JP2004116440A - 不整地走行車のエンジン制御装置 - Google Patents

不整地走行車のエンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004116440A
JP2004116440A JP2002282495A JP2002282495A JP2004116440A JP 2004116440 A JP2004116440 A JP 2004116440A JP 2002282495 A JP2002282495 A JP 2002282495A JP 2002282495 A JP2002282495 A JP 2002282495A JP 2004116440 A JP2004116440 A JP 2004116440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse
vehicle speed
speed
gear
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002282495A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ajiguchi
味口 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002282495A priority Critical patent/JP2004116440A/ja
Priority to US10/669,723 priority patent/US7093683B2/en
Publication of JP2004116440A publication Critical patent/JP2004116440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/01Motorcycles with four or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/18Four-wheel drive vehicles
    • B60W2300/185Off-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • B60W2300/362Buggies; Quads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/124Buggies, Quads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • F16H2059/443Detecting travel direction, e.g. the forward or reverse movement of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】ベルトコンバータを備えた不整地走行車において、後進時に車速が必要以上に大きくならず、高負荷がかかる場合でも、手動による煩雑な操作を行なうことなく、車速を制限しながら必要な出力を確保する。
【解決手段】車速を検知する車速センサー110と、たとえば後進位置を検知する後進位置検知スイッチ90とを備えると共に、後進位置検知スイッチ90により後進状態を検知し、かつ、車速センサー110により車速が所定値に達した状態を検知した時に、車速が所定値以下に納まるように点火制限又は燃料制限を行なうコントローラ105を備えている。後進位置検知スイッチ90はシフトロッド72の軸芯方向端面に対向配置され、シフトロッド72が後進位置に移動した時にシフトロッド72の接近を検知し、後進検知信号をコントローラ105に入力する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、不整地走行車のエンジン制御装置に関し、特に、自動変速式のベルトコンバータを備えた不整地四輪走行車に適したエンジン制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ベルトコンバータ(Vベルト式自動変速機)を備えていない不整地四輪走行車では、ギヤ式変速機を後進位置にシフトした場合、変速ギヤの減速比が固定されるため、スロットル操作でエンジン回転数を上げても、エンジン回転数に比例した車速となり、エンジンの最大パワー領域を使用しても、車速の増加は、後進のシフト範囲内で設定された実用的な範囲に収まることになる。
【0003】
これに対してベルトコンバータを備えた不整地四輪走行車では、ギヤ式副変速機を後進位置にシフトした場合でも、ベルトコンバータによる減速比はエンジン回転数と負荷に応じて自動的に変化するため、実用的な速度域から不要な高速度域まで車速が変化し得る。
【0004】
従来のベルトコンバータを備えた不整地四輪走行車には、上記のように後進中に不要な高速域まで車速が上昇しないように、エンジン回転数を制御する装置が備えられたものがある。たとえば、エンジン回転数検知機構と、後進検知機構と、後進時にエンジン回転数が所定値以上に達した時に点火カットする点火制限機構とを備えると共に、手動ボタン式又は手動レバー式の点火カット解除スイッチを備えたものがある。
【0005】
図11は上記従来制御装置による制御をフロー図で表したのもであり、ステップS1において、変速ギヤ位置(ギヤポジション)が後進位置か否かを判別し、YESであればステップS2に進み、点火カット解除スイッチが開いているか否かを判別し、YESであればステップS3に進む。ステップS3では、エンジン回転数が設定値(所定値)以上か否かを判別し、YESであれば点火カットを行ない、エンジン回転数を所定値未満に下げる。
【0006】
すなわち、後進中にエンジン回転数が所定値以上に達すると、点火カットを行なうことによりエンジン回転数を所定値未満に制限し、また、運転者の意思により、必要な時には点火カット解除スイッチを手動操作することで、点火カットを解除し、エンジン回転数を増加できるようになっている。
【0007】
なお、本願発明に関連する公知文献として、ベルトコンバータを備えた四輪走行車に関するものは発見できず、ベルトコンバータを備えていない騎乗形不整地四輪走行車に関しては、後進時、エンジン回転数が所定値以上になった時に、エンジン回転数を一定値以下に制限するものを発見している(特許文献1)。
【0008】
【特許文献1】特開昭61−129473号公報。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ベルトコンバータを備え、後進中にエンジン回転数を検知して所定値以下にエンジン回転数を制御する従来の不整地四輪走行車では、次のような課題がある。
【0010】
(1)後進時に高負荷がかかり、大きな出力を必要とする時は、エンジン回転数を増加させるために、運転者が点火カット解除スイッチを手動で操作しなければならないという手間が生じる。
【0011】
(2)運転者の手元に点火カット解除スイッチを備える必要があり、点火カット解除スイッチからコントローラ等までリードワイヤを配線しなければならず、コストがかかる。
【0012】
(3)後進時において負荷変動が頻繁に起こる場合には、点火スイッチ解除スイットの操作が煩雑なものとなる。
【0013】
【発明の目的】
本願発明の目的は、後進時に車速が必要以上に大きくならないようにすると共に、後進時に大きな負荷がかかる場合や負荷変動が頻繁に生じる場合でも、手動による煩雑な操作を行なうことなく、車速を制限しながらも必要な出力を確保できるようにすることである。また、部品点数の節約及びコストダウンを図ることも目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本願請求項1記載の発明は、ベルトコンバータを備えた不整地走行車のエンジン制御装置において、車速を検知する車速検知機構と、後進を検知する後進検知機構とを備えると共に、後進検知機構により後進を検知し、かつ、車速検知機構により車速が所定値に達した状態を検知した時に、車速が所定値以下に納まるように点火制限又は燃料制限を行なう制御機構を備えていることを特徴とする不整地走行車のエンジン制御装置である。
【0015】
上記構成によると、後進時の車速を基準として、エンジンの回転数を制御するようにしているので、後進中の高負荷時には、点火カット解除スイッチ操作のような操作を行なうことなく、車速を低速に抑えながら、エンジン回転数を増加させて出力を上げ、高負荷に対処することができる。
【0016】
また、後進中に負荷が頻繁に変動しても、運転者が点火カット解除スイッチ操作のような操作を頻繁に行なう必要はなく、負荷の変動に対処できる。
【0017】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の不整地走行車のエンジン制御装置において、後進検知機構は、ギヤ式副変速機の変速ギヤが後進位置にシフトされたことを検知する機構であることを特徴としている。
【0018】
上記構成によると、後進検知機構の取付け作業が容易であり、場合によっては既存の変速位置インジケータ用の後進検知機構を利用することも可能である。
【0019】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の不整地走行車のエンジン制御装置において、後進検知機構は、前進時と後進時で反対方向に回転する回転部材の後進時の回転方向を検知する機構であることを特徴としている。
【0020】
上記構成によると、動力伝達系内で前進時と後進時で反対方向に回転する複数の回転部材のうち、後進検知機構を取り付け易い個所の回転部材を任意に選ぶことができ、後進検知機構の配置自由度が広がる。
【0021】
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の不整地走行車のエンジン制御装置において、後進中に点火制限又は燃料制限を開始する基準となる上記車速の所定値は、スロットル全開加速時においてベルトコンバータが略最大減速比状態から変速を開始する変速開始速度又はその近傍に設定してあることを特徴としている。
【0022】
上記構成によると、後進中、ベルトコンバータがロー状態(最大減速比状態)に固定された場合に発生し得る速度範囲内に車速が制限されることになり、エンジン回転数を上げていっても、速度及び出力が共に実用的な範囲に収まるものとなる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は本願発明を適用した騎乗型不整地四輪走行車の平面図であり、ライダーから見た左右方向を走行車の左右方向と規定して、説明する。
【0024】
不整地四輪走行車は、左右1対の前車輪1と左右1対の後車輪2を備えると共に、前後の車輪1,2間にエンジン3を搭載し、左右両側にステップ4を備えている。車体上部には、前部にバー状の操向ハンドル5を、その後方に騎乗型シート6を備えている。操向ハンドル5のグリップにはブレーキレバー8等が設けられている。
【0025】
エンジン3のクランクケース10は後方に延び、後端部に変速機ケース11を一体に有しており、該変速機ケース11内にはギヤ式副変速機13が内蔵され、クランクケース10の右側面には、上記ギヤ式副変速機13よりも動力上流側に位置するベルトコンバータ(Vベルト式自動変速機)15が配置されている。
【0026】
変速機ケース11の下側には前後に向く(延びる)ドライブ軸17が配置されており、該ドライブ軸17の前端部は前輪用プロペラ軸18を介して前輪用減速ギヤケース21内のギヤ機構に連動連結し、ドライブ軸17の後端部は後輪用プロペラ軸19を介して後輪用減速ギヤケース22内のギヤ機構に連結している。
【0027】
図2は図1の右側面図であり、ベルトコンバータ15は、駆動軸25に装着された前部の駆動プーリ26と、従動軸27に装着された後部の被駆動プーリ28と、両プーリ26,28間にされた巻き掛けられたVベルト29から構成されており、ベルトコンバータカバー30により覆われている。
【0028】
ハンドル5の近傍にはシフト操作レバー32が設けられ、該シフトレバー32は、連結ロッド33を介して変速機ケース11の外側チェンジレバー部35に連動連結している。
【0029】
[ベルトコンバータの構造]
図4はクランク軸芯O0を通る切断面による駆動プーリ26の断面図であり、前記ベルトコンバータ用駆動軸25はクランク軸36の右端部に一体的に結合されており、駆動プーリ26は、左側の固定シーブ41と右側の可動シーブ42からなっている。固定シーブ41は、駆動軸25に対し回転不能かつ軸方向移動不能に固定されており、可動シーブ42は、駆動軸25に対し回転方向にはスパイダー44を介して一体回転可能に係合し、軸方向には移動可能に嵌合している。
【0030】
可動シーブ42の背面側(右側)には、前記スパイダー44、複数のフライウエイト45、調圧ばね46及びサポート盤47等からなる駆動プーリ推力発生機構が設けられている。フライウエイト45は、可動シーブ42の背面に設けられた複数のピン48に回動自在に支持されており、駆動軸25の回転数の増加に伴い、遠心力により右方へ拡開するようになっている。可動シーブ42の背面にはスパイダー44を通過して右方へ延びる連結アーム49が形成されており、該連結アーム49の右端縁にサポート盤47が結合されている。サポート盤47は、駆動軸25に対して軸方向移動可能かつ回転可能に嵌合している。
【0031】
スパイダー44は駆動軸25に螺着されており、上記各フライウエイト45が当接する受圧ローラ52を備えている。調圧ばね46はスパイダー44とサポート盤47の間に縮設されており、サポート盤47を右方に付勢することにより、連結アーム49を介して間接的に可動シーブ42を右方に付勢している。すなわち、駆動プーリ26の両シーブ41,42間を開く方向に付勢しており、エンジン回転数が増加してフライウエイト45が拡開すると、受圧ローラ52の反力により可動シーブ42がサポート盤47と共に調圧ばね46に抗して左方に移動し、両シーブ41,42間でVベルト29を挟圧するようになっている。
【0032】
図3において、前記ベルトコンバータ用従動軸27は、ギヤ式副変速機13の変速用入力軸62と一体に形成されており、被駆動プーリ28は、右側の固定シーブ54と左側の可動シーブ55からなっている。固定シーブ54は、従動軸27に固定された筒形カム軸56に対して軸方向移動不能及び回転不能に固定されており、カム軸56には螺旋状のカムガイド溝57が複数形成されている。可動シーブ55は、内周端部に固着されたスリーブ58が上記カム軸56に軸方向移動可能かつ回動可能に嵌合すると共に、調圧ばね59により固定シーブ側に付勢されている。上記スリーブ58に支持されたカムローラ60は上記カムガイド溝57に摺動自在に係合している。
【0033】
すなわち、Vベルト29の張力が増加することにより、調圧ばね59に抗して可動シーブ55が左方に開き、変速比がハイ側に変化するようになっており、また、Vベルト29からの回転トルクが増加して可動シーブ55が回転方向の前方にねじれると、カムローラ60とカムガイド溝57とのカム作用により可動シーブ55を固定シーブ側へと押し、挟持圧を増加させる。
【0034】
[ギヤ式副変速機及びシフト機構]
図3において、変速機ケース11内に内蔵されたギヤ式副変速機13は、前進高速位置、前進低速位置、中立位置及び後進位置に切換え可能に構成されており、変速用の軸として、前記従動軸27と一体の変速用入力軸62、変速用出力軸63、カウンタ軸64及び後進用アイドル軸65が互いに平行に、左右方向に向いて配置されると共に、シフトロッド72も同様に平行に配置されている。
【0035】
変速用入力軸62の変速ケース11内の右端部には、前進高速用ギヤ67と前進低速用ギヤ68が並列に配置され、左端部には後進用ギヤ69が配置され、中央部分にはシフトスリーブ70が軸方向移動可能にスプライン嵌合している。
【0036】
後進用ギヤ69は、右端面にドグ爪69aを有すると共にニードル軸受を介して入力軸62に回転可能に嵌合している。前進低速用ギヤ68は、左方に延びるボス部分の左端縁にドグ爪68aを有すると共に、入力軸62にニードル軸受を介して回転可能に嵌合している。前進高速用ギヤ67は、左方に延びるアーム部の左端部に内向きのドグ爪67aを有すると共に、前進低速用ギヤ68のボス部分の外周にニードル軸受を介して回転可能に嵌合している。シフトスリーブ70の左右端面にはそれぞれ後進用ドグ爪70bと前進用ドグ爪70aが形成されている。
【0037】
前進高速用と前進低速用の両ドグ爪67a、68aの軸方向間隔は、スリーブ70の前進用ドグ爪70aが一旦中立状態となり得る程度に確保されている。
【0038】
シフトスリーブ70の外周環状溝にはシフトフォーク71が嵌合しており、シフトフォーク71はシフトロッド72に固定され、シフトロッド72は左右方向移動可能に変速機ケース11に支持されている。図3の状態は中立位置の状態を示しており、該中立位置の状態からシフトロッド72を左方に移動すると、シフトスリーブ70の後進用のドグ爪70bが後進用ギヤ69のドグ爪69aに噛み合い、後進位置となる。シフトロッド72を右方へ移動すると、シフトスリーブ70の前進用ドグ爪70aが、まず前進高速用ギヤ67のドグ爪67aに噛み合い、前進高速位置となり、次に中立状態を経て前進低速用ギヤ68のドグ爪68aに噛み合い、前進低速位置となる。
【0039】
シフトロッド72の右端部には上方突出状のチェンジピン85が設けられ、該チェンジピン85には内側チェンジレバー部86が係合し、該内側チェンジレバー部86はチェンジレバー軸87を介して前記外側チェンジレバー部35に連結されている。
【0040】
カウンタ軸64の右端部には、前進高速用、低速用ギヤ67,68にそれぞれ噛み合う前進用中間ギヤ73,74が固定され、左端部には中間出力ギヤ75が固定されている。
【0041】
後進用アイドル軸65の左端部には、前記後進用ギヤ69に噛み合う後進用第1アイドルギヤ77と上記中間出力ギヤ75に噛み合う後進用第2アイドルギヤ78が固定されている。
【0042】
中間出力ギヤ75は出力軸63の左端部に固定された出力ギヤ80に噛み合い、出力軸63の右端部に一体成形されたべベルギヤ81は、ドライブ軸17に固定されたべベルギヤ82と噛み合っている。
【0043】
[エンジン制御装置]
図1に示すように変速機ケース11の後方近傍位置に、エンジン制御用のコントローラ105が配置されており、車速検知機構及び後進検知機構はいずれも変速機ケース11に配置されている。
【0044】
変速機ケース11内を示す図3において、車速検知機構としては、ドライブ軸17に固定された前記べベルギヤ82の外周に対向するように車速センサー110を配置してある。該車速センサー110は変速機ケース11の右側壁に螺着しており、たとえばその先端検知素子を通る磁束の変化を検出して電気パルスを発生させる構成となっており、べベルギヤ82の歯面を検知し、単位時間当たりパルス数(あるいはパルスの周期)による車速信号を、電線ケーブル112に送り出すようになっている。
【0045】
後進検知機構としては、シフトロッド72の軸芯方向左端面に対向配置された後進位置検知スイッチ90と、出力ギヤ80に固定された検知用ロータ115及び後進検知センサー111との2つを備えており、後進位置検知スイッチ90は変速機ケース11の左端壁に螺着され、後進検知センサー111は変速機ケース11の右端壁に螺着されている。いずれか一方を後進検知機構として利用することができ、該実施の形態では、後進位置検知スイッチ90を後進検知機構として利用した場合を説明し、後進検知センサー111については、後で別の実施の形態として説明する。
【0046】
図5は、エンジン制御装置の概略図であり、車輌に搭載された前記コントローラ105の出力部にはイグナイター91のエンジン回転数制御回路92が接続し、コントローラ105の入力部には、前記車速センサー110及び後進位置検知スイッチ90がそれぞれ電線ケーブル112,113を介して接続している。車速センサー110からは、前述のように電線ケーブル112を介して車速信号を入力するようになっている。
【0047】
後進位置検出スイッチ90は近接スイッチであり、シフトロッド72が中立位置Nより左側の後進位置Rに移動して、後進位置検出スイッチ90の検知範囲内に接近した時に作動し、電線ケーブル113を介して後進検知信号をコントローラ105に入力するようになっている。
【0048】
コントローラ105は、後進位置検知スイッチ90からの後進検知信号が入力され、かつ、車速センサー110から入力された車速信号が、所定値以上の速度に達した時に、イグナイター91のエンジン回転数制御回路92に点火カット指示信号を送り、点火カットするようにプログラムされている。
【0049】
[車速の所定値の設定]
点火カット開始の基準となる車速の所定値は、スロットル全開加速時の変速開始速度Vcまたはその近傍に設定されている。図6により詳しく説明すると、図6の曲線X1及びX2は、スロットル全開状態での加速時及び減速時の変速カーブを示しており、また、直線XLはベルトコンバータ15をロー状態(最大減速比状態)に固定した場合の理論上の速度変化を示し、XHはハイ状態(最小減速比状態)に固定した場合の理論上の速度変化を示している。前記変速開始速度Vcとは、加速時の曲線X1において、ロー固定直線XLに沿ってエンジン回転数及び車速が増加するロー状態から、従動プーリ28(図3)が開き初めて自動変速が開始する変化点、すなわち図6の点P4又はその付近の速度に設定されている。
【0050】
なお、図6において、点P1から点P2の間はアイドリング区間であって、エンジン回転数が増加しても車速は0であり、点P2から点P3の間はいわゆる半クラッチ状態であって、動力の一部が伝達され、ロー固定直線XLよりも緩やかな傾斜で車速が増加する。そして、点P3から点P4までがロー状態での加速域となる。
【0051】
【作用】
[全体の動力伝達]
図1において、エンジン3の回転力は、ベルトコンバータ15、ギヤ式副変速機13、ドライブ軸17を介して前後のプロペラ軸18,19に伝達され、各減速ギヤ等を介して前後の車輪1,2に伝達される。
【0052】
[前進高速時]
図3において、中立位置からシフトスリーブ70を右側に移動して、前進用ドグ爪70aと前進高速用ギヤ67のドグ爪67aを噛み合わせることにより、前進高速位置となる。入力軸62の回転力は、前進高速用ギヤ67から前進高速用中間ギヤ73、カウンタ軸64、中間出力ギヤ75及び出力ギヤ80を介して出力軸63に伝達され、該出力軸63を前進回転方向に回転し、べベルギヤ81、82を介してドライブ軸17を前進回転方向に回転する。
【0053】
[前進低速時]
シフトスリーブ70を前進高速位置からさらに右側に移動して、前進用ドグ爪70aと前進低速用ギヤ68のドグ爪68aを噛み合わせることにより、前進低速位置となる。入力軸62の回転力は、前進低速用ギヤ68から前進低速用中間ギヤ74、カウンタ軸64、中間出力ギヤ75及び出力ギヤ80を介して出力軸63に伝達され、該出力軸63を前進回転方向に回転し、べベルギヤ81、82を介してドライブ軸17を前進回転方向に回転する。
【0054】
[後進時]
シフトスリーブ70を図3の中立位置から左側に移動して、後進用ドグ爪70bと後進用ギヤ69のドグ爪69aを噛み合わせることにより、後進位置となる。入力軸62の回転力は、後進用ギヤ69から後進用第1アイドルギヤ77、後進用アイドル軸65、後進用第2アイドルギヤ78、中間出力ギヤ75及び出力ギヤ80を介して出力軸63に伝達され、該出力軸63を後進回転方向に回転し、べベルギヤ81、82を介してドライブ軸17を後進回転方向に回転する。
【0055】
[ベルトコンバータの動力伝達]
エンジン停止時は、図4の実線で示すように駆動プーリ26のフライウエイト45は閉じており、可動シーブ42は右方に最大限開いた状態となり、動力遮断状態(ベルトクラッチオフ状態)となっている。
【0056】
エンジンを始動すると、フライウエイト45が遠心力により開き始め、可動シーブ42が左方へ移動し、エンジン回転数がアイドリング回転域(図6の点P1から点P2)を越え始めると、両シーブ41,42間でVベルト29を挟圧し始め、半クラッチ状態で一部の動力が伝達される(図6の点P2から点P3)。
【0057】
半クラッチ状態からエンジン回転数が上昇すると、ベルトクラッチオン状態となり、最大減速比のロー状態で図4の駆動プーリ26から図3の被駆動プーリ28に動力が伝達される(図6の点P3〜点P4)。
【0058】
さらにエンジン回転数が上昇して変速開始速度Vcに対応するエンジン回転数を越えると、ベルトコンバータ15による自動変速を開始する(図6の点P4以降)。すなわち、図4の駆動プーリ26の幅がさらに狭くなって有効巻掛半径が増加すると共に、図3の被駆動プーリ28の幅が広がり、有効巻掛半径が減少し、減速比が小さくなるように変化する。
【0059】
[エンジン制御]
図5において、シフトロッド72が中立位置Nの場合は、シフトロッド72の左端面は後進位置検知スイッチ90の検知範囲から外れており、後進位置を検知していない状状態となっている。
【0060】
シフトロッド72を右方の前進高速位置F2又は前進低速位置F1に移動した場合には、シフトロッド72は後進位置検知スイッチ90から遠ざかる方向に移動するため、後進位置を検知していない状態を持続する。
【0061】
シフトロッド72を左方の後進位置Rに移動した場合、シフトロッド72の左端面が後進位置検知スイッチ90の検知範囲内に入り、後進位置を検知した状態となり、後進検知信号をコントローラ105に入力する。
【0062】
一方、車速センサー110は、常時、べベルギヤ82の歯面をカウントして、パルスによる車速信号をコントローラ105に入力している。
【0063】
コントローラ105内において、後進位置検知スイッチ90からの後進検知信号が入力され、かつ、車速センサー110から入力される車速が所定値以上であると判別した時に、イグナイター91のエンジン回転数制御回路92に点火カット指示信号を送り、点火をカットする。
【0064】
エンジンの点火カットにより、エンジン回転数が下がると共に車速も下がり、車速が変速開始速度Vc以下になると点火カットが停止される。
【0065】
図7はエンジンの回転数制御を簡単にフロー図で表したものであり、ステップS1において後進位置検知スイッチ90により、シフト位置が後進位置(後進ギヤ位置)か否かを判別し、YESならばステップS2に進み、車速が所定置Vcに達したか否かを判別し、YESならば点火カットを行ない、エンジン回転数を下げる。
【0066】
該実施の形態によると、後進中、高負荷がかかり、ベルトコンバータ15がロー状態側に変化し、車速が低下した場合も、スロットル操作によりエンジン回転数を上げるだけで、比較的大きな出力領域を使って後進することができる。
【0067】
また、上記高負荷状態から負荷が軽くなり、車速が増加する状況に変化した場合でも、所定値の車速以上にならないように制御していることにより、従来のように急なスロットル閉操作あるいは点火カット解除スイッチ操作等を行なう必要性はない。
【0068】
【発明の別の実施の形態】
(1)後進検知機構として、図3の後進位置検知スイッチ90の代わりに、前述のように検知ロータ115及びこれの外周端に対向する後進検知センサー111を利用することができる。検知ロータ115は出力軸63に固定された出力ギヤ80の端面に固定されており、前記車速センサー110と同様にその先端検知素子を通る磁束の変化を検出して電気パルスを発生させる構成となっている。なお、上記出力軸63及び出力ギヤ80は前進時と後進時では反対方向に回転する回転部材である。
【0069】
図8は上記検知ロータ115及び後進検知センサー111を利用した場合の制御装置の概略を示している。検知用ロータ115の外周端には外向きに突出する3個の検知用突起120,121,122が周方向に不等間隔をおいて形成されており、そのうち1つの突起121は1/4円周程度に周方向に長く形成され、残りの2つの突起120,122は周方向に短く形成されている。上記長い検知用突起121を基準突起とし、該基準突起121に対して前進回転側に長い間隔D1(約90°)をおいて一方の短い突起120を形成し、基準突起121に対して後進回転側に短い間隔D2(約45°)をおいて残りの短い突起122を形成している。
【0070】
このように3つの突起120,121,122を不等間隔で配置していることにより、前進回転している場合と、後進回転している場合とで異なったパルス波形を発生させることができ、後進時に発生するパルス波形がコントローラ105に入力された場合に、後進であると判別できるようになっている。
【0071】
図9は図8の後進検知センサー111を利用した場合のフロー図を示しており、ステップS1において、後進検知センサー111により車輌が後進中か否かを判別し、YESであればステップS2に進み、車速が所定値に達したか否かを判別し、所定値以上であれば、点火カットを行なう。
【0072】
(2)前記各実施の形態では点火制限機構として、点火カット方式を採用しているが、間引き点火方式を採用することも可能である。
【0073】
(3)点火制限機構の代わりに、インジェクターからの燃料をカットし、あるいは減少させる燃料制限機構を備えることも可能である。
【0074】
(4)図3では後進検知センサー111で検知する検知ロータ115を出力軸63の出力ギヤ80に固定したが、前進時と後進時で反対方向に回転する他の回転部材に検知ロータ115を取り付けることも可能である。
【0075】
たとえば図3のギヤ式副変速機13において、出力軸63のべベルギヤ81、カウンタ軸64の中間出力ギヤ75またはドライブ軸17のべベルギヤ82に検知ロータ115を取り付けることも可能である。また、前後の車輪1,2に取り付けることも可能である。
【0076】
(5)図10は、1つのセンサー149によって、車速センサーと後進検知センサーの役目を果たすようにした例である。単一のセンサーケース内に、ギヤ回転方向に間隔をおいて2個の検知素子151,152を備え、少なくとも一方の検知素子により車速を検出し、さらに、いずれの検知素子151,152が先にギヤ(たとえばべベルギヤ)82の歯面を検知するかで、前進か後進を判別するようになっている。たとえば、第1の検知素子151が先にギヤ歯面を検出している時には前進状態と判別し、第2の検知素子152が先にギヤは面を検出している時には、後進状態と判別する。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように本願発明によると、(1)車速を検知する車速検知機構と、後進を検知する後進検知機構とを備えると共に、後進検知機構により後進状態を検知し、かつ、車速検知機構により車速が所定値に達した状態を検知した時に、車速が所定値以下に納まるように点火制限又は燃料制限を行なう制御機構を備え、後進時の車速を基準として、エンジンの回転数を制御するようにしているので、後進中の高負荷時には、点火カット解除スイッチ操作のような操作を行なうことなく、車速を低速に維持しながら、エンジン回転数を増加させて出力を上げ、高負荷に対処することができる。
【0078】
(2)後進中に負荷が頻繁に変動しても、運転者が点火カット解除スイッチ操作のような操作を頻繁に行なう必要はなく、負荷の変動に対処できる。
【0079】
(3)後進検知機構として、変速ギヤ機構のシフト部材が後進位置にシフトされたことを検知する機構を備えていると、後進検知機構の取付け作業が容易であり、場合によっては既存の変速位置インジケータ用の後進検知機構を利用することも可能となる。
【0080】
(4)後進検知機構として、前進時と後進時で反対方向に回転する回転部材の後進時の回転方向を検知する機構を備えていると、動力伝達系内で前進時と後進時で反対方向に回転する複数の回転部材のうち、後進検知機構を取り付け易い個所の回転部材を任意に選ぶことができ、後進検知機構の配置自由度が広がる。
【0081】
(5)後進時に点火制限又は燃料制限を行なう上記所定値を、スロットル全開加速時においてVベルト式自動変速機がロー状態から変速を開始する変速開始速度近傍に設定してあると、後進中はベルトコンバータがロー状態(最大減速比状態)に固定された場合に発生し得る速度範囲内に車速が制限されることになり、エンジン回転数を上げていっても、速度及び出力が共に実用的な範囲に収まるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明を適用した騎乗型不整地四輪走行車の平面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】ギヤ式副変速機及びベルトコンバータの被駆動プーリを、各変速軸を通る面で切断した断面展開図である。
【図4】ベルトコンバータの駆動プーリ縦断面図である。
【図5】エンジン制御装置の配線略図である。
【図6】ベルトコンバータによる変速カーブを示す図である。
【図7】本願発明によるエンジン制御を示すフロー図である。
【図8】後進検知機構として、後進検知センサーを利用した場合のエンジン制御装置の配線略図である。
【図9】後進検知機構として、後進検知センサーを利用した場合のエンジン制御を示すフロー図である。
【図10】車速検知機構及び後進検知機構の変形例を示す断面図である。
【図11】従来例のエンジン制御を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 前車輪
2 後車輪
3 エンジン
10 クランクケース
11 変速機ケース
13 ギヤ式副変速機
15 ベルトコンバータ(Vベルト式自動変速機)
26 駆動プーリ
28 被駆動プーリ
29 Vベルト
90 後進位置検知スイッチ(後進検知機構)
105 コントローラ
110 車速センサー(車速検知機構)
111 後進検知センサー(後進検知機構)
115 検知用ロータ

Claims (4)

  1. ベルトコンバータを備えた不整地走行車のエンジン制御装置において、
    車速を検知する車速検知機構と、
    後進を検知する後進検知機構とを備えると共に、
    後進検知機構により後進を検知し、かつ、車速検知機構により車速が所定値に達した状態を検知した時に、車速が所定値以下に納まるように点火制限又は燃料制限を行なう制御機構を備えていることを特徴とする不整地走行車のエンジン制御装置。
  2. 後進検知機構は、ギヤ式副変速機の変速ギヤが後進位置にシフトされたことを検知する機構であることを特徴とする請求項1記載の不整地走行車のエンジン制御装置。
  3. 後進検知機構は、前進時と後進時で反対方向に回転する回転部材の後進時の回転方向を検知する機構であることを特徴とする請求項1記載の不整地走行車のエンジン制御装置。
  4. 後進中に点火制限又は燃料制限を開始する基準となる上記車速の所定値は、スロットル全開加速時においてベルトコンバータが略最大減速比状態から変速を開始する変速開始速度又はその近傍に設定してあることを特徴とする請求項1、2又は3記載の不整地走行車のエンジン制御装置。
JP2002282495A 2002-09-27 2002-09-27 不整地走行車のエンジン制御装置 Pending JP2004116440A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282495A JP2004116440A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 不整地走行車のエンジン制御装置
US10/669,723 US7093683B2 (en) 2002-09-27 2003-09-25 All-terrain vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282495A JP2004116440A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 不整地走行車のエンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004116440A true JP2004116440A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32025243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282495A Pending JP2004116440A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 不整地走行車のエンジン制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7093683B2 (ja)
JP (1) JP2004116440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197748A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN110131405A (zh) * 2019-05-22 2019-08-16 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于车辆的电子换挡系统和电子换挡方法及车辆

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178420A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 不整地走行用鞍乗り型車両
SE524975C2 (sv) * 2003-12-17 2004-11-02 Volvo Lastvagnar Ab Automatiskt växlingsförfarande för fordon med inkopplat kopplingsberoende kraftuttag samt automatiskt urkopplingsförfarande av ett kopplingsberoende kraftuttag
EP1757843B1 (en) * 2004-10-21 2012-09-12 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Transmission gearbox cover
CN102019917A (zh) * 2010-08-06 2011-04-20 深圳市赛格导航科技股份有限公司 一种车辆限速方法及系统
DE102011107320A1 (de) * 2011-07-14 2013-01-17 Bernhard Fischbacher Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Begrenzen einer Rückfahrgeschwindigkeit eines Kraftfarzeugs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129473A (ja) 1984-11-26 1986-06-17 Yamaha Motor Co Ltd 後二輪を有する騎乗形車両のエンジン制御装置
JPH0780426B2 (ja) 1986-03-20 1995-08-30 ヤマハ発動機株式会社 不整地走行用鞍乗型車両の後進速度制御装置
US6343669B2 (en) * 1998-12-21 2002-02-05 Odyssey Manufacturing, Llc ATV with vertical crankshaft engine
JP4057259B2 (ja) * 2001-08-06 2008-03-05 本田技研工業株式会社 車両の車速センサ取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197748A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN110131405A (zh) * 2019-05-22 2019-08-16 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于车辆的电子换挡系统和电子换挡方法及车辆
CN110131405B (zh) * 2019-05-22 2020-12-18 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于车辆的电子换挡系统和电子换挡方法及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US20040060758A1 (en) 2004-04-01
US7093683B2 (en) 2006-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1669270B1 (en) Apparatus and method for controlling a transmission of a saddle-type vehicle
EP1985894B1 (en) Control device for an automatic vehicle transmission
WO2018173672A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2007232147A (ja) 車両
JP2006046633A (ja) 車両
EP3800381B1 (en) Quickshifter-equipped vehicle control unit and quickshifter-equipped motorcycle
EP1972836B1 (en) Electronically-controlled continuously variable transmission
JP6359108B2 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2017169522A1 (ja) ハイブリッド鞍乗り型車両
JP5253786B2 (ja) 変速装置、それを備えたパワーユニット、車両、変速装置の制御装置および変速装置の制御方法
JP3343679B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4582813B2 (ja) ベルト式無段変速機、ベルト式無段変速機の制御方法、及び鞍乗型車両
JP2004116440A (ja) 不整地走行車のエンジン制御装置
JP5812181B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008196416A (ja) 不整地用走行車
JP6291656B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP7139035B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP7242125B2 (ja) 車両用制御装置
US8798883B2 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
JP4656748B2 (ja) 車輌のエンジンブレーキ制御方法
JP3456974B2 (ja) 車輌のエンジンブレーキ制御装置
JP6167378B2 (ja) 車両用無段変速制御システム
JP2014034380A (ja) 車両
JP5161523B2 (ja) 鞍乗型車両、パワーユニットおよび無段変速機
JPS62231840A (ja) 電磁式クラッチのクラッチ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051014