JP4823493B2 - 導光装置、照明装置、空間変調部、及び、画像投影装置 - Google Patents

導光装置、照明装置、空間変調部、及び、画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4823493B2
JP4823493B2 JP2004232186A JP2004232186A JP4823493B2 JP 4823493 B2 JP4823493 B2 JP 4823493B2 JP 2004232186 A JP2004232186 A JP 2004232186A JP 2004232186 A JP2004232186 A JP 2004232186A JP 4823493 B2 JP4823493 B2 JP 4823493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent member
light
illumination
light guide
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004232186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006047908A (ja
Inventor
愼一 今出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004232186A priority Critical patent/JP4823493B2/ja
Priority to US11/178,911 priority patent/US7168826B2/en
Publication of JP2006047908A publication Critical patent/JP2006047908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823493B2 publication Critical patent/JP4823493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、導光装置、照明装置、空間変調部、及び、画像投影装置に関する。
発光ダイオード(LED)の高輝度化が急速に進む中、高輝度LEDを用いた照明装置が、従来のハロゲンランプ、キセノンランプを用いた所謂ランプ照明装置に代わって利用されようとしている。
LEDは、従来のランプ光源に比べてはるかに長寿命であり、応答が速く、演色性にも優れていることから、利用価値の非常に高い次世代光源として注目されている。昨今は赤色、緑色、青色のみならず白色LEDの高輝度化も目を見張るものがあり、従来の白色照明を置き換えることができるまでに実用化が進んでいる。
さらに、自動車のヘッドランプもLED光源に置き換えようとする目論見がなされているが、この場合には、近距離を広く照明するモードと遠方を照明するハイビーム・モードとが必要とされる。
照明装置は一般に、このような比較的広い範囲を一様に照明する用途と比較的狭い範囲をスポットライト的に照明する用途とが考えられる。しかし、LEDは面発光拡散光源であることから、点光源と異なり凹面反射鏡により容易に平行性の高い出射光を作り出すといったことが困難である。
そこで、スポット性の高い照明光をLED光源によって得ようとするために、出射光線角を小さく変換する作用のある楔形状の導光ロッド(以下、テーパロッドと称する。)を適用する例が種々提案されている。(例えば、特許文献1、2参照。)。
テーパロッドの光線角変換効果は、その入射面積と出射面積との比で決定付けられ、入射面積に対し、出射面積が大きいほど光線角度を小さくすることができる。従来の例では、必要な出射光の許容光線角と出射面積を満足するテーパロッドの形状を固定的に決定して適用するのが一般的である。
一方、プロジェクタ等の画像投影装置は、照明装置からの照明光を変調して投影画像を生成するための空間変調部としての表示デバイスを備えている。このようなテーパロッドを、例えば、プロジェクタの照明装置に使用する場合には、表示デバイスが許容する照明光の光線角に極力小さく変換できるものを使用することになる。
このような表示デバイスとして、微小なシャッター構造を有する多数のセルをマトリックス状に配列し、個々のシャッターを高速、かつ、個別に開閉動作可能とするものが提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
この表示デバイスは、照明光が照射された場合、シャッターが開いているセルでは光線を透過し、シャッターが閉じているセルでは光線を遮断するように制御される。そして、シャッターの開閉状態の時間的比率によって照明光を変調し、投影画像を生成することができる。
このような透過式の表示デバイスの場合、照明装置から投影レンズまでの光学構成を直線的の構成させることができ、簡易な構成で小型化に適したものとすることができる。また、液晶のように偏光変換を伴わないので、光利用効率の点でも有利である。
特開平8−234109号公報 特許第3048353号公報 Fixel Ltd.,"Shutter Arrays for Projection Displays", Israel, June,2002
しかしながら、上記従来の照明装置では、単純にテーパロッドの出射面積を大きくして光線角効果を高くしても、照明光の照明領域が表示デバイスの受光面に対して大きくなり過ぎてしまい、面積的に利用されない無駄な光を常に作り出してしまうという問題がある。逆に、テーパロッドの出射面積を大きくせずに受光面に無駄なく照明する場合には、角度的に利用可能な光線を減少させてしまい、照明光の高い利用効率を得ることができないという問題もある。
また、上記従来の空間変調部では、シャッターの開閉速度が大きいことから高速動作が困難であり、さらには、開口周囲で不要光となる回析光を発生させてしまう場合がある。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、明るく広角に照明するモードと、出射角が小さく挟角に照明するモードとを有し、それらのモードを簡単に切り替え可能な導光装置及びこれを備える照明装置、画像投影装置、さらには、照明光の透過又は遮光を容易に、かつ、高速で切替可能な空間変調部を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係る導光装置は、光源から出射する照明光を導光する導光装置であって、中密の第一の透明部材と、該第一の透明部材に対して移動して接触又は離間可能な中密の第二の透明部材と、該第二の透明部材を前記第一の透明部材に対して移動して、互いに接触又は離間した状態位置で保持する透明部材保持部とを備え、前記第一の透明部材が、前記照明光が入射する入射面と、前記第二の透明部材が離間した位置では前記入射面から入射した前記照明光を内面で全反射させながら導光し、前記第二の透明部材が接触した位置では前記第二の透明部材に前記照明光を透過させる第一の側面と、導光された前記照明光を出射する第一の出射端面とを備え、前記第二の透明部材が、前記第一の側面に接触可能に対向する第二の側面と、該第二の側面と前記第一の側面との接触状態位置で、前記第二の側面から入射した前記照明光を少なくとも前記第一の出射端面から出射するように全反射する第三の側面と、を備えていることを特徴とする。
この導光装置は、第二の透明部材を第一の透明部材から離間させた場合、入射面から入射した照明光を第一の透明部材の第一の側面で全反射させながら第一の出射端面に導光することができる。一方、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させた場合、入射面から入射した照明光を第一の側面から第二の側面に入射し、さらに第三の側面で全反射させて第一の出射端面に導光することができる。したがって、第二の透明部材を第一の透明部材に接触した場合と離間させた場合とで、明確に異なる拡散角度で照明光を出射することができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記第二の透明部材が、前記第二の側面から入射した前記照明光が前記第三の側面で全反射された後に出射される第二の出射端面をさらに備えていることを特徴とする。
この導光装置は、第二の透明部材を第一の透明部材から離間させた場合、入射面から入射した照明光を第一の透明部材の第一の側面で全反射させながら第一の出射端面に導光することができる。一方、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させた場合、入射面から入射した照明光は第一の側面から第二の側面に入射し、第二の出射端面に導光することができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記透明部材保持部が、前記第二の透明部材を前記第一の透明部材方向に押圧する弾性体と、該弾性体による押圧状態を解除する離間部とを備えていることを特徴とする。
この導光装置は、通常時には弾性体によって第二の透明部材を第一の透明部材に接触させることができ、離間部を操作することによって、第二の透明部材を第一の透明部材から離間させることができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記離間部が電磁石であることを特徴とする。
この導光装置は、電磁石のON/OFFによって、第二の透明部材と第一の透明部材との接触/離間の切り替えを容易に行うことができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記離間部が、前記第一の出射端面の中心を通る法線を回転軸として前記第一の透明部材と前記第二の透明部材とを回転させて、前記第二の透明部材に前記弾性体の押圧力よりも大きい遠心力を発生させる回転部を備えていることを特徴とする。
この導光装置は、回転部を駆動して第二の透明部材に遠心力を発生することによって、第二の透明部材を第一の透明部材から容易に離間させることができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記第一の出射端面の法線方向が前記第一の透明部材の長手軸方向とされ、前記第二の透明部材が、前記第二の側面から入射した前記照明光及び前記第三の側面で導光された前記照明光の少なくとも一つを出射する第二の出射端面を備えて前記長手軸方向に沿って配されていることを特徴とする。
この導光装置は、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させた際、第二の透明部材からも照明光を出射させることができる。したがって、第一の透明部材と第二の透明部材とを接触させた場合と離間させた場合とで同じ出射光量を確保でき、かつ、接触させた場合のほうが、離間させた場合よりもコントラストの高い照明光を照射することができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記第一の透明部材の前記長手軸方向に直交する前記第一の透明部材の断面を第一の断面とするときに、該第一の断面の断面積が、前記入射面側から前記第一の出射端面側に向かって漸次拡大して形成され、前記第一の透明部材の前記長手軸方向に直交する前記第二の透明部材の断面を第二の断面とするときに、該第二の断面の断面積が、前記入射面側から前記第一の出射端面側に向かって漸次拡大して形成されていることを特徴とする。
この導光装置は、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させた状態では、照明光の出射光束を広くする一方、拡散角度を小さくすることができる。また、第二の透明部材を第一の透明部材から離間させた状態では、照明光の出射光束を狭くする一方、出射光の拡散角度を大きくすることができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記第一の透明部材の前記長手軸方向に直交する前記第一の透明部材の断面を第一の断面とするときに、該第一の断面の断面積が、前記入射面側から前記第一の出射端面側に向かって漸次拡大して形成され、前記第一の透明部材の前記長手軸方向に直交する前記第二の透明部材の断面を第二の断面とするときに、該第二の断面の断面積が、前記入射面側から前記第一の出射端面側に向かって漸次縮小して形成され、前記第二の透明部材が前記第一の透明部材に接触したときに形成される前記第一の断面と前記第二の断面とからなる総合断面の断面積が、前記長手軸方向の任意の位置で略同一とされていることを特徴とする。
この導光装置は、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させた状態では、照明光の拡散角度を変えずに出射することができる。また、第二の透明部材を第一の透明部材から離間させた状態では、照明光の出射光束を接触時と略同一の状態で出射光の拡散角度を大きくすることができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記第一の透明部材の前記長手軸方向に直交する前記第一の透明部材の断面を第一の断面とするときに、該第一の断面の断面積が、前記長手軸の任意の位置で略同一面積とされ、前記第一の透明部材の前記長手軸方向に直交する前記第二の透明部材の断面を第二の断面とするときに、該第二の断面の断面積が、前記入射面側から前記第一の出射端面側に向かって漸次拡大して形成されていることを特徴とする。
この導光装置は、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させた状態では、照明光の出射光束を広くする一方、拡散角度を小さくすることができる。また、第二の透明部材を第一の透明部材から離間させた状態では、照明光の拡散角度を変えずに出射光束を狭くすることができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記第一の側面と前記第二の側面とが共に平面とされていることを特徴とする。
この導光装置は、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させる際に第一の側面と第二の側面とをムラなく接触させることができ、より好適な接触状態を維持することができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記第一の透明部材を構成する媒質の屈折率と、前記第二の透明部材を構成する媒質の屈折率とが同一であることを特徴とする。
この導光装置は、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させた状態で第一の透明部材と第二の透明部材との間で照明光を導光させる際に、照明光の進行方向を変えずに導光させることができ、所望のNAで出射させることができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記入射面が、前記第一の出射端面の法線に直交する平面とされ、前記第一の透明部材に前記第二の透明部材を接触させた状態の前記第一の出射端面と前記第二の出射端面とが、総合出射面を形成し、前記入射面と前記総合出射面とが相似形とされていることを特徴とする。
この導光装置は、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させた場合も離間させた場合も、ともに出射端面を入射面と相似形にすることができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記第一の側面が、前記長手軸に対して軸対称に複数配され、前記第二の透明部材が、前記各第一の側面に前記第二の側面が接触可能に対向して複数配されていることを特徴とする。
この導光装置は、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させた際に、第一の側面のすべてに第二の側面を接触させることができ、接触/離間の各状態を混在させることなくそれぞれの状態の照明光を第一の出射端面から出射することができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記第二の出射端面には、前記照明光を吸収する光吸収部が配されていることを特徴とする。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記第二の出射端面には、前記照明光を反射する光反射部が配されていることを特徴とする。
この導光装置は、第二の出射端面からの出射を光吸収部又は光反射部によって規制するので、第一の透明部材と第二の透明部材との接触/離間状態にかかわらず、第一の出射端面からのみ照明光を出射させることができ、拡散角度が異なる照明光を出射する場合でも一定の出射面積を維持することができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記第一の透明部材の前記入射面近傍に、前記第一の出射端面と略平行とされて前記照明光を反射する第一の光反射部が配されていることを特徴とする。
この導光装置は、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させた状態で入射面から照明光を入射した際、照明光が光反射部で反射して入射面側に戻ってきても、第一の光反射部によって再び第一の出射端面側に照明光の進行方向を変えることができ、照明光の再利用率を向上させることができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記入射面近傍の前記第二の透明部材に、前記第二の出射端面と略平行とされて前記照明光を反射する第二の光反射部が配されていることを特徴とする。
この導光装置は、光反射部によって入射面側に反射させた照明光を再び第二の光反射部で反射させることができる。したがって、第二の透明部材内を導光させた照明光を無駄にすることなく第一の出射端面から出射させることができ、光量を増加させることができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記光吸収部又は前記光反射部に到達した照明光の一部の光量を検出する光量検出部を備えていることを特徴とする。
この導光装置は、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させた際、光量検出部によって第二の出射端面に導光された照明光の光量を検出することができ、検出結果に応じて光源からの光量を変化させて所定の光量に調整することができる。
また、本発明に係る導光装置は、前記導光装置であって、前記第一の出射端面には、前記照明光を吸収する光吸収部が配されていることを特徴とする。
この導光装置は、第二の透明部材を第一の透明部材から離間させた際には、入射面から入射した照明光を遮光することができ、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させた際には、入射した照明光を第一の側面からすべて第二の透明部材内に導光させ、第二の側面から出射させることができる。
また、本発明に係る照明装置は、本発明に係る導光装置と、前記照明光を出射する光源部と、前記導光装置から出射する照明光のモードとして、広角照明を行う広角照明モードと挟角照明を行う挟角照明モードとの何れかを選択するモード選択部とを備え、前記広角照明モードが、前記第二の透明部材を前記第一の透明部材から離間させた状態とされ、前記挟角照明モードが、前記第二の透明部材を前記第一の透明部材に接触させた状態とされていることを特徴とする。
この照明装置は、本発明に係る導光装置を備えているので、モード選択部によるモード切替を行うことによって、第二の透明部材を第一の透明部材に接触又は離間させることができ、広角光と挟角光との何れか一つを出射することができる。
また、本発明に係る照明装置は、前記照明装置であって、前記光源部から出射した前記照明光を一旦反射して前記第一の透明部材に入射させる反射面を備えていることを特徴とする。
この照明装置は、照明光を直接第一の透明部材に入射させるのみならず、反射面に反射させて入射させることができる。したがって、照明光を効率よく第一の透明部材内に入射させることができる。
また、本発明に係る空間変調部は、入力される画像情報に応じて変調される空間変調部であって、本発明に係る導光装置を複数備え、前記各導光装置が、前記入射面の法線と前記第二の出射端面の法線とのそれぞれが互いに平行とされるとともに、前記入射面の法線と前記第二の出射端面の法線とが平行に配列されていることを特徴とする。
この空間変調部は、導光装置毎に、第一の透明部材と第二の透明部材との接触/離間状態を調整することによって、第二の透明部材を第一の透明部材に接触させた導光装置では、入射面から入射した照明光を第二の出射端面から出射させることができ、第二の透明部材を第一の透明部材から離間させた導光装置では、入射面から入射した照明光を光吸収部に吸収させて遮光することができる。
また、本発明に係る空間変調部は、前記空間変調部であって、前記第一の透明部材及び前記第二の透明部材とが直角プリズムとされ、前記入射面と前記第一の出射端面とが直交して配され、前記第二の側面と前記第二の出射端面とが45度の角度で接して配されていることを特徴とする。
この空間変調部は、第一の透明部材と第二の透明部材との接触/離間状態を導光装置毎に調整することによって、接触状態にある導光装置では、第一の透明部材に入射した照明光の方向を変えることなく第二の透明部材に透過して第二の出射端面から出射させることができる。また、離間状態にある導光装置では、入射面から入射した照明光を第一の側面で全反射させて第一の出射端面に導光し、光吸収部に吸収させることによって遮光することができる。その際、プリズムの全反射条件を用いることができ、光損出の非常に少ない変調を行うことができる。
また、本発明に係る画像投影装置は、入力される画像情報に応じた画像を観察者が観察可能に投影する画像投影装置であって、本発明に係る照明装置と、入力される画像情報に応じて変調される空間変調部と、少なくとも前記第一の出射端面から出射した前記照明光を導いて前記空間変調部を照明する照明光学部と、該照明光学部で照明され前記空間変調部で変調された画像を投影する投影光学部とを備えていることを特徴とする。
この画像投影装置は、本発明に係る照明装置を備えているので、モード切替を行うことによって、第二の透明部材を第一の透明部材に接触又は離間させることができ、一つの照明装置であっても2タイプの拡散角度を有する照明光を空間変調部に出射することができる。
また、本発明に係る画像投影装置は、前記画像投影装置であって、前記空間変調部が、本発明に係る空間変調部であることを特徴とする。
この画像投影装置は、本発明に係る空間変調部を備えているので、偏光方法によらず透過方法による簡易な構成で照明光を好適に変調させることができる。その際、第一の透明部材と第二の透明部材とを接触/離間させるだけで透過と遮光とを切り替えることができ、変調速度を向上させることができる。
本発明によれば、第二の透明部材を第一の透明部材に対して接触又は離間させることによって、一つの導光装置であっても異なる拡散角度を有する照明光を出射することができる。
本発明に係る第1の実施形態について、図1から図6を参照して説明する。
本実施形態に係るプロジェクタ(画像投影装置)1は、入力される画像情報に応じた画像を観察者が観察可能に投影するものであって、赤色、緑色、青色の3色の照明光をそれぞれ投光する照明装置2(図1には、例えば、赤色の照明装置のみを図示する。)と、入力される画像情報に応じて照明光を変調する表示デバイス(空間変調部)3と、照明装置2から出射した照明光を導いて表示デバイス3を照明する照明光学部5と、照明光学部5で照明され表示デバイス3で変調された画像を投影する投影光学部6とを備えている。なお、各色の照明装置の構成は何れも同一であるので、以下、赤色の照明装置2について説明する。
照明装置2は、図2及び図3に示すように、照明光を出射する光源部7と、光源部7から出射した照明光を導光する導光装置8と、導光装置8から出射する照明光のモードとして、広角照明を行う広角照明モードと挟角照明を行う挟角照明モードとの何れかを選択するモード選択部10と、モード選択部10からの信号に基づき導光装置8にモード切替指示を与えるシステム制御部11とを備えている。
光源部7は、光源であるLED12と、LED12を駆動させるLED駆動制御部13と、LED12に接続された電極15と、LED12からの出射光を導光して導光装置8に入射させる導光体16とを備えている。LED駆動制御部13は、システム制御部11からの指示によって駆動制御される。
導光装置8は、中密のメインロッド(第一の透明部材)17と、メインロッド17に対して移動して接触又は離間可能な中密のサブロッド(第二の透明部材)18と、サブロッド18をメインロッド17に対して移動して、互いに接触又は離間した状態位置で保持する透明部材保持部20とを備えている。
メインロッド17は、四角柱形状とされて、照明光が入射する一方の端面(入射面)21と、導光された照明光を出射する他方の端面(第一の出射端面)22とを備えている。また、他方の端面22の法線方向をメインロッド17の長手軸Xとしたとき、一方の端面21も他方の端面22の法線に直交する平面とされ、長手軸Xに対して軸対称となる4つの側面が第一の側面23とされている。第一の側面23は、サブロッド18が離間した位置では一方の端面21から入射した照明光を内面で全反射させながら導光し、サブロッド18が接触した位置ではサブロッド18に照明光を透過させる平面とされている。
また、メインロッド17は、長手軸X方向に直交する断面を第一の断面とするときに、第一の断面の断面積が、一方の端面21側から他方の端面22側に向かって漸次拡大して楔形状に形成されている。
サブロッド18は、四角柱形状とされてメインロッド17の各第一の側面23に接触可能に対向し、長手軸X方向に沿って4つ配されている。各サブロッド18は、第一の側面23に接触可能に対向する第二の側面25と、第二の側面25と第一の側面23との接触状態位置で、第二の側面25から入射した照明光を内面で全反射させながら少なくとも他方の端面22に導光する第三の側面26と、第二の側面25から入射した照明光及び第三の側面26で導光された照明光の少なくとも一つを出射するサブロッド出射端面(第二の出射端面)27とを備えている。
また、サブロッド18は、長手軸X方向に直交する断面を第二の断面とするときに、第二の断面の断面積が、メインロッド17の一方の端面21側からサブロッド出射端面27側に向かって漸次拡大して楔形状に形成されている。
ここで、メインロッド17にサブロッド18を接触させた状態の他方の端面22とサブロッド出射端面27とが一つの総合出射面28を形成し、一方の端面21と総合出射面28とが相似形とされている。
また、メインロッド17を構成する媒質の屈折率と、サブロッド18を構成する媒質の屈折率とは同一とされている。
透明部材保持部20は、各サブロッド18をそれぞれ支持するサブロッド保持部30と、サブロッド18をメインロッド17の第一の側面23方向に押圧する弾性体31と、弾性体31による押圧状態を解除する離間部32とを備えている。
サブロッド保持部30は、メインロッド17やサブロッド18を内部に収納する外枠33の内面に弾性体31を介して支持されている。なお、弾性体31は、バネ材、ゴム材等であればよい。
離間部32は、電磁石34と、電磁石34をON/OFF操作する電磁石駆動部35とを備えている。電磁石駆動部35は、システム制御部11と接続されている。
モード選択部10は、図4に示すように、広角照明モードSW36と挟角照明モードSW37とを備えており、何れか一方を選択可能とされている。
システム制御部11は、モード選択部10からの信号を受けて電磁石駆動部35に指示するサブロッド着脱指示部38と、照明装置2に配された光源点灯SW40とサブロッド着脱指示部38とからの信号を受けてLED駆動制御部13に指示するLED点灯消灯指示部41とを備えている。
そして、モード選択部10、光源点灯SW40からの信号に基づき、広角照明モードの際には、図2に示すように、電磁石駆動部35に指示して電磁石34を駆動して、サブロッド18をメインロッド17から所定の隙間で離間させた状態とする。また、挟角照明モードの際には、図3に示すように、電磁石34を駆動させずにサブロッド18をメインロッド17に接触させた状態とする。
照明光学部5は、図1に示すように、総合出射面28と対向する位置に配されたリレーレンズ42と、リレーレンズ42と対向して配された照明系絞り43と、照明系絞り43を透過した照明光を表示デバイス3の方向に反射する反射ミラー44と、TIRプリズム45とを備えている。
投影光学部6は、投影レンズ46を備え、表示デバイス3を透過した画像をスクリーン47に投影する。
次に、本実施形態に係るプロジェクタ1、照明装置2、導光装置8の操作方法、及び、これらの作用・効果について説明する。
まず、図5に示すように、予備工程(S0)として、照明装置2の電源SWを入れ、モード選択部10にて照明モードを選択する。
こうして照明装置2を駆動して本工程に移行する。
最初に、システム制御部11が選択モードが挟角照明モードか広角照明モードかを確認する。なお、ここでは、赤色に関する照明装置2の操作について説明するが、図示しない緑色、青色に係る照明装置も、システム制御部11のRGB時分割制御に基づき同様の操作がなされる。
広角照明モードSW36を操作して広角照明モードとした場合、離間工程(S01)を行う。すなわち、システム制御部11が、サブロッド着脱指示部38から電磁石駆動部35に命令して電磁石34を駆動する。このとき、弾性体31を縮める方向に電磁石34がサブロッド保持部30を移動し、メインロッド17の第一の側面23とサブロッド18の第二の側面25との間に所定の間隔に隙間を設けて互いに離間した、図2に示す状態Aとする。
次に、点灯工程(S03)を行う。すなわち、システム制御部11が、LED点灯消灯指示部41からLED駆動制御部13に命令してLED12を点灯する。
LED12から出射した照明光は、導光体16からメインロッド17の一方の端面21に入射し、メインロッド17内を他方の端面22の方向に進行する。
ここで、LED光は拡散した状態で一方の端面21に入射するため、多くの光は第一の側面23の方向に進む。このとき、サブロッド18との間に隙間があるため、照明光はサブロッド18の第二の側面25には入射せずに第一の側面23にて全反射される。
こうして、照明光は、図6(a)に示すように、メインロッド17内を導光されて他方の端面22からのみ出射する。
その後は、照明光学部5で照明された表示デバイス3で入力画像に基づき変調され、投影光学部6によってスクリーン47に画像を投影して終了する。
一方、挟角照明モードSW37を操作して挟角照明モードとした場合には、離間工程(S01)ではなく、接触工程(S02)を行う。
すなわち、システム制御部11は、電磁石34を駆動させないように電磁石駆動部35に命令する。このとき、弾性体31の押圧力によってサブロッド保持部30が移動せず、メインロッド17の第一の側面23とサブロッド18の第二の側面25とが接触した、図3に示す状態Bとする。
次に、点灯工程(S03)に移行して、システム制御部11が、LED点灯消灯指示部41からLED駆動制御部13に命令してLED12を点灯する。
LED12から出射した照明光は、導光体16からメインロッド17の一方の端面21に入射し、メインロッド17内を他方の端面22の方向に進行する。
第一の側面23の方向に進んだ照明光は、第一の側面23を透過してサブロッド18の第二の側面25に入射して、第三の側面26にて全反射される。このとき、反射角度に応じて、サブロッド18内をそのまま進行してサブロッド出射端面27から出射する成分と、第二の側面25から第一の側面23に入射してメインロッド17内を再び進行して他方の端面22から出射する成分とに分かれて進行する。
この際、一方の端面21と他方の端面22との面積比よりも、一方の端面21と総合出射面28との面積比のほうが大きいことから、メインロッド17のみを導光させる場合に比べてNA(Numerical Aperture)が小さくなり照明光がより挟角となる。
こうして、照明光は、図6(b)に示すように、他方の端面22とサブロッド出射端面27とからなる総合出射面28からスポット性の高い状態で出射する。
その後は、照明光学部5で照明された表示デバイス3で変調され、投影光学部6によってスクリーン47に画像を投影して終了する。
この導光装置8によれば、サブロッド18をメインロッド17から離間させた場合、一方の端面21から入射した照明光をメインロッド17の第一の側面23で全反射させながら他方の端面22に導光することができる。一方、サブロッド18をメインロッド17に接触させた場合、一方の端面21から入射した照明光を第一の側面23から第二の側面25に入射し、さらに第三の側面26で全反射させて他方の端面22に導光することができる。
この際、メインロッド17の長手軸Xまわりの軸対称位置にサブロッド18を複数配しているので、サブロッド18をメインロッド17に接触させた際には、第一の側面23のすべてに第二の側面25を接触させることができ、また、サブロッド18をメインロッド17から離間させた際には、第一の側面23のすべてから第二の側面25を離間させることができる。
したがって、サブロッド18をメインロッド17に接触した場合と離間させた場合とで、明確に異なる拡散角度で照明光を出射することができる。
また、サブロッド18をメインロッド17に接触させた際、サブロッド18のサブロッド出射端面27からも照明光を出射させることができる。したがって、メインロッド17とサブロッド18とを接触させた場合と離間させた場合とで同じ出射光量を確保でき、かつ、接触させた場合のほうが離間させた場合よりもコントラストの高い照明光を照射することができる。
さらに、第一の側面23と第二の側面25とがともに平面とされているので、サブロッド18をメインロッド17に接触させる際に、第一の側面23と第二の側面25とをムラなく接触させることができ、より好適な接触状態を維持して第一の側面23での反射を好適に抑えることができる。なお、第一の側面23と第二の側面25との接触性をより良好にするために、透明な弾性のあるシート材を設けてもよい。
また、サブロッド18をメインロッド17に離間させた場合には、出射端面が一方の端面21と相似形の他方の端面22とされ、接触させた場合も、出射端面が一方の端面21と相似形の総合出射面28とされるので、NAの差異による照明光の効果を容易に得ることができる。
また、メインロッド17とサブロッド18との屈折率が同一であるので、メインロッド17とサブロッド18との間で照明光の進行方向を変えずに導光させることができ、所望のNAで照明光を出射することができる。
また、電磁石34のON/OFFによって、サブロッド18とメインロッド17との接触/離間状態の切り替えを容易に行うことができる。
また、この照明装置2によれば、本発明に係る導光装置8を備えているので、モード選択部10によるモード切替を行うことによって、サブロッド18をメインロッド17に接触又は離間させることができ、広角光と挟角光との何れか一つを出射することができる。
また、このプロジェクタ1によれば、本発明に係る照明装置2を備えているので、モード切替を行うことによって、サブロッド18をメインロッド17に接触又は離間させることができ、一つの照明装置であっても2タイプの拡散角度を有する照明光を表示デバイス3に出射することができる。したがって、コントラストの異なる投影画像をスクリーン47に投影させることができる。
次に、第2の実施形態について図7から図10を参照しながら説明する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る照明装置50の導光装置51に係るサブロッド52のサブロッド出射端面53には、図6及び図7に示すように、照明光を吸収する光吸収部55が配され、導光装置51が光吸収部55に到達した照明光の一部の光量を検出する光量検出部56を備えているとした点である。
光量検出部56は、光吸収部55の一部に配される光量センサ57と、図8に示すように、光量センサ57を駆動するとともにシステム制御部58に接続された光量センサ駆動部60とを備えている。
システム制御部58は、図9に示すように、光量センサ57による光量に基づきホワイトバランス設定を行うための補正光量を算出するホワイトバランス演算設定部61と、補正光量に基づきLED12の光量を調整するためにLED駆動制御部13に指示するLED光量調整部62とをさらに備えている。
次に、本実施形態に係る照明装置50、導光装置51の操作方法、及び、これらの作用・効果について説明する。
まず、図10に示すように、予備工程(S1)として、照明装置50の電源SWを入れ、モード選択部10にて照明モードを選択する。
ここで、照明モードを実現する前に、ホワイトバランス調整工程(S2)を行う。そのため、照明モードを挟角照明モードとして、接触工程(S11)を行う。すなわち、電磁石34を駆動しないで各サブロッド52をメインロッド17に接触させた状態の、図7に示す状態Bとする。
そして、点灯工程(S12)に移行する。すなわち、システム制御部58が、赤色の照明装置50のみならず、図示しない緑色、青色の照明装置に係る各LED駆動制御部13に命令し、RGBを時分割するようにLED12を点灯する。
LED12から出射した照明光は、第1の実施形態に係る挟角照明モードの場合と同様の作用によって、一部の照明光がサブロッド出射端面53に導光される。ここで、光吸収部55によって光が吸収されるため、サブロッド出射端面53からは照明光は出射しないが、さらに一部の照明光は光量センサ57に導光される。
ここで、ホワイトバランス調整工程(S2)を行う。
まず、光量検出工程(S13)として、ホワイトバランス演算設定部61から光量センサ駆動部60に命令して光量センサ57を駆動し、RGBの各照明光の光量を検出する。
検出結果に対してホワイトバランスの結果が目標値と合致している場合には、照明モードの選択を行う。そして、挟角照明モードを実施する場合には、そのままの状態で、一方、広角照明モードを行う場合には、離間工程(S21)に移行して、第1の実施形態と同様にそれぞれの照明モードに係る照明を行う。
ホワイトバランスが目標値から外れている場合には、補正光量算出工程(S14)に移行する。すなわち、ホワイトバランス演算設定部61によって、LED12の各色の目標光量と検出光量との差から補正光量を算出する。
その後、光量調整工程(S15)に移行して、LED光量調整部62を介してLED駆動制御部13に命令し、算出した補正光量値に基づいて各LED12の駆動電流を調整して光量制御を行う。
そして、検出工程(S13)を行い、再度光量センサ57にて光量を検出し、ホワイトバランス目標値となるまでホワイトバランス調整工程(S2)を繰り返す。
この照明装置50及び導光装置51によれば、サブロッド出射端面53からの照明光の出射を規制するので、メインロッド17とサブロッド52との接触/離間状態にかかわらず、他方の端面22からのみ照明光を出射させることができ、拡散角度が異なる照明光を出射する場合でも一定の出射面積を維持することができる。
また、サブロッド52をメインロッド17に接触させた際、光量検出部56によってサブロッド出射端面53に導光された照明光の光量を検出することができ、検出結果に応じてLED12の光量を変化させて所定の光量に調整することができる。
次に、第3の実施形態について図11及び図12を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第3の実施形態と第2の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る照明装置65の導光装置66に係るサブロッド67のサブロッド出射端面68には、照明光を全反射する光反射部70が配され、一方の端面21近傍のサブロッド67の端面71には、サブロッド出射端面68と略平行とされて照明光を全反射する第二の光反射部72が配されているとした点である。
この照明装置65及び導光装置66は、第2の実施形態と同様の操作がなされる。
すなわち、広角照明モードでは、サブロッド67がメインロッド17から離間した状態とされるので、各実施形態と同様の作用によって、照明光がメインロッド17の他方の端面22からのみ出射する。
一方、挟角照明モードを選択した場合、サブロッド67をメインロッド17に接触させた状態でLED12から照明光を射出する。
このとき、メインロッド17の第一の側面23からサブロッド67の第二の側面25に入射した照明光は、第三の側面26にて全反射し、再びメインロッド17に、或いは、サブロッド出射端面68に導光される。
ここで、サブロッド出射端面68に導光された照明光は光反射部70にて全反射して、一方の端面21側に進行する。そして、サブロッド67の一方の端面21側の端面71に導光された照明光は、今度は第二の光反射部72にて全反射して、再度、他方の端面22側に導光される。
この照明装置65及び導光装置66によれば、光反射部70によって一方の端面21側に反射させた照明光を再び第二の光反射部72で反射させることができる。したがって、サブロッド67内を導光されてサブロッド出射端面68に至った照明光を無駄にすることなく、他方の端面22から出射させることができ、第2の実施形態の場合よりも出射光量を増加させることができる。
次に、第4の実施形態について図13から図16を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第4の実施形態と第3の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る照明装置75の導光装置76に係る離間部77が、図13及び図14に示すように、他方の端面22の中心を通る法線Lを回転軸としてメインロッド17とサブロッド67とを回転させて、サブロッド67に弾性体31の押圧力よりも大きい遠心力を発生させる回転部78を備えているとした点である。
照明装置75は,図15に示すように,法線Lを中心軸とする円Rの円周上に,導光体16を円周の中心部に向けて所定の角度範囲毎に配された複数の赤色、緑色、青色の各光源部80と、導光体16に対向する面を有して、LED12から出射した照明光を、円Rの中心方向に導光する導光ロッド81と、円Rの中心位置まで導光した照明光の方向を一方の端面21側に変更するプリズム82と、プリズム82からの照明光を漏れなく一方の端面21に入射させるため、一方の端面21に接続された逆テーパロッド83と、導光ロッド81とプリズム82とを支持する回転ベース85とを備えている。
ここで、サブロッド67のサブロッド出射端面68には、光反射部70が配されているので、他方の端面22とともに総合出射面を形成する必要がなく、外枠86の一部がメインロッド17の他方の端面22近傍まで延びて直接これを支持している。
回転部78は、システム制御部87によって駆動制御され、回転ベース85と接続されて回転力を与える回転モータ88と、回転ベース85と外枠86とを接続又は切り離し可能な電動クラッチ90とを備えている。
プリズム82と逆テーパロッド83とは、電動クラッチ90によって回転ベース85と外枠86とが接続された際、互いに接触される位置に配されている。
なお、本実施形態に係るプロジェクタ91は、図16に示すように、他方の端面22とリレーレンズ42とが対向するように照明装置75を配したものとされている。
次に、本実施形態に係る照明装置75、導光装置76の操作方法、及び、作用・効果について説明する。
本実施形態に係る照明装置75による照明を行う場合、まず、照明装置75の電源SWを入れ、モード選択部10にて照明モードを選択する。
広角照明モードSW36を操作して広角照明モードとした場合、システム制御部87からの命令によって電動クラッチ90を駆動して、回転ベース85と外枠86とを接続する。
この状態で、回転モータ88を回転して、回転ベース85とともに導光ロッド81とプリズム82とを所定の速度で回転させ、同時に、所定の色に係るLED12を回転のタイミングに同期させて点灯/消灯する。
このとき、外枠86が回転ベース85とともに回転するため、メインロッド17及びサブロッド67が共に法線L回りに回転する。この際、回転によって生じた遠心力によって、サブロッド67が弾性体31を圧縮させながらメインロッド17から離間する。
この状態で一方の端面21から入射した照明光は、上記他の実施形態と同様の作用によってメインロッド17内を導光されて他方の端面22から出射する。
一方、挟角照明モードSW37を操作して挟角照明モードとした場合、システム制御部87からの命令によって電動クラッチ90を解除して、回転ベース85と外枠86とを離間させる。
この状態で、回転モータ88を回転して回転ベース85のみを所定の速度で回転させ、同時に、所定の色に係るLED12を回転のタイミングに同期させて点灯/消灯する。
このとき、外枠86は回転しないので、メインロッド17及びサブロッド67は回転しない。したがって、サブロッド67に遠心力が発生せず、弾性体31の押圧力によってサブロッド67がメインロッド17に接触した状態が維持される。
この状態で一方の端面21から入射した照明光は、上記第3の実施形態と同様の作用によってメインロッド17及びサブロッド67内を導光され、一部の照明光は光反射部70及び第二の光反射部72にて全反射しながら他方の端面22から出射する。
この照明装置75及び導光装置76によれば、RGB時分割による照明方式によって照明させる場合、回転モータ88の回転力をメインロッド17とサブロッド67とにも作用させてこれらを回転することによって、電磁石等の着脱機構の代わりにサブロッド67に遠心力を発生させてサブロッド67をメインロッド17から容易に離間させることができる。
次に、第5の実施形態について図17及び図18を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第5の実施形態と第3の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る照明装置95の導光装置96に係るメインロッド97の一方の端面98に、他方の端面22と略平行とされて照明光をメインロッド97内に全反射する第一の光反射部100が配されているとした点である。
また、一方の端面98の外側には、LED12から出射した照明光を一旦反射してメインロッド97に入射させるミラー面(反射面)101を有する反射体102が接続され、LED12と反射体102とを覆う円錐状の反射鏡103が配されている。反射鏡103の内周面もミラー面101とされている。
この反射体102及び反射鏡103は、上記他の実施形態に係る光源部7における導光体16の代わりに配されている。
反射体102及び反射鏡103のミラー面101で反射した照明光は、入射面とされた第一の側面104の一部からメインロッド97内に入射する。
次に、本実施形態に係る照明装置95、導光装置96の操作方法、及び、作用・効果について説明する。
まず、第3の実施形態と同様の操作によって、LED12から照明光を出射する。このとき、図17に示す広角照明モード、及び、図18に示す挟角照明モードの何れにもかかわらず、出射した照明光は反射体102及び反射鏡103のミラー面101で反射して第一の側面104の一部からメインロッド97内に導光される。
図17に示す広角照明モードの場合には、サブロッド67がメインロッド97から離間した状態とされているので、メインロッド97内に入射した照明光は第一の側面104で全反射されながら他方の端面22に導光されて出射する。
一方、図18に示す挟角照明モードの場合には、メインロッド97の第一の側面104から第二の側面25を介してサブロッド67内に入射した照明光は、第三の側面26で全反射しながら一部がサブロッド出射端面68に導光される。そして、光反射部70で反射されて進行方向が変更された照明光のさらに一部は、第二の側面25から第一の側面104を介してメインロッド97内に導光される。
この照明光が、一方の端面98まで至った際、第一の光反射部100に反射して、再度、他方の端面22の方向に導光される。
こうして、光反射部70で反射した照明光も他方の端面22から出射させることができる。
この照明装置95及び導光装置96によれば、サブロッド67をメインロッド97に接触させた状態で第一の側面104から照明光を入射した際、照明光が光反射部70で反射して一方の端面98側に戻ってきても、第一の光反射部100によって再び他方の端面22側に照明光の進行方向を変えることができる。したがって、メインロッド97内に入射した照明光の再利用率を向上させることができる。
また、LED12からの照明光をミラー面101で反射させることによって、メインロッド97に照明光をより効率よく入射させることができる。
次に、第6の実施形態について図19を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第6の実施形態と第3の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る照明装置105の導光装置106が、メインロッド17の長手軸X方向に直交するメインロッド17の断面を第一の断面とするときに、第一の断面の断面積が、一方の端面21側から他方の端面22側に向かって漸次拡大して形成され、メインロッド17の長手軸X方向に直交するサブロッド107の断面を第二の断面とするときに、第二の断面の断面積が、メインロッド17の一方の端面21側から他方の端面22側に向かって漸次縮小して形成され、サブロッド107がメインロッド17に接触したときに形成される第一の断面と第二の断面とからなる総合断面の断面積が、長手軸X方向の任意の位置で略同一とされているとした点である。
すなわち、サブロッド67をメインロッド17に接触させた状態では、軸対称位置に配された第三の側面108が互いに平行な平面とされている。
この照明装置105によって照明を行う場合、サブロッド107をメインロッド17に接触させた状態で一方の端面21からメインロッド17内に入射した照明光は、第一の側面23から第二の側面25を介してサブロッド107内に入射し、第三の側面108で全反射される。このとき、第三の側面108が長手軸Xと平行とされているのでNAが変化しない。したがって、入射時と同一の拡散角度で他方の端面22から照明光が出射する。
一方、サブロッド107をメインロッド17から離間させた状態で一方の端面21からメインロッド17内に入射した照明光は、第一の側面23で全反射しながら他方の端面22に導光される。このとき、メインロッド17の一方の端面21よりも他方の端面22の断面積のほうが大きいことから、NAが小さくなる。したがって、照明光の拡散角度は入射時よりも出射時のほうが小さくなる。
このように、本実施形態に係る照明装置105及び導光装置106では、メインロッド17とサブロッド107とを接触させた状態が広角照明モードとされ、メインロッド17とサブロッド107とを離間させた状態が挟角照明モードとされて、他の実施形態の場合と逆の状態とされる。
この照明装置105及び導光装置106によれば、サブロッド107をメインロッド17に接触させた状態では、照明光の拡散角度を変えずに出射することができる。また、サブロッド107をメインロッド17から離間させた状態では、照明光の出射光束を接触時と略同一の状態で出射光の拡散角度を大きくして出射することができる。したがって、総合出射面の面積を大きく確保できない場合でも、広角照明と挟角照明とを行うことができる。
次に、第7の実施形態について図20を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第7の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る照明装置110の導光装置111が、メインロッド112の長手軸X方向に直交するメインロッド112の断面を第一の断面とするときに、第一の断面の断面積が、長手軸Xの任意の位置で略同一面積とされ、メインロッド112の長手軸X方向に直交するサブロッド113の断面を第二の断面とするときに、第二の断面の断面積が、メインロッド112の一方の端面115側から他方の端面116側に向かって漸次拡大して形成されているとした点である。
この照明装置110及び導光装置111によれば、第一の実施形態と同様の操作によって、同様の作用・効果を得ることができる。その際、サブロッド113をメインロッド112に接触させた状態の挟角照明モードでは、メインロッド112の他方の端面116とサブロッド出射端面117とから照明光を出射することができ、照明光の出射光束を広くすることができる一方、拡散角度を小さくすることができる。また、サブロッド113をメインロッド112から離間させた状態の広角照明モードでは、照明光はメインロッド112内のみを導光されるので、照明光の拡散角度を変えずに、接触状態の場合よりも出射光束を狭くすることができる。
次に、第8の実施形態について図21を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第8の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、図21(a)に示す本実施形態に係るプロジェクタ120の表示デバイス121が、図21(b)に示すように複数の導光装置122を備え、各導光装置122が、図21(c)に示すように、メインロッド17に相当する第一の直角プリズム123と、サブロッド18に相当する第二の直角プリズム125とをそれぞれ有しているとした点である。
各導光装置122は、第一の直角プリズム123の直交する面が、入射面126と第一の出射端面127とされるとともに残りの面が第一の側面128とされ、第二の直角プリズム125の45度の角度で接して配される面が、第一の側面128と対向する第二の側面130と第二の出射端面131とされて、第一の出射端面127に、照明光を吸収する光吸収部132が配され、各導光装置122が、入射面126の法線Yと第二の出射端面131の法線Zとのそれぞれが互いに平行とされるとともに、法線Yと法線Zとが平行となるように配列されている。
次に、本実施形態に係る表示デバイス121及びこれを備えるプロジェクタ120の操作方法、及び、作用・効果について説明する。
まず、照明装置を操作して略平行光とされた照明光を法線Yの方向から第一の直角プリズム123に入射する。
ここで、照明光を遮光する場合には、図21(c)において上から1番目に配した導光装置122に示すように、第一の直角プリズム123と第二の直角プリズム125とを離間させた状態とする。
この状態で照明光を入射面126から入射させると、照明光は第一の側面128にて全反射して第一の出射端面127に導光される。この際、光吸収部132が配されているので、照明光は光吸収部132に吸収されてしまい、第一の直角プリズム123から出射されることなく照明光は遮光される。
一方、照明光を透過させる場合には、図21(c)において上から2番目に配した導光装置122に示すように、第一の直角プリズム123と第二の直角プリズム125とを接触させる。
この状態で照明光を入射面126から入射させると、照明光は第一の側面128を透過して第二の側面130から第二の直角プリズム125内に導光される。そして、第二の出射端面131から法線Z方向に出射する。
こうして、入力画像に基づき、導光装置122毎に第一の直角プリズム123と第二の直角プリズム125との接触/離間状態を調整することによって、変調した照明光を投影光学部6に照射してスクリーン47に投影する。
この表示デバイス121によれば、第一の直角プリズム123と第二の直角プリズム125との接触/離間状態を導光装置122毎に調整することによって、接触状態にある導光装置122では、第一の直角プリズム123の入射面126に入射した照明光の方向を変えることなく第二の直角プリズム125に透過して第二の出射端面131から出射させることができる。また、離間状態にある導光装置122では、入射面126から入射した照明光を第一の側面128で全反射させて第一の出射端面127に導光し、光吸収部132に吸収させることによって遮光することができる。その際、プリズムの全反射条件を用いることができ、光損出の非常に少ない変調を行うことができる。
また、このプロジェクタ120によれば、偏光方法によらず透過方法による簡易な構成で照明光を好適に変調させることができる。その際、第一の直角プリズム123と第二の直角プリズム125とを接触/離間させるだけで透過と遮光とを高速で切り替えることができ、変調速度を向上させることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、第一の透明部材及び第二の透明部材を四角柱形状としているが、これに限らず、他の多角形状でも構わない。また、第一の側面や第二の側面は曲面であっても構わない。
本発明の第1の実施形態に係るプロジェクタの概略を示す構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る照明装置及び導光装置の広角照明モードにおける状態を示す、(a)断面図、(b)正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る照明装置及び導光装置の挟角照明モードにおける状態を示す、(a)断面図、(b)正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る照明装置の機能を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る照明装置の操作を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態に係る照明装置及び導光装置の(a)広角照明モード、(b)挟角照明モードの各状態を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る照明装置及び導光装置の広角照明モードにおける状態を示す、(a)断面図、(b)正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る照明装置及び導光装置の挟角照明モードにおける状態を示す、(a)断面図、(b)正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る照明装置の機能を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る照明装置の操作を示すフロー図である。 本発明の第3の実施形態に係る照明装置及び導光装置の広角照明モードにおける状態を示す、(a)断面図、(b)正面図、(c)(a)のC矢視図である。 本発明の第3の実施形態に係る照明装置及び導光装置の挟角照明モードにおける状態を示す、(a)断面図、(b)正面図、(c)(a)のC矢視図である。 本発明の第4の実施形態に係る照明装置及び導光装置の広角照明モードにおける状態を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る照明装置及び導光装置の挟角照明モードにおける状態を示す断面図である。 図13又は図14のD矢視図である。 本発明の第4の実施形態に係るプロジェクタの概略を示す構成図である。 本発明の第5の実施形態に係る照明装置及び導光装置の広角照明モードにおける状態を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る照明装置及び導光装置の挟角照明モードにおける状態を示す断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る照明装置及び導光装置の挟角照明モードを示す説明図である。 本発明の第7の実施形態に係る照明装置及び導光装置の広角照明モードを示す説明図である。 本発明の第8の実施形態に係る(a)プロジェクタの概略を示す構成図、(b)表示デバイスを示す正面図、(c)(b)のE−E断面を示す一部拡大図である。
符号の説明
1、91、120 プロジェクタ(画像投影装置)
2、50、65、75、95、105、110 照明装置
3、121 表示デバイス(空間変調部)
7、80 光源部
8、51、66、76、96、106、111、122 導光装置
10 モード選択部
17、97、112 メインロッド(第一の透明部材)
18、52、67、107、113 サブロッド(第二の透明部材)
20 透明部材保持部
21、98、115 一方の端面(入射面)
22、116 他方の端面(第一の出射端面)
23、104、128 第一の側面
25、130 第二の側面
26、108 第三の側面
27、53、68、117 サブロッド出射端面(第二の出射端面)
28 総合出射面
31 弾性体
32、77 離間部
55、132 光吸収部
56 光量検出部
70 光反射部
72 第二の光反射部
78 回転部
100 第一の光反射部
101 ミラー面(反射面)
123 第一の直角プリズム
125 第二の直角プリズム
126 入射面
127 第一の出射端面
131 第二の出射端面

Claims (25)

  1. 光源から出射する照明光を導光する導光装置であって、
    中密の第一の透明部材と、
    該第一の透明部材に対して移動して接触又は離間可能な中密の第二の透明部材と、
    該第二の透明部材を前記第一の透明部材に対して移動して、互いに接触又は離間した状態位置で保持する透明部材保持部とを備え、
    前記第一の透明部材が、前記照明光が入射する入射面と、
    前記第二の透明部材が離間した位置では前記入射面から入射した前記照明光を内面で全反射させながら導光し、前記第二の透明部材が接触した位置では前記第二の透明部材に前記照明光を透過させる第一の側面と、
    導光された前記照明光を出射する第一の出射端面とを備え、
    前記第二の透明部材が、前記第一の側面に接触可能に対向する第二の側面と、
    該第二の側面と前記第一の側面との接触状態位置で、前記第二の側面から入射した前記照明光を少なくとも前記第一の出射端面から出射するように全反射する第三の側面と、
    を備えていることを特徴とする導光装置。
  2. 前記第二の透明部材が、前記第二の側面から入射した前記照明光が前記第三の側面で全反射された後に出射される第二の出射端面をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の導光装置。
  3. 前記透明部材保持部が、前記第二の透明部材を前記第一の透明部材方向に押圧する弾性体と、
    該弾性体による押圧状態を解除する離間部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の導光装置。
  4. 前記離間部が電磁石であることを特徴とする請求項3に記載の導光装置。
  5. 前記離間部が、前記第一の出射端面の中心を通る法線を回転軸として前記第一の透明部材と前記第二の透明部材とを回転させて、前記第二の透明部材に前記弾性体の押圧力よりも大きい遠心力を発生させる回転部を備えていることを特徴とする請求項3に記載の導光装置。
  6. 前記第一の出射端面の法線方向が前記第一の透明部材の長手軸方向とされ、
    前記第二の透明部材が、前記第二の側面から入射した前記照明光及び前記第三の側面で導光された前記照明光の少なくとも一つを出射する第二の出射端面を備えて前記長手軸方向に沿って配されていることを特徴とする請求項1に記載の導光装置。
  7. 前記第一の透明部材の前記長手軸方向に直交する前記第一の透明部材の断面を第一の断面とするときに、該第一の断面の断面積が、前記入射面側から前記第一の出射端面側に向かって漸次拡大して形成され、
    前記第一の透明部材の前記長手軸方向に直交する前記第二の透明部材の断面を第二の断面とするときに、該第二の断面の断面積が、前記入射面側から前記第一の出射端面側に向かって漸次拡大して形成されていることを特徴とする請求項6に記載の導光装置。
  8. 前記第一の透明部材の前記長手軸方向に直交する前記第一の透明部材の断面を第一の断面とするときに、該第一の断面の断面積が、前記入射面側から前記第一の出射端面側に向かって漸次拡大して形成され、
    前記第一の透明部材の前記長手軸方向に直交する前記第二の透明部材の断面を第二の断面とするときに、該第二の断面の断面積が、前記入射面側から前記第一の出射端面側に向かって漸次縮小して形成され、
    前記第二の透明部材が前記第一の透明部材に接触したときに形成される前記第一の断面と前記第二の断面とからなる総合断面の断面積が、前記長手軸方向の任意の位置で略同一とされていることを特徴とする請求項6に記載の導光装置。
  9. 前記第一の透明部材の前記長手軸方向に直交する前記第一の透明部材の断面を第一の断面とするときに、該第一の断面の断面積が、前記長手軸の任意の位置で略同一面積とされ、
    前記第一の透明部材の前記長手軸方向に直交する前記第二の透明部材の断面を第二の断面とするときに、該第二の断面の断面積が、前記入射面側から前記第一の出射端面側に向かって漸次拡大して形成されていることを特徴とする請求項6に記載の導光装置。
  10. 前記第一の側面と前記第二の側面とが共に平面とされていることを特徴とする請求項6に記載の導光装置。
  11. 前記第一の透明部材を構成する媒質の屈折率と、前記第二の透明部材を構成する媒質の屈折率とが同一であることを特徴とする請求項6に記載の導光装置。
  12. 前記入射面が、前記第一の出射端面の法線に直交する平面とされ、
    前記第一の透明部材に前記第二の透明部材を接触させた状態の前記第一の出射端面と前記第二の出射端面とが、総合出射面を形成し、
    前記入射面と前記総合出射面とが相似形とされていることを特徴とする請求項6に記載の導光装置。
  13. 前記第一の側面が、前記長手軸に対して軸対称に複数配され、
    前記第二の透明部材が、前記各第一の側面に前記第二の側面が接触可能に対向して複数配されていることを特徴とする請求項6に記載の導光装置。
  14. 前記第二の出射端面には、前記照明光を吸収する光吸収部が配されていることを特徴とする請求項6に記載の導光装置。
  15. 前記第二の出射端面には、前記照明光を反射する光反射部が配されていることを特徴とする請求項6に記載の導光装置。
  16. 前記第一の透明部材の前記入射面近傍に、前記第一の出射端面と略平行とされて前記照明光を反射する第一の光反射部が配されていることを特徴とする請求項15に記載の導光装置。
  17. 前記入射面近傍の前記第二の透明部材に、前記第二の出射端面と略平行とされて前記照明光を反射する第二の光反射部が配されていることを特徴とする請求項15に記載の導光装置。
  18. 前記光吸収部又は前記光反射部に到達した照明光の一部の光量を検出する光量検出部を備えていることを特徴とする請求項14又は15に記載の導光装置。
  19. 前記第一の出射端面には、前記照明光を吸収する光吸収部が配されていることを特徴とする請求項2又は6に記載の導光装置。
  20. 請求項1に記載の導光装置と、
    前記照明光を出射する光源部と、
    前記導光装置から出射する照明光のモードとして、広角照明を行う広角照明モードと挟角照明を行う挟角照明モードとの何れかを選択するモード選択部とを備え、
    前記広角照明モードが、前記第二の透明部材を前記第一の透明部材から離間させた状態とされ、
    前記挟角照明モードが、前記第二の透明部材を前記第一の透明部材に接触させた状態とされていることを特徴とする照明装置。
  21. 前記光源部から出射した前記照明光を一旦反射して前記第一の透明部材に入射させる反射面を備えていることを特徴とする請求項20に記載の照明装置。
  22. 入力される画像情報に応じて変調される空間変調部であって、
    請求項19に記載の導光装置を複数備え、
    前記各導光装置が、前記入射面の法線と前記第二の出射端面の法線とのそれぞれが互いに平行とされるとともに、前記入射面の法線と前記第二の出射端面の法線とが平行に配列されていることを特徴とする空間変調部。
  23. 前記第一の透明部材及び前記第二の透明部材とが直角プリズムとされ、
    前記入射面と前記第一の出射端面とが直交して配され、
    前記第二の側面と前記第二の出射端面とが45度の角度で接して配されていることを特徴とする請求項22に記載の空間変調部。
  24. 入力される画像情報に応じた画像を観察者が観察可能に投影する画像投影装置であって、
    請求項20に記載の照明装置と、
    入力される画像情報に応じて変調される空間変調部と、
    少なくとも前記第一の出射端面から出射した前記照明光を導いて前記空間変調部を照明する照明光学部と、
    該照明光学部で照明され前記空間変調部で変調された画像を投影する投影光学部とを備えていることを特徴とする画像投影装置。
  25. 前記空間変調部が、請求項23に記載の空間変調部であることを特徴とする請求項24に記載の画像投影装置。
JP2004232186A 2004-08-09 2004-08-09 導光装置、照明装置、空間変調部、及び、画像投影装置 Expired - Fee Related JP4823493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232186A JP4823493B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 導光装置、照明装置、空間変調部、及び、画像投影装置
US11/178,911 US7168826B2 (en) 2004-08-09 2005-07-11 Light guiding apparatus, lighting apparatus, space modulation part, and image projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232186A JP4823493B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 導光装置、照明装置、空間変調部、及び、画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006047908A JP2006047908A (ja) 2006-02-16
JP4823493B2 true JP4823493B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=35757184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232186A Expired - Fee Related JP4823493B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 導光装置、照明装置、空間変調部、及び、画像投影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7168826B2 (ja)
JP (1) JP4823493B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670358B2 (ja) * 2005-01-17 2011-04-13 ソニー株式会社 導光部材保持装置及び投射装置
JP2006343500A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Olympus Corp 光源装置及び投影光学装置
JP2007248752A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Funai Electric Co Ltd 投影装置
JP2007304577A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 光学素子、及び投写型映像表示装置
JP5386821B2 (ja) * 2007-12-28 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5074278B2 (ja) * 2008-04-21 2012-11-14 オリンパス株式会社 照明装置および照明撮像装置
US8531381B2 (en) * 2008-09-30 2013-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for LED backlight white balance
US9201185B2 (en) * 2011-02-04 2015-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Directional backlighting for display panels
US9354748B2 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
US9460029B2 (en) 2012-03-02 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive keys
US8873227B2 (en) 2012-03-02 2014-10-28 Microsoft Corporation Flexible hinge support layer
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US20130329451A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Falcon Lin Surgical light with led light guiding and focusing structure and method
US8947353B2 (en) 2012-06-12 2015-02-03 Microsoft Corporation Photosensor array gesture detection
US9256089B2 (en) 2012-06-15 2016-02-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Object-detecting backlight unit
US8964379B2 (en) 2012-08-20 2015-02-24 Microsoft Corporation Switchable magnetic lock
CN103792764B (zh) 2012-10-31 2016-02-10 中强光电股份有限公司 照明系统
JP6236781B2 (ja) * 2012-12-28 2017-11-29 株式会社リコー ライトトンネル、及び画像照射装置
GB2511088B (en) * 2013-02-22 2016-08-24 Qioptiq Ltd A mount arrangement for supporting a tapered light pipe
US10120420B2 (en) 2014-03-21 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Lockable display and techniques enabling use of lockable displays
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
US9746759B2 (en) * 2014-11-11 2017-08-29 Ricoh Company, Ltd. Lighting apparatus and image projection apparatus for detecting leak light from a light equalizer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092989B2 (ja) * 1991-08-20 2000-09-25 俊弘 津村 光変調装置
US5625738A (en) 1994-06-28 1997-04-29 Corning Incorporated Apparatus for uniformly illuminating a light valve
US6863419B2 (en) * 2001-08-10 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system, image display optical system, projection type image display apparatus, and image display system

Also Published As

Publication number Publication date
US20060028838A1 (en) 2006-02-09
JP2006047908A (ja) 2006-02-16
US7168826B2 (en) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823493B2 (ja) 導光装置、照明装置、空間変調部、及び、画像投影装置
US7434945B2 (en) Illuminating device and projection type video display apparatus
US7101049B2 (en) Projector optics and projector with light source of LEDs
CN101893204B (zh) 光源及其光转换方法、光转换装置及该光源的应用系统
US8573779B2 (en) Lighting device with plural light sources illuminating distinct regions of integrator
JP4244957B2 (ja) 光源装置及び投影装置
CN102741742B (zh) 照明光学系统和使用该照明光学系统的投影仪
US6846080B2 (en) Image display apparatus
JP2005038831A (ja) 光学装置、照明装置、及びカラー照明装置
WO2011092842A1 (ja) 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
WO2014041636A1 (ja) 照明光学装置、プロジェクタ、および照明光学装置の制御方法
JP2006023436A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
EP3467583B1 (en) Projection system
JP2006017801A (ja) 光源装置及び画像投影装置
WO2011145208A1 (ja) 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP2006091257A (ja) 導光装置,照明装置及び画像投影装置
US20080239248A1 (en) Display illumination apparatus
KR20010045326A (ko) 마이크로미러 가동장치를 채용한 반사형 프로젝터
US20060170884A1 (en) Optical projection apparatus
JP2007065412A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2005274836A (ja) 照明用光源装置
CN207851427U (zh) 投影装置及光机模块
EP1869897B1 (en) A system and method for projecting video onto a screen
JP2005274957A (ja) プロジェクタ
CN211086897U (zh) 投影系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees