JP2005334190A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2005334190A
JP2005334190A JP2004155580A JP2004155580A JP2005334190A JP 2005334190 A JP2005334190 A JP 2005334190A JP 2004155580 A JP2004155580 A JP 2004155580A JP 2004155580 A JP2004155580 A JP 2004155580A JP 2005334190 A JP2005334190 A JP 2005334190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
flag
prize
gaming state
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004155580A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Sakuma
隆一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2004155580A priority Critical patent/JP2005334190A/ja
Publication of JP2005334190A publication Critical patent/JP2005334190A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 遊技者の技量に応じて特別遊技状態において獲得できる価値を変化させることにより興趣を高めることができるスロットマシンを提供すること。
【解決手段】 BB中の払出枚数が上限枚数に到達することでBBが終了するスロットマシンにおいて、BBフラグが成立してからBB入賞が発生するまでに要したゲーム数に応じた振分率にて当該BB入賞を契機とするBBの上限枚数を複数の値から選択する。
【選択図】 図16

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置の表示結果に応じて所定の入賞が発生可能なスロットマシン、特には、ビッグボーナス等、遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生させることが可能なスロットマシンに関する。
この種のスロットマシンとしては、通常遊技状態よりも多くのメダルを獲得できるビッグボーナス等の特別遊技状態が発生可能とされたものが一般的である。また、近年においては特別遊技状態において極めて大量のメダルを獲得できてしまうものもあり、遊技者の射幸心を必要以上に煽る結果となってしまうという問題があることから、特別遊技状態におけるメダルの獲得数が上限に到達した場合に、当該特別遊技状態を終了させるスロットマシンが提案されている。
しかしながらメダルの獲得数が一律に定められた上限数に到達することで特別遊技状態が終了してしまうと面白みにかけてしまうという問題が新たに生じることから、特別遊技状態の契機となった図柄の組合せや以前の特別遊技状態の獲得枚数の平均等、過去の遊技履歴に応じて特別遊技状態の上限数を変化させるものが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
一方、特別遊技状態の契機となる特別入賞を発生させるか否かは、ゲームの開始時に抽選により決定され、特別入賞の発生を許容する決定は一度決定されると、当該特別入賞が発生するまで持ち越されるものが一般的である。これに対して、特別入賞の発生を許容する決定がなされた後、当該許容された特別入賞の種類に応じたゲーム数や複数から選択されたゲーム数が経過しても許容された特別入賞を発生させることができなかった場合に、当該決定を消滅させるものが提案されている(例えば、特許文献3、4参照)。
特開2001−161895号公報(第1頁、第5図) 特開2003−299769号公報(第13−14頁、第7図) 特開2004−57382号公報(第1頁、第2−4図) 特開2003−299769号公報(第1頁、第14図)
特許文献1、2に記載のスロットマシンでは、特別遊技状態において獲得できるメダル数が変化するので興趣を高められるものの、特許文献1に記載のスロットマシンでは、特別遊技状態の上限数が当該特別遊技状態の契機となった図柄の組合せに応じて変化する。すなわち遊技者の技量に関わらず特別遊技状態において獲得できるメダル数が変化するため、十分に興趣を高めることができなかった。また、特許文献2に記載のスロットマシンでは、遊技履歴に応じて特別遊技状態の上限数が決定されるので、遊技者の技量と上限数の決定との関連性は薄く、この場合でも十分に興趣を高めることができなかった。
また、特許文献2、3に記載のスロットマシンでは、特別入賞の発生を許容する決定がなされた後、一定のゲーム数が経過するまでに特別入賞を発生させることができなければ当該決定が消滅するので、常に緊張感を持って遊技を行うことができるが、もし一定のゲーム数が経過するまでに特別入賞を発生させられれなかった場合に、許容された特別入賞を発生させることができなくなってしまうことから遊技者に対して損失感を与えてしまい、興趣が減退しかねないという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、遊技者の技量に応じて特別遊技状態において獲得できる価値を変化させることにより興趣を高めることができるスロットマシンを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載のスロットマシンは、1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであって、
遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための導出操作手段と、
前記可変表示装置の表示結果が導出表示される前に入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
前記賭数の設定に使用可能な有価価値の付与を伴う入賞が発生したときに該入賞に応じた数の有価価値を付与する有価価値付与手段と、
前記有価価値とは異なる遊技価値の付与を伴う特別入賞が発生したことを契機に遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御する特別遊技状態制御手段と、
前記特別遊技状態において遊技者が獲得した有価価値の獲得数が上限数に到達することを含む終了条件の成立に基づいて該特別遊技状態を終了させる特別遊技状態終了手段と、
前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する決定がなされたときに、所定の入賞条件を満たす操作手順にて前記導出操作手段の操作がなされたことを条件に前記可変表示装置の表示結果として前記特別入賞に対応する表示結果を導出させる制御を行う特別入賞許容時導出制御手段と、
前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する決定がなされ、該許容された特別入賞に対応する表示結果を導出させることができなかったときに、当該決定を次ゲームに持ち越す決定持越手段と、
前記特別遊技状態の終了条件となる前記有価価値の獲得数の上限数を該特別遊技状態の契機となった特別入賞の発生を許容する決定がなされてから該特別入賞が発生するまでに要したゲーム数に応じて複数の値から選択する上限数選択手段と、
を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、特別遊技状態の終了条件となる有価価値の獲得数の上限数が該特別遊技状態の契機となった特別入賞の発生を許容する決定がなされてから該特別入賞が発生するまでに要したゲーム数に応じて複数の値から選択されるため、遊技者の技量に応じて特別遊技状態において獲得できる有価価値を変化させることができるようになり、興趣を高めることができる。
尚、所定数の賭数とは、少なくとも1以上の賭数であって、2以上の賭数が設定されることや最大賭数が設定されることでゲームが開始可能となるようにしても良い。
また、遊技者が獲得した有価価値の獲得数とは、遊技者に対して付与された有価価値の合計値であっても良いし、遊技者に対して付与された有価価値から遊技者が賭数の設定に使用した有価価値を減算した値の合計値であっても良い。
また、前記特別遊技状態の終了条件は、少なくとも該特別遊技状態において遊技者が獲得した有価価値の獲得数が上限数に到達することを含むものであれば良く、その他の条件を含んでいても良い。また、前記特別遊技状態の終了条件が、該特別遊技状態において遊技者が獲得した有価価値の獲得数が上限数に到達することのみでも良い。
また、特別入賞許容時導出制御手段は、例えば、前記所定の入賞条件を満たす操作手順として定められたタイミングで前記導出操作手段の操作がなされたことを条件に前記特別入賞に対応する表示結果を導出させる制御を行うものや、前記可変表示装置が複数の可変表示部から構成されるとともに、前記導出操作手段により該可変表示部の表示結果を別個に導出させることが可能である場合には、前記所定の入賞条件を満たす操作手順として定められた導出順で前記可変表示部の表示結果を導出させる操作が前記導出操作手段にてなされたことを条件に前記特別入賞に対応する表示結果を導出させる制御を行うもの、等が該当する。
本発明の請求項2に記載のスロットマシンは、請求項1に記載のスロットマシンであって、
前記特別入賞の発生を許容する決定がなされてから該特別入賞が発生するまでの期間において、該決定がなされてからのゲーム数に応じた種類の演出を行う許容時演出手段を備えることを特徴とする。
この特徴によれば、特別入賞の発生を許容する決定がなされてからのゲーム数を演出の種類により認識することが可能となり、その時点で特別入賞を発生させることができた場合に特別遊技状態において獲得できる有価価値を大まかに把握することができるので、一層興趣を高めることができる。また、特別入賞の発生を許容する決定がなされた後、どの程度早い段階で特別入賞の組合せを揃えることができたかを遊技者が把握することができるので、更に興趣を高めることができる。
本発明の請求項3に記載のスロットマシンは、請求項1または2に記載のスロットマシンであって、
前記特別遊技状態において前記事前決定手段によりいずれかの入賞の発生を許容する決定がなされたときに、前記特別遊技状態において対象となる入賞の発生が許容される確率と、該特別遊技状態における有価価値の獲得数と、に基づいて、該入賞を発生させないときに当該入賞を発生させたときよりも当該特別遊技状態においてより多くの有価価値の獲得が期待できるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に応じて、前記事前決定手段により許容された入賞を発生させた方が良いか否かを報知する報知手段と、
を備えることを特徴とする。
この特徴によれば、より多くの有価価値を獲得するために、事前決定手段により許容された入賞を発生させるべきか否か、すなわち特別遊技状態における技術介入のポイントを遊技者が容易に把握できるようになり、報知された内容に応じて操作を行うことで、より多くの有価価値を獲得することが可能となるため、一層興趣を高めることができる。
尚、上記では、判定手段が、前記特別遊技状態において対象となる入賞の発生が許容される確率と、該特別遊技状態における有価価値の獲得数と、に基づいて、該入賞を発生させないときに当該入賞を発生させたときよりも当該特別遊技状態においてより多くの有価価値の獲得が期待できるか否かを判定しているが、前記特別遊技状態の終了条件が、前記特別遊技状態における遊技の進行に応じて増加する履歴値が規定値に到達することを含む場合には、判定手段が、前記特別遊技状態において対象となる入賞の発生が許容される確率と、該特別遊技状態における有価価値の獲得数と、該特別遊技状態における履歴値と、に基づいて、該入賞を発生させないときに当該入賞を発生させたときよりも当該特別遊技状態においてより多くの有価価値の獲得が期待できるか否かを判定するようにしても良い。
本発明の請求項4に記載のスロットマシンは、請求項1〜3のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記特別遊技状態を含む所定期間において遊技者が獲得した有価価値の獲得数を計数する獲得数計数手段と、
前記獲得数計数手段により計数された有価価値の獲得数が規定数に到達したときに該規定数に到達する前よりも前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることを抑制する特別入賞許容抑制手段と、
前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する決定がなされた可能性を報知する可能性演出を実行する可能性報知演出手段と、
を備え、
前記可能性報知演出手段は、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制されていない状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされていないときよりも前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制された状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされていないときの方が高い割合にて前記可能性演出を実行することを特徴とする。
この特徴によれば、特別遊技状態を含む所定期間において遊技者が獲得した有価価値の獲得数が規定値に到達することで、規定値に到達する前よりも特別入賞の発生が抑制されるため、必要以上に射幸性を煽ってしまうことを防止できる。更に、特別入賞の発生が抑制されている状態では、特別入賞の発生が抑制されていない状態よりも、特別入賞の発生を許容する決定がなされていないときに可能性演出が実行される割合が高まることにより、遊技者が特別入賞の発生が抑制されていることを判別しづらくなり、特別入賞の発生が抑制されていても特別入賞の発生に対する遊技者の期待感を持続させることが可能となるため、射幸性の抑制を図りつつ、興趣が損なわれてしまうことも防止できる。
尚、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることを抑制するとは、特別入賞の発生を許容する決定がなされる割合を低くしたり、特別入賞の発生を許容する決定を行わないようにすることである。
本発明の請求項5に記載のスロットマシンは、請求項4に記載のスロットマシンであって、
前記可能性演出手段は、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制された状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされていないときに、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制されていない状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされているときに前記可能性演出を実行する割合と同程度となる割合にて前記可能性演出を実行することを特徴とする。
この特徴によれば、特別入賞の発生が抑制されていない状態において特別入賞の発生を許容する決定がなされているときに可能性演出が実行される割合と、特別入賞の発生が抑制されている状態において特別入賞の発生を許容する決定がなされていないときに可能性演出が実行される割合と、が同程度となり、特別入賞の発生が抑制された後においては、特別入賞の発生を許容する決定がなされているか否かを判別しづらくなるため、特別入賞の発生が抑制されていても特別入賞の発生に対する遊技者の期待感を効果的に持続させることができる。
本発明の請求項6に記載のスロットマシンは、請求項4または5に記載のスロットマシンであって、
前記可能性演出手段は、複数ゲームにわたる連続演出を含む複数種類の前記可能性演出を実行することを特徴とする。
この特徴によれば、特別入賞の発生に対する遊技者の期待感を複数ゲームにわたり段階的に高めることができる。
本発明の請求項7に記載のスロットマシンは、請求項4〜6のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記可能性演出手段は、第1の連続演出及び該第1の連続演出よりも長いゲーム数にわたり実行する第2の連続演出を含む複数種類の前記連続演出を実行するとともに、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制されていない状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされているときに前記第1の連続演出よりも高い割合で前記第2の連続演出を実行し、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制された状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされていないときに前記第1の連続演出よりも高い割合で前記第2の連続演出を実行することを特徴とする。
この特徴によれば、特別入賞の発生が抑制されている状態において特別入賞の発生を許容する決定がなされていないときには、第2の連続演出、すなわち特別入賞の発生が抑制される前であれば第1の連続演出よりも特別入賞の発生が期待できる可能性演出が実行される割合が高まるため、特別入賞の発生が抑制されていても特別入賞の発生に対する遊技者の期待感を効果的に持続させることができる。
本発明の請求項8に記載のスロットマシンは、請求項1〜7のいずれかに記載のスロットマシンであって、
前記特別遊技状態制御手段は、
第1の特別遊技状態に制御する第1の特別遊技状態制御手段と、
前記第1の特別遊技状態において移行入賞が発生したことを契機に、前記第1の特別遊技状態よりも遊技者に対して付与された有価価値から遊技者が前記賭数の設定に使用した有価価値を減算した純増数の期待値である純増期待値が大きい第2の特別遊技状態に制御する第2の特別遊技状態制御手段と、
を含み、
前記特別遊技状態の終了条件は、前記第1の特別遊技状態のゲーム数が規定数に到達すること、または前記第2の特別遊技状態に移行した回数が規定数に到達することを含み、
前記スロットマシンは、
前記特別遊技状態における前記純増期待値を増加させる増加制御を行う期待値増加制御手段と、
前記第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行入賞の発生を許容する決定がなされ、前記導出操作手段が第1の操作手順で操作されたときに前記移行入賞に対応する表示結果を導出させる制御を行うとともに、前記導出操作手段が前記第1の操作手順とは異なる第2の操作手順で操作されたときに前記移行入賞に対応する表示結果を導出させない制御を行う移行入賞許容時導出制御手段と、
前記第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行入賞の発生を許容する決定がなされ、かつ該決定により許容された移行入賞が発生しなかったときに当該決定を無効化する無効化手段と、
を備え、
前記期待値増加制御手段は、前記増加制御が行われていない前記第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行入賞の発生を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行入賞が発生しなかったことを条件に、現在制御中の特別遊技状態が終了するまで前記増加制御を行う、
ことを特徴とする。
この特徴によれば、第1の特別遊技状態において事前決定手段により移行入賞の発生を許容する決定がなされたときに、遊技者は導出操作手段を第1の操作手順で操作するか、第2の操作手順で操作するか、を選択することによって移行入賞を発生させるか否かを選択することができる。特に、第1の特別遊技状態において事前決定手段により移行入賞の発生を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行入賞が発生しなかったことを条件に、現在制御中の特別遊技状態が終了するまで増加制御が行われることとなるため、遊技者は、第2の操作手順を選択することにより有価価値の純増期待値が大きい第2の特別遊技状態へ移行する機会を失うものの、増加制御に伴いより特別遊技状態における有価価値の純増期待値が増加する機会を得られることとなる。すなわち特別遊技状態中における遊技者の選択が、遊技者の得られる利益に対して反映されるようになるため、興趣を高めることができる。
尚、期待値増加制御手段が行う増加制御とは、例えば、前記特別遊技状態中において前記事前決定手段により可変的な入賞条件を満たす操作手順にて前記導出操作手段の操作がなされたときに発生する条件付き入賞の発生が許容されたときに、該許容された条件付き入賞の入賞条件を満たす操作手順を報知する制御や、前記特別遊技状態中において前記事前決定手段により特定の入賞の発生が許容されたときに、前記増加制御されていない状態では導出されない前記特定の入賞に対応する入賞表示結果を導出させる制御または前記特定の入賞に対応する入賞表示結果を前記増加制御されていない状態よりも高い割合で導出させる制御等、が該当する。
また、移行入賞許容時導出制御手段は、例えば、前記第1の操作手順として定められたタイミングで前記導出操作手段の操作がなされたときに前記移行入賞に対応する表示結果を導出させる制御を行い、前記第2の操作手順として定められたタイミングで前記導出操作手段の操作がなされたときに前記前記移行入賞に対応する表示結果を導出させない制御を行うものや、前記可変表示装置が複数の可変表示部から構成されるとともに、前記導出操作手段により該可変表示部の表示結果を別個に導出させることが可能である場合には、前記第1の操作手順として定められた導出順で前記可変表示部の表示結果を導出させる操作が前記導出操作手段にてなされたときに前記移行入賞に対応する表示結果を導出させる制御を行い、前記第2の操作手順として定められた導出順で前記可変表示部の表示結果を導出させる操作が前記導出操作手段にてなされたときに前記移行入賞に対応する表示結果を導出させない制御を行うもの、等が該当する。
本発明の実施例を以下に説明する。
本発明が適用されたスロットマシンの実施例を図面を用いて説明すると、図1に示すように、本実施例のスロットマシン1には、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リールともいう)が水平方向に並設されており、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄がスロットマシン1の前面に設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられたリールモータ34L、34C、34R(図2参照)によって回転されることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
また、本実施例のスロットマシン1には、メダルが投入可能なメダル投入部4、クレジットを用いて賭数を1設定する際に操作される1枚BETスイッチ5及びクレジットを用いて最大賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8Rが設けられている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6、または1枚BETスイッチ5を操作すれば良い。所定数の賭数が設定されると、設定された賭数に応じて入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施例では賭数として最大賭数である3が設定された時点でゲームが開始可能な状態となる。また、後述するRBゲームでは、最大賭数が1であるため、賭数として1が設定された時点でゲームが開始可能な状態となる。尚、所定数の賭数とは、少なくとも1以上の賭数であれば良い。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、有効化されたいずれかの入賞ラインL1、L2、L2’、L3、L3’上に予め定められた入賞図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出穴9(図1参照)から払い出されるようになっている。
図2は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図2に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90が設けられており、遊技制御基板40によって主に遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御される。
遊技制御基板40には、前述した1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8Rが接続されているとともに、メダル投入部4から投入されたメダルを検出する投入メダルセンサ31、メダル払出穴9から払い出されるメダルを検出する払出センサ33、リール2L、2C、2Rの基準位置を検出するリールセンサ35が接続されており、これら接続されたスイッチ、センサの検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、前述したリールモータ34L、34C、34Rが接続されているとともに、メダル払出穴9よりメダルを払い出すためのホッパーモータ32が接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、所定の手順で演算を行うCPU、CPUの制御プログラムや各種データテーブル等を格納するROM、必要なデータの書き込み及び読み出しを行うRAMを備えるメイン制御部41、遊技制御基板40に接続されたスイッチ、センサから入力された検出信号が入力されるスイッチ回路42、リールモータ34L、34C、34Rの駆動制御を行うモータ回路43等、が搭載されており、メイン制御部41は、遊技制御基板40に接続されたスイッチ、センサの検出信号を受けて、ゲームの進行に応じた各種の制御を行う。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面に配置された液晶表示器51(図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールランプ55が接続されており、これら電気部品は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。
演出制御基板90には、メイン制御部41と同様のCPU、ROM、RAMを備えるサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の駆動制御を行う液晶駆動回路92、演出効果LED52の駆動制御を行うランプ駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94等、が搭載されており、サブ制御部91は、遊技制御基板40に搭載されたメイン制御部41から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行う。
図3は、各リール2L、2C、2Rの図柄配列を示す図であり、各リール2L、2C、2Rには「1」〜「21」の各図柄番号に対応して、「黒7」、「白7」、「BAR」、「スイカ」、「ベル」、「チェリー」、「リプレイ」の図柄が21個配列されている。
本実施例では、図4に示すように、通常遊技状態及び後述するBBゲームにおいて「チェリー−any−any」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、1枚のメダルが払い出されるチェリー入賞が発生する。また、通常遊技状態及び後述するBBゲームにおいて「スイカ−スイカ−スイカ」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、5枚のメダルが払い出されるスイカ入賞が発生する。また、通常遊技状態において「ベル−ベル−ベル」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、8枚のメダルが払い出されるベル入賞が発生する。また、後述するBBゲームにおいて「ベル−ベル−ベル」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、15枚のメダルが払い出されるベル入賞が発生する。本実施例では、チェリー入賞、スイカ入賞、ベル入賞を小役入賞とも呼び、これら小役入賞を構成する入賞図柄を小役図柄とも呼ぶ。
また、通常遊技状態において「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、当該ゲームと同一の賭数にて次回のゲームを行うことが可能なリプレイゲーム(再ゲーム)が付与されるリプレイ(再遊技)入賞が発生する。また、後述するBBゲームにおいて「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、後述するRBの契機となるJacIn入賞が発生する。また、後述するRBゲームにおいて「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せが有効化された1本の入賞ライン上に揃った場合には、15枚のメダルが払い出されるJac入賞が発生する。
また、通常遊技状態において有効化されたいずれかの入賞ライン上に「BAR−BAR−BAR」の組合せが揃った場合には、前述したJac入賞が高確率で発生するRBゲームからなるレギュラーボーナス(以下、RBと称す)が付与される、すなわち通常遊技状態よりも多くのメダルの獲得が期待できる遊技状態が付与されるRB入賞が発生する。尚、RBは、RBゲームに制御されたゲーム数が規定数(本実施例では12ゲーム)に到達するか、Jac入賞の発生回数が規定数(本実施例では8回)に到達することで終了する。
また、通常遊技状態において有効化されたいずれかの入賞ライン上に「黒7−黒7−黒7」または「白7−白7−白7」の組合せが揃った場合には、前述した小役入賞及びJacIn入賞が高確率で発生するBBゲームとJacIn入賞を契機に移行するRBが付与されるビッグボーナス(以下BBと称す)、すなわち通常遊技状態よりも多くのメダルの獲得が期待できる遊技状態が付与されるBB入賞が発生する。尚、BBは、BBゲームに制御されたゲーム数が規定数(本実施例では30ゲーム)に到達するか、RBへの移行回数が規定数(本実施例では2回)に到達し、そのRBが終了するか、BB中に払い出されたメダル枚数(以下、BB中払出枚数と称す)が規定数(本実施例では345枚または465枚)に到達するか、のうちのいずれかの条件が成立したゲームで終了する。
尚、本実施例では、BB中払出枚数が規定数に到達することがBBの終了条件として適用されているが、例えば、BB中の純増枚数、すなわちBB中払出枚数から賭数に使用されたメダル枚数(以下、投入枚数と称す)を減算した枚数が規定数に到達することをBBの終了条件として適用しても良い。
本実施例では、これらRB入賞を契機として付与されるRBの制御、BB入賞を契機として付与されるBBの制御がメイン制御部41によって行われる。
本実施例では、メイン制御部41が、乱数抽選により入賞を許容するか否かを決定するための内部抽選処理を毎ゲーム実行するとともに、この内部抽選処理においていずれかの入賞が許容されたときに、その旨を示す内部当選フラグを設定する(以下フラグの当選ともいう)。
本実施例では、メイン制御部41が、乱数抽選により入賞を許容するか否かを決定するための内部抽選処理を毎ゲーム実行するとともに、この内部抽選処理においていずれかの入賞が許容されたときに、その旨を示す内部当選フラグを設定する(以下フラグの当選ともいう)。
内部当選フラグは、図4に示すように、各入賞に対応して定められており、内部抽選処理により各々対応する内部当選フラグが当選したことを条件に対応する入賞図柄の組合せが揃うことを許容する。すなわち内部当選フラグが当選したことを条件に対応する入賞が許容されることとなる。
図4に示すように、チェリー入賞、スイカ入賞、リプレイ入賞、Jac入賞の組合せは、内部抽選処理により該当する入賞を許容する内部当選フラグ(チェリーフラグ、スイカフラグ、リプレイフラグ、Jacフラグ)が当選し、かつ各リール2L、2C、2Rの停止条件(ストップスイッチ8L、8C、8Rの検出、自動停止時間の経過)が成立したタイミングが入賞図柄の組合せを構成する図柄の引込範囲内(停止条件が成立したタイミングで表示されている図柄を除き最大4図柄)であれば有効化された入賞ラインに揃う。また、チェリー入賞やスイカ入賞の組合せを構成する入賞図柄は、図3に示すように、引込範囲を超える位置に配置されているものもあるので、チェリーフラグやスイカフラグが当選しても該当する入賞図柄を狙ってリールを停止させなければチェリー入賞やスイカ入賞の組合せを揃えることができない。すなわちこれらチェリー入賞やスイカ入賞の組合せを確実に揃えるためには目押しを必要とする。また、チェリー入賞やスイカ入賞の組合せを構成する入賞図柄が引込範囲を超える位置に配置されているということは、チェリーフラグやスイカフラグが当選しても引込範囲以外の位置でリールを停止させることでチェリー入賞やスイカ入賞の組合せを揃えないように操作することが可能である。すなわちチェリーフラグやスイカフラグの当選時には、いわゆるチェリー入賞やスイカ入賞のハズシを行うことが可能とされている。
またベル入賞の組合せは、通常遊技状態においては、内部抽選処理によりベル入賞を許容するベルフラグが当選し、かつ各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立したタイミングが入賞図柄の組合せを構成する図柄の引込範囲内であれば有効化された入賞ラインに揃う。これに対してBBゲームにおいては、内部抽選処理によりベルフラグが当選し、かつその際選択された入賞条件に一致する手順にて各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立したときに有効化された入賞ラインに揃う。
BBゲームにおけるベル入賞の入賞条件は、6通りからなる各リール2L、2C、2Rの停止順(左−中−右、左−右−中、中−左−右、中−右−左、右−左−中、右−中−左)である。尚、本実施例では、ベル入賞の入賞条件として各リール2L、2C、2Rの停止順を適用しているが、例えば、少なくともいずれか1つのリールの停止タイミングを入賞条件として適用しても良いし、停止順及び停止タイミングの組合せを入賞条件として適用しても良い。
これら入賞条件は、後述するリール制御振分処理によって、各入賞条件に応じた制御パターンが別個に定められたリール制御テーブルのうち、どのテーブルが選択されるかによって決まるようになっており、BBゲームにおいてベルフラグが当選したゲームでは、各リール2L、2C、2Rの停止順が当該ゲームにおいて選択されたリール制御テーブルの入賞条件に一致することでベル入賞の組合せが揃うこととなる。尚、リール制御テーブルとは、各リール2L、2C、2Rの停止操作がなされた際にメイン制御部41が行うリール停止処理の制御パターンを定めたテーブルであり、具体的には、各リール2L、2C、2Rの停止タイミング毎に引込図柄数が定められている。
本実施例では、後に詳述するがBBゲームにおいてベルフラグが当選したときに、各入賞条件に応じた制御内容を定めたリール制御テーブルが各々1/6の割合で選択されるため、BBゲームにおけるベル入賞の組合せの出現率は、平均してベルフラグの当選確率の1/6程度となる。
また、BB入賞、RB入賞の組合せは、内部抽選処理により該当する入賞を許容する内部当選フラグ(BBフラグ、RBフラグ)が当選し、かつ他の内部当選フラグが当選していないことを条件に、各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立したタイミングが入賞図柄の組合せを構成する図柄の引込範囲内であれば有効化された入賞ラインに揃う。また、図3に示すように、BB入賞の組合せを構成する黒7図柄や白7図柄、RB入賞の組合せを構成するBAR図柄は、引込範囲を超える位置に配置されているものもあるので、BBフラグやRBフラグが当選しても対象となる入賞図柄を狙ってリールを停止させなければBB入賞やRB入賞の組合せを揃えることができない。すなわちこれらBB入賞やRB入賞の組合せを確実に揃えるためには目押しを必要とする。
尚、本実施例では、BB入賞やRB入賞の組合せを構成する図柄が引込範囲となるタイミングで各リールの停止条件が成立した場合に、BB入賞やRB入賞の組合せが揃うようになっているが、入賞条件を満たす順番で各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立した場合にBB入賞やRB入賞の組合せが揃うようにしても良いし、入賞条件を満たす順番で各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立し、かつBB入賞やRB入賞の組合せを構成する図柄が引込範囲となるタイミングで各リールの停止条件が成立した場合にBB入賞やRB入賞の組合せが揃うようにしても良い。
また、JacIn入賞の組合せは、内部抽選処理によりJacIn入賞を許容するJacInフラグが当選し、かつ左リール以外のリールを第3停止(最終停止)とする停止順で各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立すれば有効化された入賞ラインに揃う。また、JacInフラグが当選していても、中、右リールが停止した状態で基準位置(下段位置)に4番図柄または10〜15番図柄が表示されているタイミングにて左リールの停止条件が成立した場合には、JacIn入賞の組合せが揃わない。すなわちJacInフラグの当選時には、いわゆるJacIn入賞のハズシを行うことが可能とされている。尚、JacInフラグが当選し、中、右リールが停止した状態で基準位置に4番図柄または10〜15番図柄以外の図柄が表示されているタイミングにて左リールの停止条件が成立した場合には、JacIn入賞の組合せが揃う。
また、これら内部当選フラグのうち、チェリーフラグ、スイカフラグ、ベルフラグ、リプレイフラグ、Jacフラグ、JacInフラグは、当該内部当選フラグが当選したゲームにおいてのみ有効とされており、当該内部当選フラグにより許容された入賞が発生したか否かに関わらずそのゲームの終了後にクリアされる。すなわちチェリーフラグ、スイカフラグ、ベルフラグ、リプレイフラグ、Jacフラグ、JacInフラグは、これら内部当選フラグにより許容される入賞が発生したか否かに関わらず、当該内部当選フラグが当選したゲームの終了時に無効とされる。これに対してBBフラグまたはRBフラグは、これら内部当選フラグにより許容されたBB入賞またはRB入賞が発生しないとき(取りこぼしたとき)に次ゲーム以降に持ち越すことが可能とされており、それ以降のゲームにおいてBB入賞またはRB入賞が発生することでクリアされる。また、BBフラグまたはRBフラグが持ち越されている状態においては、内部抽選処理よるBBフラグ及びRBフラグの抽選を行わないようになっている。尚、BBフラグまたはRBフラグが当選したゲームをBBフラグまたはRBフラグの成立ゲームとも呼び、BBフラグまたはRBフラグが当選した後、これらBBフラグまたはRBフラグが持ち越されている状態をBBフラグまたはRBフラグの成立状態とも呼ぶ。
また、メイン制御部41は、前述した内部抽選処理の実行後、内部抽選処理の結果に応じて当該ゲームにおいて適用されるリール制御テーブルを選択するためのリール制御振分処理を行う。本実施例では、図5に示すように、テーブル番号01〜14のリール制御テーブルが適用される。
これらリール制御テーブルのうち、テーブル番号01のリール制御テーブルは、「チェリー−any−any」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、チェリーフラグ当選時に選択される。また、テーブル番号02のリール制御テーブルは、「スイカ−スイカ−スイカ」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、スイカフラグ当選時に選択される。また、テーブル番号03のリール制御テーブルは、「ベル−ベル−ベル」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、通常遊技状態におけるベルフラグ当選時に選択される。また、テーブル番号04のリール制御テーブルは、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、通常遊技状態におけるリプレイフラグ当選時及びRB中におけるJacフラグ当選時に選択される。
また、テーブル番号05のリール制御テーブルは、「BAR−BAR−BAR」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込み、「BAR−BAR−BAR」の組合せをいずれの入賞ラインにも引き込めない場合に、BBフラグまたはRBフラグが当選している場合にのみ出現する特殊表示結果(いわゆるリーチ目)を引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、RBフラグの成立状態において内部抽選処理の結果がハズレの時(以下ハズレ時と称す)に選択される。また、テーブル番号06のリール制御テーブルは、「黒7−黒7−黒7」「白7−白7−白7」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込み、「黒7−黒7−黒7」「白7−白7−白7」の組合せをいずれの入賞ラインにも引き込めない場合に、前述した特殊表示結果を引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、BBフラグの成立状態におけるハズレ時に選択される。
また、テーブル番号07〜12のリール制御テーブルは、各々に対応して定められた停止順(07:左−中−右、08:左−右−中、09:中−左−右、10:中−右−左、11:右−左−中、12:右−中−左)で各リール2L、2C、2Rが停止されたときに「ベル−ベル−ベル」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むためのパターンを定めたテーブルであり、BBゲームにおけるベルフラグ当選時に選択される。
また、テーブル番号13のリール制御テーブルは、左リール以外のリールを第3停止とする停止順で各リール2L、2C、2Rが停止したときに「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込むとともに、左リールを第3停止とする停止順で停止したときに中、右リールが停止した状態で基準位置に4番図柄または10〜15番図柄が表示されていないタイミングにて左リールの停止条件が成立した場合には、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せをいずれかの入賞ラインに優先的に引き込み、中、右リールが停止した状態で基準位置に4番図柄または10〜15番図柄が表示されているタイミングにて左リールの停止条件が成立した場合には、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の組合せを入賞ラインに引き込まないパターンを定めたテーブルであり、BBゲームにおけるJacInフラグ当選時に選択される。
また、テーブル番号14のリール制御テーブルは、入賞図柄の組合せ入賞ラインを引き込まないパターンを定めたテーブルであり、BBフラグやRBフラグの成立状態以外のハズレ時や後述する演出ゲーム中に選択される。
また、メイン制御部41は、前述したリール制御振分処理の実行後、内部抽選処理の結果に基づいて演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91が実行する演出パターンを決定するための演出パターン決定処理を行う。尚、本実施例では、演出パターン決定処理がメイン制御部41により実行されているが、演出パターン決定処理を、メイン制御部41からのコマンドに基づいてサブ制御部91が実行するようにしても良い。
また、メイン制御部41は、BBゲームにおいてベルフラグが当選したときに、当該ベルフラグにより許容されるベル入賞の入賞条件に一致する各リールの操作手順、すなわちベル入賞の入賞条件に一致するリールの停止順が報知されるスーパービッグボーナス(以下、SBBと称す)に制御することが可能とされており、SBBに制御されることにより、報知された操作手順に従って各リール2L、2C、2Rの停止操作を行えば、通常であればベルフラグ当選時の1/6程度しか揃えることができないベル入賞の組合せを全て揃えることが可能となり、SBBに制御されていないときよりもメダルの純増期待値(入賞の発生により払い出された払出枚数から賭数の設定に使用された投入枚数を減算した純増枚数の期待値)が増加する。すなわちSBBに制御されることによりSBBに制御されていないときよりも多くのメダルの獲得が期待できる。SBBは、BB入賞時、またはJacInフラグが当選し、かつJacIn入賞が発生しなかったとき、すなわちJacIn入賞のハズシが行われたときに実行するSBB抽選に当選したときにその制御が開始され、BB終了時にその制御も終了する。尚、本実施例では、SBBに関連する制御、すなわちベル入賞の入賞条件に一致する各リールの操作手順の報知やBB入賞時またはJacIn入賞のハズシが行われたときに実行されるSBB抽選等の制御がメイン制御部41により実行されているが、SBBに関連する制御を、メイン制御部41からのコマンドに基づいてサブ制御部91が実行するようにしても良い。
また、本実施例では、BBゲームにおいてベルフラグが当選したときに、当該ベルフラグにより許容されるベル入賞の入賞条件に一致する各リールの操作手順を報知することによりメダルの純増期待値が増加するSBBに制御するようになっているが、例えば、BBゲームにおいて小役入賞の発生を許容する内部当選フラグが当選したときに、リール制御振分処理において当該小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルと当該小役入賞の組合せが揃わないリール制御テーブルのいずれかを選択する制御を行うとともに、SBBに制御されることでSBBに制御されていないときよりも高い割合で小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルを選択する制御を行ったり、SBBに制御されていないときには、小役入賞の組合せが揃わないリール制御テーブルを選択し、SBBに制御されているときには、小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルを選択する制御を行ったりすることによりSBBにおけるメダルの純増期待値を増加させるようにしても良い。更には、BBゲームにおいて複数種類の小役入賞の発生を許容する内部当選フラグが当選したときに、リール制御振分処理において第1の小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルと第1の小役入賞よりも払出枚数の多い第2の小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルのいずれかを選択する制御を行うとともに、SBBに制御されることでSBBに制御されていないときよりも高い割合で第2の小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルを選択する制御を行ったり、SBBに制御されていないときには、第1の小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルを選択し、SBBに制御されているときには、第2の小役入賞の組合せが揃うリール制御テーブルを選択する制御を行ったりすることによりSBBにおけるメダルの純増期待値を増加させるようにしても良い。
次に、本実施例における遊技制御基板40のメイン制御部41がゲームの進行に伴い実行する各種制御内容を、図6のフローチャートに基づいて以下に説明していく。
まず、電源投入に伴いゲームスタートに備えるための初期処理を実行する。具体的には、各種装置の接続、及び作動状況、等の確認を行い、電源断前の遊技状態に復帰可能であれば復帰する処理を行う(Sa1)。
次いで、BET処理(Sa2)、内部抽選処理(Sa3)、リール制御振分処理(Sa4)、演出パターン決定処理(Sa5)、報知処理(Sa6)、リール回転処理(Sa7)、リール停止処理(Sa8)、入賞判定処理(Sa9)、SBB抽選処理(Sa10)、払出処理(Sa11)、計数処理(Sa12)、フラグ更新処理(Sa13)、遊技状態更新処理(Sa14)を繰返し実行するループ処理に移行する。
Sa2のステップにおけるBET処理では、メダルやクレジットを受付可能な状態で待機し、メダルの投入や1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6の操作に応じて賭数を設定し、スタートスイッチ7の操作が検出された時点で賭数を確定する処理を実行する。また、前回のゲームでリプレイ入賞が発生した場合には、前回のゲームと同じ賭数を設定する。
Sa3のステップにおける内部抽選処理では、Sa2のステップにおけるスタートスイッチ7の検出によるゲームスタートに伴い取得した乱数値と各入賞の当選確率を定めた内部当選確率テーブルとの比較結果に基づいて入賞の発生を許容するか否かを決定し、その結果に応じて内部当選フラグを設定する処理を実行する。
Sa4のステップにおけるリール制御振分処理では、内部当選フラグを確認し、内部当選フラグの当選状況に応じたリール制御テーブルを選択する処理を実行する。
Sa5のステップにおける演出パターン決定処理では、内部当選フラグを確認し、内部当選フラグの当選状況に応じて演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91が実行する演出パターンを決定するための処理を実行する。
Sa6のステップにおける報知処理では、BB中においてベル入賞の入賞条件に一致するリールの操作手順等を報知するための処理を実行する。
Sa7のステップにおけるリール回転処理では、各リール2L、2C、2Rを回転させる処理を実行する。このリール回転処理においては、全てのリール2L、2C、2Rが定速回転した時点でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作を有効とする。
Sa8のステップにおけるリール停止処理では、遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるか、リール2L、2C、2Rが定速回転した時点から遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されることなく自動停止時間が経過したこと、すなわち各リール2L、2C、2Rの停止条件が成立したことに応じて対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる処理を実行する。このリール停止処理では、Sa4のステップにおいて選択したリール制御テーブルに基づいてリール2L、2C、2Rを停止させる制御を行う。
Sa9のステップにおける入賞判定処理では、Sa8のステップにおいて全てのリール2L、2C、2Rの回転が停止されたと判定した時点で、有効化された入賞ライン上に停止した各リール2L、2C、2Rの図柄の組合せに応じて入賞が発生したか否かを判定する処理を実行する。
Sa10のステップにおけるSBB抽選処理では、Sa9のステップにおいてBB入賞の発生が判定された場合や、BB中においてJacIn入賞のハズシが行われたときにSBBに制御するか否かを決定するための処理を行う。
Sa11のステップにおける払出処理では、Sa9のステップにおいて入賞の発生が判定された場合に、その入賞に応じて定められた払出枚数に基づきクレジットの加算並びにメダルの払出等の処理を行う。
Sa12のステップにおける計数処理では、遊技状態に関わらず所定の初期化条件(例えば、電源投入時や出玉率の設定変更時、設定された時間(例えば開店時間等)となったとき、所定時間ゲームが実行されないとき、等)が成立してから当該ゲームまでのメダルの純増枚数である総獲得枚数を計数する処理を行うとともに、BB中に払い出されたメダルの枚数の合計であるBB中払出枚数を計数する処理を行う。
Sa13のステップにおけるフラグ更新処理では、Sa3のステップにおいて当選した内部当選フラグのクリアまたは持越を行うための処理を行う。具体的には、当該ゲームにおいてのみ有効な内部当選フラグ(チェリーフラグ、スイカフラグ、ベルフラグ、リプレイフラグ、Jacフラグ、)をクリアする処理を行う。また、BBフラグ及びRBフラグは、その内部当選フラグによって許容されたBB入賞またはRB入賞が発生しない場合においてクリアせずに次のゲームに持ち越し、BB入賞またはRB入賞が発生した場合に対応するBBフラグまたはRBフラグをクリアする処理を行う。
Sa14のステップにおける遊技状態更新処理では、BB入賞やRB入賞が発生した場合に、遊技状態をBBまたはRBに移行させる処理や、BBやRBの終了条件が満たされることでBBやRBを終了させる処理、等を行う。
図7は、Sa3の内部抽選処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
内部抽選処理では、まず、図示しない乱数発生回路からスタートスイッチ7の検出に伴ってサンプリングされた乱数値を取得する(Sb1)。そして、当該ゲームがBBゲームであるか否かを確認し(Sb2)、BBゲームであれば、図8に示すように、BBゲームにおいて対象となるチェリーフラグ、スイカフラグ、ベルフラグ、JacInフラグの当選確率が定められているとともに、ベルフラグの当選確率が後述する通常テーブルよりも高確率に定められたBB用テーブルを当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb3)。
また、Sb2のステップにおいて当該ゲームがBBゲームでない場合には、当該ゲームがRBゲームであるか否かを確認し(Sb4)、RBゲームであれば、図8に示すように、RBゲームにおいて対象となるJacフラグのみの当選確率が定められたRB用テーブルを当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb5)。
また、Sb4のステップにおいて当該ゲームがRBゲームでない場合には、BBフラグまたはRBフラグの当選中、すなわち持越中であるか否かを確認し(Sb6)、BBフラグまたはRBフラグの当選中であれば、図8に示すように、通常遊技状態において対象となるBBフラグ、RBフラグ、チェリーフラグ、スイカフラグ、ベルフラグ、リプレイフラグのうち、チェリーフラグ、スイカフラグ、ベルフラグ、リプレイフラグのみの当選確率が定められているとともに、これらチェリーフラグ、スイカフラグ、ベルフラグ、リプレイフラグの当選確率が通常テーブルと同一確率に定められた当選中テーブルを当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットし(Sb7)、更に、BBフラグの当選中の場合には、該BBフラグの成立ゲームからBB入賞が発生せずに経過したゲーム数を計数・記憶するための持越ゲーム数カウンタの値を1加算する(Sb8)。
また、Sb6のステップにおいてBBフラグまたはRBフラグの当選中でない場合には、初期化条件が成立してから前回のゲームまでの総獲得枚数が8000未満であるか否かを確認し(Sb9)、初期化条件が成立してから前回のゲームまでの総獲得枚数が8000未満であれば、図8に示すように、通常遊技状態において対象となる全ての内部当選フラグ、すなわちBBフラグ、RBフラグ、チェリーフラグ、スイカフラグ、ベルフラグ、リプレイフラグの当選確率が定められた通常テーブルを当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb10)。
また、Sb8のステップにおいて初期化条件が成立してから前回のゲームまでの総獲得枚数が8000以上であれば、初期化条件が成立してから前回のゲームまでの総獲得枚数が10000未満であるか否かを確認し(Sb11)、初期化条件が成立してから前回のゲームまでの総獲得枚数が10000未満であれば、図8に示すように、通常遊技状態において対象となる全ての内部当選フラグの当選確率が定められているとともに、これら内部当選フラグのうち、BBフラグ及びRBフラグの当選確率が通常テーブルに定められたBBフラグ及びRBフラグの当選確率よりも低く定められた低確率テーブル1を当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb12)。また、Sb10のステップにおいて初期化条件が成立してから前回のゲームまでの総獲得枚数が10000以上であれば、図8に示すように、通常遊技状態において対象となる全ての内部当選フラグの当選確率が定められているとともに、これら内部当選フラグのうち、BBフラグ及びRBフラグの当選確率が低確率テーブル1に定められたBBフラグ及びRBフラグの当選確率よりも更に低く定められた低確率テーブル2を当該ゲームにおける内部当選確率テーブルとしてセットする(Sb13)。
次いで、Sb1のステップにおいて取得した乱数値と、セットされた内部当選確率テーブルとを比較し(Sb14)、この比較結果に基づいて当選した内部当選フラグがあるか否かを確認し(Sb15)、当選していればその内部当選フラグを設定する(Sb16)。
次いで、当該ゲームにてBBフラグまたはRBフラグが当選したか否かを確認し(Sb17)、当該ゲームにてBBフラグまたはRBフラグが当選した場合には、0ゲーム、3ゲーム、5ゲームからなる3種類のゲーム数を、7:1:2の割合で選択し(Sb18)、選択したゲーム数を演出ゲーム数としてセットする(Sb19)。更に、BBフラグが当選した場合には、前述した持越ゲーム数カウンタの値をクリアする(Sb20)。
このように本実施例では、初期化条件が成立してからの総獲得枚数が8000枚以上となると、8000枚未満のときよりもBBフラグ及びRBフラグの当選確率が低く定められた内部当選確率テーブルが適用されるようになっている。すなわち初期化条件が成立してからの総獲得枚数が8000枚以上となるとBB入賞及びRB入賞の発生が許容される確率が低くなり、BB及びRBの発生率も低くなる。更に、初期化条件が成立してからの総獲得枚数が10000枚以上となるとBB入賞及びRB入賞の発生が許容される確率が一層低くなり、BB及びRBの発生率も更に低くなる。
図9及び図10は、Sa4のステップにおけるリール制御振分処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
リール制御振分処理では、まず、チェリーフラグが当選しているか否かを確認し(Sc1)、チェリーフラグが当選している場合には、テーブル番号01のリール制御テーブルを選択する(Sc2)。
また、Sc1のステップにおいてチェリーフラグが当選していない場合には、スイカフラグが当選しているか否かを確認し(Sc3)、スイカフラグが当選している場合には、テーブル番号02のリール制御テーブルを選択する(Sc4)。
また、Sc3のステップにおいてスイカフラグが当選していない場合には、RB中である旨を示すRB中フラグがセットされているか否かに基づいてRB中であるか否かを確認する(Sc5)。そしてRB中であれば、Jacフラグが当選しているか否かを確認し(Sc6)、Jacフラグが当選していればテーブル番号04のリール制御テーブルを選択する(Sc7)。また、Sc6のステップにおいてJacフラグが当選していなければテーブル番号14のリール制御テーブルを選択する(Sc8)。
また、Sc5のステップにおいてRB中でなければ、BB中である旨を示すBB中フラグがセットされているか否かに基づいてBB中であるか否かを確認する(Sc9)。そしてBB中であれば、JacInフラグ当選しているか否かを確認し(Sc10)、JacInフラグが当選していればテーブル番号10のリール制御テーブルを選択する(Sc11)。
また、Sc10のステップにおいてJacInフラグが当選していない場合には、ベルフラグが当選しているか否かを確認し(Sc12)、ベルフラグが当選している場合には、テーブル番号07〜12のリール制御テーブルを各1/6の割合で選択する(Sc13)。また、Sc12のステップにおいてベルフラグが当選していなければテーブル番号14のリール制御テーブルを選択する(Sc14)。
また、Sc9のステップにおいてBB中でなければ、リプレイフラグが当選しているか否かを確認し(Sc15)、リプレイフラグが当選している場合には、テーブル番号04のリール制御テーブルを選択する(Sc16)。
また、Sc15のステップにおいてリプレイフラグが当選していなければ、ベルフラグが当選しているか否かを確認し(Sc17)、ベルフラグが当選している場合には、テーブル番号03のリール制御テーブルを選択する(Sc18)。
また、Sc17のステップにおいてベルフラグが当選していなければ、BBフラグが当選しているか否かを確認し(Sc19)、BBフラグが当選している場合には、演出ゲーム数が0であるか否かを確認し(Sc20)、演出ゲーム数が0の場合には、テーブル番号06のリール制御テーブルを選択し(Sc21)、演出ゲーム数が残存する場合には、テーブル番号14のリール制御テーブルを選択する(Sc22)。
また、Sc19のステップにおいてBBフラグが当選していなければ、RBフラグが当選しているか否かを確認し(Sc23)、RBフラグが当選している場合には、演出ゲーム数が0であるか否かを確認し(Sc24)、演出ゲーム数が0の場合には、テーブル番号05のリール制御テーブルを選択し(Sc25)、演出ゲーム数が残存する場合には、テーブル番号14のリール制御テーブルを選択する(Sc26)。また、Sc23のステップにおいてRBフラグが当選していなければ、テーブル番号14のリール制御テーブルを選択する(Sc23)。
このように本実施例では、BBフラグまたはRBフラグが当選していても、BBフラグまたはRBフラグが当選したゲームにおいて選択された演出ゲーム数が0となるまでBB入賞またはRB入賞の組合せが揃わないように制御される。
図11は、Sa6のステップにおける報知処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
報知処理では、まず、BB中フラグがセットされているか否かに基づいてBB中か否かを確認する(Sd1)。
そしてBB中であれば、ベルフラグが当選しているか否かを確認し(Sd2)、ベルフラグが当選している場合には、SBBを示すSBBフラグがセットされているか否かに基づいてSBBか否かを確認する(Sd3)。そしてSBBであれば、当該ゲームにおいて選択されたリール制御テーブルのテーブル番号に応じてベル入賞の入賞条件となる停止順を報知する(Sd4)。詳しくは、入賞条件となる停止順の報知を指示する報知コマンドをサブ制御部91に対して送信し、入賞条件となる停止順を報知させる。
また、Sd2のステップにおいてベルフラグが当選していなければ、チェリーフラグが当選しているか否かを確認する(Sd5)。そしてチェリーフラグが当選している場合には、SBBか否かを確認し(Sd6)、SBBであれば、チェリー入賞のハズシを行ったときにチェリー入賞を発生させたときよりも当該BBにおいてより多くのメダルの獲得が期待できるか否かを判定する(Sd7)。
本実施例では、BBゲームにおいて15枚のメダルの払出を伴うベル入賞が許容される確率が1/1.3、RBへの移行を伴うJacIn入賞が許容される確率が1/5であり、チェリー入賞のハズシを行っても次のゲームでベル入賞またはJacIn入賞が許容される確率が非常に高く、チェリー入賞を発生させることによりBB中払出枚数が上限枚数以上となる場合、すなわちチェリー入賞が発生したときに払い出されうるメダル枚数(左リールのチェリー図柄が透視窓3の上段または下段に停止した場合に、2本の入賞ラインに「チェリー−any−any」が揃うので、最大2枚のメダルが払い出されうる)とBB中払出枚数を加算した値が上限枚数に到達してBBが終了してしまう場合には、チェリー入賞のハズシを行うことでチェリー入賞を発生させたときよりも+10枚(次のゲームでベル入賞が発生した場合、チェリー入賞のハズシに伴う損失:−2、次ゲームの賭数:−3、ベル入賞の払出枚数:+15)もしくは+9枚(次のゲームでJacIn入賞が発生した場合、チェリー入賞のハズシに伴う損失:−2、次ゲームの賭数:−3、RBゲームの賭数:−1、Jac入賞の払出枚数:15枚)多くメダルの払出を期待できる。
このため、Sd7のステップでは、BB中払出枚数+2の値が当該BBの上限枚数以上となるか否かを確認し、BB中払出枚数+2の値が上限枚数未満であれば、チェリー入賞を指示する旨の報知を行い(Sd8)、BB中払出枚数+2の値が上限枚数以上であれば、チェリー入賞のハズシを指示する旨の報知を行う(Sd9)。詳しくは、前述した停止順の報知と同様に、チェリー入賞の発生を指示する旨の報知やチェリー入賞のハズシを指示する旨の報知を指示する報知コマンドをサブ制御部91に対して送信し、チェリー入賞の指示またはチェリー入賞のハズシの指示を報知させる。
また、Sd5のステップにおいてチェリーフラグが当選していなければ、スイカフラグが当選しているか否かを確認する(Sd10)。そしてスイカフラグが当選している場合には、SBBか否かを確認し(Sd11)、SBBであれば、スイカ入賞のハズシを行ったときにスイカ入賞を発生させたときよりも当該BBにおいてより多くのメダルの獲得が期待できるか否かを判定する(Sd12)。
本実施例では、前述のようにBBゲームにおいてスイカ入賞のハズシを行っても次のゲームでベル入賞またはJacIn入賞が許容される確率が非常に高く、スイカ入賞を発生させることによりBB中払出枚数が上限枚数以上となる場合、すなわちスイカ入賞が発生したときに払い出されうるメダル枚数(5枚)とBB中払出枚数を加算した値が上限枚数に到達してBBが終了してしまう場合には、スイカ入賞のハズシを行うことでスイカ入賞を発生させたときよりも+7枚(次のゲームでベル入賞が発生した場合、スイカ入賞のハズシに伴う損失:−5、次ゲームの賭数:−3、ベル入賞の払出枚数:+15)もしくは+6枚(次のゲームでJacIn入賞が発生した場合、スイカ入賞のハズシに伴う損失:−5、次ゲームの賭数:−3、RBゲームの賭数:−1、Jac入賞の払出枚数:15枚)多くメダルの払出を期待できる。
このため、Sd12のステップでは、BB中払出枚数+5の値が当該BBの上限枚数以上となるか否かを確認し、BB中払出枚数+5の値が上限枚数未満であれば、スイカ入賞を指示する旨の報知を行い(Sd13)、BB中払出枚数+5の値が上限枚数以上であれば、スイカ入賞のハズシを指示する旨の報知を行う(Sd14)。詳しくは、前述した停止順の報知と同様に、スイカ入賞の発生を指示する旨の報知やスイカ入賞のハズシを指示する旨の報知を指示する報知コマンドをサブ制御部91に対して送信し、スイカ入賞の指示またはスイカ入賞のハズシの指示を報知させる。
また、Sd10のステップにおいてスイカフラグが当選していなければ、JacInフラグが当選しているか否かを確認する(Sd15)。そしてJacInフラグに当選している場合には、SBBか否かを確認し(Sd16)、SBBであれば、JacIn入賞のハズシを行ったときにJacIn入賞を発生させたときよりも当該BBにおいてより多くのメダルの獲得が期待できるか否かを判定する(Sd17〜19)。
本実施例では、RBに移行することでほぼ120枚(Jac入賞による払出枚数:15枚×8)のメダルの払出が期待できるが、RB中か否かに関わらずBB中払出枚数が上限枚数に到達したゲームでBBは終了するので、BB中払出枚数とRBの移行により払出が期待できるメダル枚数を加算した値が上限枚数以上となる場合には、JacIn入賞のハズシを行ってもそれ以上のメダルの払出が期待できない。また、本実施例では、RBの移行回数が2回に到達し、当該RBが終了したときにもBBが終了するので、残りRB回数が1回の状態でかつ、BB中払出枚数とRBの移行により払出が期待できるメダル枚数を加算した値が上限枚数未満の場合、すなわちRBへ移行した場合にBB中払出枚数が上限枚数未満でBBが終了する場合には、JacIn入賞のハズシを行ったときにJacIn入賞を発生させたときよりも多くのメダルの払出が期待できる。また、本実施例では、BBゲーム数が30ゲームに到達した場合にもBBが終了するので、残りRB回数が1回の状態でかつ、BB中払出枚数とRBの移行により払出が期待できるメダル枚数を加算した値が上限枚数未満の場合であっても、当該ゲームを除いて残りBBゲーム数が8未満の場合、すなわち残りのBBゲームにおいてJacIn入賞が発生しなかった場合で、かつ残りのBBゲームにおいてRBの移行により払出が期待できるメダル枚数以上の払出が期待できない場合には、JacIn入賞のハズシを行わない方が多くのメダルの払出が期待できる。
このため、Sd17〜19では、BB中払出枚数+120の値が当該BBの上限枚数以上となるか否かを確認し、BB中払出枚数+120の値が上限枚数未満であれば、残りRB回数が1回であるか否かを確認し、残りRB回数が1回であれば、残りBBゲーム数が当該ゲームを除いて8ゲーム未満か否かを確認する。そして、Sd17のステップにおいてBB中払出枚数+120の値が当該BBの上限枚数以上の場合、Sd18のステップにおいて残りRB回数が1回ではない場合(残りRB回数が2回の場合)、Sd19のステップにおいて残りBBゲーム数が8ゲーム以上の場合には、JacIn入賞の発生を指示する旨の報知を行い(Sd20)、Sd19のステップにおいて残りBBゲーム数が8ゲーム未満の場合には、JacIn入賞のハズシを指示する旨の報知を行う(Sd21)。詳しくは、前述した停止順の報知と同様に、JacIn入賞の発生を指示する旨の報知やJacIn入賞のハズシを指示する旨の報知を指示する報知コマンドをサブ制御部91に対して送信し、JacIn入賞の指示またはJacIn入賞のハズシの指示を報知させる。
また、Sd16のステップにおいてSBBでなければ、JacInフラグに当選した旨を報知する(Sd22)。詳しくは、前述した停止順の報知と同様に、JacInフラグに当選した旨の報知を指示する報知コマンドをサブ制御部91に対して送信し、JacInフラグに当選した旨を報知させる。
このようにSBBに制御されている場合には、ベルフラグが当選したときにベル入賞の入賞条件となる停止順が報知されるとともに、チェリーフラグ、スイカフラグ、JacInフラグが当選したときには、これら内部当選フラグにより許容された入賞を発生させない方が遊技者にとって有利となるか、すなわちより多くのメダルの払出が期待できるか否かを判定し、その判定結果に基づいて許容された入賞のハズシを行うべきか、が報知されるようになっている。すなわち遊技者にとって有利な手順が報知されるようになっている。また、SBBに制御されていない場合でも、JacInフラグが当選した旨は報知されるようになっている。
図12は、Sa10のステップにおけるSBB抽選処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
SBB抽選処理では、まず、BB入賞が発生したか否かを確認し(Se1)、BB入賞が発生した場合には、JacIn入賞のハズシ回数、すなわちJacInフラグが当選し、かつJacIn入賞が発生しなかった回数を計数・記憶するためのハズシカウンタの値を初期化した後(Se2)、当選確率が1/3に定められた抽選テーブルA(図13参照)をセットし(Se3)、セットされている抽選テーブルに基づいてSBBに制御するか否かを決定するためのSBB抽選を実行する(Se11)。そして当選したか否かを確認し(Se12)、当選していれば、SBBを示すSBBフラグをセットする(Se13)。
また、Se1のステップにおいてBB入賞が発生していなければBB中フラグがセットされているか否かに基づいてBB中か否かを確認し(Se4)、BB中であれば、SBBフラグがセットされているか否かに基づいてSBBか否かを確認する(Se5)。そして、JacInフラグが当選しているか否かを確認し(Se6)、JacInフラグが当選している場合には、当該JacInフラグにより許容されるJacIn入賞が発生したか否かを確認し(Se7)、JacIn入賞が発生していない場合には、ハズシカウンタの値を1加算する(Se8)。
そしてハズシカウンタの値が5であるか否かを確認し(Se9)、ハズシカウンタの値が5の場合には、SBBフラグをセットする(Se13)。また、ハズシカウンタの値が5ではない場合には、ハズシカウンタの値及び左リールの停止タイミングに応じた抽選テーブルをセットする(Se10)。詳しくは、図14に示すように、ハズシカウンタの値が1または2で、左リールの停止タイミングが基準位置に4番図柄が表示されているタイミングであれば当選確率が1/3に定められた抽選テーブルA(図13参照)をセットし、ハズシカウンタの値が1または2で、左リールの停止タイミングが基準位置に10〜15番図柄が表示されているタイミングであれば当選確率が1/2に定められた抽選テーブルB(図13参照)をセットし、ハズシカウンタの値が3または4で、左リールの停止タイミングが基準位置に4番図柄が表示されているタイミングであれば当選確率が1/2に定められた抽選テーブルB(図13参照)をセットし、ハズシカウンタの値が3または4で、左リールの停止タイミングが基準位置に10〜15番図柄が表示されているタイミングであれば当選確率が1/1.5に定められた抽選テーブルC(図13参照)をセットする。そしてセットされている抽選テーブルに基づいてSBB抽選を実行し(Se11)、当選したか否かを確認し(Se12)、当選していればSBBフラグをセットする(Se13)。
図15は、Sa12の計数処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
計数処理では、まず、当該ゲームの獲得枚数を算出する(Sf1)。詳しくは、当該ゲームにおける払出枚数から賭数の設定に使用された投入枚数を減算することで当該ゲームの獲得枚数を算出する。そして、初期化条件が成立してからの総獲得枚数とSf1のステップにおいて算出した当該ゲームの獲得枚数の合計が−1000未満であるか否かを確認し(Sf2)、−1000未満であれば初期化条件が成立してからの総獲得枚数を−1000に更新し(Sf3)、−1000以上であれば、当該ゲームの獲得枚数を初期化条件が成立してからの総獲得枚数に加算する(Sf4)。
次いで、当該ゲームがBB中であるか否かを確認し(Sf5)、BB中であれば、当該ゲームの払出枚数をBB中払出枚数に加算する(Sf6)。また、Sf5のステップにおいてBB中でなければ、BB入賞が発生したか否かを確認し(Sf7)、BB入賞が発生していれば、BB中払出枚数をクリアする(Sf8)。
このように本実施例では、BB中か否かに関わらず毎ゲーム初期化条件が成立してからの総獲得枚数が計数されるようになっている。更に、初期化条件が成立してからの総獲得枚数と当該ゲームの獲得枚数の合計が−1000未満の場合には、総獲得枚数が−1000に更新される。すなわち総獲得枚数は−1000を下回らないことを条件に計数されるようになっている。また、本実施例では、BB入賞に伴いBB中獲得枚数がセットされ、その後BB中の獲得枚数が計数されるようになっている。
尚、本実施例では、総獲得枚数は−1000を下回らないことを条件に計数されるようになっている。すなわち総獲得枚数の下限が−1000とされているが、総獲得枚数の下限を設けない構成としても良く、このような構成とした場合には、遊技者の不利益を加味した総獲得枚数に基づいてBB及びRBの発生を抑制することができる。
図16は、Sa14の遊技状態更新処理の詳細な制御内容を示すフローチャートである。
遊技状態更新処理では、まず、RB中フラグがセットされているか否かに基づいて当該ゲームがRB中か否かを確認し(Sg1)、当該ゲームがRB中であれば残りRBゲーム数を1減算し(Sg2)、残りRBゲーム数が0か否か、すなわち規定数のRBゲーム(本実施例では12回)が終了したか否かを確認する(Sg3)。そして、残りRBゲーム数が0であればRB中フラグをクリアしてRBを終了させる(Sg7)。また、Sg3のステップにおいて残りRBゲーム数が残存している場合には、Jac入賞が発生したか否かを確認し(Sg4)、Jac入賞が発生していればJac入賞回数を1加算し(Sg5)、Jac入賞が規定数(本実施例では8回)発生したか否かを確認する(Sg6)。そして、Jac入賞が規定数発生していればRB中フラグをクリアしてRBを終了させる(Sg7)。
RBの終了後、BB中フラグがセットされているか否かに基づいてBB中か否かを確認し(Sg8)、BB中であれば、残りRB回数が0か否か、すなわち規定数のRB(本実施例では2回)が終了したか否かを確認する(Sg9)。そして残りRB回数が0であればSBBフラグがセットされているか否かに基づいてSBBか否かを確認し(Sg13)、SBBであればSBBフラグをクリアした後(Sg14)、BB中フラグをクリアしてBBを終了させる(Sg15)。また、Sg9のステップにおいて残りRB回数が0でなければ、残りBBゲーム数が0か否か、すなわち規定数のBBゲームが終了したか否かを確認し(Sg10)、残りBBゲーム数が0の場合にも、SBBか否かを確認し(Sg13)、SBBであればSBBフラグをクリアした後(Sg14)、BB中フラグをクリアしてBBを終了させる(Sg15)。
また、Sg6のステップにおいてJac入賞回数が規定数発生していない場合やSg10のステップにおいて残りBBゲーム数が0ではない場合には、BB中か否かを確認し(Sg11)、BB中であれば、BB中払出枚数が当該BBの上限枚数(345枚または465枚)以上か否かを確認し(Sg12)、BB中払出枚数が当該BBの上限枚数以上の場合には、SBBか否かを確認し(Sg13)、SBBであればSBBフラグをクリアした後(Sg14)、BB中フラグをクリアしてBBを終了させる(Sg15)。尚、BB中フラグをクリアする際にRB中フラグが設定されている場合には、BB中フラグのクリアとともにRB中フラグもクリアする。すなわちBB中のRB中にBB中払出枚数が当該BBの上限枚数以上となった場合には、RBの終了を待たずにBB・RBともに終了させる。
また、Sg1のステップにおいて当該ゲームがRB中でなければ、BB中か否かを確認し(Sg16)、BB中であれば、残りBBゲーム数を1減算し(Sg17)、JacIn入賞が発生したか否かを確認し(Sg18)、JacIn入賞が発生していれば、更新後のBB中払出枚数が当該BBの上限枚数以上か否かを確認し(Sg19)、BB中払出枚数が当該BBの上限枚数以上の場合には、SBBか否かを確認し(Sg13)、SBBであればSBBフラグをクリアした後(Sg14)、BB中フラグをクリアしてBBを終了させる(Sg15)。また、Sg19のステップにおいてBB中払出枚数が当該BBの上限枚数未満であれば、残りRB回数を1減算し(Sg20)、RB中フラグをセットするとともに(Sg28)、残りRBゲーム数の初期値(12)をセットし、Jac入賞回数をクリアしてRBへ移行させる(Sg29)。また、Sg18のステップにおいてJacIn入賞が発生していなければ、残りBBゲーム数が0か否かを確認し(Sg10)、残りBBゲーム数が0の場合には、SBBか否かを確認し(Sg13)、SBBであればSBBフラグをクリアした後(Sg14)、BB中フラグをクリアしてBBを終了させる(Sg15)。また、Sg10のステップにおいて残りBBゲーム数が0ではない場合には、BB中払出枚数が当該BBの上限枚数以上か否かを確認し(Sg12)、BB中払出枚数が当該BBの上限枚数以上の場合には、SBBか否かを確認し(Sg13)、SBBであればSBBフラグをクリアした後(Sg14)、BB中フラグをクリアしてBBを終了させる(Sg15)。
また、Sg16のステップにおいてBB中でなければ、すなわち通常遊技状態であればBB入賞が発生したか否かを確認し(Sg21)、BB入賞が発生していればBB中フラグをセットするとともに(Sg22)、残りBBゲーム数の初期値(30)及び残りRB回数の初期値(2)をセットしてRBへ移行させる(Sg23、Sg24)。更に、当該BBの上限枚数を345枚または465枚のいずれかに振り分けるための上限枚数振分抽選を行い(Sg25)、当選した上限枚数を当該BBの上限枚数としてセットする(Sg26)。
また、Sg21のステップにおいてBB入賞が発生していなければRB入賞が発生したか否かを確認し(Sg27)、RB入賞が発生していればRB中フラグをセットするとともに(Sg28)、残りRBゲーム数の初期値(12)をセットし、Jac入賞回数をクリアしてRBへ移行させる(Sg29)。
このように本実施例では、規定数のBBゲームが終了したこと、規定数のRBが発生し、かつそのRBが終了したこと、BB中払出枚数がBB入賞時に振り分けられた上限枚数に到達したこと、のいずれかの終了条件が満たされることでBBが終了するようになっている。
尚、本実施例は、これら複数の終了条件のうちのいずれかが満たされることでBBが終了するようになっているが、少なくとも、BB中の獲得枚数(払出枚数または純増枚数)がBB入賞時に振り分けられた上限枚数に到達したときに、BBが終了する構成であれば良く、BB中の獲得枚数(払出枚数または純増枚数)がBB入賞時に振り分けられた上限枚数に到達したときにのみBBが終了する構成であっても良い。
また、本実施例の上限枚数振分抽選では、図17に示すように、持越ゲーム数カウンタの値、すなわちBBフラグの成立ゲームからBB入賞が発生するまでに要したゲーム数に応じた振分率にて上限枚数が振り分けられるようになっており、持越ゲーム数カウンタの値が少ない方が465枚に当選する可能性が高く、持越ゲーム数カウンタの値が多い方が365枚に当選する可能性が高くなるようになっている。すなわちBBフラグの当選後、可能な限り早い段階でBB入賞を発生させた方が465枚の上限枚数が当選しやすいようになっている。
ここで本実施例におけるBB中のメダルの純増期待値について説明すると、SBBに制御されていないBBゲームでは、賭数に使用されるメダル枚数が3、ベルフラグの当選確率が1/1.3、ベル入賞の出現率が約1/7.8{(1/1.3)×(1/6)}、ベル入賞の払出枚数は15枚であるため、BBゲーム1ゲームあたりのメダルの純増期待値(BBゲーム1ゲームあたりの純増枚数)は約−1.08(15/7.8−3)枚となる。また、SBBに制御されているBBゲームでは、賭数に使用されるメダル枚数が3、ベルフラグの当選確率及びベル入賞の出現率が1/1.3、ベル入賞の払出枚数は15枚であるため、BBゲーム1ゲームあたりのメダルの純増期待値は約+8.54枚(15/1.3−3)となる。また、RBゲームでは、賭数に使用されるメダル枚数が1、Jacフラグの当選確率及びJac入賞の出現率が1/1.003、Jac入賞の払出枚数が15枚であるため、RBゲーム1ゲームあたりのメダルの純増期待値(RBゲーム1ゲームあたりの純増枚数)は約+13.96(15/1.003−1)枚となる。また、RBは、Jac入賞が8回発生することで終了することから、RBに移行する契機となるJacIn入賞1回あたりのメダルの純増期待値は約+112枚{(15−1)×8}となる。
このため、SBBに制御されていないBBにおいては、JacInフラグ当選時にJacIn入賞のハズシを行うと、メダルが減少するうえに、BBゲームの回数には限りがあるため、その後JacInフラグが当選せずにRBを発生させることができなくなる可能性もある。しかしながら、本実施例では、SBBに制御されていないBBにおいてJacInフラグ当選時にJacIn入賞のハズシを行うことで、SBB抽選が実行されるため、JacIn入賞のハズシを行うことで、メダルが減少し、かつその後RBを発生させることができなくなる可能性がある反面、BBゲームの純増期待値が高いSBBに制御される機会を得ることができるようになっている。
本実施例のスロットマシンでは、メイン制御部41からサブ制御部91に対して演出パターンコマンド、報知パターンコマンドを含むメイン制御部41の制御状態を示す複数種のコマンドが送信される。
演出パターンコマンドは、演出パターン決定処理にて決定された演出パターンを示すコマンドであり、ゲーム開始時に送信される。報知パターンコマンドは、ベル入賞の入賞条件となる停止順や、チェリー入賞、スイカ入賞、JacIn入賞の発生の指示またはハズシの指示、JacInフラグの当選等の報知パターンを示すコマンドであり、BBゲームのゲーム開始時に送信される。
本実施例のスロットマシン1では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91において、メイン制御部41から送信される前述のコマンドに基づいて、各種演出が行われる。
特に、本実施例では、3ゲームまたは5ゲームにわたり連続して演出が行われる連続予告演出が行われるようになっており、これら連続予告演出によってBB入賞またはRB入賞の発生が許容されている可能性が報知されるようになっている。尚、本実施例では、3ゲームにわたって行われる連続予告演出を連続予告演出1と呼び、5ゲームにわたって行われる連続予告演出を連続予告演出2と呼ぶ。
このように本実施例では、複数ゲームにわたる連続予告演出1、連続予告演出2が実行されることでBB入賞またはRB入賞の発生が許容されている可能性が報知されるため、BB及びRBの発生に対する遊技者の期待感を段階的に高めることができる。
また、連続予告演出1及び連続予告演出2は、後述するように内部抽選処理の結果がハズレのとき、またはBBフラグまたはRBフラグが当選して演出ゲーム数として3ゲームまたは5ゲームが選択されたときに各々対応するゲーム数の連続予告演出が行われるようになっている。
これにより、連続予告演出1または連続予告演出2の実行中は、BBフラグまたはRBフラグが当選している場合でも、連続予告演出が終了するまでBB入賞またはRB入賞が発生しないように制御されるため、連続予告演出が終了するまでBBフラグまたはRBフラグが当選しているか否かが判別不可能となり、遊技者の期待感を持続させることができる。
また、本実施例では、BBフラグまたはRBフラグが当選した後、連続予告演出が行われなかった場合、すなわち演出ゲーム数として0が選択された場合に一定の確率でBBフラグまたはRBフラグに当選した旨を告知する告知演出が行われるようになっている。また、BBフラグまたはRBフラグが当選し、連続予告演出が行われた場合でも、その最終ゲームで告知演出が行われるようになっている。
また、本実施例では、サブ制御部91が実行する演出パターンや、BB中の報知、特にベル入賞の入賞条件を満たす停止順を報知するか否かが、メイン制御部41によって決定されるようになっている。
次に、本実施例におけるサブ制御基板90に搭載されたサブ制御部91が実行する制御内容を、図18のフローチャートに基づいて以下に説明していく。
まず、電源が投入されると、初期設定が行われる(Sh1)。具体的には、各部の接続チェックや各レジスタの設定等を行い、電源断前の演出状態に復帰可能であれば復帰する処理を行う。
初期設定の後、メイン制御基板40から送信されるコマンドの受信待ちの状態で待機する(Sh2)。
この状態でコマンドを受信した場合には、受信したコマンドが演出パターンコマンドであるかを確認し(Sh3)、受信したコマンドが演出パターンコマンドの場合には、受信した演出パターンコマンドが示す演出パターンをセットする(Sh4)。尚、演出パターンには、前述した連続予告演出や告知演出を実行するための演出パターンが含まれており、特に連続予告演出のパターンがセットされた場合には、その後複数ゲームにわたり連続予告演出を実行するための演出パターンに基づく制御が行われるようになっている。
次いで、Sh4のステップにおいてセットされた演出パターン、及びメイン制御基板40から受信したコマンド、すなわち演出パターンコマンドに対応する制御パターンテーブルを選択し(Sh5)、選択した制御パターンテーブルに応じて各種演出用部品の制御を行った後(Sh6)、再びSh2のステップにおけるコマンドの受信待ちの状態で待機する。
また、Sh3のステップにおいて受信したコマンドが演出パターンコマンド以外の場合には、受信したコマンドが報知パターンコマンドであるかを確認し(Sh7)、受信したコマンドが報知パターンコマンドの場合には、受信した報知パターンコマンドが示す報知パターンをセットする(Sh8)。
次いで、Sh8のステップにおいてセットされた報知パターン、及びメイン制御基板40から受信したコマンド、すなわち報知パターンコマンドに対応する制御パターンテーブルを選択し(Sh5)、選択した制御パターンテーブルに応じて各種演出用部品の制御を行った後(Sh6)、再びSh2のステップにおけるコマンドの受信待ちの状態で待機する。
また、Sh7のステップにおいて受信したコマンドが報知パターンコマンド以外の場合には、Sh5、Sh6のステップに移行し、当該ゲームの演出パターンまたは報知パターン、及びメイン制御基板40から受信したコマンドに対応する制御パターンテーブルを選択し、選択した制御パターンテーブルに応じて各種演出用部品の制御を行った後、再びSh2のステップにおけるコマンドの受信待ちの状態で待機する。
図19は、メイン制御部41が行う演出パターン決定処理によって前述した連続予告演出1、連続予告演出2のパターンが選択される割合を示す図である。
本実施例の演出パターン決定処理では、図19に示すように、内部当選確率テーブルとして通常テーブルが適用されたゲーム、すなわち初期化条件が成立してからの総獲得枚数が8000枚未満のゲームにおいてBBフラグまたはRBフラグが当選し(持越中は除く)、かつ演出ゲーム数として3ゲームが選択されたときには1/1の割合で連続予告演出1が選択される。また、BBフラグまたはRBフラグの当選時に演出ゲーム数として3ゲームが選択される割合は1/10であるので、実質的に連続予告演出1が選択される割合も1/10となる。また、内部当選確率テーブルとして通常テーブルが適用されたゲームにおいていずれの内部当選フラグも当選していない場合(以下、ハズレと称す)には、約1/20の割合で連続予告演出1が選択される。これらの選択率及び内部当選確率に基づいて通常テーブルが適用されたゲームにおける連続予告演出1の出現率を算出すると、約1/27となる。
また、内部当選確率テーブルとして通常テーブルが適用されたゲームにおいてBBフラグまたはRBフラグが当選し(持越中は除く)、かつ演出ゲーム数として5ゲームが選択されたときには1/1の割合で連続予告演出2が選択される。また、BBフラグまたはRBフラグの当選時に演出ゲーム数として5ゲームが選択される割合は1/5であるので、実質的に連続予告演出2が選択される割合も1/5となる。また、内部当選確率テーブルとして通常テーブルが適用されたゲームにおいてハズレの場合には、約1/40の割合で連続予告演出2が選択される。これらの選択率及び内部当選確率に基づいて通常テーブルが適用されたゲームにおける連続予告演出2の出現率を算出すると、約1/52となる。
また、内部当選確率テーブルとして低確率テーブル1が適用されたゲーム、すなわち初期化条件が成立してからの総獲得枚数が8000枚以上10000枚未満のゲームにおいてBBフラグまたはRBフラグが当選し(持越中は除く)、かつ演出ゲーム数として3ゲームが選択されたときには1/1の割合で連続予告演出1が選択される。また、BBフラグまたはRBフラグの当選時に演出ゲーム数として3ゲームが選択される割合は1/10であるので、実質的に連続予告演出1が選択される割合も1/10となる。また、内部当選確率テーブルとして低確率テーブル1が適用されたゲームにおいてハズレの場合には、約1/15の割合で連続予告演出1が選択される。これらの選択率及び内部当選確率に基づいて低確率テーブル1が適用されたゲームにおける連続予告演出1の出現率を算出すると、約1/20となる。
また、内部当選確率テーブルとして低確率テーブル1が適用されたゲームにおいてBBフラグまたはRBフラグが当選し(持越中は除く)、かつ演出ゲーム数として5ゲームが選択されたときには1/1の割合で連続予告演出2が選択される。また、BBフラグまたはRBフラグの当選時に演出ゲーム数として5ゲームが選択される割合は1/5であるので、実質的に連続予告演出2が選択される割合も1/5となる。また、内部当選確率テーブルとして低確率テーブル1が適用されたゲームにおいてハズレの場合には、約1/20の割合で連続予告演出2が選択される。これらの選択率及び内部当選確率に基づいて低確率テーブル1が適用されたゲームにおける連続予告演出2の出現率を算出すると、約1/27となる。
また、内部当選確率テーブルとして低確率テーブル2が適用されたゲーム、すなわち初期化条件が成立してからの総獲得枚数が10000枚以上のゲームにおいてBBフラグまたはRBフラグが当選し(持越中は除く)、かつ演出ゲーム数として3ゲームが選択されたときには1/1の割合で連続予告演出1が選択される。また、BBフラグまたはRBフラグの当選時に演出ゲーム数として3ゲームが選択される割合は1/10であるので、実質的に連続予告演出1が選択される割合も1/10となる。また、内部当選確率テーブルとして低確率テーブル2が適用されたゲームにおいてハズレの場合には、約1/10の割合で連続予告演出1が選択される。これらの選択率及び内部当選確率に基づいて低確率テーブル2が適用されたゲームにおける連続予告演出1の出現率を算出すると、約1/14となる。
また、内部当選確率テーブルとして低確率テーブル2が適用されたゲームにおいてBBフラグまたはRBフラグが当選し(持越中は除く)、かつ演出ゲーム数として5ゲームが選択されたときには1/1の割合で連続予告演出2が選択される。また、BBフラグまたはRBフラグの当選時に演出ゲーム数として5ゲームが選択される割合は1/5であるので、実質的に連続予告演出2が選択される割合も1/5となる。また、内部当選確率テーブルとして低確率テーブル2が適用されたゲームにおいてハズレの場合には、約1/5の割合で連続予告演出2が選択される。これらの選択率及び内部当選確率に基づいて低確率テーブル2が適用されたゲームにおける連続予告演出2の出現率を算出すると、約1/7となる。
このように本実施例では、BBフラグまたはRBフラグが当選しているときに、BBフラグまたはRBフラグが当選していないときよりも高い割合で連続予告演出1及び連続予告演出2が実行されるため、これら連続予告演出1及び連続予告演出2が実行されることにより遊技者の期待感を高めることができる。
また、本実施例では、BBフラグまたはRBフラグが当選しているときに3ゲームにわたる連続予告演出1が実行される割合よりも高い割合で5ゲームにわたる連続予告演出2が実行されるため、連続予告演出が長いゲーム数にわたり継続するほどBBまたはRBの発生に対する遊技者の期待感を高めることができる。
図20は、告知演出が実行された後の液晶表示器51の背景色を示す図である。
本実施例では、図20に示すように、持越ゲーム数カウンタの値、すなわちBBフラグの成立ゲームからBB入賞が発生するまでに要したゲーム数に応じて告知演出が実行された後の液晶表示器51の背景色が異なる。また、前述のように、BBの上限枚数が持越ゲーム数カウンタの値に応じた振分率にて振り分けられるので、遊技者は液晶表示器51の背景色によって、そのゲームでBB入賞を発生させた際の上限枚数を大まかに予想することができる。詳しくは、持越ゲーム数カウンタの値が0〜5の場合、すなわち345枚の振分率が1/4、465枚の振分率が3/4の場合には水色の背景色となり、持越ゲーム数カウンタの値が6の場合、すなわち345枚の振分率が1/3、465枚の振分率が2/3の場合には青色の背景色となり、持越ゲーム数カウンタの値が7の場合、すなわち345枚の振分率が1/2、465枚の振分率が1/2の場合には紫色の背景色となり、持越ゲーム数カウンタの値が8以上の場合、すなわち345枚の振分率が2/3、465枚の振分率が1/3の場合には赤色の背景色となる。
以上説明したように、本実施例におけるスロットマシン1では、BB中において、BB中払出枚数が上限枚数に到達することで当該BBが終了するようになっており、1回のBBにおいて過度に大量のメダルが獲得できてしまうことを防止でき、必要以上に遊技者の射幸心を煽ってしまうことを防止できる。また、BBの終了条件となるBB中払出枚数の上限枚数が、該BBの契機となったBBフラグが当選してからBB入賞が発生するまでに要したゲーム数に応じた振分率にて345枚、465の一方から選択されるため、BBフラグやRBフラグが当選している場合にのみ出現するリーチ目をいかに早い段階で察知できるか、BBフラグの当選を察知した後、いかに早い段階でBB入賞の組合せを揃えることができるか等、遊技者の技量に応じてBBにおいて獲得できるメダルの量を変化させることができるようになり、興趣を高めることができる。
また、本実施例では、BBフラグが当選してからBB入賞が発生するまでに要したゲーム数に応じて液晶表示器51の背景色が変化するので、その背景色によりBB入賞が発生するまでに要したゲーム数を遊技者が認識することが可能となり、その時点でBB入賞を発生させることができた場合にBBにおいて獲得できるメダル枚数を大まかに把握することができるので、一層興趣を高めることができる。また、BBフラグの当選後、どの程度早い段階でBB入賞の組合せを揃えることができたかを遊技者が把握することができるので、更に興趣を高めることができる。
尚、本実施例では、BB入賞が発生するまでに要したゲーム数に応じて液晶表示器51の背景色を変化させているが、例えば、ランプの点灯態様や音声による報知態様をBB入賞が発生するまでに要したゲーム数に応じて変化させても同様の効果が得られる。
また、本実施例では、BBゲームにおいて対象となる入賞が許容される確率、BB中払出枚数、残りRB回数、残りBBゲーム数に基づいて、BBゲームにおいて許容された入賞を発生させない場合に、当該入賞を発生させた場合よりも多くのメダルの獲得が期待できるか否か、が判定され、その結果に応じて、許容された入賞を発生させた方が良いか否かが報知されるため、より多くのメダルを獲得するためには、許容された入賞を発生させるべきか否か、すなわちBB中における技術介入のポイントを遊技者が容易に把握できるようになり、報知された内容に応じて技術介入を行うことで、より多くのメダルを獲得することが可能となるため、興趣の高いゲーム性を実現できる。
尚、本実施例では、BB中の各ゲーム毎に、BBゲームにおいて対象となる入賞が許容される確率、BB中払出枚数、残りRB回数、残りBBゲーム数に基づいて、BBゲームにおいて許容された入賞を発生させない場合に、当該入賞を発生させた場合よりも多くのメダルの獲得が期待できるか否か、を判定しているが、BBゲームにおいて対象となる入賞が許容される確率、BB中払出枚数、残りRB回数、残りBBゲーム数に基づき許容された入賞を発生させない場合に、当該入賞を発生させた場合よりも多くのメダルの獲得が期待できるか否かが記憶された判定テーブルを設け、BB中の各ゲームでは、現在のBB中払出枚数、残りRB回数、残りBBゲーム数と判定テーブルとを比較し、その比較結果に基づいて許容された入賞を発生させない場合に、当該入賞を発生させた場合よりも多くのメダルの獲得が期待できるか否かを報知するようにしても良い。
また、本実施例では、BBゲーム数が規定数に到達した場合や、RBに移行した回数が規定数に到達し、そのRBが終了した場合、すなわちBB中の履歴値が終了条件を満たした場合にもBBが終了するので、BBゲームにおいて対象となる入賞が許容される確率、BB中払出枚数、残りRB回数、残りBBゲーム数に基づいて、BBゲームにおいて許容された入賞を発生させない場合に、当該入賞を発生させた場合よりも多くのメダルの獲得が期待できるか否か、を判定しているが、例えば、BB中の払出枚数または純増枚数が上限枚数に到達することのみをBBの終了条件とする場合には、少なくともBBゲームにおいて対象となる入賞が許容される確率、BB中の払出枚数またはBB中の純増枚数に基づいて、BBゲームにおいて許容された入賞を発生させない場合に、当該入賞を発生させた場合よりも多くのメダルの獲得が期待できるか否か、を判定すれば良い。
また、本実施例では、初期化条件が成立してからの総獲得枚数が8000枚に到達することで、8000枚に到達する前よりもBB入賞の発生を許容するBBフラグ及びRB入賞の発生を許容するRBフラグの当選確率が低く定められた低確率テーブル1が内部当選確率テーブルとして適用され、初期化条件が成立してからの総獲得枚数が10000枚に到達することで、8000枚に到達する前よりも更にBBフラグ及びRBフラグの当選確率が低く定められた低確率テーブル2が内部当選確率テーブルとして適用されるようになり、BB及びRBの発生が抑制されるため、必要以上に射幸性を煽ってしまうことを防止できる。更に、BB及びRBの発生が抑制されている状態では、BB及びRBの発生が抑制される前の状態よりも、ハズレ時、すなわちBBフラグまたはRBフラグが当選していないときに連続予告演出1及び連続予告演出2が行われる割合が高まるようになっており、遊技者がBB及びRBの発生が抑制されていることを判別しづらくなり、BB及びRBの発生が抑制されていてもBB及びRBの発生に対する遊技者の期待感を持続させることが可能となるため、射幸性の抑制を図りつつ、興趣が損なわれてしまうことも防止できる。
尚、本実施例では、初期化条件が成立してからの総獲得枚数が所定値(8000、10000)に到達することで、所定値に到達する前よりもBBフラグ及びRBフラグの当選確率が低く定められた内部当選確率テーブルを適用し、BB及びRBの発生を抑制しているが、例えば、初期化条件が成立してからの総獲得枚数が所定値に到達することで、BBフラグ及びRBフラグの当選確率が0に定められた内部当選確率テーブルを適用し、BB及びRBの発生を抑制しても良い。すなわち初期化条件が成立してからの総獲得枚数が所定値に到達することで、BB及びRBを発生させないようにしても良い。
また、本実施例では、BBフラグまたはRBフラグの当選確率、すなわちBB入賞やRB入賞の発生が許容される確率を低くすることでBB及びRBの発生を抑制する構成としているが、例えば、内部抽選処理にて当選したBBフラグ及びRBフラグを複数個持ち越し可能とするとともに、BBフラグまたはRBフラグが当選しても、当該BBフラグまたはRBフラグにより許容されるBB入賞またはRB入賞を発生させることが不可能または困難な不可状態に制御し、当該不可状態が解除されることで持ち越されているBBフラグまたはRBフラグにより許容されるBB入賞またはRB入賞を発生させることが可能または容易となる構成とし、不可状態が解除される確率を低くしたり、不可状態を解除しないことでBBやRBの発生を抑制するようにしても良い。
また、本実施例では、初期化条件が成立してからの総獲得枚数として、入賞の発生により払い出された払出枚数から賭数に使用された投入枚数を減算したメダル枚数を計数するとともに、初期化条件が成立してからの総獲得枚数が−1000を下回らないことを条件に計数されるようになっており、総獲得枚数がプラスに転じてからBB及びRBの発生が抑制されるまでの総獲得枚数を8000〜11000の間の枚数とすることができる。すなわちBB及びRBの発生が抑制されるまでの見た目の総獲得枚数を均一化させることができる。
尚、本実施例では、初期化条件が成立してからの総獲得枚数が−1000を下回らないことを条件に計数されるようになっているが、初期化条件が成立してからの総獲得枚数が少なくとも0以下の特定の値を下回らないことを条件に総獲得枚数を計数すれば上記と同様の効果が得られる。
また、本実施例では、初期化条件が成立してからの総獲得枚数として、入賞の発生により払い出された払出枚数から賭数に使用された投入枚数を減算したメダル枚数を計数しているが、入賞の発生により払い出された払出枚数のみを獲得枚数として計数するようにしても良く、このようにすれば効果的に射幸性を抑制することができる。
また、本実施例では、初期化条件が成立してからの獲得枚数が8000枚に到達することで、8000枚に到達する前よりもBB及びRBの発生が抑制され、10000枚に到達することで、10000枚に到達する前よりも更にBB及びRBの発生が抑制されるようになっており、初期化条件が成立してからの獲得枚数に応じて段階的にBB及びRBの発生が抑制されるため、BB及びRBの発生が抑制されているか否かを遊技者がより判別しづらくなり、BB及びRBの発生が抑制された場合でもBB及びRBの発生に対する遊技者の期待感を効果的に持続させることができる。
また、本実施例では、BB及びRBの発生が抑制された状態においてBBフラグ及びRBフラグが当選していないときに、BB及びRBの発生が抑制される前の状態においてBBフラグ及びRBフラグが当選したときに連続予告演出1及び連続予告演出2が実行される割合と同程度の割合で連続予告演出1及び連続予告演出2が実行されるようになっており、BB及びRBの発生が抑制された状態において連続予告演出1または連続予告演出が実行された際には、BBフラグまたはRBフラグが当選しているか否かを判別しづらくなるため、BB及びRBの発生が抑制された状態であってもBB及びRBの発生に対する遊技者の期待感を効果的に持続させることができる。
また、本実施例では、BB及びRBの発生が抑制されている状態では、ハズレ時に連続予告演出2、すなわちBB及びRBの発生が抑制されていない状態であれば連続予告演出1よりもゲーム数が多くBBまたはRBの期待度が高い演出(ハズレ時よりもBBフラグまたはRBフラグ当選時に高い割合で実行される演出)が、連続予告演出1よりも高い割合で実行されるため、BB及びRBの発生が抑制されていている状態であってもBB及びRBの発生に対する遊技者の期待感を効果的に持続させることができる。
また本実施例では、BBゲームにおいてJacInフラグが当選したときに、遊技者は左リール以外のリールを第3停止とする停止順で各リール2L、2C、2Rの停止操作を行うか、中、右リールが停止した状態で基準位置に4番図柄または10〜15番図柄が表示されているタイミングにて左リールの停止操作を行うか、を選択することによってJacIn入賞の組合せを揃える否か、すなわちRBへ移行させるか否かを選択することができる。特に、SBBに制御されていないときには、BBゲームにおいてJacInフラグが当選し、かつJacIn入賞が発生しなかったことを条件にSBBに制御されるようになるため、遊技者は、SBBに制御されていないBBゲームにおいてJacInフラグが当選したときに、JacIn入賞の組合せを揃えない操作を選択すること、すなわちJacIn入賞のハズシを行うことにより、メダルの純増期待値が高いRBへ移行する機会を失うものの、SBBに制御されることによりBBにおけるメダルの純増期待値が増加する機会を得られることとなる。すなわちBB中における遊技者の選択が、遊技者の得られる利益に対して反映されるようになるため、興趣を高めることができる。
尚、本実施例では、JacInフラグが当選したときに、中、右リールが停止した状態で特定のタイミングにて左リールの停止操作を行うことによりJacIn入賞の組合せが揃わないように制御されるが、例えば、左リールを第3停止とすること等、各リール2L、2C、2Rを停止させた順番が特定の順番を満たすことでJacIn入賞の組合せが揃わないように制御しても良い。
また、本実施例では、SBBに制御されていないBBゲームにおいてJacInフラグが当選し、かつJacIn入賞が発生しなかったときにSBBに制御するか否かを決定するSBB抽選を実行し、当該抽選に当選することでSBBに制御されるようになるため、SBBに制御されていないBBゲームにおいてJacInフラグが当選し、JacIn入賞を揃えない操作を行ったときでも必ずSBBに制御されるわけではなく、不確定な要素が残るため、興趣を高めることができる。
また、本実施例では、1回のBBにおいてJacInフラグが当選し、かつJacIn入賞が発生しなかった回数、すなわちJacIn入賞のハズシを行った回数を計数するとともに、JacIn入賞のハズシを行った回数、すなわちRBへ移行する機会が失われた回数が1回または2回のとき、すなわち3回未満のときよりも3回または4回のとき、すなわち3回以上のときのほうが当選確率の高い抽選テーブルにてSBB抽選が実行される。このように本実施例では、JacIn入賞のハズシを行った回数が多くなることでSBBに制御される可能性が高まるので、RBへ移行する機会が失われた回数が多くなるほど、SBBに制御されることに対する期待感を高めることができる。
更に、本実施例では、1回のBBにおいてJacIn入賞のハズシを行った回数が5回に到達することでSBBに制御されるため、RBへ移行する機会が失われた回数が多くなるほど、一層SBBに制御されることに対する期待感を高めることができる。
また、本実施例では、JacInフラグが当選したときに、中、右リールが停止した状態で基準位置に4番図柄が表示されているタイミングまたは10〜15番図柄が表示されているタイミングにて左リールの停止操作を行うことによりJacIn入賞の組合せが揃わないように制御されるようになっており、10〜15番図柄が表示されているタイミング(図柄によって認識可能な第1の期間内)にて左リールの停止操作がなされたときよりも4番図柄が表示されているタイミング(第1の期間以外で、かつ第1の期間よりも短い第2の期間内)にて左リールの停止操作がなされたときの方が当選確率の高い抽選テーブルにてSBB抽選が実行される。すなわち目押しの難易度が高い手順(JacIn入賞のハズシを行う際の手順のうち、左リールの停止操作のタイミングとして定められた期間が短い方の期間内で左リールの停止操作がなされる手順)にてJacIn入賞のハズシが行われたときの方が高い確率でSBBに制御されるようになっており、遊技者の技量によってBBにおけるメダルの獲得枚数が変動するようになるため、興趣を高めることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
例えば、前記実施例では特別遊技状態としてBB及びRBを適用しているが、特別遊技状態は、通常よりも多くのメダルの獲得が期待できる遊技状態であれば良く、例えば、リールの導出条件(例えば停止順や停止タイミング)が満たされることを条件に発生する報知対象入賞の導出条件を満たす操作手順が報知される遊技状態(いわゆるアシストタイム)や、、少なくともいずれか1つのリールの引込範囲を制限することで、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作された際に表示されている図柄が停止しやすいように制御し、遊技者が目押しを行うことで入賞図柄の組合せを導出させることが可能となるチャレンジタイム(CT)、特定の入賞(例えばリプレイ入賞やシングルボーナス入賞等)の発生が許容される確率が高まる遊技状態(いわゆるリプレイタイムや集中状態)等、更には、これらを組み合わせた遊技状態を特別遊技状態として適用しても良い。
また、前記実施例では、メダル並びにクレジットを使用してゲームを実施可能な通常のスロットマシンを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、パチンコ球を用いてゲームを行うスロットマシンや、メダルが外部に排出されることなくクレジットを使用して遊技可能な完全クレジット式のスロットマシン、更には可変表示装置が画像にて表示される画像式のスロットマシンにも適用可能であることはいうまでもなく、これら遊技機の種別が限定されるものではない。
前記実施例における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
本発明の請求項1は、1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)を変動表示可能な可変表示装置(リール2L、2C、2R)の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシン1であって、遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)と、前記可変表示装置の表示結果が導出表示される前に入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段{メイン制御部41(内部抽選処理)}と、前記賭数の設定に使用可能な有価価値(メダル)の付与を伴う入賞が発生したときに該入賞に応じた数の有価価値を付与する有価価値付与手段{メイン制御部41(払出処理)}と、前記有価価値とは異なる遊技価値の付与を伴う特別入賞(BB入賞)が発生したことを契機に遊技者にとって有利な特別遊技状態(BB)に制御する特別遊技状態制御手段{メイン制御部41(遊技状態更新処理)}と、前記特別遊技状態において遊技者が獲得した有価価値の獲得数(BB中払出枚数)が上限数(上限枚数)に到達することを含む終了条件の成立に基づいて該特別遊技状態を終了させる特別遊技状態終了手段{メイン制御部41(遊技状態更新処理)}と、前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する決定がなされたとき(BBフラグの当選時)に、所定の入賞条件を満たす操作手順(BB入賞の構成図柄を引込範囲内にて停止させる操作)にて前記導出操作手段の操作がなされたことを条件に前記可変表示装置の表示結果として前記特別入賞に対応する表示結果(BB入賞の組合せ)を導出させる制御を行う特別入賞許容時導出制御手段{メイン制御部41(リール停止処理)}と、前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する決定がなされ、該許容された特別入賞に対応する表示結果を導出させることができなかったときに、当該決定を次ゲームに持ち越す決定持越手段{メイン制御部41(フラグ更新処理)}と、前記特別遊技状態の終了条件となる前記有価価値の獲得数の上限数を該特別遊技状態の契機となった特別入賞の発生を許容する決定がなされてから該特別入賞が発生するまでに要したゲーム数(持越ゲーム数カウンタの値)に応じて複数の値(345枚、465枚)から選択する上限数選択手段{メイン制御部41(遊技状態更新処理)}と、を備える。
本発明の請求項2は、前記特別入賞の発生を許容する決定(BBフラグの当選)がなされてから該特別入賞が発生するまでの期間において、該決定がなされてからのゲーム数(持越ゲーム数カウンタの値)に応じた種類の演出(液晶表示器51の背景色)を行う許容時演出手段{サブ制御部91}を備える。
本発明の請求項3は、前記特別遊技状態において前記事前決定手段{メイン制御部41(内部抽選処理)}によりいずれかの入賞の発生を許容する決定がなされたときに、前記特別遊技状態において対象となる入賞の発生が許容される確率(内部当選確率)と、該特別遊技状態における有価価値(メダル)の獲得数(BB中払出枚数)と、に基づいて、該入賞を発生させないとき(ハズシを行ったとき)に当該入賞を発生させたときよりも当該特別遊技状態においてより多くの有価価値の獲得が期待できるか否かを判定する判定手段{メイン制御部41(報知処理)}と、前記判定手段の判定結果に応じて、前記事前決定手段により許容された入賞を発生させた方が良いか否かを報知する報知手段{メイン制御部41(報知処理)}と、を備える。
本発明の請求項4は、前記特別遊技状態(BB、RB)を含む所定期間において遊技者が獲得した有価価値(メダル)の獲得数(総獲得枚数)を計数する獲得数計数手段{メイン制御部41(計数処理)}と、前記獲得数計数手段により計数された有価価値の獲得数が規定数に到達したときに該規定数(8000枚、10000枚)に到達する前よりも前記事前決定手段{メイン制御部41(内部抽選処理)}により前記特別入賞(BB入賞、RB入賞)の発生を許容する決定がなされることを抑制する特別入賞許容抑制手段{メイン制御部41(内部抽選処理)}と、前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する決定がなされた可能性を報知する可能性演出(連続予告演出1、連続予告演出2)を実行する可能性報知演出手段{メイン制御部41(演出パターン決定処理)、サブ制御部91}と、を備え、前記可能性報知演出手段は、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制されていない状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされていないとき(ハズレ時)よりも前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制された状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされていないときの方が高い割合にて前記可能性演出を実行する。
本発明の請求項5は、前記可能性演出手段{メイン制御部41(演出パターン決定処理)、サブ制御部91}は、前記特別入賞(BB入賞、RB入賞)の発生を許容する決定がなされることが抑制された状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされていないとき(ハズレ時)に、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制されていない状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされているとき(BBフラグまたはRBフラグの当選時)に前記可能性演出(連続予告演出1、連続予告演出2)を実行する割合と同程度となる割合にて前記可能性演出を実行する。
本発明の請求項6は、前記可能性演出手段{メイン制御部41(演出パターン決定処理)、サブ制御部91}は、複数ゲームにわたる連続演出を含む複数種類の前記可能性演出(連続予告演出1、連続予告演出2)を実行する。
本発明の請求項7は、前記可能性演出手段{メイン制御部41(演出パターン決定処理)、サブ制御部91}は、第1の連続演出(連続予告演出1)及び該第1の連続演出よりも長いゲーム数にわたり実行する第2の連続演出(連続予告演出2)を含む複数種類の前記連続演出を実行するとともに、前記特別入賞(BB入賞、RB入賞)の発生を許容する決定がなされることが抑制されていない状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされているとき(BBフラグまたはRBフラグの当選時)に前記第1の連続演出よりも高い割合で前記第2の連続演出を実行し、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制された状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされていないとき(ハズレ時)に前記第1の連続演出よりも高い割合で前記第2の連続演出を実行する。
本発明の請求項8は、前記特別遊技状態制御手段{メイン制御部41(遊技状態更新処理)}は、第1の特別遊技状態(BBゲーム)に制御する第1の特別遊技状態制御手段と、前記第1の特別遊技状態において移行入賞(JacIn入賞)が発生したことを契機に、前記第1の特別遊技状態よりも遊技者に対して付与された有価価値(メダル)から遊技者が前記賭数の設定に使用した有価価値を減算した純増数(純増枚数)の期待値である純増期待値が大きい第2の特別遊技状態(RBゲーム)に制御する第2の特別遊技状態制御手段と、を含み、前記特別遊技状態(BB)の終了条件は、前記第1の特別遊技状態のゲーム数が規定数(30)に到達すること、または前記第2の特別遊技状態に移行した回数が規定数(2回)に到達することを含み、前記スロットマシン1は、前記特別遊技状態における前記純増期待値を増加させる増加制御(ベル入賞の入賞条件を報知する処理)を行う期待値増加制御手段{メイン制御部41(報知処理)}と、前記第1の特別遊技状態において前記事前決定手段{メイン制御部41(内部抽選処理)}により前記移行入賞の発生を許容する決定(JacInフラグの当選)がなされ、前記導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)が第1の操作手順(左リール以外を第3停止とする停止操作)で操作されたときに前記移行入賞に対応する表示結果を導出させる制御を行うとともに、前記導出操作手段が前記第1の操作手順とは異なる第2の操作手順(中、右リールが停止した状態で基準位置に4番図柄または10〜15番図柄が表示されているタイミングにて左リールを停止させる操作)で操作されたときに前記移行入賞に対応する表示結果を導出させない制御を行う移行入賞許容時導出制御手段{メイン制御部41(リール停止処理)}と、前記第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行入賞の発生を許容する決定がなされ、かつ該決定により許容された移行入賞が発生しなかったときに当該決定を無効化(クリア)する無効化手段{メイン制御部41(フラグ更新処理)}と、を備え、前記期待値増加制御手段は、前記増加制御が行われていない前記第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行入賞の発生を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行入賞が発生しなかったことを条件に、現在制御中の特別遊技状態が終了するまで前記増加制御を行う。
本発明が適用された実施例のスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 リールの図柄配列を示す図である。 入賞図柄の組合せ等を示す図である。 リール制御テーブルの制御内容を示す図である。 メイン制御部がゲームの進行に伴い実行する制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行する内部抽選処理の制御内容を示すフローチャートである。 内部当選確率テーブル別の内部当選確率を示す図である。 メイン制御部が実行するリール制御振分処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行するリール制御振分処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行する報知処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行するSBB抽選処理の制御内容を示すフローチャートである。 SBB抽選における抽選テーブル別の当選確率を示す図である。 SBB抽選における抽選テーブルの状況別の適用状況を示す図である。 メイン制御部が実行する計数処理の制御内容を示すフローチャートである。 メイン制御部が実行する遊技状態更新処理の制御内容を示すフローチャートである。 BB入賞時の上限枚数の振分率を示す図である。 サブ制御部が実行する制御内容を示すフローチャートである。 内部当選確率テーブル別の連続予告演出の実行率を示す図である。 告知演出実行後の液晶表示器の背景色を示す図である。
符号の説明
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
8L、8C、8R ストップスイッチ
41 メイン制御部
91 サブ制御部

Claims (8)

  1. 1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置の表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであって、
    遊技者の操作により前記可変表示装置の表示結果を導出表示させるための導出操作手段と、
    前記可変表示装置の表示結果が導出表示される前に入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
    前記賭数の設定に使用可能な有価価値の付与を伴う入賞が発生したときに該入賞に応じた数の有価価値を付与する有価価値付与手段と、
    前記有価価値とは異なる遊技価値の付与を伴う特別入賞が発生したことを契機に遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御する特別遊技状態制御手段と、
    前記特別遊技状態において遊技者が獲得した有価価値の獲得数が上限数に到達することを含む終了条件の成立に基づいて該特別遊技状態を終了させる特別遊技状態終了手段と、
    前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する決定がなされたときに、所定の入賞条件を満たす操作手順にて前記導出操作手段の操作がなされたことを条件に前記可変表示装置の表示結果として前記特別入賞に対応する表示結果を導出させる制御を行う特別入賞許容時導出制御手段と、
    前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する決定がなされ、該許容された特別入賞に対応する表示結果を導出させることができなかったときに、当該決定を次ゲームに持ち越す決定持越手段と、
    前記特別遊技状態の終了条件となる前記有価価値の獲得数の上限数を該特別遊技状態の契機となった特別入賞の発生を許容する決定がなされてから該特別入賞が発生するまでに要したゲーム数に応じて複数の値から選択する上限数選択手段と、
    を備えることを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記特別入賞の発生を許容する決定がなされてから該特別入賞が発生するまでの期間において、該決定がなされてからのゲーム数に応じた種類の演出を行う許容時演出手段を備える請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 前記特別遊技状態において前記事前決定手段によりいずれかの入賞の発生を許容する決定がなされたときに、前記特別遊技状態において対象となる入賞の発生が許容される確率と、該特別遊技状態における有価価値の獲得数と、に基づいて、該入賞を発生させないときに当該入賞を発生させたときよりも当該特別遊技状態においてより多くの有価価値の獲得が期待できるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて、前記事前決定手段により許容された入賞を発生させた方が良いか否かを報知する報知手段と、
    を備える請求項1または2に記載のスロットマシン。
  4. 前記特別遊技状態を含む所定期間において遊技者が獲得した有価価値の獲得数を計数する獲得数計数手段と、
    前記獲得数計数手段により計数された有価価値の獲得数が規定数に到達したときに該規定数に到達する前よりも前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることを抑制する特別入賞許容抑制手段と、
    前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する決定がなされた可能性を報知する可能性演出を実行する可能性報知演出手段と、
    を備え、
    前記可能性報知演出手段は、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制されていない状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされていないときよりも前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制された状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされていないときの方が高い割合にて前記可能性演出を実行する請求項1〜3のいずれかに記載のスロットマシン。
  5. 前記可能性演出手段は、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制された状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされていないときに、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制されていない状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされているときに前記可能性演出を実行する割合と同程度となる割合にて前記可能性演出を実行する請求項4に記載のスロットマシン。
  6. 前記可能性演出手段は、複数ゲームにわたる連続演出を含む複数種類の前記可能性演出を実行する請求項4または5に記載のスロットマシン。
  7. 前記可能性演出手段は、第1の連続演出及び該第1の連続演出よりも長いゲーム数にわたり実行する第2の連続演出を含む複数種類の前記連続演出を実行するとともに、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制されていない状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされているときに前記第1の連続演出よりも高い割合で前記第2の連続演出を実行し、前記特別入賞の発生を許容する決定がなされることが抑制された状態において前記特別入賞の発生を許容する決定がなされていないときに前記第1の連続演出よりも高い割合で前記第2の連続演出を実行する請求項4〜6のいずれかに記載のスロットマシン。
  8. 前記特別遊技状態制御手段は、
    第1の特別遊技状態に制御する第1の特別遊技状態制御手段と、
    前記第1の特別遊技状態において移行入賞が発生したことを契機に、前記第1の特別遊技状態よりも遊技者に対して付与された有価価値から遊技者が前記賭数の設定に使用した有価価値を減算した純増数の期待値である純増期待値が大きい第2の特別遊技状態に制御する第2の特別遊技状態制御手段と、
    を含み、
    前記特別遊技状態の終了条件は、前記第1の特別遊技状態のゲーム数が規定数に到達すること、または前記第2の特別遊技状態に移行した回数が規定数に到達することを含み、
    前記スロットマシンは、
    前記特別遊技状態における前記純増期待値を増加させる増加制御を行う期待値増加制御手段と、
    前記第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行入賞の発生を許容する決定がなされ、前記導出操作手段が第1の操作手順で操作されたときに前記移行入賞に対応する表示結果を導出させる制御を行うとともに、前記導出操作手段が前記第1の操作手順とは異なる第2の操作手順で操作されたときに前記移行入賞に対応する表示結果を導出させない制御を行う移行入賞許容時導出制御手段と、
    前記第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行入賞の発生を許容する決定がなされ、かつ該決定により許容された移行入賞が発生しなかったときに当該決定を無効化する無効化手段と、
    を備え、
    前記期待値増加制御手段は、前記増加制御が行われていない前記第1の特別遊技状態において前記事前決定手段により前記移行入賞の発生を許容する決定がなされ、かつ該許容された移行入賞が発生しなかったことを条件に、現在制御中の特別遊技状態が終了するまで前記増加制御を行う、
    請求項1〜7のいずれかに記載のスロットマシン。
JP2004155580A 2004-05-26 2004-05-26 スロットマシン Withdrawn JP2005334190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155580A JP2005334190A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155580A JP2005334190A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005334190A true JP2005334190A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35488398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155580A Withdrawn JP2005334190A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005334190A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215668A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samii Kk スロットマシン
JP2008173380A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2010000167A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Abilit Corp スロットマシン
JP2010214203A (ja) * 2010-07-09 2010-09-30 Olympia:Kk 遊技機
JP2014004020A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2016172126A (ja) * 2016-07-05 2016-09-29 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016172127A (ja) * 2016-07-05 2016-09-29 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215668A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samii Kk スロットマシン
JP2008173380A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2010000167A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Abilit Corp スロットマシン
JP2010214203A (ja) * 2010-07-09 2010-09-30 Olympia:Kk 遊技機
JP2014004020A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2016172126A (ja) * 2016-07-05 2016-09-29 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016172127A (ja) * 2016-07-05 2016-09-29 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172389B2 (ja) スロットマシン
JP4091037B2 (ja) スロットマシン
JP4041486B2 (ja) スロットマシン
JP2005131323A (ja) スロットマシン
JP4783557B2 (ja) スロットマシン
JP2005168681A (ja) スロットマシン
JP4768932B2 (ja) スロットマシン
JP7134654B2 (ja) スロットマシン
JP4097080B2 (ja) スロットマシン
JP5319913B2 (ja) スロットマシン
JP2006055422A (ja) スロットマシン
JP2005211411A (ja) スロットマシン
JP2005237693A (ja) スロットマシン
JP4168037B2 (ja) スロットマシン
JP2005334190A (ja) スロットマシン
JP6190128B2 (ja) スロットマシン
JP7175723B2 (ja) スロットマシン
JP4718120B2 (ja) スロットマシン
JP2006055420A (ja) スロットマシン
JP7134653B2 (ja) スロットマシン
JP2005245823A (ja) スロットマシン
JP2005169014A (ja) スロットマシン
JP7114294B2 (ja) スロットマシン
JP4751040B2 (ja) スロットマシン
JP2006055421A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100415