JP5252508B2 - 有機半導体材料およびその製造方法、並びに有機半導体材料の利用 - Google Patents

有機半導体材料およびその製造方法、並びに有機半導体材料の利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5252508B2
JP5252508B2 JP2009502624A JP2009502624A JP5252508B2 JP 5252508 B2 JP5252508 B2 JP 5252508B2 JP 2009502624 A JP2009502624 A JP 2009502624A JP 2009502624 A JP2009502624 A JP 2009502624A JP 5252508 B2 JP5252508 B2 JP 5252508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
atom
group
alkyl group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009502624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008108442A1 (ja
Inventor
和男 瀧宮
栄吾 宮碕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2009502624A priority Critical patent/JP5252508B2/ja
Publication of JPWO2008108442A1 publication Critical patent/JPWO2008108442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252508B2 publication Critical patent/JP5252508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/067Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
    • C09B47/0673Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile having alkyl radicals linked directly to the Pc skeleton; having carbocyclic groups linked directly to the skeleton
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • H10K10/472Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/731Liquid crystalline materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、新規ポルフィラジン誘導体およびその中間体、新規ポルフィラジン誘導体およびその中間体の製造方法、並びにその利用に関するものであり、特に、有機溶媒に対して高い溶解度を有し、かつ分子配向性に優れた新規ポルフィラジン誘導体およびその中間体、新規ポルフィラジン誘導体およびその中間体の製造方法、並びにその利用に関するものである。
ポルフィラジンにフェニル基が4つ縮環したフタロシアニンは、特異な電子系を持ち、機能性材料として、青色顔料をはじめとしてディスプレイ用カラーフィルタ、複写機の有機光半導体等に広く利用されており、機能性分子として高いポテンシャルを有することが知られている。近年、このようなフタロシアニンのポテンシャルを更に効果的に発揮させるべく、フタロシアニン骨格とチオフェン骨格とを組み合わせ、キャリア輸送能を向上させる試みがなされている(特許文献1、非特許文献1,2)。
一方、フタロシアニン誘導体の多くは融点が高く、熱に対して非常に安定であるという特徴を有する反面、強い分子間相互作用のために、殆どの有機溶媒に対して難溶であり、溶液プロセスでは利用しにくいという問題がある。そのため、フタロシアニン誘導体は、一般に、ポリマー等に懸濁させる方法や、高温で真空蒸着を行う方法等を用いて利用されており、有機溶媒への溶解性の向上および液晶材料としての応用を目的として、アルコキシ基を多数導入したフタロシアニンの開発も行われている(非特許文献2)。
また、特許文献2には、メチル基を持つチオフェンがポルフィラジンに縮環し、金属と錯体を形成した構造を持つ化合物を、光吸収物質として含有する光学記録体が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2006−143680号公報」 日本国公開特許公報「特開昭61−291187号公報」 Douglas M. Knawby and Timothy M. Swager, Chem. Mater. 1997, 9, p535-538 Michael J. Cook and Ali Jafari-Fini, Tetrahedron 56 (2000) p4085-4094
しかしながら、長鎖のアルコキシ基を導入すると、アルキル基間のファンデルワールス力が強くなるため、分子同士が規則正しく整列した構造を取ることが難しくなり、結晶性薄膜を作りにくくなる。そのため、高い分子配向性(高い結晶性)が要求される電子物性の発現において不利であり、高性能の機能性デバイスを作製する上で障害となるという問題がある。そのため、有機溶媒に対して高い溶解度を有し、かつ、結晶性薄膜が形成可能なフタロシアニン誘導体(またはポルフィラジン誘導体)が求められている。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、有機溶媒に対して高い溶解度を有し、かつ、高い分子配向性を有する新規ポルフィラジン誘導体およびその中間体、新規ポルフィラジン誘導体およびその中間体の製造方法、並びにその利用を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、ポルフィラジンと縮合環を形成しているチオフェン骨格において、特定の位置にアルキル基等を導入したポルフィラジン誘導体が、有機溶媒に対して高い溶解度を有し、かつ分子配向性に優れた誘導体となり、溶液プロセスにおける使い易さと、有機薄膜トランジスタ等のデバイスとしての特性とを高いレベルで両立した誘導体を得ることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る化合物は、ポルフィラジンの誘導体であって、上記ポルフィラジンはチオフェンと縮合環を形成しており、かつ、上記チオフェン骨格は、2位に、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基を備えていることを特徴としている。
チオフェン骨格を有するポルフィラジンの誘導体としては、例えば特許文献1に、少なくともフタロシアニン骨格とオリゴチオフェン骨格とを有する化合物であって、上記フタロシアニン骨格と上記オリゴチオフェン骨格とが共役している化合物が挙げられている。当該化合物は、フタロシアニン骨格とチオフェン骨格におけるπ電子系が互いに共役しているため、高いキャリア輸送能と光吸収能とを有している。
しかしながら、当該化合物は、有機溶媒に対する可溶性が不足しているため、溶液プロセスでは成膜しにくいという問題点がある。当該問題点は、可溶性置換基が存在せず、また広い共役π電子が同一平面上に存在しているために強い分子間相互作用が可能であることに起因すると推測される。
本発明に係る化合物は、特許文献1に記載の化合物よりも一分子中のチオフェン量を減らすとともに、特定の位置(チオフェン骨格の2位)に、アルキル基等を導入しているので、分子中のアルキル基等が立体障害を起こすことなく、分子同士が規則正しく配列した構造を取ることができる。それゆえ、分子が有機溶媒に対して高い溶解度を示すとともに、高い結晶性を示すので、溶液プロセスを用いた結晶性薄膜の形成に好適に用いることができる。
また、特許文献1に記載された化合物と同様に、フタロシアニン分子内のフェニル基のうち、一以上はチオフェンに置換されているため、フタロシアニン骨格、すなわちポルフィラジンとチオフェンとに由来するキャリア輸送能や光吸収能の高さを備えている。それゆえ、本発明に係る化合物は、有機半導体材料としての高いポテンシャルと、有機溶媒への高い溶解度とを共に備えることができる。したがって、溶液プロセスを用いた様々な有機FET素子の実用化等に向けた有用な材料を提供することができる。
また、本発明に係る化合物は、下記一般式(1)で表される化合物であって、
上記一般式(1)中、R1〜R12は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であり、R’1は、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であることを特徴としている。
上記構成によれば、フタロシアニン一分子中の1個のベンゼン環がチオフェンに置換され、さらに当該チオフェンには特定の位置にアルキル基等が導入されている。それゆえ、ポルフィラジンとチオフェンとに由来するキャリア輸送能や光吸収能の高さと、有機溶媒への高い溶解度とを両立することができ、溶液プロセスを用いた様々な有機FET素子の実用化等に向けた有用な材料を提供することができる。
また、本発明に係る化合物は、下記一般式(2)で表される化合物であって、
上記一般式(2)中、R1〜R8は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であり、
R’1、R’2は、それぞれ独立して、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であることを特徴としている。
上記構成によれば、フタロシアニン1分子中、2個のベンゼン環がチオフェンに置換され、さらに当該チオフェンには特定の位置にアルキル基等が導入されている。それゆえ、ポルフィラジンとチオフェンとに由来するキャリア輸送能や光吸収能の高さと、有機溶媒への高い溶解度とを両立することができ、溶液プロセスを用いた様々な有機FET素子の実用化等に向けた有用な材料を提供することができる。
また、本発明に係る化合物は、下記一般式(3)で表される化合物であって、
上記一般式(3)中、R1〜R4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であり、
R’1〜R’3は、それぞれ独立して、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であることを特徴としている。
上記構成によれば、フタロシアニン1分子中、3個のベンゼン環がチオフェンに置換され、さらに当該チオフェンには特定の位置にアルキル基等が導入されている。それゆえ、ポルフィラジン骨格とチオフェンとに由来するキャリア輸送能や光吸収能の高さと、有機溶媒への高い溶解度とを両立することができ、溶液プロセスを用いた様々な有機FET素子の実用化等に向けた有用な材料を提供することができる。
また、本発明に係る化合物は、下記一般式(4)で表される化合物であって、
上記一般式(4)中、R’1〜R’4は、それぞれ独立して、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であることを特徴としている。
また、本発明に係る化合物は、下記の化学式(5)、化学式(6)または化学式(7)で表される化合物であることを特徴としている。
上記構成によれば、フタロシアニン1分子中、4個のベンゼン環がチオフェンに置換され、さらに当該チオフェンには特定の位置にヘキシル基、ブチル基またはドデシル基が導入されている。それゆえ、ポルフィラジンとチオフェンとに由来するキャリア輸送能や光吸収能の高さと、有機溶媒への高い溶解度とを両立することができ、溶液プロセスを用いた様々な有機FET素子の実用化等に向けた有用な材料を提供することができる。
また、本発明に係る化合物は、上記本発明に係る化合物において、ポルフィラジン骨格が、金属イオンと錯体を形成していることを特徴としている。
ポルフィラジンは金属イオンとともに安定な錯体を形成する性質を有する。このような金属イオンと錯体を形成することにより、例えば、電気伝導性、磁性、半導体特性の性質を有するようになる。なお、本明細書において、「ポルフィラジン」には、ポルフィラジンそのものの他、例えば一般式1〜4に示すような、ポルフィラジンにフェニル基やチオフェン等の他の官能基が縮環した化合物において、ポルフィラジンの構造に相当する部分をも含み、「フタロシアニン骨格」と同義に用いられる。
本発明に係る化合物は、下記一般式(8)で表される化合物であって、
上記一般式(8)中、Bはハロゲン原子であり、R’1は、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であることを特徴としている。
また、本発明に係る化合物は、Bが臭素であり、R’1がヘキシル基、ブチル基またはドデシル基であることが好ましい。
上記化合物は、ハロゲンをシアノ基に置換し、さらにリチウムの存在下で閉環させることにより、一般式(1)〜(4)で表される化合物を製造することができる。したがって本発明に係る化合物の中間体として利用することができる。
本発明に係る製造方法は、下記一般式(8)で表される化合物の製造方法であって、
下記一般式(9)で表される化合物を、
有機金属化合物または塩基と反応させる第1の工程と、上記第1の工程の後、プロトン性溶媒と反応させる第2の工程とを含み、上記一般式(8)、(9)中、R’1は炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であり、Bはハロゲン原子であることを特徴としている。
また、本発明に係る製造方法では、上記一般式(8)、(9)中、Bは臭素原子であり、R’1がヘキシル基、ブチル基またはドデシル基であることが好ましい。
後述するように、一般式(8)で表される化合物のハロゲンをシアノ基に置換し、さらにリチウムの存在下で閉環させることにより、一般式(1)〜(4)で表される化合物を製造することができる。一般式(8)で表される化合物は、一般式(9)で表される化合物の3位の炭素をハロゲン化したものであるが、当該3位の炭素を直接ハロゲン化することは非常に困難である。一方、一般式(9)で表される化合物の2位の炭素は比較的ハロゲン化しやすい。
本発明に係る製造方法では、一般式(9)で表される化合物を有機金属化合物または塩基と反応させることにより、一般式(9)で表される化合物の2位のハロゲンを3位に転移させることができる。それゆえ、上記転移後に2位の炭素をハロゲン化することにより、一般式(8)で表される化合物を容易に製造することができる。
本発明に係る製造方法は、本発明に係る化合物の製造方法であって、本発明に係る上述の一般式(8)で表される化合物の製造方法を含むことを特徴としている。
上記構成によれば、本発明に係る化合物の中間体である一般式(8)で表される化合物を容易に製造することができるので、結果的に、本発明に係る化合物をも容易に製造することができる。したがって、溶液プロセスを用いた様々な有機FET素子の実用化等に向けた有用な材料を容易かつ安価に提供することができる。
本発明に係るデバイスは、本発明に係る化合物を含むことを特徴としている。また、上記デバイスは、光電変換素子、太陽電池、色素増感太陽電池素子、有機EL素子、液晶表示素子、有機薄膜トランジスタ素子、又は有機キャリア輸送層を有する発光素子であることが好ましい。
本発明に係るデバイスは、有機薄膜トランジスタ素子が、トップコンタクト型の素子であることが好ましい。また、本発明に係るデバイスは、有機薄膜トランジスタ素子が、ボトムコンタクト型の素子であることが好ましい。
上述のように、本発明に係る化合物は有機溶媒への溶解性を有するので、溶液プロセスに好適に適用でき、しかも高い分子配向性を有するため、電子物性の発現において非常に有利である。したがって、上記デバイスは、簡便な工程で、しかも低コストで製造することが可能である。また、大面積のデバイスとすることが可能であり、かつ、非常に高いポテンシャルを有する。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明によって明白になるであろう。
本発明に係る実施例に示す化合物の製造スキームの一例を示す図である。 図1において“6”で示す化合物を用いて作製したFET素子の構造を示す模式図である。 OTS処理したシリコン基板を用いて作製し、100℃でアニール処理した素子のFET特性を示すグラフである。図3の(a)はId−Vg特性を示すものであり、図3の(b)はId−Vd特性を示すものである。 HMDS処理したシリコン基板を用いて作製し、120℃でアニール処理した素子のFET特性を示すグラフである。図4の(a)はId-Vg特性を示すものであり、図4の(b)は、Id-Vd特性を示すものである。 本発明に係る化合物の他の一例を製造する際の製造スキームを示す図である。 本発明に係る化合物を含む有機薄膜トランジスタ素子のいくつかの態様例を示す模式図である。 図6のAに示すボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ素子の製造方法を示す模式図である。 本発明に係る化合物の他の一例として、アルキル基の鎖長が異なるポルフィラジン誘導体を製造する際の製造スキームを示す図である。 1aで示すポルフィラジン誘導体(Tetrakis(5-butylthiopheno)[2.3-b]porphyrazine)の重クロロホルム溶液のNMRスペクトルを示す図である。 1bで示すポルフィラジン誘導体(Tetrakis(5-dodecylthiopheno)[2.3-b]porphirazine)の重クロロホルム溶液のNMRスペクトルを示す図である。 1cで示すポルフィラジン誘導体(Tetrakis(5-cetylthiopheno)[2.3-b]porphirazine)の重クロロホルム溶液のNMRスペクトルを示す図である。
符号の説明
1 ソース電極
2 ドレイン電極
3 ゲート電極
4 基板
5 誘電層
6 有機半導体材料
7 保護層
本発明は、新規ポルフィラジン誘導体およびその中間体、新規ポルフィラジン誘導体およびその中間体の製造方法、並びにその利用に関するものである。そこで、以下では、まず、本発明に係る化合物について説明し、次いで、当該化合物およびその中間体の製造方法、最後にその利用法について説明する。
<1.本発明に係る化合物>
本発明に係る化合物は、ポルフィラジンの誘導体であって、上記ポルフィラジンはチオフェンと縮合環を形成しており、かつ、上記チオフェンの骨格は、2位に、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基を備えている化合物であればよい。
上記ポルフィラジンは、チオフェンと縮合環を形成していなければならない。ポルフィラジンは、2位−3位間の結合、7位−8位間の結合、12位−13位間の結合、17位−18位間の結合において計4箇所、チオフェンと縮合環を形成しうるが、縮合するチオフェンの数、および縮合する位置は特に限定されるものではなく、1個のポルフィラジンは、少なくとも1個のチオフェンと縮合していればよい。特許文献1に示されているように、ポルフィラジン(フタロシアニン骨格)と共役するオリゴチオフェン骨格の数が増加するにつれて、キャリア輸送能と光吸収能とが向上することから考えると、1個のポルフィラジンに縮合するチオフェンは1個よりも2個、2個よりも3個、3個よりも4個の方が好ましい。
1個のポルフィラジンが、チオフェン以外の他の縮合環をも有する場合、チオフェン以外の他の縮合環の種類は、特に限定されるものではない。例えば、1個のポルフィラジンの2位−3位間の結合に対して1個のチオフェンが縮合する場合、他の位置に縮合するチオフェン以外の縮合環の種類は、特に限定されるものではない。チオフェン以外の縮合環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン、アントラセン、ピリジン、ピラジン、ピロール、フラン、チオフェン,S,S-ジオキシド等を挙げることができる。
上記チオフェンの骨格は、2位に、アルキル基等の官能基を備えている。本明細書において「チオフェンの骨格」とは、下記一般式(10)で表される構造をいうものとし、「2位」とは、一般式(10)において硫黄原子と隣り合う位置のことをいう。
上記チオフェンの骨格の2位にアルキル基等の官能基を結合させることによって、官能基同士の接触を防ぐことができ、立体障害の発生を防ぐことができる。そのため、アルキル基等の官能基による溶解性向上効果を十分に発揮させることができ、上記化合物の有機溶媒への溶解性を、例えば特許文献1に記載の化合物等よりも大幅に向上させることができる。
しかも、立体障害がないため、上記化合物の分子配向性を高いレベルに保つことができる。それゆえ、高い結晶性が要求される電子物性を発現する上で非常に有利であり、ポルフィラジンとチオフェンとを有することによる高い電子物性や、ポルフィラジンの持つ安定性・耐熱性を十分に生かすことができる。
この知見は、本発明によって初めて得られた知見である。例えば、官能基を上記2位以外の位置に結合させた場合は、上記化合物において官能基同士の接触が生じてしまい、分子配向性が低下するため、官能基による有機溶媒への溶解性向上効果が得られたとしても、高い電子物性を得ることはできない。すなわち、溶液プロセスを用いてデバイスを作成する上で不可欠な要素である有機溶媒への高度な溶解性と、デバイスとしての高機能とを両立することはできない。
なお、上記「溶液プロセス」とは、有機半導体材料を含む溶液を基板に塗布することで半導体層を配置する方法のことであり、例えば、塗布法、スピンコート、インクジェット法等を挙げることができる。この方法を用いると、従来から用いられている真空蒸着法を用いたときと比べて、製造工程の簡便化や製造に要する装置類の大幅なコストダウンを行うことや、大面積の有機半導体デバイスの製造が可能となるため、非常に有用な方法である。本発明に係る化合物は、有機溶媒に対する溶解性と、電子物性とに優れているため、溶液プロセスを用いる上で非常に好適な材料である。
上記化合物としては、例えば、一般式(1)〜(4)で表される化合物を挙げることができ、より具体的には、例えば、上記化学式(5)、化学式(6)または化学式(7)で表される化合物を挙げることができる。上記化学式(5)、化学式(6)または化学式(7)で表される化合物は、機能性材料として非常に高いポテンシャルを持っており、化学式(5)で表される化合物は、後述する実施例に示すように、スピンコート法によって作製した有機FET素子において、大気中で10−cm/Vs台のキャリア移動度(p型)を示すことが見出され、溶液プロセスを用いた様々な有機FET素子の実用化に向けて特に有用性が高いといえる。
上記一般式(1)〜(4)中、R1〜R12は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であればよい。
また、R’1〜R’4は、それぞれ独立して、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であればよい。
上記アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基は、直鎖状であってもよいし、分岐を有していても構わない。これらの官能基の中では、官能基同士の立体障害がより少なく、かつ、有機溶媒への溶解性を高めることができるという観点から、アルキル基であることが好ましく、直鎖アルキル基であることがより好ましい。
R’1〜R’4としては、上記のうちアルキル基が好ましく、無置換アルキル基がより好ましい。該アルキル基は、直鎖、分岐鎖又は環状のいずれでもよいが、直鎖又は分岐鎖が好ましく、直鎖がより好ましい。該アルキル基の炭素数は、通常1〜30、好ましくは4〜30、より好ましくは4〜24、さらに好ましくは6〜20、特に好ましくは6〜16である。R’1〜R’4は、それぞれ独立の該アルキル基であるのが好ましく、同一のアルキル基であるのがより好ましい。
また、ポルフィラジンは金属イオンとともに安定な錯体を形成する性質を有するが、本発明に係る化合物のポルフィラジンが金属イオンと錯体を形成している化合物も、本願発明に含まれることはいうまでもない。かかる金属イオンとしては、例えば、鉄、銅、ニッケル、コバルト等の従来公知のフタロシアニン錯体に用いられる金属イオンを好適に用いることができる。このような金属イオンと錯体を形成することにより、例えば、電気伝導性、磁性、半導体特性等の性質を有するようになる。
以上のように、本発明に係る化合物は、有機半導体材料としての高いポテンシャルと、有機溶媒への高い溶解度とを共に備える。従来知られていた化合物は、有機溶媒に対する溶解性が不足していたため、例え高いポテンシャルを有していても、溶液プロセスによる成膜が困難であったが、本発明に係る化合物は、溶液プロセスに適用可能な、ポテンシャルの高い材料として使用可能である。このため、本発明に係る化合物は、例えば、光電変換素子、太陽電池、色素増感太陽電池素子、有機EL素子、液晶表示素子、有機薄膜トランジスタ素子、又は有機キャリア輸送層を有する発光素子などの光電子的デバイス材料として非常に有用である。特に、溶液プロセスに適用可能であるため、これまで溶液プロセスで作製することが非常に困難であったEL素子の電解注入層や、太陽電池の活性層への応用が可能である。
<2.本発明に係る中間体および本発明に係る製造方法>
上述の<1>欄で説明した化合物は、これまで合成の報告はなされていない全く新規な化合物である。上記化合物は、上記一般式(8)で表される化合物を得ることができなかったため、これまで合成することができなかった。すなわち、本発明は、上記一般式(8)で表される化合物を得ることができたため、完成することができたといえる。
したがって、上記一般式(8)で表される化合物は、上述の<1>欄で説明した本発明に係る化合物を得る上で、有用な中間体であるといえる。このため、本発明には、上記中間体化合物も含まれる。
また、上述の<1>欄で説明した本発明に係る化合物を得る方法として、上記一般式(8)で表される化合物を経由する方法がある。このため、上記一般式(8)で表される化合物を製造する方法は、上述の<1>欄で説明した本発明に係る化合物を製造する方法の1つの工程となり、非常に有用である。それゆえ、本発明には、上述の中間体の製造方法、及び中間体の製造方法を含む上述の<1>欄の化合物の製造方法も含まれる。
上記一般式(8)で表される化合物を製造する方法は、一般式(9)で表される化合物を、有機金属化合物または塩基と反応させる第1の工程と、上記第1の工程の後、プロトン性溶媒と反応させる第2の工程とを含んでいればよく、その他の工程、反応条件、材料、触媒、製造機器・製造装置等については従来公知のものを好適に利用でき、特に限定されるものではない。
上記一般式(9)で表される化合物は、従来から知られている化合物であり、例えば、当業者であれば、文献(G. Barbarellaら、J. Org. Chem. 1998, 63, 5497)に開示の方法を用いて、容易に得ることができる。
一般式(9)で表される化合物を、有機金属化合物または塩基と反応させ、一般式(9)で表される化合物の2位のハロゲン原子を転移させる工程は、まず、2位のハロゲンを3位に転移させ、比較的ハロゲン化しやすい2位を脱ハロゲン化した後に、当該2位を再度ハロゲン化する工程である。一般式(9)で表される化合物の3位の炭素を直接ハロゲン化する場合は、4位にハロゲン化された化合物が同時に、もしくは優先的に得られるという理由で、一般式(8)で表される化合物を高い純度で得ることができないという問題がある。
上記有機金属化合物または塩基としては、例えば、後述する実施例でも使用しているLDA(リチウム ジイソプロピルアミド)の他に、LiTMP(リチウム テトラメチルテトラメチルピペリジン)、LiHMDS(リチウム ヘキサメチルジシラザン)、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム-t-ブトキシド、ナトリウムアミド、及びカリウムアミド等を好適に用いることができるが、これらの試薬に限定されるものではない。
上記有機金属化合物または塩基は、一般式(9)で表される化合物の2位のプロトンを引き抜くために用いられる。上記第1の工程の反応条件は特に限定されるものではないが、例えば、一般式(9)で表される化合物と有機金属化合物または塩基との混合物を−100℃〜20℃に保ち、攪拌することによって、一般式(9)で表される化合物と有機金属化合物または塩基とを反応させ、一般式(9)で表される化合物の2位のプロトンを引き抜くことができる。なお、有機金属化合物または塩基は、例えばTHF、ジメチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、ペンタン、ヘキサン等の従来公知の溶媒に溶解させて用いればよい。
上記第2の工程では、転位反応後にプロトン性溶媒を加えることにより反応を停止させている。
上記第2の工程の条件は特に限定されるものではないが、例えば、第1の工程を終了した反応系の温度を−100℃〜20℃に保ち、攪拌することによって、第2の工程を実施することができる。また、上記第2の工程は、反応を停止することを目的としているため、反応終了時の温度から室温付近までの温度範囲にて実施することができる。上記プロトン性溶媒としては特に限定されるものではなく、従来公知の低級アルコール、高級アルコール、水などを用いることができる。
このようにして生成された、一般式(9)で表される化合物の2位のハロゲン原子が3位に転移した化合物を、従来公知の方法を用いてハロゲン化試薬と反応させることによって、一般式(8)で表される化合物を得ることができる。上記「ハロゲン化試薬」としては、従来公知のハロゲン化試薬を用いることができ、その具体的な構成等については特に限定されるものではない。例えば、ハロゲンとして臭素を用いる場合は、後述するN−ブロモスクシンイミド(NBS)の他、Br等を用いることができる。
一般式(8)で表される化合物のハロゲンとしては、特に限定されるものではないが、臭素がより好適である。臭素が好適な理由としては、臭素化合物の方が、ヨウ素化合物と比較すると臭素化合物、塩素化合物の方が化学的な安定性に優れているために取り扱い、および保存が容易であることが挙げられる。また、塩素化合物も、ヨウ素化合物よりも化学的な安定性に優れているが、続くシアノ化反応に対しては塩素化合物よりも臭素化合物の方が、一般に反応性が高い。そのため、上記一般式(8)で表される化合物のうち、ハロゲンが臭素である化合物は、本反応における中間体として特に適していると考えられる。
上記第1の工程及び第2の工程により、上記一般式(8)で表される化合物を効率よく得ることができる。今回、上記化合物を得ることに成功した理由としては、以下の理由が考えられる。
上記一般式(8)で表される化合物を合成する方法としては、上記一般式(8)で表される化合物からアルキル基を除去した構造を有する既知化合物に、アルキル基の導入反応を行って合成する方法が考えられるが、アルキル基の導入反応を行うと、上記一般式(8)で表される化合物以外にも、臭素が外れた化合物、および、臭素が入っている位置にアルキル基が導入された化合物等の混合物が得られ、その分離精製が困難であった。
そこで、一般式(9)で表される化合物の2位のハロゲン原子を3位に転移させることに着目し、好適な反応条件について検討した。後述する実施例では、約0.5 MのLDA溶液を2等量用いて反応を行っているが、低濃度 (約0.3 M) のLDA溶液を反応に用いた場合には、2等量では反応は進行せず、この低濃度のLDA溶液にて反応を進行させるためには最低5等量必要であった。このように、反応試薬の等量だけではなく、反応試薬の濃度もこの製造方法においては重要であった。
一般式(8)で表される化合物が得られれば、従来公知の有機化学的な合成方法により、上述の<1>欄の化合物を製造することができる。具体的には、例えば、後述する実施例に示すように、公知文献(D. W. MacDowellら、J. Org. Chem. 1977, 42, 3717)等に基づき、一般式(8)で表される化合物のハロゲン原子をシアノ基に置換して得られたジシアノ化合物を複数用いて、Li(リチウム)存在下にて閉環させることにより、ポルフィラジンの誘導体であって、上記ポルフィラジンはチオフェンと縮合環を形成しており、かつ、上記チオフェンの骨格は、2位に、アルキル基等の官能基を有する、という構成を備えた、所望の構造の化合物を得ることができる。
また、一般式(1)〜(4)で表される化合物は、例えば、一般式(8)で表される化合物のハロゲン原子をシアノ基に置換して得られたジシアノ化合物とフタロニトリル誘導体とを任意の割合で混合し、Li(リチウム)存在下にて閉環させることにより、製造することができる。また、上記ジシアノ化合物とフタロニトリル誘導体との混合比に応じて、複数の生成物の中で、一般式(1)〜(4)で表される化合物のどれを優先して製造するかを調整することができる。
ここで、特開2000−72975号公報(2000年3月7日公開)には、ポルフィラジン誘導体からなる電荷発生材料および電子写真感光体が開示されており、置換基としてアルキル基を用いることができることが開示されている。
しかしながら、上記公報には、ポルフィラジンの誘導体であって、上記ポルフィラジンはチオフェンと縮合環を形成しており、かつ、上記チオフェンの骨格は、2位に、アルキル基等の官能基を備えている、という、本発明に係る化合物の特徴点は一切開示されていない。上記公報に記載された発明は、照射光に対して高感度であり、塗液の分散安定性の良好な電荷発生材料、およびその電荷発生材料を使用した高感度、高耐性、高画質の電子写真感光体を提供することを目的としており、溶液プロセスに適用可能な、有機溶媒への高度な溶解性と、有機FET等の材料としての高機能を実現する高度な分子配向性とを兼ね備えた材料を提供することを目的とした本発明とは、その目的を全く異にしている。
すなわち、上記公報に記載された発明には、有機溶媒への溶解性を高めるという課題は存在しないため、そもそも、上記チオフェンの骨格の2位にアルキル基等の官能基を導入するという技術思想は全く存在しない。
また、本発明に係るポルフィラジン誘導体において、上記チオフェンの骨格の2位にアルキル基等の官能基を導入するためには、<2.>で説明したように、一般式(8)で表される化合物を中間体とする必要がある。そして、一般式(8)で表される化合物を製造するためには、<2.>で説明したように、一般式(9)で表される化合物の2位のハロゲンを3位に転移させ、しかる後に2位の炭素をハロゲン化する必要がある。このような特徴点を備えた製造方法は、上記公報には一切開示も示唆もされていない。したがって、上記公報の記載に基づいて本発明に想到することは、当業者といえども不可能である。
<3.本発明に係る利用>
上述したように、本発明に係る化合物は、有機溶媒に対して高い溶解度を有し、かつ、高い分子配向性を有するという特異な性質を有するものである。それゆえ、本発明に係る化合物は、光電変換素子、太陽電池、色素増感太陽電池素子、有機EL素子、液晶表示素子、有機薄膜トランジスタ素子、又は有機キャリア輸送層を有する発光素子等のデバイスや有機半導体電子材料に好適に利用することができる。
本発明に係るデバイスは、上記化合物を用いていればよく、その他の具体的な構成、材料、大きさ、形状、用途等は特に限定されるものではないが、本発明に係る化合物は、特に、溶液プロセスに適用可能であるため、これまで溶液プロセスで作製することが非常に困難であったEL素子の電荷注入層や、太陽電池の活性層への応用が可能であり、これらの製造コストの大幅な削減に寄与し得ると期待される。
また、チオフェン骨格及びポルフィラジンのいずれも電子キャリア輸送能が優れているため、有用な電子材料として利用可能であることはいうまでもない。
なお、本発明に係るデバイスの主題は、溶液プロセスによる作製が可能なデバイス及び/又は本発明に係る化合物の高い分子配向性に起因する高機能な新規デバイスを提供することに存するのであって、本明細書中に具体的に記載した個々の具体例に存するのではない。したがって、上記具体的なデバイス以外の機器・部品等も本発明の範囲に属することに留意しなければならない。
本発明の有機薄膜トランジスタ素子は、電界効果トランジスタ(Field effect transistor、以下FETと略することがある)とも呼称され、半導体に接して2つの電極(ソース電極及びドレイン電極)があり、その電極間に流れる電流を、ゲート電極と呼ばれるもう一つの電極に印加する電圧で制御するものである。
一般に、有機薄膜トランジスタ素子はゲート電極が絶縁膜で絶縁されている構造(Metal−Insulator−Semiconductor;MIS構造)がよく用いられる。絶縁膜に金属酸化膜を用いるものはMOS構造と呼ばれる。他には、ショットキー障壁を介してゲート電極が形成されている構造、すなわちMES構造、のものもあるが、有機半導体材料を用いたFETの場合、MIS構造がよく用いられる。
以下、図を用いて本発明の有機薄膜トランジスタ素子の一実施態様についてさらに説明を加えるが、本発明はこれらの実施態様には限定されない。
図6に、本発明に係る有機薄膜トランジスタ素子のいくつかの態様例を示す。各例において、1がソース電極、2がドレイン電極、3がゲート電極、4が基板、5が誘電層、6が有機半導体材料をそれぞれ表す。尚、各層や電極の配置は、素子の用途により適宜選択できる。A〜Dは基板と並行方向に電流が流れるので、横型FETと呼ばれる。
Aはボトムコンタクト型と呼ばれる有機薄膜トランジスタ素子の一例を示し、Bはトップコンタクト又はボトムゲート・トップコンタクト型等と呼ばれる有機薄膜トランジスタ素子の一例を示している。なお、図2に示すFET素子は、このトップコンタクト型の有機薄膜トランジスタ素子の一態様を表したものである。図2中、「有機半導体層」は図6における「有機半導体材料6」に;「SiO(200nm)」は「誘電層5」に;「n−Si」と「ゲート電極(Au 50nm)」は、この両者で「ゲート電極3」及び「基板4」に;それぞれ相当するものである。
Cは有機単結晶のFET作成によく用いられる構造で、半導体上にソース及びドレイン電極、絶縁体層を設け、さらにその上にゲート電極を形成したものである。
Dはトップ&ボトムコンタクト型トランジスタと呼ばれる構造である。
Eは縦型の構造をもつFET、すなわち静電誘導トランジスタ(SIT)の模式図である。このSITは、電流の流れが平面状に広がるので一度に大量のキャリアが移動できる。またソース電極とドレイン電極が縦に配されているので電極間距離を小さくできるため応答が高速である。従って、大電流を流す、高速のスイッチングを行うなどの用途に好ましく適用できる。なお図6のEには、基板を記載していないが、通常の場合、図6のE中の1および2で表されるソース及びドレイン電極の外側には基板が設けられる。
次に、各態様例における各構成要素につき説明する。基板4は、その上に形成される各層が剥離することなく保持できることが必要である。例えば樹脂板やフィルム、紙、ガラス、石英、セラミックなどの絶縁性材料;金属や合金などの導電性基板上にコーティング等により絶縁層を形成した物;樹脂と無機材料など各種組合せからなる材料;等が使用できる。
使用できる樹脂フィルムの例としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、セルローストリアセテート、ポリエーテルイミドなどが挙げられる。樹脂フィルムや紙を用いると、可撓性を有する有機薄膜トランジスタ素子を得ることが可能となり、フレキシブルかつ軽量な、実用性を向上させた該デバイスが得られる。基板の厚さとしては、通常1μm〜10mmであり、好ましくは5μm〜5mmである。
ソース電極1、ドレイン電極2、ゲート電極3には導電性を有する材料が用いられる。例えば、白金、金、銀、アルミニウム、クロム、タングステン、タンタル、ニッケル、コバルト、銅、鉄、鉛、錫、チタン、インジウム、パラジウム、モリブデン、マグネシウム、カルシウム、バリウム、リチウム、カリウム、ナトリウム等の金属及びそれらを含む合金;InO、ZnO、SnO、ITO等の導電性酸化物;ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ビニレン、ポリジアセチレン等の導電性高分子化合物;シリコン、ゲルマニウム、ガリウム砒素等の半導体;カーボンブラック、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラファイト等の炭素材料;等が使用できる。
また、導電性高分子化合物や半導体にはドーピングが行われていてもよい。その際のドーパントとしては、例えば、塩酸、硫酸等の無機酸;スルホン酸等の酸性官能基を有する有機酸;PF、AsF、FeCl等のルイス酸;ヨウ素等のハロゲン原子;リチウム、ナトリウム、カリウム等の金属原子;等が挙げられる。ホウ素、リン、砒素などはシリコンなどの無機半導体用のドーパントとしても多用されている。また、上記のドーパントにカーボンブラックや金属粒子などを分散した導電性の複合材料も用いられる。
またソースとドレイン電極間の距離(チャネル長)が素子の特性を決める重要なファクターとなる。該チャネル長は、通常0.5〜500μm、好ましくは0.5〜100μmである。チャネル長が短ければ取り出せる電流量は増えるが、逆にリーク電流などが発生するため、適正なチャネル長が必要である。
ソースとドレイン電極間の幅(チャネル幅)は、取り出したい電流量により適宜調整するものであるため、一概に言うことは困難である。しかし、通常10〜5000μm、好ましくは100〜3000μmとなる。またこのチャネル幅は、電極の構造をくし型構造とすることなどにより、上記の範囲よりもさらに長いチャネル幅を形成することが可能で、必要な電流量や素子の構造などにより、適切な長さにすれば良い。
ソース及びドレイン電極のそれぞれの構造(形)について説明する。ソースとドレイン電極の構造はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。ボトムコンタクト構造を有するときには、一般的にはリソグラフィー法を用いて各電極を作成し、直方体に形成するのが好ましい。
電極の長さは前記のチャネル幅と同じでよい。電極の幅には特に規定は無いが、電気的特性を安定化できる範囲で、素子の面積を小さくするためには短い方が好ましい。電極の幅は、通常10〜5000μmであり、好ましくは100〜3000μmである。電極の厚さは、通常1nm〜1μmであり、好ましくは5nm〜0.5nmであり、より好ましくは10nm〜0.2μmである。各電極1、2及び3には配線が連結されているが、配線も電極とほぼ同様の材料により作製される。
誘電層5としては絶縁性を有する材料が用いられる。例えば、ポリパラキシリレン、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリビニルフェノール、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリスルホン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等のポリマー及びこれらを組み合わせた共重合体;二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル等の金属酸化物;SrTiO、BaTiO等の強誘電性金属酸化物;窒化珪素、窒化アルミニウム等の窒化物;硫化物;フッ化物などの誘電体;あるいは、これら誘電体の粒子を分散させたポリマー;等を使用しうる。絶縁体層4の膜厚は、材料によって異なるが、通常0.1nm〜100μm、好ましくは0.5nm〜50μm、より好ましくは1nm〜10μmである。誘電層5を形成する手段は上記の通りである。
有機半導体材料6については上記の通りであり、本発明に係る化合物を用いることができる。有機半導体材料層の厚さは、1nm〜10μm、好ましくは5nm〜5μm、より好ましくは10nm〜3μmの範囲である。
本発明の有機薄膜トランジスタ素子には、例えば基板と誘電層の間、誘電層と有機半導体材料層の間、及び/又は該デバイスの外面に必要に応じて他の層を設けることができる。例えば、保護層は、水や酸素などの、FET素子の特性劣化の原因となる外部からの要因を排除し、半導体層を保護するために用いられる。半導体層上に直接または他の層を介して、保護層を形成すると、湿度などの外気の影響を小さくすることができ、また、該デバイスのオン/オフ比を上げることができるなど、電気的特性を安定化できる利点もある。
上記保護層の材料としては特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリウレタン、ポリイミド、ポリビニルアルコール、フッ素樹脂、ポリオレフィン等の各種樹脂からなる膜;酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化珪素等の無機酸化膜;及び窒化膜等の誘電体からなる膜;等が好ましく用いられ、特に、酸素や水分の透過率や吸水率の小さな樹脂(ポリマー)が好ましい。近年、有機ELディスプレイ用に開発されている保護材料も使用が可能である。保護層の膜厚は、その目的に応じて任意の膜厚を選択できるが、通常100nm〜1mmである。
上記の態様において、例えば基板層と誘電層や、誘電層と有機半導体材料層等の各層を設ける方法としては、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、塗布法、印刷法、ゾルゲル法等が適宜採用できる。
次に、本発明に係る有機薄膜トランジスタ素子の製造方法について、図6の態様例Aに示すボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ素子を例として、図7に基づき以下に説明する。
この製造方法は前記した他の態様の有機薄膜トランジスタ素子等にも同様に適用しうるものである。
図7は、図6のAに示すボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ素子の製造方法を示す模式図である。
(基板及び基板処理)
本発明の有機薄膜トランジスタ素子は、基板4上に必要な各種の層や電極を設けることで作製される(図7の(1)参照)。基板は上記した通りであるが、必要により、基板に電極の機能を持たせるようにしてもよい。
(ゲート電極の形成)
基板4上にゲート電極3を形成する(図7の(2)参照)。電極材料は上記の通りである。電極膜を成膜する方法としては、各種の方法を用いることができ、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、塗布法、熱転写法、印刷法、ゾルゲル法等が採用される。
成膜時又は成膜後には、所望の形状になるよう必要に応じてパターニングを行うのが好ましい。パターニングの方法としても各種の方法を用いうるが、例えばフォトレジストのパターニングとエッチングを組み合わせたフォトリソグラフィー法等が挙げられる。また、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、凸版印刷等の印刷法、マイクロコンタクトプリンティング法等のソフトリソグラフィーの手法、及びこれら手法を複数組み合わせた手法を利用し、パターニングすることも可能である。
ゲート電極5の膜厚は、材料によっても異なるが、通常0.1nm〜10μmであり、好ましくは0.5nm〜5μmであり、より好ましくは1nm〜3μmである。又、ゲート電極と基板を兼ねる場合は上記の膜厚より大きくてもよい。
(誘電層の形成)
ゲート電極3上に誘電層5を形成する(図7の(3)参照)。誘電層の材料としては上記で説明したもの等が用いられる。誘電層を形成するにあたっては各種の方法を用いうる。例えばスピンコーティング、スプレイコーティング、ディップコーティング、キャスト、バーコート、ブレードコーティングなどの塗布法、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット等の印刷法、真空蒸着法、分子線エピタキシャル成長法、イオンクラスタービーム法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、大気圧プラズマ法、CVD法などのドライプロセス法が挙げられる。その他、ゾルゲル法やアルミニウム上のアルマイト、シリコン上の二酸化シリコンのように金属上に酸化物膜を形成する方法等が使用できる。
(ソース電極及びドレイン電極の形成)
ソース電極1及びドレイン電極2は、ゲート電極3の方法又はそれに準じて形成することができる(図7の(4)参照)。
(有機半導体材料層の形成)
有機半導体材料としては上記の通り本発明に係る化合物を用いることができ、有機半導体材料6の誘電層5への形成方法としては、上記の通り例えば真空蒸着法、スパッタリング法、塗布法、印刷法、ゾルゲル法等が適宜採用できる(図7の(5)参照)。本発明に係る化合物は、後述する実施例に示すように、高いキャリア移動度(p型)およびon/off比、並びに優れたしきい値電圧を示すため、有機半導体材料としてポテンシャルの高い化合物であるといえる。
(保護層の形成)
有機半導体材料層上に保護層7を形成すると、上記の通り、外気の影響を最小限にでき、また、有機有機薄膜トランジスタ素子の電気的特性を安定化できるという利点がある(図7の(6)参照)。保護層材料としては前記のものが使用できる。
保護層を成膜するにあたっては各種の方法を採用しうるが、保護層が樹脂からなる場合は、例えば、樹脂溶液を塗布後、乾燥させて樹脂膜とする方法;樹脂モノマーを塗布あるいは蒸着したのち重合する方法;などが挙げられる。成膜後に架橋処理を行ってもよい。保護層が無機物からなる場合は、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の真空プロセスでの形成方法や、ゾルゲル法等の溶液プロセスでの形成方法も用いることができる。
本発明の有機薄膜トランジスタ素子においては有機半導体材料層上の他、各層の間にも必要に応じて保護層を設けることができる。それらの層も、有機有機薄膜トランジスタ素子の電気的特性の安定化に役立つ場合がある。
以下実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
〔実施例1〕
(1.製造スキーム:その1)
図1に本発明に係る化合物の一例を製造する際の製造スキームを示す。各反応の詳細は、以下のとおりである。
〔1〕2-Hexylthiophene(図1中、“1”で示す化合物)
窒素雰囲気下、滴下ロートを付けた300mL三ッ口フラスコにチオフェン (10ml,125mmol)を入れ、THF(50mL)に溶液させた。−78℃に冷却した後に、n−BuLi(78.6mL)を40分間かけて滴下した。t−BuOK(14g,125mmol)を加え、1時間−78℃下で攪拌した。−78℃下で1-ブロモヘキサン(17.5ml,125mmol)を30分間かけて滴下し、その温度を保ったまま1時間半攪拌した。反応溶液をゆっくりと室温まで昇温し、1晩攪拌した。水とヘキサン(100mL)を加えて水層を分離し、ヘキサン(100mL×2)で水層を抽出した。有機層を合わせた後に、水 (150mL)、食塩水 (150mL)、水(150mL×3)で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後に濾過を行い、減圧下で溶媒を留去した。残査をカラムクロマトグラフィー (活性シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン=1:1)、次いで減圧下bulb-to-bulb蒸留で精製し、“1” の化合物を無色の液体として得た (15.7g,55%)。
TLC R=0.84(シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン=1:1); 1H−NMR(400MHz,CDCl,TMS) TM7.10 (1H,dd,J=5.2Hz and 1.2Hz,5位), 6.91(1H,dd,J=5.2Hz and 3.6Hz,4位), 6.77(1H,dd,J=3.6Hz and 1.2Hz,3位),2.82(2H,t,J=8.2Hz),1.67(2H,m),1.35(6H,m),0.89(3H,t,J=7.0Hz);MS(70eV, EI)m/z=168(M
〔2〕2-Bromo-5-hexylthiophene(図1中、“2”で示す化合物)
滴下ロートを付けた300mL三ッ口フラスコに2-ヘキシルチオフェン(“1” の化合物) (6.2g,37mmol) を入れDMF(150mL)に溶解させた。NBS(6.56g,37mmol)をDMF (15mL) に溶解させた溶液を室温下10分間かけて滴下し、12時間室温で攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (150mL) を加えて30分間攪拌した後にヘキサン (80mL) を加えた。水層を分離し、ヘキサン (80mL×2) で抽出した。有機層を合わせた後、水(100mL×3)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を濾過した後に減圧下で溶媒を留去し、“2” の化合物を黄色の液体として得た (8.9g,98%)。
TLC R=0.79 (シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン=1:1); 1H−NMR(400MHz,CDCl,TMS) TM6.84(1H,d,J=3.6Hz,3位),6.53(1H,dt,J=3.6 and 1.2Hz,4位),2.74(2H,t,J=7.6Hz),1.62(2H,m),1.33(6H,m),0.88(3H,t,J=7.2Hz);MS(70eV,EI)m/z=248(M).
〔3〕3-Bromo-5-hexylthiophene(図1中、“3”で示す化合物)
窒素雰囲気下、50mLナスフラスコに2−ブロモ−5−ヘキシルチオフェン(“2”で示す化合物) (0.40g,1.62mmol) を入れ、THF(20mL)に溶解させた。−60℃に冷却した後、0.49MのLDA−THF溶液 (6.56mL,3.24mmol)を加え、その温度を保ちながら2時間攪拌した。メタノール(30mL)を加え−60℃を保ちながら1時間攪拌した後に、ゆっくりと室温に昇温した。水(50mL)とヘキサン(50mL)を加えた後に、水層を分離し、ヘキサン(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせた後に水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を濾過した後に減圧下で溶媒を留去し、“3”の化合物を黄色液体として得た(391mg,98%)。
TLC R=0.79(シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン=1:1); 1H−NMR(400MHz,CDCl,TMS) TM7.00(1H,d,J=1.6Hz,2位),6.70(1H,dt,J=1.6 and 1.2Hz,4位),2.77(2H,t,J=7.6Hz),1.65(2H,m),1.34(6H,m),0.88(3H,t,J=7.2 Hz);MS(70eV,EI)m/z=248(M).
〔4〕2,3-Dibromo-5-hexylthiophene(図1中、“4”で示す化合物)
滴下ロートを付けた50mL三ッ口フラスコに3−ブロモ−5−ヘキシルチオフェン(1.0g,4.1mmol)を入れ、DMF(36mL)に溶解させた。DMF(4mL)に溶解させたNBS(720mg,4.1mmol)溶液を5分間かけて滴下した後に、溶液を室温で12時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60mL)を加えて約30分攪拌した後に、ヘキサン (100mL) を加えた。水層を分離し、ヘキサン(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせた後に水(100mL×3)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過を行った後に減圧下で溶媒を留去した。残査をカラムクロマトグラフィー (活性シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン=1:1) で原点成分を除去することにより“4”の化合物を黄色液体として得た(1.32g,93%)。
TLC R=0.86 (シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン=1:1); 1H−NMR(400MHz,CDCl,TMS) TM7.04(1H,t,J=0.8Hz,4位), 2.87(2H,t,J=7.2Hz),1.70(2H,m),1.35(6H,m),0.89(3H,t,J=6.8Hz);MS(70eV,EI)m/z= 326(M
〔5〕2,3-Dicyano-5-hexylthiophene(図1中、“5”で示す化合物)
窒素雰囲気下、50mL三ッ口フラスコに2,3-ジブロモ-5-ヘキシルチオフェン (“4”で示す化合物)(300mg,0.912mmol)を入れ、NMP(8mL)に溶解させた。シアン化銅 (I)(260mg,2.92mmol)を加え、210℃で6時間加熱還流した。塩化鉄 (III)(1.04g,6.44mmol)と2M塩酸(20mL)の混合溶液を加え、60℃〜70℃に保ち30分間攪拌した。室温まで冷却後、混合溶液に塩化メチレン(60mL)を入れた。水層を分離し、塩化メチレン(60mL×2)で抽出した。有機層を合わせた後に、2M塩酸(100mL×2)、水(100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、水(100mL)、食塩水(150mL×2)、水(100mL)で順次洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過を行った後に減圧下で溶媒を留去した。残査をカラムクロマトグラフィー (活性シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン=1:1) で精製することにより“5”の化合物を薄緑色液体として得た(258mg,67%)。
TLC R=0.24 (シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン=1:1); IR(KBr)2222cm−1H−NMR(400MHz,CDCl,TMS);TM7.04(1H,t,J=0.8Hz,4位),2.87(2H,t,J=7.2Hz),1.70(2H,m),1.35(6H,m),0.89(3H,t,J=6.8Hz);MS(70eV,EI)m/z= 218(M).
〔6〕Tetra(hexylthieno)porphyrazine(図1中、“6”で示す化合物)
窒素雰囲気下、50mLの三ッ口フラスコに2,3−ジシアノ−5−ヘキシルチオフェン(600mg,2.75mmol)を入れ、1−ペンタノール(10mL)に溶解させ、100℃に加熱した。80℃に加熱させておいた2.6Mのリチウム1−ペンタノキシド/1−ペンタノール溶液(10.58mL,27.5mmol)を加え、反応溶液を130℃で11時間加熱攪拌した。反応後、室温まで放冷した後に酢酸 (50mL) を加え、30分間攪拌した。減圧下で溶媒を留去した後に、メタノールを加えることにより再沈殿を行った。得られた沈殿物をろ取し、メタノール(300mL)で洗浄した。ろ取物をカラムクロマトグラフィー (アルミナ、塩化メチレン) に供することにより“6”の化合物を紫色固体として得た(145mg,24%)。
融点 244〜245℃; TLC R=0.72(シリカゲル、塩化メチレン);IR(KBr)3293cm−1; H−NMR(400MHz,CDCl,TMS); TM7.6−7.8(4H,m), 3.28(8H,t,J=6.4Hz),1.68(32H,m),1.03(12H, t,J=6.8Hz),−4.70(2H,brs);MS(MALDI−TOF,dithranol)m/z=857.6(M+H
〔7〕Copper (II) complex(図1中、“7”で示す化合物)
窒素雰囲気下、50mLナスフラスコに“6”の化合物(10mg,0.0114mmol)、酢酸銅(24mg,0.133mmol)を入れ1−ペンタノール(5mL)に溶解させた。1時間加熱還流した後に室温まで放冷した。減圧下で溶媒を留去し、残査をカラムクロマトグラフィー (アルミナ、塩化メチレン) に供し、トルエン−酢酸エチルから再結晶を行うことにより“7”の化合物を緑色粉末として得た(5.3mg,50%)。
融点>300℃; TLC R=0.43(アルミナ、塩化メチレン);MS(MALDI,dithranol)m/z=936.8(M+H).
なお、上述の説明において、特に言及していない場合は、関連文献(D. W. MacDowellら、J. Org. Chem. 1977, 42, 3717、M. J. Cookら、J. Mater. Chem. 1997, 7, 5. 、M. J. Cookら、Tetrahedron. 2000, 56, 4085. 、D. M. Knawbyら、Chem. Mater. 1997, 9, 535. 、M. Victoria Martinez-Diazら、Tetrahedron Lett. 2003, 44, 8475.)に基づいて行った。
(2.“6”の化合物および“7”の化合物の溶解度)
次に、“6”の化合物および“7”の化合物のクロロホルム、ジクロロメタンに対する溶解度を測定した。溶解度(mg/mL)は、予め正確に秤量した約3mgの化合物を用意し、溶媒を0.1mLずつ加え、超音波もしくは撹拌を行い、全て溶解させるために使用した溶媒量から算出した。
図1中、“6”で示す化合物のクロロホルムに対する溶解度は29mg/mLであり、ジクロロメタンに対する溶解度は18mg/mLであった。
また、図1中“7”で示す化合物のクロロホルムに対する溶解度は11mg/mLであり、ジクロロメタンに対する溶解度は10mg/mLであった。
一方、アルキル基を有さない無置換フタロシアニン誘導体の、クロロホルム、ジクロロメタンに対する溶解度は、いずれも0.02mg/mL以下であった。上記無置換フタロシアニン誘導体の構造式を以下に示す。
(3.FET特性の評価)
上記“6”で示す化合物を用いて、スピンコート法によってボトムゲート・トップコンタクト型の素子を作製し、そのFET特性を評価した。図2は、上記“6”で示す化合物を用いて作製したFET素子の構造を示す模式図である。なお、スピンコート法とは、溶液を基板上に滴下し、その基板を高速回転させることで、溶媒を除去し、薄膜を形成させる方法である。
図2に示すように、上記FET素子は、有機薄膜上にソース・ドレイン電極を配置した、ボトムゲート・トップコンタクト型の構造である。上記FET素子は、絶縁層としてのSiO(厚さ200nm)を有するシリコン基板上に、有機半導体層として上記“6”で示す化合物をスピンコート法で製膜することにより作製した。その後、真空装置に移してソースおよびドレイン電極としての金を厚さ50nmとなるように真空蒸着した。この場合のチャネル長(ソース・ドレインの間隔)は50μm、チャネル幅(電極の有効距離)は1.5mmとした。
素子としては、SiOの表面にオクチルトリクロロシラン(OTS)もしくはヘキサメチルジシラザン (HMDS) で処理を施したものと、未処理のものの3種類を作製した。また、FET特性は、素子作製後にアニールしていないものと、100℃もしくは120℃でアニール処理したものについて評価した。なお、OTS処理、HMDS処理は、有機半導体層の分子配向の制御を目的として行う。
表1は、OTSで処理を施したFET素子と、OTS未処理のFET素子とについて、それぞれアニールしたものとしていないもののFET特性を調べた結果を示すものである。また、HMDS処理を施したFET素子について、アニールしたものとしていないもののFET特性を調べた結果も示している。
OTS未処理の素子では、アニール処理を行う前はFET応答が見られなかったが、アニール処理後は、大気中で10−3cm/Vs台のキャリア移動度(p型)を示した。
また、OTS処理した素子では、アニール処理を行う前は大気中で10−3cm/Vs台のキャリア移動度(p型)であったが、アニール処理後は大気中で10−2cm/Vs台のキャリア移動度(p型)を示すまでに向上した。さらに、OTS処理し、かつ、アニール処理した素子では、on/off 比は5×10に向上した。したがって、OTS処理し、かつ、アニール処理した素子をスイッチングに使う場合、OTS未処理の素子や、OTS処理またはアニール処理のいずれかのみを行った素子に比べて、少ない電圧変化で回路に流れる電流を on/off することができる。
また、HMDS処理した素子では、アニール処理を行う前でも、大気中で10−2cm/Vs台のキャリア移動度(p型)を示し、アニール処理後は大気中で10−1cm/Vs台のキャリア移動度(p型)を示すまでに向上した。さらに、HMDS処理し、かつ、アニール処理した素子では、on/off 比は10に向上しており、高速動作が可能で、かつ、非常に少ない電圧変化で回路に流れる電流を on/off することができることが分かった。
なお、アニール処理とは、材料の融点(又は分解点)以下まで温度を上げ、その後、時間をかけて徐々に冷却する処理のことをいう。アニール処理は、従来公知の方法で行うことができる。例えば、上記有機半導体材料を、ガス、石油または電気を熱源としたバッチ式のアニール炉を用いて、80℃以上200℃以下で1時間処理する方法が好ましい。
また、OTS処理はシリコン基板を0.1MのOTSのトルエン溶液に浸し60℃で20分間処理することにより行うことができ、HMDS処理はシリコン基板をHMDSの蒸気に室温で12時間曝すことにより行うことができる。いずれも従来公知の方法であり、関連文献 (B. S. OngらJ. Am. Chem. Soc., 2004, 126, 3378.、M.-H. YoonらJ. Am. Chem. Soc., 2005, 127, 1348.) を参考に行った。
また、表1におけるVth(V)とはドレイン電流が流れ始めるしきい値電圧のことであり、0V付近であることが好ましい。
図3は、OTS処理したシリコン基板を用いて作製し、100℃でアニール処理した素子のFET特性を示すグラフである。図3の(a)はId−Vg特性を示すものであり、図3の(b)はId−Vd特性を示すものである。図3の(a)、図3の(b)より、このFET素子が典型的なp型の特性を示すことが分かる。
以上のように、SiOの表面が未処理で、アニール処理も行っていない基板では、FET応答が見られなかったが、SiOの表面が未処理でも、アニール処理を行うと、10−3cm/Vs台のキャリア移動度を示すことができるようになった。このことは、本発明に係る化合物、すなわち、ポルフィラジンの誘導体であって、上記ポルフィラジンはチオフェンと縮合環を形成しており、かつ、上記チオフェンの骨格が、2位に、アルキル基等の官能基を備えている化合物が、有機半導体層としての高いポテンシャルを備えているためであるといえる。
したがって、本発明に係る化合物は、光電変換素子、太陽電池、色素増感太陽電池素子、有機EL素子、液晶表示素子、有機薄膜トランジスタ素子、又は有機キャリア輸送層を有する発光素子等のデバイスや有機半導体電子材料に好適に利用することができ、非常に有用である。
さらに、OTS処理を行った場合は、アニール処理することにより、キャリア移動度を1オーダー向上させることに成功している。よって、上記“6”で示す化合物が備える有機半導体層としてのポテンシャルは、OTS処理およびアニール処理を行うことによってより効果的に発揮されるといえる。したがって、OTS処理およびアニール処理は、必ず行わなければならないというものではないが、FET素子作製の際には、いずれかを行うことが好ましく、両方を行うことがより好ましい。
図4は、HMDS処理したシリコン基板を用いて作製し、120℃でアニール処理した素子のFET特性を示すグラフである。図4の(a)はId-Vg特性を示すものであり、図4の(b)は、Id-Vd特性を示すものである。図4の(a),図4の(b)より、このFET素子が典型的なp型の特性を示すことが分かる。
図3,4において、Idはドレイン電極の電流値(A)であり、Vd,Vgはそれぞれドレイン、ゲート電極の電圧値を示している。また、(−Id)1/2は電流値(Id)の平方根を取ったものを示している。
〔実施例2〕
(1.製造スキーム:その2)
図5に本発明に係る化合物の他の一例を製造する際の製造スキームを示す。各反応の詳細は、以下のとおりである。
〔1〕2-Bromo-5-ethylthiophene(図5中、“1”で示す化合物)
200mL三ッ口フラスコに2−エチルチオフェン(5g,0.045mol)を入れ、DMF(50mL)に溶解させた。NBS(7.93g,0.045mol)を溶解させたDMF溶液(20mL)を滴下し、室温で12時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)を加えて約30分間攪拌し、水層をヘキサン(150mL×3)で抽出し、有機層を水(100mL×3)で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去することにより、”1”の化合物を黄色の液体として得た(4.19g,49%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ6.85(1H,d,J=3.6Hz,3位), 6.55(1H,dt,J=3.6 and 1.2Hz,4位), 2.78(2H,quart,J=7.6Hz),1.278(3H,t,J=7.6Hz).
〔2〕3-Bromo-5-ethylthiophene(図5中、“2”で示す化合物)
窒素雰囲気下、300mLのナスフラスコに2-ブロモ-5-エチルチオフェン (”1”の化合物)(4.0g,0.021mol)を入れ、THF(50mL)に溶解させた。−60℃に冷却した後に0.49MのLDA−THF溶液(82.6mL,41mmol)を加え、その温度を保ちながら2時間攪拌した。メタノール(120mL)を加え、その温度を保ちながら1時間攪拌し徐々に室温まで昇温した。水層をヘキサン(200mL×3)で抽出し、有機層を水(400mL×3)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下で留去し、”2”の化合物を黄色の液体として得た(3.33g,83%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ7.00(1H,d,J=1.2Hz,2位),6.71(1H,dt,J=1.2Hz,4位),2.81(2H,quart,J=7.4Hz)1.29(3H,t, J=7.8Hz)
〔3〕2,3-Dibromo-5-ethylthiophene(図5中、“3”で示す化合物)
100mL三ッ口フラスコに3-ブロモ-5-エチルチオフェン (”2”の化合物) (3.3g,0.017mol)を入れ、DMF(20mL)に溶解させた。NBS(3.0g,0.017mol)を溶解させたDMF溶液(10mL)を滴下し、室温で10時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加えて約30分間攪拌し、水層をヘキサン(60mL×3)で抽出した。有機層を水(100mL×2)、食塩水(100mL)、水(100mL)で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で溶媒を留去し、”3”の化合物を黄色の液体として得た(4.3g,92%)。
1H−NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ6.62(1H,t,J=1Hz,4位),2.76(2H,quart,J=7.6Hz)1.27(3H,t,J=7.6Hz);MS(70eV,EI)m/z=270(M).
〔4〕2,3-Dicyano-5-ethylthiophene(図5中、“4”で示す化合物)
窒素雰囲気下、200mLの三ッ口フラスコに2,3-ジブロモ-5-エチルチオフェン (”3”の化合物) (4.1g,0.015mmol)、第一シアン化銅 (4.2g,0.047mmol)を入れ、NMP(50mL)に溶解させ210℃で5時間加熱還流した。FeCl(16.6g,0.102mol)と2M塩酸(100mL)の混合溶液を加え、60℃〜70℃に保ち30分攪拌した。冷却後、混合溶液を塩化メチレン(200mL×3)で抽出し、有機層を2M塩酸(250mL×2)、水(300mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)、水(300mL)、食塩水(300mL×2)、水(300mL)で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した。残査をカラムクロマトグラフィー (活性シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン=1:1) で精製し、”4”の化合物を白色粒状結晶として得た(1.09g,48%)。
TLC R=0.15(シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン=1:1); 1H−NMR(400MHz,CDCl,TMS)δ7.06(1H,t,J=1Hz,4位),2.93(2H,quart,J=7.8Hz),1.38(3H,t,J=7.8Hz);MS(70eV,EI)m/z=162(M).
〔5〕Tetra(ethylthieno)porphyrazine(図5中、“5”で示す化合物)
窒素雰囲気下、100mLナスフラスコに2,3-ジシアノ-5-エチルチオフェン(”4”の化合物)(971mg,5.99mmol)を100℃で1−ペンタノール(20mL)に溶解させた。80℃に加熱した2.6Mのリチウム1−ペンタノキシド/1−ペンタノール溶液(23mL,59.9mmol)を加え、130℃で10時間攪拌した。室温まで冷却した後に酢酸(50mL)を加え、30分攪拌した。溶媒を減圧留去し、残査にメタノールを加えて再沈殿を行った。析出した固体をろ取し、メタノール(300mL)で洗浄した。ろ取物をクロロホルムで連続抽出を行った。析出した結晶をろ取することにより紫色結晶(35mg)を得た。また、抽出溶液を濃縮した後に塩化メチレン−ヘキサンから再沈殿を行うことにより深緑色固体を得た(86mg)。”5”の化合物を合わせて121mg(12%)得た。
MS(MALDI−TOF,dithranol)m/z=649.52(M+H).
〔実施例3〕
(1.製造スキーム:その3)
図8に本発明に係る化合物の他の一例として、アルキル基の鎖長が異なるポルフィラジン誘導体を製造する際の製造スキームを示す。アルキル基としては、n−ブチル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基を用いた。各反応の詳細は、以下のとおりである。図8には、3種類の異なるポルフィラジン誘導体(図中“1a”で表すTetrakis(5-butylthiopheno)[2.3-b]porphyrazine、図中“1b”で表すTetrakis(5-dodecylthiopheno)[2.3-b]porphirazine、図中“1c”で表すTetrakis(5-cetylthiopheno)[2.3-b]porphirazine)の製造スキームを表しているが、製造方法は共通である。
〔1〕2-Butylthiophene(図8中、“2a”で示す化合物),2-Dodecylthiophene(図8中、“2b”で示す化合物)または2-Cetylthiophene(図8中、“2c”で示す化合物)
窒素雰囲気下、滴下ロートを付けた300mL三ッ口フラスコにチオフェン(5.6ml,70mmol)、 (12.7ml,159mmol)、または(6ml,75mmol)を入れ、THF(50mL)に溶液させた。−78℃に冷却した後に、1.6Mのn−BuLi(45mL、100mL、または48mL)を40分間かけて滴下した。次に、t−BuOK(7.8g,70mmol)、(17.8g,159mmol)、または(8.4g,75mmol)を加え、1時間−78℃下で攪拌した。−78℃下で1−ブチルヘキサン(7.5ml, 70mmol)、1−ドデシルヘキサン(38.1ml,159mmol)または1−セチルヘキサン(23ml,75mmol)を30分間かけて滴下し、その温度を保ったまま1時間半攪拌した。反応溶液をゆっくりと室温まで昇温し、1晩攪拌した。水とヘキサン(100mL)を加えて水層を分離し、ヘキサン(100mL×2)で水層を抽出した。有機層を合わせた後に、水(150mL)、食塩水(150mL)、水(150mL×3)で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後に濾過を行い、減圧下で溶媒を留去した。残査をカラムクロマトグラフィー (活性シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン=1:1)、次いで減圧下bulb-to-bulb蒸留で精製し、“2a” の化合物を6.4g、収率64%、“2b”の化合物を26g、収率65%、“2c”の化合物を15.5g、収率67%で、それぞれ無色の液体として得た。
(2-Butylthiopheneのデータ)
1H−NMR(CDCl) δ7.10(1H,dd,J=5.2Hz,1.2Hz),6.91(1H,dd, J=5.2Hz,2.4Hz),6.78−6.77(1H,m),2.82(2H,t,J=8.0Hz),1.66(2H,quint,J=8.0Hz),1.39(2H,sext,J=8.0Hz),0.93(3H,t,J=7.6Hz);EI−MS,m/z=140(M
(2-Dodecylthiopheneのデータ)
1H−NMR(CDCl)δ7.10(1H,dd,J=5.2Hz,1.2Hz),6.91(1H,dd,J=5.2Hz,3.6Hz),6.77(1H,m),2.81(2H,t,J=7.6Hz),1.66(2H,quint,J=7.6Hz),1.21−1.40(18H,m),0.88(3H,t,J=7.2Hz);EI−MS,m/z=252(M).
(2-Cetylthiopheneのデータ)
1H−NMR(CDCl) δ7.10(1H,dd,J=5.2Hz,1.2Hz),6.91(1H,dd, J=5.2Hz,2.4Hz),6.78−6.77(1H,m),2.82(2H,t,J=8.0Hz),1.66(2H,quint,J=8.0Hz),1.39(2H,sext,J=8.0Hz)0.93(3H,t,J=7.6Hz);EI−MS,m/z=308(M
〔2〕2-Bromo-5-butylthiophene(図8中、“3a”で示す化合物)、2-Bromo-5-dodecylthiophene(図8中、“3b”で示す化合物)または2-Bromo-5-cetylthiophene(図8中、“3c”で示す化合物)
滴下ロートを付けた300mL三ッ口フラスコに2−ブチルチオフェン(“2a”の化合物)(6.0g,42mmol)、2−ドデシルチオフェン(“2b” の化合物)(20g,79 mmol)または2−セチルチオフェン(“2c” の化合物) (13g,45mmol)を入れ、DMF(150mL)に溶解させた。
NBS(7.6g,42mmol)、(14.1g,79mmol)または(8.05g,45mmol)をDMF(50mL)に溶解させた溶液を室温下10分間かけて滴下し、12時間室温で攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)を加えて30分間攪拌した後にヘキサン(80mL)を加えた。水層を分離し、ヘキサン(80mL×2)で抽出した。有機層を合わせた後、水(100mL×3)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を濾過した後に減圧下で溶媒を留去した。その結果、“3a” の化合物が無色の液体(8.8 g, 収率89%),“3b” の化合物が淡黄色の液体(24.8 g, 収率95%), “3c” の化合物が白色固体として(15.8g, 収率91%)として得られた。
(2-Bromo-5-butylthiopheneのデータ)
1H−NMR(CDCl)δ6.60(1H,t,J=0.8Hz),2.82(2H,t,J=8.0Hz),1.66(2H,quint,J=8.0Hz),1.39(2H,sext,J=8.0Hz),0.93(3H,t,J=7.6Hz););EI−MS,m/z=218(M).
(2-Bromo-5-dodecylthiopheneのデータ)
1H−NMR(CDCl)δ6.84(1H,d,J=3.6Hz),6.53(1H,dt,J=3.6Hz,1.2Hz), 2.73(2H,t,J=7.6Hz),1.58−1.64(2H,m),1.20−1.35(18H,m),0.88(3H,t,J=7.2Hz);EI−MS,m/z=332(M).
(2-Bromo-5-cetylthiopheneのデータ)
融点 31−32℃; 1H−NMR(CDCl)δ6.84(1H,d,J=3.6Hz),6.52(1H,d,J=3.6Hz),2.73(2H,t,J=8.0Hz),1.62(2H,quint,J=8.0Hz), 1.38−1.15(26H,m),0.87(3H,t,J=7.2Hz);EI−MS,m/z=386(M).
〔3〕3-Bromo-5-butylthiophene (図8中、“4a”で示す化合物)、3-Bromo-5-dodecylthiophene (図8中、“4b”で示す化合物)、3-Bromo-5-cetylthiophene (図8中、“4c”で示す化合物)
窒素雰囲気下、50mLナスフラスコに2-Bromo-5-butylthiophene (“3a”で示す化合物)(8.0g , 37mmol) 、2-Bromo-5-dodecylthiophene butylthiophene (“3b”で示す化合物) (7.0 g , 21mmol)、または2-Bromo-5-cetylthiophene(“3c”で示す化合物) (12g, 31mmol)を入れ、THF(20mL)に溶解させた。−60℃に冷却した後、0.607MのLDA−THF溶液(60mL,37mmol)、(35mL,21mmol)または(51mL,31mmol)を加え、その温度を保ちながら2時間攪拌した。メタノール(30mL)を加え−60℃を保ちながら1時間攪拌した後に、ゆっくりと室温に昇温した。水(50mL)とヘキサン(50mL)を加えた後に、水層を分離し、ヘキサン(50mL×2)で抽出した。有機層を合わせた後に水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液を濾過した後に減圧下で溶媒を留去した。その結果、“4a” の化合物が橙色液体として(7.5 g,収率93%)、“4b”の化合物が橙色液体として(6.5 g,収率93%)、”4c”の化合物が橙色液体として(11.8g,収率98%)として得られた。
(3-Bromo-5-butylthiopheneのデータ)
1H−NMR(CDCl)δ7.00(1H,d,J=1.6Hz),6.69(1H,t,J=1.2Hz),2.82(2H,t,J=8.0Hz),1.66(2H,quint,J=8.0Hz),1.39(2H,sext,J=8.0Hz),0.93(3H,t,J=7.6Hz);EI−MS,m/z=218(M).
(3-Bromo-5-dodecylthiopheneのデータ)
1H−NMR(CDCl)δ7.00(1H,d,J=1.6Hz),6.69(1H,t,J=1.2Hz),2,76(2H,t,J=7.6Hz),1.64−1.60(2H,m),1.40−1.20(18H,m),0.88(3H,t, J=7.2Hz);EI−MS,m/z=301(M).
(3-Bromo-5-cetylthiopheneのデータ)
1H−NMR(CDCl)δ7.00(1H,d,J=1.6Hz),6.69(1H,t,J=1.2Hz)、2.73(2H,t,J=8.0Hz),1.62(2H,quint,J=8.0 Hz),1.38−1.15(26H,m),0.87(3H,t,J=7.2Hz);EI−MS,m/z=386(M
〔4〕2,3-Dibromo-5-butylthiophene (図8中、“5a”で示す化合物)、2,3-Dibromo-5-dodecylthiophene (図8中、“5b”で示す化合物)または2,3-Dibromo-5-cetylthiophene (図8中、“5c”で示す化合物)
滴下ロートを付けた50mL三ッ口フラスコに3-Bromo-5-butylthiophene (6.8g,31mmol) 、3-Bromo-5-dodecylthiophene(4.0g, 12mmol)、または3-Bromo-5-cetylthiophene(10g, 26mmol)を入れ、DMF(36mL)に溶解させた。DMF(30mL)に溶解させたNBS(5.5g,31mmol)、(2.2g,12mmol)、または(4.6g,26mmol)溶液を5分間かけて滴下した後に、溶液を室温で12時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60mL)を加えて約30分攪拌した後に、ヘキサン (100mL)を加えた。水層を分離し、ヘキサン(100mL×2)で抽出した。有機層を合わせた後に水(100mL×3)で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過を行った後に減圧下で溶媒を留去した。残査をカラムクロマトグラフィー(活性シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン=1:1)で原点成分を除去することにより、“5a” の化合物が淡黄色液体として(8.0 g, 収率87%)、“5b”の化合物が淡黄色液体として(4.6 g, 収率94%)、“5c”の化合物が白色固体として(10 g, 収率83%)として得られた。
(2,3-Dibromo-5-butylthiopheneのデータ)
1H−NMR(CDCl) δ6.60(1H,t,J=0.8Hz),2.70(2H,t,J=7.2Hz), 1.63−1.58(2H,m),1.38−1.17(18H,m),0.88(3H,t,J=6.8Hz);EI−MS,m/z=406(M).
(2,3-Dibromo-5-dodecylthiopheneのデータ)
1H−NMR(CDCl) δ6.60(1H,t,J=0.8Hz2.70(2H,t,J=7.2Hz), 1.63−1.58(2H,m), 1.38−1.17(18H,m),0.88(3H,t,J=6.8Hz);EI−MS,m/z=406(M).
(2,3-Dibromo-5-cetylthiopheneのデータ)
融点31−32℃; 1H−NMR(CDCl)δ6.60(1H,t,J=0.8Hz),2.73(2H,t,J=8.0Hz),1.62(2H,quint,J=8.0Hz),1.38−1.15(26H,m),0.87(3H,t,J=7.2Hz);EI−MS,m/z=464(M).
〔5〕2,3-Dicyano-5-butylthiophene (図8中、“6a”で示す化合物)、2,3-Dicyano-5-dodecylthiophene (図8中、“6b”で示す化合物)、または2,3-Dicyano-5-cetylthiophene (図8中、“6c”で示す化合物)
窒素雰囲気下、50mL三ッ口フラスコに2,3-Dibromo-5-butylthiophene (“5a”で示す化合物) (7.0g, 23mmol) 、2,3-Dibromo-5-dodecylthiophene butylthiophene (“5b”で示す化合物) (3.5 g, 12mmol)、または2,3-Dibromo-5-cetylthiophene(“5c”で示す化合物) (7.0 g, 15mmol)を入れ、NMP(60mL)に溶解させた。シアン化銅(I)(6.2g,70mmol)、(3.1g,35mmol)または(4.0g,45mmol)を加え、210℃で6時間加熱還流した。塩化鉄(III)(1.04g,6.44mmol)と2M塩酸(20mL)の混合溶液を加え、60℃〜70℃に保ち30分間攪拌した。室温まで冷却後、混合溶液に塩化メチレン(60mL)を入れた。水層を分離し、塩化メチレン(60mL×2)で抽出した。有機層を合わせた後に、2M塩酸(100mL×2)、水(100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、水(100mL)、食塩水(150mL×2)、水(100mL)で順次洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過を行った後に減圧下で溶媒を留去した。残査をカラムクロマトグラフィー (活性シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン=1:1) で精製することにより“6a”の化合物を淡黄色液体として(3.5g, 収率80%)、“6b”の化合物を黄色固体として(1.7 g, 収率66%)、または“6c”の化合物を白色固体(3.6g,収率60%)として得た。
(2,3-Dicyano-5-butylthiopheneのデータ)
1H−NMR(CDCl)δ7.04(1H,t,J=0.8Hz),2.82(2H,t,J=8.0Hz),1.66(2H,quint,J=8.0Hz),1.39(2H,sext,J=8.0Hz),0.93(3H,t,J=7.6Hz);IR(NaCl)2223cm−1;EI−MS,m/z=190(M).
(2,3-Dicyano-5-dodecylthiopheneのデータ)
融点33−34℃; 1H−NMR(CDCl) δ7.04(1H,t,J=0.8Hz),2.87(2H,t,J=7.6Hz),1.70(2H,quint,J=7.2Hz),1.38−1.21(18H,m),0.89(3H,t,J=7.2Hz);IR(KBr)2222cm−1;EI−MS,m/z=302(M).
(2,3-Dicyano-5-cetylthiopheneのデータ)
融点51−52℃; 1H−NMR(CDCl)δ7.04(1H,t,J=0.8Hz),2.73(2H,t,J=8.0Hz), 1.62(2H,quint,J=8.0Hz),1.38−1.15(26H,m), 0.87(3H,t,J=7.2Hz);IR(KBr)2233cm−1; EI−MS,m/z=358(M).
〔6〕Tetrakis(5-butylthiopheno)[2.3-b]porphyrazine(図8中、“1a”で示す化合物)、Tetrakis(5-dodecylthiopheno)[2.3-b]porphirazine (図8中、“1b”で示す化合物)または Tetrakis(5-cetylthiopheno)[2.3-b]porphirazine (図8中、“1c”で示す化合物)
窒素雰囲気下、2,3-Dicyano-5-butylthiophene (1.0 g, 5.3mmol) 、2,3-Dicyano-5-dodecylthiophene (410 mg, 1.36 mmol)または2,3-Dicyano-5-cetylthiophene(1.2g, 3.3mmol)を、50mLの三ッ口フラスコ中で80℃に加熱させておいた2.6Mのリチウム1−ペンタノキシド/1−ペンタノール溶液 (20mL,52.5mmol)、(3mL,7.8mmol)または(12.8mL,33.4mmol)に加え、反応溶液を130 ℃で2時間加熱攪拌した。
反応後、室温まで放冷した後に酢酸 (5mL)を加え、30分間攪拌した。減圧下で溶媒を留去した後に、メタノールを加えることにより再沈殿を行った。得られた沈殿物をろ取し、メタノール(300mL)で洗浄した。ろ取物をカラムクロマトグラフィー (アルミナ、塩化メチレン) に供することにより“1a”の化合物を緑色固体として(147mg, 収率15%)、“1b”の化合物を緑色固体として(112 mg, 収率27%)、“1c”の化合物を緑色固体として(295 mg, 収率24%)得た。
(Tetrakis(5-butylthiopheno)[2.3-b]porphyrazine のデータ)
融点280 ℃(dec);H−NMR(CDCl)δ7.68−7.55(4H,m),2.10−1.95(8H,m),3.25−3.15(8H,m),1.73−1.62(8H,m), 1.20−1.14(12H,t,J=7.6Hz),−5.76(2H,brs);IR(KBr)3290cm−1; EI−MS,m/z=763(M
(Tetrakis(5-dodecylthiopheno)[2.3-b]porphirazine のデータ)
融点176−177 ℃;H−NMR(CDCl)δ7.8−7.76(4H,m),3.29(8H,t,J=7.6Hz),1.67−1.28(72H,m),0.86(12H,t,J=7.6Hz),−4.76(2H,brs);IR(KBr)3295cm−1; MALDI−TOF−MS,m/z=1210(M).
(Tetrakis(5-cetylthiopheno)[2.3-b]porphirazine のデータ)
融点151−152 ℃;H−NMR(CDCl/CS)δ8.10−8.00(4H,m),3.40−3.29(8H,m),2.20−2.04(8H,m),1.73−1.61(8H,m), 1.50−1.15(96H,m),0.88−0.85(12H,m);IR(KBr)3293cm−1; MALDI−TOF−MS,m/z=1434(M+H).
1a〜1cで示すポルフィラジン誘導体の同定は、H NMRスペクトル、質量分析スペクトルを用いて行った。図9は1aで示すポルフィラジン誘導体(Tetrakis(5-butylthiopheno)[2.3-b]porphyrazine),図10は1bで示すポルフィラジン誘導体(Tetrakis(5-dodecylthiopheno)[2.3-b]porphirazine)、図11は1cで示すポルフィラジン誘導体(Tetrakis(5-cetylthiopheno)[2.3-b]porphirazine)の重クロロホルム溶液のNMRスペクトルを示すものである。
(2.1a、1bで示すポルフィラジン誘導体のFET特性の評価)
絶縁層としてのSiO(厚さ200nm)を有するシリコン基板上に、有機半導体層として上記1aまたは1bで示すポルフィラジン誘導体をスピンコート法で製膜し、上記“6”で示す化合物を用いて作製した素子と同様の構造を持つボトムゲート・トップコンタクト型のFET素子を作製して、そのFET特性を評価した。なお、ソースおよびドレイン電極としての金の厚さ、チャネル長、チャネル幅も上記“6”で示す化合物を用いて作製した素子と同様である。
上記FET素子には、SiOの表面に実施例1と同様の方法によりOTS処理を施した。FET特性は、素子作製後にアニールしていないものと、100℃でアニール処理したものについて評価した。
表2は、上記FET素子について、アニールしたものと、していないもののFET特性を調べた結果を示している。評価は大気中で室温にて行った。上記素子は、いずれもp型半導体の特性を示した。
上記1aで示すポルフィラジン誘導体は、10−4cm/Vs台のキャリア移動度(p型)を示し、アニール処理によって、キャリア移動度およびon/off 比の向上が見られた。
上記1bで示すポルフィラジン誘導体は、アニールなしでも10−2cm/Vs台のキャリア移動度(p型)と、10という高いon/off 比を示し、これらの値はアニール処理によってさらに向上した。すなわち、上記1bで示すポルフィラジン誘導体は、高速動作が可能で、かつ、少ない電圧変化で回路に流れる電流をon/offすることができる。また、上記1bで示すポルフィラジン誘導体はしきい値電圧も低い値を示した。
表1、表2の結果から、本発明に係る化合物は、チオフェンが有するアルキル基の炭素数が多い方が、より好ましいFET特性を示すことが窺える。
なお、図5中の“5”で示される、チオフェンが有するアルキル基がエチル基の化合物については、実施例2〔5〕において、該化合物をクロロホルムで連続抽出していることからもわかる様に有機溶媒に対する溶解性が低く、例えば該化合物のクロロホルム溶液を使用したスピンコート法により有機半導体層を製膜することが極めて困難である。従って、溶液プロセスを用いてデバイスの作成を行う場合においても、チオフェンが有するアルキル基の炭素数は多い方、すなわち、炭素数がおおよそ4以上である化合物を使用する方が好ましい。
本発明に係る化合物は、ポルフィラジンの誘導体であって、上記ポルフィラジンはチオフェンと縮合環を形成しており、かつ、上記チオフェンの骨格は、2位に、アルキル基等の官能基を備えている新規化合物である。それゆえ、本発明に係る化合物は、有機溶媒に対する高い溶解度と、高い分子配向性と、有機半導体材料としての高いポテンシャルとを示すことができるという効果を奏する。したがって、本発明に係る化合物は、例えば、光電変換素子、太陽電池、色素増感太陽電池素子、有機EL素子、液晶表示素子、有機薄膜トランジスタ素子等のデバイス材料として非常に有用である。
なお、本発明には、上記化合物の製造方法のほか、上記化合物を製造する際の中間体およびその製造方法も含まれる。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内において、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明に係る化合物は、例えば、色素増感太陽電池材料、薄膜光電変換素子、太陽電池、液晶、有機薄膜トランジスタ、有機キャリア輸送層を有する発光デバイス等といった、光電気的、光電子的、電気的、電子的部品等に使用可能な有機半導体電子材料に用いることができるため、非常に有望な産業上の利用可能性がある。
また、特に、溶液プロセスに適用可能であるため、これまで溶液プロセスで作製することが非常に困難であったEL素子の電荷注入層や、太陽電池の活性層への応用が可能であり、これらの製造コストの大幅な削減に寄与し得ると期待される。

Claims (13)

  1. ポルフィラジンの誘導体からなる有機半導体材料であって、
    上記ポルフィラジンはチオフェンと縮合環を形成しており、
    かつ、上記チオフェンの骨格は、2位のみに、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、または、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基を備えていることを特徴とする有機半導体材料。
  2. 下記一般式(1)で表される化合物からなる有機半導体材料であって、
    上記一般式(1)中、R1〜R12は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、または、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であり、
    R’1は、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、または、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基であることを特徴とする有機半導体材料。
  3. 下記一般式(2)で表される化合物からなる有機半導体材料であって、
    上記一般式(2)中、R1〜R8は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であり、
    R’1、R’2は、それぞれ独立して、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、または、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基であることを特徴とする有機半導体材料。
  4. 下記一般式(3)で表される化合物からなる有機半導体材料であって、
    上記一般式(3)中、R1〜R4は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基、又は、芳香族基であり、
    R’1〜R’3は、それぞれ独立して、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、または、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基であることを特徴とする有機半導体材料。
  5. 下記一般式(4)で表される化合物からなる有機半導体材料であって、
    上記一般式(4)中、R’1〜R’4は、それぞれ独立して、炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、または、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基であることを特徴とする有機半導体材料。
  6. 下記の化学式(5)、化学式(6)または化学式(7)で表される化合物からなる有機半導体材料。
  7. 請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載の有機半導体材料において、ポルフィラジンが、金属イオンと錯体を形成していることを特徴とする有機半導体材料。
  8. 請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載の有機半導体材料の製造方法であって、下記一般式(8)で表される化合物を製造する工程Aを含むことを特徴とする方法:
    工程A;
    下記一般式(9)で表される化合物を、
    有機金属化合物または塩基と反応させ、一般式(9)で表される化合物の2位のハロゲン原子を一般式(9)で表される化合物の3位に転移させた化合物を得る第1の工程と、上記第1の工程によって得られた上記化合物をプロトン性溶媒と反応させる第2の工程とを含む、下記一般式(8)で表される化合物を製造する工程:
    上記一般式(8)、(9)中、R’1は炭素数1〜30のアルキル基であって当該アルキル基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基であって当該アルコキシ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルコキシ基、または、炭素数1〜30のアルキルチオ基であって当該アルキルチオ基中の1個又はそれ以上の炭素原子が酸素原子、窒素原子、及び/又は硫黄原子で置換されていてもよいアルキルチオ基であり、Bはハロゲン原子である。
  9. 上記一般式(8)、(9)中、Bは臭素原子であり、R’1がヘキシル基、ブチル基またはドデシル基であることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の製造方法。
  10. 請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載の有機半導体材料を含むことを特徴とするデバイス。
  11. 上記デバイスは、光電変換素子、太陽電池、色素増感太陽電池素子、有機EL素子、液晶表示素子、有機薄膜トランジスタ素子、又は有機キャリア輸送層を有する発光素子であることを特徴とする請求の範囲第10項に記載のデバイス。
  12. 有機薄膜トランジスタ素子が、トップコンタクト型の素子である請求の範囲第11項に記載のデバイス。
  13. 有機薄膜トランジスタ素子が、ボトムコンタクト型の素子である請求の範囲第11項に記載のデバイス。
JP2009502624A 2007-03-07 2008-03-06 有機半導体材料およびその製造方法、並びに有機半導体材料の利用 Expired - Fee Related JP5252508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009502624A JP5252508B2 (ja) 2007-03-07 2008-03-06 有機半導体材料およびその製造方法、並びに有機半導体材料の利用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057845 2007-03-07
JP2007057845 2007-03-07
JP2009502624A JP5252508B2 (ja) 2007-03-07 2008-03-06 有機半導体材料およびその製造方法、並びに有機半導体材料の利用
PCT/JP2008/054085 WO2008108442A1 (ja) 2007-03-07 2008-03-06 新規ポルフィラジン誘導体およびその中間体、新規ポルフィラジン誘導体およびその中間体の製造方法、並びにその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108442A1 JPWO2008108442A1 (ja) 2010-06-17
JP5252508B2 true JP5252508B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39738309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502624A Expired - Fee Related JP5252508B2 (ja) 2007-03-07 2008-03-06 有機半導体材料およびその製造方法、並びに有機半導体材料の利用

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP2664655A1 (ja)
JP (1) JP5252508B2 (ja)
WO (1) WO2008108442A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904139B2 (ja) * 2013-02-21 2016-04-13 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子及び表示媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291187A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学記録体
JP2005277029A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Canon Inc 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2006143680A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hiroshima Univ 新規化合物及びその製造方法並びにその利用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637486B2 (ja) * 1988-07-25 1997-08-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体
JPH0313382A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Hitachi Chem Co Ltd 光記録媒体
JP2000072975A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電荷発生材料および電子写真感光体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291187A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学記録体
JP2005277029A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Canon Inc 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2006143680A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hiroshima Univ 新規化合物及びその製造方法並びにその利用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012063280; Douglas M. KNAWBY et al.: '"Liquid-Crystalline Heterocyclic Phthalocyanine Analogues Based on Thiophene"' Chemistry of Materials Vol. 9, 1997, p.535-538, American Chemical Society *
JPN6012063283; Peter STANETTY et al.: '"Herbizide Thienylharnstoffe, I"' Monatshefte fur ChemieChemical Monthly Vol. 120, 1989, p. 53-63, Springer-Verlag *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2138545A1 (en) 2009-12-30
EP2664655A1 (en) 2013-11-20
JPWO2008108442A1 (ja) 2010-06-17
EP2138545A4 (en) 2010-11-24
WO2008108442A1 (ja) 2008-09-12
EP2138545B1 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022214B2 (en) Organic semiconductor materials and precursors thereof
JP5307349B2 (ja) 官能化ヘテロアセン類およびそれから作製された電子デバイス
JP6170488B2 (ja) 新規縮合多環芳香族化合物及びその用途
JP6208133B2 (ja) 複素環化合物及びその利用
JP2006206503A (ja) π電子系化合物、及びそれを用いたn−型有機電界効果トランジスタ
WO2013002217A1 (ja) 化合物、電界効果トランジスタ及びその製造方法、太陽電池、有機発光素子、組成物、表示装置用アレイ並びに表示装置
JP6558777B2 (ja) 有機化合物及びその用途
WO2012157474A1 (ja) 化合物、電界効果トランジスタ及びその製造方法、太陽電池、有機発光素子、組成物、表示装置用アレイ並びに表示装置
WO2010098326A1 (ja) 新規化合物及びその製造方法、並びに有機半導体材料及び有機半導体デバイス
WO2012115218A1 (ja) ジアントラ[2,3-b:2',3'-f]チエノ[3,2-b]チオフェンの製造方法並びにその用途
JP2016050207A (ja) 新規な縮合多環芳香族化合物及びその用途
JP2015199716A (ja) 多環縮環化合物、有機半導体材料、有機半導体デバイス及び有機トランジスタ
WO2013031468A1 (ja) 複素環式化合物及びその利用
TWI614254B (zh) 新穎之縮合多環芳香族化合物及其用途
WO2012165612A1 (ja) 有機半導体材料及び有機エレクトロニクスデバイス
JP5252508B2 (ja) 有機半導体材料およびその製造方法、並びに有機半導体材料の利用
JP6572473B2 (ja) 有機化合物及びその用途
WO2021117622A1 (ja) 縮合多環芳香族化合物
US20100224869A1 (en) Organic semiconductor material, organic semiconductor structure and organic semiconductor apparatus
JP6592863B2 (ja) 有機化合物及びその用途
TW201529580A (zh) 新穎縮合多環芳香族化合物及其用途
JP2014141416A (ja) 化合物、電界効果トランジスタ及びその製造方法、太陽電池、有機発光素子、組成物、表示装置用アレイ並びに表示装置
JP2014177405A (ja) 化合物、電界効果トランジスタ及びその製造方法、太陽電池、有機発光素子、組成物、表示装置用アレイ並びに表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5252508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees