JP4653129B2 - ライトバルブ均等照射装置 - Google Patents

ライトバルブ均等照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4653129B2
JP4653129B2 JP2007042000A JP2007042000A JP4653129B2 JP 4653129 B2 JP4653129 B2 JP 4653129B2 JP 2007042000 A JP2007042000 A JP 2007042000A JP 2007042000 A JP2007042000 A JP 2007042000A JP 4653129 B2 JP4653129 B2 JP 4653129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
tunnel
mirror
angle
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007042000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007141865A (ja
Inventor
マガリル シモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2007141865A publication Critical patent/JP2007141865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653129B2 publication Critical patent/JP4653129B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は光源からの光を均等化し、その光をライトバルブに照射する光学装置に関するものである。特に、光透過トンネルからなる光学装置を利用して分散光源から入力された非均質光をライトバルブに均等に照射する装置に関するものである。
近年、液晶表示技術や変形自在ミラー装置技術の投射装置への応用にはかなりの関心が集まっている。このような分野ではライトバルブ(light valve )、すなわち、液晶ディスプレイや変形自在ミラー装置に均等に光を照射しないと均一な投影像を安定して出力することができない。ほとんど分野について言えることだが、投射装置の設計スペックにはスペースの制限、つまり、光源とライトバルブの間の距離といった制約がある。従って、ライトバルブと照明系を限られたスペース内に納めなくてはならない。液晶装置や変形自在ミラー装置のように赤外線や紫外線に感応するライトバルブの場合、スペース上の制限があると光ビームからこれらの波長を効率的に取り除く必要が生じる。
このように、ライトバルブの有効領域全体に光を均等に照射する小型ライトバルブ照射装置が必要とされている。さらに、光パワーを効率的に利用し、ライトバルブから赤外線や紫外線を分離するライトバルブ照射装置も要望されている。また、市場での競争力をつけるため投射装置の低コスト化や軽量化も必要とされている。
光透過トンネルはPritchardの特許文献1に紹介されている。この特許の説明では、「高精度光学装置製造業者によれば寸法比は約5:1を越えてはならず(第2カラム、第19-22 行)、このような制限があると長さが増すほど光トンネルの重量も非常に増大することになる(第2カラム、第26-28 行)」とあり、光透過トンネルの仕様は大変厳しすぎてライトバルブ照射装置に簡単に取り入れることはできない。
また、Jainの特許文献2に開示されている装置は「強度が均等な光ビームの断面形状を選択する方法と装置に関するもので、選択した開口数でこの装置自体が発光する(第1カラム、第11-14 行)。しかしながら、この特許の中の方法の説明に関する部分で述べているように、ポリゴン開口、光拡大トリミング補助装置、レーザー、第2光源、その他多数の部品を用いているためこの装置は構造が複雑で高価なものになっている(1.48, 第4カラム第48行−第5カラム第32行)」とある。
本発明は上記従来技術の有する課題及び要望に鑑みてなされたものであり、その目的は、費用効果的であり、様々な大きさや形の光源から発せられた光を効率的に利用しながら動作することができ、通常投射装置や表示装置に課されているスペース上の制約内で正しく機能することができる簡素で低価格の光均等化(均質化)透過装置を提供することにある。
米国特許第3、170、980号 米国特許第5、059、013号
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様に係るライトバルブ均等照射装置は、
光源と、
光透過トンネルであって、反射壁と、トンネル内の短い辺の長さがNである矩形断面形状と、長さLと、入射端と、出射端とからなる光透過トンネルと、
前記光源からの光を前記入射端上に光点の形に集束させる手段であって、当該集束手段の開口角はuで、前記光点の最大断面寸法はDで、この寸法Dは前記短い辺の長さN以下で、前記長さL、トンネル内の短い辺の長さN、開口角uは次式
L=kN/tan(u)
で表されるもので、ここでkは約1.5 - 3の範囲内の定数である集束手段と、
前記出射端に配置されていて、前記光透過トンネルを透過した光が入射する有効領域を備えたライトバルブとから構成されていることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る矩形ライトバルブ均等照射装置は、
光源と、
矩形断面形状、光反射内壁、入射端、出射端を備えた光透過トンネルであって、前記出射端のアスペクト比は前記ライトバルブのアスペクト比に等しく、当該光透過トンネルの長さは、円錐光が入射した時に出射光の集積率(integration factor)が約85%以上になると共に当該光透過トンネル内でのパワー透過率が約85%以上となるような長さである、光透過トンネルと、
前記光透過型トンネルから出射された光を前記ライトバルブへと中継する中継手段とから構成されていることを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る多ライトバルブ均等照射装置は、
光源と、
複合光透過トンネルで構成されており、
当該複合光透過トンネルは、
前記光源からの光を反射する内壁と、入射端と、出射端をそれぞれ備えた複数のセグメントであって、前記入射端と出射端は矩形断面形状をしているセグメントと、
複数のジョイント部材であって、当該ジョイント部材は入射端が1つと、第1及び第2出射端と、当該ジョイント部材の中に固定配置されるフィルターガイド手段をそれぞれ有しており、当該ジョイント部材の出射端に入射した一定の範囲の光波長は、前記フィルターガイド手段によって反射されて前記第1の出射端から出射される第1のサブレンジ波長と、前記フィルターガイド手段を透過して前記第2出射端から出射される第2サブレンジ波長に分けられる、ジョイント部材とからなり、
前記セグメントのうちの第1セグメントは、前記光源からの光を前記入射端で受光するよう固定配置されており、
前記ジョイント部材のうち第1ジョイントの前記入射端は、前記第1セグメントの前記出射端に固定接続されており、
前記セグメントのうち第2セグメントの前記入射端は、前記第1ジョイントの前記第1出射端に固定接続されており、
前記セグメントのうち第3セグメントの前記入射端は、前記第1ジョイントの前記第2出射端に固定接続されており、
前記ジョイント部材のうち第2ジョイントの前記入射端は、前記第2セグメントの前記出射端に固定接続されており、
前記ジョイント部材のうち第3ジョイントの前記入射端は、前記第3セグメントの前記出射端に固定接続されており、
前記セグメントのうち第4セグメントの前記入射端は、前記第2ジョイント部材の前記第1出射端に固定接続されており、
前記セグメントのうち第5セグメントの前記入射端は、前記第2ジョイント部材の前記第2出射端に固定接続されており、
前記セグメントのうち第6セグメントの前記入射端は、前記第3ジョイント部材の前記第1出射端に固定接続されており、
前記第4、第5、第6セグメントの前記出射端には、有効領域を有したライトバルブがそれぞれ固定配設されており、当該有効領域は前記第4、第5、第6セグメントからの光でほぼ均等に照射されることを特徴とする。
本発明の第4の態様に係る、光源からの光を集束させてターゲットに集束光を照射させるミラーアセンブリは、
反射凹面と、近焦点、遠焦点、切頭面での円形エッジとを有した切頭楕円形ミラーと、
焦点と、反射凹面と、大径円形エッジと、小径円形エッジとを有した第1環状パラボラミラーであって、当該環状パラボラミラーの前記小径円形エッジは前記楕円形ミラーの前記円形エッジに接続されている、第1環状パラボラミラーと、
焦点と、反射凹面と、大径円形エッジと、小径円形エッジとを有した第2環状パラボラミラーであって、当該第2環状パラボラミラーの前記大径円形エッジは前記第1環状パラボラミラーの前記大径円形エッジに接続されており、前記第2パラボラミラーの前記反射面は前記楕円形ミラーの前記反射面に面している、第2環状パラボラミラーとから構成されており、
前記楕円形ミラーの前記近焦点と、前記第1及び第2パラボラミラーの各焦点はほぼ一致しており、また、前記光源の幾何学的中心にもほぼ一致していることを特徴とする。
本発明は上記のように態様に応じて異なる構成を有している。
本発明の第1の態様におけるライトバルブ均等照射装置においては、光源からの光を光トンネルに集束させる。本発明の好適な態様においては、この光トンネルは直角平行六面体の形にする。集束手段は、1または複数のレンズまたはミラーで構成してもよい。例えば、光源は切頭楕円形ミラーの一方の焦点に配置する。そして、球面から取り出した環形ミラーを前記切頭楕円形ミラーの開口部近傍にさらに配置してもよい。この環形ミラーの凹面で反射された光は楕円形ミラーの中へ戻るため、光源からさらに集められた光は光トンネルへと送られる。球状セグメントの焦点は楕円形ミラーの一方の焦点と一致している。
好ましくは、ミラー装置は、第1環状パラボラで構成する。この第1環状パラボラミラーと楕円ミラーをそれぞれエッジ部分が接するように配置すると、当該第1環状パラボラミラーの反射面は楕円形ミラーの反射面と連続になる。当該第1環状パラボラミラーの焦点は前記楕円形ミラーの前記一方の焦点に一致している。第2の環状パラボラミラーはその反射面が反射楕円面に対向しており、また、焦点が前記第1パラボラミラーの焦点と一致している。この第2環状パラボラミラーをその環状部分のエッジと前記第1環状パラボラミラーの環状部分のエッジとが接するように配置する。最後のミラーエレメントは球状エレメントで上記と同様の構成をしており、前記第2の環状パラボラミラーとは間隔をおいて対称的に配置されている。パラボラ及び球状ミラーに形成されている環状開口部は、楕円形ミラーから反射された円錐状の光が通過できるように選択する。
光トンネルの入射端面に集束された光点は通常は円形をしており、その径をDで表す。この光点は、例えば、長円あるいは周辺部分が不規則な一般的な形であってもよい。この場合は、Dは光トンネルの入射端面上の光点の最大直線寸法を表す。また、光トンネルの断面に垂直な線と焦点へ集束する光線とがなす最大角をuとする。この角度uは集束手段の開口角である。光トンネルは壁で構成されており、その断面形状は矩形になっている。また、この光トンネルの長さはLで、トンネル内の矩形の小さい方辺の長さはNである。これらN,L,uの関係は次式で表される。すなわち、
L=kN/tan(u)
ここで、kは定数で約1.5-3の範囲である。このような関係があるため光トンネルの壁で光はほぼ複数回反射される。このように光が複数回反射されると出射端まで光トンネル内を通過する過程でビームは均一化される。出射端にはライトバルブが配置されていて光トンネルから出射された光を受光するようになっている。
開口角uから導き出される光トンネルからの光線の最大出射角は、通常は開口角u以下である。
本発明の実施例においては、光トンネル出射端とライトバルブとの間に出射光学装置を設けている。この光学装置はライトバルブ上に出射光の像を形成するものである。この出射光学装置は1または複数のレンズで構成されており、光トンネル出射端の像を拡大あるいは縮小させてライトバルブのほぼ有効領域全体に像がくるようにする。ライトバルブの有効領域とは、ライトバルブに入射する光またはライトバルブを通過する光の方向及び強度を制御自在に変化させることができるライトバルブ内の領域のことである。この出射光学装置は光トンネルから出射されるほぼ全ての光を集めることができるような開口を備えるように設計されている。つまり、出射光学装置の入射開口角はu以上である。
光トンネルは、光源からの光を内面で反射するのであれば中空のチューブでもよい。このチューブの断面形状はライトバルブの有効領域の形と同じ形とする。矩形ライトバルブの場合、光トンネルは直角な平行六面体であり、その断面アスペクト比はライトバルブの有効領域のアスペクト比にほぼ等しくなる。
本発明の他の態様においては、光源からの光に対して透明な材料で光トンネル内を充填してもよい。光トンネル内に充填される材料の屈折率は壁面近傍での屈折率よりも大きく、また、充填材に隣接する壁と光トンネルの充填材を通過する光とがなす最大角が全内反射の臨界角以下であるため、透明充填材の中で全内反射が生じる。この充填材は、どのような番号のガラスまたはプラスチック組成物でもよく、例えば、Bourns Optical Glass社から販売されているBK7ガラスや、Rohm&HASS社から販売されているV825といったアクリルプラスチックなどでもよい。
本発明の他の態様においては、光トンネルの壁部は入射端から出射端の方向へ断面が均等に変化するよう均等にテーパー加工する。図2aには矩形光トンネルが均等にテーパー加工されている様子が示されている。このテーパー処理の特徴は、矩形光トンネルのそれぞれの面が図2aに示す角度18でテーパー加工されていることにある。本発明の一態様において、光トンネルの壁部は、面積の小さな入射端から面積の大きな出射端の方向へテーパー加工されている。この実施例
のテーパー加工では光トンネルの出射端側での開口角が入射端側での開口角よりも小さくなる。
さらに、本発明の他の態様においては、ライトバルブ均等照射装置は、光源と、断面形状が矩形で、光源からの光を壁部内面で反射する中空光透過トンネルとから構成されている。光トンネルの長さL、トンネル内矩形の短い辺の長さN、開口角uは次のような等式で表される。
L=kN/tan(u)
ここで、kは約1.5-3の範囲の定数である。矩形光トンネルの出射端のアスペクト比M/Nは、光トンネルの出射端から出射された光を受光するライトバルブの矩形有効領域P/Qのアスペクト比にほぼ等しい。
本発明のライトバルブ均等照射装置の他の態様では、光トンネルの出射端とライトバルブとの間に1または複数のレンズを配設してライトバルブの有効領域に光トンネル出射端から出射された光の像を結像させる。光を最大限利用するため、この像でライトバルブの有効領域のほぼ全体をカバーさせ、1または複数のレンズの入射開口角uを光トンネルの出射開口角以上にする。
本発明のさらに他の態様において、矩形断面の第1光透過トンネルの入射端に最大寸法Dの絞りを向ける。光トンネルの入射端の短い辺の寸法はNで、D≦Nとなる。絞りの開口角は上述したようにuである。約90°の角度をなすように第1光透過トンネルすなわち第1セグメントに第2光透過トンネルすなわち第2セグメントを取り付ける。これらのセグメントの接合部には外部からは光は入ってこない。これら二つのセグメントの接続部に直角にプリズムを配設して第1セグメントの出射端から出た光が第2セグメントの入射端へ入射するようにする。第2セグメントから出射された光の開口角は角度uにほぼ等しい。
好適な実施例において、光トンネルの第1セグメントにサブセグメントを取り付ける。このサブセグメントは、第1セグメントの入射端に取り付けられており、その長さは第1セグメントよりも短い。この第1サブセグメントは、入射側断面積よりも出射側断面積が大きくなるようにテーパー加工されている。この第1サブセグメントは第2サブセグメントに取り付けられている。この第2サブセグメントにはテーパー加工は施されておらず、第2セグメントの残りの部分を構成
している。この実施例では、第1セグメントの出射端での開口角は、その入射端での開口角よりも小さくなる。
本発明のライトバルブ均等照射装置の他の態様においては、光透過トンネルは2つのセグメントで構成する。第2セグメントはさらに分割されており、その第1サブセグメントはテーパー処理されていて、第2セグメントの出射端から当該セグメントの長さを越えない長さで延びている。第2サブセグメントは第2セグメントの残りの部分を形成していて、テーパー処理はされておらず、第1サブセグメントに取り付けられている。
本発明のライトバルブ均等照射装置のその他の態様においては、2つのセグメントからなる光透過トンネルは、第1と第2セグメントで構成されている。このセグメントは上述のようにそれぞれさらに分割されており、各セグメントの第1サブセグメントはテーパー加工されている。
本発明の光透過トンネルは、その長さ、テーパー角、1または複数形成されたテーパー部の位置などはどのようにでも変えることができるため、実施例の数は無限といえる。特定の入射開口角で光が光透過トンネルに入射するものと仮定した場合、出射開口かが特定の角度になるよう1または複数のテーパー部を選択配置する。
本発明のさらにその他の態様のライトバルブ均等照射装置は、光源と、矩形断面形状と光反射内壁を備えた光透過トンネルとから構成されており、光透過トンネルの出射端から出射された光を受光するように配置されている。前記光透過トンネルの断面アスペクト比は前記ライトバルブのアスペクト比にほぼ等しく、また、当該光透過トンネルのパワー透過率は約85%以上で、出射光の集積率(integration factor)が約85%以上である。
この透過率は次のように定義する。すなわち、
透過率=(I/I)100%
ここでIは光透過トンネルに入射する光の全パワーであり、光透過トンネルから出射する光の全パワーでもある。
集積率は次のように定義する。すなわち、
集積率=(Is/Ic)100%
ここでIcは光透過トンネル出射端の中心部分で測定した単位面積当たりの光パワーで、Isは光透過トンネル出射端のコーナー部分で測定した単位面積当たりの最小光パワーである。
本発明のさらに他の態様のライトバルブ均等照射装置は、光源と、複合光透過トンネルと、当該複合光透過トンネルの各出射端から出てくる光を受光するようそれぞれ配設された複数のライトバルブとから構成されている。この複合光透過トンネルは複数のセグメントで構成されており、各セグメントには入射端、出射端、光反射内壁を備えており、各セグメントの断面形状は矩形になっている。
これらのセグメントは、複数のジョイント部材で互いに固定接続されている。このジョイント部材には、入射端と2カ所の出射端がそれぞれ設けられており、また、各ジョイント部材の内部には光フィルターガイド手段が固定されている。この光フィルターガイド手段は、ジョイント部材に入射してきた一定の光波長を、反射させる第1サブレンジ波長と、通過させる第2サブレンジ波長に分ける。反射された波長はジョイント部材の第1出射端の方へ出射される。一方、透過した波長はジョイント部材の第2出射端の方へ出射される。
第1トンネルセグメントは、光源からの光を受光するよう固定されている。この第1トンネルセグメントの出射端は第1ジョイント部材の入射端に取り付けられている。第2及び第3トンネルセグメントは、第1及び第2サブレンジ波長が入射されるようジョイント部材の出射端にそれぞれ取り付けられている。
この第2及び第3トンネルセグメントは、第2及び第3ジョイント部材にそれぞれ取り付けられており、この第2及び第3ジョイント部材はこれらの部材に入射する光の波長レンジをさらに分割する。
第4及び第5トンネルセグメントは、第2ジョイント部材の出射端に取り付けられている。第6トンネルセグメントは、第3ジョイント部材のいずれか一方の出射端に取り付けられている。
第4、第5、第6トンネルセグメントの出射端にはそれぞれライトバルブが配設されている。
好適な態様において、前記第1トンネルセグメントは、すでに説明したように、テーパー加工されており、テーパー加工されたセグメントの入射端はその出射
端よりも小さくなっている。
この好適な態様においては、セグメントをテーパー加工することにより、第1トンネルセグメントの入射端での光源の開口角は、第4、第5、第6セグメントの出射端でのそれぞれの開口角よりも大きくなる。
以下、図面を参照しながら本発明のライトバルブ均等照射装置の好適な実施例を説明する。
図1Aには本発明の光透過トンネル2が示されており、この光透過トンネル2には光源4からの光が入射する。この装置には、集束ミラー6とレンズ8が設けられており、このミラーとレンズは光源4からの光を集めて光透過トンネル2の入射端に光を入射させる。これらの集束手段は、従来周知なレンズやミラーを複数組み合わせたものである。光源からの光を集めて光透過トンネル2に入射させるその他の手段が図3のミラー22や図11のミラーアセンブリとして示されている。
図11は、光源からの光を集束するのに適したミラーアセンブリを示している。図11において、楕円形ミラー130の中心は光軸142に合わせられており、その焦点の1つは光源中心点134にある。環状パラボラセグメント132は楕円形ミラー130に接続されており、楕円形ミラー130の反射面と連続した面を形成している。環状パラボラセグメント132にはパラボラミラーリング136が接続されており、このパラボラミラーリング136の反射面は環状パラボラセグメント132に向いている。球状ミラーリング138はパラボラミラーリング136から離れて配置されており、パラボラミラーリング136と一部重なり合っている。楕円形ミラー130、環状パラボラミラー132、パラボラミラーリング136の各焦点は光源中心点134に位置している。環状ミラーリング138の曲率中心も光源中心点134にある。これら環状リングの開口の大きさは、楕円形ミラー130で反射された光がターゲット140を通過できるように選択する。このようにミラーを構成することで、光源からの光をほぼ全て捕らえて光透過トンネルの入射開口部などのターゲット140へ入射させることができる。ターゲット上の光エネルギーと光源からの光のエネルギーとの比であるミラーアセンブリの効率は、約95%である。図1の集束ミラー6のような現在用いられている単一反射装置の場合は、その効率は約50%以下である。
光線14とライン16が交差するときの角度をuとする。このライン16は光透過トンネル2の入射端面に垂直で入射端面の中心と通っている。従来からこのライン16を光透過トンネル2の光軸と称している。光線14は光軸16に対して最大傾斜角uをなす光線である。この角度uは集束手段の開口角、すなわち、光透過トンネル2に入射するビームスポットの開口角である。光透過トンネル2の長さはLで、その断面は矩形をしている。光透過トンネル2は内壁で光を反射する中空トンネル状に構成したり、あるいは、壁面で囲まれた空間内を光源光に対して透明な材料で充填して全内反射が起こるように構成してもよい。いずれの場合も、光透過トンネル2では光はその入射端から出射端へと伝播する。図1Bは、光透過トンネル2の入射端における内部空間断面の短辺の長さNを示している。また、この図ではビームスポットが直径Dの円形で示されている。照射装置の効率を最大にするため、集束手段の大きさと配置間隔及び光透過トンネル2の大きさは、D≦Nとなるように選択する。図では光透過トンネル2から出射した光は、1または複数のレンズからなる中継手段10を通過してライトバルブ12に照射されている。光の透過効率を最大にするため、中継手段10の開口角を光透過トンネル2から出射される光の開口角と同じかそれよりも大きくして出射光のほぼ全てがライトバルブ12に中継されるようにする。
一般に、ライトバルブ12が正しく機能するにはライトバルブ12の有効領域への照射をほぼ均等にする必要がある。例えば、ライトバルブ12が投射装置用の液晶ディスプレイや変形自在ミラー装置などの場合は、より均等に照射するほど画像再生の品質、すなわち、コントラストや清澄性が改善される。スクリーンを均等に照射する際の一般的要件としては、エネルギー分布の均一さが50%以上でなくてはならない。この均一さも上記の集積率と同様に定義される。開口角uと、光透過トンネル2の長さLと、光透過トンネル2の内部断面の短辺の長さNを次のような関係式を満足するように選択すればライトバルブ12を均等に照射できることがわかっている。すなわち、
L=kN/tan(u)
ここでkは1.5−3の範囲の定数である。
光透過トンネル2の入射端から出射端へ伝播する時に光線が反射すると、一般的な形をした光線のスポットの形やエネルギー分布が効果的に均一化されて矩形になり、エネルギー分布もほぼ均一になる。
光透過トンネル2の出射端とライトバルブ12の位置がほぼ同軸上にあり、かつ、ライトバルブ12が出射端側に配置されていて均等に照射されるのであれば中継手段10は不要である。しかしながら、本発明の装置は大きさが制限されるとビームスポットの開口角にも影響を及ぼし、少なくとも1枚は集光リレーすなわちレンズを使用しなくてはならなくなる。また、このように装置の大きさが制限されると、以下に説明する実施例1に示すライトバルブの有効領域を完全に照射するためにビームスポットの大きさを例えば大きくする必要がでてくる。
図2Aにはテーパー加工した本発明の光透過トンネルが示されている。図2Aに示すようなテーパーで、その断面が図2Cに示すような断面の場合、光透過トンネルの開口角はトンネルの出射端の開口角よりも大きくなる。従って、本発明の光透過トンネルとテーパー加工されたセグメントを組み合わせれば、光透過トンネルの出射端とライトバルブの間に設ける中継手段は小さなものでよく、あるいは、中継手段を設けなくてもよくなる。従って、このような組み合わせを行えば、スペースも装置のコストも削減できる。
図2Aに示すようにトンネルセグメントのそれぞれの壁面は、角度18で均等にテーパー加工されている。角度18は、壁面のレベルと光透過トンネルの入射面に垂直な直線とがなす角度である。角度18の大きさは、一定のバルブサイズまたは中継手段に適した出射開口角が得られるように選択する。図2Cの断面図や図2Bの斜視図からも分かるように、光透過トンネルの壁面は均等にテーパー処理されている。
図3の本発明の実施例では、テーパー加工したセグメントが直線トンネルセグメントに接続されている。炭素アークがよく用いられる光源20からの光はミラー装置22のガイドによってテーパー加工セグメント28の入射端に入射させられる。光の使用効率を最適にするには、ミラー装置22の環状ミラーに形成されている開口部の大きさとミラーの形を選択して、入射端面内に光透過ミラーのトンネルよりも小さいかつ径が最大となるビームスポットを形成する。光透過トンネルに入射した光線26はテーパー加工されたトンネルセグメントの表面で反射される。光線24はまず光透過トンネルの直線部分の内面で反射される。この場合、光線24と26は光透過トンネルの入射面の垂線に対して同じ角度をなす。角度40は角度38よりも小さいほうが望ましい。前記の説明とは異なり、光線26は光線38よりも小さな角度で光透過トンネルから出射する。テーパー加工セグメントは、大きな角度で光透過トンネルに入射する光線がまずテーパーセグメントで反射されるよう長さになっている。このため、出射開口角は入射開口角よりも小さくなる。従って、光線中継手段32はより多くの出射光を集めてライトバルブ34にその像を投影することができる。あるいは、光線中継手段32をより薄くなるように、あるいは、有効表面積が小さくなるように選択すると、ライトバルブ34への光の供給効率が向上する。中継手段が小さくなればコストが削減され、また、中継手段をこの場合は1または複数のレンズで構成したり薄くしたりするため、光の吸収による損失が減少する。
好適な実施例において、図4Aと図4Bに示すようにトンネルは2つのセグメントを直角に接続して構成するのが一般的である。この実施例では、直線トンネルに比べて少なくとも次のような2つの利点がある。すなわち、
(1)折れ曲がりのある通過トンネルだと直線スペースを減らしてもライトバルブを均等に照射でき、また
(2)ジョイント部分で赤外線や紫外線といった光線をフィルター処理してトンネルから排出させることができるため、このような放射線波長を原因とする透過系の一部やライトバルブへのダメージが防止される。
光線をセグメント44からセグメント46へ誘導する手段としては図4Bに示すような直角プリズムが好ましい。このプリズムは出射開口角と入射開口角を同じに保つ役割を果たしており、一方、図4Aのミラー構成の場合は出射光線の角度が大きくなってしまって集束しないためライトバルブには照射されない。図4Aの場合、光線42はセグメント44の壁面で反射された後に直接セグメント46の壁面に照射されるため、出射光線の角度が大きくなってしまう。これに対して、図4Bの光線42の角度がプリズムの臨界角よりも大きくても、プリズムの中で全内反射されるため、セグメント44での壁面に対する角度とほぼ同じ角度でセグメント46に入射する。対角プリズム面48にダイクロイックコーティングのようなフィルターを形成して赤外線、すなわち、熱や紫外線などを光透過トンネルから外へ取り出すことができる。出射開口角を小さくする必要があればセグメント44またはセグメント46にテーパー処理を施せばよい。
図5Aには、光源の近傍に配設した集束手段によって本発明の光透過トンネルの入射端に入射させた光の一般的なエネルギー分布が示されている。図5Aの底面50は光透過トンネルの入射端面に相当する。光エネルギー分布は、図5Aと図5Bの垂直壁52の表面で任意の単位で測定したものである。光透過トンネルに入射すると、図5Aの面54に示すように光のエネルギーはトンネルの中心部分に局所的に集まる。図5Bの面58は光透過トンネルの出端面に相当する。本発明の光透過トンネルを通過すると、光のエネルギー分布は面56に示すようにトンネルの出射面内でほぼ均等になる。すでに説明したように、図5Aのようなエネルギー分布での集積率はほぼゼロである。図5Bのようなエネルギー分布での集積率は約90%である。ちなみに、集積率が100%とは、エネルギー分布がほぼ完全に均一になっていることを意味する。一般的な分野では、集積率が50%以上であればよい。
図6Aの実施例には本発明の主な特徴が示されている。すなわち、
(1)光透過トンネルの出射面全域に渡って光エネルギーが均一である。
(2)限られた空間内に設けられた装置で光エネルギーを効率的に伝送する。
(3)入射開口角と同じかそれよりも小さくなるよう出射開口角を制限する。
(4)赤外線や紫外線の消散させる。
複合光透過トンネルの入射端60に光が入射する。セグメント62にはテーパー処理が施されており、各出射端での出射開口角は入射開口角よりも小さい。フィルターガイド手段64、66、68はセグメント62、74、76のそれぞれに設けるのが好ましい。フィルターガイド手段64は選択レンジ内の波長の光を反射してセグメント74に入射させると共にもう一方の選択レンジ内の波長の光は透過させてセグメント76に送る。このフィルターガイド手段としては、その対角面にダイクロイックコーティングを施したプリズムで構成するのが好ましく、
また、プリズムの内側対角面のダイクロイックコーティングは透過及び反射させたい光の波長と同じになるよう選択する。
フィルターガイド手段66と68では、入射する波長のレンジをさらに分割して、一方のサブレンジの波長を透過させ、また、他方のサブレンジの波長を反射させる。このように、ライトバルブ70ではそれぞれ固有の波長の光を受光する。このように複合光透過トンネルは、3原色のそれぞれの強度をライトバルブで変調するような分野での利用が好ましい。例えば、エレメント64、66、68の内側対角面のダイクロイックコーティングを選択して、エレメント64で緑と青色の波長がセグメント74の方へ反射させ、赤色とビームのその他のスペクトルはセグメント76の中に通過させるようにする。同様に、エレメント66では緑は透過させるが青は反射させて、エレメント68で赤を反射させて赤外線と紫外線を透過させてもよい。こうして、それぞれ別の原色である3本の非常に均等なビームを表面領域で重ね合わせてカラー画像を形成する。フィールドレンズと称する光学エレメント72を図6Aに示す。図において、ライトバルブから出射された光ビームを集束させて投射レンズなどの入射瞳などにガイドしてもよい。
フィルターガイド手段64と68は赤外線と紫外線を透過させるように構成して装置部品の動作を妨げるようなダメージの原因となるこれらの赤外線と紫外線を照射装置から取り除く。あるいは、図9の二重プリズムエレメント101を光透過トンネルの入射端に配設してトンネルに入射する光から赤外線と紫外線を取り除くこともできる。
図6Bは3つの出射端を備えた複合光透過トンネルの斜視図である。
直線トンネルLCD照射装置
図7には144x192mmの寸法のLCDパネルを均等に照射する光学装置がの構造が示されている。この装置の光源78はメタルハライドショートアークOSRAM、HTI400W/24で、OSRAMのカタログに記載されている。この光源の楕円反射装置によって、光透過トンネル82の入射面80に直径約20mmの円形の光点が生成される。光源78の前面と入射面80との距離は24mmである。このトンネル82は寸法が14.8mm x 19.73mm x60mmの直角平行六面体である。このトンネルはアルミ製ハウジングでできており、その内面には高温エポキシでガラスシートが貼着されている。このガラス面には銀メッキが施されており、その屈折率は0.96である。このメッキ部分の厚みは約0.0855mmで、酸化を防止して反射能を高めるためメッキ部分には保護層としてSiOがさらにコーティングされている。
光トンネルに集束される光エネルギーは16000ルーメンスで、開口角は±36゜である。トンネルの入射窓での集積率は7.1%である。トンネルから出射する光エネルギーは14250ルーメンスで、トンネル透過率は89%である。ここで、u=36゜で、トンネルの内側断面の短い辺がN=14.8mmと小さくて長さはL=60mmであれば、次の等式から
L=kN/tan(u)
1.5〜3.0の範囲内であるk=2.95となる。トンネルが短いとkの値は2.95よりも小さくなり、出射端での集積率も小さくなる。しかしながら、透過率はトンネルが短くなるほど大きくなる。
図7の2個の中継レンズエレメント84と86は、トンネルから出射された光を集束させてLCDパネル(図示せず)へと導く。レンズ84はFD6のガラスでできており、前側半径は289.5004mm、後側半径は39.7541mm、中心部分での厚みは18.5mm、そして口径は74.2mmである。トンネル出射窓81とレンズ84の第1光学面の頂点との間の距離は17.84mmであり、レンズのもう一方の光学面とLCDパネルとの間の距離は489.9mmである。
図8A−8Cはトンネルの入射面での光エネルギー分布88、トンネル出射窓での光エネルギー分布90、LCDパネル上での光エネルギー分布92をそれぞれ示している。集積率は、それぞれ、7.1%,93%,70%である。ここで、トンネル出射窓での集積率が高いことに注意する。トンネル出射窓からLCD
パネルへいくに従って集積率が低下するのは、中継レンズで生じるぼかしのためである。しかしながら、このようなぼかしといった問題はもっと大きな中継レンズを使用すれば解決する。しかしながら、このケースの場合は集積率が70%と装置の動作性能が優れているためこのような措置は行わない。
LCDパネル照射用折り畳み型装置
図9の光学装置は、光源を取り除いており、光路を効果的に屈折させるためにプリズムを使用している点を除けば第1実施例の装置と同じである。このような構造をしているため、直線スペースが節約され、不要な赤外線や紫外線を装置から除去できる。
光透過トンネルの入射端に直角プリズムを取り付ける。このプリズムの断面積とトンネル入射面の断面積はほぼ等しい。このプリズムは上記のBK7のような安価な光学ガラスで作製してよい。プリズムの面94と96には反射率が約1.5%の標準的な反射防止コーティングが施されている。プリズム面98には特別な選択性コーティング(コールドミラーと称す)が施されていて可視光線波長(0.4−0.7ミクロン)を反射するが、波長が約0.7ミクロン以上の赤外線または熱や、波長が約0.4ミクロン以下の紫外線は透過させる。
OSRAM光源からの光はプリズム領域94で集束される。r1のような光線はプリズム面98で反射され、光軸100に対してはプリズムに入射する前と同じ角度でトンネルに入射する。r2のような光線はプリズム面98で反射され、ガラスと空気の境界領域であるプリズム面94の部分で全内反射される。このプリズム面94で反射された光線は、光軸100に対してはプリズムに入射する前と同じ角度でトンネルに入射する。光線r3は図9に示すように反射され、光軸100に対してはプリズムに入射する前と同じ角度でトンネルに入射する。これらの光線r1,r2,r3はトンネル内を反射して伝播するためほとんどエネルギーの損失がない。つまり、このプリズムは光線束の開口角は変化させずに、最小限のエネルギー損失でその方向を90゜変化させる役割を果たしている。赤外線や紫外線はプリズム面98を透過して装置の外へ出射される。このように、アークエネルギー放出(arc emitted energy)が防止され、光学エレメントやライトバルブへのダメージが防止される。
3バルブ照射装置
1つのパネルの寸法が26.24mm x 19.68mmである3つのLCDパネルを均等に照射する装置を図10Aに示すように構成する。炭素アーク光源102のアーク寸法は4mmで、楕円形ミラー104の中心部分に配設されている。ミラー104の前面は上記のコールドミラーで構成されているため、アーク光源からの熱エネルギーの大半は、第1トンネル入射面からミラー内に侵入しない。アーク光源から発せられるエネルギー全体のうち約35%はトンネル入射面106に10゜の開口角で集束される。トンネル入射面はミラーの頂点から158mm離れている。トンネル106は直角六面体で、その内部はミラーになっており、内部寸法は28.2mm x 21.7mm x 50mmである。図10Aの各トンネルはすべて断面形状が同じで、その寸法も28.2mm x 21.7mmとなっている。トンネル120は長さが41.7mmで、トンネル122の長さは12mmである。
複合立方体プリズム108はトンネル106の出射端に配置されており、その対角面110にはダイクロイックコーティングが施されていて図6Aで説明したように一定の波長は透過させ、また、それとは異なる波長は反射するようになっている。この複合立方体プリズムは、ダイクロイックコーティングが挟まれるように2個の直角プリズムの対角面を接合して作製した。図10Aに示したトンネルの残りの部分の機能は図6Aで説明した通りである。プリズム112を同様に作製するが、その機能はプリズム108と同じである。プリズム114の外側対角面には反射コーティングしか設けられていない。
トンネル122からそれぞれ出射された光は、フィールドレンズ118を通過して、各寸法が26.24mm x 19.68mmであるLCDパネル116の有効領域に光の像が形成される。ここで、トンネルセグメントのアスペクト比はLCDパネルのアスペクト比にほぼ等しいことに注意する。3つのダイクロイックミラー(図示せず)を用いてこれらの出射光を中継して投射レンズ(図示せず)の入射瞳位置に集束させる。この集束レンズ118は周知のデザインからなっており、10゜の開口角の出射光を集束するよう選択されている。
ダイクロイックプリズムでの損失を無視すれば、内面を銀メッキでコーティングされたこの複合型トンネルの透過率は約99%である。この複合型トンネルを用いた場合、LCDパネルの入射窓での集積率は7%から60%まで改善された。
第3実施例との比較
実施例3の装置を図10Bに示すように改造する。主な相違点は、
1)光源近傍に設ける反射装置を単一ミラー反射装置から複合(2枚のミラー)反射装置124に取り替えた。この反射装置を用いることにより、スペースが節約され(光源のベース部分からトンネルの入射面までの直線距離が第3実施例の158mmに比べて107.2mmまで短縮されている)、開口角が16゜の時の集束効率が54%(35%であったのが)となった。また、寸法が23mm x16.4mmのトンネル126に光を集束させた。
2)トンネル126は、その入射端23.0mm x 16.4mmから出射端28.2mm x 21.7mmへとまっすぐにテーパー加工されている。これは、すなわち、トンネルのそれぞれの面が光軸128に対して3゜のテーパー角で加工されていることになる。このようにテーパー加工を施すと、入射端で16゜であった光の開口角が出射端では10゜になる。ダイクロイックエレメントの透過率100%を仮定した場合、開口角16゜でトンネル126に入射した光の全エネルギーの83%が開口角10゜でトンネル装置から出射されることになる。トンネルの透過率は、開口角16゜で寸法23.0mm x 16.4mmの空間に入射して開口角10゜で寸法28.2mm x 21.7mmの空間から出射される時の光の透過効率を表すものである。
この複合反射装置とテーパー加工トンネルを組み合わせると、図10Aの装置の場合に比べて集束効率が約25%向上する。
3)LCDパネルとフィールドレンズの位置はそのまま(図10Aと図10Bと比較)
LCDの後ろ側にフィールドレンズを配置すると、LCDパネルの有効面に入射する光の開口角が10゜に保たれるため画像のコントラストが非常に改善される。これに比べて、LCDパネルの前にフィールドレンズを配置すると、オンアクシス点では±10゜、また、有効領域のコーナー部分の地点などであるオフアクシス点では+5゜からー15゜のずれが開口角に生じる。LCDでのコントラストは開口角で決まるため、図10Bの装置のほうが図10Aの装置よりも良質な画像を提供する。ここで注意しなくてはならないのは、LCDパネルの後ろ側にフィールドレンズを配置する時には、フィールドレンズからの像面湾曲収差を補償するよう投射レンズを設計しなければならないことである。
図1Aは本発明のライトバルブ均等照射装置の構成を表す模式側面図であって光源、光透過トンネル、トンネル出射端側に設けられた集束手段とライトバルブが示されており、図1Bは図1Aの線A-Aから見た光透過トンネルの断面で、光透過トンネルの内部とその中のビームスポットの大きさを相対的に示している模式図 図2Aはテーパー加工した光透過トンネルの長手方向断面図で、図2Bはテーパー加工した光透過トンネルの斜視図で、図2Cは図2Aの線B-Bで見たテーパー加工光透過トンネルの断面図で入射端が出射端よりも小さく、入射端から出射端へと均等にテーパー加工が施されている様子が示されている断面図 図3は、テーパー加工したトンネル、光源、光源集束手段、ライトバルブ、出射光の像をライトバルブ上に形成する手段を組み合わせて配列した状態を示す概略図 図4Aは2セグメント型光透過トンネルの長手方向断面図で、セグメントとセグメントの接続部分にミラーを配設して一方のセグメントから他方のセグメントへ光を伝播させている様子が示されており、図4Bは2セグメント型光透過トンネルの長手方向断面図で、セグメントとセグメントの接続部分に直角プリズムを配設して一方のセグメントから他方のセグメントへ光を伝播させている様子を示した長手方向断面図 図5Aは光透過トンネルの入射端での光エネルギー分布を示した3次元グラフであり、図5Bは光透過トンネルの出射端での光エネルギー分布を示した3次元グラフ 図6Aは複合光透過トンネルの断面図で、トンネルセグメントの接続部分には、第1方向と第2方向に入射光の波長レンジを分割する手段が設けられていて、トンネルの出射端にはライトバルブが配設され、さらにこのライトバルブに光を集束させる手段も設けられている様子を示しており、図6Bは図6Aの複合光透過トンネルの外観を示す斜視図 図7は本発明のライトバルブ均等照射装置の構成を示す模式側面図であり、本発明の光透過トンネル、光源、トンネルの出射端に設けられたレンズを示した模式側面図 図8A−8Cは図7の光透過トンネルの入射端と出射端での光エネルギー分布を示した1組の3次元グラフ 図9は図7に似た側面図であって、光路を屈折させると共に光源からの光を集めるプリズムが設けられたライトバルブ均等照射装置の側面図 図10Aは光源、光反射装置、接続部分にダイクロイックプリズムが配設された複合光透過トンネルから構成されたライトバルブ均等照射装置の断面図、図10Bは図10Aによく似た図であって、光源にもっと効果的な光反射装置を設けたライトバルブ均等照射装置の断面図 図11は光源からの光を集束させるミラーアセンブリの側面図
符号の説明
2、82、106、120、126 光透過トンネル
4、78 光源
6 集束ミラー
8 集束レンズ
10、32、84、86 中継手段
12 ライトバルブ
14、26、42 光線
22 ミラー装置
28 テーパー加工セグメント
16、100、128、142 光軸
22、132、136 ミラー
44、46、62、74、76 セグメント
48 対角プリズム面
60 入射面
64、66、68 フィルターガイド手段
84、86 レンズ
94、96、98 プリズム面
104、130 楕円形ミラー
108、114 プリズム
124 反射装置
138 球状ミラーリング
140 ターゲット

Claims (11)

  1. ライトバルブを均等に照射する装置であって、当該装置が、
    光源、
    少なくとも入射端から出射端に向けて断面積が均等に増加するように均等にテーパー加工されている第1の部分を有してなる光透過トンネルであって、当該トンネルが、前記光源からの光を反射する内面を有する壁、長辺長M及び短辺長Nの矩形断面形状及び長さLを有し、入射端及び出射端を備えているもの、
    前記光源からの光を前記入射端上に光点の形に集束させる手段であって、当該集束手段の開口角は角度uで、前記光点の最大断面寸法はDで、この寸法Dは前記短辺長N以下で、前記長さL、前記トンネル内の短辺長N、開口角uは、次式
    L=k*N/tan(u)
    で表されるもので、ここでkは1.5−3の範囲内の定数である集束手段、及び、
    前記出射端に配置されていて、前記光透過トンネルを透過した光が入射する有効領域を備えたライトバルブ
    を有してなることを特徴とするライトバルブ均等照射装置。
  2. 前記集束手段が、前記光源からの光を集束し、当該光を前記ライトバルブに向けるミラーアセンブリからなり、当該ミラーアセンブリが、
    反射凹面と、近焦点、遠焦点、切頭面での円形エッジとを有した切頭楕円形ミラーと、
    焦点と、反射凹面と、大径円形エッジと、小径円形エッジとを有した第1環状パラボラミラーであって、当該環状パラボラミラーの前記小径円形エッジは前記楕円形ミラーの前記円形エッジに接続されている、第1環状パラボラミラーと、
    焦点と、反射凹面と、大径円形エッジと、小径円形エッジとを有した第2環状パラボラミラーであって、当該第2環状パラボラミラーの前記大径円形エッジは前記第1環状パラボラミラーの前記大径円形エッジに接続されており、前記第2パラボラミラーの前記反射面は前記楕円形ミラーの前記反射面に面している、第2環状パラボラミラーとから構成されており、
    前記楕円形ミラーの前記近焦点と、前記第1及び第2パラボラミラーの各焦点はほぼ一致しており、また、前記光源の幾何学的中心にもほぼ一致していることを特徴とする請求項1記載の装置
  3. 前記ミラーアセンブリが、環状球形ミラーをさらに具備しており、当該環状球形ミラーは曲率センターと反射凹面を有しており、また、前記第2環状パラボラミラーの小径円形エッジの中心に対向しており、当該エッジを中心として間隔をおいて対称に配置されており、前記曲率センターは前記光源の幾何学的中心に一致しており、及び/または前記第2の環状パラボラミラーと前記環状球形ミラーの各円形開口部は、前記楕円ミラーで反射された光が通過できるよう選択することを特徴とする請求項2記載の装置
  4. 前記光トンネルの前記出射端と前記ライトバルブとの間に位置する光学装置を更に有してなり、当該光学装置が、前記ライトバルブの有効領域に前記出射端からの光の像を形成するものであり、前記像の大きさが、実質的に前記ライトバルブの有効領域の大きさに対応するものであることを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 前記光学装置の入射開口角がu以上であることを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 前記ライトバルブの有効領域が、P及びQの大きさを有する矩形であり、そのアスペクト比(P/Q)が、前記トンネルのアスペクト比(M/N)に等しいことを特徴とする請求項1記載の装置。
  7. 前記トンネルが、更に、前記トンネルの前記壁で画成されるスペースを充填する材料を有してなり、当該材料は、前記光源からの光に対しては透明であり、当該材料の屈折率が、隣接する前記壁の屈折率よりも大きいため、透明な充填材料の中で全反射が生じることを特徴とする請求項1記載の装置。
  8. 前記トンネルの前記第1の部分の長さが、前記トンネルに入射する前記光の角度が、前記第1の部分の壁から反射すること、及び前記光の出射角が前記入射角よりも小さくなるように選択されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  9. 前記トンネルの前記入射端に入る光の開口角が、前記トンネルの前記出射端から出る光の開口角と等しいか大きいことを特徴とする請求項1記載の装置。
  10. 前記トンネルが、前記第1の部分と少なくとも第2の部分を含み、当該第1及び第2の部分が、前記トンネルの全体の長さLをなし、前記第1の部分と前記第2の部分がなす角が90度であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  11. 前記トンネルの長さが、光円錐が入射した時に、出射光の集積率が約85%以上になると共に前記トンネル内でのパワー透過率が約85%以上となるような長さであることを特徴とする請求項1記載の装置
JP2007042000A 1994-06-28 2007-02-22 ライトバルブ均等照射装置 Expired - Lifetime JP4653129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/267,125 US5625738A (en) 1994-06-28 1994-06-28 Apparatus for uniformly illuminating a light valve

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346553A Division JP3954624B2 (ja) 1994-06-28 2005-11-30 ライトバルブ均等照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141865A JP2007141865A (ja) 2007-06-07
JP4653129B2 true JP4653129B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=23017416

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162721A Pending JPH08234109A (ja) 1994-06-28 1995-06-28 ライトバルブ均等照射装置
JP2005346553A Expired - Lifetime JP3954624B2 (ja) 1994-06-28 2005-11-30 ライトバルブ均等照射装置
JP2007042000A Expired - Lifetime JP4653129B2 (ja) 1994-06-28 2007-02-22 ライトバルブ均等照射装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162721A Pending JPH08234109A (ja) 1994-06-28 1995-06-28 ライトバルブ均等照射装置
JP2005346553A Expired - Lifetime JP3954624B2 (ja) 1994-06-28 2005-11-30 ライトバルブ均等照射装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5625738A (ja)
EP (2) EP0691552B1 (ja)
JP (3) JPH08234109A (ja)
DE (1) DE69529866T2 (ja)
TW (1) TW338801B (ja)

Families Citing this family (170)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392689B1 (en) * 1991-02-21 2002-05-21 Eugene Dolgoff System for displaying moving images pseudostereoscopically
DE69611563T2 (de) * 1995-03-23 2001-06-21 Ibm Wirksames optisches System für eine hochauflösende Projektionsanzeige mit Reflexionslichtventilen
EP0734183B1 (en) * 1995-03-23 2001-01-17 International Business Machines Corporation Efficient optical system for a high resolution projection display employing reflection light valves
US6053615A (en) * 1996-08-02 2000-04-25 In Focus Systems, Inc. Image projector with polarization conversion system
US5902033A (en) * 1997-02-18 1999-05-11 Torch Technologies Llc Projector system with hollow light pipe optics
US5829858A (en) * 1997-02-18 1998-11-03 Levis; Maurice E. Projector system with light pipe optics
US5884991A (en) * 1997-02-18 1999-03-23 Torch Technologies Llc LCD projection system with polarization doubler
JP3697013B2 (ja) * 1997-02-19 2005-09-21 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた投影装置
KR19980068378A (ko) * 1997-02-19 1998-10-15 김광호 액정 프로젝터의 광학장치
EP0864897A3 (en) * 1997-02-27 1998-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Light source device, illuminating system and image projecting apparatus
JP2939237B2 (ja) 1997-04-09 1999-08-25 三星電子株式会社 反射型プロジェクター
JPH11142780A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び投写型表示装置
US6125228A (en) * 1998-03-04 2000-09-26 Swales Aerospace, Inc. Apparatus for beam splitting, combining wavelength division multiplexing and demultiplexing
EP1029198A4 (en) 1998-06-08 2000-12-27 Karlheinz Strobl EFFICIENT LIGHTING SYSTEMS, COMPONENT AND MANUFACTURING PROCESS
WO2000014588A1 (de) * 1998-09-07 2000-03-16 Carl Zeiss Jena Gmbh Vorrichtung zur verbesserung des strahlproduktes
CA2348386A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Helen Gourley Projector system with light pipe optics
JP4521896B2 (ja) * 1999-06-08 2010-08-11 キヤノン株式会社 照明装置、投影露光装置及びデバイス製造方法
JP2001085745A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Toshiba Corp 発光装置
JP3666339B2 (ja) * 2000-01-28 2005-06-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
TW414327U (en) * 2000-03-17 2000-12-01 Optoma Corp Dust-free structure for integration pillar of projector
US6227682B1 (en) * 2000-03-22 2001-05-08 Cogent Light Technologies, Inc. Coupling of light from a small light source for projection systems using parabolic reflectors
EP1914573A3 (en) * 2000-03-27 2008-07-30 Wavien, Inc. Coupling of light from a light source to a target using dual ellipsoidal reflectors
GB2363021B (en) * 2000-04-07 2004-03-03 Discreet Logic Inc Processing image data
US6398368B2 (en) 2000-06-09 2002-06-04 Acer Communications And Multimedia Inc. Light pipe for a projector system
CN1141608C (zh) * 2000-06-30 2004-03-10 明碁电脑股份有限公司 用于投影系统中的光通道
US6587269B2 (en) * 2000-08-24 2003-07-01 Cogent Light Technologies Inc. Polarization recovery system for projection displays
US7710669B2 (en) * 2000-08-24 2010-05-04 Wavien, Inc. Etendue efficient combination of multiple light sources
CA2435400A1 (en) 2001-02-05 2002-08-15 Wavien Inc. An illumination engine for a projection display using a tapered light pipe
US6746124B2 (en) * 2001-02-06 2004-06-08 Robert E. Fischer Flashlight producing uniform high brightness
US6476974B1 (en) 2001-02-28 2002-11-05 Corning Precision Lens Incorporated Projection lenses for use with reflective pixelized panels
US6856727B2 (en) * 2001-03-02 2005-02-15 Wavien, Inc. Coupling of light from a non-circular light source
US6771870B2 (en) * 2001-03-20 2004-08-03 Eele Laboratories Components and methods for manufacturing hollow integrators and angle converters
US6969177B2 (en) 2001-03-23 2005-11-29 Wavien, Inc. Polarization recovery system using redirection
EP1918773A1 (en) * 2001-04-25 2008-05-07 Wavien, Inc. Light recovery for projection displays
US6956701B1 (en) * 2004-04-26 2005-10-18 Infocus Corporation Method and apparatus for combining light paths of multiple colored light sources through a common integration tunnel
TW563372B (en) * 2001-06-21 2003-11-21 Corning Prec Lens Inc Scrolling color sequential illumination system
US6926435B2 (en) * 2001-08-23 2005-08-09 Wavien, Inc. Led illumination engine using a reflector
DE10143134A1 (de) * 2001-09-03 2003-04-03 Schott Glas Lichtintegrator
US7169311B2 (en) * 2001-10-17 2007-01-30 Honeywell International, Inc. Apparatus for disinfecting water using ultraviolet radiation
WO2003039604A2 (en) * 2001-11-02 2003-05-15 Honeywell International Inc. Ultraviolet disinfecting apparatus
US6672724B1 (en) * 2001-12-27 2004-01-06 Infocus Corporation Projection system with integrated optical device
NL1019823C2 (nl) * 2002-01-23 2003-07-25 Plant Res Int Bv Verlichtingsinrichting.
US6836576B2 (en) * 2002-02-08 2004-12-28 Wavien, Inc. Polarization recovery system using light pipes
JP2002323670A (ja) * 2002-02-25 2002-11-08 Seiko Epson Corp 照明装置およびこれを用いた投写型表示装置
CA2386952A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-17 Exfo Photonic Solutions Inc. Radiation power demultiplexer
US7006735B2 (en) * 2002-06-04 2006-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Loss-less etendue-preserving light guides
US6886941B2 (en) * 2002-06-04 2005-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compact light engine with light guides for projection display system
US7046897B2 (en) * 2002-06-13 2006-05-16 Unaxis Balzers Ltd. Light beam preparation arrangement
KR100917881B1 (ko) * 2002-06-25 2009-09-16 삼성전자주식회사 회절소자를 가지는 광분리 및 결합소자를 구비하는 조명광학계 및 이를 구비하는 화상 표시 장치
JP3960157B2 (ja) * 2002-07-22 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 光学ロッド、その製造方法、その製造治具、並びにそれを装備したプロジェクタ
JP4018949B2 (ja) * 2002-07-29 2007-12-05 フジノン株式会社 ロッドインテグレータの製造方法
US20040032728A1 (en) * 2002-08-19 2004-02-19 Robert Galli Optical assembly for LED chip package
CA2487853A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminator and projection image display employing it
US7196687B2 (en) * 2002-11-05 2007-03-27 3M Innovative Properties Company Swept illumination to reduce LCD lag in front and rear projection displays
GB2395261A (en) * 2002-11-11 2004-05-19 Qinetiq Ltd Ranging apparatus
ATE377910T1 (de) * 2002-12-04 2007-11-15 Barco Control Rooms Gmbh Helligkeits- und farbregelung eines projektionsapparates
DE10256506B4 (de) * 2002-12-04 2005-03-10 Barco Control Rooms Gmbh Optimierung der Ausleuchtung eines Projektionsapparates
US6857752B2 (en) * 2003-04-11 2005-02-22 3M Innovative Properties Company Projection illumination system with tunnel integrator and field lens
US6953275B2 (en) * 2003-05-21 2005-10-11 Jds Uniphase Corporation System and method for providing a uniform source of light
CA2528793A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-23 Wavien, Inc. A light pipe based projection engine
US7298940B2 (en) * 2003-06-10 2007-11-20 Abu-Ageel Nayef M Illumination system and display system employing same
US7306344B2 (en) * 2003-06-10 2007-12-11 Abu-Ageel Nayef M Light guide array, fabrication methods and optical system employing same
US6953252B2 (en) * 2003-08-28 2005-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projector having a plurality of retro-reflectors
KR20050025538A (ko) * 2003-09-08 2005-03-14 삼성전자주식회사 조명장치
DE10345567A1 (de) * 2003-09-29 2005-05-19 Erco Leuchten Gmbh Reflektorleuchte, wie Boden-, Decken- oder Wandeinbau-Reflektorleuchte, insbesondere Stufen-Reflektorleuchte
KR20050037085A (ko) * 2003-10-17 2005-04-21 삼성전자주식회사 광터널, 균일광 조명장치 및 이를 채용한 프로젝터
US7070301B2 (en) 2003-11-04 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Side reflector for illumination using light emitting diode
US20050135761A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Cannon Bruce L. Optical element for uniform illumination and optical system incorporating same
US7684668B2 (en) * 2003-12-23 2010-03-23 The Boeing Company Directional light homogenizer assembly
US7090357B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Combined light source for projection display
US7029130B2 (en) 2003-12-30 2006-04-18 3M Innovative Properties Company Contrast and brightness enhancing apertures for illumination displays
US7195375B2 (en) * 2004-01-28 2007-03-27 Anvik Corporation Compact, high-efficiency, energy-recycling illumination system
US20050231958A1 (en) * 2004-02-09 2005-10-20 Gregory Cutler Illumination system with improved optical efficiency
US7427146B2 (en) * 2004-02-11 2008-09-23 3M Innovative Properties Company Light-collecting illumination system
US7246923B2 (en) * 2004-02-11 2007-07-24 3M Innovative Properties Company Reshaping light source modules and illumination systems using the same
US7300177B2 (en) * 2004-02-11 2007-11-27 3M Innovative Properties Illumination system having a plurality of light source modules disposed in an array with a non-radially symmetrical aperture
US7390116B2 (en) * 2004-04-23 2008-06-24 Anvik Corporation High-brightness, compact illuminator with integrated optical elements
US7101050B2 (en) 2004-05-14 2006-09-05 3M Innovative Properties Company Illumination system with non-radially symmetrical aperture
US7222968B2 (en) * 2004-05-14 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Illumination system with separate optical paths for different color channels
US7155106B2 (en) * 2004-05-28 2006-12-26 The Boeing Company High efficiency multi-spectral optical splitter
DE102004031732A1 (de) * 2004-06-30 2006-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip mit einem Strahlformungselement und Strahlformungselement
CN1287190C (zh) * 2004-06-30 2006-11-29 罗筱泠 光束整形器
JP4823493B2 (ja) 2004-08-09 2011-11-24 オリンパス株式会社 導光装置、照明装置、空間変調部、及び、画像投影装置
US7178948B2 (en) * 2004-08-17 2007-02-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light collection system
US7390097B2 (en) 2004-08-23 2008-06-24 3M Innovative Properties Company Multiple channel illumination system
JP2006073105A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fujitsu Ltd 光照射ヘッド、情報記憶装置、および複合ヘッド製造方法
TWI294986B (en) * 2004-10-08 2008-03-21 Premier Image Technology Corp An optical engine and an image projector having the optical engine
KR100654766B1 (ko) * 2004-11-20 2006-12-08 삼성전자주식회사 영상투사장치의 조명광학계
TW200617575A (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Prodisc Technology Inc Rear projection system
TWI270710B (en) * 2004-11-24 2007-01-11 Prodisc Technology Inc Light tunnel with gradient filter device
US7364326B2 (en) * 2004-12-06 2008-04-29 Texas Instruments Incorporated Multiple light source illumination for image display systems
US20060152686A1 (en) * 2004-12-09 2006-07-13 Serdar Yeralan Short arc lamp light engine for video projection
WO2006062764A2 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Perkinelmer Singapore Pte Ltd. Short light engine for video projection
US7226185B2 (en) * 2004-12-23 2007-06-05 3M Innovative Properties Company Illumination system with alignment mechanism and method
US20060158885A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Infocus Corporation Light integrator and/or beam shaping tunnel
DE102005018336A1 (de) 2005-02-28 2006-08-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtleiter
TWI284778B (en) * 2005-03-07 2007-08-01 Coretronic Corp Light source device for projector
US7433568B2 (en) * 2005-03-31 2008-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical element and light irradiation apparatus
WO2006115489A1 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 3M Innovative Properties Company Optical element for uniform illumination and optical system incorporating same
US7182495B2 (en) * 2005-05-03 2007-02-27 The Boeing Company Light mixing and homogenizing apparatus and method
US7445340B2 (en) * 2005-05-19 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Polarized, LED-based illumination source
KR20060125346A (ko) * 2005-06-02 2006-12-06 삼성전자주식회사 종횡비가 조절된 조명계 및 이를 채용한 프로젝션 시스템
US7113684B1 (en) * 2005-06-15 2006-09-26 The Boeing Company Hex tube light homogenizer splitter
JP4972883B2 (ja) * 2005-06-17 2012-07-11 株式会社日立製作所 光学ユニットおよび投射型映像表示装置
US7265906B2 (en) * 2005-07-12 2007-09-04 The Boeing Company Tri-to-hex light mixing and homogenizing apparatus and method
US7324731B2 (en) * 2005-08-09 2008-01-29 The Boeing Company Systems and methods for distributing signals communicated on fiber optic transmission lines
US7438423B2 (en) * 2005-08-29 2008-10-21 3M Innovative Properties Company Illumination system and projection system incorporating same
TWI281989B (en) * 2005-09-07 2007-06-01 Young Optics Inc Lamp module and projecting apparatus using the same
US7411735B2 (en) * 2005-12-06 2008-08-12 3M Innovative Property Company Illumination system incorporating collimated light source
US7540616B2 (en) * 2005-12-23 2009-06-02 3M Innovative Properties Company Polarized, multicolor LED-based illumination source
US7657147B2 (en) * 2006-03-02 2010-02-02 Solar Light Company, Inc. Sunlight simulator apparatus
FR2898959A1 (fr) * 2006-03-21 2007-09-28 Regenerer Sarl Dispositif de production de lumiere
EP2005060A2 (fr) 2006-03-21 2008-12-24 Regenerer Dispositif de production de lumiere ambiante isotrope
JP2007286430A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sony Corp 複合光学素子及び投影光学装置
FI20060495A0 (fi) * 2006-05-19 2006-05-19 Wallac Oy Järjestely ja menetelmä kohteen valaisemiseksi
TW200743820A (en) * 2006-05-29 2007-12-01 Young Optics Inc Light integration rod
US20070280622A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent light source having light recycling means
US20070279914A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source with reflector
US7576815B2 (en) * 2006-07-10 2009-08-18 Intel Corporation Method and apparatus of liquid-crystal-on-silicon assembly
US7414793B2 (en) 2006-07-21 2008-08-19 The Boeing Company White light splitting and homogenizing systems and methods
TWI465147B (zh) 2006-07-31 2014-12-11 3M Innovative Properties Co 具有中空集光透鏡之led源
TW200819899A (en) * 2006-07-31 2008-05-01 3M Innovative Properties Co Combination camera/projector system
CN101496170B (zh) 2006-07-31 2011-06-29 3M创新有限公司 集成光源模块
JP5330993B2 (ja) 2006-07-31 2013-10-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学投影サブシステム
US8075140B2 (en) * 2006-07-31 2011-12-13 3M Innovative Properties Company LED illumination system with polarization recycling
WO2008027692A2 (en) * 2006-08-02 2008-03-06 Abu-Ageel Nayef M Led-based illumination system
WO2008036561A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 3M Innovative Properties Company Reflective corrector for optical projection engine
WO2008042703A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source having multiple fluorescent species
US20080094576A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-24 3M Innovative Properties Company Projection system incorporating color correcting element
TWI309747B (en) * 2006-10-13 2009-05-11 Young Optics Inc Optical projection apparatus and light integration rod thereof
TWI319837B (en) * 2007-01-18 2010-01-21 Illumination system
US7386214B1 (en) 2007-02-01 2008-06-10 The Boeing Company Homogenizing optical beam combiner
US7603017B2 (en) * 2007-02-01 2009-10-13 The Boeing Company Multi-color curved multi-light generating apparatus
US7443591B1 (en) * 2007-02-01 2008-10-28 The Boeing Company Homogenizing optical beam combiner
TW200842480A (en) * 2007-04-16 2008-11-01 Coretronic Corp Light uniforming element
US7821713B2 (en) * 2007-05-18 2010-10-26 3M Innovative Properties Company Color light combining system for optical projector
TWM324796U (en) * 2007-06-13 2008-01-01 Young Optics Inc Projection apparatus and light integration rod thereof
US20090002998A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Christie Digital Systems Canada, Inc. Reflective iris
US8011810B2 (en) 2007-12-26 2011-09-06 Christie Digital Systems Usa, Inc. Light integrator for more than one lamp
US7712924B2 (en) 2007-12-26 2010-05-11 Christie Digital Systems Usa, Inc. Optical device for adjusting the F-number of an elliptical lamp
US9151884B2 (en) * 2008-02-01 2015-10-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent volume light source with active chromphore
JP2009294639A (ja) * 2008-05-02 2009-12-17 Seiko Epson Corp 照明装置、プロジェクタ、照明方法
KR20110004887A (ko) * 2008-05-05 2011-01-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광원 모듈
US8712198B2 (en) * 2008-05-09 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical splitter device
US20100202129A1 (en) * 2009-01-21 2010-08-12 Abu-Ageel Nayef M Illumination system utilizing wavelength conversion materials and light recycling
US8165434B2 (en) 2009-03-17 2012-04-24 LumenFlow Corp. High efficiency optical coupler
JP4570680B1 (ja) * 2009-06-12 2010-10-27 シャープ株式会社 光照射装置および検査装置
US8936377B2 (en) * 2010-03-31 2015-01-20 Alcon Research, Ltd. Apparatus for enhancing brightness of a wavelength converting element
JP5868405B2 (ja) 2010-07-30 2016-02-24 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 製造された基板を検査するための傾斜照明器
US8556472B2 (en) 2010-09-28 2013-10-15 Simon Magarill Light reflectors and flood lighting systems
WO2012083957A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Martin Professional A/S Optical light mixer providing a homogenized and uniform light beam
JP5678715B2 (ja) * 2011-02-23 2015-03-04 日本精機株式会社 照明装置
DE102011012297B4 (de) * 2011-02-24 2022-12-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beleuchtungsvorrichtung
TW201248050A (en) * 2011-05-27 2012-12-01 Enli Technology Co Ltd Sun light simulator
TWI584029B (zh) * 2012-01-09 2017-05-21 瓦維安股份有限公司 超亮背光液晶視訊顯示器
WO2014046736A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-27 Wavien, Inc. Lamp system having parabolic reflector with two reflections for recycling light
US9046500B2 (en) * 2012-12-20 2015-06-02 Kla-Tencor Corporation Adaptable illuminating apparatus, system, and method for extreme ultra-violet light
US9958699B2 (en) 2012-12-21 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Hybrid polarizing beam splitter
US9482408B2 (en) 2014-06-06 2016-11-01 Terralux, Inc. Light source for uniform illumination of an area
JP6381346B2 (ja) * 2014-08-05 2018-08-29 キヤノン株式会社 光源装置、照明装置、露光装置、および物品の製造方法
DE102014219112A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Beleuchtungsoptik für die Projektionslithographie sowie Hohlwellenleiter-Komponente hierfür
JP2016080534A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社リコー 投射装置及び視差取得装置
JP6002261B2 (ja) * 2015-03-11 2016-10-05 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
WO2017056479A1 (en) * 2015-09-28 2017-04-06 Ricoh Company, Ltd. System
JP6206560B2 (ja) 2015-09-28 2017-10-04 株式会社リコー システム
RU2723337C1 (ru) * 2016-10-17 2020-06-09 Фокуслайт Текнолоджиз Инк. Модуль полупроводникового лазера и способ его применения для неинвазивного лечения
JP6549690B2 (ja) * 2017-12-28 2019-07-24 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP7035667B2 (ja) * 2018-03-16 2022-03-15 株式会社リコー 照明光学系ユニット
SG10201902905UA (en) * 2019-04-01 2020-11-27 Delta Electronics Int’L Singapore Pte Ltd Thermal cycling system
CN113540945A (zh) * 2020-04-13 2021-10-22 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种激光驱动装置和获得均匀光场的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS452630Y1 (ja) * 1965-08-07 1970-02-03
JPS63314703A (ja) * 1987-04-06 1988-12-22 ルミテックス・インコーポレーテッド 反射装置
JPH0547201A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Fujitsu General Ltd 投写照明装置
JPH06162807A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無電極放電光源装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE501294C (de) * 1930-07-26 Josef Petri Dr Vorrichtung zur UEbertragung des Sonnenlichtes bzw. der Sonnenwaerme
US3170980A (en) * 1962-05-09 1965-02-23 Rca Corp Optical tunnel system
US3832029A (en) * 1972-10-17 1974-08-27 Xerox Corp Self-imaging with an optical tunnel for image formation
US3913872A (en) * 1973-01-18 1975-10-21 Bell & Howell Co Light tunnel for uniformly illuminating an object
US3893754A (en) * 1973-06-21 1975-07-08 Xerox Corp Combination paraboloid-ellipsoid mirror system
US4045133A (en) * 1975-06-13 1977-08-30 Rca Corporation Analog optical block processor
US4050775A (en) * 1976-07-26 1977-09-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Catoptric lens arrangement
US4422135A (en) * 1979-10-11 1983-12-20 Kollmorgen Technologies Corporation Annular illuminator
ATE58017T1 (de) * 1983-12-24 1990-11-15 Inotech Ag Vorrichtung zum fuehren und sammeln von licht in der fotometrie od. dgl.
US4765718A (en) * 1987-11-03 1988-08-23 General Electric Company Collimated light source for liquid crystal display utilizing internally reflecting light pipe collimator with offset angle correction
US4918583A (en) * 1988-04-25 1990-04-17 Nikon Corporation Illuminating optical device
US5059013A (en) * 1988-08-29 1991-10-22 Kantilal Jain Illumination system to produce self-luminous light beam of selected cross-section, uniform intensity and selected numerical aperture
JPH0375737A (ja) * 1989-08-18 1991-03-29 Victor Co Of Japan Ltd 投写型カラー表示装置
US5142387A (en) * 1990-04-11 1992-08-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection-type display device having light source means including a first and second concave mirrors
US5272570A (en) * 1990-05-02 1993-12-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Illuminating reflection apparatus
US5321789A (en) * 1990-09-18 1994-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection display apparatus, and light guide tube/light valve for use in the same
US5303084A (en) * 1991-08-27 1994-04-12 Kaman Aerospace Corporation Laser light beam homogenizer and imaging lidar system incorporating same
US5430634A (en) * 1992-08-03 1995-07-04 Cogent Light Technologies, Inc. Concentrating and collecting optical system using concave toroidal reflectors
JP2786796B2 (ja) * 1993-06-23 1998-08-13 シャープ株式会社 プロジェクター
EP0729598B1 (en) * 1993-11-15 1999-04-28 AlliedSignal Inc. Optical element for use in an array of optical elements in a display arrangement
US5390265A (en) * 1993-12-17 1995-02-14 General Motors Corporation Fiber optic light coupler

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS452630Y1 (ja) * 1965-08-07 1970-02-03
JPS63314703A (ja) * 1987-04-06 1988-12-22 ルミテックス・インコーポレーテッド 反射装置
JPH0547201A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Fujitsu General Ltd 投写照明装置
JPH06162807A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無電極放電光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW338801B (en) 1998-08-21
EP0691552A3 (en) 1996-05-01
JP3954624B2 (ja) 2007-08-08
JP2007141865A (ja) 2007-06-07
US6332688B1 (en) 2001-12-25
DE69529866T2 (de) 2003-11-06
EP1306697A1 (en) 2003-05-02
US5625738A (en) 1997-04-29
DE69529866D1 (de) 2003-04-17
JP2006171725A (ja) 2006-06-29
EP0691552B1 (en) 2003-03-12
JPH08234109A (ja) 1996-09-13
EP0691552A2 (en) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653129B2 (ja) ライトバルブ均等照射装置
US11868035B2 (en) Projection optical system and image display device with refractive optical system to form an image on a receiving surface
US5829858A (en) Projector system with light pipe optics
US6986591B2 (en) Non-imaging photon concentrator
JP4808893B2 (ja) 画像投影装置及び集光システム
US5967653A (en) Light projector with parabolic transition format coupler
US7222975B2 (en) Dual lamp illumination system
EP2253988A1 (en) A light integrator for more than one lamp
JPH07507639A (ja) 非球面レンズを有する照射システム
US5868481A (en) Centrifugal illumination system
KR101324807B1 (ko) 최적화된 배율을 갖는 이중 포물면 반사기 및 이중 타원면반사기 시스템
US7513630B2 (en) Compact dual ellipsoidal reflector (DER) system having two molded ellipsoidal modules such that a radiation receiving module reflects a portion of rays to an opening in the other module
JP4820377B2 (ja) シュワルツシルト対物鏡を使用してフォトマスクの縮写像を投影する装置
US7300164B2 (en) Morphing light guide
KR20010006374A (ko) 투사 디스플레이용 분광 광선 균일기
US7631989B2 (en) Dual paraboloid reflector and dual ellipsoid reflector systems with optimized magnification
US8011810B2 (en) Light integrator for more than one lamp
JP2000352668A (ja) 広角反射光学系
US7712924B2 (en) Optical device for adjusting the F-number of an elliptical lamp
JPH0572628A (ja) 光源装置
JP2769768B2 (ja) コンデンサレンズ,光源装置及び投写型表示装置
JPS6281614A (ja) 光結合器
JP2001083435A (ja) ライトガイド照明装置
JP2007010787A (ja) プロジェクタ、映像表示装置およびプロジェクションシステム
JP2002303818A (ja) 照明光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term