JP3456974B2 - 車輌のエンジンブレーキ制御装置 - Google Patents

車輌のエンジンブレーキ制御装置

Info

Publication number
JP3456974B2
JP3456974B2 JP2001014568A JP2001014568A JP3456974B2 JP 3456974 B2 JP3456974 B2 JP 3456974B2 JP 2001014568 A JP2001014568 A JP 2001014568A JP 2001014568 A JP2001014568 A JP 2001014568A JP 3456974 B2 JP3456974 B2 JP 3456974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine brake
gear
vehicle
sensor
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001014568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002213605A (ja
Inventor
泰広 久慈
裕一 河本
恭人 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2001014568A priority Critical patent/JP3456974B2/ja
Priority to US10/051,106 priority patent/US6569056B2/en
Publication of JP2002213605A publication Critical patent/JP2002213605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456974B2 publication Critical patent/JP3456974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6611Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
    • F16H2061/6612Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation for engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66204Control for modifying the ratio control characteristic
    • F16H2061/66209Control for modifying the ratio control characteristic dependent on ambient conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、Vベルト式無段
変速機を備えた車輌のエンジンブレーキ制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】Vベルト式無段変速機を備えている車輌
では、たとえギヤ式変速機を中立以外の変速段位にして
いる状態であっても、エンジンのアイドル回転時には駆
動プーリが最大限に開き、駆動プーリとVベルトの間で
動力が遮断された状態となる。すなわち、エンジンブレ
ーキが殆ど効かない状態となっている。
【0003】これに対して、車速センサーを備え、車輌
速度が所定値以上まで上がった時に、駆動プーリの最大
開き位置を規制することにより、エンジンブレーキを効
かすエンジンブレーキ装置を備えた車輌もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者のエンジンブレー
キ装置を備えていない車輌では、坂道においては、前進
状態及び後進状態のいずれの場合でもフートブレーキ操
作あるいは手動ブレーキ操作により制動し、あるいは停
止しなければならず、ブレーキ操作が必要となる。
【0005】後者のエンジンブレーキ装置を備えた車輌
では、坂道において、車速が所定値以上になるとエンジ
ンブレーキが効くことにより、ブレーキ操作回数を減ら
すことができる。しかし、後進時に運転者の意思に関係
なくエンジンブレーキが効くと、前進時と異なり、違和
感を感じ易く、乗車フィーリングが良くないものとな
る。
【0006】特に騎乗型不整地走行車では、背凭れがな
く、かつ、ライダーは外部に曝された状態で乗車してい
るので、坂道を後進する場合に急激にエンジンブレーキ
がかかると、後下方へ押される感じとなり、違和感が生
じ易く、乗車フィーリングがよくない。
【0007】
【発明の目的】本願発明の目的は、違和感の生じ難い前
進時のみエンジンブレーキがオンとなるようにして、坂
道走行時における車輌の乗り心地を向上させることを目
的としている。また、車速センサー等の各種センサーを
コンパクトにかつ取付容易に配置できるようにすること
も目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本願請求項1記載の発明は、Vベルト式無段変速機を
備えた車輌のエンジンブレーキ制御装置において、車輌
速度を検出する車速センサーと、車輌の前進状態と後進
状態を判別する前後進判別センサーと、車速が所定値以
上になった時に、Vベルト式無段変速機の駆動プーリの
開きを規制してエンジンブレーキオン状態とするエンジ
ンブレーキ装置を備え、前後進判別センサーにより後進
状態を検知している時には上記駆動プーリの開き規制を
解除してエンジンブレーキオフ状態とするようにしてい
ることを特徴としている。アイドル回転状態で、しか
も、前進状態で坂道を下る場合、重力により加速され、
車速が所定値以上になると、Vベルト式無段変速機の駆
動プーリの開きが規制されることにより、Vベルト式無
段変速機が動力伝達状態となり、エンジンブレーキが効
く。一方、後進状態で坂道を下る場合には、前後進判別
センサーで後進状態を検出することにより、エンジンブ
レーキ装置はオフに維持される。したがって、フートブ
レーキ操作あるいは手動ブレーキ操作により制動する。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の車
輌のエンジンブレーキ装置において、前進状態及び後進
状態にそれぞれ対応した回転方向に回転する回転部材
に、前後進判別センサーに対向する検知用ロータを取り
付け、該検知用ロータには、3個以上の検知用突起を周
方向に不等間隔で配置していることを特徴としている。
これにより、前進時のロータの回転方向と後進時のロー
タの回転方向を簡単に判別することができる。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の車輌のエンジンブレーキ制御装置において、前後進
判別センサー及び車速センサーを、Vベルト式無段変速
機の動力下流側に設けられたギヤ式変速機の出力軸又は
該出力軸にべベルギヤ機構を介して連結されるドライブ
軸の回転を検知するように配置していることを特徴とし
ている。これにより、各センサーの取り付け作業が容易
になる。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項3記載の車
輌のエンジンブレーキ制御装置において、前後進判別セ
ンサーと車速センサーは、ギヤ式変速機の変速軸芯方向
の両端部に分けて配置されていることを特徴としてい
る。これによっても各センサーの取付け作業が容易にな
る。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項4記載の車
輌のエンジンブレーキ制御装置において、車速センサー
はドライブ軸のべベルギヤの外周側に配置し、前後進判
別センサーは上記ドライブ軸配置側とは軸芯方向の反対
側の出力軸端部に設けられたギヤに配置していることを
特徴としている。これにより各センサーの取付作業が一
層容易になる。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項2記載の車
輌のエンジンブレーキ制御装置において、上記ロータに
形成された複数の検知用突起は、周方向の長さが異なっ
ていることを特徴としている。これにより、前後進判別
センサーの誤検出を防ぐことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本願発明を適用した騎乗型
不整地四輪走行車の平面図であり、ライダーから見た左
右方向を不整地走行車の左右方向と規定して、説明す
る。
【0015】不整地走行車は、左右1対の前車輪1と左
右1対の後車輪2を備えると共に、前後の車輪1,2間
にエンジン3を搭載し、エンジン3の左右両側にステッ
プ4を備えている。車体上部には、前部にバー状の操向
ハンドル5を、その後方に騎乗型シート6を備えてい
る。操向ハンドル5のグリップにはブレーキレバー8等
が設けられている。
【0016】エンジン3のクランクケース10は後方に
延び、後端部に変速機ケース11を一体に有しており、
該変速機ケース11内にはギヤ式変速機13が内蔵され
ている。クランクケース10の右側面には、上記ギヤ式
変速機13よりも動力上流側に位置するVベルト式無段
変速機15が配置されている。
【0017】変速機ケース11の下側には前後に向くド
ライブ軸17が配置されており、該ドライブ軸17の前
端部と後端部には、それぞれ前輪用プロペラ軸18と後
輪用プロペラ軸19が連結し、前輪用プロペラ軸18の
前端部は、前輪用減速ギヤケース21内のギヤ機構に連
動連結し、後輪用プロペラ軸12の後端部は後輪用減速
ギヤケース22内のギヤ機構に連結している。
【0018】図2は図1の右側面図であり、エンジン3
としてV形2気筒エンジンを搭載しており、Vベルト式
無段変速機15は、前部の駆動プーリ26と、後部の被
駆動プーリ28と、両プーリ26,28間に巻き掛けら
れたVベルト29から構成されており、ベルトコンバー
タカバー30により覆われている。
【0019】ハンドル5の右端部下方にはシフト操作レ
バー32が配置されており、シフト操作レバー32は、
変速機ケース11の上端部に配置された外側チェンジレ
バー部35に連結ロッド33を介して連動連結してい
る。
【0020】[Vベルト式無段変速機]図6はエンジン
のクランク軸芯O0を通る切断面による断面図であり、
クランク軸36の右端部に前記駆動プーリ26の駆動軸
25が同一軸芯上に結合されており、クランク軸36の
左側にはジェネレータ38及びリコイルスタータ39等
が配置されている。駆動プーリ26は、左側の固定シー
ブ41と、該固定シーブ41に右側から対向する可動シ
ーブ42からなっている。固定シーブ41は駆動軸25
に対し、回転不能及び軸方向移動不能に固定されてお
り、可動シーブ42は駆動軸25に対し、回転方向には
スパイダー44を介して一体回転可能に係合し、軸方向
には移動可能に嵌合している。
【0021】可動シーブ42の背面側(右側)には、前
記スパイダー44、複数のフライウエイト45、調圧ば
ね46及びサポート盤47等からなる駆動プーリ推力発
生機構が設けられている。フライウエイト45は、可動
シーブ42の背面に設けられた複数のピン48に回動自
在に支持されており、駆動軸25の回転数の増加に伴
い、遠心力により右方へ拡開するようになっている。可
動シーブ42の背面にはスパイダー44を通過して右方
へ延びる連結アーム49が形成されており、該連結アー
ム49の右端縁にサポート盤47が結合されている。サ
ポート盤47は、駆動軸25に対して軸方向移動可能に
嵌合すると共に、内周端部に軸受50が嵌着され、該軸
受50の内輪にはエンジンブレーキ用の規制レバー89
が当接する環状座92が嵌着されている。
【0022】スパイダー44は、可動シーブ42の右側
に配置されると共に駆動軸25に螺着され、上記各フラ
イウエイト45が当接する受圧ローラ52を備えてい
る。調圧ばね46はスパイダー44とサポート盤47の
間に縮設されており、サポート盤47を右方に付勢する
ことにより、連結アーム49を介して間接的に可動シー
ブ42を右方に付勢している。すなわち、駆動プーリ2
6の両シーブ41,42間を開く方向に付勢しており、
エンジン回転数が増加してフライウエイト45が拡開す
ると、受圧ローラ52の反力により可動シーブ42がサ
ポート盤47と共に調圧ばね46に抗して左方に移動
し、両シーブ41,42間でVベルト29を挟圧するよ
うになっている。
【0023】被駆動プーリ28は、図3に示すように右
側の固定シーブ54と左側の可動シーブ55からなって
いる。固定シーブ54は、従動軸27に固定された筒形
カム軸56に対して軸方向移動不能及び回転不能に固定
されており、カム軸56には螺旋状のカムガイド溝57
が複数形成されている。可動シーブ55は、内周端部に
固着されたスリーブ58が上記カム軸56に軸方向移動
可能かつ回動可能に嵌合すると共に、調圧ばね59によ
り固定シーブ側に付勢されている。上記スリーブ58に
支持されたカムローラ60は上記カムガイド溝57に摺
動自在に係合している。
【0024】すなわち、Vベルト29からの回転トルク
が増加して可動シーブ55が回転方向の前方にねじれる
と、カムローラ60とカムガイド溝57とのカム作用に
より可動シーブ55を固定シーブ側へと押し、挟持圧を
増加させる。
【0025】[ギヤ式変速機及びシフト機構]図4は変
速機ケース11内の変速軸配置を示す縦断左側面図であ
り、変速機ケース11内の上端部近傍には、変速用入力
軸62が左右に向いて配置され、下端部近傍には変速用
出力軸63が入力軸62と平行に配置され、入力軸62
と出力軸63の上下間には、入力軸芯O1と出力軸芯O
4を結ぶ線よりも前側(クランク軸配置側)にカウンタ
軸64が入力軸62と平行に配置され、後側に後進用ア
イドル軸65が入力軸62と平行に配置されている。カ
ウンタ軸64と後進用アイドル軸65は概ね同一高さに
配置されている。さらに入力軸62の後ろ斜め上方位置
には入力軸62と平行に単一のシフトロッド72が配置
されている。上記のように径の最も大きい前進低速用中
間ギヤ74を有するカウンタ軸64を、スペース的に余
裕のある前側に、後進用アイドル軸65を後側に配置す
ることにより、変速機ケース11の後壁を後方へ張出し
形成する必要がない。なお、前記ドライブ軸17は出力
軸63と略同一高さに配置されている。
【0026】図3は変速機ケース11内を、各変速軸芯
O1、O2,O3、O4を通る面で切断した断面展開図
(図4のIII-III断面展開図)であり、変速用入力軸6
2は、前記被駆動プーリ28の従動軸27と一体成形さ
れている。入力軸62とカウンタ軸64と後進用アイド
ル軸65は、左右両端部が軸受を介して変速機ケース1
1の左右側壁に支持されているが、出力軸63は上記各
変速用の軸62,64、65よりも短く形成され、変速
機ケース11内に固着された軸ホルダー66に左右1対
の軸受61を介して支持されている。ドライブ軸17は
出力軸63の右側に配置されている。
【0027】入力軸62の右端部には、前進高速用ギヤ
67と前進低速用ギヤ68が軸方向に隣接した状態で並
列に配置され、左端部には後進用ギヤ69が配置され、
中央部分には、シフト用のドグクラッチ機構を構成する
単一のシフトスリーブ70が軸方向移動可能にスプライ
ン嵌合している。
【0028】後進用ギヤ69は、右端面にドグ爪69a
を有すると共にニードル軸受を介して入力軸62に回転
可能に嵌合している。前進低速用ギヤ68は、左方に延
びるボス部分の左端縁にドグ爪68aを有すると共に、
入力軸62にニードル軸受を介して回転可能に嵌合して
いる。前進高速用ギヤ67は、左方に延びるアーム部の
左端部に内向きのドグ爪67aを有すると共に、前進低
速用ギヤ68のボス部分の外周にニードル軸受を介して
回転可能に嵌合している。シフトスリーブ70の左右端
面にはそれぞれ後進用ドグ爪70bと前進用ドグ爪70
aが形成されている。
【0029】前進高速用と前進低速用の両ドグ爪67
a、68aの軸方向間隔は、スリーブ70の前進用ドグ
爪70aが一旦中立状態となり得る程度に確保されてい
る。
【0030】シフトスリーブ70の外周環状溝には単一
のシフトフォーク71が嵌合しており、シフトフォーク
71は前記単一のシフトロッド72に固定され、シフト
ロッド72は左右方向移動可能に変速機ケース11に支
持されている。図3の状態は中立状態を示しており、該
中立状態からシフトスリーブ70を左方に移動すると、
シフトスリーブ70の後進用のドグ爪70bが後進用ギ
ヤ69のドグ爪69aに噛み合い、反対に右方へ移動す
ると、シフトスリーブ70の前進用ドグ爪70aが、ま
ず前進高速用ギヤ67のドグ爪67aに噛み合い、次に
中立状態を経て前進低速用ギヤ68のドグ爪68aに噛
み合うように構成されている。すなわち、1本のシフト
フォーク71の操作により、前進高速、前進低速、中立
及び後進の4つの変速段に切り換えることができるよう
になっている。
【0031】シフトロッド72の右端部には上方突出状
のチェンジピン85が設けられ、該チェンジピン85に
は内側チェンジレバー部86が係合し、該内側チェンジ
レバー部86はチェンジレバー軸87を介して前記外側
チェンジレバー部35に連結されている。
【0032】カウンタ軸64の右端部には、前進高速
用、低速用ギヤ67,68にそれぞれ噛み合う前進用中
間ギヤ73,74が固定され、左端部には中間出力ギヤ
75が固定されている。
【0033】後進用アイドル軸65の左端部には、前記
後進用ギヤ69に噛み合う大径の後進用第1アイドルギ
ヤ77と上記中間出力ギヤ75に噛み合う小径の後進用
第2アイドルギヤ78が固定されている。後進用アイド
ル軸65の右半部分65aは左半部分よりも小径に形成
されており、該小径右半部分65aの外周面には、前記
カウンタ軸64上で最も大径の前進低速用中間ギヤ74
の外周縁が、わずかな隙間C1を隔てて、可能な限り接
近している。すなわち、カウンタ軸64と後進用アイド
ル軸65との軸間距離が可能な限り短くなるように構成
してある。
【0034】中間出力ギヤ75は出力軸63の左端部に
固定された出力ギヤ80に噛み合い、出力軸63の右端
部に一体成形されたべベルギヤ81は、ドライブ軸17
に固定されたべベルギヤ82と噛み合っている。
【0035】[エンジンブレーキ装置]図6において、
駆動プーリ26のサポート盤47の右側に、エンジンブ
レーキ用の位置規制レバー(制限レバー)89が配置さ
れており、該規制レバー89は固定ピン101により回
動レバー軸90に固定され、該回動レバー軸90はベル
トコンバータカバー30のボス部94に回動自在に支持
されている。規制レバー89の先端部は、前記軸受50
に嵌着された環状座92に当接可能に対向している。
【0036】図5は駆動プーリ部分の右側面図であり、
規制レバー89の先端部は駆動軸芯(クランク軸芯)O
0を跨ぐように2股状に形成され、回動レバー軸90は
駆動軸芯O0より前方に配置されており、その下端部が
前述のようにベルトコンバータカバー30のボス部94
に回動自在に支持され、上端部がモータケース95に回
動自在に支持されている。回動レバー軸90の上端部に
は揺動リンク96が固着され、該揺動リンク96は、電
動モータ97のモータ軸98に固定された偏芯ピン99
に係合している。揺動リンク96と規制レバー89の間
には、がた取り用のコイルばね100がレバー軸周りに
縮設されており、コイルばね100により、揺動リンク
96に対して規制レバー89を環状座92側に付勢し、
規制レバー89の固定ピン挿入孔と固定ピン101の間
のがたを吸収するようにしてある。
【0037】図7は規制レバー89、回動レバー軸90
及び揺動リンク96の上面図であり、規制レバー89は
最大限右方に退いた規制解除位置A1の状態で示してお
り、エンジンブレーキオフ状態となっている。モータ軸
98の偏芯ピン99は揺動リンク96に形成された長孔
104に係合している。図7のエンジンブレーキオフ状
態から、モータ軸98が矢印X1方向に回動することに
より、揺動リンク96、レバー軸90及び規制レバー8
9は一体的に矢印Y1方向に回動し、規制レバー89は
規制解除位置A1から規制位置A2まで一定ストローク
S1移動する。これにより、図6のサポート盤47及び
可動シーブ42を、エンジンブレーキオフ位置からスト
ロークS1左方へ移動し、Vベルト29に側圧を付与
し、アイドリング時でもエンジンブレーキを効かすこと
ができるようになっている。
【0038】[エンジンブレーキ制御装置]図9は、エ
ンジンブレーキ制御装置の配線略図であり、電動モータ
97はコントロールユニット105の出力部に接続して
おり、該コントロールユニット105の入力部には、車
速センサー110と前後進判別センサー111がそれぞ
れ電線ケーブル(ハーネス)112,113を介して接
続している。上記いずれのセンサー110,111も先
端検知素子を通る磁束の変化を検出して電気パルスを発
生させる構成のセンサーである。前後進判別センサー1
11は、前進時と後進時に応じて回転方向が矢印FとR
に切り替わる検知用ロータ115の外周側に配置され、
検知用ロータ115の突起120,121,122を検
知して、コントロールユニット105に前後進判別信号
を送るようになっている。車速センサー110は、たと
えばドライブ軸17のべベルギヤ82の外周に配置さ
れ、該べベルギヤ82の歯面を検知して、車速信号をコ
ントロールユニット105に送るようになっている。
【0039】コントロールユニット105は、前後進判
別センサー111が車輌の前進状態を検知し、かつ、車
速センサー110が所定値以上の車速を検知している時
には、電動モータ97にエンジンブレーキ作動信号を送
り、図7の規制レーバー89を規制位置A2まで回動さ
せ、一方、図9の前後進判別センサー111が後進状態
を検知している時には、電動モータ97へのエンジンブ
レーキ作動信号を停止し、規制レバー89を図7の規制
解除位置A1に保つようにプログラムされている。な
お、上記前進時のエンジンブレーキが効き始める所定速
度とは、たとえば3km/h程度に設定されている。また、
コントロールユニット105は図1においてシート6の
下側に配置されている。
【0040】[車速センサーと前後進判別センサーの具
体例]図3において、前後進判別センサー111と車速
センサー110は、変速機ケース11の下端部に左右に
振り分けて配置されている。車速センサー110は変速
機ケース11の右端壁に固定され、前述のようにドライ
ブ軸17に固着されたべベルギヤ82の外周面に径方向
外方から対向するように配置されている。車速センサー
110には後向きにケーブル接続部110aが設けら
れ、前記電線ケーブル112が着脱自在に接続されるよ
うになっている。
【0041】前後進判別センサー111は変速機ケース
11の左端壁に設けられたカバー11aに固定されてお
り、検知用ロータ115は円板状に形成されると共に出
力ギヤ80の左側面に固定されている。
【0042】図8は検知用ロータ115の側面図であ
り、矢印F方向は前進回転方向、矢印Rは車後進回転方
向を示している。検知用ロータ115の外周端には外向
きに突出する3個の検知用突起120,121,122
が周方向に不等間隔をおいて形成されており、そのうち
1つは1/4円周程度に周方向に長く形成されている。
上記長い検知用突起121を基準長突起とし、基準長突
起121に対して長い間隔D1(約90°)をおいて矢
印F側に形成された突起120を第1の短突起とし、基
準長突起121に対して短い間隔D2(約45°)をお
いて矢印R側に形成された突起122を第2の短突起と
し、両短突起120,122間の最も大きい間隔をD3
とする。
【0043】3つの突起120,121,122を不等
間隔で配置していることにより、前進方向Fに回転して
いる場合と、後進方向Rに回転している場合とでは、前
後進判別センサー111から発信される前後進判別信号
は異なった波形となる。すなわち、図10は前進時の波
形を示しており、第1の短突起120に対応するパルス
P1から広い間隔D1をおいて基準長突起121に対応
するパルスP2が発生し、その後狭い間隔D2をおいて
第2の短突起122に対応するパルスP3が発生する。
これに対して図11は後進時の波形を示しており、第1
の短突起120に対応するパルスP1から最も広い間隔
D3をおいて第2の短突起122に対応するパルスP3
が発生し、その後、狭い間隔D2をおいて基準長突起1
21に対応するパルスP2が発生する。このような波形
の相違により、前進状態であるか後進状態であるかを判
定する。
【0044】
【作用】[全体の動力伝達]図1において、エンジン3
の回転力は、Vベルト式無段変速機15、ギヤ式変速機
13、ドライブ軸17を介して前後のプロペラ軸18及
び19に伝達され、各減速ギヤ等を介して前後の車輪
1,2に伝達される。
【0045】[ギヤ式変速機内の動力伝達]変速段位が
前進高速位置の場合、すなわち図3のシフトスリーブ7
0を右側に移動して、前進用ドグ爪70aと前進高速用
ギヤ67のドグ爪67aを噛合わせた場合、入力軸62
の回転力は、前進高速用ギヤ67から前進高速用中間ギ
ヤ73、カウンタ軸64、中間出力ギヤ75及び出力ギ
ヤ80を介して出力軸63に伝達され、該出力軸63を
前進回転方向に回転し、べベルギヤ81、82を介して
ドライブ軸17を前進回転方向に回転する。
【0046】変速段位が前進低速位置の場合、すなわち
シフトスリーブ70を最も右側に移動して、前進用ドグ
爪70aと前進低速用ギヤ68のドグ爪68aを噛み合
わせた場合、入力軸62の回転力は、前進低速用ギヤ6
8から前進低速用中間ギヤ74、カウンタ軸64、中間
出力ギヤ75及び出力ギヤ80を介して出力軸63に伝
達され、該出力軸63を前進回転方向に回転し、べベル
ギヤ81、82を介してドライブ軸17を前進回転方向
に回転する。
【0047】変速段位が後進位置の場合、すなわちシフ
トスリーブ70を左側に移動して、後進用ドグ爪70b
と後進用ギヤ69のドグ爪69aを噛合わせた場合、入
力軸62の回転力は、後進用ギヤ69から後進用第1ア
イドルギヤ77、後進用アイドル軸65、後進用第2ア
イドルギヤ78、中間出力ギヤ75及び出力ギヤ80を
介して出力軸63に伝達され、該出力軸63を後進回転
方向に回転し、べベルギヤ81、82を介してドライブ
軸17を後進回転方向に回転する。
【0048】[Vベルト式無段変速機の動力伝達]エン
ジン停止時は、図6に示すように駆動プーリ26のフラ
イウエイト45は閉じており、規制レバー89は右方の
規制解除位置A1まで退いている。したがって、可動シ
ーブ42は調圧ばね46によりサポート盤47と共に右
方に移動し、スパイダー44の受圧ローラ52により最
大開位置(エンジンブレーキオフ位置)で係止されてい
る。これにより、駆動プーリ26とVベルト29は動力
遮断状態となっている。
【0049】エンジン始動後、エンジン回転が上昇する
と、フライウエイト45が遠心力により開き、可動シー
ブ42が左方へと移動し、両シーブ41,42間でVベ
ルト29を挟圧することにより、駆動プーリ26とVベ
ルト29との間で動力が伝達され、Vベルト29から被
駆動プーリ28に動力が伝達される。
【0050】平坦地を通常の状態で前進走行する場合、
車速が所定値以上になると、規制レバー89は規制解除
位置A1から矢印B1方向に移動して、規制位置A2ま
で至るが、その時、エンジン回転数も上昇していること
により、サポート盤47は可動シーブ42と共に、規制
レバー89から左方へと離れている。したがって、可動
シーブ42は規制レバー89とは関係なくエンジン回転
数又は負荷の変化に応じて軸方向に移動し、自動変速作
用が行なわれる。
【0051】[エンジンブレーキ状態での前進走行]図
3のギヤ式変速機13の変速段位を、前進高速位置ある
いは前進低速位置とし、エンジン回転数を略アイドル回
転に維持し、前進状態で坂を下る場合、図9の前後進判
別センサー111が前進状態を検知していることによ
り、電動モータ97はコントロールユニット105から
の指令によりエンジンブレーキ作動可能な状態となって
いる。重力により加速し、車速が所定値以上になると、
コントロールユニット105から電動モータ97にエン
ジンブレーキ作動指令が送られ、モータ軸98を図7の
状態から矢印X1方向に回動し、規制レバー89を規制
解除位置A1から規制位置A2まで回動する。これによ
り、サポート盤47及び可動シーブ42は図6の状態か
ら一定量(S1)だけ左方へ移動し、両シーブ41,4
2間でVベルト29を挟圧し、エンジンブレーキオン状
態となる。
【0052】[エンジンブレーキオフ状態での後進走
行]図3のギヤ式変速機13を前進高速位置、前進低速
位置、後進位置又は中立位置とし、エンジン回転数をア
イドル回転に維持して、後進状態で坂を下る場合、図9
の前後進判別センサー111が後進状態を検知している
ことにより、コントロールユニット105から電動モー
タ97への指令伝達経路は遮断され、図7の規制レバー
89は規制解除位置A1に維持されている。加速されて
車速が所定値以上になったのを車速センサー110で検
知しても、コントロールユニット105から電動モータ
97にはエンジンブレーキ作動指令は送られず、規制レ
バー89は規制解除位置A1に維持されたままであり、
エンジンブレーキオフ状態が維持される。
【0053】
【その他の発明の実施の形態】(1)図12は、1つの
センサー149によって、車速センサーと前後進判別セ
ンサーの役目を果たすようにした例である。単一のセン
サーケース内に、ギヤ回転方向に間隔をおいて2個の検
知素子151,152を備え、少なくとも一方の検知素
子により車速を検出し、さらに、いずれの検知素子15
1,152が先にギヤ(たとえばべベルギヤ)82の歯
面を検知するかで、前進か後進を判別するようになって
いる。たとえば、第1の検知素子151が先にギヤ歯面
を検出している時には前進状態と判別し、第2の検知素
子152が先にギヤは面を検出している時には、後進状
態と判別する。
【0054】この車速兼前後進判別センサー149を配
置するギヤとしては、上記のように図3のドライブ軸1
7のべベルギヤ82の他に、出力軸63の出力ギヤ80
あるいはべベルギヤ81又はカウンタ軸64の中間出力
ギヤ75等が利用される。ただし、少なくとも前進状態
と後進状態に対応して回転方向が変化するギヤに適用す
る必要がある。
【0055】(2)車速センサー110により車速を検
出する回転部材としては、図3のようなべベルギヤ82
の他に、出力軸63の出力ギヤ80あるいはべベルギヤ
81又は図1の前輪用減速ギヤケース21内のギヤある
いは後輪用ギヤケース22内のギヤ等を利用することが
できる。勿論、前車輪1又は後車輪2を利用することも
可能である。
【0056】(3)前後進判別センサー111により車
輌の前進状態と後進状態を判別するための回転部材とし
ては、図3のドライブ軸17のべベルギヤ82、出力軸
63のべベルギヤ81又はカウンタ軸64の中間出力ギ
ヤ75等が利用できる。勿論、少なくとも前進状態と後
進状態に対応して回転方向が変化するギヤに適用する必
要がある。
【0057】(4)図3に示す前後進判別用の検知用ロ
ータ115は出力ギヤ80と別体に形成されているが、
出力ギヤ80と一体に形成したものでもよい。
【0058】(5)図3に示す前後進判別センサー11
1は、検知用ロータ115に対して径方向外方から対向
するように配置してあるが、軸芯方向の側方から検知す
るように配置してもよい。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本願発明によると、 (1)Vベルト式無段変速機を備えた車輌のエンジンブ
レーキ制御装置において、車速センサーと、前後進判別
センサーと、車速が一定値以上になった時に、Vベルト
式無段変速機の駆動プーリの開きを規制してエンジンブ
レーキオン状態とするエンジンブレーキ装置を備え、前
後進判別センサーにより後進状態を検知している時には
上記駆動プーリの開きの規制を解除してエンジンブレー
キオフ状態とするようにしているので、たとえば前進状
態で坂道を下る場合には、自動的にエンジンブレーキが
作用して車速の増加を抑制することができ、一方、後進
状態で坂道を下る場合には、違和感が無く、良好なフィ
ーリングを維持して後進することができる。特に、騎乗
型の不整地走行車は、ライダーが外部にオープンな状態
で乗車し、かつ、凸凹の地面を走行することが多いの
で、このような車輌には好適である。
【0060】(2)前進状態及び後進状態にそれぞれ対
応した回転方向に回転する走行動力伝達用の回転部材
に、前後進判別センサーに対向するロータを取り付け、
該ロータに、3個以上の検知用突起を周方向に不等間隔
で配置していると、簡単な構造で前後進を判別すること
ができる。
【0061】(3)前後進判別センサー及び車速センサ
ーを、クランクケースの後部であって、ギヤ式変速機の
出力軸又は該出力軸にべベルギヤ機構を介して連結され
るドライブ軸の回転を検知するように配置していると、
各センサーの取付け作業が簡単であり、また、コンパク
トに配置することができる。
【0062】(4)前後進判別センサーと車速センサー
を、ギヤ式変速機の変速軸芯方向の両端部に分けて配置
すると、変速機ケース内のスペースを有効利用でき、一
層コンパクトに配置することができる。また、これによ
っても各センサーの取付作業が容易になる。
【0063】(5)車速センサーをドライブ軸のべベル
ギヤの外周側に配置し、前後進判別センサーを、上記ド
ライブ軸配置側とは軸芯方向の反対側の出力軸端部に設
けられたギヤに配置していると、各センサーの取付作業
が一層容易になる。
【0064】(6)前後進判別センサーが検知するロー
タに形成される複数の検知用突起を、周方向の長さが異
なるように形成すると、簡単な構造により、前後進判別
の誤動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明を適用した騎乗型不整地四輪走行車
の平面図である。
【図2】 図1の右側面図である。
【図3】 ギヤ式変速機を、各変速軸を通る面で切断し
た断面展開図である。
【図4】 変速機ケース内の変速軸配置を示す縦断左側
面図である。
【図5】 エンジンブレーキ装置を備えた駆動プーリ部
分の右側面図である。
【図6】 図5のVI-VI断面図である。
【図7】 図5の規制レバー、回動レバー軸及び揺動リ
ンクの平面図である。
【図8】 検知用ロータの左側面拡大図である。
【図9】 エンジンブレーキ装置及びエンジンブレーキ
制御装置の配線略図である。
【図10】 前進状態における前後進判別信号の一例を
示す波形図である。
【図11】 後進状態における前後進判別信号の一例を
示す波形図である。
【図12】 車速センサー及び前後進判別センサーを1
つのセンサーで兼用した例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 前車輪 2 後車輪 3 エンジン 10 クランクケース 11 変速機ケース 13 ギヤ式変速機 15 Vベルト式無段変速機 17 ドライブ軸 25 駆動軸 26 駆動プーリ 27 従動軸 28 被駆動プーリ 29 Vベルト 30 ベルトコンバータカバー 41 固定シーブ 42 可動シーブ 47 サポート盤 50 軸受 62 ギヤ式変速機の入力軸 63 ギヤ式変速機の出力軸 64 カウンタ軸 65 後進用アイドル軸 80 出力ギヤ 81,82 べベルギヤ 89 規制レバー 90 回動レバー軸 96 揺動リンク 97 電動モータ 98 モータ軸 105 コントロールユニット 110 車速センサー 111 前後進判別センサー 115 検知用ロータ 120,121,122 検知用突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−165686(JP,A) 特開2000−199717(JP,A) 特開 平5−133455(JP,A) 特開 昭51−21063(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 63/48 F16H 9/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Vベルト式無段変速機を備えた車輌のエ
    ンジンブレーキ制御装置において、 車輌速度を検出する車速センサーと、 車輌の前進状態と後進状態を判別する前後進判別センサ
    ーと、 車速が所定値以上になった時に、Vベルト式無段変速機
    の駆動プーリの開きを規制してエンジンブレーキオン状
    態とするエンジンブレーキ装置を備え、 前後進判別センサーにより後進状態を検知している時に
    は上記駆動プーリの開き規制を解除してエンジンブレー
    キオフ状態とするようにしていることを特徴とする車輌
    のエンジンブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 前進状態及び後進状態にそれぞれ対応し
    た回転方向に回転する回転部材に、前後進判別センサー
    に対向する検知用ロータを取り付け、 該検知用ロータには、3個以上の検知用突起を周方向に
    不等間隔で配置していることを特徴とする請求項1記載
    の車輌のエンジンブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 前後進判別センサー及び車速センサー
    を、Vベルト式無段変速機の動力下流側に設けられたギ
    ヤ式変速機の出力軸又は該出力軸にべベルギヤ機構を介
    して連結されるドライブ軸の回転を検知するように配置
    していることを特徴とする請求項1又は2記載の車輌の
    エンジンブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】 前後進判別センサーと車速センサーは、
    ギヤ式変速機の変速軸芯方向の両端部に分けて配置され
    ていることを特徴とする請求項3記載の車輌のエンジン
    ブレーキ制御装置。
  5. 【請求項5】 車速センサーはドライブ軸のべベルギヤ
    の外周側に配置し、前後進判別センサーは上記ドライブ
    軸配置側とは軸芯方向の反対側の出力軸端部に設けられ
    たギヤに配置していることを特徴とする請求項4記載の
    車輌のエンジンブレーキ制御装置。
  6. 【請求項6】 検知用ロータに形成された複数の検知用
    突起は、周方向の長さが異なっていることを特徴とする
    請求項2記載の車輌のエンジンブレーキ制御装置。
JP2001014568A 2001-01-23 2001-01-23 車輌のエンジンブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3456974B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014568A JP3456974B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 車輌のエンジンブレーキ制御装置
US10/051,106 US6569056B2 (en) 2001-01-23 2002-01-22 Engine brake control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014568A JP3456974B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 車輌のエンジンブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213605A JP2002213605A (ja) 2002-07-31
JP3456974B2 true JP3456974B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18881248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014568A Expired - Fee Related JP3456974B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 車輌のエンジンブレーキ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6569056B2 (ja)
JP (1) JP3456974B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656748B2 (ja) * 2001-04-09 2011-03-23 川崎重工業株式会社 車輌のエンジンブレーキ制御方法
US20030221890A1 (en) * 2002-02-22 2003-12-04 Berthold Fecteau Three-wheeled vehicle with a continuously variable transmission
JP2007093554A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Hirose Electric Co Ltd パルス信号発生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284852B2 (ja) 1995-10-20 2002-05-20 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3162328B2 (ja) 1997-12-05 2001-04-25 川崎重工業株式会社 車載用vベルト式自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002213605A (ja) 2002-07-31
US6569056B2 (en) 2003-05-27
US20020098942A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818814B2 (ja) トルクセンサーを内蔵したモーター
US20080312013A1 (en) Belt Continuously Variable Transmission for Straddle Type Vehicle, and Straddle Type Vehicle
EP1524180A2 (en) Motorcycle
JP2007232147A (ja) 車両
JP6258932B2 (ja) 軸伝動装置及び電気モータを備える乗物
JP4874388B2 (ja) 可変速ダイレクトドライブ式伝動装置
JP3482400B2 (ja) 不整地走行車の動力伝達装置
JP6214778B2 (ja) オートバイ用後進装置
JP3456974B2 (ja) 車輌のエンジンブレーキ制御装置
JP3944085B2 (ja) 車両用変速装置
JP2008196416A (ja) 不整地用走行車
US7093683B2 (en) All-terrain vehicle
JP4656748B2 (ja) 車輌のエンジンブレーキ制御方法
JP3184843B2 (ja) Vベルト自動変速装置
JP6167378B2 (ja) 車両用無段変速制御システム
JP2721964B2 (ja) 電磁式クラッチのクラッチ制御方法
US11085533B2 (en) Vehicle power unit
JP2002227939A (ja) 不整地走行車のギヤ式変速機
JPH0678417A (ja) 電気モータを用いた車輌における駆動伝達装置
JP7261944B1 (ja) ストラドルドビークル
JP3456975B2 (ja) 不整地走行車の車速検出装置
JP2002213611A (ja) 不整地走行車の変速位置検出装置
KR101327029B1 (ko) 차량용 변속 시스템
JPH09264391A (ja) 車両用vベルト無段変速装置
JPS61103019A (ja) 遠心クラツチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees