JP4658417B2 - グルコース−1−リン酸の製造法 - Google Patents

グルコース−1−リン酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4658417B2
JP4658417B2 JP2001303745A JP2001303745A JP4658417B2 JP 4658417 B2 JP4658417 B2 JP 4658417B2 JP 2001303745 A JP2001303745 A JP 2001303745A JP 2001303745 A JP2001303745 A JP 2001303745A JP 4658417 B2 JP4658417 B2 JP 4658417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corynebacterium
phosphate
glucose
medium
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001303745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002300899A (ja
Inventor
一暁 五十嵐
克也 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001303745A priority Critical patent/JP4658417B2/ja
Priority to US10/053,550 priority patent/US6764841B2/en
Priority to EP02001153A priority patent/EP1229109B1/en
Priority to DK02001153T priority patent/DK1229109T3/da
Priority to DE60200079T priority patent/DE60200079T2/de
Publication of JP2002300899A publication Critical patent/JP2002300899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658417B2 publication Critical patent/JP4658417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微生物を用いたグルコース−1−リン酸の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
グルコース−1−リン酸(以下、「G−1−P」と略称する)は、医薬品及び糖合成の基質として有用である。
G−1−Pは、主にマルトデキストリンホスホリラーゼ(MDPase)によって、澱粉及びデキストリン類を加リン酸分解することによって得られるが、これまでに、馬鈴薯由来のMDPaseを利用する方法(特公平6−95492号公報)や微生物由来のMDPaseを用いるいわゆる酵素法が報告されている。
【0003】
微生物由来のMDPaseを用いる酵素法としては、例えば、エッシェリヒア・コリ(Escherichia coli)由来の酵素を用いる方法(Enzyme Microb. Technol.,17,140-146(1995))、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)由来の酵素を用いる方法(J. Carbohydrate Chem., 14, 1017-1028(1995))が報告され、さらに最近では、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)(特開平10−14580号公報)やサーマス・カルドフィルス(Thermus caldophilus)(J. Industrial Microbiol., 24, 89-93(2000))等の中度好熱菌や高度好熱菌の熱安定性MDPaseを利用してG−1−Pを製造する方法が報告されている。
【0004】
しかしながら、これらのような酵素自体を用いる酵素法では、植物や菌体より酵素を抽出する工程や固定化酵素の作製等の複雑な工程が必要とされ、より簡便にG−1−Pを製造する方法の開発が望まれていた。
【0005】
本発明は、煩雑な工程を要さず大量のG−1−Pを得ることができるG−1−Pの製造法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、培養により多量のG−1−Pを培地中に生産する菌を種々検討したところ、コリネバクテリウム属細菌を糖及び高濃度のリン酸類が存在する条件下で培養した場合に、高濃度のG−1−Pが直接培地中に生産され、G−1−Pの大量製造が可能であることを見出した。
【0007】
すなわち本発明は、コリネバクテリウム属細菌を糖及び1mM以上のリン酸類又はその塩を含有する培地中で培養し、培地中に生成蓄積されたグルコース−1−リン酸を採取するグルコース−1−リン酸の製造法を提供するものである。
【発明の実施の形態】
【0008】
本発明において用いられるコリネバクテリウム属細菌は、コリネバクテリウム属に属し、糖及び一定濃度のリン酸類又はその塩の存在下、培地中にグルコース−1−リン酸を産生するものであればよく、例えばコリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・ビタエルミニス(Corynebacterium vitaeruminis)、コリネバクテリウム・ピロスム(Corynebacterium pilosum)等が挙げられ、このうち、コリネバクテリウム・カルナエ、コリネバクテリウム・グルタミカム、コリネバクテリウム・ビタエルミニスが好ましく、中でもコリネバクテリウム・カルナエ IFO15359株、コリネバクテリウム・グルタミカム JCM1321株、コリネバクテリウム・ビタエルミニス JCM1323株が好ましい。
【0009】
培地に添加される糖としては、好ましくはグルコースを構成糖として含有する単糖、二糖、オリゴ糖及び多糖類が挙げられ、更に好ましくはα−1,4グルカンを含む糖質、例えばデンプン、アミロース、デキストリン、マルトース、マルトオリゴ糖、アミロペクチン、グリコーゲン等が挙げられる。このうち、安価なデンプン、デキストリン、マルトオリゴ糖が特に好ましい。
斯かる糖は、これらの2種以上を混合して用いてもよい。
【0010】
培地に添加されるリン酸類又はその塩としては、例えばリン酸、メタリン酸、トリポリリン酸、ポリリン酸、二リン酸、ポリメタリン酸及びこれらの塩類が挙げられ、塩としてはナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。特に好ましいリン酸類の塩としては、例えばリン酸一カリウム、リン酸二カリウム、リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム等が挙げられる。本発明においては、リン酸類とその塩又は数種のリン酸類の塩を混合して用いることが好ましい。
培地中のリン酸類又はその塩の濃度は、効果の点から1mM以上であることが必要であるが、好ましくは1mM〜1Mの範囲、更に好ましくは5mM〜500mM、特に100mM〜500mMが望ましい。
【0011】
本発明において用いられる培地は、コリネバクテリウム属細菌が生育できるものであればよく、上記の糖及びリン酸類又はその塩の他に、炭素源、窒素源、金属ミネラル類、ビタミン類等を含有する液体培地等が使用できる。
【0012】
ここで、糖質以外の炭素源としては、例えば酢酸塩等の有機酸塩が挙げられ、窒素源としては、例えばアンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム等の無機及び有機アンモニウム塩、尿素、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、カゼイン加水分解物等の窒素含有有機物、グリシン、グルタミン酸、アラニン、メチオニン等のアミノ酸等が挙げられ、
金属ミネラル類としては、例えば塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、炭酸カルシウム等が挙げられ、これらを単独で又は必要に応じ混合して用いればよい。
【0013】
培養は、好気的条件下で、微生物が十分に生育できる条件となるようpH及び温度を適宜調整して行われるが、通常pH5〜pH8、温度25℃〜40℃で12時間〜96時間で行われることが好ましい。
また培養方法は、振とう培養、醗酵槽による培養の他、休止菌体反応及び固定化菌体反応も用いることができる。
【0014】
培地中に生成蓄積したグルコース−1−リン酸を採取する方法は、公知の方法従って行えばよく、例えば、菌体を分離除去し、遠心分離、限外ろ過、イオン交換、逆浸透膜、電気透析、塩析、晶析等を組み合わせることにより行われる。
【0015】
かくして、本発明の方法によれば、高濃度のG−1−Pを直接培地中に生産させることが可能であり、酵素を用いる酵素法と比較して煩雑な工程を行うことなく、大量のG−1−Pを製造することができる。斯かる効果は、後記実施例で示すように、コリネバクテリウム属細菌と同様に菌体中にMDPaseを含有し、その比活性もコリネバクテリウム属細菌由来MDPase5.3unit/mg(J. Carbohydrate Chem., 14, 1017-1028(1995))に対して4.2unit/mgと同等であるバチルス属細菌由来MDPase(特開平10−14580号公報)においては殆ど認められず、コリネバクテリウム属細菌が有する特有の効果である。
【0016】
【実施例】
<G−1−Pの定量>
培地中のG−1−Pの定量は、Weinhausle(Enzyme Microb. Technol., 17, 140-146(1995))の方法を一部改変し行った。
すなわち、96穴マイクロプレート上で適宜希釈したサンプル100μLに酵素反応液(100mM Tris−酢酸緩衝液(pH6.8)、2mM EDTA、10mM 硫酸マグネシウム、2mM NAD、10μMグルコース−1,6−二リン酸、1.2unit/mLホスホグルコムターゼ(ウサギ筋肉由来、ロシュダイアグノスティック社製)、1.2unit/mL グルコ−ス−6−リン酸脱水素酵素(Leuconostoc mesenteroides由来、ロシュダイイアグノスティック社製))を100μL加え、37℃で30分間保温した後、340nmの吸光度を測定した。
【0017】
実施例1
種培養は、培地(3.5%可溶性澱粉、3.0% Lablemco Powder(OXOID社製)、0.05%硫酸マグネシウム、0.04%リン酸一カリウム、0.1%リン酸二ナトリウム)にコリネバクテリウム・カルナエ(C. callunae)IFO15359、バチルス・ズブチリス(B. subtilis)IFO3037、バチルス・ズブチリス(B. subtilis)IFO1372、バチルス・リケニフォルミス(B. licheniformis)JGM2505を一白金耳接種し、30℃で一晩振盪培養を行った。
主培養は、3.5%可溶性澱粉、3.0% Lablemco Powder(OXOID社製)、0.05%硫酸マグネシウムにリン酸濃度が10mM、20mM、40mMとなるように添加した培地上に上記の種菌を1%植菌し、30℃で5日間培養した。上清のG−1−P濃度を測定した。結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0004658417
【0019】
実施例2
種培養は、培地(3.5%可溶性澱粉、3.0% Lablemco Powder(OXOID社製)、0.05%硫酸マグネシウム、0.04%リン酸一カリウム、0.1%リン酸二ナトリウム)にコリネバクテリウム・カルナエ(C. callunae)IFO15359、コリネバクテリウム・グルタミカム(C. glutamicum)JCM1321、コリネバクテリウム・ビタエルミニス(C. vitaeruminis)JCM1323、バチルス・ズブチリス(B. subtilis)IFO3037、バチルス・ズブチリス(B. subtilis)IFO1372、バチルス・リケニフォルミス(B. licheniformis)JGM2505を一白金耳接種し、30℃で一晩振盪培養を行った。
主培養は、0.67% Yeast Nitrogen Base(Difco社製)、10%デキストリン(ポテト、SIGMA社製)にリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)濃度が100mM、200mM、400mM、500mMとなるように添加した培地に上記種菌を集菌後、OD600nm=10となるように植菌し、30℃で5日間培養した。上清のG−1−P濃度を測定した。結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
Figure 0004658417
【0021】
以上の結果、コリネバクテリウム属菌を用い、リン酸濃度を調製することにより濃度依存的にG−1−Pを効率良く生産させることができた。
【0022】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、酵素法で必要とされる植物や菌体より酵素を抽出する工程や固定化酵素の作製等の複雑な工程を行うことなく、大量のG−1−Pを製造することができる。

Claims (3)

  1. コリネバクテリウム属細菌を、グルコースを構成糖として含有する二糖、オリゴ糖及び多糖から選ばれた一種以上及び100〜500mMのリン酸類又はその塩を含有する培地中で培養し、培地中に生成蓄積されたグルコース−1−リン酸を採取するグルコース−1−リン酸の製造法。
  2. コリネバクテリウム属細菌が、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)及びコリネバクテリウム・ビタエルミニス(Corynebacterium vitaeruminis)から選ばれる請求項1記載のグルコース−1−リン酸の製造法。
  3. コリネバクテリウム属細菌が、コリネバクテリウム・カルナエ IFO15359株、コリネバクテリウム・グルタミカム JCM1321株及びコリネバクテリウム・ビタエルミニス JCM1323株から選ばれる請求項2記載のグルコース−1−リン酸の製造法。
JP2001303745A 2001-02-02 2001-09-28 グルコース−1−リン酸の製造法 Expired - Fee Related JP4658417B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303745A JP4658417B2 (ja) 2001-02-02 2001-09-28 グルコース−1−リン酸の製造法
US10/053,550 US6764841B2 (en) 2001-02-02 2002-01-24 Production process of glucose-1-phosphate
EP02001153A EP1229109B1 (en) 2001-02-02 2002-01-25 Production process of glucose-1-phosphate
DK02001153T DK1229109T3 (da) 2001-02-02 2002-01-25 Fremgangsmåde til fremstilling af glucose-1-phosphat
DE60200079T DE60200079T2 (de) 2001-02-02 2002-01-25 Verfahren zur Herstellung von Glucose-1-Phosphat

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-27055 2001-02-02
JP2001027055 2001-02-02
JP2001303745A JP4658417B2 (ja) 2001-02-02 2001-09-28 グルコース−1−リン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300899A JP2002300899A (ja) 2002-10-15
JP4658417B2 true JP4658417B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=26608858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303745A Expired - Fee Related JP4658417B2 (ja) 2001-02-02 2001-09-28 グルコース−1−リン酸の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6764841B2 (ja)
EP (1) EP1229109B1 (ja)
JP (1) JP4658417B2 (ja)
DE (1) DE60200079T2 (ja)
DK (1) DK1229109T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703950B2 (ja) * 2003-07-23 2011-06-15 花王株式会社 糖リン酸エステルの精製法
WO2009080774A1 (en) 2007-12-20 2009-07-02 Universiteit Gent Novel lactose phosphorylase enzymes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177797A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Ajinomoto Co Inc リボ−ス−1−リン酸及びリバビリンの製造法
JPH05211882A (ja) * 1991-12-11 1993-08-24 Ajinomoto Co Inc トレハロースの製造法
JPH1118792A (ja) * 1997-05-06 1999-01-26 Mitsubishi Chem Corp L−リブロースの製造方法
JP2000270890A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Unitika Ltd マンノース又はマンノース含有飼料の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1067840A (en) 1963-03-08 1967-05-03 Kyowa Hakko Kogyo Kk Process of producing d-ribose-5-phosphate and d-ribose through fermentation
ZA704122B (en) 1969-06-24 1971-04-28 Hayashibara Co Process for preparing glucose-1-phosphate
US4787940A (en) 1986-02-20 1988-11-29 Kao Corporation Method for purifying sugar phosphates or their salts
JPH0695942B2 (ja) 1987-02-26 1994-11-30 花王株式会社 グルコ−ス−1−リン酸の製造法
JPH0698011B2 (ja) 1987-09-02 1994-12-07 花王株式会社 グルコース−1−リン酸の製造法
JPH1014580A (ja) 1996-07-05 1998-01-20 Ezaki Glico Co Ltd 耐熱性ホスホリラーゼ、およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177797A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Ajinomoto Co Inc リボ−ス−1−リン酸及びリバビリンの製造法
JPH05211882A (ja) * 1991-12-11 1993-08-24 Ajinomoto Co Inc トレハロースの製造法
JPH1118792A (ja) * 1997-05-06 1999-01-26 Mitsubishi Chem Corp L−リブロースの製造方法
JP2000270890A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Unitika Ltd マンノース又はマンノース含有飼料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1229109A1 (en) 2002-08-07
EP1229109B1 (en) 2003-11-05
DE60200079T2 (de) 2004-08-26
US6764841B2 (en) 2004-07-20
DK1229109T3 (da) 2004-02-02
DE60200079D1 (de) 2003-12-11
JP2002300899A (ja) 2002-10-15
US20020150998A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63230094A (ja) 5′−イノシン酸の製造法
JPH0630599B2 (ja) フルクトース―1,6―二リン酸の製造法
JP4658417B2 (ja) グルコース−1−リン酸の製造法
JP4448548B2 (ja) グルコース−1−リン酸の製造法
CN102586383B (zh) 胞磷胆碱的制备方法
JP4504739B2 (ja) ホスホリラーゼの製造法
US7413886B2 (en) Process for producing phosphorylase
JP2005052080A (ja) グルコース−1−リン酸の製造法
JP4430981B2 (ja) マルトース−1−リン酸生成酵素の製造法
JP4464196B2 (ja) マルトース−1−リン酸の製造法
JPH0669387B2 (ja) S−アデノシルメチオニンの製造法
JPS59132898A (ja) フラビン・アデニン・ジヌクレオチドの製造法
KR970002253B1 (ko) 5'-구아닐산을 생산하는 미생물
JP3494686B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造法
KR100424847B1 (ko) 5'-이노신산 생산 미생물 및 그 생산방법
JPS59179094A (ja) トリアゾ−ルデオキシリボヌクレオシドの製造法
JPS5863392A (ja) オリゴ糖の製造法
JP4280820B2 (ja) O−ホスホセリンの製造方法、及び新規セリンホスホトランスフェラーゼ
JP3812954B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造方法
JPS60186283A (ja) 微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法
KR970000588B1 (ko) 5'-구아닐산을 생산하는 미생물
KR970000587B1 (ko) 5'-구아닐산을 생산하는 미생물
JPS60186295A (ja) デンプンの糖化法
JPH0358784A (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法
JPH01218598A (ja) マルトテトラオースの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees