JP2005168681A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2005168681A
JP2005168681A JP2003411027A JP2003411027A JP2005168681A JP 2005168681 A JP2005168681 A JP 2005168681A JP 2003411027 A JP2003411027 A JP 2003411027A JP 2003411027 A JP2003411027 A JP 2003411027A JP 2005168681 A JP2005168681 A JP 2005168681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
condition
state
flag
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003411027A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ando
正登 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003411027A priority Critical patent/JP2005168681A/ja
Publication of JP2005168681A publication Critical patent/JP2005168681A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 遊技者にとって有利な遊技状態への移行可能期間が途中で終了してしまった場合でも遊技者に対して損失感を与えてしまうことのないスロットマシンを提供すること。
【解決手段】 小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼしなく連続して発生させた回数(以下連続入賞回数と称す)が6回に到達することでRTが当選するとともに、RT抽選によりRTに当選したときには、連続入賞回数の計数を中断し、当該RTの終了後、計数を中断したときの回数から連続入賞回数の計数を再開する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能なスロットマシンに関し、特には遊技者にとって有利な遊技状態を発生させることが可能なスロットマシンに関する。
近年、入賞を発生させるための条件となる操作手順が報知されることで、入賞の発生割合を高められる報知遊技状態(いわゆるアシストタイム)や、同一賭数のゲームが付与されるリプレイ入賞の発生が許容される確率の高まるリプレイタイム等、遊技者にとって有利な遊技状態(以下、有利状態と称す)を発生させることが可能なスロットマシンが多数提案されている。
この種のスロットマシンとしては、所定の発生条件が成立したことを契機に有利状態を発生させるものが一般的である。更に、特定の入賞が発生した回数等、所定の計数条件が成立した成立回数が所定回数に到達することで有利状態を発生させるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−291986号公報(第9頁、第10図)
特許文献1に示すスロットマシンでは、計数条件の成立回数が所定回数に到達することで有利状態を発生させる構成とされているが、例えば、計数条件の成立回数を計数している期間において、計数条件の成立回数が所定回数に到達すること以外に定められた有利状態の発生条件が成立して有利状態が発生した場合には、それまで計数した計数条件の成立回数が無効となってしまい、当該計数条件の成立回数に基づき有利状態が発生する機会は失われてしまうため、遊技者に対して損失感を与えてしまうという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、遊技者にとって有利な遊技状態の発生条件となる計数条件の成立回数を計数している途中で、計数条件の成立回数とは異なる発生条件が成立した場合でも遊技者に対して損失感を与えてしまうことのないスロットマシンを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであって、
所定の計数条件が成立したか否かを判定する計数条件判定手段と、
前記計数条件判定手段が前記計数条件の成立を判定したときに、その成立回数を累積加算して記憶する成立回数記憶手段と、
前記成立回数記憶手段に記憶されている前記成立回数が所定回数に到達することで成立する第1の発生条件及び該第1の発生条件とは異なる第2の発生条件を含む発生条件の成立を契機に遊技者にとって有利な特定遊技状態を発生させる特定遊技状態発生手段と、
前記第1の発生条件の成立に基づく第1の初期化条件及び該第1の初期化条件とは異なる第2の初期化条件を含む初期化条件が成立したか否かを判定する初期化条件判定手段と、
前記初期化条件判定手段が前記初期化条件の成立を判定したときに前記記憶手段に記憶されている前記成立回数を初期化する成立回数初期化手段と、
前記第2の発生条件の成立に基づき、前記成立回数記憶手段に記憶されている前記成立回数を初期化することなく該成立回数記憶手段による前記成立回数の累積加算を中断する累積加算中断手段と、
前記第2の発生条件の成立を契機として発生した前記特定遊技状態の終了後、前記累積加算中断手段により中断させていた前記成立回数記憶手段による前記成立回数の累積加算を再開する累積加算再開手段と、
を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、計数条件の成立回数が初期化されずに所定回数に到達することで第1の発生条件が成立し、遊技者にとって有利な特定遊技状態が発生するため、計数条件が成立することで特定遊技状態の発生に対する遊技者の期待感を効果的に高めることができる。また、計数条件の成立回数が所定回数に到達しなくとも第2の発生条件が成立することで特定遊技状態が発生するため、特定遊技状態の発生に対する遊技者の期待感を持続させることができる。更に、第2の発生条件の成立に基づいて計数条件の成立回数を初期化せずにその累積加算を中断させる。すなわち計数条件の成立回数の計数を中断させるとともに、当該第2の発生条件の成立により発生した特定遊技状態の終了後、中断させていた計数条件の計数を再開するため、計数条件の成立回数の計数中に第2の条件が成立した場合でも遊技者に対して損失感を与えてしまうことを回避できる。
尚、所定数の賭数とは、少なくとも1以上の賭数であって、2以上の賭数が設定されることや最大賭数が設定されることでゲームが開始可能となるようにしても良い。
また、前記特定遊技状態発生手段は、前記発生条件が成立したときに前記特定遊技状態を発生させるもの、前記発生条件が成立した後、所定の発動条件が成立したときに前記特定遊技状態を発生させるもの、前記発生条件が成立したときに、前記特定遊技状態を発生させることが不可能な発生待ち状態に制御され、当該発生待ち状態が終了して特定遊技状態を発生させることが可能な状態となったことを条件に前記特定遊技状態を発生させるものを含む。また、前記特定遊技状態が前記発生条件が成立したときに発生する場合において前記累積加算中断手段は、前記発生条件が成立したときに前記成立回数の累積加算を中断すれば良い。また、前記特定遊技状態が前記発生条件が成立した後、所定の発動条件が成立したときに発生する場合において前記累積加算中断手段は、前記発生条件が成立したときまたは前記所定の発動条件が成立して前記特定遊技状態が発生したときのいずれかの時期に前記成立回数の累積加算を中断すれば良い。また、前記特定遊技状態が前記発生条件が成立し、前記発生待ち状態が終了して特定遊技状態を発生させることが可能な状態となったことを条件に発生する場合において前記累積加算中断手段は、前記発生条件が成立したとき、前記発生待ち状態が終了したときまたは前記特定遊技状態が発生したときのいずれかの時期に前記成立回数の累積加算を中断すれば良い。
本発明の請求項2に記載のスロットマシンは、請求項1に記載のスロットマシンであって、
前記計数条件は、前記入賞のうち特定入賞が発生したときに成立することを特徴とする。
この特徴によれば、特定入賞が発生した回数が初期化されずに所定回数に到達することで第1の発生条件が成立することとなるため、第1の発生条件の成立、すなわち特定遊技状態の発生を遊技者に対して容易に認識させることができる。
本発明のスロットマシンは、請求項1に記載のスロットマシンであって、
前記計数条件は、1ゲーム実行する毎に当該ゲームの結果に関わらず成立することを特徴とする。
この特徴によれば、初期化条件が成立せずに継続したゲーム回数が所定回数に到達することで第1の発生条件が成立することとなるため、第1の発生条件の成立、すなわち特定遊技状態の発生を遊技者に対して容易に認識させることができる。
本発明の請求項3に記載のスロットマシンは、請求項1または2に記載のスロットマシンであって、
前記第2の初期化条件は、前記入賞のうち特定入賞が発生しなかったときに成立することを特徴とする。
この特徴によれば、特定入賞が発生しないことで初期化条件が成立するため、計数条件の成立回数の計数が継続しているか否かを遊技者に対して容易に認識させることができる。
本発明のスロットマシンは、請求項1または2に記載のスロットマシンであって、
前記可変表示装置の表示結果が導出表示される前に特定入賞を含む入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段を備え、
前記第2の初期化条件は、前記事前決定手段により前記特定入賞の発生を許容する決定がなされ、該許容された特定入賞が発生しなかったときに成立することを特徴とする。
この特徴によれば、事前決定手段によりいずれの入賞の発生も許容する決定がなされず、入賞が発生しなかった場合でも、計数条件の成立回数が初期化されず、入賞が発生しないときでも第1の発生条件の成立を期待できるため、遊技者の期待感を持続させることができる。
本発明の請求項4に記載のスロットマシンは、請求項2または3に記載のスロットマシンであって、
遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための導出操作手段と、
前記可変表示装置の表示結果が導出表示される前に前記特定入賞を含む入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
を備え、
前記事前決定手段により前記特定入賞のうち前記導出操作手段が所定の入賞条件を満たすタイミングで操作されなければ発生させることができない特定入賞の発生を許容する決定がなされたときに、前記特定入賞の発生が許容されている旨を報知する許容報知手段を更に備えることを特徴とする。
この特徴によれば、計数開始条件が成立した後、タイミングをはかって導出操作手段の操作を行わなければ発生させることができない特定入賞、すなわち目押しを必要とする特定入賞の発生が許容されたときには、特定入賞の発生が許容されている旨が報知されるため、目押しを必要とする特定入賞の発生が許容されているにも関わらず、適当に導出操作手段の操作が行われてしまい、特定入賞を発生させることができないことに伴う遊技者の損失を極力防止できる。例えば、特定入賞が発生したときに計数条件が成立する場合には、特定入賞を発生させることができないことに伴い、計数条件の成立回数が累積加算されず、第1の発生条件が成立する可能性が低下してしまうことに伴う遊技者の損失を極力防止できる。また、特定入賞が発生しなかったときに初期化条件が成立する場合には、特定入賞を発生させることができないことに伴い、計数条件の成立回数が初期化されてしまうことに伴う遊技者の損失を極力防止できる。
本発明の請求項5に記載のスロットマシンは、請求項2〜4のいずれかに記載のスロットマシンであって、
遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための導出操作手段と、
前記特定入賞のうち前記導出操作手段が所定の入賞条件を満たす操作手順にて操作されたときに発生する特定入賞の前記所定の入賞条件を満たす操作手順が報知される報知遊技状態を発生させる報知遊技状態発生手段と、
前記特定遊技状態の終了後に前記報知遊技状態の発生確率が通常よりも高い高確率状態に制御する高確率状態制御手段と、
を備え、
前記高確率状態制御手段は、前記報知遊技状態が発生している状態で前記第1の発生条件が成立したことに基づいて発生した特定遊技状態の終了後は前記高確率状態に制御せず、前記報知遊技状態が発生していない状態で前記第1の発生条件が成立したことに基づいて発生した特定遊技状態の終了後に前記高確率状態に制御する特殊高確率状態制御手段を含むことを特徴とする。
この特徴によれば、例えば、特定入賞が発生したときに計数条件が成立する場合には、報知遊技状態の発生により計数条件の成立する割合が高まり、第1の発生条件が成立する可能性、すなわち特定遊技状態が発生する可能性を高めることができるため、報知遊技状態の発生により特定遊技状態の発生に対する遊技者の期待感を高めることができる。また、特定入賞が発生しなかったときに初期化条件が成立する場合には、報知遊技状態の発生により初期化条件が成立する割合が低下し、第1の発生条件が成立する可能性、すなわち特定遊技状態が発生する可能性を高めることができるため、報知遊技状態の発生により特定遊技状態の発生に対する遊技者の期待感を高めることができる。更に、報知遊技状態の発生を伴って第1の発生条件が成立したこと、すなわち第1の発生条件の成立する可能性が高い状態において第1の発生条件が成立したことに基づき発生した特定遊技状態の終了後は報知遊技状態の発生確率が変化しないのに対して、報知遊技状態の発生を伴わずに第1の発生条件が成立したこと、すなわち第1の発生条件の成立する可能性が低い状態において第1の発生条件が成立したことに基づいて発生した特定遊技状態の終了後には報知遊技状態の発生確率が高い高確率状態に制御されるといった特典を得られることとなるため、更に興趣を高めることができる。
本発明の請求項6に記載のスロットマシンは、請求項1〜5のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記特定遊技状態発生手段は、前記第2の発生条件が成立した後、前記可変表示装置の表示結果として特定表示結果が導出されたときに前記特定遊技状態を発生させるとともに、
前記累積加算中断手段は、前記第2の発生条件の成立時に前記成立回数記憶手段による前記成立回数の累積加算を中断する成立時中断手段を含む、
ことを特徴とする。
この特徴によれば、第2の発生条件が成立した後、直ぐに特定表示結果が導出されない場合、すなわち第2の発生条件の成立後、直ぐに特定遊技状態が発生しない場合でも、第2の発生条件が成立したときに計数条件の成立回数の計数が中断され、第2の発生条件が成立してから特定表示結果が導出されるまでの期間においても計数条件の成立回数は保持されるため、遊技者に対して損失感を与えてしまうことを回避できる。
本発明の請求項7に記載のスロットマシンは、請求項1〜6のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記第2の発生条件が成立した後、所定の演出を行うとともに前記特定遊技状態の発生が不可能な発生待ち状態に制御する発生待ち状態制御手段と、
前記第2の発生条件が成立した後、前記発生待ち状態に制御されたときに、該発生待ち状態の終了を待って前記特定遊技状態を発生させることが可能な状態に制御する発生可能状態制御手段と、
を備え、
前記累積加算中断手段は、前記第2の発生条件の成立時に前記成立回数記憶手段による前記成立回数の累積加算を中断する発生待ち制御時中断手段を含む、
ことを特徴とする。
この特徴によれば、特定遊技状態を発生させることが不可能であっても、所定の演出が行われることにより第2の発生条件が成立している旨が示されるため、特定遊技状態の発生に対する遊技者の期待感を高めることができる。また、第2の発生条件が成立した後、発生待ち状態となって直ぐに特定遊技状態を発生させることができない場合でも、第2の発生条件が成立したときに計数条件の成立回数の計数が中断され、第2の発生条件が成立してから特定遊技状態が発生するまでの期間においても計数条件の成立回数は保持されるため、遊技者に対して損失感を与えてしまうことを回避できる。
尚、発生待ち状態以外の状態においても所定の演出を行う演出手段を備えていても良く、この場合には、所定の演出が行われることで第2の発生条件が成立している可能性が示されるようになるため、例えば、第2の発生条件が成立していない場合でも、特定遊技状態の発生に対する遊技者の期待感を高めることができる。
本発明の実施例を以下に説明する。
本発明が適用されたスロットマシンの実施例1を図面を用いて説明すると、図1に示すように、本実施例のスロットマシン1には、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リールともいう)が水平方向に並設されており、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄がスロットマシン1の前面に設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられたリールモータ34L、34C、34R(図2参照)によって回転されることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
また、本実施例のスロットマシン1には、メダルが投入可能なメダル投入部4、クレジットを用いて賭数を設定する際に操作される1枚BETスイッチ5及びMAXBETスイッチ6、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8Rが設けられている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6、または1枚BETスイッチ5を操作すれば良い。所定数の賭数が設定されると、設定された賭数に応じて入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施例では賭数として最大賭数である3が設定された時点でゲームが開始可能な状態となる。尚、所定数の賭数とは、少なくとも1以上の賭数であれば良い。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、賭数に応じて有効化されたいずれかの入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’上に予め定められた図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出穴9(図1参照)から払い出されるようになっている。
図2は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図2に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90が設けられており、遊技制御基板40によって主に遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御される。
遊技制御基板40には、前述した1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8Rが接続されているとともに、メダル投入部4から投入されたメダルを検出する投入メダルセンサ31、メダル払出穴9から払い出されるメダルを検出する払出センサ33、リール2L、2C、2Rの基準位置を検出するリールセンサ35が接続されており、これら接続されたスイッチ、センサの検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、前述したリールモータ34L、34C、34Rが接続されているとともに、メダル払出穴9よりメダルを払い出すためのホッパーモータ32が接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、所定の手順で演算を行うCPU、CPUの制御プログラムや各種データテーブル等を格納するROM、必要なデータの書き込み及び読み出しを行うRAMを備えるメイン制御部41、遊技制御基板40に接続されたスイッチ、センサから入力された検出信号が入力されるスイッチ回路42、ホッパーモータ32、リールモータ34L、34C、34Rの駆動制御を行うモータ回路43等、が搭載されており、メイン制御部41は、遊技制御基板40に接続されたスイッチ、センサの検出信号を受けて、ゲームの進行に応じた各種の制御を行う。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面に配置された液晶表示器51(図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールランプ55が接続されており、これら電気部品は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。
演出制御基板90には、メイン制御部41と同様のCPU、ROM、RAMを備えるサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の駆動制御を行う液晶駆動回路92、演出効果LED52の駆動制御を行うランプ駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94等、が搭載されており、サブ制御部91は、遊技制御基板40に搭載されたメイン制御部41から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行う。
図3は、各リール2L、2C、2Rの図柄配列を示す図であり、各リール2L、2C、2Rには「1」〜「21」の各図柄番号に対応して、「黒7」、「白7」、「BAR」、「スイカ」、「ベル」、「チェリー」、「リプレイ」の図柄が21個配列されている。
本実施例では、図4に示すように、通常遊技状態、後述するリプレイタイム(以下RTともいう)及び後述するBBゲームにおいて「チェリー−any−any」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、2枚のメダルが払い出されるチェリー入賞が発生する。また、「スイカ−スイカ−スイカ」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、5枚のメダルが払い出されるスイカ入賞が発生する。また、「黒7−ベル−ベル」、「白7−ベル−ベル」、「BAR−ベル−ベル」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、8枚のメダルが払い出されるグループ小役入賞が発生する。本実施例では、チェリー入賞、スイカ入賞、グループ小役入賞を小役入賞ともいう。
また、通常遊技状態及び後述するRTにおいて「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、当該ゲームと同一の賭数にて次回のゲームを行うことが可能なリプレイゲーム(再ゲーム)が付与されるリプレイ(再遊技)入賞が発生する。
また、後述するBBゲームにおいて「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、9枚のメダルが払い出されるとともに、後述するRBの発生契機となるJacIn入賞が発生する(図示略)。また、後述するRBゲームにおいて「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、15枚のメダルが払い出されるJac入賞が発生する(図示略)。
また、通常遊技状態及び後述するRTにおいて有効化されたいずれかの入賞ライン上に「BAR−BAR−BAR」の組合せが揃った場合には、15枚のメダルが払い出されるとともに、前述したJac入賞が高確率で発生するRBゲームからなるレギュラーボーナス(以下、RBと称す)、すなわち通常遊技状態よりも多くのメダルの獲得が期待できる遊技状態の発生契機となるRB入賞が発生する。
また、通常遊技状態及び後述するRTにおいて有効化されたいずれかの入賞ライン上に「黒7−黒7−黒7」または「白7−白7−白7」の組合せが揃った場合には、15枚のメダルが払い出されるとともに、前述した小役入賞及びJacIn入賞が高確率で発生するBBゲーム及びJacIn入賞の発生に伴うRBからなるビッグボーナス(以下BBと称す)、すなわち通常遊技状態よりも多くのメダルの獲得が期待できる遊技状態の発生契機となるBB入賞が発生する。
また、通常遊技状態において有効化された入賞ライン上に、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の図柄の組合せが揃った場合には、通常遊技状態よりもリプレイ入賞の発生確率が高く、他の入賞の発生確率が通常遊技状態と同一であるリプレイタイム(RT)が発生する。
本実施例では、通常遊技状態及びRTにおいてRB入賞の発生を契機として前述したRBを発生させる制御、通常遊技状態及びRTにおいてBB入賞の発生を契機として前述したBBを発生させる制御、及び通常遊技状態において「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せが入賞ラインに揃ったことを契機としてRTを発生させる制御がメイン制御部41により行われる。
本実施例では、遊技制御基板40に搭載されたメイン制御部41が、乱数抽選により入賞の発生を許容するか否かを決定するための内部抽選処理を毎ゲーム実行するとともに、この内部抽選処理においていずれかの入賞の発生が許容されたときに、その旨を示す内部当選フラグを設定する(以下フラグの当選ともいう)。
内部当選フラグは、図4に示すように、各入賞に対応して定められており、内部抽選処理により各々対応する内部当選フラグが当選したことを条件に対応する入賞図柄の組合せが揃うことが許容される。すなわち内部当選フラグが当選したことを条件に対応する入賞の発生が許容されることとなる。
図4に示すように、チェリー入賞、スイカ入賞、リプレイ入賞、JacIn入賞、Jac入賞の組合せは、内部抽選処理により該当する入賞を許容する内部当選フラグ(チェリーフラグ、スイカフラグ、リプレイフラグ、JacInフラグ、Jacフラグ)が当選し、かつ各リール2L、2C、2Rの停止条件(ストップスイッチ8L、8C、8Rの検出、自動停止時間の経過)が成立したタイミングが入賞図柄の組合せを構成する図柄の引込範囲内(停止条件が成立したタイミングで表示されている図柄を除き最大4図柄)であれば有効化された入賞ラインに揃う。
また、チェリー入賞、スイカ入賞、リプレイ入賞、JacIn入賞、Jac入賞の組合せのうち、リプレイ入賞、JacIn入賞、Jac入賞の組合せは、図3に示すように、左、中、右の順番で各リール2L、2C、2Rが停止された場合に、各リール2L、2C、2Rに入賞図柄の組合せを構成する「リプレイ」図柄の組合せがいずれかの入賞ラインの引込範囲内となるように配置されているため、リプレイ入賞、JacIn入賞、Jac入賞の組合せは、対応する内部当選フラグが当選することで、各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立したタイミングに関わらず揃うこととなる。すなわち目押しを行わずとも揃えることができる。
これに対してチェリー入賞、スイカ入賞の組合せは、図3に示すように、左、中、右の順番で各リール2L、2C、2Rが停止された場合に、各リール2L、2C、2Rに入賞図柄の組合せを構成する「チェリー」、「スイカ」の図柄がいずれかの入賞ラインの引込範囲を越えて配置されているため、チェリー入賞、スイカ入賞の組合せは、対応する内部当選フラグが当選したときでも、該当する図柄が引込範囲内となるタイミングにて各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立しなければ揃えることができない。すなわちチェリー入賞及びスイカ入賞の組合せを確実に揃えるためには目押しを必要とし、該当する図柄の目押しを行わなければ取りこぼす可能性がある。
また、グループ小役入賞の組合せは、内部抽選処理によりグループ小役入賞の発生を許容する旨の内部当選フラグ(グループ小役フラグ)が当選し、かつその際均等に選択される入賞条件に一致するタイミングにて左リールの停止条件が成立したときに有効化された入賞ラインに揃う。
グループ小役入賞のうち「黒7−ベル−ベル」の組合せが揃う条件は、左リールの有効化された入賞ラインのいずれかに「黒7」図柄を引込可能な制御が選択され、かつ「黒7」図柄を引込可能なタイミング(本実施例では、左リール下段に図柄番号14〜21が表示されているタイミング)で左リールの停止条件が成立することであり、「白7−ベル−ベル」の組合せが揃う条件は、左リールの有効化された入賞ラインのいずれかに「白7」図柄を引込可能な制御が選択され、かつ「白7」図柄を引込可能なタイミング(本実施例では、左リール下段に図柄番号6〜13が表示されているタイミング)で左リールの停止条件が成立することであり、「BAR−ベル−ベル」の組合せが揃う条件は、左リールの有効化された入賞ラインのいずれかに「BAR」図柄を引込可能な制御が選択され、かつ「BAR」図柄を引込可能なタイミング(本実施例では、左リール下段に図柄番号20、21、1〜7が表示されているタイミング)で左リールの停止条件が成立することである。
これら入賞条件は、後述するリール制御振分処理によって、各入賞条件に応じた制御パターンが別個に定められたリール制御テーブルのうち、どのテーブルが選択されるか、によって決まるようになっており、グループ小役フラグが当選したゲームでは、当該ゲームにおいて選択されたリール制御テーブルの入賞条件に一致するタイミングにて左リールの停止条件が成立することでグループ小役入賞の組合せが揃うこととなる。このため、グループ小役入賞の組合せの出現率は、平均してグループ小役フラグの当選確率の1/3程度となる。尚、リール制御テーブルとは、各リール2L、2C、2Rの停止操作がなされた際にメイン制御部41が行うリール停止処理の制御パターンを定めたテーブルであり、具体的には、各リール2L、2C、2Rの停止タイミング毎に引込図柄数が定められている。
また、BB入賞、RB入賞の組合せは、内部抽選処理により該当する入賞を許容する内部当選フラグ(BBフラグ、RBフラグ)が当選し、かつ他の内部当選フラグが当選していないことを条件に、各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立したタイミングが入賞図柄の組合せを構成する図柄の引込範囲内であれば有効化された入賞ラインに揃う。
また、これら内部当選フラグのうち、チェリーフラグ、スイカフラグ、グループ小役フラグ、リプレイフラグ、Jacフラグ、JacInフラグは、当該内部当選フラグが当選したゲームにおいてのみ有効とされており、当該内部当選フラグにより許容された入賞が発生したか否かに関わらずそのゲームの終了後にクリアされる。これに対してBBフラグまたはRBフラグは、これら内部当選フラグにより許容されたBB入賞またはRB入賞が発生しないときに次ゲーム以降に持ち越すことが可能とされており、それ以降のゲームにおいてBB入賞またはRB入賞が発生することでクリアされる。また、BBフラグまたはRBフラグが持ち越されている状態においては、内部抽選処理よるBBフラグ及びRBフラグの抽選を行わないようになっている。尚、BBフラグまたはRBフラグが当選したゲームをBBフラグまたはRBフラグの成立ゲームとも呼び、BBフラグまたはRBフラグが当選した後、これらBBフラグまたはRBフラグが持ち越されている状態をBBフラグまたはRBフラグの成立状態とも呼ぶ。
本実施例では、メイン制御部41が、通常遊技状態において小役入賞及びリプレイ入賞のうちいずれかの入賞が発生したゲームから、小役入賞及びリプレイ入賞の発生を許容する内部当選フラグが当選したゲームにおいて当該内部当選フラグにおいて許容された入賞を連続して発生させた回数、すなわち小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続して発生させた回数(以下連続入賞回数ともいう)を計数するとともに、連続入賞回数が所定数(本実施例では6回)に到達した場合にRTの発生が決定された旨を示すRT当選フラグを設定する(以下RTの当選ともいう)。また、メイン制御部41は、通常遊技状態においてチェリーフラグが当選したときに乱数抽選によりRTを発生させるか否かを決定するRT抽選を実行するとともに、このRT抽選においてRTの発生が決定されたときにもRT当選フラグを設定する。
「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せは、RTが当選したことを条件に有効化された入賞ラインに揃う。また、RT抽選によってRTが当選したときには、その際選択されたゲーム数の潜伏ゲームを経た後、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることが可能となる。
また、RT当選フラグは、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せが揃うまで次ゲーム以降に持ち越される。尚、これらRTが当選したゲームをRTの成立ゲームとも呼び、RTが当選した後、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せが揃うまでの状態をRTの成立状態とも呼ぶ。
次に、本実施例における遊技制御基板40のメイン制御部41がゲームの進行に伴い実行する各種制御内容を、図5のフローチャートに基づいて以下に説明していく。
まず、電源投入に伴いゲームスタートに備えるための初期処理を実行する。具体的には、各種装置の接続、及び作動状況、等の確認を行い、電源断前の遊技状態に復帰可能であれば復帰する処理を行う(Sa1)。
次いで、BET処理(Sa2)、内部抽選処理(Sa3)、リール制御振分処理(Sa4)、リール回転処理(Sa5)、リール停止処理(Sa6)、入賞判定処理(Sa7)、払出処理(Sa8)、リプレイタイム処理(Sa9)、フラグ更新処理(Sa10)、遊技状態更新処理(Sa11)を繰返し実行するループ処理に以降する。
Sa2のステップにおけるBET処理では、メダルやクレジットを受付可能な状態で待機し、メダルやクレジットの受付に応じて賭数を設定し、スタートスイッチ7の操作が検出された時点で賭数を確定する処理を実行する。また、前回のゲームでリプレイ入賞が発生した場合には、前回のゲームと同じ賭数を設定する。
Sa3のステップにおける内部抽選処理では、Sa2のステップにおけるスタートスイッチ7の検出によるゲームスタートに伴い取得した乱数値と各入賞の当選確率を定めた内部当選確率テーブルとの比較結果に基づいて入賞の発生を許容するか否かを決定し、その結果に応じて内部当選フラグを設定する処理を実行する。
Sa4のステップにおけるリール制御振分処理では、内部当選フラグを確認し、内部当選フラグの当選状況に応じたリール制御テーブルを選択する処理を実行する。
Sa5のステップにおけるリール回転処理では、各リール2L、2C、2Rを回転させる処理を実行する。このリール回転処理においては、全てのリール2L、2C、2Rが定速回転した時点でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作を有効とする。
Sa6のステップにおけるリール停止処理では、遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるか、リール2L、2C、2Rの回転開始時から遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されることなく自動停止時間が経過したことに応じて対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる処理を実行する。このリール停止処理では、Sa4のステップにおいて選択したリール制御テーブルに基づいてリール2L、2C、2Rを停止させる制御を行う。
Sa7のステップにおける入賞判定処理では、Sa6のステップにおいて全てのリール2L、2C、2Rの回転が停止されたと判定した時点で、各リール2L、2C、2Rに導出された表示結果に応じて入賞が発生したか否かを判定する処理を実行する。
Sa8のステップにおける払出処理では、Sa7のステップにおいて入賞の発生が判定された場合に、その入賞に応じた払出枚数に基づきクレジットの加算並びにメダルの払出等の処理を行う。
Sa9のステップにおけるリプレイタイム処理では、遊技状態をRTに移行させる処理、RTの終了条件が満たされることでRTを終了させる処理、等を行う。
Sa10のステップにおけるフラグ更新処理では、Sa3のステップにおいて当選した内部当選フラグのクリアまたは持越を行うための処理を行う。具体的には、当該ゲームにおいてのみ有効な内部当選フラグをクリアする処理を行う。また、BBフラグ及びRBフラグは、その内部当選フラグによって許容されたBB入賞またはRB入賞が発生しない場合においてクリアせずに次のゲームに持ち越し、BB入賞またはRB入賞が発生した場合に対応するBBフラグまたはRBフラグをクリアする処理を行う。
Sa11のステップにおける遊技状態更新処理では、BB入賞やRB入賞が発生した場合に、遊技状態をBBまたはRBに移行させる処理や、RB中のRBゲームの残りゲーム数やJac入賞回数、BB中の払出枚数の計数を行う処理、BBやRBの終了条件が満たされることでBBやRBを終了させる処理、等を行う。
図6は、Sa3の内部抽選処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
内部抽選処理では、まず、図示しない乱数発生回路からスタートスイッチ7の検出に伴ってサンプリングされた乱数値を取得する(Sb1)。そして、当該ゲームがBBゲームであるか否かを確認し(Sb2)、BBゲームであれば、BBゲームにおいて対象となる内部当選フラグの当選確率が定められたBB用テーブルを当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb3)。
また、Sb2のステップにおいて当該ゲームがBBゲームでない場合には、当該ゲームがRBゲームであるか否かを確認し(Sb4)、RBゲームであれば、RBゲームにおいて対象となる内部当選フラグの当選確率が定められたRB用テーブルを当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb5)。
また、Sb4のステップにおいて当該ゲームがRBゲームでない場合には、BBフラグまたはRBフラグの当選中、すなわち持越中であるか否かを確認し(Sb6)、BBフラグまたはRBフラグの当選中であれば、図7に示すように、小役フラグ及びリプレイフラグのみの当選確率が定められているとともに、これら小役フラグ及びリプレイフラグの当選確率が後述する通常テーブルと同一に定められた当選中テーブルを当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb7)。
また、Sb6のステップにおいてBBフラグまたはRBフラグの当選中でない場合には、RT中である旨を示すRT中フラグがセットされているか否かに基づきRT中か否かを確認する(Sb8)。そしてRT中であれば、図7に示すように、BBフラグ、RBフラグ、小役フラグ、リプレイフラグの当選確率が定められているとともに、リプレイフラグの当選確率が後述する通常テーブルや前述した当選中テーブルよりも高く定められたRTテーブルを当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb9)。
また、Sb8のステップにおいてRT中でなければ、図7に示すように、BBフラグ、RBフラグ、小役フラグ、リプレイフラグの当選確率が定められた通常テーブルを当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb10)。
次いで、Sb1のステップにおいて取得した乱数値と、セットされた内部当選確率テーブルとを比較し(Sb11)、この比較結果に基づいて当選した内部当選フラグがあるか否かを確認し、当選していればその内部当選フラグを設定する(Sb12)。
図8は、Sa4のステップにおけるリール制御振分処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
リール制御振分処理では、まず、リプレイフラグ、JacInフラグ、Jacフラグのいずれかが当選しているか否かを確認し(Sc1)、リプレイフラグ、JacInフラグ、Jacフラグのいずれかが当選している場合には、リプレイ入賞の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブルを選択する(Sc2)。
また、Sc1のステップにおいてリプレイフラグ、JacInフラグ、Jacフラグのいずれも当選していない場合には、チェリーフラグが当選しているか否かを確認し(Sc3)、チェリーフラグが当選している場合には、チェリー入賞の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブルを選択する(Sc4)。
また、Sc3のステップにおいてチェリーフラグが当選していない場合には、スイカフラグが当選しているか否かを確認し(Sc5)、スイカフラグが当選している場合には、スイカ入賞の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブルを選択する(Sc6)。
また、Sc5のステップにおいてスイカフラグが当選していない場合には、グループ小役フラグが当選しているか否かを確認し(Sc7)、グループ小役フラグが当選している場合には、「黒7−ベル−ベル」の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブル、「白7−ベル−ベル」の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブル、「BAR−ベル−ベル」の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブルのうち、いずれか1つのリール制御テーブルを1:1:1の割合で選択する(Sc8)。
また、Sc7のステップにおいてグループ小役フラグが当選していない場合には、BBフラグが当選しているか否かを確認し(Sc9)、BBフラグが当選している場合には、BB入賞の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブルを選択する(Sc10)。
また、Sc9のステップにおいてBBフラグが当選していない場合には、RBフラグが当選しているか否かを確認し(Sc11)、RBフラグが当選している場合には、RB入賞の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブルを選択する(Sc12)。
また、Sc11のステップにおいてRBフラグが当選していない場合には、RTが当選しているか否かを確認し(Sc13)、RTが当選していれば、前述のRT抽選に当選した際に設定される潜伏ゲーム数が0であるか否かを確認し(Sc14)、潜伏ゲーム数が0の場合には、「BAR−BAR−黒7」及び「BAR−BAR−白7」の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブルを選択する(Sc15)。
また、Sc13のステップにおいてRTが当選していない場合またはSc14のステップにおいて潜伏ゲーム数が0ではない場合、すなわち潜伏ゲーム数が残存している場合には、入賞図柄の組合せが揃わないリール制御テーブルを選択する(Sc16)。
図9〜11は、Sa9のステップにおけるリプレイタイム処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
RT処理では、まず、BB中である旨を示すBB中フラグまたはRB中である旨を示すRB中フラグがセットされているか否かに基づいてBB中またはRB中であるか否かを確認し(Sd1)、BB中またはRB中であれば、当該ゲームにてBBまたはRBが終了するか否かを確認する(Sd2)。そして当該ゲームにおいてBBまたはRBが終了する場合には、RT中である旨を示すRT中フラグがセットされているか否かに基づいてRT中か否かを確認し(Sd3)、RT中でない場合には、小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数を記憶する連続入賞回数カウンタの値が保存されているか否かを確認し(Sd4)、連続入賞回数カウンタの値が保存されている場合にはその値に戻す(Sd5)。次いで、連続入賞回数カウンタの値が6か否かを確認し(Sd6)、連続入賞回数カウンタの値が6であれば連続入賞回数カウンタの値をクリアした後(Sd7)、RT当選フラグをセットする(Sd8)。すなわちBBフラグまたはRBフラグの当選時において小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達していたときには当該BBフラグまたはRBフラグを契機として発生するBBまたはRBの終了後、RTの発生を決定する。
また、Sd1のステップにおいてBB中またはRB中でない場合には、RT中フラグがセットされているか否かに基づいてRT中か否かを確認し(Sd9)、RT中であれば、BBフラグまたはRBフラグが当選しているか否かを確認する(Sd10)。そしてBBフラグまたはRBフラグが当選していない場合には、RTの残りゲーム数を1減算し(Sd11)、RTの残りゲーム数が0であるか否かを確認する(Sd12)。そして、RTの残りゲーム数が0であればRT中フラグをクリアした後(Sd13)、連続入賞回数カウンタの値が保存されているか否かを確認し(Sd14)、連続入賞回数カウンタの値が保存されている場合にはその値に戻す(Sd15)。次いで、小役入賞またはリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達したか否か、すなわち連続入賞回数カウンタの値が6か否かを確認し(Sd16)、連続入賞回数カウンタの値が6であれば連続入賞回数カウンタの値をクリアした後(Sd17)、RT当選フラグをセットする(Sd18)。すなわちRTの当選時において連続入賞回数が6回に到達していたときには当該RTの当選を契機として発生するRTの終了後、再度RTの発生を決定する。
また、Sd9のステップにおいてRT中でなければ、BBフラグまたはRBフラグが当選しているか否かを確認し(Sd19)、BBフラグまたはRBフラグが当選している場合には、連続入賞回数カウンタの値が0か否かを確認し(Sd38)、連続入賞カウンタの値が0でない場合には、連続入賞回数カウンタの値を保存する(Sd39)。
また、Sd19のステップにおいてBBフラグまたはRBフラグが当選していない場合には、RT当選フラグがセットされているか否かに基づいてRTが当選しているか否かを確認し(Sd20)、RTに当選していれば潜伏ゲーム数が0であるか確認し(Sd21)、潜伏ゲーム数が0ではない場合、すなわち潜伏ゲーム数が残存する場合には潜伏ゲーム数を1減算する(Sd22)。
次いで、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せが揃ったか否かを確認し(Sd23)、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せが揃っていればRT当選フラグをクリアし(Sd24)、複数の異なるゲーム数からRTのゲーム数を選択する(Sd25)。そして、選択したゲーム数をRTの残りゲーム数としてセットし(Sd26)、RT中フラグをセットする(Sd27)。すなわち「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せが揃ったことを契機にRTを発生させる。
また、Sd20のステップにおいてRTに当選していなければ小役フラグ(チェリーフラグ、スイカフラグ、グループ小役フラグ)またはリプレイフラグが当選しているか否かを確認し(Sd28)、小役フラグまたはリプレイフラグが当選していれば、当該フラグにより許容された小役入賞またはリプレイ入賞が発生したか否かを確認し(Sd29)、小役入賞またはリプレイ入賞が発生していれば連続入賞回数カウンタの値を1加算し(Sd30)、当該フラグにより許容された小役入賞またはリプレイ入賞が発生していなければ連続入賞回数カウンタの値をクリアする(Sd31)。
次いで、チェリーフラグが当選したか否かを確認し(Sd32)、チェリーフラグが当選していれば、RT抽選を実行し(Sd33)、RT抽選に当選したか否かを確認する(Sd34)。そしてRT抽選に当選した場合にはRT当選フラグをセットする(Sd35)。すなわちチェリーフラグ当選時に実行するRT抽選に当選することでRTの発生を決定する。そして、当該決定したRTが発生する契機となる「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることが可能となるまでのゲーム数である潜伏ゲーム数を複数のゲーム数から選択し(Sd36)、選択したゲーム数を潜伏ゲーム数としてセットした後(Sd37)、連続入賞回数カウンタの値が0か否かを確認し(Sd38)、連続入賞カウンタの値が0でない場合には、連続入賞回数カウンタの値を保存する(Sd39)。
また、Sd32のステップにおいてチェリーフラグに当選していない場合、またはSd34のステップにおいてRT抽選に当選していない場合には、小役入賞またはリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達したか否か、すなわち連続入賞回数カウンタの値が6か否かを確認し(Sd40)、連続入賞回数カウンタの値が6であれば連続入賞回数カウンタの値をクリアした後(Sd41)、RT当選フラグをセットする(Sd42)。すなわち小役入賞またはリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達することでRTの発生を決定する。
本実施例のスロットマシンでは、メイン制御部41からサブ制御部91に対して内部当選コマンド、停止制御コマンド、RT当選コマンド、遊技状態コマンドを含む複数種のコマンドが送信される。
内部当選コマンドは、内部当選フラグの当選状況及びRTの潜伏ゲーム中か否かを示すコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されたときに送信される。停止制御コマンドは、前述したリール制御振分処理により選択されたリール制御テーブルを示すコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されたときで、内部当選コマンドが送信されたあとに送信される。RT当選コマンドは、RTに当選しているか否か、及びRTに当選している場合には当該RTがRT抽選による当選か、小役入賞またはリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達することによる当選か、を示すとともに現時点の小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数を示すコマンドであり、1ゲームが終了するときに送信される。遊技状態コマンドは、次のゲームの遊技状態が、通常遊技状態であるか、BBゲームであるか、RBゲームであるか、RT中であるか、を示すコマンドであり、1ゲームが終了したときで、RT当選コマンドが送信されたあとに送信される。
本実施例では、前述したグループ小役入賞の入賞条件がリール制御振分処理により選択されたリール制御テーブルに応じて決定されるため、前述した内部当選コマンド及び停止制御コマンドにより、グループ小役入賞の入賞条件をサブ制御部91が特定できるようになっている。具体的には、サブ制御部91がグループ小役フラグの当選を示す内部当選コマンドを受信した後、停止制御コマンドを受信することで、この停止制御コマンドによりグループ小役入賞の入賞条件となる左リールの停止タイミングが特定できる。
本実施例のスロットマシン1では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、グループ小役フラグが当選した際にグループ小役入賞の入賞条件となる左リールの停止タイミングが報知される報知状態(いわゆるアシストタイム)を発生させることが可能とされている。報知状態中のゲームでは、グループ小役フラグが当選し、かつ「黒7−ベル−ベル」の組合せを揃えることができるときには、その際左リールの停止タイミングの指標となる「黒7」図柄が液晶表示器51にて報知される。また、グループ小役フラグが当選し、かつ「白7−ベル−ベル」の組合せを揃えることができるときには、その際左リールの停止タイミングの指標となる「白7」図柄が液晶表示器51にて報知される。また、グループ小役フラグが当選し、かつ「BAR−ベル−ベル」の組合せを揃えることができるときには、その際左リールの停止タイミングの指標となる「BAR」図柄が液晶表示器51にて報知される。これにより、報知状態以外の状態では、グループ小役フラグの当選により許容されたグループ小役入賞を約1/3程度しか発生させることができないのに対して、報知状態が発生することで、グループ小役入賞を発生させるための左リールの停止タイミングの指標となる図柄が報知されるため、その指標となる図柄を狙って左リールの停止操作を行うことにより、グループ小役フラグの当選により許容されたグループ小役入賞を取りこぼすことなく全て発生させることができるようになる。
また、本実施例では前述のように小役入賞及びリプレイ入賞が取りこぼしなく6回連続して発生することでRTの発生が決定されるとともに、1回の報知状態の発生により小役入賞及びリプレイ入賞が取りこぼしなく6回連続して発生するまで当該報知状態が継続するようになっており、報知状態の発生により報知された図柄を狙って左リールの停止操作を行うことで、小役入賞及びリプレイ入賞が取りこぼしなく6回連続して発生させることが可能となる。すなわち1回の報知状態の発生により、報知された操作手順に従えばRTを発生させることが可能となる。
本実施例では、サブ制御部91が報知状態を発生させるか否かを決定するための報知状態抽選を実行し、当該抽選に当選することで発生する。また、サブ制御部91は、報知状態を伴わずに小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達することでRTの発生が決定されたときに、通常よりも報知状態抽選の当選確率が高い高確率状態に制御する。
また、本実施例では、サブ制御部91の制御により、RTに当選している可能性を示す予告演出を行うことが可能とされている。尚、予告演出は、予告画面を液晶表示器51に表示させたり、スピーカ53、54から予告音を出力させたり、演出効果LED52やリールランプ55の点灯態様を変化させたりすることにより行われる。
次に、本実施例における演出制御基板90のサブ制御部91が実行する各種制御内容を、図12のフローチャートに基づいて以下に説明していく。
まず、電源が投入されると、初期設定が行われる(Se1)。具体的には、各部の接続チェックや各レジスタの設定等を行い、電源断前の演出状態に復帰可能であれば復帰する処理を行う。初期設定の後、メイン制御基板40から送信されるコマンドの受信待ちの状態で待機する(Se2)。
この状態でコマンドを受信した場合には、受信したコマンドが内部当選コマンドであるかを確認し(Se3)、内部当選コマンドであれば、報知状態を発生させるか否かを決定するための報知状態抽選処理を実行するとともに(Se4)、予告演出を行うか否かを決定するための予告演出決定処理を実行する(Se5)。また、受信したコマンドが内部当選コマンドでない場合には、受信したコマンドが停止制御コマンドであるかを確認し(Se6)、停止制御コマンドであれば、チェリーフラグやスイカフラグの当選、グループ小役入賞の入賞条件となる左リールの停止タイミングを報知するための報知処理を実行する(Se7)。また、受信したコマンドがRT当選コマンドであるかを確認し(Se8)、RT当選コマンドであれば、報知状態抽選の高確率状態に制御したり、RTの当選により報知状態を終了させるための報知状態処理を実行する(Se9)。また、受信したコマンドに係わらず、コマンドを受信することで、当該コマンドに応じた演出を実行するための制御を行う演出実行処理を実行する(Se10)。
図13は、Se4の報知状態抽選処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
報知状態抽選処理では、まず、BB中またはRB中(BBフラグまたはRBフラグの当選中含む)か否かを確認し(Sf1)、BB中またはRB中でなければ、RT中(RTの当選中含む)か否かを確認し(Sf2)、RT中でなければ、報知状態抽選の抽選状態が高確率状態である旨を示す高確率状態フラグがセットされているか否かに基づいて高確率状態か否かを確認し(Sf3)、高確率状態フラグがセットされていなければ、報知状態抽選の当選確率が定められた通常用抽選テーブルをセットし(Sf4)、高確率状態フラグがセットされていれば、報知状態抽選の当選確率が定められているとともに、通常用抽選テーブルよりも高い当選確率が定められた高確率用抽選テーブルをセットする(Sf5)。次いで、Sf4またはSf5のステップにおいてセットされた抽選テーブルに基づき報知状態を発生させるか否かを決定するための報知状態抽選を実行し(Sf6)、当該抽選に当選しているか否かを確認し(Sf7)、当選している場合には、報知状態の発生を示す報知状態フラグをセットする(Sf8)。
図14は、Se5の予告演出決定処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
予告演出決定処理では、まず、BB中またはRB中(BBフラグまたはRBフラグの当選中含む)か否かを確認し(Sg1)、BB中またはRB中でなければ、RT中か否かを確認し(Sg2)、RT中でなければ、当該ゲームがRTの潜伏ゲーム中か否かを確認し(Sg3)、潜伏ゲーム中でなければ、予告演出の当選確率が低く定められた予告低確率テーブルをセットし(Sg4)潜伏ゲーム中であれば、予告演出の当選確率が低く定められた予告高確率テーブルをセットする(Sg5)。次いで、Sg4またはSg5のステップにおいてセットされたテーブルに基づき予告演出を実行させるか否かを決定するための予告演出抽選を実行し(Sg6)、当該抽選に当選しているか否かを確認し(Sg7)、当選している場合には、演出実行処理において当選した予告演出を実行させるための制御パターンをセットする(Sg8)。
図15は、Se7の報知処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
報知処理では、まず、BB中またはRB中(BBフラグまたはRBフラグの当選中含む)か否かを確認し(Sh1)、BB中またはRB中でなければ、RTの当選中か否かを確認し(Sh2)、RTの当選中でなければ、チェリー入賞の組合せまたはスイカ入賞の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブル、すなわちチェリー入賞の組合せまたはスイカ入賞の組合せを揃えることが可能なリール制御テーブルが選択されたか否かを確認し(Sh3)、チェリー入賞の組合せまたはスイカ入賞の組合せを揃えることが可能なリール制御テーブルが選択されていれば、報知状態フラグがセットされているか否かに基づいて報知状態中か否かを確認し(Sh4)、報知状態中でなければ、小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が0か否かを確認する(Sh5)。そして、Sh4のステップにおいて報知状態であるか、Sh5のステップにおいて小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が0ではない場合には、チェリーフラグまたはスイカフラグの当選を液晶表示器51によって報知する(Sh6)。
また、Sh3のステップにおいてチェリー入賞の組合せまたはスイカ入賞の組合せを揃えることが可能なリール制御テーブルが選択されていなければ、報知状態中またはRT中か否かを確認し(Sh7)、報知状態中またはRT中であれば、「黒7−ベル−ベル」の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブル、すなわち「黒7−ベル−ベル」の組合せを揃えることが可能なリール制御テーブルが選択されたか否かを確認し(Sh8)、「黒7−ベル−ベル」の組合せを揃えることが可能なリール制御テーブルが選択されていれば、液晶表示器51によって「黒7−ベル−ベル」の組合せを揃える際の左リールの停止タイミングの指標となる「黒7」図柄を報知する(Sh9)。
また、Sh8のステップにおいて「黒7−ベル−ベル」の組合せを揃えることが可能なリール制御テーブルが選択されていない場合には、「白7−ベル−ベル」の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブル、すなわち「白7−ベル−ベル」の組合せを揃えることが可能なリール制御テーブルが選択されたか否かを確認し(Sh10)、「白7−ベル−ベル」の組合せを揃えることが可能なリール制御テーブルが選択されていれば、液晶表示器51によって「白7−ベル−ベル」の組合せを揃える際の左リールの停止タイミングの指標となる「白7」図柄を報知する(Sh11)。
また、Sh10のステップにおいて「白7−ベル−ベル」の組合せを揃えることが可能なリール制御テーブルが選択されていない場合には、「BAR−ベル−ベル」の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブル、すなわち「BAR−ベル−ベル」の組合せを揃えることが可能なリール制御テーブルが選択されたか否かを確認し(Sh12)、「BAR−ベル−ベル」の組合せを揃えることが可能なリール制御テーブルが選択されていれば、液晶表示器51によって「BAR−ベル−ベル」の組合せを揃える際の左リールの停止タイミングの指標となる「BAR」図柄を報知する(Sh13)。
図16は、Se9の報知状態処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
報知状態処理では、まず、BB中またはRB中(BBフラグまたはRBフラグの当選中含む)か否かを確認し(Si1)、BB中またはRB中でなければ、RT中か否かを確認し(Si2)、RT中でなければ、報知状態中か否かを確認し、報知状態中であれば、RTが当選しているか否かを確認し(Si4)、RTが当選していれば、報知状態フラグをクリアして報知状態を終了させる(Si5)。
また、Si3のステップにおいて報知状態中でなければ、RTが当選しているか否かを確認し(Si6)、RTが当選していれば、高確率状態フラグがセットされているか否かに基づいて報知状態抽選の抽選確率が高確率状態か否かを確認し(Si7)、高確率状態であれば、小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達することによって当選したRTであるか否かを確認し(Si8)、小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達することによって当選したRTであれば、高確率状態フラグをセットするとともに(Si9)、高確率状態の継続ゲーム数をセットする(Si10)。すなわち報知状態を伴わずに小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達することによってRTが当選することで報知状態抽選の当選確率が通常よりも高い高確率状態に制御される。
また、Si6のステップにおいてRTが当選していなければ、高確率状態フラグがセットされているか否かに基づいて高確率状態か否かを確認し(Si11)、高確率状態であれば、高確率状態の継続ゲーム数を1減算した後(Si12)、高確率状態の継続ゲーム数が0か否かを確認し(Si13)、高確率状態の継続ゲーム数が0であれば、高確率状態フラグをクリアし、高確率状態を終了させる(Si14)。
以上説明したように、本実施例におけるスロットマシン1では、特定入賞としての小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数、すなわち小役入賞及びリプレイ入賞が取りこぼすことなく連続して発生した回数(計数条件が成立した回数)が6回(所定回数)に到達することでRTが当選(第1の発生条件が成立)し、これに基づきリプレイ入賞の発生率が高まることによって遊技者にとって有利となるRTが発生するため、小役入賞またはリプレイ入賞が発生することでRTの発生に対する遊技者の期待感を効果的に高めることができる。
また、小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達しなくともチェリーフラグ当選時に実行するRT抽選に当選(第2の発生条件が成立)することでRTが発生するため、RTの発生に対する遊技者の期待感を持続させることができる。
更に、RT抽選によるRTの当選に基づいて小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数を初期化せずに小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数の計数を中断させるとともに、当該RTの当選により発生したRTの終了後、中断させていた小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数の計数を再開するため、小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数の計数中にRT抽選によりRTに当選した場合でも遊技者に対して損失感を与えてしまうことを回避できる。
尚、本実施例では、RT抽選によるRTの当選に基づいて小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が記憶される連続入賞回数カウンタの値を保存し、当該RTの終了後、保存していた連続入賞回数カウンタの値を復帰させることにより、小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数の計数を中断する構成としているが、例えば、RT抽選によるRTの当選に基づいて当該RTの終了後までの間、連続入賞回数カウンタの値をクリアせずにそのままの値で保持しておくのみの構成でも良い。
また、本実施例では、BBフラグまたはRBフラグが当選したとき、すなわち特別遊技状態であるBBやRBの発生契機となる特別入賞としてのBB入賞やRB入賞の発生が許容されたときにも小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数を初期化せずに小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数の計数を中断させるとともに、当該許容されたBB入賞やRB入賞の発生に基づき発生するBBやRBの終了後、中断させていた小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数の計数を再開するため、小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数の計数中にBBフラグやRBフラグが当選した場合でも遊技者に対して損失感を与えてしまうことを回避できる。
また、本実施例では、小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数、すなわち小役入賞及びリプレイ入賞の発生回数が初期化されずに所定回数に到達することでRTが当選するため、RTの当選を遊技者に対して容易に認識させることができる。
また、本実施例では、小役入賞またはリプレイ入賞を取りこぼすことで小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数の初期化条件が成立し、初期化されるようになっており、内部抽選処理によりいずれの入賞の発生も許容されず、小役入賞やリプレイ入賞が発生しなかった場合でも、小役入賞またはリプレイ入賞の連続入賞回数は初期化されず、入賞が発生しないときでもRTの当選を期待できるため、遊技者の期待感を持続させることができる。
尚、本発明はこれに限定されるものではなく、小役入賞やリプレイ入賞が発生しなかったときに初期化条件が成立するようにしても良く、このようにすれば、小役入賞及びリプレイ入賞が連続して発生しているか否かによって第1の発生条件となる小役入賞及びリプレイ入賞の発生回数の計数が継続しているか否かを把握できるようになるため、これら計数が継続しているか否かを遊技者に対して容易に認識させることができる。
また、本実施例では、小役入賞及びリプレイ入賞のうち目押しを行わないことによって取りこぼす可能性のあるチェリー入賞またはスイカ入賞の発生を許容するチェリーフラグまたはスイカフラグが当選した場合には、その旨が液晶表示器51により報知されるため、目押しを必要とする小役入賞の発生が許容されているにも関わらず、適当に各リール2L、2C、2Rの停止操作が行われてしまい、目押しを必要とする小役入賞を発生させることができずに小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数の初期化条件が成立してしまうこと、すなわち小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が途切れてしまうことに伴う遊技者の損失を極力防止できる。更に、小役入賞を取りこぼすことにより初期化条件が成立しない場合でも、目押しを必要とする小役入賞を取りこぼすことにより計数条件が成立せず、RTが当選する可能性が低下してしまうことに伴う遊技者の損失を極力防止できる。
また、本実施例では、サブ制御手段91が、内部当選フラグが当選しても、その際に均等に選択される3種類の入賞条件を満たすタイミングにて左リールの停止操作を行わなければ発生させることができないグループ小役入賞の入賞条件を満たす操作手順、すなわち左リールの停止タイミングの指標となる図柄が報知される報知状態を発生させることが可能とされている。更に報知状態は、小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達し、RTが当選するまで継続するため、報知状態の発生に伴ってRTの発生に対する遊技者の期待感を高めることができる。
尚、本実施例では、RTが当選するまで報知状態が継続するようになっているが、規定のゲーム数または報知回数にて終了するようにしても良く、この場合でも、例えば、グループ小役入賞が発生したときに計数条件が成立する場合には、報知状態の発生により計数条件が成立する割合を高めることが可能であり、RTに当選する可能性を高めることができるため、RTの発生に対する遊技者の期待感を高めることができる。また、入賞が発生しなかったときに初期化条件が成立する場合にも、報知状態の発生により初期化条件が成立する割合を低下させることが可能であり、RTに当選する可能性を高めることができるため、RTの発生に対する遊技者の期待感を高めることができる。
また、報知状態は、報知状態抽選に当選することで決定されるとともに、報知状態の発生を伴って小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達したこと、すなわち小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達する可能性が高い状態において小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達したことに基づいて当選したRTの終了後は報知状態の当選確率が変化しないのに対して、報知状態の発生を伴わずに小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達したこと、すなわち小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達する可能性が低い状態において小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数が6回に到達したことに基づいて当選したRTの終了後には報知状態の当選確率が通常よりも高確率となる高確率状態に制御されるといった特典を得られるようになるため、更に興趣を高めることができる。
また、本実施例では、RTが当選することで、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることが可能となり、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せが揃ったことを契機としてRTが発生するとともに、RT抽選によりRTが当選したときには、その時点で小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数を保存し、小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数の計数が中断されるようになっており、RT抽選によりRTが当選した後、直ぐに「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せが揃わない場合、すなわち直ぐにRTが発生しない場合でも、当該期間において小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数は保持されるため、遊技者に対して損失感を与えてしまうことを回避できる。
更に、本実施例では、RT抽選によりRTが当選したときには、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることができない潜伏ゲーム数のゲームを経た後、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることが可能な状態となるが、このような場合でも、前述のようにRTが当選した時点で小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数を保存し、小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数の計数が中断され、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることができない潜伏ゲームにおいて小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数は保持されるため、遊技者に対して損失感を与えてしまうことを回避できる。
尚、本実施例では、RT抽選に当選した時点で小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数の計数を中断しているが、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることができない潜伏ゲームが終了し、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることができる状態となったときや、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せが揃ってRTが発生したときに小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数の計数を中断しても良い。
また、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることができない潜伏ゲーム中においては、サブ制御部91により予告演出が実行される確率が高まり、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることができない状態であっても、予告演出が実行されることによりRTに当選している可能性が高まるため、予告演出が実行されることでRTの発生に対する遊技者の期待感を高めることができる。
尚、本実施例では、RTの潜伏ゲーム中以外でも予告演出が実行されるため、RTに当選していない場合でもRTの発生に対する遊技者の期待感を高めることができるが、RTの潜伏ゲーム中においてのみ予告演出が実行されるようにしても良く、このようにした場合には、予告演出が行われることにより「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることができない状態であっても、RTに当選している旨が示されるため、RTの発生に対する遊技者の期待感を効果的に高めることができる。
以下、本発明が適用されたスロットマシンの実施例2について説明する。尚、実施例2のスロットマシンは、実施例1のスロットマシン1の構成とほぼ同一であるため、ここでは、主に変更点について説明する。
実施例1のスロットマシン1では、メイン制御部41が、小役入賞及びリプレイ入賞が取りこぼしなく連続して発生した回数を計数し、この回数が6回に到達することでRTが当選し、RTの発生を決定するが、本実施例のスロットマシンでは、メイン制御部41が、小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすまで1ゲーム実行する毎にその結果に関わらず計数条件が成立し、当該計数条件の成立回数が所定回数(例えば、10回)に到達すること、すなわち小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が所定回数に到達することでRTに当選し、RTの発生を決定する。
尚、初期化条件が成立したか否かの判定は、例えば、ゲームの開始時に計数条件の成立と判定し、小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数を計数するとともに、当該ゲームの結果として小役入賞及びリプレイ入賞の取りこぼしが生じたか否かを判定する等、計数条件が成立したか否かの判定を行った後に行っても良いし、ゲームの結果として小役入賞及びリプレイ入賞の取りこぼした生じたか否かを判定した後、小役入賞及びリプレイ入賞の取りこぼしが生じていなければ当該ゲームの終了時に計数条件の成立と判定し、小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数を計数する等、計数条件が成立したか否かの判定よりも先に行っても良い。
また、本実施例では、サブ制御部91の制御による1回の報知状態の発生により小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が所定回数に到達するまで当該報知状態が継続するようになっており、報知状態の発生により報知された図柄を狙って左リールの停止操作を行うことで、その間小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく発生させることが可能となる。すなわち1回の報知状態の発生により、報知された操作手順に従えばRTを発生させることが可能となる。
以上説明したように、本実施例におけるスロットマシンでは、小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく(初期化条件が成立することなく)連続するゲーム数が所定回数に到達することでRTが当選(第1の発生条件が成立)し、これに基づきリプレイ入賞の発生率が高まることによって遊技者にとって有利となるRTが発生するため、小役入賞またはリプレイ入賞が発生することでRTの発生に対する遊技者の期待感を効果的に高めることができる。
また、小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が所定回数に到達しなくともチェリーフラグ当選時に実行するRT抽選に当選(第2の発生条件が成立)することでRTが発生するため、RTの発生に対する遊技者の期待感を持続させることができる。
更に、RT抽選によるRTの当選に基づいて小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数の計数を中断させるとともに、当該RTの当選により発生したRTの終了後、中断させていた小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数の計数を再開するため、小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数の計数中にRT抽選によりRTに当選した場合でも遊技者に対して損失間を与えてしまうことを回避できる。
尚、本実施例においては、RT抽選によるRTの当選に基づいて小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が記憶されるカウンタ(以下ゲーム数カウンタと称す)の値を保存し、当該RTの終了後、保存していたゲーム数カウンタの値を復帰させることにより、小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数の計数を中断する構成としても良いし、RT抽選によるRTの当選に基づいて当該RTの終了後までの間、ゲーム数カウンタの値をクリアせずにそのままの値で保持しておくのみの構成でも良い。
また、実施例1と同様にBBフラグまたはRBフラグが当選したとき、すなわち特別遊技状態であるBBやRBの発生契機となる特別入賞としてのBB入賞やRB入賞の発生が許容されたときにも小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数を初期化せずに当該ゲーム数の計数を中断させるとともに、当該許容されたBB入賞やRB入賞の発生に基づき発生するBBやRBの終了後、中断させていた小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数の計数を再開するようにしても良く、このようにすれば、小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数の計数中にBBフラグやRBフラグが当選した場合でも遊技者に対して損失感を与えてしまうことを回避できる。
また、本実施例では、小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が所定回数に到達すること、すなわち初期化条件が成立せずに継続したゲーム数が所定回数に到達することでRTが当選するため、RTの当選を遊技者に対して容易に認識させることができる。
また、本実施例では、小役入賞またはリプレイ入賞を取りこぼすことで小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数の初期化条件が成立し、初期化されるようになっており、内部抽選処理によりいずれの入賞の発生も許容されず、小役入賞やリプレイ入賞が発生しなかった場合でも、小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数は初期化されず、入賞が発生しないときでもRTの当選を期待できるため、遊技者の期待感を持続させることができる。
また、本実施例では、小役入賞及びリプレイ入賞のうち目押しを行わないことによって取りこぼす可能性のあるチェリー入賞またはスイカ入賞の発生を許容するチェリーフラグまたはスイカフラグが当選した場合には、その旨が液晶表示器51により報知されるため、目押しを必要とする小役入賞の発生が許容されているにも関わらず、適当に各リール2L、2C、2Rの停止操作が行われてしまい、目押しを必要とする小役入賞を発生させることができずに小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数の初期化条件が成立してしまうこと、すなわち小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が途切れてしまうことに伴う遊技者の損失を極力防止できる。
また、本実施例では、サブ制御手段91が、内部当選フラグが当選しても、その際に均等に選択される3種類の入賞条件を満たすタイミングにて左リールの停止操作を行わなければ発生させることができないグループ小役入賞の入賞条件を満たす操作手順、すなわち左リールの停止タイミングの指標となる図柄が報知される報知状態を発生させることが可能とされている。更に報知状態は、小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が所定回数に到達し、RTが当選するまで継続するため、報知状態の発生に伴ってRTの発生に対する遊技者の期待感を高めることができる。
尚、本実施例では、RTが当選するまで報知状態が継続するようになっているが、規定のゲーム数または報知回数にて終了するようにしても良く、この場合でも、報知状態の発生によりグループ小役入賞を取りこぼして初期化条件が成立する割合を低下させることができるため、RTに当選する可能性を高めることが可能であり、RTに当選する可能性を高めることができるため、RTの発生に対する遊技者の期待感を高めることができる。
また、報知状態は、報知状態抽選に当選することで決定されるとともに、報知状態の発生を伴って小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が所定回数に到達したこと、すなわち小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が所定回数に到達する可能性が高い状態において小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が所定回数に到達したことに基づいて当選したRTの終了後は報知状態の当選確率が変化しないのに対して、報知状態の発生を伴わずに小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が所定回数に到達したこと、すなわち小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が所定回数に到達する可能性が低い状態において小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が所定回数に到達したことに基づいて当選したRTの終了後には報知状態の当選確率が通常よりも高確率となる高確率状態に制御されるといった特典を得られるようになるため、更に興趣を高めることができる。
また、本実施例では、RTが当選することで、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることが可能となり、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せが揃ったことを契機としてRTが発生するとともに、RT抽選によりRTが当選したときには、その時点で小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数を保存し、小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数の計数が中断されるようになっており、RT抽選によりRTが当選した後、直ぐに「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せが揃わない場合、すなわち直ぐにRTが発生しない場合でも、当該期間において小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数は保持されるため、遊技者に対して損失感を与えてしまうことを回避できる。
更に、本実施例では、RT抽選によりRTが当選したときには、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることができない潜伏ゲーム数のゲームを経た後、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることが可能な状態となるが、このような場合でも、前述のようにRTが当選した時点で小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数を保存し、小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数の計数が中断され、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることができない潜伏ゲームにおいて小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数は保持されるため、遊技者に対して損失感を与えてしまうことを回避できる。
尚、本実施例では、RT抽選に当選した時点で小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数の計数を中断しているが、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることができない潜伏ゲームが終了し、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せを揃えることができる状態となったときや、「BAR−BAR−黒7」または「BAR−BAR−白7」の組合せが揃ってRTが発生したときに小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数の計数を中断しても良い。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
例えば、前記実施例では、RT抽選に当選することにより第2の発生条件が成立するようになっているが、例えば、内部抽選処理により特定の内部当選フラグが当選したことやリール制御振分処理により特定のリール制御テーブルが選択されることにより第2の発生条件が成立するようにしても良い。
また、前記実施例では遊技者にとって有利な特定遊技状態としてリプレイ入賞の発生率が通常よりも高まるリプレイタイムを適用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、前述したBBやRB、更には、少なくともいずれか1つのリールの引込範囲を制限することで、ストップスイッチが操作された際に表示されている図柄が停止しやすいように制御し、遊技者が目押しを行うことで入賞図柄の組合せを導出させることが可能となるチャレンジタイム(CT)等の遊技状態を適用するようにしても良い。
また、前記実施例では第1の発生条件または第2の発生条件が成立することでRTに当選し、RTを発生させることが可能に制御されるが、BBやRB等、特別遊技状態の発生契機となる特別入賞としてのBB入賞またはRB入賞の発生を許容するBBフラグまたはRBフラグが当選し、該BBフラグまたはRBフラグにより許容されるBB入賞またはRB入賞が発生しなかったときに、当該BBフラグまたはRBフラグを持ち越すとともに、これらBBフラグやRBフラグを複数個持ち越すこすことが可能なフラグ持越手段と、BBフラグまたはRBフラグの成立状態において当該BBフラグまたはRBフラグにより許容されるBB入賞またはRB入賞を発生させることが不可能または困難な不可状態に制御する不可状態制御手段と、不可状態を解除してBB入賞またはRB入賞を発生させることが可能または容易な可状態に制御する不可状態解除手段と、を備え、前述した第1の発生条件または第2の発生条件が成立することで不可状態解除手段が不可状態を解除し、BB入賞またはRB入賞を発生させることが可能または容易な可状態に制御することでBBやRBを発生させることが可能に制御されるようにしても良い。すなわち小役入賞及びリプレイ入賞の連続入賞回数や小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が所定回数に到達したとき、すなわち第1の発生条件が成立したとき、または不可状態を解除するか否かを決定するための解除抽選に当選したときや不可状態に制御されたゲーム数が規定ゲーム数に到達したとき、すなわち第1の発生条件とは異なる第2の発生条件が成立したときに、不可状態が解除されてBBやRBが発生可能に制御されるようにしても良い。
また、前記実施例では、遊技用価値としてメダル並びにクレジットを使用してゲームを実施可能な通常のスロットマシンを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技用価値としてパチンコ球を用いてゲームを行うスロットマシンや、メダルが外部に排出されることなくクレジットを使用して遊技可能な完全クレジット式のスロットマシン、更には可変表示装置が画像にて表示される画像式のスロットマシンにも適用可能であることはいうまでもなく、これら遊技機の種別が限定されるものではない。
前記実施例における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
本発明の請求項1は、1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)を変動表示可能な可変表示装置(リール2L、2C、2R)の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであって、所定の計数条件(実施例1:小役入賞またはリプレイ入賞の発生、実施例2:ゲームの実行)が成立したか否かを判定する計数条件判定手段{メイン制御部41(実施例1:リプレイタイム処理において小役入賞またはリプレイ入賞が発生したか否かを判定する処理、実施例2:リプレイタイム処理において1ゲーム実行したか否かを判定する処理)}と、前記計数条件判定手段が前記計数条件の成立を判定したときに、その成立回数(実施例1:小役入賞及びリプレイ入賞が取りこぼすことなく連続して発生した回数、実施例2:小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数)を累積加算して記憶する成立回数記憶手段{メイン制御部41(実施例1:連続入賞回数カウンタ、実施例2:ゲーム数カウンタ)}と、前記成立回数記憶手段に記憶されている前記成立回数が所定回数(実施例1:6回、実施例2:10回)に到達することで成立する第1の発生条件(実施例1:小役入賞及びリプレイ入賞が取りこぼすことなく連続して発生した回数が6回に到達することに基づくRTの当選、実施例2:小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が10回に到達することに基づくRTの当選)及び該第1の発生条件とは異なる第2の発生条件(RT抽選によるRTの当選)を含む発生条件の成立を契機に遊技者にとって有利な特定遊技状態(RT)を発生させる特定遊技状態発生手段{メイン制御部41(リプレイタイム処理においてRT中フラグをセットする処理)}と、前記第1の発生条件の成立に基づく第1の初期化条件(実施例1:小役入賞及びリプレイ入賞が取りこぼすことなく連続して発生した回数が6回に到達することに基づくRTの当選、実施例2:小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が10回に到達することに基づくRTの当選)及び該第1の初期化条件とは異なる第2の初期化条件(小役入賞またはリプレイ入賞の取りこぼし)を含む初期化条件が成立したか否かを判定する初期化条件判定手段{メイン制御部41(リプレイタイム処理において初期化条件が成立したか否かを判定する処理)}と、前記初期化条件判定手段が前記初期化条件の成立を判定したときに前記記憶手段に記憶されている前記成立回数を初期化する成立回数初期化手段{メイン制御部41(実施例1:リプレイタイム処理において連続入賞回数カウンタの値をクリアする処理、実施例2:リプレイタイム処理においてゲーム数カウンタの値をクリアする処理)}と、前記第2の発生条件の成立に基づき、前記成立回数記憶手段に記憶されている前記成立回数を初期化することなく該成立回数記憶手段による前記成立回数の累積加算を中断する累積加算中断手段{メイン制御部41(実施例1:リプレイタイム処理において連続入賞回数カウンタの値を保存する処理、実施例2:リプレイタイム処理においてゲーム数カウンタの値を保存する処理)}と、前記第2の発生条件の成立を契機として発生した前記特定遊技状態の終了後、前記累積加算中断手段により中断させていた前記成立回数記憶手段による前記成立回数の累積加算を再開する累積加算再開手段{メイン制御部41(実施例1:リプレイタイム処理において連続入賞回数カウンタの値を保存した値に戻す処理、実施例2:リプレイタイム処理においてゲーム数カウンタの値を保存した値に戻す処理)}と、を備えることを特徴としている。
本発明の請求項2は、前記計数条件は、前記入賞のうち特定入賞(実施例1:小役入賞、リプレイ入賞)が発生したときに成立する。
本発明は、前記計数条件は、1ゲーム実行する毎に当該ゲームの結果に関わらず成立する(実施例2)。
本発明の請求項3は、前記第2の初期化条件は、前記入賞のうち特定入賞(小役入賞、リプレイ入賞)が発生しなかったときに成立する。
本発明は、前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)の表示結果が導出表示される前に特定入賞(小役入賞、リプレイ入賞)を含む入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段{メイン制御部41(内部抽選処理)}を備え、前記第2の初期化条件は、前記事前決定手段により前記特定入賞の発生を許容する決定がなされ、該許容された特定入賞が発生しなかったとき(小役入賞またはリプレイ入賞の取りこぼし時)に成立する。
本発明の請求項4は、遊技者の操作により前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)の表示結果を導出表示させるための導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)と、前記可変表示装置の表示結果が導出表示される前に前記特定入賞(小役入賞、リプレイ入賞)を含む入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段{メイン制御部41(内部抽選処理)}と、を備え、前記事前決定手段により前記特定入賞のうち前記導出操作手段が所定の入賞条件を満たすタイミングで操作されなければ発生させることができない特定入賞(チェリー入賞、スイカ入賞)の発生を許容する決定がなされたとき(チェリーフラグ当選時、スイカフラグ当選時)に、前記特定入賞の発生が許容されている旨を報知する許容報知手段{サブ制御部91(報知処理においてチェリーフラグ、スイカフラグが当選している旨を報知する処理)}を更に備える。
本発明の請求項5は、遊技者の操作により前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)の表示結果を導出表示させるための導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)と、前記特定入賞(小役入賞、リプレイ入賞)のうち前記導出操作手段が所定の入賞条件を満たす操作手順にて操作されたときに発生する特定入賞(グループ小役入賞)の前記所定の入賞条件を満たす操作手順(左リールの停止タイミング)が報知される報知遊技状態(報知状態)を発生させる報知遊技状態発生手段{サブ制御部91(報知状態抽選処理により報知状態フラグをセットする処理、報知処理において左リールの停止タイミングを報知する処理)}と、前記特定遊技状態(RT)の終了後に前記報知遊技状態の発生確率が通常よりも高い高確率状態に制御する高確率状態制御手段{サブ制御部91(報知状態処理において高確率状態フラグをセットする処理)}と、を備え、前記高確率状態制御手段は、前記報知遊技状態が発生している状態で前記第1の発生条件(実施例1:小役入賞及びリプレイ入賞が取りこぼすことなく連続して発生した回数が6回に到達することに基づくRTの当選、実施例2:小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数が10回に到達することに基づくRTの当選)が成立したことに基づいて発生した特定遊技状態の終了後は前記高確率状態に制御せず、前記報知遊技状態が発生していない状態で前記第1の発生条件が成立したことに基づいて発生した特定遊技状態の終了後に前記高確率状態に制御する特殊高確率状態制御手段(報知状態処理において第1の発生条件が成立したことに基づくRTの当選であることを条件に高確率状態フラグをセットする処理)を含む。
本発明の請求項6は、前記特定遊技状態発生手段{メイン制御部41(リプレイタイム処理においてRT中フラグをセットする処理)}は、前記第2の発生条件(RT抽選によるRTの当選)が成立した後、前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)の表示結果として特定表示結果(「BAR−BAR−黒7」「BAR−BAR−白7」の組合せ)が導出されたときに前記特定遊技状態(RT)を発生させるとともに、前記累積加算中断手段{メイン制御部41(実施例1:リプレイタイム処理において連続入賞回数カウンタの値を保存する処理、実施例2:リプレイタイム処理においてゲーム数カウンタの値を保存する処理)}は、前記第2の発生条件の成立時に前記成立回数記憶手段{メイン制御部41(実施例1:連続入賞回数カウンタ、実施例2:ゲーム数カウンタ)}による前記成立回数(実施例1:小役入賞及びリプレイ入賞が取りこぼすことなく連続して発生した回数、実施例2:小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数)の累積加算を中断する成立時中断手段(実施例1:リプレイタイム処理においてRT抽選によるRT当選時に連続入賞回数カウンタの値を保存する処理、実施例2:リプレイタイム処理においてRT抽選によるRT当選時にゲーム数カウンタの値を保存する処理)を含む。
本発明の請求項7は、前記第2の発生条件(RT抽選によるRTの当選)が成立した後、所定の演出(予告演出)を行うとともに前記特定遊技状態(RT)の発生が不可能な発生待ち状態(潜伏ゲーム)に制御する発生待ち状態制御手段{メイン制御部41(リール制御振分処理において「BAR−BAR−黒7」「BAR−BAR−白7」の組合せを引き込まないリール制御テーブルを選択する処理)、サブ制御部91(潜伏ゲーム中に予告演出を実行する処理)}と、前記第2の発生条件が成立した後、前記発生待ち状態に制御されたときに、該発生待ち状態の終了を待って前記特定遊技状態を発生させることが可能な状態に制御する発生可能状態制御手段{メイン制御部41(リール制御振分処理において「BAR−BAR−黒7」「BAR−BAR−白7」の組合せを優先的に引き込むリール制御テーブルを選択する処理)}と、を備え、前記累積加算中断手段{メイン制御部41(実施例1:リプレイタイム処理において連続入賞回数カウンタの値を保存する処理、実施例2:リプレイタイム処理においてゲーム数カウンタの値を保存する処理)}は、前記第2の発生条件の成立時に前記成立回数記憶手段{メイン制御部41(実施例1:連続入賞回数カウンタ、実施例2:ゲーム数カウンタ)}による前記成立回数(実施例1:小役入賞及びリプレイ入賞が取りこぼすことなく連続して発生した回数、実施例2:小役入賞及びリプレイ入賞を取りこぼすことなく連続するゲーム数)の累積加算を中断する発生待ち制御時中断手段(実施例1:リプレイタイム処理においてRT抽選によるRT当選時に連続入賞回数カウンタの値を保存する処理、実施例2:リプレイタイム処理においてRT抽選によるRT当選時にゲーム数カウンタの値を保存する処理)を含む。
本発明が適用された実施例のスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 リールの図柄配列を示す図である。 入賞図柄の組合せ等を示す図である。 メイン制御部がゲームの進行に伴い実行する制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行する内部抽選処理の制御内容を示すフローチャートである。 内部当選確率テーブル別の内部当選確率を示す図である。 メイン制御部が実行するリール制御振分処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行するリプレイタイム処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行するリプレイタイム処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行するリプレイタイム処理の制御内容を示すフローチャートである。 サブ制御部がゲームの進行に伴い実行する制御内容を示すフローチャートである。 サブ制御部が実行する報知状態抽選処理の制御内容を示すフローチャートである。 サブ制御部が実行する予告演出決定処理の制御内容を示すフローチャートである。 サブ制御部が実行する報知処理の制御内容を示すフローチャートである。 サブ制御部が実行する報知状態処理の制御内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
8L、8C、8R ストップスイッチ
41 メイン制御部
91 サブ制御部

Claims (7)

  1. 1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであって、
    所定の計数条件が成立したか否かを判定する計数条件判定手段と、
    前記計数条件判定手段が前記計数条件の成立を判定したときに、その成立回数を累積加算して記憶する成立回数記憶手段と、
    前記成立回数記憶手段に記憶されている前記成立回数が所定回数に到達することで成立する第1の発生条件及び該第1の発生条件とは異なる第2の発生条件を含む発生条件の成立を契機に遊技者にとって有利な特定遊技状態を発生させる特定遊技状態発生手段と、
    前記第1の発生条件の成立に基づく第1の初期化条件及び該第1の初期化条件とは異なる第2の初期化条件を含む初期化条件が成立したか否かを判定する初期化条件判定手段と、
    前記初期化条件判定手段が前記初期化条件の成立を判定したときに前記記憶手段に記憶されている前記成立回数を初期化する成立回数初期化手段と、
    前記第2の発生条件の成立に基づき、前記成立回数記憶手段に記憶されている前記成立回数を初期化することなく該成立回数記憶手段による前記成立回数の累積加算を中断する累積加算中断手段と、
    前記第2の発生条件の成立を契機として発生した前記特定遊技状態の終了後、前記累積加算中断手段により中断させていた前記成立回数記憶手段による前記成立回数の累積加算を再開する累積加算再開手段と、
    を備えることを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記計数条件は、前記入賞のうち特定入賞が発生したときに成立する請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 前記第2の初期化条件は、前記入賞のうち特定入賞が発生しなかったときに成立する請求項1または2に記載のスロットマシン。
  4. 遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための導出操作手段と、
    前記可変表示装置の表示結果が導出表示される前に前記特定入賞を含む入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
    を備え、
    前記事前決定手段により前記特定入賞のうち前記導出操作手段が所定の入賞条件を満たすタイミングで操作されなければ発生させることができない特定入賞の発生を許容する決定がなされたときに、前記特定入賞の発生が許容されている旨を報知する許容報知手段を更に備える請求項2または3に記載のスロットマシン。
  5. 遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための導出操作手段と、
    前記特定入賞のうち前記導出操作手段が所定の入賞条件を満たす操作手順にて操作されたときに発生する特定入賞の前記所定の入賞条件を満たす操作手順が報知される報知遊技状態を発生させる報知遊技状態発生手段と、
    前記特定遊技状態の終了後に前記報知遊技状態の発生確率が通常よりも高い高確率状態に制御する高確率状態制御手段と、
    を備え、
    前記高確率状態制御手段は、前記報知遊技状態が発生している状態で前記第1の発生条件が成立したことに基づいて発生した特定遊技状態の終了後は前記高確率状態に制御せず、前記報知遊技状態が発生していない状態で前記第1の発生条件が成立したことに基づいて発生した特定遊技状態の終了後に前記高確率状態に制御する特殊高確率状態制御手段を含む請求項2〜4のいずれかに記載のスロットマシン。
  6. 前記特定遊技状態発生手段は、前記第2の発生条件が成立した後、前記可変表示装置の表示結果として特定表示結果が導出されたときに前記特定遊技状態を発生させるとともに、
    前記累積加算中断手段は、前記第2の発生条件の成立時に前記成立回数記憶手段による前記成立回数の累積加算を中断する成立時中断手段を含む、
    請求項1〜5のいずれかに記載のスロットマシン。
  7. 前記第2の発生条件が成立した後、所定の演出を行うとともに前記特定遊技状態の発生が不可能な発生待ち状態に制御する発生待ち状態制御手段と、
    前記第2の発生条件が成立した後、前記発生待ち状態に制御されたときに、該発生待ち状態の終了を待って前記特定遊技状態を発生させることが可能な状態に制御する発生可能状態制御手段と、
    を備え、
    前記累積加算中断手段は、前記第2の発生条件の成立時に前記成立回数記憶手段による前記成立回数の累積加算を中断する発生待ち制御時中断手段を含む、
    請求項1〜6のいずれかに記載のスロットマシン。
JP2003411027A 2003-12-09 2003-12-09 スロットマシン Withdrawn JP2005168681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411027A JP2005168681A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411027A JP2005168681A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005168681A true JP2005168681A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34731903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411027A Withdrawn JP2005168681A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005168681A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037746A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007097623A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007143740A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Aruze Corp 遊技機
JP2008023124A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sankyo Kk スロットマシン
JP2008023125A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sankyo Kk スロットマシン
JP2008023123A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sankyo Kk スロットマシン
JP2008079816A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sankyo Kk スロットマシン
JP2009017905A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2009119298A (ja) * 2009-03-10 2009-06-04 Olympia:Kk 遊技機
JP2011147481A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Taiyo Elec Co Ltd 回胴式遊技機
JP2012066128A (ja) * 2012-01-06 2012-04-05 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP5077859B1 (ja) * 2011-10-03 2012-11-21 ネット株式会社 遊技機
JP2012239521A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Newgin Co Ltd 遊技機
JP5347206B1 (ja) * 2012-03-28 2013-11-20 ネット株式会社 遊技機
JP2014184259A (ja) * 2014-04-23 2014-10-02 Newgin Co Ltd 遊技機
JP5794555B1 (ja) * 2015-04-14 2015-10-14 ネット株式会社 遊技機
JP5794556B1 (ja) * 2015-04-15 2015-10-14 ネット株式会社 遊技機
JP2016026785A (ja) * 2015-10-29 2016-02-18 株式会社三共 スロットマシン
JP2016096863A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016198661A (ja) * 2016-09-07 2016-12-01 株式会社三共 スロットマシン
JP2017000583A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社オリンピア 遊技機
JP2019005076A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社三共 遊技機

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037746A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sankyo Kk スロットマシン
JP4495661B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-07 株式会社三共 スロットマシン
JP2007097623A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007143740A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Aruze Corp 遊技機
JP2008023124A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sankyo Kk スロットマシン
JP2008023123A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sankyo Kk スロットマシン
JP2008023125A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sankyo Kk スロットマシン
JP4541330B2 (ja) * 2006-07-21 2010-09-08 株式会社三共 スロットマシン
JP4541331B2 (ja) * 2006-07-21 2010-09-08 株式会社三共 スロットマシン
JP4541329B2 (ja) * 2006-07-21 2010-09-08 株式会社三共 スロットマシン
JP2008079816A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sankyo Kk スロットマシン
JP2009017905A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2009119298A (ja) * 2009-03-10 2009-06-04 Olympia:Kk 遊技機
JP2011147481A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Taiyo Elec Co Ltd 回胴式遊技機
JP2012239521A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Newgin Co Ltd 遊技機
JP5077859B1 (ja) * 2011-10-03 2012-11-21 ネット株式会社 遊技機
JP2012066128A (ja) * 2012-01-06 2012-04-05 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP5347206B1 (ja) * 2012-03-28 2013-11-20 ネット株式会社 遊技機
JP5380679B1 (ja) * 2012-03-28 2014-01-08 ネット株式会社 遊技機
JP5380676B1 (ja) * 2012-03-28 2014-01-08 ネット株式会社 遊技機
JP5380680B1 (ja) * 2012-03-28 2014-01-08 ネット株式会社 遊技機
JP5380677B1 (ja) * 2012-03-28 2014-01-08 ネット株式会社 遊技機
JP5380678B1 (ja) * 2012-03-28 2014-01-08 ネット株式会社 遊技機
JP2014184259A (ja) * 2014-04-23 2014-10-02 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2016096863A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP5794555B1 (ja) * 2015-04-14 2015-10-14 ネット株式会社 遊技機
JP2016198438A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ネット株式会社 遊技機
JP5794556B1 (ja) * 2015-04-15 2015-10-14 ネット株式会社 遊技機
JP2016202237A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 ネット株式会社 遊技機
JP2017000583A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016026785A (ja) * 2015-10-29 2016-02-18 株式会社三共 スロットマシン
JP2016198661A (ja) * 2016-09-07 2016-12-01 株式会社三共 スロットマシン
JP2019005076A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005168681A (ja) スロットマシン
JP5937797B2 (ja) スロットマシン
JP4172389B2 (ja) スロットマシン
JP5791977B2 (ja) スロットマシン
JP4091037B2 (ja) スロットマシン
JP4041486B2 (ja) スロットマシン
JP6340167B2 (ja) スロットマシン
JP2005131323A (ja) スロットマシン
JP4783557B2 (ja) スロットマシン
JP5319913B2 (ja) スロットマシン
JP4481605B2 (ja) スロットマシン
JP6190128B2 (ja) スロットマシン
JP2005237693A (ja) スロットマシン
JP2005270452A (ja) スロットマシン
JP2016087179A (ja) スロットマシン
JP4450273B2 (ja) スロットマシン
JP4718120B2 (ja) スロットマシン
JP6302156B2 (ja) スロットマシン
JP6118526B2 (ja) スロットマシン
JP4466906B2 (ja) スロットマシン
JP2005169014A (ja) スロットマシン
JP4751040B2 (ja) スロットマシン
JP6129911B2 (ja) スロットマシン
JP4269320B2 (ja) スロットマシン
JP6571325B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091005