JP4657882B2 - 表示デバイスの素子構造 - Google Patents

表示デバイスの素子構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4657882B2
JP4657882B2 JP2005302871A JP2005302871A JP4657882B2 JP 4657882 B2 JP4657882 B2 JP 4657882B2 JP 2005302871 A JP2005302871 A JP 2005302871A JP 2005302871 A JP2005302871 A JP 2005302871A JP 4657882 B2 JP4657882 B2 JP 4657882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy film
based alloy
film
transparent electrode
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005302871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006330662A (ja
Inventor
高史 久保田
宜範 松浦
宏成 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005302871A priority Critical patent/JP4657882B2/ja
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to EP06730624A priority patent/EP1878809B1/en
Priority to DE602006020265T priority patent/DE602006020265D1/de
Priority to PCT/JP2006/306676 priority patent/WO2006117954A1/ja
Priority to AT06730624T priority patent/ATE499455T1/de
Priority to US11/666,300 priority patent/US7531904B2/en
Priority to KR1020077008127A priority patent/KR100959579B1/ko
Priority to TW095114832A priority patent/TWI326309B/zh
Publication of JP2006330662A publication Critical patent/JP2006330662A/ja
Priority to US11/851,804 priority patent/US7755198B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4657882B2 publication Critical patent/JP4657882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスの素子構造に関し、特に、アルミニウム(以下、Alと略す場合がある)系合金膜により形成された配線回路が、透明電極層や半導体層と直接接合する構造を備えた素子の製造技術に関する。
近年、液晶ディスプレイは、様々な電子機器の表示に使用されており、この液晶ディスプレイを構成する表示デバイスの開発は目覚ましく進行している。この液晶ディスプレイの表示デバイスとしては、例えば薄膜トランジスター(Thin Film Transistor、以下、TFTと略称する)が知られており、このTFTを構成する配線回路材料としては、Al系合金膜が用いられている。
このAl系合金膜は、電気抵抗も低く、エッチング加工も容易な特性を備えており、近年においては、透明電極層や半導体層と直接接合が可能な合金組成も見出され、今後、液晶ディスプレイのような表示デバイスの素子を構成する配線回路材料として、多くの期待が寄せられている。
(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2004−214606号公報 特開2003−89864号公報
現在、配線回路を形成するAl系合金膜としては種々の組成が知られているが、従来から用いられているAl系合金膜としては、純AlやAl−Nd合金が挙げられる。これら従来のAl系合金膜は、スパッタリングにより成膜した際の表面がかなり荒れた状態になることが知られている。例えば、2000Å程度の膜厚にあっては、成膜後の表面粗度Raが20Å〜40Åもの荒れた表面になるのである。
このような荒れた表面状態においては、そのAl系合金膜上に、透明電極層や半導体層などを直接積層した場合、その積層する材料によるカバレッジが良好に行えないこと、すなわち、表面凹凸の凹部分に積層する材料が完全に被覆できないことが懸念される。また、表面が荒れていると、表面凸部の突起先端側が成膜時に優先的に酸化されやすくなる。そのため、荒れた表面のAl系合金膜と直接接合構造を形成すると、そのコンタクト抵抗値が大きくなる傾向となる。さらに、薄膜トランジスターを構成する場合においては、Al系合金膜上に直接絶縁層を積層する際にAl系合金膜表面が荒れていると、絶縁層による耐絶縁性が悪くなることが予想される。加えて、Al系合金膜上に絶縁層などを順次積層する場合においては、順次積層する各層に、Al系合金膜の表面状態が影響して、理想的な積層形態を形成することが困難となる。
そのため、Al系合金膜の表面状態を平滑にする技術が提案されている(例えば、特許文献3)。しかしながら、この特許文献3では、スパッタリングにおいて所定流量の窒素ガスを導入させることによりAl系合金膜の表面を鏡面状態にすることが開示されており、例えば2Å未満の表面粗さでも有効であるように思われる技術として見ることもできるが、透明電極層などとの直接接合を考慮した際の実用的なAl系合金膜の表面性状を決定するには至っていない。
特開平4−333566号公報
本発明は、以上のような事情を背景になされたものであり、Al系合金膜により形成された配線回路が、透明電極層や半導体層と直接接合された構造を有する表示デバイスの素子に関し、直接接合した際のコンタクト抵抗値の増加や接合不良を生じさせることのない、表示デバイスの素子構造を提案するものである。
上記課題を解決すべく、本発明は、Al系合金膜により形成された配線回路と、半導体層と、透明電極層とを備える表示デバイスの素子構造であって、半導体層および/または透明電極層と直接接合される前記配線回路を形成するAl系合金膜の表面粗度Raが2.0Å〜20.0Åであるものとした。
Al系合金膜の表面粗度Raが2.0Å未満であると、透明電極層を直接接合した際にその接合強度が低くなる。一方、20.0Åを超えると、コンタクト抵抗値が大きくなる傾向が顕著となる。本願発明における表面粗度Raに関しては、Al系合金膜が膜厚1000Å〜3000Åであることが望ましい。Al系合金膜厚が1000Å未満であると、配線回路を形成した際の実効抵抗値が実用的レベルを満足することが困難となり、3000Åを超えるとAl系合金膜上に積層する上層のカバレッジが不均一となることから、実用的な素子構造を形成することが困難となるためである。尚、本願発明におけるAl系合金膜の表面粗度Raは、成膜後におけるAl系合金膜の表面の粗さいう。表示デバイスの製造方法によっては、成膜されたAl系合金膜には、スタガ構造の場合は半導体層或いは逆スタガ構造の場合は透明電極層がさらに成膜される構造になる。
そして、本発明のAl系合金膜は、Niを含有するAl−Ni系合金膜であることが望ましい。Al−Ni系合金膜であると、透明電極層と直接接合した際の接合特性が良好になるからである。
また、本発明のAl−Ni系合金膜は、さらにBを含有するAl−Ni−B系合金膜であることが望ましい。Niに加えてBを含有した場合、透明電極層との直接接合に加え、a−Siなどの半導体層との直接接合も可能となる。
以上のように、本発明によれば、透明電極層や半導体層と直接接合する配線回路を備えた素子において、その接合特性が良好で、コンタクト抵抗値の低い素子を実現できる。
以下、本発明に関する最良と考えられる実施形態について説明する。本実施形態においては、実施例としてAl−5.0at%Ni−0.4at%BのAl系合金膜を用い、比較のため、純Al膜、Al−2.0at%Nd合金膜を使用した。
まず、実施例及び比較例を成膜した際の表面粗度の調査結果について説明する。成膜条件は、ガラス基板(コーニング社製:#1737)上に、前記組成の各Al系合金ターゲットを用い、スパッタリング条件、投入電力3.0Watt/cm、アルゴンガス流量100ccm、アルゴン圧力0.5Paとしてマグネトロン・スパッタリング装置(トッキ社製:マルチチャンバータイプスパッタ装置MSL464)を用い、厚み2000Åのアルミニウム合金膜を形成した。また、スパッタリング時の基板温度については、表1に示すように設定して成膜を行った。
そして、表1に示す各合金膜の表面粗度Raの測定を行った(JIS B 0601に準拠)。表面粗度測定には、段差・表面粗さ(あらさ)・微細形状測定装置(KLA Tencor社製:P−15型)を用い、算術平均粗さRaを求めた。その結果を表1に示す。表1中、実施例1−1〜1−3は基板温度100℃〜250℃におけるAl−0.4at%B−5.0at%Ni合金膜の結果、比較例1は基板温度が室温におけるAl−0.4at%B−5.0at%Ni合金膜の結果、比較例2は、基板温度が300℃におけるAl−0.4at%B−5.0at%Ni合金膜の結果である。また、比較例3は純Al膜、比較例4はAl−2.0at%Nd合金膜の結果を示している。尚、ガラス基板表面の平均表面粗度値(Ra)は、1.8Åであった。
Figure 0004657882
表1の結果より、実施例の表面粗度は、基板温度により変化することが確認された。また、比較例3の純Al膜では非常に荒れた表面状態となり、比較例4のAl−2.0at%Nd合金膜では基板温度が100℃程度であっても。Ra20Åを超えるような荒れた表面状態であった。
次に、透明電極層との直接接合におけるコンタクト抵抗値及びその接合強度を調査した結果について説明する。まず、コンタクト抵抗値測定について説明する。上記表面粗度測定で説明したように、ガラス基板上に、前記組成の各Al系合金ターゲットを用い、上記スパッタリング条件にて、厚み2000ÅのAl系合金膜を形成した。このときのスパッタリング時の基板温度については、表1に示すように設定して各成膜を行った。そして、各Al系合金膜表面にレジスト(OFPR800:東京応化工業(株))を被覆し、20μm幅回路形成用パターンフィルムを配置して露光処理をし、濃度2.38%、液温23℃のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを含むアルカリ現像液(以下、TMAH現像液と略す)で現像処理をした。現像処理後、リン酸系混酸エッチング液(関東化学(株)社製)により回路形成を行い、DMSO(ジメチルスルフォキシド、以下DMSOと略す)剥離液によりレジストの除去を行って、20μm幅のAl系合金膜回路を形成した。
そして、20μm幅のAl系合金膜回路を形成した基板を、純水洗浄、乾燥処理を行い、その表面にSiNxの絶縁層(厚み4200Å)を形成した。この絶縁層の成膜は、スパッタリング装置を用い、投入電力RF3.0Watt/cm、アルゴンガス流量90ccm、窒素ガス流量10ccm、圧力0.5Pa、基板温度300℃のスパッタ条件により行った。
続いて、絶縁層表面にポジ型レジスト(東京応化工業(株)社製:TFR−970)を被覆し、10μm×10μm角のコンタクトホール開口用パターンフィルムを配置して露光処理をし、TMAH現像液により現像処理をした。そして、CFのドライエッチングガスを用いて、コンタクトホールを形成した。コンタクトホール形成条件は、CFガス流量50ccm、酸素ガス流量5ccm、圧力4.0Pa、出力150Wとした。
上記したDMSO剥離液によりレジストの剥離処理を行った。そして、イソプロピルアルコールを用いて残存剥離液を除去した後、水洗、乾燥処理を行った。このレジストの剥離処理が終了した各サンプルに対し、ITOターゲット(組成In−10wt%SnO)を用いて、コンタクトホール内及びその周囲にITOの透明電極層を形成した。透明電極層の形成は、スパッタリング(基板温度70℃、投入電力1.8Watt/cm、アルゴンガス流量80ccm、酸素ガス流量0.7ccm、圧力0.37Pa)を行い、厚み1000ÅのITO膜を形成した。
このITO膜表面にレジスト(東京応化工業(株)社製:OFPR800)を被覆し、パターンフィルムを配置して露光処理をし、濃度2.38%、液温23℃のTMAH現像液で現像処理をし、しゅう酸系混酸エッチング液(関東化学(株)社製:ITO05N)により20μm幅回路の形成を行った。ITO膜回路形成後、DMSO剥離液によりレジストを除去した。
以上のような手順により、コンタクトホールを形成し、コンタクトホールを介してAl系合金膜と透明電極層とが直接接合された評価サンプルについて、そのコンタクト抵抗値を測定した。このコンタクト抵抗値の測定法は、図1に示すような四端子法に基づき、評価サンプルである素子を大気中、250℃、30minのアニール処理後、各評価サンプルの抵抗値測定を行った。このコンタクト抵抗値の測定結果を表2に示す。尚、図1に示す四端子法は、熱処理後の評価サンプルの端子部分から連続通電(3mA)して、その抵抗を測定するものである。
続いて、透明電極層との直接接合における接合強度の測定について説明する。この接合強度については、JIS C 5012に準拠した碁盤目試験により行った。上記表面粗度測定の場合と同様に、ガラス基板上に、まず先に各Al系合金膜(2000Å)を成膜し、その上にITO膜(1000Å)を積層した。成膜条件については、上記スパッタリング条件と同様である。
このようにして作製した各評価サンプルについて、そのITO膜表面側からカッターを用いて、一辺5mmの正方形が40個形成されるように、格子状の切り傷を形成した(5mm角正方形が縦4個(20mm)×横10個(50mm))。そして、その表面にテープを貼付し、その後テープを剥がしとり、テープ剥がし後のITO膜表面に設けた格子状態を目視で確認した。40個の正方形の中で膜が剥がれている部分の面積を測定し、40個の正方形の全面積に対する割合(剥離率%)を計算して、各評価サンプルの接合強度を評価した。剥離率0〜20%を○、剥離率21〜60%を△、剥離率61〜100%を×とした。この接合強度の試験結果を表2に示す。
Figure 0004657882
表1及び表2の結果から判るように、Al系合金膜の表面粗度値が大きくなると、素子を形成したときのコンタクト抵抗値も大きくなる傾向となるが、接合強度に関しては、逆に、粗度値が小さくなるとその強度が低下する傾向となった。以上の結果からコンタクト抵抗値が200Ω以下で、実用的な接合強度を確保できる表面粗度としては、Ra2.0Å〜20Åの範囲であると考えられた。
四端子法による抵抗値測定素子の概略図。

Claims (2)

  1. Al系合金膜により形成された配線回路と、半導体層と、透明電極層とを備える表示デバイスの素子構造であって、
    半導体層および透明電極層と直接接合される前記配線回路を形成するAl系合金膜の表面粗度Raが2.0Å〜20.0Åであり、Al系合金膜はNiを含有し、膜厚が1000Å〜3000ÅであるAl−Ni系合金膜であることを特徴とする表示デバイスの素子構造。
  2. 前記Al−Ni系合金膜は、さらにBを含有するAl−Ni−B系合金膜である請求項1に記載の表示デバイスの素子構造。
JP2005302871A 2005-04-26 2005-10-18 表示デバイスの素子構造 Expired - Fee Related JP4657882B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302871A JP4657882B2 (ja) 2005-04-26 2005-10-18 表示デバイスの素子構造
DE602006020265T DE602006020265D1 (de) 2005-04-26 2006-03-30 Elementstruktur mit einem verdrahtungsmaterial aus al-ni-b-legierung
PCT/JP2006/306676 WO2006117954A1 (ja) 2005-04-26 2006-03-30 Al-Ni-B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
AT06730624T ATE499455T1 (de) 2005-04-26 2006-03-30 Elementstruktur mit einem verdrahtungsmaterial aus al-ni-b-legierung
EP06730624A EP1878809B1 (en) 2005-04-26 2006-03-30 ELEMENT STRUCTURE USING A Al-Ni-B ALLOY WIRING MATERIAL
US11/666,300 US7531904B2 (en) 2005-04-26 2006-03-30 Al-Ni-B alloy wiring material and element structure using the same
KR1020077008127A KR100959579B1 (ko) 2005-04-26 2006-03-30 Al-Ni-B 합금 배선 재료 및 그것을 사용한 소자 구조
TW095114832A TWI326309B (en) 2005-04-26 2006-04-26 A1-ni-b alloy wiring material and device structure using the same
US11/851,804 US7755198B2 (en) 2005-04-26 2007-09-07 Al-Ni-based alloy wiring material and element structure using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128670 2005-04-26
JP2005302871A JP4657882B2 (ja) 2005-04-26 2005-10-18 表示デバイスの素子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330662A JP2006330662A (ja) 2006-12-07
JP4657882B2 true JP4657882B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37307690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302871A Expired - Fee Related JP4657882B2 (ja) 2005-04-26 2005-10-18 表示デバイスの素子構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4657882B2 (ja)
CN (1) CN100564560C (ja)
WO (1) WO2006117884A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047511A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. MATÉRIAU D'ALLIAGE Al-Ni-B POUR UN FILM RÉFLÉCHISSANT
KR101386194B1 (ko) * 2007-06-22 2014-04-18 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 제조방법
JP5330108B2 (ja) * 2009-06-04 2013-10-30 三菱電機株式会社 電子デバイス及びその製造方法、並びに電子機器
US8729554B2 (en) * 2011-04-27 2014-05-20 Chimei Innolux Corporation Top-emission organic light-emitting diode structure
JP6473405B2 (ja) * 2015-10-05 2019-02-20 浜松ホトニクス株式会社 配線構造体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333566A (ja) * 1991-03-26 1992-11-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成法
JP2004102150A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sony Corp 光学mems素子、その作製方法、glvデバイス、及びレーザディスプレイ
JP2004214606A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
JP2004322615A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toyo Kohan Co Ltd 平滑積層体の製造方法および平滑積層体を用いた部品の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140313A (ja) * 1974-10-03 1976-04-05 Furukawa Electric Co Ltd Dohifukuaruminiumugokindotai
USRE41975E1 (en) * 1995-10-12 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnector line of thin film, sputter target for forming the wiring film and electronic component using the same
JP3755552B2 (ja) * 1996-07-05 2006-03-15 株式会社日鉱マテリアルズ アルミニウムまたはアルミニウム合金スパッタリングターゲット
JPH10183337A (ja) * 1996-11-01 1998-07-14 Japan Energy Corp Al合金薄膜およびAl合金スパッタリングターゲット
JP2000294556A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Hitachi Metals Ltd ドライエッチング性に優れたAl合金配線膜およびAl合金配線膜形成用ターゲット
JP4179489B2 (ja) * 1999-08-11 2008-11-12 日立金属株式会社 Al合金電極膜の製造方法
JP4405008B2 (ja) * 1999-10-25 2010-01-27 アルバックマテリアル株式会社 液晶ディスプレイ用電極・配線材及びその作製方法
JP2003089864A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルミニウム合金薄膜及びその薄膜を有する配線回路並びにその薄膜を形成するターゲット材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333566A (ja) * 1991-03-26 1992-11-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成法
JP2004102150A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sony Corp 光学mems素子、その作製方法、glvデバイス、及びレーザディスプレイ
JP2004214606A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法、ならびにスパッタリングターゲット
JP2004322615A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toyo Kohan Co Ltd 平滑積層体の製造方法および平滑積層体を用いた部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100564560C (zh) 2009-12-02
WO2006117884A1 (ja) 2006-11-09
JP2006330662A (ja) 2006-12-07
CN101090985A (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7755198B2 (en) Al-Ni-based alloy wiring material and element structure using the same
JP2009010052A (ja) 表示装置の製造方法
CA2670068A1 (en) Metallic material for electronic components, method of working and process for producing thereof
JP5368867B2 (ja) 表示装置用Al合金膜、表示装置およびスパッタリングターゲット
JP2007017926A (ja) 表示デバイス
JP4657882B2 (ja) 表示デバイスの素子構造
JP3979605B2 (ja) Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
JP4180102B2 (ja) 反射膜用Al−Ni−B合金材料
JP5022364B2 (ja) 配線用積層膜及び配線回路
JP2008060418A (ja) アルミニウム系合金配線回路の形成方法及び表示デバイス素子構造の形成方法
KR20190050106A (ko) 은 식각액 조성물 및 이를 이용한 식각 방법 및 금속 패턴의 형성 방법
JP2009282514A (ja) 表示装置用Al合金膜、表示装置およびスパッタリングターゲット
JPWO2008050710A1 (ja) 表示デバイスの素子構造及びその製造方法
JP2007109916A (ja) 素子の製造方法
JP2005079130A (ja) 薄膜配線層
TWI393785B (zh) 鋁-鎳系合金配線電極材料
JP2007072325A (ja) 表示デバイスの製造方法
KR20110047130A (ko) 식각액 조성물
JP4394466B2 (ja) 銅拡散を防止可能なアレイ基板の製造方法
JP2007258553A (ja) 表示デバイスの製造方法
JP2007073848A (ja) 表示デバイスの製造方法
JPWO2020213232A1 (ja) Cu合金ターゲット
KR102513168B1 (ko) 은 함유 박막의 식각액 조성물 및 이를 이용한 표시 기판
JP2008078243A (ja) 素子の接合構造
JP2007186779A (ja) Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4657882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees