JP4660561B2 - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4660561B2
JP4660561B2 JP2008030373A JP2008030373A JP4660561B2 JP 4660561 B2 JP4660561 B2 JP 4660561B2 JP 2008030373 A JP2008030373 A JP 2008030373A JP 2008030373 A JP2008030373 A JP 2008030373A JP 4660561 B2 JP4660561 B2 JP 4660561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
silicon layer
silicon substrate
type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008030373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008263171A (ja
Inventor
朗 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008030373A priority Critical patent/JP4660561B2/ja
Priority to KR1020080024669A priority patent/KR101371799B1/ko
Priority to EP08250940.7A priority patent/EP1973167B1/en
Priority to US12/051,534 priority patent/US7804024B2/en
Priority to CN2008100868409A priority patent/CN101271930B/zh
Publication of JP2008263171A publication Critical patent/JP2008263171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660561B2 publication Critical patent/JP4660561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

この発明は、光起電力装置に関し、特に、第1導電型の結晶シリコンと、第2導電型の第1非結晶シリコン層と、結晶シリコンおよび第1非結晶シリコン層の間に配置された実質的に真性な第2非結晶シリコン層とを備えた光起電力装置に関する。
従来、p型単結晶シリコン基板(結晶シリコン)と、n型非晶質シリコン層(第1非結晶シリコン層)と、p型単結晶シリコン基板およびn型非晶質シリコン層の間に配置された実質的に真性なi型非晶質シリコン層(第2非結晶シリコン層)とを備えた光起電力装置が知られている(たとえば、非特許文献1参照)。
上記非特許文献1では、p型単結晶シリコン基板上にi型非晶質シリコン層を形成する際に、p型単結晶シリコン基板とi型非晶質シリコン層との界面のp型単結晶シリコン基板の表面にエピタキシャル成長により凹凸形状のエピタキシャル層が形成されることが開示されている。また、このエピタキシャル層が大きく成長すると、界面特性が劣化するために、光起電力装置の出力特性が低下することが記載されている。上記非特許文献1では、上記のような光起電力装置の出力特性の低下を抑制するために、p型単結晶シリコン基板上にi型非晶質シリコン層を形成する際に、基板温度を低温にすることによって、エピタキシャル成長による結晶シリコン(エピタキシャル層)がp型単結晶シリコン基板上に形成されるのを抑制することが提案されている。すなわち、上記非特許文献1により提案された構造では、p型単結晶シリコン基板上にエピタキシャル層が形成されることなく、i型非晶質シリコン層が形成されている。
T.H.Wang,E.Iwaniczko,M.R.Page,D.H.Levi,Y.Yan,H.M.Branz,Q.Wang "Effect of emitter deposition temperature on surface passivation in hot−wire chemical vapor deposited heterojunction solar cells" Thin Solid Films 501(2006)284−287
この発明の1つの目的は、出力特性をより向上させることが可能な光起電力装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の一の局面による光起電力装置は、第1導電型の結晶シリコン基板と、結晶シリコン基板の一面上に形成され、第2導電型の第1非結晶シリコン層を含む非結晶シリコン層とを備え、結晶シリコン基板と非結晶シリコン層との間にエピタキシャル層を有し、エピタキシャル層は、表面に2nm以下の高さを有する凹凸形状を有する光起電力装置であって、結晶シリコン基板は、表面にシリコン(111)面が露出した複数のテラス部と、互いに隣接するテラス部を接続するステップとを有するピラミッド状凹凸を有し、エピタキシャル層の表面の凹凸形状は、テラス部及びステップ部の形状を反映せず、その凹凸形状の平均面が、結晶シリコン基板のテラス部のシリコン(111)面が露出した表面からステップ部の外表面に向かう回転方向に、シリコン(111)面から所定の角度傾斜していることを特徴とする。なお、本発明における非結晶シリコン層は、非晶質シリコン層のみならず、微結晶シリコン層を含む広い概念である。
この一の局面による光起電力装置では、上記のように、結晶シリコン基板と非結晶シリコン層との間のエピタキシャル層が、表面に2nm以下の高さを有する凸形状を有することによって、凸形状の高さが2nmより大きい場合、および、凸形状が形成されない場合に比べて、光起電力装置の出力特性をより向上させることができる。なお、この効果は後述する実験により検証済みである。
上記構成において、非結晶シリコン層は、第1非結晶シリコン層の結晶シリコン基板側に配置された真性な第2非結晶シリコン層を備えていてもよい。また、第2非結晶シリコン層は、所定量以下の水素を含有してもよい。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による光起電力装置の構造を示す断面図である。図2は、図1に示したn型単結晶シリコン基板周辺の詳細構造を示す断面図である。まず、図1および図2を参照して、本実施形態による光起電力装置の構造について説明する。
本実施形態による光起電力装置では、図1に示すように、n型単結晶シリコン(c−Si)基板1の一面上に、非晶質シリコン(a−Si)層2、約70nm〜約100nmの厚みを有するITO(酸化インジウム錫)からなる表面電極3、および、数十μmの厚みを有する銀からなる集電極4が順次形成されている。非晶質シリコン層2は、n型単結晶シリコン基板1の上面上に形成された約9nm〜約13nmの小さい厚みを有する実質的に真性で、かつ、所定量以下の水素を含有するi型非晶質シリコン層2aと、i型非晶質シリコン層2a上に形成された約2nm〜約5nmの厚みを有するボロン(B)がドープされるとともに水素を含有するp型非晶質シリコン層2bとによって構成されている。また、i型非晶質シリコン層2aの厚みは、i型非晶質シリコン層2aが実質的に発電に寄与しない小さい厚みである。なお、n型単結晶シリコン基板1、i型非晶質シリコン層2aおよびp型非晶質シリコン層2bは、それぞれ、本発明の「結晶シリコン」、「第2非結晶シリコン層」および「第1非結晶シリコン層」の一例である。
また、図2に示すように、n型単結晶シリコン基板1の一面には、比較的大きなピラミッド状凹凸が形成されており、このピラミッド状凹凸を有する表面上に、i型非晶質シリコン層2a、p型非晶質シリコン層2bおよび表面電極3が形成されている。このピラミッド状凹凸は、数μm〜数10μmの幅Wと、数μm〜数10μmの高さH1とを有する。このピラミッド状凹凸の表面には、シリコン(111)面が露出している。一面側から光を入射させる場合には、このピラミッド状凹凸による光閉じ込め構造によって、n型単結晶シリコン基板1の一面の光の反射率が低減されるので、短絡電流を増加させることが可能である。
また、図1に示すように、n型単結晶シリコン基板1の他面上には、n型単結晶シリコン基板1の他面に近い方から順に、非晶質シリコン層5、約70nm〜約100nmの厚みを有するITOからなる表面電極6、および、数十μmの厚みを有する銀からなる集電極7が形成されている。非晶質シリコン層5は、n型単結晶シリコン基板1の他面上に形成された約9nm〜約13nmの小さい厚みを有する実質的に真性なi型非晶質シリコン層5aと、i型非晶質シリコン層5aの他面上に形成された約10nm〜約20nmの厚みを有するリン(P)がドープされたn型非晶質シリコン層5bとによって構成されている。i型非晶質シリコン層5aの厚みは、i型非晶質シリコン層5aが実質的に発電に寄与しない小さい厚みである。そして、i型非晶質シリコン層5a、n型非晶質シリコン層5bおよび表面電極6によって、いわゆるBSF(Back Surface Field)構造が構成されている。なお、このような構造の光起電力装置は、通常n型単結晶シリコン基板1の一面側を光入射側として用いられるが、n型単結晶シリコン基板1の他面側を光入射面として用いてもよい。
図3は、i型非晶質シリコン層を形成する前のn型単結晶シリコン基板を示す断面図である。図4は、n型単結晶シリコン基板とi型非晶質シリコン層との界面を示す拡大断面図である。次に、図1〜図4を参照して、上記した実施形態による光起電力装置を実際に作製して出力特性を評価した際の比較実験(実施例および比較例1、2)について説明する。
まず、上記した実施形態に対応する実施例による光起電力装置の製造プロセスについて説明する。
まず、(100)面を有するn型単結晶シリコン基板1の表面を異方性エッチングすることにより、図2に示すように、(111)面に起因したピラミッド状凹凸形状を形成した。また、この状態で、図3に示すように、n型単結晶シリコン基板1の表面は、シリコン(111)面が露出されたテラス部1bと隣接するテラス部1bを連結するステップ部1cとが形成されている。以下、テラス部1bの表面およびステップ部1cの表面を、それぞれ、(111)面の主面および(111)面の副面と呼ぶ。
この後、以下の表1の条件下で、n型単結晶シリコン基板1の一面および他面に各層を形成した。
Figure 0004660561
具体的には、表1に示すように、RFプラズマCVD法を用いて、基板温度:130℃〜180℃、Hガス流量:0sccm〜100sccm、シラン(SiH)ガス流量:40sccm、圧力:40Pa〜120Pa、RFパワー密度:5mW/cm〜15mW/cmの条件下で、n型単結晶シリコン基板1の一面上に、10nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層2aを形成した。この際、使用ガス(H)の流量をシラン(SiH)ガスの水素希釈率が5倍以下となるように、0sccm〜100sccmで制御した。これにより、図3のステップ部1cを起点としてエピタキシャル層1aを形成するとともに、エピタキシャル層1a上にi型非晶質シリコン層2aを形成した。また、エピタキシャル層1aは、ステップ部1cとテラス部1bとの平均面(n型単結晶シリコン基板1の表面)に積層されるので、エピタキシャル層1aの非周期的な凹凸形状部分の平均面は、テラス部1bに露出したシリコン(111)面に対して所定の角度傾斜された。このようにして、図4に示すように、n型単結晶シリコン基板1とi型非晶質シリコン層2aとの界面に、非周期的な凹凸形状部分を形成するとともに、その凹凸形状部分上にi型非晶質シリコン層2aを形成した。
続いて、表1に示すように、RFプラズマCVD法を用いて、基板温度:150℃〜180℃、水素(H)ガス流量:0sccm〜100sccm、シラン(SiH)ガス流量:40sccm、ジボラン(B)/H(Hに対するBガスの濃度:2%)ガス流量:40sccm、圧力:40Pa〜120Pa、および、RFパワー密度:5mW/cm〜15mW/cmの条件下で、i型非晶質シリコン層2a上に、6nmの厚みを有するボロン(B)がドープされたp型非晶質シリコン層2bを形成した。
次に、表1に示すように、RFプラズマCVD法を用いて、基板温度:170℃、シラン(SiH)ガス流量:40sccm、圧力:40Pa、および、RFパワー密度:8.33mW/cmの条件下で、n型単結晶シリコン基板1の他面上に、10nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層5aを形成した。
続いて、表1に示すように、RFプラズマCVD法を用いて、基板温度:170℃、水素(H)ガス流量:0sccm〜100sccm、シラン(SiH)ガス流量:40sccm、ホスフィン(PH)/H(Hに対するPHの濃度:1%)ガス流量:40sccm、圧力:40Pa、および、RFパワー密度:8.33mW/cmの条件下で、i型非晶質シリコン層5aの他面上に、15nmの厚みを有するリン(P)がドープされたn型非晶質シリコン層5bを形成した。
最後に、スパッタリング法を用いて、p型非晶質シリコン層2bの表面上およびn型非晶質シリコン層5bの表面上に、それぞれ、85nmの厚みを有するITOからなる表面電極3および表面電極6を形成した後、表面電極3および表面電極6上の所定領域に、数十μmの厚みを有する銀からなる集電極4、7を形成した。このようにして、実施例による光起電力装置を形成した。
また、従来の一例に対応する比較例1による光起電力装置は、i型非晶質シリコン層を形成する際の形成条件として、シラン(SiH)ガスの水素希釈率が5倍よりも大きくなるように、Hガス流量が100sccmに近い高い目の値で一定に保持しながら形成した。また、従来の他の例に対応する比較例2による光起電力装置は、i型非晶質シリコン層を形成する際の形成条件として、Hガス流量が0sccmに近い低い目の値で一定に保持しながら形成した。これ以外の部分の製造プロセスは、上記実施例による光起電力装置と同様である。
実施例による光起電力装置では、図4に示すように、n型単結晶シリコン基板1とi型非晶質シリコン層2aとの界面に、非周期的な微小な凹凸形状が形成された。また、n型単結晶シリコン基板1とi型非晶質シリコン層2aとの界面近傍の凹凸形状を含む部分(エピタキシャル層1a)は、i型非晶質シリコン層2aを形成する際に、エピタキシャル成長により形成されたものである。このエピタキシャル層1aの微小な凹凸の高さH2は、1nmよりも小さかった。
また、図4に示すように、非周期的な凹凸形状を有するn型単結晶シリコン基板1のi型非晶質シリコン層2aとの界面の平均面は、n型単結晶シリコン基板1の(111)面の主面((111)面が露出したテラス部1bの表面)から副面(ステップ部1cの外表面)に向かう回転方向に所定の角度α(約3±1度)傾斜していた。
また、比較例1による光起電力装置は、上記の形成条件により製造されることにより、エピタキシャル成長が促進されて、エピタキシャル成長により形成された非周期的な凹凸を含む部分(エピタキシャル層)の高さが2nmよりも大きくなった。また、比較例2による光起電力装置は、上記の形成条件により製造されることにより、n型単結晶シリコン基板とi型非晶質シリコン層との界面にエピタキシャル成長により非周期的な凹凸部分が形成されることなく、図3に示したテラス部1bおよびステップ部1cを有するn型単結晶シリコン基板の表面上に直接i型非晶質シリコン層が形成された。
次に、上記のように作製した実施例、比較例1および比較例2による光起電力装置の出力特性を測定した。測定データは、Voc(開放電圧)、Isc(短絡電流)、F.F(曲線因子)およびPmax(セル出力)である。この測定結果を以下の表2に示す。
Figure 0004660561
上記表2に示すように、n型単結晶シリコン基板とi型非晶質シリコン層との界面に2nmより大きい高さを有するエピタキシャル層が形成された比較例1に対して、エピタキシャル層が形成されていない比較例2は、出力特性が向上している。具体的には、比較例1の開放電圧Vocが0.680Vであるのに対して、比較例2の開放電圧Vocは、0.709Vである。これは、以下の理由によるものと考えられる。すなわち、比較例1では2nmより大きい高さを有するエピタキシャル層が形成されているため、エピタキシャル層が形成されていない比較例2よりも比較例1の方がn型単結晶シリコン基板とi型非晶質シリコン層との界面における特性が劣化する。この界面特性の劣化に起因して、比較例1よりも比較例2の方が開放電圧Vocが高くなったと考えられる。
また、比較例2に対して、1nmよりも小さい高さを有するエピタキシャル層1aが形成された実施例では、出力特性がさらに向上することが判明した。具体的には、比較例2の開放電圧Vocが0.709Vであるのに対して、実施例の開放電圧Vocは、0.725Vである。
また、短絡電流Iscは、比較例1よりも比較例2の方が大きい。また、実施例の短絡電流は、比較例1よりも大きく、比較例2よりも小さい。具体的には、比較例1、比較例2および実施例の短絡電流Iscは、それぞれ、3.820A、3.880Aおよび3.850Aであった。すなわち、エピタキシャル層の高さが低いほど、短絡電流が増加することがわかる。
また、曲線因子F.Fは、比較例1よりも比較例2の方が大きく、実施例の曲線因子F.Fは、比較例2よりもさらに大きくなることが判明した。具体的には、比較例1、比較例2および実施例の曲線因子F.Fは、それぞれ、0.752、0.762および0.769であった。
また、セル出力Pmaxについては、比較例1よりも比較例2の方が大きく、実施例は、比較例2よりもさらに大きいことが判明した。具体的には、比較例1、比較例2および実施例のセル出力Pmaxは、それぞれ、1.953W、2.096Wおよび2.147Wであった。このように実施例のセル出力は、比較例1および2と比較して大きく改善されている。
本実施形態および実施例では、上記のように、n型単結晶シリコン基板1とi型非晶質シリコン層2aとの界面に、1nmより小さい高さを有する非周期的な凹凸形状を形成することによって、非周期的な凹凸形状の高さが2nmより大きい場合、および、非周期的な凹凸形状が形成されない場合に比べて、光起電力装置の特性を向上させることができる。
なお、今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態および実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態および実施例では、n型単結晶シリコン基板1の一面上に、実質的に真性なi型非晶質シリコン層2aを介してp型非晶質シリコン層2bを形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、p型単結晶シリコン基板の一面上に、実質的に真性なi型非晶質シリコン層を介してn型非晶質シリコン層を形成するようにしてもよい。この場合、p型単結晶シリコン基板の他面上に、実質的に真性なi型非晶質シリコン層を介してp型非晶質シリコン層を形成してもよい。
また、上記実施例では、エピタキシャル層1aの非周期的な凹凸の高さを1nmより小さく形成した例を示したが、本発明ではこれに限らず、2nm以下となるように形成してもよい。このように非周期的な凹凸の高さが2nm以下にすることにより、上記した実施例と同様、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。
また、上記実施形態および実施例では、RFプラズマCVD法により非晶質シリコン層2(i型非晶質シリコン層2aおよびp型非晶質シリコン層2b)を形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、ECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマCVD法、Cat−CVD(Catalytic chemical vapor deposition)法およびスパッタリング法などの他の薄膜形成法により非晶質シリコン層2を形成してもよい。
また、上記実施形態および実施例では、n型単結晶シリコン基板1の他面上に、非晶質シリコン層2(i型非晶質シリコン層2aおよびn型非晶質シリコン層2b)が形成されたBSF構造を有するようにしたが、本発明はこれに限らず、n型単結晶シリコン基板の他面上に、n側(裏側)の非晶質シリコン層を形成せずに、表面電極を形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態および実施例では、非周期的な凹凸形状を有するn型単結晶シリコン基板1のi型非晶質シリコン層2aとの界面の平均面は、n型単結晶シリコン基板1の(111)面の主面から副面に向かう方向に所定の角度α(約3±1度)傾斜している例を示したが、本発明はこれに限らず、所定の角度α(約3±1度)以外の角度分傾斜していてもよい。
また、上記実施形態および実施例では、n型単結晶シリコン基板1とi型非晶質シリコン層2aとの界面に非周期的な凹凸形状を形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、n型単結晶シリコン基板1とi型非晶質シリコン層5aとの界面に非周期的な凹凸形状を形成してもよい。
本発明の一実施形態による光起電力装置の構造を示した断面図である。 図1に示したn型単結晶シリコン基板周辺の詳細構造を示す断面図である。 i型非晶質シリコン層を形成する前のn型単結晶シリコン基板を示す断面図である。 実施例によるn型単結晶シリコン基板とi型非晶質シリコン層との界面を示す拡大断面図である。
符号の説明
1 n型単結晶シリコン基板(結晶シリコン)
1a エピタキシャル層
2a i型非晶質シリコン層(第2非結晶シリコン層)
2b p型非晶質シリコン層(第1非結晶シリコン層)

Claims (3)

  1. 第1導電型の結晶シリコン基板と、
    前記結晶シリコン基板の一面上に形成され、第2導電型の第1非結晶シリコン層を含む非結晶シリコン層とを備え、
    前記結晶シリコン基板と非結晶シリコン層との間にエピタキシャル層を有し、
    前記エピタキシャル層は、表面に2nm以下の高さを有する凹凸形状を有する起電力装置であって、
    前記結晶シリコン基板は、表面にシリコン(111)面が露出した複数のテラス部と、互いに隣接する前記テラス部を接続するステップとを有するピラミッド状凹凸を有し、
    前記エピタキシャル層の表面の凹凸形状は、前記テラス部及びステップ部の形状を反映せず、その凹凸形状の平均面が、前記結晶シリコン基板のテラス部のシリコン(111)面が露出した表面から前記ステップ部の外表面に向かう回転方向に、前記シリコン(111)面から所定の角度傾斜していることを特徴とする光起電力装置。
  2. 前記非結晶シリコン層は、前記第1非結晶シリコン層の前記結晶シリコン基板側に配置された真性な第2非結晶シリコン層を備える、請求項1記載の光起電力装置。
  3. 前記第2非結晶シリコン層は、所定量以下の水素を含有する、請求項2に記載の光起電力装置。
JP2008030373A 2007-03-19 2008-02-12 光起電力装置 Active JP4660561B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030373A JP4660561B2 (ja) 2007-03-19 2008-02-12 光起電力装置
KR1020080024669A KR101371799B1 (ko) 2007-03-19 2008-03-18 광기전력 장치 및 그 제조 방법
EP08250940.7A EP1973167B1 (en) 2007-03-19 2008-03-18 Photovoltaic device and method of manufacturing the same
US12/051,534 US7804024B2 (en) 2007-03-19 2008-03-19 Photovoltaic device and method of manufacturing the same
CN2008100868409A CN101271930B (zh) 2007-03-19 2008-03-19 光电动势装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071033 2007-03-19
JP2008030373A JP4660561B2 (ja) 2007-03-19 2008-02-12 光起電力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058991A Division JP5359404B2 (ja) 2007-03-19 2009-03-12 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263171A JP2008263171A (ja) 2008-10-30
JP4660561B2 true JP4660561B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39985402

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030373A Active JP4660561B2 (ja) 2007-03-19 2008-02-12 光起電力装置
JP2009058991A Active JP5359404B2 (ja) 2007-03-19 2009-03-12 光起電力装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058991A Active JP5359404B2 (ja) 2007-03-19 2009-03-12 光起電力装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP4660561B2 (ja)
KR (1) KR101371799B1 (ja)
CN (1) CN101271930B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061966A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル、太陽電池モジュール、及び太陽電池セルの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937243B2 (en) * 2006-10-09 2015-01-20 Solexel, Inc. Structures and methods for high-efficiency pyramidal three-dimensional solar cells
JP5502412B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-28 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
KR101132292B1 (ko) * 2010-01-29 2012-04-05 (주)세미머티리얼즈 광 흡수 및 광전 변환 효율이 우수한 실리콘계 태양전지 및 그 제조 방법
WO2011102352A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 国立大学法人東京農工大学 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5927028B2 (ja) * 2011-05-11 2016-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
JP2013105883A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sharp Corp 光電変換素子
JP5945066B2 (ja) * 2013-03-19 2016-07-05 長州産業株式会社 光起電力素子の製造方法
JP2015138829A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 長州産業株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2018142544A1 (ja) * 2017-02-02 2019-06-27 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221142A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171428B2 (ja) * 2003-03-20 2008-10-22 三洋電機株式会社 光起電力装置
US7119028B1 (en) * 2003-10-29 2006-10-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Surface imprinted films with carbon nanotubes
JP2005142268A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Canon Inc 光起電力素子およびその製造方法
JP2006100652A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP4587988B2 (ja) 2006-06-13 2010-11-24 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221142A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061966A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル、太陽電池モジュール、及び太陽電池セルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008263171A (ja) 2008-10-30
JP5359404B2 (ja) 2013-12-04
JP2009164625A (ja) 2009-07-23
KR101371799B1 (ko) 2014-03-07
CN101271930A (zh) 2008-09-24
KR20080085724A (ko) 2008-09-24
CN101271930B (zh) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660561B2 (ja) 光起電力装置
US7804024B2 (en) Photovoltaic device and method of manufacturing the same
US8872020B2 (en) Heterojunction solar cell based on epitaxial crystalline-silicon thin film on metallurgical silicon substrate design
US20130157404A1 (en) Double-sided heterojunction solar cell based on thin epitaxial silicon
JP5374798B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6125594B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JP6893331B2 (ja) 太陽電池
WO2013128628A1 (ja) 光起電力装置
JP6109107B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2004260014A (ja) 多層型薄膜光電変換装置
JP2014072406A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JPH10242492A (ja) 非晶質シリコンゲルマニウム薄膜の製造方法及び光起電力素子
JP6567705B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US8502065B2 (en) Photovoltaic device including flexible or inflexibel substrate and method for manufacturing the same
JPH0823114A (ja) 太陽電池
WO2019188716A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2002076396A (ja) 多接合型薄膜太陽電池およびその製造方法
KR101302373B1 (ko) 태양전지 제조방법
JP2013105883A (ja) 光電変換素子
JP2022173799A (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2014063848A (ja) 集積型光電変換装置の製造方法
JP2013041996A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2006140339A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JP2013249227A (ja) 基板、その製造方法、およびその基板を備えた光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4660561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3