JP4668544B2 - 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置 - Google Patents

有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4668544B2
JP4668544B2 JP2004108528A JP2004108528A JP4668544B2 JP 4668544 B2 JP4668544 B2 JP 4668544B2 JP 2004108528 A JP2004108528 A JP 2004108528A JP 2004108528 A JP2004108528 A JP 2004108528A JP 4668544 B2 JP4668544 B2 JP 4668544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
organic
liquid crystal
layer
semiconductor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294588A (ja
Inventor
博己 前田
健 冨野
繁 菅原
正浩 舟橋
純一 半那
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004108528A priority Critical patent/JP4668544B2/ja
Priority to US11/092,238 priority patent/US7405003B2/en
Publication of JP2005294588A publication Critical patent/JP2005294588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668544B2 publication Critical patent/JP4668544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/731Liquid crystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Description

本発明は、少なくとも常温を含む広い温度範囲で液晶相を示す有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置に関するものである。
近年、有機半導体材料を用いた有機半導体構造物についての研究が注目され、各種のデバイスへの応用が期待されている。そうした応用として、フレキシブルディスプレイ装置等に利用可能な薄膜トランジスタ(有機TFTともいう。)、発光素子、太陽電池等が研究対象となっている。
有機半導体構造物が実用レベルで利用されるためには、広い使用温度範囲において高い電荷移動度を示すことが必要であると共に、広い面積で均一且つ柔軟な分子配向薄膜が作製されることが必要である。したがって、常温を含む広い使用温度範囲(−40〜+90℃程度)で液晶相を示すと共に、その液晶相が高い電荷移動度を有していることが望ましい。
従来においては、例えば、フェニルベンゾチアゾール誘導体等の棒状(ロッド状)の液晶性材料が液晶状態で高い電荷移動度を示すことが報告されている(例えば、非特許文献1を参照)。しかし、この液晶性材料は、比較的高い温度で液晶性を示すが、常温を含む広い使用温度範囲(−40〜+90℃程度)では液晶性を示さないものであった。
M.Funahashi and J.Hanna, Jpn.J.Appl.Phys., 35,L703-L705(1996)
上述したように、従来の有機半導体材料においては、少なくとも常温を含む広い温度範囲で液晶相を示す有機半導体材料が少ないことから、そのような液晶性有機半導体材料が望まれていると共に、常温を含む広い温度範囲で高い電荷移動度の発現を可能にする有機半導体材料の開発及びその材料を用いた有機半導体構造物が望まれている。
本発明は、上述した従来の要請に応えるべくなされたものであって、その目的は、少なくとも常温を含む広い温度範囲で液晶相を示すと共に、高い電荷移動度の発現を可能にする有機半導体材料及びその有機半導体材料からなる有機半導体構造物並びに有機半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の有機半導体材料は、下記化学式1で表されるクォーターチオフェン骨格を有する有機半導体材料であって、式中、R1はC1〜C20のアルキル基又は水素であり、R2はC1〜C20のアルキル基又は水素であることを特徴とする。
Figure 0004668544
この発明の有機半導体材料は、少なくとも常温を含む広い温度範囲(−40〜+90℃程度)で液晶相を示すと共に、高い電荷移動度の発現を可能にすることができる。
本発明の有機半導体材料は、上記本発明の有機半導体材料において、前記クォーターチオフェン骨格を有する有機半導体材料が下記化学式2で表されることを特徴とする。
Figure 0004668544
この発明の有機半導体材料は、少なくとも−40℃〜+90℃の範囲で高次のスメクティック液晶相を示すことができると共に、この有機半導体材料で有機半導体層を構成すれば10−1cm/V・s以上の電荷移動度を示すことができる。
上記目的を達成する本発明の有機半導体構造物は、上記本発明の有機半導体材料からなる有機半導体層を有するものであって、前記有機半導体層は、少なくとも常温領域で高次のスメクティック液晶相を有することを特徴とする。この発明によれば、有機半導体層が少なくとも常温領域で高次のスメクティック液晶相を有するので、広い面積で均一且つ柔軟な分子配向薄膜となり、フレキシブルディスプレイ装置等に利用可能な薄膜トランジスタ等のデバイスに応用することができる。
上記目的を達成する本発明の有機半導体装置は、少なくとも基板、ゲート電極、ゲート絶縁層、有機半導体層、ドレイン電極、及びソース電極を有するものであって、前記有機半導体層が、上述した本発明の有機半導体材料で形成されていることを特徴とする。また、本発明の有機半導体装置は、前記有機半導体層が、少なくとも常温領域で10−1cm/V・s以上の電荷移動度を有することを特徴とする。この発明によれば、広い使用温度範囲において高い電荷移動度を示すので、実用レベルで利用することができる。
また、本発明は、上述した本発明の有機半導体構造物を、有機トランジスタ、有機EL素子、有機電子デバイス又は有機太陽電池として使用する。
本発明の有機半導体材料によれば、少なくとも−40℃〜+90℃の範囲で高次の液晶相を有していると共に、この有機半導体材料で有機半導体層を構成すれば10−1cm/V・s以上の電荷移動度を示すことができる。
さらに、本発明の有機半導体構造物によれば、構成する有機半導体層が少なくとも常温を含む広い使用温度範囲で高次のスメクティック液晶相を有するので、広い面積で均一且つ柔軟な分子配向薄膜となり、フレキシブルディスプレイ装置等に利用可能な薄膜トランジスタ等のデバイスに応用することができる。
また、本発明の有機半導体装置は、広い使用温度範囲(約−40〜+90℃)において高い電荷移動度を示すので、実用レベルで利用することができる。その結果、フレキシブルディスプレイ装置等に利用可能な薄膜トランジスタ、発光素子、太陽電池等に使用可能となる。
以下、本発明の有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置について説明する。
(有機半導体材料)
本発明の有機半導体材料は、上記化学式1で表されるクォーターチオフェン骨格を有するものであって、式中、R1はC1〜C20のアルキル基又は水素であり、R2はC1〜C20のアルキル基又は水素である。なお、R1及びR2のアルキル基は、直鎖でも分岐鎖であってもよい。
本発明の有機半導体材料は、少なくとも常温を含む広い温度範囲(−40〜+90℃)で高次の液晶相を示すことができる。高次の凝集状態を示す液晶相は、結晶相でみられる電荷移動障壁となる結晶粒界が存在しないので、高い電荷移動度を実現可能な有機半導体層を形成することができる。
本発明においては、具体的には、上記化学式2で表される化合物が挙げられる。この有機半導体材料は、後述する有機半導体構造物を高次の液晶層で構成することができ、10−1cm/V・s以上の高い電荷移動特性を示すことができる。
(有機半導体構造物)
本発明の有機半導体構造物は、上記の有機半導体材料からなる有機半導体層を有するものであり、その有機半導体層は、少なくとも常温領域で高次のスメクティック液晶相を有している。
本発明の有機半導体構造物において、有機半導体層を形成する例えば上記化学式2の有機半導体材料は、DSC(示差走査型熱量計:Differential Scanning Calorimeter)測定によれば、例えば昇温過程ではおよそ210℃で液晶相から等方相に相転移し、降温過程ではおよそ209℃で等方相から液晶相に相転移する。また、液晶相から結晶相への相転移は、およそ−120℃まで起こらないことが本発明者らによって確認されている。
有機半導体層は、本発明の有機半導体材料を配向させることにより形成される。配向手段としては、有機半導体材料を、例えばポリイミド系材料からなる液晶配向層上に積層したり、微少な凹凸を表面に有した硬化性樹脂からなる液晶配向層上に積層することにより行うことができる。
上述した有機半導体材料は、液晶状態を維持する温度以上において流動性を有するので、その状態で塗布することができる。こうした方法によれば、優れた電荷移動特性を有する大面積の有機半導体層を極めて容易に形成することができる。このときの塗布方法としては、各種の塗布方法および印刷方法を適用できる。
本発明の有機半導体構造物は、第一の態様として基板、液晶配向層、有機半導体層を順次積層したものを挙げることができ、第二の態様として、基板、有機半導体層、液晶配向層を順次積層したものを挙げることができ、第三の態様として、基板、液晶配向層、有機半導体層、液晶配向層を順次積層したものを挙げることができる。本発明においては、有機半導体層を、配向処理を施した層と接する形態となるように構成することによって、有機半導体材料を構成する液晶相に高い配向性を付与することができる。
以上説明したように、本発明の有機半導体構造物は、少なくとも常温を含む広い温度範囲で高次の液晶相を示す有機半導体材料からなる有機半導体層を含むので、その有機半導体層は、液晶としての柔軟性を保持する均一な分子配向薄膜として使用することができる。また、その有機半導体層は、広い温度範囲において、高次の液晶相を示すので、分子性結晶相に近い形態の密なパッキング構造を実現することができ、10−1cm/V・s以上の高い電荷移動特性を示すことができる。その結果、例えば薄膜トランジスタや電界効果型トランジスタ等の半導体層への応用が期待できる。
(有機半導体装置)
本発明の有機半導体装置101は、図1に示すように、少なくとも基板11、ゲート電極12、ゲート絶縁層13、有機半導体層14、ドレイン電極15及びソース電極16で構成される。この有機半導体装置101は、有機半導体層14が、上述した本発明の有機半導体構造物を構成する有機半導体材料で形成されている。
構成の一例としては、基板11上に、ゲート電極12、ゲート絶縁層13、配向した有機半導体層14、ドレイン電極15とソース電極16、保護膜17の順に構成される逆スタガー構造、又は、基板11上に、ゲート電極12、ゲート絶縁層13、ドレイン電極15とソース電極16、有機半導体層14、保護膜(図示しない。)の順に構成されるコプラナー構造、を挙げることができる。こうした構成からなる有機半導体装置101は、ゲート電極12に印加される電圧の極性に応じて、蓄積状態又は空乏状態の何れかで動作する。以下、有機半導体装置の構成部材について詳細に説明する。
(基板)
基板11は、絶縁性の材料であれば広い範囲の材料から選択することができる。例えば、ガラス、アルミナ焼結体などの無機材料、ポリイミド膜、ポリエステル膜、ポリエチレン膜、ポリフェニレンスルフィド膜、ポリパラキシレン膜等の各種の絶縁性材料を挙げることができる。特に、高分子化合物からなる膜を用いると、軽量でフレシキブルな有機半導体装置を作製することができるので、極めて有用である。なお、本発明で適用される基板11の厚さは、25μm〜1.5mm程度である。
(ゲート電極)
ゲート電極12は、ポリアニリン、ポリチオフェン等の有機材料からなる電極又は導電性インキを塗布して形成した電極であることが好ましい。これらの電極は、有機材料や導電性インキを塗布して形成できるので、電極形成プロセスが極めて簡便となるという利点がある。塗布法の具体的な手法としては、スピンコート法、キャスト法、引き上げ法、転写法、インクジェット法等が挙げられる。
なお、電極として金属膜を形成する場合には、既存の真空成膜法を用いることができ、具体的には、マスク成膜法又はフォトリソグラフ法を用いることができる。この場合には、金、白金、クロム、パラジウム、アルミニウム、インジウム、モリブデン、ニッケル等の金属、これら金属を用いた合金、ポリシリコン、アモルファスシリコン、錫酸化物、酸化インジウム、インジウム・錫酸化物(ITO)等の無機材料を、電極形成用の材料として挙げることができる。また、これらの材料を2種以上併用してもよい。
ゲート電極の膜厚は、その材質の導電率によるが、50〜1000nm程度であることが好ましい。ゲート電極の厚さの下限は、電極材料の導電率及び下地基板との密着強度によって異なる。ゲート電極の厚さの上限は、後述のゲート絶縁層及びソース・ドレイン電極対を設けた際に、下地基板とゲート電極の段差部分におけるゲート絶縁層による絶縁被覆が十分で、かつその上に形成する電極パターンに断線を生ぜしめないことが必要である。特に、可とう性がある基板を使用した場合には、応力のバランスを考慮する必要がある。
(ゲート絶縁層)
ゲート絶縁層13は、上記のゲート電極12と同じように、有機材料を塗布して形成したものであることが好ましく、使用される有機材料としては、ポリクロロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリビニルクロライド、ポリフッ化ビニリデン、シアノエチルプルラン、ポリメチルメタクリレート、ポリサルフォン、ポリカーボネート、ポリイミド等を挙げることができる。塗布法の具体的な手法としては、スピンコート法、キャスト法、引き上げ法、転写法、インクジェット法等が挙げられる。なお、CVD法等の既存パターンプロセスを用いて形成してもよく、その場合には、SiO、SiN、A1等の無機材料が好ましく使用される。また、これらの材料を2種以上併用してもよい。
有機半導体装置の移動度は電界強度に依存するので、ゲート絶縁層の膜厚は、50〜300nm程度であることが好ましい。このときの絶縁耐圧は、2MV/cm以上であることが望ましい。
(ドレイン電極及びソース電極)
ドレイン電極15及びソース電極16は、仕事関数の大きい金属で形成されることが好ましい。その理由としては、後述する液晶性有機半導体材料は、電荷を輸送するキャリアがホールであることから、有機半導体層14とオーミック接触していることが必要となるからである。ここでいう仕事関数とは、固体中の電子を外部に取り出すのに必要な電位差であり、真空準位とフェルミ準位とのエネルギー差として定義される。好ましい仕事関数としては、4.6〜5.2eV程度であり、具体的には、金、白金、透明導電膜(インジウム・スズ酸化物、インジウム・亜鉛酸化物等)等が挙げられる。透明導電膜は、スパッタリング法、電子ビーム(EB)蒸着法で形成することができる。
なお、本発明で適用されるドレイン電極15及びソース電極16の厚さは、50〜100nm程度である。
(有機半導体層)
有機半導体層14は、上述した本発明の有機半導体材料により形成された層である。形成される有機半導体層14は、少なくとも常温を含む広い温度範囲において液晶相を呈し、欠陥のない均一な大面積の有機半導体層を形成することができるという特徴的な効果がある。また、有機半導体層14の奏する電荷輸送速度は10−1cm/V・s以上となる。有機半導体層14がこうした高い電荷輸送速度を有することにより、例えば有機薄膜トランジスタの駆動電圧の低減に寄与したり、応答速度の向上に寄与できるという利点がある。
なお、有機半導体材料を形成する被形成面がゲート絶縁層又は基板である場合には、そのゲート絶縁層又は基板をラビング処理することにより、配向処理膜と、ゲート絶縁層又は基板とを一体のものとすることができる。
(層間絶縁層)
有機半導体装置101には、層間絶縁層を設けることが望ましい。層間絶縁層は、ゲート絶縁層13上にドレイン電極15及びソース電極16を形成する際に、ゲート電極12の表面の汚染を防ぐことを目的として形成される。したがって、層間絶縁層は、ドレイン電極15及びソース電極16を形成する前にゲート絶縁層13の上に形成される。そして、ソース電極15及びドレイン電極16が形成された後においては、チャネル領域上方に位置する部分を完全に除去又は一部を除去するように加工される。除去される層間絶縁層領域は、ゲート電極12のサイズと同等であることが望ましい。
材料としては、SiO、SiN、Al等の無機材料や、ポリクロロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリビニルクロライド、ポリフッ化ビニリデン、シアノエチルプルラン、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド等の有機材料が挙げられる。
(有機半導体装置の他の態様)
本発明の有機半導体装置においては、その構成として、(i)基板/ゲート電極/ゲート絶縁層(液晶配向層を兼ねる。)/ソース・ドレイン電極/液晶性有機半導体層(/保護層)、(ii)基板/ゲート電極/ゲート絶縁層/ソース・ドレイン電極/液晶配向層/液晶性有機半導体層(/保護層)、(iii)基板/ゲート電極/ゲート絶縁層(液晶配向層を兼ねる)/液晶性有機半導体層/ソース・ドレイン電極/(保護層)、(iv)基板/ゲート電極/ゲート絶縁層(液晶配向層を兼ねる)/液晶性有機半導体層/ソース・ドレイン電極がパターニングされた基板(保護層を兼ねる)、(v)基板/ソース・ドレイン電極/液晶性有機半導体層/ゲート絶縁層(液晶配向層を兼ねる)/ゲート電極/基板(保護層を兼ねる)、(vi)基板(配向層を兼ねる)/ソース・ドレイン電極/液晶性有機半導体層/ゲート絶縁層/ゲート電極/基板(保護層を兼ねる)、又は、(vii)基板/ゲート電極/ゲート絶縁層/ソース・ドレイン電極/液晶性有機半導体層/基板(配向層を兼ねる)、とすることもできる。
こうした有機半導体装置においては、本発明の有機半導体材料を用いることによって、塗布方式で有機半導体層を容易に形成することができる。
以下に、本発明についてさらに詳しく説明する。
<クォーターチオフェン誘導体の合成>
Figure 0004668544
(2-propylthiopheneの合成)
先ず、thiophene 10ml(0.125mol, 1.2eq)を三口フラスコに入れ、Ar置換を行なった。これに、THF30mlを加えて撹拌した後、−78℃まで冷却した。これに、2.6molのnBuLi 40ml(0.104mol,1eq)を滴下した。滴下後、1時間撹拌した後、0℃まで温度を戻した。これに3-bromopropane 10.4ml(0.104mol,1eq)を滴下した。滴下後、1時間撹拌した後、室温まで温度を戻し、更に12時間撹拌した。これをジエチルエーテルで抽出し、pH7まで水洗した後、NaSOで脱水した。NaSOをろ過して除いた後、溶媒を留去した。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物である2-propylthiopheneを得た(実際には蒸留。沸点75℃ 15mmHg)。収量約12g、収率約90%。
(1:2-bromo-5-propylthiopheneの合成)
次に、得られた2-propylthiophene 10g(0.079mol, 1eq)を三口フラスコに入れ、Ar置換を行なった。これにTHF100mlを加えて撹拌した後、0℃まで冷却した。これにNBS 15.5g(0.087mol, 1.1eq)を直接加えた。その後、室温に戻し、12時間撹拌した。これに10%炭酸ナトリウム水溶液を20ml加え、ジエチルエーテルで抽出し、pH7まで水洗した後、NaSOで脱水した。NaSOをろ過して除いた後、溶媒を留去した。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物である2-bromo-5-propylthiophene(化学反応式中の1)を得た。収量約14g、収率約85%。
(2:5-propyl-2,5’-bitiopheneの合成)
次に、得られた2-bromo-5-propylthiophene 12g(0.056mol, 1eq)、Ni(dppp)Cl 0.08g(0.148mmol, 0.0025eq)を三口フラスコに入れ、Ar置換を行なった。これに、ジエチルエーテル100mlを加えて撹拌した(反応液α)。これとは別の容器で、Mg1.87g(0.077mol, 1.38eq)を三口フラスコに入れ、Ar置換を行なった。これにジエチルエーテル50mlを加え、撹拌した。これに、2-bromothiophene 11.4g(0.07mol,1.25eq)をジエチルエーテル50mlで希釈した溶液を滴下した。滴下後、2時間refluxさせた後、放冷した(反応液β)。0℃に冷却した反応液αに、反応液βを滴下した。滴下後、2時間撹拌した後、12時間 refluxさせた。これを0℃まで冷却し、2N-HCl 70mlを滴下した。滴下後、室温に戻し、2時間撹拌した。これをジエチルエーテルで抽出し、NaCO水溶液でpH7まで水洗した後、NaSOで脱水した。NaSOをろ過して除いた後、溶媒を留去した。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物である5-propyl-2,2’-bitiophene (化学反応式中の2)を得た。収量約9g、収率約75%。
(3:5-bromo-5’-propyl-2,2’-bitiopheneの合成)
次に、得られた5-propyl-2,2’-bitiophene 8g(0.038mol, 1eq)を三口フラスコに入れ、Ar置換を行なった。これにTHF 100mlを加えて撹拌した後、0℃まで冷却した。これにNBS 7.4g(0.042mol, 1.1eq)を直接添加した。その後、室温に戻し、12時間撹拌した。これに10%炭酸ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出し、pH7まで水洗した後、NaSOで脱水した。NaSOをろ過して除いた後、溶媒を留去した。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物である5-bromo-5’-propyl-2,2’-bitiophene (化学反応式中の3)を得た。収量約8.8g、収率約80%。
(4:5-propyl-2,2’:5’,2”-terthiopheneの合成)
次に、得られた5-bromo-5’-propyl-2,2’-bitiophene 8g(0.028mol, 1eq) 、Ni(dppp)Cl 0.04g(0.07mmol, 0.0025eq)を三口フラスコに入れ、Ar置換を行なった。これに、ジエチルエーテル100mlを加えて撹拌した(反応液α)。これとは別の容器で、Mg0.94g(0.0385mol, 1.38eq)を三口フラスコに入れ、Ar置換を行なった。これにジエチルエーテル50mlを加え、撹拌した。これに、2-bromothiophene 5.7g(0.035mol,1.25eq)をジエチルエーテル50mlで希釈した溶液を滴下した。滴下後、2時間refluxさせた後、放冷した(反応液β)。0℃に冷却した反応液αに、反応液βを滴下した。滴下後、2時間撹拌した後、12時間 refluxさせた。これを0℃まで冷却し、2N-HCl 30mlを滴下した。滴下後、室温に戻し、2時間撹拌した。これをクロロホルムで抽出し、NaCO水溶液でpH7まで水洗した後、NaSOで脱水した。NaSOをろ過して除いた後、溶媒を留去した。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物である5-propyl-2,2’:5’,2”-terthiophene(化学反応式中の4)を得た。収量約6g、収率約75%。
(5:5-propyl-5”-iode-2,2’:5’,2”-terthiopheneの合成)
次に、得られた5-propyl-2,2’:5’,2”-terthiophene 5g(17mmol, 1eq)を三口フラスコに入れ、Ar置換を行なった。これに、THF 100mlを加えて撹拌した後、−78℃まで冷却した。これに、2.6MのnBuLi 7.8ml(20.4mmol, 1.2eq)を滴下した。滴下後、1時間撹拌した後、0℃まで温度を戻した。これにI 6.47g(25.5mmol, 1.5eq)を直接添加した。滴下後、1時間撹拌した後、室温まで温度を戻し、更に12時間撹拌した。これをクロロホルムで抽出し、pH7まで水洗した後、NaSOで脱水した。NaSOをろ過して除いた後、溶媒を留去した。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物である5-propyl-5”-iode-2,2’:5’,2”-terthiophene(化学反応式中の5)を得た。収量約6.4g、収率約90%。
(6:5-propyl-2,2’:5’,2”:5”,2”’-quaterthiopheneの合成)
先ず、Mg 0.94g(0.0385mol, 1.9eq)にTHF200mlを加え、攪拌した。そこに2-bromothiophene 5.7g(0.035mol,1.75eq) を滴下し2時間還流した。その後、反応溶液を0℃に冷却し、Ni(dppp)Cl 0.04g(0.07mmol, 0.0035eq)、5-propyl-5”-iode-2,2’:5’,2”-terthiophene 8.2g(20.0mmol, 1eq)を加え、10時間還流した。その後、これを0℃まで冷却し、2N-HCl 30mlを滴下した。滴下後、室温に戻し、2時間撹拌した。これをクロロホルムで抽出し、NaCO水溶液でpH7まで水洗した後、NaSOで脱水した。NaSOをろ過して除いた後、溶媒を留去した。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物である5-propyl-2,2’:5’,2”:5”,2”’-quaterthiophene(化学反応式中の6)を得た。収量約6g、収率約75%。
(7:5-propyl-5”’-iode- 2,2’:5’,2”:5”,2”’-quaterthiophene の合成)
次に、得られた5-propyl-2,2’:5’,2”:5”,2”’-quaterthiophene 5g(13.4mmol,1eq)を三口フラスコに入れ、Ar置換を行なった。これに、THF200mlを加えて撹拌した後、−78℃まで冷却した。これに、2.6molのnBuLi 6.2ml(16.1mmol,1.2eq)を滴下した。滴下後、1時間撹拌した後、0℃まで温度を戻した。これにI 5.1g(20.1mmol,1.5eq)を直接添加した。滴下後、1時間撹拌した後、室温まで温度を戻し、更に12時間撹拌した。これをクロロホルムで抽出し、pH7まで水洗した後、NaSOで脱水した。NaSOをろ過して除いた後、溶媒を留去した。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物である5-propyl-5”’-iode- 2,2’:5’,2”:5”,2”’-quaterthiophene(化学反応式中の7)を得た。収量約5g、収率約76%。
(8:5-propyl-(5”’-hexyl-1-yne)-2,2’:5’,2”:5”,2”’-quaterthiophene の合成)
次に、得られた5-propyl-5”’-iode- 2,2’:5’,2”:5”,2”’-quaterthiophene 4.5g(9.0mmol,1eq) 、Pd(PPh)Cl 0.032g(0.045mmol,0.005eq)、CuI 0.0085g(0.045mmol,0.005eq)を三口フラスコに入れ、Ar置換を行なった。これに、THF200ml、TEA5ml、1-hexyne 1.48g(18mmol,2eq)を加えて、5時間撹拌した。これをジエチルエーテルで抽出し、水洗した後、NaSOで脱水した。NaSOをろ過して除いた後、溶媒を留去した。これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、目的物である本発明に係る5-propyl-(5”’-hexyl-1-yne)-2,2’:5’,2”:5”,2”’-quaterthiophene(化学反応式中の8)を得た。収量約2.5g、収率約62%。
(NMRデータ)
こうして得られたクォーターチオフェン誘導体である5-propyl-(5”’-hexyl-1-yne)-2,2’:5’,2”:5”,2”’-quaterthiopheneについてのNMRデータは以下のとおりである。
δ=0.95(3H,t,J=8.0Hz), 1.02(3H,t,J=8.0Hz), 1.50(2H,m), 1.61(2H,m), 1.69(2H,m), 2.48(2H,t,J=6.7Hz), 2.82(2H,t,9.3Hz), 6.83(1H,d,J=3.7Hz), 6.99(4H,m), 7.0(2H,s), 7.1(1H,d,J=3.2) in CDCl
<相系列>
得られたクォーターチオフェン誘導体である5-propyl-(5”’-hexyl-1-yne)-2,2’:5’,2”:5”,2”’-quaterthiophene(化学反応式中の8)は、DSC測定によれば、昇温過程においては約210.2℃で吸熱ピークが見られ、降温過程においては約208.7℃で発熱ピークが見られた。得られたクォーターチオフェン誘導体を注入したガラスセルを使って偏光顕微鏡によるテクスチャー観察を行なったところ、昇温過程で吸熱ピークを示した210℃前後で液晶相から等方相に相転移するのが確認され、降温過程で発熱ピークを示した209℃前後で等方相から液晶相に相転移した。また、液晶相から結晶相への相転移は、−120℃まで起こらなかった。なお、このクォーターチオフェン誘導体について、X線回折測定を行ったところ、少なくとも常温において、スメクティック相特有の長距離秩序を示すことが確認された。
<電荷移動度測定>
得られたクォーターチオフェン誘導体である5-propyl-(5”’-hexyl-1-yne)-2,2’:5’,2”:5”,2”’-quaterthiophene(化学反応式中の8)を、ITO(インジウム錫オキサイド)電極付きガラスセルに注入し、ホットプレート上で図2に示す装置を用いた過渡光電流測定(TOF法)により電荷移動度を測定した。このクォーターチオフェン誘導体は常温でスメクティック相を示しており、正孔電荷移動度は常温で1×10−1cm/V・sであった。なお、過渡光電流測定は、本実施例では波長337nmのNパルスレーザーにより試料を励起する方法を用いた。図2中、符号201はNパルスレーザーであり、符号301は試料であり、符号401はデジタルオシロスコープである。
従来の液晶性有機半導体材料では常温を含む温度範囲で高い電荷移動度を示すものは少ないが、本発明に係るクォーターチオフェン誘導体は、常温を含む温度範囲で1×10−1cm/V・s程度の高い電荷移動度を示すことが確認された。
以上説明したように、本発明に係るクォーターチオフェン誘導体は、少なくとも−40〜+90℃の使用温度範囲で高次の凝集状態をとる液晶相を示し、しかも、高速電荷輸送も確認できた。本発明に係るクォーターチオフェン誘導体を有機トランジスタへ応用した際には、従来のチオフェン骨格材料と同等以上の特性を示すのみならず、液晶性由来の結晶粒界による電荷輸送能の劣化が室温を含む広い温度範囲で起こり難いという点で優れている。
本発明の有機半導体装置の一例を示す断面図である。 過渡光電流測定(TOF法)の概略図である。
符号の説明
101 有機半導体装置
11 基板
12 ゲート電極
13 ゲート絶縁層
14 高分子有機半導体層
15 ドレイン電極
16 ソース電極
201 Nパルスレーザー
301 試料
401 デジタルオシロスコープ

Claims (6)

  1. 下記化学式1で表されるクォーターチオフェン骨格を有する有機半導体材料であって、式中、R1はC1〜C20のアルキル基又は水素であり、R2はC1〜C20のアルキル基又は水素であることを特徴とする有機半導体材料。
    Figure 0004668544
  2. 前記クォーターチオフェン骨格を有する有機半導体材料が下記化学式2で表されることを特徴とする請求項1に記載の有機半導体材料。
    Figure 0004668544
  3. 請求項1又は2に記載の有機半導体材料からなる有機半導体層を有する有機半導体構造物であって、前記有機半導体層は、少なくとも常温領域で高次のスメクティック液晶相を有することを特徴とする有機半導体構造物。
  4. 少なくとも基板、ゲート電極、ゲート絶縁層、有機半導体層、ドレイン電極、及びソース電極を有する有機半導体装置であって、前記有機半導体層が、請求項1に記載の有機半導体材料で形成されていることを特徴とする有機半導体装置。
  5. 前記有機半導体層が、少なくとも常温領域で10−1cm/V・s以上の電荷移動度を有することを特徴とする請求項4に記載の有機半導体装置。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の有機半導体構造物の、有機トランジスタ、有機EL素子、有機電子デバイス又は有機太陽電池としての使用。
JP2004108528A 2004-03-31 2004-03-31 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置 Expired - Fee Related JP4668544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108528A JP4668544B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置
US11/092,238 US7405003B2 (en) 2004-03-31 2005-03-29 Organic semiconductor material, organic semiconductor structure, and organic semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108528A JP4668544B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294588A JP2005294588A (ja) 2005-10-20
JP4668544B2 true JP4668544B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=35327171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108528A Expired - Fee Related JP4668544B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7405003B2 (ja)
JP (1) JP4668544B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100459164C (zh) * 2002-02-08 2009-02-04 大日本印刷株式会社 有机半导体结构物、其制造方法和有机半导体装置
WO2006064776A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機薄膜トランジスタの製造方法
GB2424759A (en) * 2005-04-01 2006-10-04 Seiko Epson Corp Inkjet deposition of polythiophene semiconductor material dissolved in halogenated aromatic solvents
KR20060116534A (ko) * 2005-05-10 2006-11-15 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 이를 구비한 평판 표시장치
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
JP5071921B2 (ja) * 2006-06-08 2012-11-14 独立行政法人産業技術総合研究所 スメクティック液晶化合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312711A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 液晶性電荷輸送材料
JP2003283005A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体、それを用いた発光素子および受光素子
EP1398336A1 (en) * 2002-09-14 2004-03-17 MERCK PATENT GmbH Mono-, Oligo- and Poly(3-alkynylthiophenes) and their Use as Charge Transport Materials

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100248392B1 (ko) * 1997-05-15 2000-09-01 정선종 유기물전계효과트랜지스터와결합된유기물능동구동전기발광소자및그소자의제작방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312711A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 液晶性電荷輸送材料
JP2003283005A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 有機半導体、それを用いた発光素子および受光素子
EP1398336A1 (en) * 2002-09-14 2004-03-17 MERCK PATENT GmbH Mono-, Oligo- and Poly(3-alkynylthiophenes) and their Use as Charge Transport Materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005294588A (ja) 2005-10-20
US20060076554A1 (en) 2006-04-13
US7405003B2 (en) 2008-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937964B2 (en) Organic semiconductor material
TWI535726B (zh) 苯并噻吩苯并噻吩衍生物、有機半導體材料及有機電晶體
US7935828B2 (en) Organic semiconductor material, organic semiconductor structure and organic semiconductor apparatus
KR101429370B1 (ko) 유기 반도체 재료, 유기 반도체 박막 및 유기 박막 트랜지스터
JPWO2012005310A1 (ja) 含フッ素芳香族化合物、有機半導体材料および有機薄膜デバイス
JP6170488B2 (ja) 新規縮合多環芳香族化合物及びその用途
JP2006206503A (ja) π電子系化合物、及びそれを用いたn−型有機電界効果トランジスタ
TW201443065A (zh) 有機薄膜電晶體、萘并雙噻嗪化合物與其用途
US7405003B2 (en) Organic semiconductor material, organic semiconductor structure, and organic semiconductor device
JP2017066089A (ja) ベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体、有機半導体材料、及び有機トランジスタ
JP5426199B2 (ja) 分岐型化合物、並びにこれを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子
JP2016050207A (ja) 新規な縮合多環芳香族化合物及びその用途
TWI614254B (zh) 新穎之縮合多環芳香族化合物及其用途
TW201641503A (zh) 有機化合物、有機半導體材料、有機薄膜及其製造方法、有機半導體組成物,以及有機半導體裝置
JP5141154B2 (ja) [1]ベンゾカルコゲノ[3,2−b][1]ベンゾカルコゲノフェン骨格を有する化合物およびこれを用いた有機トランジスタ
JPWO2015133471A1 (ja) 化合物、該化合物を重合してなるポリマー、有機半導体材料およびその用途
JP5228411B2 (ja) [1]ベンゾカルコゲノ[3,2−b][1]ベンゾカルコゲノフェン骨格を有する化合物およびこれを用いた有機トランジスタ
US20120007062A1 (en) Novel liquid-crystalline compound and organic semiconductor device containing the compound
JP4934995B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置
JP5964703B2 (ja) 有機半導体材料、及び有機トランジスタ
TW201529580A (zh) 新穎縮合多環芳香族化合物及其用途
JP7133750B2 (ja) 含ヨウ素縮合環化合物、及び含ヨウ素縮合環化合物を用いた有機電子材料
JP5252508B2 (ja) 有機半導体材料およびその製造方法、並びに有機半導体材料の利用
JP2021044546A (ja) 有機半導体材料および有機薄膜トランジスタ
JP5952576B2 (ja) 溶解性に優れた液晶性スチリル誘導体、その製造方法、導電性液晶材料及び有機半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees