JP4656748B2 - 車輌のエンジンブレーキ制御方法 - Google Patents

車輌のエンジンブレーキ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4656748B2
JP4656748B2 JP2001109813A JP2001109813A JP4656748B2 JP 4656748 B2 JP4656748 B2 JP 4656748B2 JP 2001109813 A JP2001109813 A JP 2001109813A JP 2001109813 A JP2001109813 A JP 2001109813A JP 4656748 B2 JP4656748 B2 JP 4656748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine brake
vehicle
restriction
belt
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001109813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002310279A (ja
Inventor
治夫 北井
義和 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2001109813A priority Critical patent/JP4656748B2/ja
Priority to US10/115,957 priority patent/US6511398B2/en
Publication of JP2002310279A publication Critical patent/JP2002310279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656748B2 publication Critical patent/JP4656748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6611Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
    • F16H2061/6612Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation for engine braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、Vベルト式無段変速機を備えた車輌のエンジンブレーキ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
Vベルト式無段変速機を備えた車輌としては、たとえば不整地四輪走行車等があり、かかる車輌に用いられるVベルト式無段変速機の中には、エンジン停止時及びアイドリング回転時に、駆動プーリとベルトとの間で動力遮断状態とすることにより、いわゆるベルトクラッチ機能を発揮させるようになっているものがある。
【0003】
しかしながらこのベルトクラッチ機能は、車輛が坂道を下る際にエンジン回転が一定回転数以下に下がると動力が遮断されるため、エンジンブレーキを効かすことができない場合がある。
【0004】
このような単純なベルトクラッチ機能を有する車輌のVベルト式無段変速機に対し、特開平11−165686号公報に記載されたVベルト式無段変速機では、車速等の一定の条件下で自動的にエンジンブレーキがオンオフ制御されるようになっている。すなわち、車速センサーと、駆動プーリの最大開位置を変更可能に規制する規制レバーを備え、減速時における車輌速度が所定値以下になると、規制レバーの作動により駆動プーリの最大開位置を小さくしてベルトと駆動プーリをつなぎ、アイドリング時等でもエンジンブレーキが効くようにしたり、あるいは、加速度等の条件によってもエンジンブレーキのオンオフ切換が行えるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平11−165686号公報に記載されているエンジンブレーキ制御方法は、規制レバーを規制位置と規制解除位置の2位置に変更制御することにより、駆動プーリの最大開位置を変更し、エンジンブレーキのオンオフ切換を行なうようになっているが、エンジンブレーキオンにするための規制レバーによる規制位置は固定されており、したがって、ある程度の期間使用することにより、規制レバーと駆動プーリの可動シーブとの軸芯方向の相対的な位置関係や上記可動シーブとVベルトとの軸芯方向の相対的な遊びが変化した場合に、エンジンブレーキ効力が変化していくことになる。
【0006】
また、使用によるVベルトの摩耗あるいは規制レバーの押圧面等の摩耗により、ベルトへの可動シーブの押し付け量が変化した場合にも、エンジンブレーキ効力が低下する。
【0007】
【発明の目的】
本願発明は、必要に応じてエンジンブレーキをオンオフ制御できるようにすると共に、エンジンブレーキ作動時は、エンジンの回転の変化に対するエンジンブレレーキ効力の変化を解消し、一定のエンジンブレーキ効力を維持できるようにすることを目的としている。また、Vベルトや各当接部の摩耗による可動シーブの押し付け量の変化に対しても、一定のエンジンブレーキ効力を維持できるようにすることも目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本願請求項1記載の発明は、駆動プーリと被駆動プーリの間にVベルトを巻き掛けてなるVベルト式無段変速機を備えた車輌のエンジンブレーキ制御方法において、駆動プーリの最大開位置を変更可能に規制する規制部材と該規制部材を駆動する電動アクチュエータを有し、上記最大開位置を変更することによりエンジンブレーキをオンオフ切換可能なエンジンブレーキ装置と、規制部材の位置を検出する位置検出装置と、コントローラとを車輌に備え、位置検出装置からの位置検出信号をコントローラに入力し、上記位置検出信号に基づき電動アクチュエータによる規制部材の位置を制御し、
車輌のメインスイッチをオフとした時に電動アクチュエータを学習動作させることにより、前記駆動プーリの最大開位置を制御する際の規制基準位置を設定する。これにより、エンジンブレーキオン状態の時に、規制部材が正しい規制位置からずれるのを自動的に修正することができ、エンジンブレーキ効力を一定に保つことができる。
また、運転を停止する毎に自動的に規制部材の規制位置を修正することができ、車輌運転時は、常に現状に応じた規制位置に維持でき、エンジンブレーキの効力低下を防ぐことができる。なお、メインスイッチをONにした時に学習動作をさせる構成ではないので、走り出そうとしている時に学習動作によるタイムラグが生じるようなこともない。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車輌のエンジンブレーキ制御方法において、電動アクチュエータの学習動作により、規制部材が可動シーブ構成体に当接する時点の規制部材の位置を検出し、該位置を規制基準位置としてコントローラに記憶し、規制基準位置を基準として駆動プーリ最大開位置を制御することを特徴としている。これにより、長期間使用しても、現状の可動シーブの取付位置や寸法に即した可動シーブ最大開位置を、人為的な調整なしに簡単に設定することができる。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の車輌のエンジンブレーキ制御方法において、電動アクチュエータの学習動作により、駆動プーリの可動シーブがVベルトに当接する時点の規制部材の位置を検出し、該位置を規制基準位置としてコントローラに記憶し、規制基準位置を基準として駆動プーリ最大開位置を制御することを特徴としている。これにより、可動シーブとVベルトの間の遊びに関係なく、可動シーブ最大開位置を設定することができ、エンジンブレーキ効力の一定維持効果が一層向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本願発明が適用される騎乗型不整地四輪走行車の平面図であり、ライダーから見た左右方向を不整地走行車の左右方向と規定して、説明する。
【0013】
不整地走行車は、左右1対の前車輪1と左右1対の後車輪2を備えると共に、前後の車輪1,2間にエンジン3を搭載し、エンジン3の左右両側にステップ4を備えている。車体上部には、前部にバー状の操向ハンドル5を、その後部に騎乗型シート6を備えている。操向ハンドル5の中央部には車速メータ103等の計器類が設けられると共に各種標示ランプ102、たとえば2駆、4駆表示ランプあるいはエンジンブレーキ異常警告ランプ等が設けられている。シート6の下側には、エンジンブレーキ制御用のコントローラ105が配置されている。
【0014】
エンジン3のクランクケース10は後方に延び、後端部に変速機ケース11を一体に有しており、該変速機ケース11内にはギヤ式変速機13が内蔵されている。クランクケース10の右側面には、上記ギヤ式変速機13よりも動力上流側に位置するVベルト式無段変速機15が配置されている。
【0015】
変速機ケース11の下側には前後に向くドライブ軸17が配置されており、該ドライブ軸17の前端部と後端部には、それぞれ前輪用プロペラ軸18と後輪用プロペラ軸19が連結し、前輪用プロペラ軸18の前端部は、前輪用減速ギヤケース21内のギヤ機構に連動連結し、後輪用プロペラ軸12の後端部は後輪用減速ギヤケース22内のギヤ機構に連結している。
【0016】
図2は図1の右側面図であり、エンジン3としてV形2気筒エンジンを搭載しており、Vベルト式無段変速機15は、前部の駆動プーリ26と、後部の被駆動プーリ28と、両プーリ26,28間に巻き掛けられたVベルト29から構成されており、ベルトコンバータカバー30により覆われている。
【0017】
[Vベルト式無段変速機]
図6はエンジンのクランク軸芯O0を通る切断面による駆動プーリ26の断面図(図5のVI-VI断面図)である。この図6において、クランク軸36の右端部に前記駆動プーリ26の駆動軸25が結合されており、駆動プーリ26は、左側の固定シーブ41と、該固定シーブ41に右側から対向する可動シーブ42からなっている。固定シーブ41は駆動軸25に対し、回転不能及び軸方向移動不能に固定されており、可動シーブ42は駆動軸25に対し、回転方向にはスパイダー44を介して一体回転可能に係合し、軸方向には移動可能に嵌合している。
【0018】
可動シーブ42の背面側(右側)には、前記スパイダー44、複数の遠心錘45、調圧ばね46及びサポート盤47等からなる駆動プーリ推力発生機構が設けられている。遠心錘45は、可動シーブ42の背面に設けられた複数のピン48に回動自在に支持されており、駆動軸25の回転数の増加に伴い、右方へ拡開するようになっている。可動シーブ42の背面にはスパイダー44を通過して右方へ延びる連結アーム49が形成されており、該連結アーム49の右端縁にサポート盤47が結合されている。サポート盤47は、駆動軸25に対して軸方向移動可能に嵌合すると共に、内周端部に軸受50が嵌着され、該軸受50には断面L字形の環状座(カラー)92が嵌着されている。なお、上記環状座92、軸受50及びサポート盤47は、連結アーム49を介して可動シーブ42と一体的に駆動軸芯方向に移動するので、該明細書においては環状座92、軸受50及びサポート盤47を可動シーブ構成体と称する。
【0019】
スパイダー44は、可動シーブ42の右側に配置されると共に駆動軸25に固着され、上記各遠心錘45が当接する受圧ローラ52を備えている。調圧ばね46はスパイダー44とサポート盤47の間に縮設されており、サポート盤47を右方に付勢することにより、連結アーム49を介して間接的に可動シーブ42を駆動プーリ開方向に付勢しており、エンジン回転数が増加して遠心錘45が拡開すると、受圧ローラ52の反力により可動シーブ42がサポート盤47と共に調圧ばね46に抗して左方に移動し、駆動プーリ26を閉じ、両シーブ41,42間でVベルト29を挟圧するようになっている。
【0020】
被駆動プーリ28は、図3に示すように右側の固定シーブ54と左側の可動シーブ55からなっている。固定シーブ54は、従動軸27に固定された筒形カム軸56に対して軸方向移動不能及び回転不能に固定されており、カム軸56には螺旋状のカムガイド溝57が複数形成されている。可動シーブ55は、内周端部に固着されたスリーブ58が上記カム軸56に軸方向移動可能かつ回動可能に嵌合すると共に、調圧ばね59により固定シーブ側に付勢されている。上記スリーブ58に支持されたカムローラ60は上記カムガイド溝57に摺動自在に係合している。
【0021】
すなわち、Vベルト29からの回転トルクが増加して可動シーブ55が回転方向の前方にねじれると、カムローラ60とカムガイド溝57とのカム作用により可動シーブ55を固定シーブ側へと押し、挟持圧を増加させる。
【0022】
[ギヤ式変速機]
図4は変速機ケース11内の変速軸配置を示す縦断左側面図であり、変速機ケース11内の上端部近傍には、変速用入力軸62が左右に向いて配置され、下端部近傍には変速用出力軸63が入力軸62と平行に配置され、入力軸62と出力軸63の上下間にカウンタ軸64と後進用アイドル軸65が配置されている。さらに入力軸62の後ろ斜め上方位置には入力軸62と平行に単一のシフトロッド72が配置されている。
【0023】
図3は変速機ケース11内を、図4の各変速軸芯O1、O2,O3、O4を通るIII-III断面で切断した断面展開図であり、変速用入力軸62は、前記被駆動プーリ28の従動軸27と一体成形されている。
【0024】
入力軸62には前進高速用ギヤ67、前進低速用ギヤ68及び後進用ギヤ69が配置されると共に、シフトスリーブ70が軸方向移動可能にスプライン嵌合している。後進用ギヤ69は、右端面にドグ爪69aを有すると共にニードル軸受を介して入力軸62に回転可能に嵌合している。前進低速用ギヤ68は、左方に延びるボス部分の左端縁にドグ爪68aを有すると共に、入力軸62にニードル軸受を介して回転可能に嵌合している。前進高速用ギヤ67は、左方に延びるアーム部の左端部に内向きのドグ爪67aを有すると共に、前進低速用ギヤ68のボス部分の外周にニードル軸受を介して回転可能に嵌合している。シフトスリーブ70の左右端面にはそれぞれ後進用ドグ爪70bと前進用ドグ爪70aが形成されている。
【0025】
シフトスリーブ70の外周環状溝に係合するシフトフォーク71はシフトロッド72に固定され、シフトロッド72は左右方向移動可能に変速機ケース11に支持されている。シフトロッド72は上方突出状のチェンジピン85を介して内側チェンジレバー部86が係合し、該内側チェンジレバー部86はチェンジレバー軸87を介して前記外側チェンジレバー部35に連結している。
【0026】
カウンタ軸64には、前進高速用、低速用ギヤ67,68にそれぞれ噛み合う前進用中間ギヤ73,74が固定されると共に中間出力ギヤ75が固定されている。
【0027】
後進用アイドル軸65には、前記後進用ギヤ69に噛み合う大径の後進用第1アイドルギヤ77と上記中間出力ギヤ75に噛み合う小径の後進用第2アイドルギヤ78が固定されている。
【0028】
中間出力ギヤ75は出力軸63の左端部に固定された出力ギヤ80に噛み合い、出力軸63の右端部に一体成形されたべベルギヤ81は、ドライブ軸17に固定されたべベルギヤ82と噛み合っている。
【0029】
上記ギヤ式変速機において、上記ドライブ軸17に固定されたべベルギヤ82の外周側に車速センサー110を配置しており、また、出力ギヤ80に固定された被検知用ディスク115に対向して前後進判別センサー111が配置されている。
【0030】
[エンジンブレーキ装置]
図6において、駆動プーリ26のサポート盤47の右側に、エンジンブレーキ制御用の規制レバー89が配置されており、該規制レバー89は固定ピン101により回動レバー軸90に固定され、該回動レバー軸90はベルトコンバータカバー30のボス部94に回動自在に支持されている。規制レバー89の先端当接面89aは、前記軸受50に嵌着された環状座92に当接可能に対向しており、規制レバー89を回動レバー軸90芯周りに回動することにより、規制レバー89の当接面89aの軸芯方向位置を変更し、これによりサポート盤47と共に可動シーブ42の最大開位置を変更できるようになっている。すなわち、規制レバー89の当接面89aを図6の規制解除位置A0からストロークW3だけ軸芯方向の左方に移動することにより、環状座92、軸受50、サポート盤47及び連結部49を介して可動シーブ42をストロークW2だけ左方に移動し、可動シーブ42をVベルト29の側面に圧接し、エンジンブレーキオン状態にできるようになっている。
【0031】
図5は駆動プーリ部分の右側面図であり、規制レバー89は駆動軸芯(クランク軸芯)O0を跨ぐように2股状に形成され、回動レバー軸90は下端部が前述のようにベルトコンバータカバー30のボス部94に回動自在に支持され、上端部がモータケース95に回動自在に支持されている。回動レバー軸90の上端部には揺動リンク96が固着され、該揺動リンク96は、電動モータ(電動アクチュエータ)97のモータ軸98に固定された偏芯ピン99に係合している。揺動リンク96と規制レバー89の間には、がた取り用のコイルばね100がレバー軸周りに縮設されており、コイルばね100により、揺動リンク96に対して規制レバー89を環状座92側に付勢し、規制レバー89の固定ピン挿入孔と固定ピン101の間のがたを吸収するようにしてある。
【0032】
電動モータ97内には、位置検出装置として、モータ軸98の回動位置(回動角度)及び回動量を電圧の変化によって検出するポテンショメータ106が内蔵されている。
【0033】
図7は規制レバー89、回動レバー軸90及び揺動リンク96の上面図であり、モータ軸98の偏芯ピン99は揺動リンク96に形成された長孔104に係合しており、モータ軸98を回動することにより、偏芯ピン99を介して揺動リンク96、レバー軸90及び規制レバー89を一体的に回動し、規制レバー89の先端当接面89aを軸芯方向に沿って変位させるようになっている。図7の状態は、エンジンブレーキオフ状態であって、モータ軸98(偏芯ピン99)は始点位置B0に位置し、規制レバー89の先端当接面89aは環状座92から右方に離れた規制解除位置A0に位置している。このエンジンブレーキオフ状態から、モータ軸98を矢印X1方向に終点位置B3まで回動することにより、規制レバー89の先端当接面89aは、規制解除位置A0から左方に移動し、途中、規制基準位置A1で環状座92に当接した後は、軸受50及びサポート盤47と共に図8の規制位置A3まで移動し、前述のようにエンジンブレーキオン状態となる。
【0034】
モータ軸98の符号B1で示す回動位置は当接面89aの規制基準位置A1に対応する基準回動位置であり、この基準回動位置B1から終点位置B3までの回動量θ2が、当接面89aによる規制基準位置A1から規制位置A3までの押込み量W2に対応する。すなわち、当接面89aによって環状座92及びサポート盤47を規制基準位置A1から規制位置A3まで押し込むことにより、前述のように図6の可動シーブ42の最大開位置を押込み量W2だけ左に移動し、Vベルト29に側圧を付与する。
【0035】
[エンジンブレーキ制御装置]
図9は、エンジンブレーキ制御システム全体の配線略図であり、コントローラ105の出力部には電動モータ97の駆動部が接続し、コントローラ105の入力部には、前記電動モータ97内のポテンショメータ106と、前記車速センサー110と、前後進判別センサー111と、車輌のメインスイッチ107が接続している。ポテンショメータ106は、前述のようにモータ軸98の回動位置及び回動量を電圧の変化により検出し、位置検出信号をコントローラ105に入力する。車速センサー110と前後進判別センサー111は先端検知素子を通る磁束の変化を検出して電気パルスを発生させ、車速信号あるいは前後進判別信号をコントローラ105に入力する。メインスイッチ107は、本来のメインスイッチ機能に加え、メインスイッチ107のオフ動作の信号がコントローラ105に入力し、コントローラ105から電動モータ97の学習動作指令信号を発信するようになっている。
【0036】
前後進判別センサー111に対向する前記検知用ロータ115は、周方向に不等間隔をおいて配置される3つの検出用突起が形成されており、図10のような前進時の波形信号と、図11のような後進時の波形信号を発生させることにより、前進と後進を判別できるようになっている。
【0037】
[エンジンブレーキ装置の制御方法]
コントローラ105のメモリ等には、図7のモータ軸98の始点位置B0(規制レバー89の規制解除位置A0)、回動角θ2(押込み量W2)並びに初期の基準回動位置B1(規制レバー89の初期の規制基準位置A1)が予め電圧値等により記憶されており、図9の前記各センサー110,111及びメインスイッチ107により検出される各種条件値に基き、ポテンショメータ106の電圧の変化等により電動モータ97の回動位置及び回動量を制御し、それにより規制レバー89の当接面89aの停止位置及び移動量を制御するものであり、次のような各種制御プログラムが組み込まれている。
【0038】
(1)エンジンブレーキ効力の一定保持制御
図7の電動モータ97の回動位置及び回動量をポテンショメータ106で逐次検出し、コントローラ105に入力し、規制レバー89が正しく規制位置A3(電動モータ97の終点位置B3)及び規制解除位置A0(電動モータ97の始点位置B0)で停止維持されるように、電動モータ97の回動を制御する。
【0039】
(2)電動モータの学習動作の制御
図9の車輌のメインスイッチ107を切ることにより、学習動作指令信号をコントローラ105から電動モータ97に出力し、電動モータ97を図7の始点位置B0から矢印X1方向に1回作動させ、規制レバー89の当接面89aが環状座92に当接した位置A1を電動モータ97の電流値の増加等の手段で検知し、その位置A1に対応する電動モータ97の回動位置B1をポテンショメータ106により検出し、この回動位置B1を、規制レバー89の新たな規制基準位置A1(学習値)として、メモリ内のデータを更新する。すなわち、次回の車輌運転時には、上記更新された学習値に対応する規制基準位置A1を基準として、一定の押込み量W2だけサポート盤47及び可動シーブ42を押し込むことにより、エンジンブレーキオン状態とすることになる。
【0040】
(3)車速によるエンジンブレーキのオンオフ制御
図9の車速センサー110により、前進状態で車速が極低速(たとえば3km/h以下)であるのを検出した時に、図8の電動モータ97を始点位置B0まで戻すことにより、規制レバー89を規制解除位置A0まで戻し、極低速の前進時に、エンジンブレーキがオフとなるように制御する。これによりエンジンストップを回避することができる。
【0041】
(4)減速度による制御
車速から演算した加速度により、車輌の減速度Gが例えば0.4以上になるのを検出した時に、図8の電動モータ97を始点位置B0まで戻すことにより、規制レバー89を規制解除位置A0まで戻し、急ブレーキ時において、エンジンストップ防止のためエンジンブレーキがオフとなるように制御する。
【0042】
(5)車輌の前後進による制御
図9の前後進判別センサー111により、車輌の後進状態を検知している間は、図7のように電動モータ97を始点位置B0まで戻すことにより、規制レバー89を規制解除位置A0まで戻すように制御する。すなわち後進状態の時には、エンジンブレーキがオフとなるように制御する。
【0043】
(6)ポテンショメータ故障時における制御
図9のポテンショメータ106が故障して位置検出信号がコントローラ105に入力されなくなった場合に、たとえば0.3秒間、図8の規制レバー89を規制解除位置A0方向へ戻すように、電動モータ97を始点位置B0方向へ戻すように制御する。すなわち、ポテンショメータ故障時に、位置B0から位置B3まで動くのに必要な時間の約半分の時間で自動的に戻し、エンジンブレーキが略解除された位置に制御して、規制レバー89の引き摺り等を回避する。
【0044】
【作用】
(Vベルト式無段変速機の基本的作用)
エンジン停止時は、図6に示すように駆動プーリ26の遠心錘45は閉じており、規制レバー89は規制解除位置A0まで退いている。これにより、駆動プーリ26とVベルト29は動力遮断状態となっている。
【0045】
エンジン始動後、エンジン回転が上昇すると、遠心錘45が開き、可動シーブ42が左方へ移動し、両シーブ41,42間でVベルト29を挟圧することにより、駆動プーリ26とVベルト29との間で動力が伝達され、Vベルト29から被駆動プーリ28に動力が伝達される。そしてエンジン回転数又は負荷の変化に応じて可動プーリ42は軸方向に移動し、自動変速作用が行なわれる。
【0046】
[フロー図に基づく制御方法の説明]
図12はエンジンブレーキの制御のうち、主にエンジンブレーキをオフとするための流れを示すフロー図である。この図12において、ステップS1で車輌のメインスイッチ107がオンか否かを判断し、NOであれば学習制御に進み、YESであればステップS2に進み、前進状態か否かを判断する。
【0047】
ステップS2において、前進状態、すなわちYESの場合はステップS3に進み、NOの場合はステップS10に進む。
【0048】
ステップS3において、車速が3km/h以上か否かを判断し、NOの場合、すなわち前進状態で車速が3km/hより低い場合はステップS4に進んで電動モータ97を始点位置B0(規制解除位置A0)に戻してエンジンブレーキオフ状態とし、YESの場合は流れ線▲2▼を経て図13のステップS21に進む。
【0049】
図12の前記ステップS10においては、停止状態又は後進状態において電動モータ97が始点位置B0か否かを判断することになり、YESの場合は規制解除されてエンジンブレーキオフになっているものとして、ステップS1に戻り、NOの場合は規制解除する必要があるとしてステップS4に進み、電動モータ97を始点位置B0(規制解除位置A0)へ戻す。
【0050】
ステップS4で電動モータ97を始点位置B0へ戻す動作を行なった後、ステップS5において、始点位置B0(規制解除位置A0)か否かを判断し、YESの場合、すなわち正しく始点位置B0に戻っている場合にはステップS1に戻り、NOの場合、すなわち始点位置B0に戻っていない場合は、ステップS6に進み、2秒間通電して電動モータ97の始点位置B0に戻す修正動作を行なう。
【0051】
上記ステップS6の修正動作は、前記ステップS4における動作が図7の始点位置B0よりもX1方向と反対側に戻り過ぎている場合は、モータ軸98を矢印X1方向に回動し、反対に図12の前記ステップS4における動作が図7の始点位置B0まで戻り足りない場合は、モータ軸98をさらにX1方向とは反対方向に回動することになる。
【0052】
図12のステップS7において、前記ステップS6の修正動作が3回目か否かを判断し、NOの場合、すなわち修正動作が1回目あるいは2回目である場合には、ステップS5に戻り、一方、修正動作が3回目である場合には、ステップS8に進み、5秒間通電して最終的な修正動作を行ない、さらにステップS9に進んで始点位置B0か否かを判断し、YESであれば修正動作が正しく完了したものとしてステップS1に戻り、NOの場合は、何か異常があるものとして、フェール制御に進む。
【0053】
図13はエンジンブレーキの制御のうち、主にエンジンブレーキをオンとするための流れを示すフロー図である。前記図12のステップS3において、前進状態で、かつ車速が3km/hより大きい場合は、前述のように図13のステップS21に進むが、該ステップS21においては、さらに車速が3.2km/h以上か否かを判断し、NOの場合は図12のステップS1に戻り、図13のステップS21でYESの場合はステップS22に進む。
【0054】
ステップS22において、学習値とは、電動モータ97の学習動作により図7の規制レバー89が環状座92に当接した規制基準位置A1(電動モータ97の基準回動位置B1)におけるポテンショメータ106の電圧値であり、この学習値に、規制レバー89による押込み量W2(回動角θ2)に対応する電圧たとえば2.2Vを加えた電圧を終点位置B3の電圧に置き換え、ステップS23に進む。
【0055】
ステップS23では、減速度が例えば0.4G以上か否かを判断し、急ブレーキ時等、YESの場合は流れ線▲3▼を経て図12のステップS4に戻り、電動モータ97を始点位置へ戻し、一方、図13のステップS23でNOの場合はステップS24に進み、電動モータを終点位置B3へ動かすことにより、規制レバー89を規制位置A3へ動かし、エンジンブレーキオンとして、ステップS25に進む。
【0056】
ステップ25において、電動モータ97が終点位置B3か否かを判断し、NOの場合はステップS26に進み、2秒間通電して、修正動作を行ない、YESの場合は、修正動作が正しく完了したものとして、ステップS1(図12)に戻る。
【0057】
図13のステップS26の修正動作終了後、ステップS27において、前記ステップS26の修正動作が3回目か否かを判断し、NOの場合、すなわち修正動作が1回目あるいは2回目である場合には、ステップS25に戻り、一方、修正動作が3回目である場合には、ステップS28において5秒間通電して最終的な修正動作を行ない、ステップS29に進んで終点位置B3か否かを判断し、終点位置であれば、エンジンブレーキオンであるとしてステップS1(図12)に戻り、終点位置B3でない場合は、何等かの異常があるものとして、フェール制御に進む。なおフェール制御の一例としては、たとえば図1の表示ランプ102において、エンジンブレーキ異常警告ランプを点灯させる。
【0058】
図14は学習制御のフロー図であり、ステップS31においてメインスッチ106をオフにした後、ステップS32において、前進検出信号が1秒以上検出されていないかを判断する。NOの場合は、前進している可能性が残っていると判断してステップS36に進み、コントローラ105の電源をオフにして、エンドに至る。ステップS32でYESの場合、すなわち、前進検出信号が1秒以上検出されていない場合は、前進状態が解消されていると判断し、ステップS33に進み、メインスッチをオフにした後、2秒経過したか否かを判断することにより、機関が停止しているか否かを確認する。
【0059】
ステップS33において、NOの場合は再度ステップS33に戻り、メインスッチオフ後2秒経過するまで繰り返し、YESの場合は、機関停止しているものとしてステップS34に進み、学習制御の動作を行なう。
【0060】
ステップ34における学習制御動作が終了すると、ステップS35に進んで電動モータを始点位置B0(規制解除位置AO)に戻すことにより、エンジンブレーキオフ状態として、さらにステップS36に進んで、コントローラ105の電源をオフにして、エンドに至る。
【0061】
図15は学習制御のフロー図であり、メインスイッチオフにより図14のステップS34において学習制御動作の指令が発せられると、図15のステップS41において電動モータ97を起動し、ステップS42に進む。
【0062】
ステップS42では、ポテンショメータの電圧が、始点位置B0から180°に相当する値である3V以上か否かを判断し、YESの場合、すなわち3V以上の場合は、電圧が高くなり過ぎていると判断してエンドに至り、一方、NOの場合はステップS43に進む。
【0063】
ステップS43では、電動モータ97の通電開始から10秒経過したか否かを判断し、YESの場合は通電時間オーバーと判断してエンドに至り、NOの場合はステップS44に進む。
【0064】
ステップS44では、電流値が増加したか否かを判断し、NOの場合はステップS41に戻り、再度電動モータ97の起動を行ない、一方、YESの場合、すなわち電流値が増加している場合はステップS45に進む。
【0065】
ステップS45では、電流の増加値が設定した値に達したか否かを判断し、YESの場合は電動モータ97が基準回動位置B1で停止していると判断してステップS46に進み、現在のポテンショメータの電圧を、基準回動位置B1(規制基準位置A1)としてメモリの記憶を更新し、エンドに至る。一方、ステップS45でNOの場合は、未だ基準回動位置B1に達していないと判断して、ステップS41に戻る。
【0066】
図16はフェールセーフ制御のフロー図であり、ステップS51においてポテンショメータの電圧がOKか否か、すなわち電圧値が正常な作動範囲内であるか否かを判断し、YESであれば、異常なしとしてステップS52に進み、NOであれば、電圧に異常があるとしてステップS53に進む。
【0067】
ステップS52において、さらに電流がOKか否か、電流値が正常な作動範囲内であるか否かを判断し、YESであれば、ポテンショメータは一応正常であると判断してステップS51に戻る。NOであれば、ステップS54に進む。
【0068】
電圧に異常がある場合のステップS53においては、電動モータ97が終点位置か否かを判断し、NOである場合には、エンジンブレーキがオフ状態であると判断して、ステップS54に進み、YESである場合には、ステップS57で電動モータをたとえば0.3秒間始点位置側へ戻す動作を行なった後、ステップS54に進む。
【0069】
前記ステップS52、ステップS53あるいはステップS57からステップS54に進んだ場合は、ポテンショメータに異常があるので、ステップS54においてエンジンブレーキのフェールセットを行なう指示を出し、それに基づきステップS55において電動モータを停止し、さらにステップS56に進んで警告灯を点灯あるいは点滅する。
【0070】
【その他の発明の実施の形態】
(1)上記実施の形態では、規制部材として規制レバーを用いているが、環状座にカムを対向配置し、このカムを電動モータにより作動させる構成のエンジンブレーキ装置にも本願発明を適用することは可能である。
【0071】
(2)規制基準位置として、前記実施の形態では図7において規制レバー89が環状座92に当接した位置A1を採用しているが、図6の可動シーブ42とVベルト29との軸方向の遊びに相当する量だけ、図7の位置A1から左方にサポート盤47を押し込んだ位置A1aを規制基準位置とすることができる。この場合、電動モータ97の学習動作において、上記位置A1aを規制基準位置としてコントローラ105のメモリに記憶し、この規制基準位置A1aを基準として、一定の押込み量を付加した位置を規制位置A3とする。なお、学習動作時には、規制レバー89が環状座92に当接した時点と、その後、可動シーブ42がベルト29に当接した時点の2個所で、抵抗が急激に増加し、電圧(電流)に急激な変化が生じるが、その2回目の変化時点を検出し、規制基準位置として記憶する。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように本願発明によると、
(1)駆動プーリ26の最大開位置を変更可能に規制する規制レバー89等の規制部材と、該規制レバー89を駆動する電動モータ97等の電動アクチュエータを有し、駆動プーリの最大開位置を変更することによりエンジンブレーキをオンオフ制御するエンジンブレーキ装置と、規制レバー89の作動位置を検出することにより可動シーブ42の軸芯方向位置を検出する位置検出装置、たとえばポテンショメータ106と、コントローラ(制御装置)105とを車輌に備え、ポテンショメータ106からの位置検出信号をコントローラ105に入力し、該位置検出信号に基づき電動モータ97による規制レバー89の作動位置を制御するので、必要に応じてエンジンブレーキをオンオフ制御できると共に、エンジンブレーキオン状態の時に、規制レバー89が正規の規制位置からずれるのを修正することができ、エンジンブレーキ効力を一定に保つことができる。
【0073】
(2)規制レバー89の学習動作により、規制レバー89が可動シーブ構成体、たとえば環状座92に当接する時点の規制レバー89の作動位置を検出し、該作動位置を規制基準位置A1としてコントローラ105に記憶し、規制基準位置A1を基準として駆動プーリの最大開位置を制御するようにしていると、現状の可動シーブの取付位置や寸法に即した駆動プーリ最大開位置を、状態の変化に応じて設定することができる。
【0074】
(3)規制レバー89の学習動作により、可動シーブ42がVベルト29に当接する時点の規制レバー89の作動位置を検出し、該作動位置を規制基準位置A1aとしてコントローラ105に記憶し、規制基準位置A1aを基準として駆動プーリの最大開位置を制御すると、可動シーブ42とVベルト29の間の遊びに関係無く、駆動プーリの最大開位置を設定することができ、エンジンブレーキ効力の一定維持効果が一層向上する。
【0075】
(4)車輌のメインスイッチ107をオフにすることにより規制レバー89の学習作動を行なうようにすると、Vベルト29の摩耗や規制レバー89と環状座92との摩耗等によりエンジンブレーキが効く位置が変化しても、機関を停止する毎に規制位置A3を自動的に修正することができ、車輌運転時は、常に現状に応じた規制位置A3に維持でき、エンジンブレーキの効力低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明が適用される騎乗型不整地四輪走行車の平面図である。
【図2】 図1の右側面図である。
【図3】 ギヤ式変速機を、各変速軸を通る面で切断した断面展開図である。
【図4】 ギヤ式変速機の縦断左側面図である。
【図5】 エンジンブレーキ装置を備えた駆動プーリ部分の右側面図である。
【図6】 図5のVI-VI断面図である。
【図7】 図5の規制レバー、回動レバー軸及び揺動リンクであって、規制解除時(エンジンブレーキオフ時)の平面図である。
【図8】 図5の規制レバー、回動レバー軸及び揺動リンクであって、規制時(エンジンブレーキオン時)の平面図である。
【図9】 エンジンブレーキ装置及びエンジンブレーキ制御装置の配線略図である。
【図10】 前進状態における前後進判別信号の一例を示す波形図である。
【図11】 後進状態における前後進判別信号の一例を示す波形図である。
【図12】 エンジンブレーキ制御のうち、主に規制解除位置の制御を示すフロー図である。
【図13】 エンジンブレーキ制御のうち、主に規制位置の制御を示すフロー図である。
【図14】 学習制御動作を示すフロー図である。
【図15】 学習制御を示すフロー図である。
【図16】 フェールセーフ制御のフロー図である。
【符号の説明】
1 前車輪
2 後車輪
3 エンジン
10 クランクケース
11 変速機ケース
13 ギヤ式変速機
15 Vベルト式無段変速機
25 駆動軸
26 駆動プーリ
27 従動軸
28 被駆動プーリ
29 Vベルト
41 固定シーブ
42 可動シーブ
47 サポート盤
50 軸受
89 規制レバー(規制部材)
90 回動レバー軸
96 揺動リンク
97 電動モータ(電動アクチュエータ)
98 モータ軸
105 コントローラ
110 車速センサー
111 前後進判別センサー
112 加速度センサー

Claims (3)

  1. 駆動プーリと被駆動プーリの間にVベルトを巻き掛けてなるVベルト式無段変速機を備えた車輌のエンジンブレーキ制御方法において、
    駆動プーリの最大開位置を変更可能に規制する規制部材と該規制部材を駆動する電動アクチュエータを有し、上記最大開位置を変更することによりエンジンブレーキをオンオフ切換可能なエンジンブレーキ装置と、
    規制部材の位置を検出する位置検出装置と、
    コントローラとを車輌に備え、
    位置検出装置からの位置検出信号をコントローラに入力し、上記位置検出信号に基づき電動アクチュエータによる規制部材の位置を制御し、
    車輌のメインスイッチをオフとした時に電動アクチュエータを学習動作させることにより、前記駆動プーリの最大開位置を制御する際の規制基準位置を設定することを特徴とする車輌のエンジンブレーキ制御方法。
  2. 前記電動アクチュエータの学習動作により、規制部材が可動シーブ構成体に当接する時点の規制部材の位置を検出し、該位置を規制基準位置としてコントローラに記憶し、規制基準位置を基準として駆動プーリ最大開位置を制御することを特徴とする請求項1記載の車輌のエンジンブレーキ制御方法。
  3. 前記電動アクチュエータの学習動作により、駆動プーリの可動シーブがVベルトに当接する時点の規制部材の位置を検出し、該位置を規制基準位置としてコントローラに記憶し、規制基準位置を基準として駆動プーリ最大開位置を制御することを特徴とする請求項1記載の車輌のエンジンブレーキ制御方法。
JP2001109813A 2001-04-09 2001-04-09 車輌のエンジンブレーキ制御方法 Expired - Fee Related JP4656748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109813A JP4656748B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 車輌のエンジンブレーキ制御方法
US10/115,957 US6511398B2 (en) 2001-04-09 2002-04-05 Method and apparatus for controlling engine brake of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109813A JP4656748B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 車輌のエンジンブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310279A JP2002310279A (ja) 2002-10-23
JP4656748B2 true JP4656748B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18961702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109813A Expired - Fee Related JP4656748B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 車輌のエンジンブレーキ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6511398B2 (ja)
JP (1) JP4656748B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070272453A1 (en) * 2003-10-03 2007-11-29 J.C.L. Technology L.L.C. Power Plant and Driveline for Vehicles
ES2477865T3 (es) * 2004-07-09 2014-07-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehículo del tipo de montar a horcajadas y dispositivo de control de cambio de velocidad para un cambiador de velocidad continuo
JP2006200549A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Fujitsu Ten Ltd 無段変速機の制御方法及び制御装置
US8121769B2 (en) * 2007-07-05 2012-02-21 Chrysler Group Llc Vehicle descent control
JP6880570B2 (ja) * 2016-05-17 2021-06-02 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置
EP3693829B1 (en) * 2017-08-24 2023-02-22 IHI Corporation Remote control device for a construction machine
CN114408461B (zh) * 2022-02-14 2024-01-26 广州发展环保建材有限公司 一种无线远程操控的顶推机构控制方法、装置及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120435A (ja) * 1987-12-28 1989-05-12 Isuzu Motors Ltd クラッチ制御装置
JPH08178063A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機用変速制御装置の初期化装置
JPH11165686A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車載用vベルト式自動変速機
JP2000515983A (ja) * 1997-05-30 2000-11-28 ルーク ゲトリーベ―ジステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 連結クラッチの制御のための方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857499B2 (en) * 2000-11-14 2005-02-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission and gear position detector for all-terrain vehicle
JP3456974B2 (ja) * 2001-01-23 2003-10-14 川崎重工業株式会社 車輌のエンジンブレーキ制御装置
US6694836B2 (en) * 2001-01-24 2004-02-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha All-terrain vehicle
JP4674979B2 (ja) * 2001-02-23 2011-04-20 川崎重工業株式会社 不整地走行車のvベルト式無段変速機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120435A (ja) * 1987-12-28 1989-05-12 Isuzu Motors Ltd クラッチ制御装置
JPH08178063A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機用変速制御装置の初期化装置
JP2000515983A (ja) * 1997-05-30 2000-11-28 ルーク ゲトリーベ―ジステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 連結クラッチの制御のための方法及び装置
JPH11165686A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車載用vベルト式自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002310279A (ja) 2002-10-23
US6511398B2 (en) 2003-01-28
US20020145334A1 (en) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053159B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5162218B2 (ja) 無段変速装置の制御装置、無段変速装置、およびそれを備えた車両
JP4849537B2 (ja) 変速制御装置および鞍乗型車両
EP3611405B1 (en) Transmission-equipped vehicle
JP2007232147A (ja) 車両
JP4656748B2 (ja) 車輌のエンジンブレーキ制御方法
EP2696091B1 (en) Straddle-type vehicle
EP2696108B1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
JPH11245679A (ja) オートクラッチ車両
JP7462107B2 (ja) クラッチ制御装置
US8798883B2 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
EP2695783B1 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
EP2211069B1 (en) Clutch control apparatus and method of controlling a clutch device
JP5095359B2 (ja) 車両、その制御装置および車両の異常検出方法
JP2004116440A (ja) 不整地走行車のエンジン制御装置
JP7457874B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2021038838A (ja) 変速機付き車両
JP7462108B2 (ja) クラッチ制御装置
US8886419B2 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
JP3456974B2 (ja) 車輌のエンジンブレーキ制御装置
JP3954167B2 (ja) 農用作業車の変速制御装置
WO2022209678A1 (ja) クラッチ制御装置
WO2022209670A1 (ja) クラッチ制御装置
WO2023182104A1 (ja) クラッチ制御装置
JPH08218931A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees