JP2013249227A - 基板、その製造方法、およびその基板を備えた光電変換装置 - Google Patents

基板、その製造方法、およびその基板を備えた光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013249227A
JP2013249227A JP2012124841A JP2012124841A JP2013249227A JP 2013249227 A JP2013249227 A JP 2013249227A JP 2012124841 A JP2012124841 A JP 2012124841A JP 2012124841 A JP2012124841 A JP 2012124841A JP 2013249227 A JP2013249227 A JP 2013249227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transparent conductive
conductive film
photoelectric conversion
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012124841A
Other languages
English (en)
Inventor
Takako Shimizu
孝子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012124841A priority Critical patent/JP2013249227A/ja
Publication of JP2013249227A publication Critical patent/JP2013249227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い透過率、高いヘイズ率、良好な電気伝導性および結晶欠陥の更なる低減を兼ね備えた基板を提供する。
【解決手段】基板10は、透光性基板1と、透明導電膜2とを備える。透明導電膜2は、透光性基板1の一主面に接して配置される。そして、透明導電膜2は、凹部21と凹凸形状22とを有する。凹部21は、透明導電膜2の表面から透光性基板1へ向かう方向へ半円状に窪んだ形状からなり、2μm以上500μm以下の幅Wを有する。また、凹部21の深さdは、透明導電膜2の膜厚の20%以上90%以下である。更に、凹部21の底から透光性基板1までの距離Lは、0.1μm以上である。凹凸形状22は、凹部21の幅Wよりも小さい高低差を有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、光電変換装置用の基板、その製造方法、およびその基板を備えた光電変換装置に関するものである。
光電変換装置用の基板は、薄膜太陽電池の製造部材として使用されている。この場合、光電変換装置用の基板として求められる基本的な特性としては、透過率、ヘイズ率および抵抗率の3点を挙げることができる。
透過率は、光電変換層に入射される光の全量に関係する数値であるため、高い光電変換効率を実現するためには、透過率は、高いことが求められる。また、ヘイズ率は、光電変換装置用の基板を透過して拡散された光の、全光透過率に占める割合のことであり、光電変換層での光の光路長を増加させて短絡電流密度を高めるためにも、ヘイズ率は、高いことが求められる。抵抗率は、光電変換層によって生成された光電流を損失なく取り出せる電気的特性に関するものであり、抵抗率は、低いことが求められる。
上記の3点の特性のうち、透過率とヘイズ率の増加によって、短絡電流密度が高くなる効果は、広く光閉じ込め効果と呼ばれており、光閉じ込め効果を向上させる技術は、光閉じ込め技術と呼ばれている。光閉じ込め効果を向上させるためには、第一に、透明導電層が高い透過率を有すること、第二に、透明導電層が入射光を有効に散乱・屈折させることが出来る構造を有することである。
このような光閉じ込め技術は、薄膜微結晶シリコン系材料を用いた光電変換装置においてよく用いられている。それは、微結晶シリコンが、アモルファスシリコンと比較して、長波長の光を吸収できる反面、長波長光に対する吸収係数は、比較的低いためである。したがって、長波長光の吸収係数の低さを補うために、光閉じ込め技術が用いられている。
高い透過率とすることによって高い光閉じ込めを実現した例として、特許文献1に記載の光電変換装置用基板が知られている。
この光電変換装置用基板は、基板の少なくとも一部の表面領域上に形成された第1の透明導電層を備え、第1の透明導電層は、基板を露出させる少なくとも1つの開口部を有することを特徴としている。第1の透明導電層が少なくとも1つの開口部を有しており、光は、開口部を高い透過率で通過することができ、第1の透明導電層の膜厚が厚い場合であっても、第1の透明導電層の透過率を実質的に大きくすることができる。また、第1の透明導電層がその表面上に凹凸を有することにより、第1の透明導電層のヘイズ率を大きくすることができる。この結果、高透過率及び高ヘイズ率を両立させた光電変換装置用基板を提供でき、その基板を用いた光電変換装置の変換効率を高くできる。
ところで、光拡散、ひいてはヘイズ率は、典型的な場合では、光電変換装置用基板の凹凸に起因して発生するので、ヘイズ率は、光電変換装置用基板の凹凸形状と深く関係している。このような凹凸形状は、これまでにも鋭意検討されてきており、種々の形状が提案されてきた。凹凸形状と入射光の散乱との関係としては、凹凸のサイズによって、散乱させることができる波長範囲が異なることが知られている。そのため、対象とする光電変換装置の、光吸収係数が低い波長範囲に対して、当該波長範囲の光を強く散乱できるような凹凸形状が選択される。特許文献1においても示されているように、ヘイズ率を増加させれば、光電変換装置内での光路長が伸びることによって、短絡電流密度が増加する。また、ヘイズ率は、凹凸の大きさを大きくすれば増加し、ここでいう凹凸の大きさとは、上記特許文献1の段落[0011],[0012]の記載を鑑みると、少なくとも凹凸の高さが関与していることが解る。
一方、凹凸の幅に関しては、特許文献2に開示されている。特許文献2によれば、一つの表面が凹凸化されており、該凹凸面に向かって光が入射する太陽電池用基板であって、原子間力顕微鏡により上記凹凸を測定することによって得られる凹凸の高さの二乗平均値RMS、原子間力顕微鏡により上記凹凸を測定することによって得られる凹凸面の表面形状波形曲線をフーリエ変換した際に得られる正弦型曲線の最頻出波長W、および原子間力顕微鏡により測定した凹凸の平均線と原子間力顕微鏡により測定した凹凸のうち平均的な凹凸の凹凸面とのなす角をΘとした場合のtanΘは、次式によって表される。
tanΘ=2RMS/(W/2)=4RMS/W
そして、特許文献2には、上記RMSが23nm〜47nmの範囲になるように設定されていると共に、上記tanΘが0.13〜0.23の範囲に設定されており、上記凹凸の一部である穴は、直径が200nm〜1400nmの範囲である略半球状または円錐状の形状を有していることを特徴とする太陽電池用基板が開示されている。当該形状の指標を満たすことによって、微結晶シリコンに好適な光散乱と、結晶成長を阻害しないことによって、高い光電変換効率の光電変換装置を実現できるとしている。
より詳細には、結晶欠陥は、結晶成長がぶつかり合う場所で発生しやすいので、結晶成長の基点が凹凸形状を有している場合、それぞれの凹凸斜面から成長した結晶同士がやがてぶつかり、結晶欠陥を形成する。特に、急峻な凹凸を基点として成長した結晶は、十分成長しないままに他の結晶とぶつかるので、欠陥となりやすい。
ここで、典型的な薄膜太陽電池用の透明導電膜であるAsahi−U基板は、RMS=40nmでTanΘ=0.3程度であることを考えると、特許文献2で開示された光電変換装置用基板は、比較的なだらかな凹凸形状であるといえる。
このように、これらの従来例によれば、光電変換装置用基板の凹凸に関しては、凹凸の高さを大きくすることと、凹凸の幅をなるべく大きくとることによって、なだらかな凹凸形状とすると良いといえる。
国際公開第2005/081324号パンフレット 特許第4193960号公報
しかしながら、特許文献1においては、開口部が設けられた第1の透明導電膜を覆うように第2の透明導電膜を形成しているが、第1の透明導電膜と第2の透明導電膜との間で透明導電膜の成長が不連続になるため、透明導電膜の導電率が低下する。その結果、良好な電気伝導性を維持してヘイズ率を向上させることが困難である。
また、特許文献2では、直径が200nm〜1400nmである穴が透明導電膜の表面に形成されているが、この穴は、化学エッチングによって形成されるため、穴の直径を更に大きくするためには、透明導電膜の初期膜厚を更に厚くする必要がある。しかし、透明導電膜の初期膜厚を更に厚くすると、穴が形成されない部分の透過率が低下する。その結果、透過率を維持して穴の直径(即ち、凹部の幅)を更に大きくすることは困難である。
以上述べたように、従来においては、良好な電気伝導性を維持してヘイズ率を向上させるとともに、透過率を維持して幅が広い凹部を有する光電変換装置用基板を実現することは困難であった。
そこで、この発明の実施の形態によれば、良好な電気伝導性を維持してヘイズ率を向上させるとともに、透過率を維持して幅が広い凹部を有する基板を提供する。
また、この発明の実施の形態によれば、良好な電気伝導性を維持してヘイズ率を向上させるとともに、透過率を維持して幅が広い凹部を有する基板の製造方法を提供する。
更に、この発明の実施の形態によれば、良好な電気伝導性を維持してヘイズ率を向上させるとともに、透過率を維持して幅が広い凹部を有する基板を用いた光電変換装置を提供する。
この発明の実施の形態によれば、基板は、透光性基板と、透明導電膜とを備える。透明導電膜は、透光性基板の一主面に接して配置されるとともに、表面から透光性基板へ向かう方向に半円状または円錐状に窪んだ凹部を含み、単層膜からなる。そして、凹部の幅は、2μm以上500μm以下であり、凹部の底と透光性基板との距離は、0.1μm以上である。
また、この発明の実施の形態によれば、基板の製造方法は、透光性基板の一主面に接して透明導電膜を形成する第1の工程と、透明導電膜の表面から透光性基板へ向かう方向に半円状または円錐状に窪んだ凹部を透明導電膜の一部にレーザーエッチングによって形成する第2の工程とを備え、第2の工程において、凹部は、幅が2μm以上500μm以下であり、凹部の底と透光性基板との距離が0.1μm以上であるように形成される。
更に、この発明の実施の形態によれば、光電変換装置は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の基板を備える。
この発明の実施の形態による基板においては、透明導電膜は、表面から透光性基板へ向かう方向に半円状または円錐状に窪んだ凹部を含み、単層膜からなる。そして、凹部の底と透光性基板との距離は、0.1μm以上である。その結果、透明導電膜は、連続に成長した膜構造からなるので、良好な電気伝導性を保持する。また、透明導電膜の透過率は、凹部を含まない従来の透明導電膜と同じであり、ヘイズ率は、凹部を含まない従来の透明導電膜よりも高くなる。更に、凹部の幅が2μm以上500μm以下であるので、凹部の幅は、従来の透明導電膜における穴の直径(=幅)よりも広い。
従って、光電変換装置用の基板において、良好な電気伝導性を維持してヘイズ率を向上でき、透過率を維持して幅が広い凹部を実現できる。
また、この発明の実施の形態による基板の製造方法においては、半円状または円錐状に窪んだ凹部がレーザーエッチングによって透明導電膜に形成される。そして、透明導電膜は、0.1μm以上の膜厚を有する単層膜からなり、凹部の幅は、2μm以上500μm以下である。その結果、透光性基板を露出させる開口部が透明導電膜に形成されず、透明導電膜は、連続に成長した膜構造からなるので、良好な電気伝導性を保持する。また、透明導電膜は、凹部21がレーザーエッチングによって形成されるのでレーザーエッチングする前の膜厚を厚くする必要がなく、その透過率は、凹部を含まない従来の透明導電膜と同じである。そして、透明導電膜のヘイズ率は、凹部を含まない従来の透明導電膜よりも高くなる。更に、凹部の幅は、従来の透明導電膜における穴の直径(=幅)よりも広い。
従って、良好な電気伝導性を維持してヘイズ率を向上させるとともに、透過率を維持して幅が広い凹部を有する基板を製造できる。
更に、この発明の実施の形態による光電変換装置は、上述した基板を備える。その結果、光電変換層における光路長が従来の基板を備える場合よりも長くなるとともに、発電した電流が効率良く収集され、短絡電流が増加する。
従って、光電変換装置の変換効率を向上できる。
この発明の実施の形態による基板の断面図である。 図1に示す凹部を透明導電膜の表面側から見た平面図である。 図1に示す基板の製造方法を示す工程図である。 レーザースクライブ法の概念図である。 レーザーエッチング法の概念図である。 図1に示す基板を備えた光電変換装置の断面図である。 図6に示す光電変換装置の製造方法を示す第1の工程図である。 図6に示す光電変換装置の製造方法を示す第2の工程図である。 図1に示す基板を備えた別の光電変換装置の断面図である。 実施例1における基板と、比較例1における基板の透過率を示す図である。 実施例1における基板と、比較例1における基板のヘイズ率を示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
この明細書において、「アモルファス」の用語は、当該分野で一般的に使用される「アモルファス」と同義語として使用される。また、「微結晶」の用語は、当該分野で一般的に使用されるとおり、実質的に結晶相のみからなる状態だけではなく、結晶相とアモルファス相とが混在した状態のものも含む。
例えば、ラマン散乱スペクトルにおいて、結晶シリコン中のシリコン−シリコン結合に起因する520cm−1付近の鋭いピークがわずかでも検出されれば、「微結晶シリコン」が存在すると考えられており、この明細書においても、同様の意味で用語「微結晶シリコン」を使用する。
また、この明細書において、「微結晶シリコンゲルマニウム」とは、上述した微結晶状態となっているシリコンゲルマニウムを指す。即ち、微結晶シリコンゲルマニウムは、実質的に結晶相のみからなる状態だけではなく、アモルファスシリコンゲルマニウム相および結晶シリコンゲルマニウム相を含むものとする。
微結晶シリコンゲルマニウムにおいては、ゲルマニウム濃度の増加に比例して、結晶の単位格子サイズが結晶シリコンの単位格子サイズから結晶ゲルマニウムの単位格子サイズまでの範囲で変化することが知られている。これは、被測定体積中に存在する単位格子のシリコン−ゲルマニウム結合の割合がゲルマニウム濃度の増加に伴って増加することを意味する。
そこで、例えば、X線回折法を用いて、単位格子のサイズを求めることによって、結晶シリコンゲルマニウム相の存在を検出できる。また、ラマン散乱スペクトルにおいて、結晶シリコンゲルマニウムに起因するピークが観測されるか、または結晶シリコンのシリコン−シリコンに起因するピークの位置が変化することによっても、微結晶シリコンゲルマニウム相の存在を検出できる。
従って、この明細書においては、
(A)二次イオン質量分析によって、シリコンおよびゲルマニウムの存在を確認する
(B)X線回折法における(220)回折ピーク角度から求められる単位格子サイズが、結晶シリコンの単位格子サイズ(5.43オングストローム)よりも大きく、結晶ゲルマニウムの単位格子サイズ(5.67オングストローム)よりも小さい
(C)ラマン散乱スペクトルにおいて、結晶シリコンのシリコン−シリコンに起因するピークが観測される
(D)シリコン−シリコンに起因するピークのラマンシフト値が、ゲルマニウムを含まない結晶シリコンのラマンシフト位置よりも低周波数側にシフトしている
(E)結晶シリコンゲルマニウムに起因する400cm−1付近のピークが観測される
の5項目について、少なくとも項目(A),(B),(C)を同時に満たす場合、または項目(A),(C),(D)を同時に満たす場合、または少なくとも項目(A),(C),(E)を同時に満たす場合に結晶シリコンゲルマニウム相が存在していると看做し、結晶シリコンゲルマニウムであると看做す。
なお、結晶シリコンゲルマニウムに起因するピークは、ゲルマニウム濃度が比較的低い場合には、観測することが難しい。従って、上記の項目(A),(B),(C),(D)を結晶シリコンゲルマニウムの有無を判断する手段として用いてもよい。
更に、この明細書において、「アモルファスシリコン」および「微結晶シリコン」は、それぞれ、当該分野で一般的に使用される「水素化アモルファスシリコン」および「水素化微結晶シリコン」を含むものとする。
そして、この明細書においては、アモルファスシリコンを「a−Si」と表記するが、この表記は、実際には、水素(H)原子が含まれていることを意味する。アモルファスシリコンカーバイド、アモルファスシリコンナイトライド、アモルファスシリコンカーボンナイトライド、アモルファスシリコンゲルマニウム)、アモルファスゲルマニウム、微結晶シリコンカーバイド、微結晶シリコンナイトライド、微結晶シリコンカーボンナイトライド、微結晶シリコン、微結晶シリコンゲルマニウム、および微結晶ゲルマニウムについても、同様に、H原子が含まれていることを意味する。
図1は、この発明の実施の形態による基板の断面図である。図1を参照して、この発明の実施の形態による基板10は、透光性基板1と、透明導電膜2とを備える。
透光性基板1は、ガラス、ポリイミド系の高分子フィルム、およびセラミックス等を単独または積層したものからなる。そして、透光性基板1は、高い透光性を有するとともに、ある程度の耐熱性を有していればよい。また、透光性基板1は、透明導電膜2および透明導電膜2上に配置される光電変換層等を支持できる程度に適度な強度と重量等を備える厚さを有し、0.1mm〜4mm程度の厚みが適当である。更に、透光性基板1は、その表面に絶縁層、導電層およびバッファ層等またはこれらが組み合わさって形成されていてもよい。更に、透光性基板1の表面には、凹凸形状が形成されていてもよい。
透明導電膜2は、透光性基板1の一主面に接して配置され、単層膜からなる。そして、透明導電膜2は、凹部21と、凹凸形状22とを有する。透明導電膜2は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、In、SnOおよびZnO等を主材料とするものからなり、ドーパントが含まれていても良い。例えば、透明導電膜2は、SnOにフッ素(F)をドープしたもの、ZnOにアルミニウム(Al)、ホウ素(B)およびガリウム(Ga)のいずれかをドープしたものからなっていても良い。また、透明導電膜2の膜厚d+Lは、例えば、500〜5000nmである。
透明導電膜2が単層膜からなることによって、透明導電膜2が成長するときに不連続面が存在せず、透明導電膜2は、連続して成長した膜構造からなるので、良好な電気伝導性を実現できる。
凹部21は、透明導電膜2の表面から透光性基板1へ向かう方向に半円状に窪んでいる。そして、凹部21の幅Wは、2μm以上500μm以下であり、好ましくは、10μm〜200μmであり、より好ましくは、15μm〜100μmである。また、凹部21の深さdは、透明導電膜2の膜厚d+Lに対して20%以上90%(=(d+L)×(0.2〜0.9))である。そして、深さdは、好ましくは、(d+L)×(0.3〜0.8)であり、より好ましくは、(d+L)×(0.45〜0.6)である。更に、凹部21の底と透光性基板1との距離Lは、0.1μm以上である。
幅Wが2μm以上である場合、基板10のヘイズ率の増加によって光閉じ込め効果が向上する。また、幅Wを2μm以上とすることによって、従来の透明導電膜よりも凹凸周期を大きくできるので、凹凸部位に起因して結晶成長が衝突する箇所を減少できる。その結果、良好な膜質を有する光電変換層を形成できる。従って、光電変換装置の変換効率を向上できる。
また、透明導電膜2の膜厚d+Lに応じて凹部21の幅Wを適宜変更することによって、凹凸の幅および高さを変化させることができ、それに応じて凹凸の角度が変化するが、透明導電膜2の膜厚d+Lが500nm以上5000nm以下である場合、凹部21の幅Wを500μm以下とすることによって、凹凸の角度が約13度以下となるため、特許文献1によって開示されているように結晶成長の衝突を極力回避した角度に凹凸の角度を設定できる。従って、凹部21の幅Wを2μm以上500μm以下に設定するのが良い。
凹部21の深さdに関しては、透明導電膜2が良好な電気伝導性を有する程度に透明導電膜2の膜厚を確保する必要があり、距離Lは、0.1μm以上である。距離Lが0.1μm未満である場合、透明導電膜2の成長初期膜の影響が大きくなり、電気伝導性が悪化するからである。
また、凹部21の深さdが0.1μm以上であれば、透明導電膜2のヘイズ率の増加に寄与するため、凹部21の深さdを0.1μm以上に設定すればよい。従って、透明導電膜2の膜厚を考慮すると、凹部21の深さdを透明導電膜2の全膜厚d+Lの20%以上90%以下(=(d+L)×(0.2〜0.9))とすればよく、凹部21の部位の透明導電膜2の膜厚(=距離L)が0.1μm以上となるように凹部21の深さdを決定すればよい。
凹凸形状22の高低差は、600nm以下である。凹凸形状22の高低差が600nm以下である場合、光電変換層を構成するシリコン膜の欠陥密度の発生を抑制できるからである。このように、凹凸形状22の高低差は、凹部21の幅Wよりも小さい。なお、凹凸形状22の高低差とは、凹凸形状22の最も高い部分と最も低い部分との差を言う。
図2は、図1に示す凹部21を透明導電膜2の表面側から見た平面図である。凹部21は、1つの方向に重なり合って溝構造を形成しても良いし(図2の(a)参照)、1つの方向に隣接して配置されていてもよいし(図2の(b)参照)、飛び飛びに配置されていてもよい(図2の(c)参照)。
そして、凹部21は、透明導電膜2の表面全体に均一に分散されていることが好ましい。また、凹部21は、半円状の穴が単独または一つの方向に連なった溝構造(図2の(a)参照)からなっていることがより好ましい。これは、レーザーエッチングによって凹部21を形成する際に、意図的に半円状の穴同士に重なりを持たせて形成することによって、種々の幅Wおよび深さdを持つ凹部21を簡単に形成できるからである。
種々の幅Wまたは深さdを持つ凹部21を形成する利点は、次のとおりである。強く散乱される光の波長が凹部21の幅Wまたは深さdによって異なるため、種々の幅Wまたは深さdを有する凹部21を形成することによって、光電変換層の吸収波長領域全体で、光が散乱され、高い光閉じ込めの効果を簡単に得ることができる。
従って、このように広い波長範囲で高い光閉じ込め効果を簡単に得ることができるように、半円状の穴は、重なりを有していることがより好ましく、この場合、半円状の穴は、単独または一つの方向に連なって溝を形成している。
上述したように、透明導電膜2は、凹部21と、凹部21の幅Wよりも小さい高低差を有する凹凸形状22とを有し、凹部21の底と透光性基板1との距離Lは、0.1μm以上である。従って、透明導電膜2は、透光性基板1が露出するような開口部を有さず、単層膜からなる。
図3は、図1に示す基板10の製造方法を示す工程図である。図3を参照して、基板10の製造が開始されると、例えば、青板ガラスからなる透光性基板1が準備される(工程(a)参照)。
そして、例えば、CVD(Chemical Vapour Deposition)法を用いて酸化錫(SnO)からなる透明導電膜20を透光性基板1の一主面に接して形成する(工程(b)参照)。この場合、透明導電膜20の結晶成長によって、凹凸形状が透明導電膜20の表面に形成される。
工程(b)の後、波長1064nmのレーザー光を透光性基板1側から透明導電膜20に照射し、透明導電膜20の一部をレーザーエッチングする(工程(c)参照)。
これによって、凹部21および凹凸形状22が表面に形成された透明導電膜2を有する基板10が製造される(工程(d)参照)。
このように、凹部21は、レーザーエッチングによって形成され、凹部21の幅Wよりも小さい高低差を有する凹凸形状22は、透明導電膜2の結晶成長によって形成される。
レーザースクライブ法によって透明導電膜を完全に除去するためのレーザー光の最低限のパワーをP1とし、レーザーエッチングするときのレーザー光のパワーをP2とした場合、工程(c)においては、パワーP2は、パワーP1の0.5倍〜1倍に設定され、より好ましくは、パワーP1の0.7倍〜0.85倍に設定される。
また、工程(c)においては、パルス波形のレーザー光を用いて透明導電膜20をレーザーエッチングしてもよく、パルス幅が狭くなるようなQスイッチ周波数を用いる。そして、Qスイッチ周波数は、例えば、50kHz以下であり、より好ましくは、5kHz〜25kHzである。
図4は、レーザースクライブ法の概念図である。また、図5は、レーザーエッチング法の概念図である。なお、図4および図5においては、透明導電膜20の表面に形成された凹凸形状は、省略されている。
レーザースクライブ法は、複数の光電変換素子が電気的に直列に接続された集積型構造の光電変換装置を形成するために設けられる透明導電膜の分割溝を形成する方法の1つである。そして、レーザースクライブ法の目的は、集積型の薄膜太陽電池において、光電変換素子同士を電気的に分離することである。従って、レーザースクライブ法では、透明導電膜20に開口部23を形成するように、即ち、透光性基板1が開口するように透明導電膜20の一部を完全に除去する(図4参照)。
一方、レーザーエッチング法は、透明導電膜の形状加工による光閉じ込め効果の発現を目的としており、光電変換素子の分離を目的としていない上に、透光性基板1が開口するように透明導電膜を完全に除去するものではない(図5参照)。
従って、レーザーエッチング法と、レーザースクライブ法とは、異なり、この発明の実施の形態においては、レーザーエッチング法を用いて凹部21を透明導電膜に形成する。
上記においては、透明導電膜2は、表面から透光性基板1へ向かう方向へ半円状に窪んだ凹部21を有すると説明したが、この発明の実施の形態においては、これに限らず、透明導電膜2は、表面から透光性基板1へ向かう方向へ円錐状に窪んだ凹部を有していてもよい。この円錐状に窪んだ凹部は、上述した凹部21と同じ幅を有し、この凹部の深さは、凹部21の深さdと同じであり、この凹部の底から透光性基板1までの距離は、0.1μm以上である。また、この凹部は、円錐状の穴が一つの方向に連なった溝構造からなっていてもよい(図2の(a)参照)。そして、透明導電膜2は、円錐状に窪んだ凹部を有する場合も、単層膜からなる。
このように、透明導電膜2は、表面から透光性基板1へ向かう方向へ半円状または円錐状に窪んだを凹部を有していればよい。
また、上記においては、透明導電膜2は、凹部21と、凹凸形状22とを有すると説明したが、この発明の実施の形態においては、これに限らず、透明導電膜2は、凹部21のみを有していてもよい。即ち、この発明の実施の形態による基板10は、透明導電膜2に代えて、凹部21と平坦部とを有する透明導電膜を備えていてもよい。
凹凸形状22が形成されていなくても、凹部21の配置間隔、凹部21の深さd、および凹部21の幅Wを変えることによって、透明導電膜2の良好な電気伝導性を確保し、かつ、ヘイズ率および透過率を増加させることができるからである。
しかし、透明導電膜2は、凹凸形状22を有していることが好ましい。その理由は、次のとおりである。
高低差が600nm以下である凹凸形状22は、主に短波長(=300nm〜700nm)の光を強く散乱する効果がある。従って、凹部21と、凹凸形状22とを共存させることによって、広い波長範囲で光閉じ込め効果を簡単に得ることができるからである。
また、高低差が600nm以下である凹凸形状22は、光電変換層および裏面電極等の光電変換装置を構成する膜、および光電変換装置を樹脂封止する際の樹脂の剥離防止効果を得ることに寄与するからである。
なお、凹凸形状22は、SnOおよびZnO等のように、膜の結晶成長に伴って得られる凹凸からなっていてもよく、塩酸(HCl)等の酸、および水酸化ナトリウム(NaOH)等のアルカリを用いた湿式化学エッチング、SF、CF、BCl等のエッチングガスを用いた乾式化学エッチング、およびサンドブラスト法等の物理エッチング等を用いて形成されてもよい。
また、透明導電膜2は、CVD法に限らず、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、ゾルゲル法、スプレー法および電析法等を用いて形成されてもよい。
図6は、図1に示す基板10を備えた光電変換装置の断面図である。なお、透明導電膜2の光電変換層3側の表面には、上述したように、凹部21および凹凸形状22が形成されているが、図6においては、凹部21および凹凸形状22が省略されている。
図6を参照して、光電変換装置100は、基板10と、光電変換層3と、裏面電極4とを備える。
光電変換装置3は、基板10の透明導電膜2に接して配置される。裏面電極4は、光電変換層3に接して配置される。
光電変換層3は、p型半導体層31と、i型半導体層32と、n型半導体層33とを含む。
p型半導体層31は、基板10の透明導電膜2に接して透明導電膜2上に配置される。i型半導体層32は、p型半導体層31に接してp型半導体層31上に配置される。n型半導体層33は、i型半導体層32に接してi型半導体層32上に配置される。
このように、光電変換層3は、p型半導体層31、i型半導体層32およびn型半導体層33が透光性基板1側から順次積層されたpin構造からなる。
裏面電極4は、透明導電膜41と、電極42とを含む。透明導電膜41は、n型半導体層33に接してn型半導体層33上に配置される。電極42は、透明導電膜41に接して透明導電膜41上に配置される。
p型半導体層31は、p型導電型のドーパントがドープされたシリコン層からなる。p型ドーパントは、例えば、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)およびガリウム(Ga)等からなる。
より具体的には、p型半導体層31は、p型アモルファスシリコン(p型a−Si)、p型a−Siに炭素原子および/または窒素原子を追加したもの、p型微結晶シリコン(p型μc−Si)、p型μc−Siに炭素原子および/または窒素原子を追加したものからなる。
p型半導体層31が結晶シリコン相を含んでいる場合、高い導電性が得られ、光電変換層3の直列抵抗を小さくできるので、曲線因子が向上し、高い変換効率を得ることができる。
また、p型半導体層31が結晶シリコン相を含んでいる場合、i型半導体層32の結晶化の下地層として優れているので、i型半導体層32は、堆積初期に下地層(=p型半導体層31)の影響を受けて結晶成分が成長し易くなり、結晶化率が高い高品質なi型半導体層32が得られる。その結果、短絡電流が増加し、変換効率を向上できる。
従って、p型半導体層31は、結晶シリコン相を含んでいることが好ましい。
p型半導体層31が炭素原子および/または窒素原子を含んでいる場合、p型半導体層が炭素原子および/または窒素原子を含んでいない場合よりも、光電変換層3の開放電圧が向上し、高い変換効率を得ることができる。その理由は、次のとおりである。
(1)p型半導体層の光学的バンドギャップが広がってpin接合における拡散電位が高くなる。
(2)不純物(炭素原子および/または窒素原子)を添加したことによる結晶粒界の界面パッシベーション効果と、p型半導体層/i型半導体層の界面パッシベーション効果とによって、界面再結合が低減する。
また、不純物(炭素原子および/または窒素原子)濃度が低い場合、p型半導体層31とi型半導体層32との間におけるバンドの不連続またはミスマッチが生じ難く、p型半導体層31とi型半導体層32との間に界面層等を設ける必要がない。その結果、簡易に、かつ、安価で、変換効率が高い光電変換装置を得ることができる。
従って、p型半導体層が炭素原子および/または窒素原子を含んでいることが好ましい。
そして、p型半導体層31の膜厚は、例えば、5〜50nmであり、好ましくは、8〜25nmである。
i型半導体層32は、特にドーパントを添加していないアモルファスシリコンまたは微結晶シリコンからなる。なお、i型半導体層32は、実質的に真性な半導体であれば、少量のドーパント元素が含まれていてもよい。
i型半導体層32は、微結晶シリコンからなっていることが好ましい。光劣化を防止して高い変換効率を得ることができるからである。
また、i型半導体層32は、波長800nm以上の長波長感度を高めるためにアモルファスシリコンゲルマニウムまたは微結晶シリコンゲルマニウムを含んでいてもよい。この場合、i型半導体層32のゲルマニウム濃度は、5〜30原子%が好適である。ゲルマニウム濃度が5原子%未満であると、光学的バンドギャップがあまり減少しないので、短絡電流があまり増加せず、実用的でない。ゲルマニウム濃度が30原子%を超えると、光学的バンドギャップの減少に伴って光電変換層3の開放電圧が低下する影響が顕著に現れたり、結晶粒径が小さくなりすぎたりすることによって、変換効率が低下するため、好ましくない。
そして、i型半導体層32の膜厚は、例えば、100〜5000nmであり、好ましくは、200〜4000nmである。
n型半導体層33は、n型導電型のドーパントがドープされたシリコン層からなる。n型導電型のドーパントは、例えば、リン(P)、窒素(N)および酸素(O)等からなる。
より具体的には、n型半導体層33は、n型a−Si、n型a−Siに炭素原子および/または窒素原子を追加したもの、n型μc−Si、n型μc−Siに炭素原子および/または窒素原子を追加したものからなる。
n型半導体層33が結晶シリコン相を含んでいる場合、高い導電性が得られ、光電変換層3の直列抵抗を小さくできるので、曲線因子が向上し、高い変換効率を得ることができる。
従って、n型半導体層33は、結晶シリコン相を含んでいることが好ましい。
n型半導体層33が炭素原子および/または窒素原子を含んでいる場合、n型半導体層が炭素原子および/または窒素原子を含んでいない場合よりも、光電変換層3の開放電圧が向上し、高い変換効率を得ることができる。その理由は、次のとおりである。
(1)n型半導体層の光学的バンドギャップが広がってpin接合における拡散電位が高くなる。
(2)窒素原子を添加したことによる結晶粒界の界面パッシベーション効果と、i型半導体層/n型半導体層の界面パッシベーション効果とによって、界面再結合が低減する。
そして、n型半導体層33の膜厚は、たとえば、5〜100nmであり、好ましくは、10〜30nmである。
なお、p型半導体層31およびn型半導体層33が炭素原子を含有する場合、シリコンカーバイドの結晶相を実質的に含まないものとする。
この状態は、例えば、炭素原子を含有する微結晶シリコンのラマン散乱スペクトルを観測したとき、シリコンカーバイド結晶を構成するシリコン−カーボン結合に起因するピークが実質的に観測されないことによって確認される。また、この状態は、X線回折においてシリコンカーバイド結晶構造に起因する回折ピークが実質的に検出されないことによって確認される。ここで、ピークが実質的に観測されないとは、2θ=36°において(111)配向のピークが検出されないことを言う。
光電変換層3を形成する際に使用する材料ガスとしては、シラン(SiH)ガスおよびジシラン(Si)ガス等のシリコン原子を含むガスであれば、特に限定されないが、一般的には、SiHガスが使用される場合が多い。
また、シリコン原子を含むガスとともに使用される希釈ガスとしては、水素(H)ガス、窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガスおよびヘリウム(He)ガスを用いることができるが、アモルファスシリコンまたは微結晶シリコンを形成する場合には、Hガスを用いる場合が多い。
p型半導体層およびn型半導体層の形成時には、シリコン原子を含むガスおよび希釈ガスとともにドーピングガスを使用する。このドーピングガスは、目的とする導電型を決定する元素を含むガスであれば、特に限定されないが、一般的にp型導電型を決定する元素がホウ素(B)である場合、ジボラン(B)ガスがドーピングガスとして用いられ、一般的にn型導電型を決定する元素がリン(P)である場合、フォスフィン(PH)ガスがドーピングガスとして用いられる。
プラズマCVD法によって光電変換層3を形成する場合、基板温度、反応室内の圧力、ガス流量、およびプラズマへの投入電力を制御することによって、アモルファス相と結晶相との存在比率を制御することができる。
透明導電膜41は、1層の透明導電膜からなり、透明導電膜2と同じ材料群から選択された材料からなる。また、透明導電膜41は、透明導電膜2の形成方法群から選択された方法によって形成される。そして、透明導電膜41の膜厚は、20〜3000nmである。膜厚が厚すぎると、透明導電膜41における光吸収のために、電極42で反射されて光電変換層3へ戻る光量が減少し、膜厚が薄すぎると、シート抵抗が高くなり、光電変換層3で発電した電流を効率良く収集できないからである。
透明導電膜41は、入射光に対する光閉じ込め効果および光反射率を向上させるとともに、電極42に含まれる元素の光電変換層3への拡散を抑制する。
電極42は、少なくとも1層の導電層からなり、光反射率が大きく、かつ、導電率が高い材料が好ましい。より具体的には、電極42は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、パラジウム(Pd)、およびこれらの合金からなる。
電極42は、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、スプレー法およびスクリーン印刷法等によって形成される。
そして、電極42は、光電変換層3で吸収されなかった光を反射して、再度、光電変換層3へ光を戻す。
電極42の厚さは、十分な光反射率を確保する範囲が好ましく、例えば、100〜400nmである。
図7および図8は、それぞれ、図6に示す光電変換装置100の製造方法を示す第1および第2の工程図である。
光電変換装置100の製造が開始されると、図2に示す工程(a)〜(d)に従って基板10が作製される(図7の工程(a)参照)。
工程(a)の後、p型半導体層31がプラズマCVD法によって透明導電膜2上に堆積される(図7の工程(b)参照)。この場合、原料ガスとして、SiHガス、HガスおよびBガスからなる混合ガスを用いた。そして、SiHガスに対するHガスの流量比を150倍とし、SiHガスに対するBガスの流量比を0.003倍とした。また、基板温度は、180℃である。これによって、p型μc−Siからなるp型半導体層31が形成される。そして、p型半導体層31の膜厚は、20nmである。
工程(b)の後、i型半導体層32がプラズマCVD法によってp型半導体層31上に堆積される(図7の工程(c)参照)。この場合、原料ガスとして、SiHガスおよびHガスからなる混合ガスを用いた。そして、SiHガスに対するHガスの流量比を80倍とした。また、基板温度は、180℃である。これによって、i型μc−Siからなるi型半導体層32が形成される。そして、i型半導体層32の膜厚は、1850nmである。
工程(c)の後、n型半導体層33がプラズマCVD法によってi型半導体層32上に堆積される(図7の工程(d)参照)。この場合、原料ガスとして、SiHガス、Hガス、PHガスおよびNガスからなる混合ガスを用いた。そして、SiHガスに対するHガスの流量比を100倍とし、SiHガスに対するPHガスの流量比を0.03倍とした。また、基板温度は、180℃である。これによって、n型μc−SiNからなるn型半導体層33が形成される。そして、n型半導体層33の膜厚は、20nmである。これによって、光電変換層3が形成される。
工程(d)の後、DCスパッタリング法によって酸化亜鉛からなる透明導電膜41を光電変換層3のn型半導体層33上に形成する(図8の工程(e)参照)。この場合、スパッタリングの条件は、アルゴンガスの流量が200sccmであり、圧力が0.532Paであり、投入電力は、150Wである。また、透明導電膜41(=ZnO)の膜厚は、例えば、80nmである。
工程(e)の後、DCスパッタリング法によって銀からなる電極42を透明導電膜41上に堆積する。この場合、スパッタリングの条件は、アルゴンガスの流量が200sccmであり、圧力が2.66Paであり、投入電力は、300Wである。また、電極42の膜厚は、120nmである。電極42を堆積することによって、裏面電極4が光電変換層3上に形成され、光電変換装置100が完成する(図8の工程(f)参照)。
図9は、図1に示す基板10を備えた別の光電変換装置の断面図である。この発明の実施の形態による光電変換装置は、図9に示す光電変換装置200であってもよい。
図9を参照して、光電変換装置200は、図6に示す光電変換装置100に光電変換層5を追加したものであり、その他は、光電変換装置100と同じである。
光電変換層5は、光電変換層3と裏面電極4との間に配置される。そして、光電変換層5は、p型半導体層51と、i型半導体層52と、n型半導体層53とを含む。
p型半導体層51は、光電変換層3のn型半導体層33に接してn型半導体層33上に配置される。i型半導体層52は、p型半導体層51に接してp型半導体層51上に配置される。n型半導体層53は、i型半導体層52に接してi型半導体層52上に配置される。
このように、光電変換層5も、光電変換層3と同じようにpin構造からなる。
そして、光電変換装置200においては、裏面電極4は、光電変換層5のn型半導体層53に接してn型半導体層53上に配置される。
光電変換装置200は、pin接合の接合方向が同じになるように2つの光電変換層3,5を基板10上に順次積層した構造からなる。
そして、光電変換層3を「トップセル」と言い、光電変換層5を「ボトムセル」と言う。光電変換層3は、太陽光スペクトルのうち、短波長側の光を吸収し、光電変換層5は、太陽光スペクトルのうち、長波長側の光を吸収する。
このように、光電変換装置200は、多接合型の光電変換装置であり、多接合型の光電変換装置の効果としては、入射光である太陽光スペクトルの領域を分割して受光させることができるので、光を有効に活用できることと、各光電変換層3,5の開放電圧の和からなる高い開放電圧が得られることである。
このような効果を得るために、光入射側に位置する光電変換層3の光学的バンドギャップが光電変換層5の光学的バンドギャップよりも大きくなるように、光電変換層3,5を積層すれば、短波長光は、主に光電変換層3で吸収され、長波長光は、主に光電変換層5で吸収されるので、各波長域を有効に利用できる。
光学的バンドギャップが異なる材料としては、アモルファスシリコンカーバイド、アモルファスシリコン、アモルファスシリコンゲルマニウム、アモルファスゲルマニウム、微結晶シリコン、微結晶シリコンゲルマニウム、微結晶ゲルマニウム等が挙げられる。そして、これらの材料から光電変換層3,5用の材料が選択される。
例えば、光電変換層3用の材料としてアモルファスシリコンを選択し、光電変換層5用の材料として微結晶シリコンを選択する。また、光電変換層3用の材料としてアモルファスシリコンを選択し、光電変換層5用の材料として微結晶シリコンゲルマニウムを選択する。
そして、入射光のうち、短波長領域の光をアモルファスシリコンによって吸収し、アモルファスシリコンによって吸収できない残りの長波長領域の光を微結晶シリコンまたは微結晶シリコンゲルマニウムによって吸収する。
微結晶シリコンおよび微結晶シリコンゲルマニウム等は、光劣化が生じないことが知られており、多接合型の薄膜シリコン太陽電池において、長波長領域の光を吸収する材料として好んで用いられている。
また、微結晶シリコンは、光吸収係数が比較的小さいため、この発明の実施の形態による光閉じ込め効果を向上させた基板10を用いることによって、微結晶シリコンの光吸収係数の小ささを補うことができる。
光電変換装置200においては、p型半導体層31の膜厚は、5〜50nmであり、より好ましくは、10〜30nmである。また、i型半導体層32の膜厚は、100〜500nmであり、より好ましくは、200〜400nmである。更に、n型半導体層33の膜厚は、5〜50nmであり、より好ましくは、10〜30nmである。更に、p型半導体層51の膜厚は、5〜50nmであり、より好ましくは、10〜30nmである。また、i型半導体層52の膜厚は、1000〜5000nmであり、より好ましくは、2000〜4000nmである。更に、n型半導体層53の膜厚は、5〜100nmであり、好ましくは、10〜30nmである。
光電変換装置200は、図7および図8に示す工程(a)〜(f)の工程(d)と工程(e)との間に、p型半導体層51、i型半導体層52およびn型半導体層53を順次堆積する工程を追加した工程に従って製造される。
そして、p型半導体層51、i型半導体層52およびn型半導体層53を順次堆積する工程は、実質的に、図7に示す工程(b)〜(d)と同じである。
なお、この発明の実施の形態による光電変換装置は、pin構造からなる光電変換層が3個以上積層されていてもよい。この場合、3個以上の光電変換層は、pin接合の接合方向が同じ(p型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層)になるように基板10上に順次積層される。
(実施例1)
実施例1における基板10は、青板ガラス上に、CVD法によって酸化錫を堆積させたもの(旭硝子(株)、商品名Asahi−U、厚さ:3.9mm)を、波長1064nmのYAGレーザーを青板ガラス側から照射してレーザーエッチングして作製された。そして、レーザーエッチングの条件は、Qスイッチ周波数が15kHz〜25kHzであり、加工点パワーが約5Wである。また、透明導電膜2の膜厚は、750nm程度であり、凹部21は、幅80μmの穴がX方向に連なった溝が、Y方向(=X方向に直交する方向)において240μmの間隔で均等に配置された構造からなり、凹凸形状22は、100〜150nmの凹凸からなり、高低差は、350〜550nmである。
(比較例1)
比較例1における基板は、実施例1において、レーザーエッチングによって凹部21を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして作製された。
(実施例2)
実施例1における基板10を用いて多接合型の光電変換装置200を作製した。トップセルである光電変換層3は、主に、a−Siからなり、ボトムセルである光電変換層5は、主に、μc−Siからなる。また、裏面電極4の透明導電膜41は、Alがドープされた酸化亜鉛からなり、電極42は、銀からなる。
光電変換装置200の各層は、以下の条件で形成された。
p型半導体層31は、SiHガス、Hガス、Bガスおよびメタン(CH)ガスを含む混合ガスを用いて形成された。この場合、SiHガスに対するHガスの流量比は、10倍であり、SiHガスに対するBガスの流量比は、0.8倍であり、SiHガスに対するCHガスの流量比は、0.8倍である。従って、p型半導体層31は、炭素を含んだp型a−Siからなる。そして、p型半導体層31の膜厚は、10nmである。また、基板温度は、180℃である。
i型半導体層32は、SiHガスおよびHガスを含む混合ガスを用いて形成された。この場合、SiHガスに対するHガスの流量比は、10倍である。従って、i型半導体層32は、i型a−Siからなる。そして、i型半導体層32の膜厚は、300nmである。また、基板温度は、180℃である。
n型半導体層33は、SiHガス、HガスおよびPHガスを含む混合ガスを用いて形成された。この場合、SiHガスに対するHガスの流量比は、15倍であり、SiHガスに対するPHガスの流量比は、0.4倍である。従って、n型半導体層33は、n型a−Siからなる。そして、n型半導体層33の膜厚は、20nmである。また、基板温度は、180℃である。
なお、n型半導体層33の膜厚を20nmに設定したのは、n型半導体層33は、裏面電極4からの反射光の吸収を抑制するために、n型半導体層としての機能を失わない程度に薄い方が望ましいからである。
p型半導体層51は、SiHガス、HガスおよびBガスを含む混合ガスを用いて形成された。この場合、SiHガスに対するHガスの流量比は、150倍であり、SiHガスに対するBガスの流量比は、0.003倍である。従って、p型半導体層51は、p型μc−Siからなる。そして、p型半導体層51の膜厚は、20nmである。また、基板温度は、180℃である。
なお、p型半導体層51の膜厚を20nmに設定したのは、p型半導体層51は、光活性層であるi型半導体層52に入射する光量を多くするために、p型半導体層としての機能を失わない程度に薄い方が望ましいからである。
i型半導体層52は、SiHガスおよびHガスを含む混合ガスを用いて形成された。この場合、SiHガスに対するHガスの流量比は、80倍である。従って、i型半導体層52は、i型μc−Siからなる。そして、i型半導体層52の膜厚は、1700nmである。また、基板温度は、180℃である。
n型半導体層53は、SiHガス、HガスおよびPHガスを含む混合ガスを用いて形成された。この場合、SiHガスに対するHガスの流量比は、100倍であり、SiHガスに対するPHガスの流量比は、0.03倍である。従って、n型半導体層53は、n型μc−Siからなる。そして、n型半導体層53の膜厚は、20nmである。また、基板温度は、180℃である。
なお、n型半導体層53の膜厚を20nmに設定したのは、n型半導体層53は、裏面電極4からの反射光の吸収を抑制するために、n型半導体層としての機能を失わない程度に薄い方が望ましいからである。
透明導電膜41は、酸化亜鉛からなり、スパッタリング法によって形成された。そして、透明導電膜41の膜厚は、80nmである。
更に、電極42は、銀からなり、膜厚は、120nmである。
(比較例2)
レーザーエッチングによる凹部21を形成しなかった以外は、実施例2と同様にして光電変換装置を作製した。
図10は、実施例1における基板10と、比較例1における基板の透過率を示す図である。
図10において、縦軸は、透過率を表し、横軸は、波長を表す。また、曲線k1は、実施例1における基板10の透過率を示し、曲線k2は、比較例1における基板の透過率を示す。
図10を参照して、薄膜太陽電池に応用される波長300〜1200nmの領域において、実施例1における基板10および比較例1における基板は、ほぼ同じ透過率を有する(曲線k1,k2参照)。
従って、実施例1における基板10は、凹部21を形成しても、透過率の減少が確認されず、高い透過率を保持した基板であることが解った。
図11は、実施例1における基板10と、比較例1における基板のヘイズ率を示す図である。
図11において、縦軸は、ヘイズ率を表し、横軸は、波長を表す。また、曲線k3は、実施例1における基板10のヘイズ率を示し、曲線k4は、比較例1における基板のヘイズ率を示す。
図11を参照して、実施例1における基板10は、波長300〜1200nmの領域において、ヘイズ率が比較例1における基板よりも1.7〜8.5%高い(曲線k3,k4参照)。
従って、凹凸形状22よりも大きな凹凸を有する凹部21を透明導電膜2の表面に形成することによって、拡散透過率が増加し、ヘイズ率の向上に繋がったことが解る。
このヘイズ率の向上によって、光電変換層における光の光路長を長くして短絡電流を増加できる。
図10および図11に示すように、凹部21を透明導電膜2の表面に形成することによって、波長300〜1200nmの領域において、従来の基板と同じ透過率を維持しながらヘイズ率を向上できることが解った。
このように、実施例1における基板10においては、透明導電膜2は、表面から透光性基板1へ向かう方向に半円状または円錐状に窪んだ凹部21を含み、単層膜からなる。そして、凹部21の底と透光性基板1との距離は、0.1μm以上である。その結果、透明導電膜2は、連続に成長した膜構造からなるので、良好な電気伝導性を保持する。また、透明導電膜2は、透過率が凹部を含まない従来の透明導電膜と同じであり、ヘイズ率が凹部を含まない従来の透明導電膜よりも高くなる。更に、凹部21の幅Wが2μm以上500μm以下であるので、凹部21の幅Wは、従来の透明導電膜における穴の直径(=幅)よりも広い。
従って、光電変換装置用の基板において、良好な電気伝導性を維持してヘイズ率を向上でき、透過率を維持して幅が広い凹部を実現できる。
また、図3に示す製造方法を用いて基板10を製造することによって、半円状または円錐状に窪んだ凹部21がレーザーエッチングによって透明導電膜2に形成される。そして、透明導電膜2は、0.1μm以上の膜厚を有する単層膜からなり、凹部21の幅は、2μm以上500μm以下である。その結果、透光性基板1を露出させる開口部が透明導電膜2に形成されず、透明導電膜2は、連続に成長した膜構造からなるので、良好な電気伝導性を保持する。また、透明導電膜2は、凹部21がレーザーエッチングによって形成されるのでレーザーエッチングする前の膜厚を厚くする必要がなく、透過率が凹部を含まない従来の透明導電膜と同じである。そして、透明導電膜2は、ヘイズ率が凹部を含まない従来の透明導電膜よりも高くなる。更に、凹部21の幅は、従来の透明導電膜における穴の直径(=幅)よりも広い。
従って、良好な電気伝導性を維持してヘイズ率を向上させるとともに、透過率を維持して幅が広い凹部21を有する基板を製造できる。
実施例2における光電変換装置について、AM1.5、照射強度100mW/cmの条件下におけるセル面積1cmの電流−電圧特性を測定した。その結果、短絡電流密度は、11.32mA/cmであった。
また、比較例2における光電変換装置について、同じ条件下でセル面積1cmの電流−電圧特性を測定した。その結果、短絡電流密度は、11.15mA/cmであった。
従って、実施例2における光電変換装置は、短絡電流密度が比較例2における光電変換装置よりも大きい。これは、実施例2における光電変換装置は、実施例1における基板10を用いており、実施例1における基板10は、上述したように、波長300〜1200nmの領域において、従来の基板と同じ透過率を維持しながらヘイズ率が従来の基板よりも高いからである。
よって、基板10は、光電変換装置用の基板として好適であり、基板10を用いることによって、光電変換装置の変換効率を向上できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、光電変換装置用の基板、その製造方法、およびその基板を備えた光電変換装置に適用される。
1 透光性基板、2,20,41 透明導電膜、3,5 光電変換層、4 裏面電極、10 基板、21 凹部、22 凹凸形状、31,51 p型半導体層、32,52 i型半導体層、33,53 n型半導体層、42 電極、100,200 光電変換装置。

Claims (7)

  1. 透光性基板と、
    前記透光性基板の一主面に接して配置されるとともに、表面から前記透光性基板へ向かう方向に半円状または円錐状に窪んだ凹部を含み、単層膜からなる透明導電膜とを備え、
    前記凹部の幅は、2μm以上500μm以下であり、
    前記凹部の底と前記透光性基板との距離は、0.1μm以上である、基板。
  2. 前記透明導電膜は、高低差が前記凹部の幅よりも小さい凹凸形状を前記透光性基板と反対側の表面に更に有する、請求項1に記載の基板。
  3. 前記凹部の深さは、前記透明導電膜の膜厚の20%以上90%未満である、請求項1または請求項2に記載の基板。
  4. 請求項2に記載の凹凸形状は、600nm以下の高さを有する、請求項2または請求項3に記載の基板。
  5. 前記凹部は、前記半円状の窪みまたは前記円錐状の窪みが連続した溝形状からなる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板。
  6. 透光性基板の一主面に接して透明導電膜を形成する第1の工程と、
    前記透明導電膜の表面から前記透光性基板へ向かう方向に半円状または円錐状に窪んだ凹部を前記透明導電膜の一部にレーザーエッチングによって形成する第2の工程とを備え、
    前記第2の工程において、前記凹部は、幅が2μm以上500μm以下であり、前記凹部の底と前記透光性基板との距離が0.1μm以上であるように形成される、基板の製造方法。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の基板を備えた光電変換装置。
JP2012124841A 2012-05-31 2012-05-31 基板、その製造方法、およびその基板を備えた光電変換装置 Pending JP2013249227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124841A JP2013249227A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 基板、その製造方法、およびその基板を備えた光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124841A JP2013249227A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 基板、その製造方法、およびその基板を備えた光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013249227A true JP2013249227A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49848287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124841A Pending JP2013249227A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 基板、その製造方法、およびその基板を備えた光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013249227A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257332B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP5156379B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JP5069791B2 (ja) 薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2012523125A (ja) 光起電モジュール、及び、タンデム型半導体層スタックを有する光起電モジュールを製造する方法
WO2003065462A1 (fr) Transducteur photoelectrique a film mince en tandem et son procede de fabrication
JP4902779B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
KR101371799B1 (ko) 광기전력 장치 및 그 제조 방법
JP5222434B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2014175441A (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
JP4713819B2 (ja) 薄膜光電変換装置用基板及びそれを用いた薄膜光電変換装置
JP2016029675A (ja) 薄膜太陽電池用透光性絶縁基板、及び集積型薄膜シリコン太陽電池
JP5400322B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2000058892A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP4756820B2 (ja) 太陽電池
JP5144949B2 (ja) 薄膜光電変換装置用基板とそれを含む薄膜光電変換装置の製造方法
WO2013121817A1 (ja) 集積型光電変換装置、その製造方法および太陽電池
JP2013249227A (ja) 基板、その製造方法、およびその基板を備えた光電変換装置
US9865762B2 (en) Thin-film photoelectric conversion device and method for manufacturing same
JP5763411B2 (ja) 積層型光電変換装置
KR101116857B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2014063848A (ja) 集積型光電変換装置の製造方法
JP2011249645A (ja) 多接合型薄膜光電変換装置
JP2013012593A (ja) 薄膜光電変換装置
JP2013157515A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法