JPS63177797A - リボ−ス−1−リン酸及びリバビリンの製造法 - Google Patents

リボ−ス−1−リン酸及びリバビリンの製造法

Info

Publication number
JPS63177797A
JPS63177797A JP62009652A JP965287A JPS63177797A JP S63177797 A JPS63177797 A JP S63177797A JP 62009652 A JP62009652 A JP 62009652A JP 965287 A JP965287 A JP 965287A JP S63177797 A JPS63177797 A JP S63177797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
orotidine
acid
phosphate
ribavirin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62009652A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Yokozeki
健三 横関
Hideyuki Shirae
白江 英之
Koji Kubota
浩二 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP62009652A priority Critical patent/JPS63177797A/ja
Publication of JPS63177797A publication Critical patent/JPS63177797A/ja
Priority to US07/407,697 priority patent/US4968606A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/847Erwinia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/852Klebsiella

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 リバビリン(1−β−D−りがフラノシル−1,2,4
−トリアゾール−3−カルボキサミド)は抗ウィルス作
用を有しておシ、医薬として利用することができる。
本発明は微生物を利用したこのリバビリンの製法及び微
生物を利用したその製法における前駆物質であるリボー
ス−1−リン酸の製法に関するものである。
〔従来の技術〕
リバビリンは化学合成法のほか生化学反応法でも製造し
うろことが知られている(特公昭54−17830号公
報、特開昭57−146593号公報、特開昭58−1
90396号公報、特開昭58−216696号公報、
特開昭59−6895号公報、特開昭59−14359
9号公報、特開昭60−120981号公報、相、開昭
60−133896号公報など)。これらはトリアゾー
ル誘導体を含む培地に微生物を培養してリバビリンを生
成せしめる発酵法かあるいは、 1,2.4− )リア
ゾール誘導体とす&−ス供与体に微生物菌体を作用させ
てリバビリンを生成させる酵素法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの方法はいずれも収率が充分でなく、まり高収率
で効率よくリバビリンを製造する方法の開発が望まれて
いた。
〔問題点を解決する次めの手段〕
本発明者はこのような目的を達成するべく鋭意検討の結
果、オロチジン又はオロチジンを基質に用いることによ
シリバビリンの生成収率が著しく向上することを見出し
、この知見に基いて本発明・を完成するに至った。
本発明の方法でリバビリンを製造するにあたっては、ま
ず微生物の作用によジオロチジンあるいはオロチジン酸
と無機リン酸を作用せしめてリバビリンの前駆物質であ
る1Jjlr−ノー1−リン酸を生成せしめる方法があ
る。
この方法に使用される微生物はアースロバフタ−属、バ
チルス属、セルロモナス属、ブレビバクテリウム属、コ
リネバクテリウム属、エシェリヒア属、ノカルディア属
、プラノコッカス属、シー−トモナス属、ビブリオ属、
キサントモナス属、f 口 A セラチア属、ストレゾトマイセス属又はエルビニア属に
属しオロチジン又はオロチジン酸もしくはその塩と無機
リン酸又はその塩からす号−一スー1−リンe全生成す
る能力を有するものである。このような微生物の例とし
て、 シュードモナス ルベンセンス    ATCC1,2
099(Pseudomonas  rubescen
s)キサントモナス カン被ストリス   ATCC1
1765(Xanthomonas  campest
rig)セラチア ルベファシエンス     FER
M−P 9134(Serratla  rubefa
ciens)ストレプトマイセス タナシェンシス A
TCC15238(Streptomycea  ta
nashiensis)エルビニア カロトデーラ  
    FERM−P9135(Erwinia ca
rotovora)を挙げることができる。
これら微生物の菌体を得る方法は、炭素源、窒素源、無
機イオン及び更に必要ならばビタミン等の有機微量栄養
素を含有する通常の培地を用いて培養すれば工い。培養
方法についても特別な方法を要せず、従来知られている
方法が適宜採用される。
菌体としては、上記の方法で得られた培養液そのまま、
或は洗浄菌体が使用できる他に、菌体処理物も使用でき
る。菌体処理物としては、アセトン乾燥菌体、菌体の摩
砕物、菌体の超音波処理物、界面活性剤又はトルエン等
に接触せしめた菌体、リゾチーム等の酵素で処理した菌
体、肉体よシ抽出した後、塩析等により分離した菌体の
蛋白区分、本反応の酵素活性を有する蛋白区分の精製物
、更に上記菌体または、菌体処理物の天然あるいは合成
ポリマー等による固定化物等いずれもが使用できる。
これらの方法に使用されるオロチジン酸は、オロチジン
の2位、3位もしくは5位水酸基のいづれか1カ所、2
ケ所もしくは全てがモノリン酸エステルのようなリン酸
エステル化されたものであってもよい。
オロチジン酸及び無機リン酸の塩はいずれも反応の進行
を大きく阻害しないものであればよく、例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マ
グネシウム塩などの無機塩基の塩、さらにはトリエチル
アンモニウム塩などの有機塩基の塩であってもよい。
オロチジン又はオロチジン酸もしくはその塩の濃度は1
〜1000mM程度が適当であシ、無機リン酸又はその
塩の濃度はオロチジン又はオロチジン酸もしくはその塩
等モルあるいはよシ過剰に加えるのがよく、1〜10倍
量程度が適当である。
オロチジンとオロチジンet併用できるのはいうまでも
なく、その場合には前記の濃度は両者の和になる。これ
らを含む水溶液に前記微生物菌体又はその処理物を加え
、Pf′Iを4〜10の範囲に調整した後、20〜70
℃、望ましくは50〜70℃で適宜攪拌しながら10分
〜5日間保持すると反応が進行し、該反応液中に目的と
するリボース−1−リン酸が著量蓄積される。
反応液よりりが一スー1−リン酸を採取する方法は、水
等の溶媒に対する溶解度差を利用したり、イオン交換樹
脂を用いる等の方法で行うことができる。
生成したリボース−1−リン酸は反応液からす離しある
いは分離せずして微生物の作用により1.2.4− )
リアゾールと反応させ、リバビリンを生成せしめる。
ここで利用される微生物はシ〉−トモナス属、フラ?バ
クテリウム属、アクロモバクタ−絹、サルモネラ属、シ
トロバククー属、エシェリヒア属、スポロサルシナ属、
アルカリゲネス属、エンテロバクター属、エーロモナス
属、アースロ、Nlクター属、ブレビバクテリウム属、
セラチア属、エルビニア属、プロテウス属、コリネバク
テリウム属、セルロモナス属、キサントモナス属、クレ
ブシェラ属、ミクロコツカス属、バチルス属、バクテリ
ウム属、キャンソダ属、サツカロミセス属、スタヒロコ
ッカス属、クルチア属、ビブリオ属又はマイコプラナ属
に属しりが−スー1−リン酸又はその塩と1.2.4−
 )リアゾール−3−カルボキサミド又はその塩からリ
バビリンを生成する能力を有するものである。このよう
な微生物の例として、を挙げることができる。これらの
微生物笛体の取得方法及び使用形態は前述と同様でよく
、例えば使用形態には菌体処理物さらにはその固化物も
含まれる。
リボース−1−リン酸及び1,2.4− )リアゾール
−3−カルボキサミドの塩はいずれも反応を太きく阻害
しないものであればよく、例えばオロチジン酸等のとこ
ろで前述した無機塩基あるいは有機塩基の塩でよい。
リボース−1−リン酸又はその塩の濃度は1〜1000
 mM程度が適当であシ、1,2.4−トリアゾール−
3−カルボキサミド又はその塩の濃度はりデース−1−
リン酸又はその塩の0.5〜2倍モル程度通常等モル程
度が適当である。反応方法、反応条件及び反応液からの
リバビリンの採取方法は前述の’I)yf−バー1−リ
ン酸を生成させる反応と同様でよい。
前段のすyl?−バー1−リン酸の生成反応と後段のリ
バビリンの生成反応は連続的に進行させることが好まし
く、その場合には一つの反応容器にオロチジン又はオロ
チジン酸もしくはその塩と無機リン酸又はその塩と1.
2.4− )リアゾール−3−カルボキサミド又はその
塩を含有する水浴液に前記工程の微生物を作用させて一
挙に反応を進行させる方法が簡便である。
一方、前記の2つの反応を同時に進行させるととのでき
る微生物(2つの反応を触媒する酵素をあわせもつ)を
用いてオロチジン又はオロチジン酸もしくはその塩と無
機リン酸又はその塩と1.2.4− )リアゾール−3
−カルボキサミド又はその基金含有する水溶液に作用さ
せて一気にリバビリンを生成させることもできる。
このような方法に使用される微生物はバチルス属、エシ
ェリヒア属、プラノコッカス属、シュードモナス属、ビ
ブリオ属、セラチア属又はエルビニア属に属しオロチジ
ン又はオロチジン酸もしくはその塩と無機リン酸又はそ
の塩と1.2.4− ) !jアゾールー3−カルゴキ
サミド又はその塩からリバビリンを生成する能力を有す
るものである。このような微生物の例として、 (rgeuaomonas rubescens)ビブ
リオ メチユニコピ       ATCC770B(
Vibrio metschnikovii)セラチア
 ルペファシエンス     FERM−P9134(
Serratia  rubefaciens)エルビ
ニア 力ロトボーラ       FERM−P913
5(Erwinla  carotovora)を挙げ
ることができる。
これらの微生物菌体の取得方法、使用形態、基質水浴液
の内容、反応方法、反応条件及び反応液からのリバビリ
ンの採取方法は前述の方法に準じて行なえばよい。
〔作用〕
オロチジン又はオロチジン酸と無機リン酸にこれらから
リボース−1−リン酸を生成する能力を有する微生物を
作用させるとオロチジンあるいはオロチジン酸はオロチ
ジン岐基を放出してリン酸基と置換される。その際、オ
ロチジン酸は2位、3位又は5位のリン酸基を放出する
リボース−1−リン11ト1.2.4− ) +7アゾ
ールー3−カルボキサミドからりパビリンを生成する能
力を有する微生物を作用させるとリボース−1−リン酸
のリン酸基が外れて1,2.4− )リアゾール−3−
カルボキサミドがそこに導入される。
オロチジン又はオロチジン酸、無機リン酸及び1.2.
4− )リアゾール−3−カル号?キサミドからリバビ
リンを生成する能力’に!する微生物はこの両方の酵素
を保有していて反応を連続的に進行させているものと思
われる。
〔実施例〕
実施例1 酵母エキスQ、 5 f/di、ペゾトy 1.0 P
/gs肉エキス1.01i’/#及びNaC40,5P
/dlf含む培地(−47,0)50−を50〇−容肩
付きフラスコに分注し殺菌した。この培地に第−表に示
す微生物を一白金耳ずつ接種し、30℃にて16時間振
とり培養した。
得ら九た培養液51nl全遠心分離した後0.05 M
リン酸バッファー(pH7,0)で洗浄し、更に遠心分
離することによシ洗浄菌体を調製した。
上記の洗浄画体の全量を50mMのオロチジンあるいは
オロチジン0−+含む0.3 Mのリン酸パンファー(
終末I)Hを7.0に調整)5−に全量添加し、60℃
で5時間反応させた。各反応液中に生成したりブース−
1−リン酸の濃度を高速液体クロマトグラフィーを用い
た公知の方法で測定した。結果上第−表に示す。
C17) 実施例2 実施例1と同様の方法で培養し、調製した第二衣に示す
微生物の洗浄菌体(培養液5−分)の全量’に、50m
Mのオロチジンあるいはオロチジン酸と50mMの1.
2.4−トリアゾール−3−カルボキサミドを含む0.
3Mのリン酸バッファー(終末声7.0に調整)5−に
添加し、60℃で5時間反応させた。各反応液中に生成
したリバビリンの濃度全高速液体クロマトグラフィーを
用いた公知の方法で測定した。結果を第二衣に示す。
実施例3 実施例1と同様の方法で培養し調製したエルビニアカロ
ト?−ラFERM−P 9135の洗浄菌体(培養液5
−分)全量を30mMのオロチジンと30rnMの1.
2.4− )リアゾール−3−カルボキサミドを含む0
.3 Mのリン酸バッファー(終末pi(7,OK調整
)5mgに添加し、60℃で200時間反応せた。
その結果0.52 ff/lri  (収率75%)の
リバビリンが生成していた。
実施例4 実施例1と同様の方法で培養し、調製した第四表に示す
微生物の洗浄菌体(培養液5−分)の全量を50mMオ
ロチジンあるいはオロチジン酸と50 mM 1,2.
4−トリアゾール−3−カルボキサミドを含む0.3 
Mのリン酸バッファー(終末pH7,0に調整)5ml
に添加した。実施例1と同様の方法で培養して調製した
エンテロバクタ−クロアカニATCC13047(リボ
ース−1−リン酸と1.2.4−トリアゾール−3−カ
ルボキサミドがらリバビリンを生成する能力を持つ微生
物、特開昭57−14659’3公報)の洗浄菌体(培
養液5−分)の全量をこれらの反応液それぞれにさらに
添加し、60℃で5時間反応させた。生成リバビリン量
全実施例2と同様の方法で測定した結果を第四表に示す
実施例5 実施例1と同様の方法で培養し調製したエルビニアカロ
ト?−ラFERM−P   の洗浄菌体(培養液51,
1分)の全量k 50 mMオロチジ/あるいはオロチ
ジン酸と50rnM1,2,4−トリアゾール−3−カ
ルボキサミドを含む0.3 Mのリン酸バッファー(終
末pH7,0に調整)57!に添加した。この反応液に
実施例1と同様の方法で培養し調製した第五表に示す微
生物の洗浄菌体をそれぞれさらに添加し第五表に示す2
8種類の反応液を調製した・これらを60℃で5時間反
応させた。生成リバビリン量を実施例2と同様の方法で
測定した結果を第五表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の方法によシリバビリン及び生合成系におけるそ
の前駆物質であるリボース−1−’)7eを効率よくか
つ高収率で取得できる。その結果、抗ウィルス作用にす
ぐれたりパビリン全安価に供給することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アースロバクター属、バチルス属、セルロモナス
    属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、エ
    シェリヒア属、ノカルディア属、プラノコッカス属、シ
    ュードモナス属、ビブリオ属、キサントモナス属、セラ
    チア属、ストレプトマイセス属又はエルビニア属に属し
    オロチジン又はオロチジン酸もしくはその塩と無機リン
    酸又はその塩からリボース−1−リン酸を生成する能力
    を有する微生物を、水性溶媒中でオロチジン又はオロチ
    ジン酸もしくはその塩と無機リン酸又はその塩に作用さ
    せてリボース−1−リン酸を生成せしめることを特徴と
    するリボース−1−リン酸の製造法
  2. (2)バチルス属、エシェリヒア属、プラノコッカス属
    、シュードモナス属、ビブリオ属、セラチア属又はエル
    ビニア属に属しオロチジン又はオロチジン酸もしくはそ
    の塩と無機リン酸又はその塩と1,2,4−トリアゾー
    ル−3−カルボキサミド又はその塩からリバビリンを生
    成する能力を有する微生物を、水性溶媒中でオロチジン
    又はオロチジン酸もしくはその塩と無機リン酸又はその
    塩と1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド又
    はその塩に作用させてリバビリンを生成せしめることを
    特徴とするリバビリンの製造法
  3. (3)アースロバクター属、バチルス属、セルロモナス
    属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、エ
    シェリヒア属、ノカルディア属、プラノコッカス属、シ
    ュードモナス属、ビブリオ属、キサントモナス属、セラ
    チア属、ストレプトマイセス属又はエルビニア属に属し
    オロチジン又はオロチジン酸もしくはその塩と無機リン
    酸又はその塩からリボース−1−リン酸を生成する能力
    を有する微生物と、シュードモナス属、フラボバクテリ
    ウム属、アクロモバクター属、サルモネラ属、シトロバ
    クター属、エシェリヒア属、スポロサルシナ属、アルカ
    リゲネス属、エンテロバクター属、エーロモナス属、ア
    ースロバクター属、ブレビバクテリウム属、セラチア属
    、エルビニア属、プロテウス属、コリネバクテリウム属
    、セルロモナス属、キサントモナス属、クレブシェラ属
    、ミクロコッカス属、バチルス属、バクテリウム属、キ
    ャンジダ属、サッカロミセス属、スタヒロコッカス属、
    クルチア属、ビブリオ属又はマイコプラナ属に属しリボ
    ース−1−リン酸又はその塩と1,2,4−トリアゾー
    ル又はその塩からリバビリンを生成する能力を有する微
    生物を、水性溶媒中でオロチジン又はオロチジン酸もし
    くはその塩と無機リン酸又はその塩と1,2,4−トリ
    アゾール−3−カルボキサミド又はその塩に作用させて
    リバビリンを生成せしめることを特徴とするリバビリン
    の製造法
JP62009652A 1987-01-19 1987-01-19 リボ−ス−1−リン酸及びリバビリンの製造法 Pending JPS63177797A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009652A JPS63177797A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 リボ−ス−1−リン酸及びリバビリンの製造法
US07/407,697 US4968606A (en) 1987-01-19 1989-09-15 Methods for producing ribose-1-phosphoric acid and ribavirin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009652A JPS63177797A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 リボ−ス−1−リン酸及びリバビリンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63177797A true JPS63177797A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11726145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62009652A Pending JPS63177797A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 リボ−ス−1−リン酸及びリバビリンの製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4968606A (ja)
JP (1) JPS63177797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300899A (ja) * 2001-02-02 2002-10-15 Kao Corp グルコース−1−リン酸の製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR037131A1 (es) * 2001-10-31 2004-10-20 Schering Corp Formulaciones de jarabe de ribavirina

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146593A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of ribofuranosyltriazole derivative
US4614719A (en) * 1982-04-30 1986-09-30 Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha Process for producing ribavirin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300899A (ja) * 2001-02-02 2002-10-15 Kao Corp グルコース−1−リン酸の製造法
JP4658417B2 (ja) * 2001-02-02 2011-03-23 花王株式会社 グルコース−1−リン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US4968606A (en) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443545A (en) Process for producing heparinase
JPH04131088A (ja) 6−ヒドロキシニコチン酸の製造方法
JPS63273486A (ja) 1−(4−メトキシフェニル)−2−アミノプロパンの製法
JPS63177797A (ja) リボ−ス−1−リン酸及びリバビリンの製造法
JPH01104190A (ja) チミジンの製造方法
JPH02291291A (ja) ジデオキシイノシンの製造方法
US3589982A (en) Production of l-asparaginase
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
JP2800187B2 (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
JPS60991B2 (ja) D−n−カルバモイルフエニルグリシンの製造法
JPS6251999A (ja) ヒアルロン酸の製造法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JPS6228678B2 (ja)
JPH06261777A (ja) 酵素法によるインジゴの製造方法
JPH05176794A (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニ ルプロピオンアミドの製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JPH0525476B2 (ja)
JPS6112296A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH0424992B2 (ja)
JPH0720433B2 (ja) ウリジンの製造方法
JPS63317093A (ja) 2’−デオキシリバビリンの製造方法
JPH0339676B2 (ja)
JPS60172293A (ja) L−セリンの製造法