JP4669612B2 - 置換ヒドロキシピラゾールの製造法 - Google Patents

置換ヒドロキシピラゾールの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4669612B2
JP4669612B2 JP2000581001A JP2000581001A JP4669612B2 JP 4669612 B2 JP4669612 B2 JP 4669612B2 JP 2000581001 A JP2000581001 A JP 2000581001A JP 2000581001 A JP2000581001 A JP 2000581001A JP 4669612 B2 JP4669612 B2 JP 4669612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
alkyl
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000581001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002529454A (ja
Inventor
ゲツ,ノルベルト
ゲツ,ローラント
ラック,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002529454A publication Critical patent/JP2002529454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669612B2 publication Critical patent/JP4669612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C243/30Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、置換ヒドロキシピラゾールの製造法ならびに新規の中間体に関する。
【0002】
低級1−アルキル−5−ヒドロキシピラゾールは、農業化学において活性化合物のための中間体として使用される、殊に除草剤を製造するための公知の化合物である(WO 97/23135、WO 97/19087、米国特許第5631210号明細書、WO 97/12885、WO 97/08164、南アフリカ共和国特許第9510980号明細書A、WO 97/01550、WO 96/31507、WO 96/30368、WO 96/25412参照)。
【0003】
低級1−アルキル−5−ヒドロキシピラゾールを製造するための方法として、次の合成法が公知である:
【0004】
1.2−メチル−1−(p−トルエンスルホニル)−3−ピラゾリドンまたは2−メチル−1−アセチルピラゾリドンを加水分解する製造法(J. Prakt. Chem. 1971, 313, 115-128およびJ. Prakt. Chem. 1971, 313, 1118-1124);
【0005】
2.ジアルキルアルコキシメチレンマロネートを低級アルキルヒドラジンを用いて環化し、その後にこの反応生成物に鉱酸水溶液を添加し、加水分解および脱カルボキシル化を同時に実施することによって、5−ヒドロキシ−1−アルキルピラゾール−4−カルボン酸のアルキルエステルを形成させる変法(特開昭61−257974号公報、特開昭60−051175号公報、特開昭58−174369号公報、特開昭58−140073号公報および特開昭58−140074号公報ならびに米国特許第4643757号明細書参照);
【0006】
3.メチルプロピオラートをメチルヒドラジンと反応させ、5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾールを形成させる合成法(Annalen 1965, 686, 134-144参照);
【0007】
4.アクリル酸エステルへのヒドラジンの添加によって形成された3−ヒドラジノプロピオン酸エステルをアルデヒドと反応させ、相応するヒドラジンを生じさせ、その後に環化する合成法(特開平06−166666号公報、特開昭61−229852号公報および特開昭61−268659号公報ならびに欧州特許第240001号明細書参照);
【0008】
5.5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾール−3−カルボン酸を熱的に解離する合成変法(Chem. Ber. 1976, 109 p. 261参照);
【0009】
6.3−アルコキシアクリル酸エステルをメチルヒドラジンと反応させ、1−メチル−5−ヒドロキシピラゾールを生じさせる方法(特開昭61−189271号公報参照)。
【0010】
上記の合成法は、種々の欠点を有している:
上記の第1の合成法において、この方法は、複数の工程を有し、複雑である。保護基の挿入および除去は、煩雑であり、付加的な過程を生じ、収量を減少させる。
【0011】
第2の方法の調製は、複数の段階を有し、さらに1−アルキル−5−ヒドロキシピラゾールを形成させるだけでなく、同時に位置異性体の1−アルキル−3−ヒドロキシピラゾールをも形成させ、このヒドロキシピラゾールは、或る程度の費用をかけて目的化合物から分離されなければならない。更に、この合成法は、少ないC収量を生じる。それというのも、C4形成ブロックが使用され、このブロックからC原子は、方法の終結時に再び除去されなければならないからである。
【0012】
1−メチル−5−ヒドロキシピラゾールの製造のみが記載されている第3の合成変法において、化学量論的量をはるかに上廻る量のメチルヒドラジンの使用は、必要不可欠であり、したがってこの方法を不経済なものにする。更に、同様に形成される3−ヒドロキシ−1−メチルピラゾールは、或る程度の費用をかけて精製の間に1−メチル−5−ヒドロキシピラゾールから除去されなければならない。更に、この方法は、高価なプロピオール酸エステルの故に不経済である。
【0013】
第4の選択方法において、この方法は、複数の段階を有し、複雑である。この複雑な方法の最後の過程は、少ない収量のみを生じ、多量の副生成物を生じる。
【0014】
第5の合成法において、高い温度は、熱的解離に必要とされ、6%の収率は、きわめて低い。
【0015】
1−メチル−5−ヒドロキシピラゾールの製造のみが記載されている第6の合成法においては、製造が煩雑でありかつ高価である3−アルコキシアクリル酸エステルが使用される。3−アルコキシアクリル酸エステルは、メタノールと高価なプロピオール酸エステルとの反応(Tetrahedron Lett. 1983, 24, 5209, J. Org. Chem. 1980, 45, 48, Chem. Ber. 1966, 99, 450, Chem. Lett. 1996, 9, 727-728)、高価で合成が困難なα,α−ジクロロ(ジエチルエーテル)とブロモ酢酸エステルとの反応(Zh. Org. Khim. 1986, 22, 738)、ブロモ酢酸エステルとトリアルキルホルメートとの反応(Bull. Soc. Chim. France 1983, N 1-2, 41-45)および3,3−ジアルコキシプロピオン酸エステルからのメタノールの除去(ドイツ特許第3701113号明細書)によって製造される(高価なメチルプロピオラートとメタノールとの反応(J. Org. Chem. 1976, 41, 3765)、3−N−アセチル−N−アルキル−3−メトキシプロピオン酸エステルとメタノールとの反応(J. Org. Chem. 1985, 50, 4157-4160, 特開昭60−156643号公報)、アクリル酸エステルとアルキルアミンおよび無水酢酸との反応(J. Org. Chem. 1985, 50, 4157-4160)、ケテンとトリアルキルオルトホルメートとの反応(デンマーク国特許第158462号明細書)、アクリル酸エステルとメタノールとのパラジウム触媒および同時に銅触媒による反応(ドイツ特許出願第4100178.8号)、トリクロロアセチルクロリドとビニルエチルエーテルとの反応(Synthesis 1988, 4, 274)、α,α,α−トリクロロ−β−メトキシブテン−2−オンとメタノールとの反応(Synthesis 1988, 4, 274)および3−ヒドロキシアクリル酸エステルのナトリウム塩とアルコールとの反応(ドイツ特許第3641605号明細書)によって取得可能)。従って、3−アルコキシアクリル酸エステルの少ない入手可能性は、第6の方法による合成を不経済なものにする。更に、特開昭61−189271号公報には、5−ヒドロキシ−1−メチルピラゾールを塩酸塩として単離することは記載されているが、しかし、遊離塩基の単離および精製についての情報は、全く記載されていない。特開昭61−189271号公報に記載の反応条件を使用しかつ遊離塩基を単離しようと試みた場合には、ヒドロキシピラゾールの工業的規模の製造にとって不経済である極めて僅かな収率が得られるにすぎない。
【0016】
それ故に、前記の合成法は、1−アルキル−5−ヒドロキシピラゾールを製造するための経済的で有効な方法であるとは考えることができない。これは、特に1−アルキル−5−ヒドロキシピラゾールを大量に工業的に製造するために適用される。
【0017】
本発明の目的は、先に公知の製造法の上記欠点を有しない、1−アルキル−5−ヒドロキシピラゾールを製造するための選択的方法を提供することである。
【0018】
この目的は、本発明による方法によって達成されることが見い出された。
【0019】
式I
【0020】
【化10】
Figure 0004669612
【0021】
〔式中、Rが、水素、1〜8個の炭素原子を有する脂肪族基、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオカルボニルまたは3〜14個の環員原子を有する単環式の環基を表し、Rが、水素、1〜8個の炭素原子を有する脂肪族基を表し、または、RとRが、これらが結合している炭素原子と一緒になって、3〜14個の環員原子を有する単環式または二環式の環基を形成する。〕で表されるヒドロキシピラゾールの製造法であって、出発物質または中間体として、式II
【0022】
【化11】
Figure 0004669612
【0023】
〔式中、基RおよびRが、容易に脱離可能な基を表し、基RおよびRが上述の意味を表す。〕で表される化合物を製造し、続いてこれらを好適な条件下で環化して式Iで表される化合物を形成させることを含む、式Iで表されるヒドロキシピラゾールの製造法を提供する。
【0024】
本発明による方法は、式Iで表される化合物を高い収率で製造することを可能にする。環化は、少なくとも80%の収率で進行し、あまり嵩高でない基Rの場合には、少なくとも90%の収率で進行する。あまり嵩高でない基は、殊に基−CHRが1〜6個の炭素原子を有する基であるものである。別の利点は、式IIで表されるジアシルヒドラジンを特に常用の条件下、例えば、短い反応時間で、式Iで表される1−置換5−ヒドロキシピラゾールに変換することができることである。環化は、好ましくは酸または塩基によって促進される。もう1つの利点は、合成に必要とされる出発化合物が直ちに入手可能であり、安価であることである。付加的な利点は、式IIで表される化合物が高い純度で得られ、式Iで表されるヒドロキシピラゾールを遊離形、即ち本質的に酸付加塩を含まない形で得ることができることである。先に公知の合成法においては、ヒドロキシピラゾールは、実質的に常に酸付加塩、例えば、塩酸塩として形成され、これは、付加的な後処理工程で遊離ヒドロキシピラゾールに変換されなければならなかった。本発明による合成法においては、他面、ヒドロキシピラゾールは、本質的に酸付加塩を含まない遊離塩基の形で直接に得られる。本発明による方法の他の利点は、5−ヒドロキシピラゾールが位置選択的に得られることである。3−ヒドロキシピラゾールの割合は、低い。それ故に、本発明による合成法の5−ヒドロキシピラゾールの収率は、公知の製造方法の場合よりも高い。従って、副生成物、例えば、3−ヒドロキシピラゾールが比較的少量しか形成されないため、5−ヒドロキシピラゾールを製造するためのよりいっそう経済的な方法を実施することができる。
【0025】
式IIで表されるジアシルヒドラジンは、例えば、式III
【0026】
【化12】
Figure 0004669612
で表される化合物を式IV
【0027】
【化13】
Figure 0004669612
【0028】
〔上記式中、RおよびRが、容易に脱離可能な基を表し、Xが、適当な脱離基を表す。〕で表される活性化されたアルケニルカルボン酸誘導体と、HXを除去しながら反応させ、続いて式II
【0029】
【化14】
Figure 0004669612
で表される化合物を単離することによって製造される。
【0030】
式IIIと式IVで表される化合物の反応のためには、MTBEを溶剤として使用し、トリエチルアミンを塩基として使用することが、有利である。
【0031】
式IIIで表される化合物は、例えば式V
【0032】
【化15】
Figure 0004669612
で表される化合物を式VI
【0033】
【化16】
Figure 0004669612
で表される化合物と反応させ、続いて式VII
【0034】
【化17】
Figure 0004669612
で表される中間体のN−アシルヒドラゾンを接触水素添加し、式IIIで表される化合物を生じさせることによって得られる。接触水素添加における触媒としては、ラニーニッケル、Pd、Ptまたはアダムス触媒が使用される。
【0035】
生じる式IIIで表される化合物は、単離することができ、その後に式IVで表される活性化されたアルケニルカルボン酸誘導体と反応させることができるか、または有利に直接に反応溶液中で、式IVで表される化合物と反応させることができる。後者の場合には、中間体IIIの精製は、省略可能である。水素化のための反応条件は、刊行物中に詳細に記載されており、例えば、H/ニッケル触媒を使用する場合には、ドイツ特許第1003215号明細書に記載されており;H/Ray−Niの場合には、OD 84−007127/02に記載されており;H/PtOを使用する場合には、Acta. Chem. Scand. 1967, 21, 2363-2366に記載されており;H/Ptを使用する場合には、Ann. Chimica 1968, 58, 1336-1353に記載されており;H/Pdを使用する場合には、Indian J. Chem. 1964, 10, 423-424に記載されている。
【0036】
式IIで表される化合物の環化は、酸触媒または塩基触媒の存在下に実施され、この場合末端窒素原子上の基Rと基Rは、同時に除去される。環化は、好ましくは鉱酸、例えば、塩酸または硫酸を用いて実施される。
【0037】
式Iで表される化合物を製造するための本発明による方法は、以下の反応式によりまとめることができ、この場合例えば、Rは、アルキル基であり、Rは、水素であり、Rは、基HC−CO−であり、かつRは、アルコキシ基である:
【0038】
【化18】
Figure 0004669612
【0039】
式Vで表されるヒドラジン上への式VIで表されるケトンまたはアルデヒドの付加およびその後の水素化における収率は、そのつど少なくとも80%、しばしば85〜90%の範囲内である。式IIを形成させるための式IIIで表される化合物のアシル化は、少なくとも80%の収率で進行し、上記の場合には、80〜90%の範囲内で進行する。
【0040】
式中の種々の基の定義において、それ自体で使用されるか(例えば、”C〜C−アルキル”)、部分的に使用されるか、または他の化学的基との組合せで使用される(例えば、ハロゲン−”C〜C−アルキル”、等)用語は、本質的に化合物の群に対して総体的な用語として役立つ。上記の基の幾つかが1個以上の置換基を有する場合には、置換基は、原理的に同一でも異なっていてもよい。使用される用語の特殊な意味は、次の通りである:
【0041】
脂肪族基:それぞれの場合に8個までの炭素原子を有する直鎖状アルキル、分枝状アルキル、直鎖状アルケニル、分枝状アルケニル、直鎖状アルキニルまたは分枝状アルキニルを表し、これらの基は、1個以上のハロゲン原子、ハロゲン−C〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基またはアリールオキシ基によって置換されていてもよい。アリールオキシ基は、好ましくはフェノキシ基またはベンジルオキシ基である。
【0042】
アルキル:1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基または分枝状アルキル基、例えば次の基:メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルおよび1,1−ジメチルエチル;ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−3−メチルプロピル。
【0043】
アルケニル:2〜6個、好ましくは2〜4個の炭素原子を有する直鎖状アルケニル基または分枝状アルケニル基、例えば次の基:エチレン、プロプ−1−エン−1−イル、プロプ−2−エン−1−イル、1−メチルエテニル、ブテン−1−イル、ブテン−2−イル、ブテン−3−イル、1−メチルプロプ−1−エン−1−イル、2−メチルプロプ−1−エン−1−イル、1−メチルプロプ−2−エン−1−イルおよび2−メチルプロプ−2−エン−1−イル、ペンテン−1−イル、ペンテン−2−イル、ペンテン−3−イル、ペンテン−4−イル、1−メチルブト−1−エン−1−イル、2−メチルブト−1−エン−1−イル、3−メチルブト−1−エン−1−イル、1−メチルブト−2−エン−1−イル、2−メチルブト−2−エン−1−イル、3−メチルブト−2−エン−1−イル、1−メチルブト−3−エン−1−イル、2−メチルブト−3−エン−1−イル、3−メチルブト−3−エン−1−イル、1,1−ジメチルプロプ−2−エン−1−イル、1,2−ジメチル−プロプ−1−エン−1−イル、1,2−ジメチルプロプ−2−エン−1−イル、1−エチルプロプ−1−エン−2−イル、1−エチルプロプ−2−エン−1−イル、へキス−1−エン−1−イル、へキス−2−エン−1−イル、へキス−3−エン−1−イル、へキス−4−エン−1−イル、へキス−5−エン−1−イル、1−メチルペント−1−エン−1−イル、2−メチルペント−1−エン−1−イル、3−メチルペント−1−エン−1−イル、4−メチルペント−1−エン−1−イル、1−メチルペント−2−エン−1−イル、2−メチルペント−2−エン−1−イル、3−メチルペント−2−エン−1−イル、4−メチルペント−2−エン−1−イル、1−メチルペント−3−エン−1−イル、2−メチルペント−3−エン−1−イル、3−メチルペント−3−エン−1−イル、4−メチルペント−3−エン−1−イル、1−メチルペント−4−エン−1−イル、2−メチルペント−4−エン−1−イル、3−メチルペント−4−エン−1−イル、4−メチルペント−4−エン−1−イル、1,1−ジメチルブト−2−エン−1−イル、1,1−ジメチルブト−3−エン−1−イル、1,2−ジメチルブト−1−エン−1−イル、1,2−ジメチルブト−2−エン−1−イル、1,2−ジメチルブト−3−エン−1−イル、1,3−ジメチルブト−1−エン−1−イル、1,3−ジメチルブト−2−エン−1−イル、1,3−ジメチルブト−3−エン−1−イル、2,2−ジメチルブト−3−エン−1−イル、2,3−ジメチルブト−1−エン−1−イル、2,3−ジメチルブト−2−エン−1−イル、2,3−ジメチルブト−3−エン−1−イル、3,3−ジメチルブト−1−エン−1−イル、3,3−ジメチルブト−2−エン−1−イル、1−エチルブト−1−エン−1−イル、1−エチルブト−2−エン−1−イル、1−エチルブト−3−エン−1−イル、2−エチルブト−1−エン−1−イル、2−エチルブト−2−エン−1−イル、1−エチルブト−3−エン−1−イル、2−エチルブト−1−エン−1−イル、2−エチルブト−2−エン−1−イル、2−エチルブト−3−エン−1−イル、1,1,2−トリメチルプロプ−2−エン−1−イル、1−エチル−1−メチルプロプ−2−エン−1−イル、1−エチル−2−メチルプロプ−2−エン−1−イル、1−エチル−2−メチルプロプ−2−エン−1−イル。
【0044】
アルキニル:2〜6個、好ましくは2〜4個の炭素原子を有する直鎖状アルキニル基または分枝状アルキニル基、例えば次の基:エチニル、プロプ−1−イン−1−イル、プロプ−2−イン−1−イル、1−メチルエチニル、ブチン−1−イル、ブチン−3−イル、ブチン−3−イル、1−メチルプロプ−1−イン−1−イル、2−メチルプロプ−1−イン−1−イル、1−メチルプロプ−2−イン−1−イルおよび2−メチルプロプ−2−イン−1−イル、ペンチン−1−イル、ペンチン−2−イル、ペンチン−3−イル、ペンチン−4−イル、1−メチルブト−1−イン−1−イル、2−メチルブト−1−イン−1−イル、3−メチルブト−1−イン−1−イル、1−メチルブト−2−イン−1−イル。
アルコキシ:1〜6個、好ましくは2〜4個の炭素原子を有する直鎖状アルコキシ基または分枝状アルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、2−メチルブト−1−イルオキシ。
【0045】
ハロゲン化アルキル:1〜3個のハロゲン原子によって置換されている上記と同様のアルキル基、例えばトリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、1,1−ジクロロエチル、1,2−ジクロロエチル。
ハロゲン:弗素、塩素、臭素または沃素、好ましくは弗素または塩素。
環式の環基:3〜14個、好ましくは3〜8個の環員原子を有する単環式の環基を表し、この場合環員原子は、炭素、窒素または硫黄であることができる。炭素環の環基は、好ましくは3〜8個の炭素原子を有する。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル。環式の環基は、1個以上の二重結合を有していてもよい(C〜C−シクロアルケニル基)。芳香族の環基は、殊にフェニルおよびナフチルである。環式の環基が複素環式の環基である場合には、2または3個の炭素原子は、ヘテロ原子、例えばO、N、Sによって置換されていてもよい。原理的に、環式の環基は、芳香族であってもよいし、部分的に水素化されていてもよいし、完全に水素化されていてもよい。環式の環基は、任意の方法で置換されていてもよい。適当な置換基の例は、次の基である:C〜C−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C〜C−アルキル、アミノ、ヒドロキシ、オキソ、C〜C−アルキルアミノ、ジ−C〜C−アルキルアミノ、スルフヒドリル、スルホニル、C〜C−アルキルスルホニル等。
【0046】
二環式の環基:7〜14個、好ましくは7〜10個の環員原子を有する二環式の環基を表し、この場合環員原子は、炭素原子および1個以上の窒素原子であることができる。環員原子は、1個以上の二重結合を有していてもよい。原理的に、環基は、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、オキソまたはハロゲンによって1個置換されていてもよいし、数個置換されていてもよい。例は、次の通りである:アダマンチル、カンフィル、カンフェニル、ノルボルニル。
【0047】
とRが結合されている炭素原子と一緒となったRとRが単環式の環基を形成する場合には、基は、上記環基の中の1個、好ましくはC〜C−シクロアルキル基、例えば次のものである:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル、ならびに環基内に1、2または3個の二重結合を有する前記基の不飽和誘導体。
【0048】
が3〜14個の環員原子を有する単環式の環基である場合には、これは、好ましくは次の基の中の1個である:C〜C14−シクロアルキル、C〜C14−シクロアルケニル、芳香族基、例えばフェニル、ナフチルならびにこれらの部分的に水素化された誘導体。
【0049】
脂肪族基、殊にアルキル基が置換されている場合には、好ましくは、次の置換基が記載される:ハロゲン、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシカルボニル。脂肪族基は、1個置換されていてもよいし、数個置換されていてもよい。この記載内容において、Rは、次のものが好ましい:ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、エトキシカルボニル、1,1−ジエトキシメチレン、1,1−ジメトキシメチレン。
【0050】
は、好ましくは水素原子である。
【0051】
は、酸性条件下または塩基性条件下でまたは熱的に容易に脱離可能な基、例えばアルキルカルボニル、殊にアセチル、プロピオニル、ブチリル、好ましくはアセチルである。
【0052】
は、同様に酸性条件下または塩基性条件下でまたは熱的に容易に脱離可能な基、例えばアルコキシ、殊に2−メチルプロプ−1−イルオキシ(−O−CH−CH(CH)である。
【0053】
また、本発明は、本質的に酸付加塩を含まない形の式Iで表される新規化合物を提供する。また、本発明は、Rが好ましくはC〜C−アルキル、ハロゲン−C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシカルボニルまたはC〜C−アルキルチオカルボニルである式Iの化合物を提供する。これらの化合物は、ヒドロキシピラゾール基を有する他の化合物、例えば冒頭に記載したような除草作用を有する化合物を製造するための有効な出発物質である。
【0054】
本発明による方法は、次の基が単独でかまたはそれぞれ互いに組み合わされて次の意味を有している式Iの化合物の製造に特に好適である:
1.RとRは一緒になって二環式の環基、殊にアダマンチル、ノルボルニル、カンフィルを形成する。
3.R:水素;アルキル;アルコキシによって1個置換されているかまたは2個置換されているアルキル;フェニル;ハロゲン化アルキル;アルコキシカルボニル。この記載内容において、Rは、次のものが好ましい:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル;ジエトキシメチル、2,2−ジエトキシエト−1−イル;トリフルオルメチル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル。
4.R:水素、アルキル。
【0055】
本発明は、付加的に中間体として使用することができる式IIで表される新規化合物(ジアシルヒドラジン)を提供する。この場合、基−CHRは、上記の意味を有する。Rは、殊に水素、1〜8個の炭素原子を有する脂肪族基、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオカルボニルまたは3〜14個の環員原子を有する単環式の環基である。Rは、殊に水素である。RとRは、本発明によれば、一緒になって上記に定義された意味におけるシクロアルキル基または二環式の環基を形成する。
【0056】
次の表は、実施例に記載された方法によって製造されることができる式IIで表される新規中間体を示す:
【0057】
【表1】
Figure 0004669612
【0058】
また、本発明は、中間体として使用することができる式IIIで表される化合物(ヒドラジン)を提供する。この場合、基−CHRは、上記の意味を有する。Rは、殊に水素、1個以上のハロゲン原子またはC〜C−アルコキシ基を置換基として有することができる、1〜8個の炭素原子を有する脂肪族基、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオカルボニルまたは3〜14個の環員原子を有する単環式の環基である。殊に、Rは、トリフルオルメチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ジメトキシメチル、ジエトキシメチル、2,2−ジメトキシエチルまたは2,2−ジエトキシエチルである。
【0059】
次の表は、実施例に記載された方法と同様の方法によって製造することができる式IIIで表される新規中間体を示す:
【0060】
【表2】
Figure 0004669612
【0061】
本発明による方法を次の実施例によって詳説する:
【0062】
実施例1
1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製造
a)N−アシル−N′−エチルヒドラジン
N−アシル−N′−エチルヒドラジン192gをメタノール1.4 lおよびラニーニッケル40gと一緒に水素化オートクレーブ中に置く。水素化を20〜110℃および4〜40バールの水素圧力で、水素がもはや吸収されなくなるまで実施する。水素化が完結した後、触媒を分離し、溶剤を減圧下に除去する。これにより、N−アシル−N′−エチルヒドラジン190g(95%)が生じる。
【0063】
b)N−アシル−N′−エチルヒドラジンとイソブトキシアクリロイルクロリドとの反応
N−アシル−N′−エチルヒドラジン230gおよびトリエチルアミン194gを第三ブチルメチルエーテル950g中に懸濁させる。全部で282gの酸クロリドを滴加し、その後に水630gを添加し、この混合物をさらに或る時間の間、攪拌する。相を分離し、有機相を乾燥させ、溶剤を除去する。これにより、非対称のジアシルヒドラジン348g(99%)が生じる。
1H-NMR(d6-DMSO):δ=0.9 (6 H), 1.0 (3 H), 1.9 (3 H), 3.5 (2 H), 3.6 (2 H), 5.6 (1 H), 7.3 (1 H), 10 (1 H)。
【0064】
c)1−エチル−5−ヒドロキシピラゾール
非対称のジアシルヒドラジン348gを濃度10%の硫酸2000gと一緒に反応容器中に置き、90℃に加熱する。1時間後、この混合物を室温に冷却し、pHを水酸化ナトリウムを用いて4に設定する。この混合物を蒸発させ、残分を蒸留する。これにより、1−エチル−5−ヒドロキシピラゾール164g(97%)が生じる。
【0065】
実施例2
1−ベンジル−5−ヒドロキシピラゾール
a)N−アシル−N′−ベンジルヒドラジン
ヒドラジン水和物50gを沸騰するメチルアセテート115.5gに滴加し、その後にこの混合物をさらに1.5時間還流下に攪拌する。次に、この混合物を17℃に冷却し、その後にメタノール200mlおよびベンズアルデヒド106gを添加する。室温でさらに15分間の攪拌およびその後の蒸発により、イミノ化合物199gが生じ、これを後精製なしに直接に反応させる。
【0066】
上記で製造されたイミノ化合物66.3gをオートクレーブ内でメタノール120ml中のラニーニッケル6gの存在下に90℃で12時間、水素100バールの圧力で水素化する。残分を濾過し、溶剤を除去し、水素化生成物48.4gを生じさせる。
【0067】
b)N−アシル−N′−ベンジルヒドラジンとイソブトキシアクリロイルクロリドとの反応
メチルアセテート190ml中のN−アシル−N′−ベンジルヒドラジン37.6gを反応容器中に置き、酢酸ナトリウム35.8gを添加する。11℃で酸クロリド39gを添加し、その後にこの混合物を水80mlと混合する。相を分離し、所望の生成物79.3gを蒸発後に得る。
【0068】
c)1−ベンジル−5−ヒドロキシピラゾール
非対称のジアシルヒドラジン79.2gおよび濃度50%の硫酸70を反応容器中に置く。この混合物85〜90℃で35分間攪拌し、その後にpHをメタノール中の濃度23%のNaOH溶液136gを用いて4.9に設定する。濾過後、濾液を蒸発させ、残分を酢酸エチルから再結晶させる。これにより、1−ベンジル−5−ヒドロキシピラゾール35gが生じる。
【0069】
実施例3
上記実施例の方法と同様の方法を使用することにより、次の化合物が製造された:
【0070】
【表3】
Figure 0004669612
【表4】
Figure 0004669612
【0071】
実施例4
1−イソプロピル−5−ヒドロキシピラゾール
a)N−イソプロピル−N′−アセチルヒドラジド
(R=HCCO;−CHR=イソプロピルである型IIIの化合物)
アセチルヒドラジド(1)56.2g(0.76モル)、アセトン51.2g(0.88モル)、メタノール200mlおよびラニーニッケル24gを室温で3時間攪拌し、その後にこの混合物を80℃および100バールの水素圧力で2時間攪拌する。固体を吸引しながら濾別し、濾液を蒸発させ、残分を蒸留する(0.2バール、沸点108〜113℃)。これにより、標題化合物299g(85%)が生じる。
【0072】
b)N−イソプロピル−N−(3−ブトキシアクリルアミド)−N′−アセチルヒドラジド
(R=HCCO;−CHR=イソプロピル;R=−O−CH−CH(CHである型IIの化合物)
a)で得られた化合物299g(2.59モル)および酢酸ナトリウム425gを酢酸メチル1.2 lと一緒に反応容器中に置き、3−ブトキシアクリロイルクロリド390g(2.4モル)を滴加し、この混合物をさらに3−ブトキシアクリロイルクロリド31g(0.19モル)の滴加のためになお10分間攪拌する。15分後、水900mlを添加し、相を分離する。溶剤をロータリーエバポレータ上で取り出し、残分を蒸留する(0.4ミリバール、120℃で良好に実施される)。
収量:標題化合物565g(90%)。
【0073】
c)1−イソプロピル−5−ヒドロキシピラゾール
冷却しながら、b)で得られた化合物563g(2.32モル)を濃厚なHCl497gに添加し、この混合物を室温で攪拌する。pHを濃度50%のNaOHを用いて4.4に設定し、混合物を蒸発させる。その後に、メタノールを添加し、混合物を吸引しながら濾過し、溶剤を濾液から除去し、残分を蒸留し(0.3バール、沸点153℃);次に、生成物を酢酸エチルから再結晶させる。融点117〜118℃。
収量:標題化合物264g(90%)。
1H-NMR(d6-DMSO):δ=1.3 (d, 6 H), 4.3 (分離, 1 H), 5.2 (d, 1 H), 7.1 (d, 1 H), 11 (br, 1 H).

Claims (17)

  1. 式I
    Figure 0004669612
    〔式中、
    が、水素、それぞれの場合に1〜8個の炭素原子を有する直鎖状アルキル、分枝状アルキル、直鎖状アルケニル、分枝状アルケニル、直鎖状アルキニルまたは分枝状アルキニル(これらの基は、1個以上のハロゲン原子、ハロゲン−C 〜C −アルキル基、C 〜C −アルコキシ基またはアリールオキシ基によって置換されていてもよい。)、〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルキルチオカルボニルまたは3〜14個の環員原子を有する単環式の環基を表し、
    が、水素、それぞれの場合に1〜8個の炭素原子を有する直鎖状アルキル、分枝状アルキル、直鎖状アルケニル、分枝状アルケニル、直鎖状アルキニルまたは分枝状アルキニル(これらの基は、1個以上のハロゲン原子、ハロゲン−C 〜C −アルキル基、C 〜C −アルコキシ基またはアリールオキシ基によって置換されていてもよい。)を表し、または、
    とRが、これらが結合している炭素原子と一緒になって、3〜14個の環員原子を有する単環式の環基または7〜14個の環員原子を有する二環式の環基を形成する。〕で表されるヒドロキシピラゾールの製造法であって、式II
    Figure 0004669612
    〔式中、基R がC 〜C −アルキルカルボニル基を表し、 〜C −アルコキシ基を表す。〕で表される化合物を製造し、続いて式IIで表される化合物を環化して式Iで表される化合物を形成させることを含む、式Iで表されるヒドロキシピラゾールの製造法。
  2. 式III
    Figure 0004669612
    〔式中、 、R およびR が、前述と同じ意味を表す。〕で表される化合物を式IV
    Figure 0004669612
    〔式中、Rが、前述と同じ意味を表し、Xが、適当な脱離基を表す。〕で表される活性化されたアルケニルカルボン酸誘導体と反応させて、式IIで表される化合物を形成させることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 式IIIの化合物を製造する場合に、式V
    Figure 0004669612
    で表される化合物を式VI
    Figure 0004669612
    で表される化合物と反応させ、続いて反応生成物である式VII
    Figure 0004669612
    で表される化合物を水素化して、式IIIで表される化合物を形成させることを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 式Iで表される化合物を形成させるために、式IIで表される化合物の環化を0℃〜100℃で実施することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 水、アルコール、THFまたはジオキサン、またはこれらの混合物を溶剤として使用することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 環化を鉱酸またはルイス酸の存在下で実施することを特徴とする、請求項1、4または5のいずれかに記載の方法。
  7. 式IIIで表される化合物と式IVで表される化合物との反応を−10℃〜100℃で実施することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  8. 前記反応を10℃〜30℃で実施することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. エーテルを溶剤として使用することを特徴とする、請求項7または8に記載の方法。
  10. THF、MTBEまたは1,2−ジメトキシエタン、またはこれらの混合物を溶剤として使用することを特徴とする、請求項7または8に記載の方法。
  11. カルボン酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、または式IIIで表される化合物を、HX捕捉剤として使用することを特徴とする、請求項2から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 基−CHRが、アダマンチル、ノルボルニルおよびカンフィルからなる群から選択された二環式の環基であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 基−CHRがC〜C−シクロアルキルであることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  14. が水素原子であることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  15. がC〜C−アルキル基であることを特徴とする、請求項1から11または14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 式II
    Figure 0004669612
    〔式中、R、R、RおよびRが、請求項1における意味と同じ意味を表す。〕で表されるジアシルヒドラジン。
  17. がアセチルであり、Rが2−メチル−1−プロピルオキシであることを特徴とする、請求項16に記載のジアシルヒドラジン。
JP2000581001A 1998-11-05 1999-10-30 置換ヒドロキシピラゾールの製造法 Expired - Fee Related JP4669612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19851100 1998-11-05
DE19851100.0 1998-11-05
DE19910505 1999-03-10
DE19910505.7 1999-03-10
PCT/EP1999/008275 WO2000027821A1 (de) 1998-11-05 1999-10-30 Verfahren zur herstellung von 1-substituierten 5-hydroxypyrazolen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529454A JP2002529454A (ja) 2002-09-10
JP4669612B2 true JP4669612B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=26049984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000581001A Expired - Fee Related JP4669612B2 (ja) 1998-11-05 1999-10-30 置換ヒドロキシピラゾールの製造法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6472538B1 (ja)
EP (1) EP1127050B1 (ja)
JP (1) JP4669612B2 (ja)
AT (1) ATE478851T1 (ja)
CA (1) CA2349244A1 (ja)
DE (1) DE59915198D1 (ja)
HU (1) HU224041B1 (ja)
IL (1) IL142671A (ja)
WO (1) WO2000027821A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GT200100103A (es) 2000-06-09 2002-02-21 Nuevos herbicidas
CN108026051A (zh) * 2015-11-16 2018-05-11 隆萨有限公司 制备1-甲基-3-(三氟甲基)-1h-吡唑-5-醇的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189271A (ja) * 1985-02-19 1986-08-22 Ube Ind Ltd 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE158462C (ja)
DE2943264A1 (de) * 1979-10-26 1981-05-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von n,n'-diformylhydrazin
JPS58140073A (ja) 1982-02-09 1983-08-19 Nissan Chem Ind Ltd 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ルの製造法
JPS58140074A (ja) 1982-02-09 1983-08-19 Nissan Chem Ind Ltd 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ルの製造方法
JPS58174369A (ja) 1983-03-26 1983-10-13 Nissan Chem Ind Ltd 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ル−4−カルボン酸低級アルキルエステルおよびその製造法
JPS6051175A (ja) 1983-08-30 1985-03-22 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾ−ル誘導体および選択性除草剤
JPS60156643A (ja) 1984-01-25 1985-08-16 Osaka Yuki Kagaku Kogyo Kk 3,3−ジアルコキシプロピオン酸誘導体の製造法
JPH0662577B2 (ja) 1985-04-03 1994-08-17 日産化学工業株式会社 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法
US4744815A (en) 1985-05-11 1988-05-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. 4-benzoyl-1-alkyl (alkenyl) - pyrazoles, composition containing them, herbicidal method of using them, and intermediate in their preparation
US4643757A (en) 1985-05-20 1987-02-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Herbicidal 4-benzoyl-1-methyl-5-hydroxypyrazoles
JPH0730031B2 (ja) * 1986-04-02 1995-04-05 日産化学工業株式会社 2―ピラゾリン―5―オン類の製造法
US4812593A (en) 1986-08-27 1989-03-14 Basf Aktiengesellschaft Preparation of bifunctional compounds
DE3641605C2 (de) 1986-12-05 1994-06-09 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Darstellung von Acetalen der Formylessigsäureester
JPH0344375A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Nissan Chem Ind Ltd 5―ヒドロキシピラゾール類の製造法
EP0639175B1 (de) 1991-01-05 1996-05-29 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 2-(dialkoxymethyl)-carbonsäureestern
JPH06168659A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp 限流装置
JPH0735361B2 (ja) 1993-09-09 1995-04-19 日産化学工業株式会社 ヒドラゾン誘導体およびその製造方法
JPH08174369A (ja) 1994-12-26 1996-07-09 Hitachi Seiki Co Ltd 輪軸搬送装置
BR9606950A (pt) 1995-02-13 1997-10-28 Idemitsu Kosan Co Derivados de pirazol
AR001805A1 (es) 1995-03-28 1997-12-10 Idemitsu Kosan Co Derivado de pirazol, acido carboxilico util como material de partida en la sintesis de dicho derivado y composicion herbicida que lo contiene
AU5120596A (en) 1995-04-05 1996-10-23 Idemitsu Kosan Co. Ltd Pyrazole derivatives
CZ410197A3 (cs) 1995-06-29 1998-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidní ketaly a spirocykly
WO1997008164A1 (en) 1995-08-25 1997-03-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Bicyclic herbicides
EP0970956A4 (en) 1995-10-04 2000-01-12 Idemitsu Kosan Co PYRAZOLE DERIVATIVES
WO1997019087A1 (en) 1995-11-17 1997-05-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Tricyclic herbicidal heterocycles
WO1997023135A1 (fr) 1995-12-25 1997-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition herbicide
ZA9510980B (en) 1995-12-27 1996-06-25 Idemitsu Kosan Co Herbicide composition
US5631210A (en) 1996-06-14 1997-05-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal thiophene ketones

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189271A (ja) * 1985-02-19 1986-08-22 Ube Ind Ltd 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE478851T1 (de) 2010-09-15
US20030109717A1 (en) 2003-06-12
HU224041B1 (hu) 2005-05-30
IL142671A (en) 2005-06-19
WO2000027821A1 (de) 2000-05-18
HUP0104185A3 (en) 2004-09-28
JP2002529454A (ja) 2002-09-10
HUP0104185A2 (hu) 2002-02-28
CA2349244A1 (en) 2000-05-18
US6472538B1 (en) 2002-10-29
IL142671A0 (en) 2002-03-10
DE59915198D1 (de) 2010-10-07
US6600071B2 (en) 2003-07-29
EP1127050A1 (de) 2001-08-29
EP1127050B1 (de) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725977B2 (ja) 2−ジハロアシル−3−アミノ−アクリル酸エステルおよび3−ジハロメチル−ピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
AU2003257027B2 (en) Method for preparing 3-halo-4,5-dihydro-1H-pyrazoles
JP3615558B2 (ja) N−フエニルアセトアミノニトリル類
JP4039693B2 (ja) 農薬中間体を調製する新しいプロセス
JP2018531285A6 (ja) 3−フルオロアルキル−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸の合成方法
JP2018531285A (ja) 3−フルオロアルキル−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸の合成方法
JPS60231645A (ja) O―置換オキシム化合物の合成方法および相当ヒドロキシルアミンo―置換化合物への転化方法
US4912229A (en) Process for the preparation of 3-cyano-4-aryl-pyrroles
JP4669612B2 (ja) 置換ヒドロキシピラゾールの製造法
US3032581A (en) Phenylalanine derivatives
US4952701A (en) Preparation of 4-amino-1,2,4-triazol-5-ones
US4596885A (en) Process for the preparation of phenylglyoxylic acid esters
HU202826B (en) Process for producing (2,6-dichloro-phenyl)-amino-phenyl-acetic acid derivatives
JP2021506872A (ja) イミニウム化合物の製造のための方法、及びピラゾール誘導体の製造におけるそれらの適用
US4631343A (en) Cyanopyrazole intermediates
JP2002530381A (ja) 1−置換された5−または3−ヒドロキシピラゾール類の製造方法
EP2980079B1 (en) Method of manufacturing pyridazinone compound
JP3002791B2 (ja) ベンジルフェニルケトン誘導体
US5082947A (en) 3-perfluoroalkyl-5-hydroxyisoxazoles
Baba et al. Reactions of α-Cyano-β-methoxy-β-alkylacrylic Esters with Hydrazine and Hydroxylamine
JP2894804B2 (ja) 2―アミノ―5―メチルベンゾフェノン類及びその製造法
CA1050565A (en) Process for preparing o-(2,6-dichloroanilino) phenylacetic acid and salts thereof
JPH0899963A (ja) アルコキシトリアゾリノン類の製造方法
WO2000031041A2 (de) Verfahren zur herstellung von 1-substituierten 5-hydroxypyrazolen
WO2000034229A1 (en) Process for the preparation of strobilurin intermediates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees