JP4653029B2 - 熱伝導材料及びその製造方法 - Google Patents

熱伝導材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4653029B2
JP4653029B2 JP2006182214A JP2006182214A JP4653029B2 JP 4653029 B2 JP4653029 B2 JP 4653029B2 JP 2006182214 A JP2006182214 A JP 2006182214A JP 2006182214 A JP2006182214 A JP 2006182214A JP 4653029 B2 JP4653029 B2 JP 4653029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotubes
heat
heat conducting
flow collector
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006182214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007009213A (ja
Inventor
揚 呉
華 黄
長洪 劉
守善 ▲ハン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd filed Critical Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2007009213A publication Critical patent/JP2007009213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653029B2 publication Critical patent/JP4653029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、熱伝導材料及びその製造方法に関し、特にカーボンナノチューブを利用して熱伝導を行う熱伝導材料及びその製造方法に関する。
近年、半導体チップの高集積化に伴って、電気部品の小型化の研究が進んでいるので、小型電気部品の放熱性をさらに高めることは益々注目されている。それに対応して、小型電気部品の表面に放熱ユニットを設置する手段は、この技術領域において広く利用されている。しかし、従来の放熱装置と電気部品との接触表面には凹凸があり、緊密に接触できないので、電気部品の放熱効率が低下するという課題がある。従って、放熱装置と電気部品との接触表面の間の空隙に高熱伝導材料を設置することによって、この両方の接触面積を増加させる提案がある。
従来の熱伝導材料は、熱伝導係数が大きいもの、例えば、黒鉛、BN、SiO、Al、銀などの金属粒子がポリマー材料に混入して形成される複合材料である。このような熱伝導材料の熱伝導性は、大体、ポリマー材料によって決定される。例えば、基材が油脂又は相変化材料である複合材料が液体状態で利用される場合、熱源の表面の大部分に濡れるので、熱抵抗が小さくなるが、基材がシリカ・ゲル又はゴムである複合材料が利用される場合、熱抵抗が大きくなる。しかし、これら熱伝導材料は熱伝導係数が1W/mK程度であり、熱伝導係数が小さいという欠点があるので、小型電気部品の放熱に適しない。また、ポリマー材料に混入される熱伝導粒子の数量を増加して、粒子同士を相互に接触させることによって複合材料の熱伝導性能を高めることができ、例えばある特別な材料の熱伝導係数は4〜8W/mK程度に達する。しかし、混入された熱伝導粒子が多過ぎる場合、該複合材料は、例えば、油脂が硬くなることが原因で、元々の優れた熱伝導特性が劣化する不都合がある。
熱伝導材料の熱伝導性能を高めるために、熱伝導性能が優れた材料、例えば、カーボンナノボール、ダイヤモンドの粉剤、カーボンナノチューブなどが熱伝導の充填材料として利用される。具体的には、非特許文献1に、Z字形(10,10)のカーボンナノチューブが、室温で熱伝導係数が6600W/mK程度に達するという発見が記載されている。従って、熱伝導材料への応用及び該カーボンナノチューブの熱伝導性能を最大にするためにカーボンナノチューブを利用する研究は、熱伝導材料の性能を高めるための重要な課題として注目されている。
従来、カーボンナノチューブの熱伝導性能を利用する熱伝導材料は、カーボンナノチューブを基材に混入して一体成型加工してから、プレス処理してなるものである。良好に放熱するために、この熱伝導材料は放熱装置との接触面積が熱源との接触面積より大きいように設けられる。しかし、このような熱伝導材料において、カーボンナノチューブは基材に不均一に配列されるので、熱伝導の均一性が悪化し、カーボンナノチューブの長手方向での良好な熱伝導性能を十分に利用できず、熱伝導材料全体の熱伝導性能が低くなる。
また、カーボンナノチューブのマトリックスを含む熱伝導材料の製造方法も提案されている。この製造方法によれば、まず、相対する二つの電極板を有する平板(フラット)コンデンサを、カーボンナノチューブが無秩序に分布した熱可塑性を有するポリマー溶剤に浸入し、前記二つの電極板間の距離を適当に調整して前記(フラット)コンデンサを取出す。それぞれ前記二つの電極板に電圧を加えて一定の電界を形成することにより、前記カーボンナノチューブを前記ポリマー溶剤の中に一定の方向に沿って配列させ、その後、前記ポリマー溶剤を固化させ、該(フラット)コンデンサを除去し、熱伝導材料を形成する。
しかし、前記熱伝導材料は熱伝導性能が非常に高くなるが、要望の熱伝導効果に達することができない。それは、前記熱伝導材料のカーボンナノチューブの端部の一部が露出され、又は、前記熱伝導材料のカーボンナノチューブの端部が完全にポリマー材料で包まれていることが原因である。これが原因で、カーボンナノチューブから形成された熱伝導の方向とそれと接触する熱伝導面との間の空隙に熱抵抗が大きいポリマー材料があるので、その結果、熱伝導材料の熱抵抗が大きくなる。
Savas Berber、「Unusually High Thermal Conductivity of Carbon Nanotubes」、「Phys. Rev.Lett」、第84巻、第4613頁、2000年
従って、熱抵抗が小さく、熱伝導性能が高い熱伝導材料及びその製造方法が必要となる。
本発明に係る熱伝導材料は、第一端部及びそれと反対の第二端部を有する複数のカーボンナノチューブと、前記第一端部及び/又は第二端部を覆う熱流コレクタと、前記複数のカーボンナノチューブの間の空隙に充填されたポリマー材料と、を含む。
前記複数のカーボンナノチューブは、マトリックスの形態に形成されることが好ましい。
前記ポリマー材料は、シリコンプラズマ、テレフタル酸ポリエチレン、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、嫌気性接着剤、アクリル接着剤のいずれか一種である。
前記熱流コレクタは膜の形状に形成されることができる。この膜形状の熱流コレクタは厚さが1mm〜10mmに形成されることが好ましい。
本発明に係る熱伝導材料の製造方法は、第一端部及び第二端部を有する複数のカーボンナノチューブを提供する第一段階と、前記第一端部及び/又は前記第二端部に熱流コレクタを覆う第二段階と、ポリマー材料を利用して前記複数のカーボンナノチューブの間の空隙を充填する第三段階と、を含む。
従来の技術と比べて、本発明に係る熱伝導材料では、複数のカーボンナノチューブが均一に平行に配列されるので、熱伝導性能が高く、熱伝導の作用が均一になる。また、本発明に係る熱伝導材料では、熱流コレクタを利用して複数のカーボンナノチューブの端部を覆うことにより、熱伝導材料と放熱素子と十分に接触させ、接触熱抵抗を減少することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳しく説明する。
(実施例1)
図1に示すように、熱伝導材料10は、それぞれ第一端部12A及びそれと反対の第二端部12Bを有する複数のカーボンナノチューブ12と、前記第一端部12Aを覆う熱流コレクタ(Heat Current Collector)13と、ポリマー材料15と、を含む。また、前記複数のカーボンナノチューブ12の間の空隙は、前記ポリマー材料15で充填されている。
前記複数のカーボンナノチューブ12はカーボンナノチューブのマトリックスに形成されることができる。前記複数のカーボンナノチューブ12は相互に平行にし、前記熱流コレクタ13に垂直にするように配列されることが好ましい。前記熱流コレクタ13はアルミニウム(Al)、銅(Cu)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)などのいずれか一種からなる。また、前記熱流コレクタ13は膜の形状にされ、厚さが1mm〜10mmにされる。前記ポリマー材料15としては、シリコンプラズマ、テレフタル酸ポリエチレン、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、嫌気性接着剤、アクリル接着剤のいずれか一種である。
(実施例2)
実施例1は実施例2と類似する。図2に示すように、熱伝導材料20は、それぞれ第一端部12A及びそれと反対の第二端部12Bを有する複数のカーボンナノチューブ12と、熱流コレクタ13と、ポリマー材料15と、を含む。また、前記複数のカーボンナノチューブ12の間の空隙に、前記ポリマー材料15で充填されている。実施例1と異なる点は、前記第一端部12Aと前記第二端部12Bとが、それぞれ前記熱流コレクタ13で覆われることである。
(実施例3)
本実施例において、熱伝導材料の製造方法を提供する。図3は、前記熱伝導材料の製造方法のフローチャートである。図3を参照すると、前記熱伝導材料の製造方法は、第一端部及び第二端部を有する複数のカーボンナノチューブを提供する第一段階と、前記第一端部及び/又は第二端部を熱流コレクタで覆う第二段階と、ポリマー材料を利用して前記複数のカーボンナノチューブの間の空隙を充填する第三段階と、を含む。次に、図4乃至図7を参照して本実施例の熱伝導材料の製造方法について詳しく説明する。
前記第一段階で、それぞれ第一端部12A及び第二端部12Bを有する複数のカーボンナノチューブ12を提供する。図4を参照すると、本実施例においては、基材11に複数のカーボンナノチューブ12を成長させる。前記複数のカーボンナノチューブ12はカーボンナノチューブのマトリックスの形態に形成されることが好ましい。前記基材11としては、ガラス、シリコン、金属及びその酸化物のいずれか一種であっても良い。前記カーボンナノチューブ12は、化学気相堆積法(CVD)、プラズマ化学気相堆積法(Plasma Chemical Vapor Deposition Method)、プラズマ熱フィラメント化学気相堆積法、又は印刷法により形成される。本実施例では、例示として化学気相堆積法を利用する。まず、前記基材11に触媒層(図示せず)を形成し、高温で炭素を含むガスを導入して、複数のカーボンナノチューブのマトリックス12を形成する。ここで、前記触媒層は、鉄、ニッケル、コバルト、パラジウムなどの遷移金属のいずれか一種からなっている。前記炭素を含むガスは、メタン、エチレン、プロピレン、アセチレン、カルビノール、エタノールのいずれか一種である。
さらに詳しく説明すれば、例えば、シリコンの基材11に、厚さが5nmの鉄の膜(図示せず)を形成して、300℃の空気中で焼きなましをし、化学気相堆積反応室(Chemical Vapor Chamber)に700℃で炭素を含むエチレンを導入して複数のカーボンナノチューブ12を成長させる。前記カーボンナノチューブ12は、前記シリコンの基材11に直立して成長される。
前記第二段階で、前記複数のカーボンナノチューブ12の第一端部12A及び/又は第二端部12Bに熱流コレクタ13を形成する。前記熱流コレクタ13はアルミニウム(Al)、銅(Cu)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)などのいずれか一種からなる。また、前記熱流コレクタ13は膜の形状にされ、厚さが1mm〜10mmにされる。前記熱流コレクタ13は、電子線堆積法、化学めっき法、又は電子めっき法により設置される。図5を参照すると、Alを前記熱流コレクタ13の原料として利用して、電子線堆積法で前記複数のカーボンナノチューブ12の第一端部12Aを覆うように厚さが1mmのAl膜を堆積させる。前記Al膜は前記複数のカーボンナノチューブ12の両方の端部を完全に緊密して覆う。さらに、前記Al膜が堆積された前記複数のカーボンナノチューブを250℃の条件においてアルゴン気体で焼鈍しをし、前記第一端部12Aに前記熱流コレクタ13としてAl膜が形成された前記カーボンナノチューブが得られる。
図7に示すように、他の例として、前記基材11を除去して、前記カーボンナノチューブ12の前記第一端部12A及び前記第二端部12Bに、前記の工程によってそれぞれAl膜を熱流コレクタ13として形成することができる。焼鈍しをした後、前記複数のカーボンナノチューブ12の両側の端部にはそれぞれ前記熱流コレクタ13が緊密に覆われる。
前記第三段階13で、ポリマー材料15を利用して前記複数のカーボンナノチューブ12の間の空隙を充填する。熱流コレクタ13が形成された前記複数のカーボンナノチューブ12をポリマー材料15の溶融液体に浸漬して、このポリマー材料15の溶融液体で前記複数のカーボンナノチューブ12の各カーボンナノチューブの間の空隙を十分に充填した後、前記複数のカーボンナノチューブ12を取り出して、室温で固化加工を行って、充填されたポリマー材料15の溶融液体を固化させる。ここで、前記ポリマー材料15としては、例えば、シリカ・ゲル、ポリエチレン・グリコール、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル接着剤のいずれか一種からなる。本実施例において、PDMSが前記ポリマー材料5として利用される。熱流コレクタ13が形成された前記複数のカーボンナノチューブ12をPDMS溶融液体に浸漬して、このPDMS溶融液体で前記複数のカーボンナノチューブ12の各カーボンナノチューブの間の空隙を十分に充填した後、前記複数のカーボンナノチューブ12を取り出して、室温で固化加工を行って、PDMS溶融液体を固化させる。従って、前記複数のカーボンナノチューブ12の各カーボンナノチューブの間の空隙は前記PDMS溶融液体で十分に充填される。
最後、一つの例として、前記複数のカーボンナノチューブ12の第一端部12Aに前記熱流コレクタ13を形成し、前記複数のカーボンナノチューブ12の各カーボンナノチューブの間の空隙を前記PDMS溶融液体で充填させた後、第二端部12Bに連接した基材11を除去して、図1に示した熱伝導材料10が得られる。他の例として、前記第一端部12A及び前記第二端部12Bにそれぞれ前記熱流コレクタ13を形成し、前記複数のカーボンナノチューブ12の各カーボンナノチューブの間の空隙を前記PDMS溶融液体で充填させた後、図2に示した熱伝導材料20が得られる。
なお、ASTM(米国材料及び試験協会標準)−D5470の方法により、前記実施例1に係る熱伝導材料10と、前記熱伝導材料10に類似し、前記熱流コレクタ13が設置ない熱伝導材料とを、異なる厚さの程度に設定して測定する場合、測定の結果によって熱抵抗・厚さのグラフが描かれる。図8を参照すると、三角形の符号は熱流コレクタがない熱伝導材料を測定する結果、円形の符号は熱流コレクタを有する熱伝導材料を測定する結果を表示する。前記結果から推定すれば、次の式(1)を満足する二つの直線が得られる。
[数1]
int=Rcont+d/k (1)
ここで、Rintは熱伝導材料の全熱抵抗であり、Rcontは熱伝導材料の接触熱抵抗であり、kは熱伝導材料の熱伝導率であり、dは熱伝導材料の厚さである。
図8に示すように、前記熱流コレクタ13を設置しない熱伝導材料と比べて、前記熱流コレクタ13を有する熱伝導材料10の接触熱抵抗は大幅に減少し、例えば1.52cmK/Wから0.83cmK/Wまでに減少する。即ち、前記熱流コレクタ13を設置することにより、前記熱伝導材料10の接触熱抵抗を著しく低減することができる。この原因は、基材11に成長された複数のカーボンナノチューブ12の端部が相互にからまって一部のカーボンナノチューブが外界から隔てられるが、前記熱流コレクタ13で前記複数のカーボンナノチューブ12の端部を覆うことにより、前記一部のカーボンナノチューブ12が前記熱流コレクタ13を介して外界に接触し、複数のカーボンナノチューブ12と外界との接触面積が大きくなるためである。
前記熱伝導材料の製造方法は、カーボンナノチューブを利用して製造した熱伝導材料の製造方法に限らず、カーボンファイバやそれと類似の複合熱伝導材料などの製造に対しても適する。
本発明の実施例1に係る熱伝導材料を示す図である。 本発明の実施例2に係る熱伝導材料を示す図である。 本発明の実施例1又は実施例3に係る熱伝導材料の製造方法のフローチャートである。 本発明の実施例3に係る、複数のカーボンナノチューブの模式図である。 図4における複数のカーボンナノチューブの第一端部に熱流コレクタを形成する模式図である。 図5における複数のカーボンナノチューブの間の空隙にポリマー材料を注入した模式図である。 図4における複数のカーボンナノチューブの第一端部及び第二端部に熱流コレクタを形成する模式図である。 本実施例に係る熱伝導材料と、熱流コレクタを設置しない熱伝導材料とを、異なる厚さに設定して測定する場合における、熱抵抗及び厚さの関係を示すグラフである。
符号の説明
10、20 熱伝導材料
11 基材
12 カーボンナノチューブ
12A 第一端部
12B 第二端部
13 熱流コレクタ
15 ポリマー材料

Claims (4)

  1. 基材の上に、第一端部及び第二端部を有する複数のカーボンナノチューブでなるマトリックスを成長させる第一段階と、
    前記第一端部及び/又は前記第二端部を熱流コレクタで覆う第二段階と、
    ポリマー材料を利用して前記複数のカーボンナノチューブの間の空隙を充填する第三段階と、を含むことを特徴とする熱伝導体の製造方法。
  2. 前記第一段階では、前記基材の上に触媒層を形成し、高温で炭素を含むガスを導入して、複数のカーボンナノチューブでなるマトリックスを成長させることを特徴とする、請求項1に記載の熱伝導体の製造方法。
  3. 前記第二段階では、電子線堆積法で前記複数のカーボンナノチューブの第一端部及び/又は前記第二端部を覆うように金属膜を堆積させることを特徴とする、請求項1に記載の熱伝導体の製造方法
  4. 前記第二段階では、前記金属膜が堆積された前記複数のカーボンナノチューブをアルゴン気体で焼鈍しをすることを特徴とする、請求項3に記載の熱伝導体の製造方法。
JP2006182214A 2005-07-01 2006-06-30 熱伝導材料及びその製造方法 Active JP4653029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005100357522A CN1891780B (zh) 2005-07-01 2005-07-01 热界面材料及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009213A JP2007009213A (ja) 2007-01-18
JP4653029B2 true JP4653029B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37596983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182214A Active JP4653029B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-30 熱伝導材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8029900B2 (ja)
JP (1) JP4653029B2 (ja)
CN (1) CN1891780B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105696139B (zh) 2004-11-09 2019-04-16 得克萨斯大学体系董事会 纳米纤维纱线、带和板的制造和应用
CN101054467B (zh) * 2006-04-14 2010-05-26 清华大学 碳纳米管复合材料及其制备方法
CN100591613C (zh) * 2006-08-11 2010-02-24 清华大学 碳纳米管复合材料及其制造方法
JP4917100B2 (ja) * 2006-09-22 2012-04-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 熱インターフェイス構造の製造方法
JP5595737B2 (ja) * 2007-02-27 2014-09-24 ナノコンプ テクノロジーズ インコーポレイテッド 熱保護材料およびその製造方法
AU2008283846A1 (en) 2007-08-07 2009-02-12 Nanocomp Technologies, Inc. Electrically and thermally non-metallic conductive nanostructure-based adapters
JP5104688B2 (ja) 2007-10-22 2012-12-19 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法並びに電子機器
KR101111127B1 (ko) * 2007-10-22 2012-03-14 후지쯔 가부시끼가이샤 시트 형상 구조체와 그 제조 방법 및 전자기기
WO2009107229A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 富士通株式会社 シート状構造体、半導体装置及び炭素構造体の成長方法
JP5040728B2 (ja) * 2008-02-29 2012-10-03 株式会社デンソー シート状熱伝導材料の製造方法
JP5768786B2 (ja) * 2008-03-18 2015-08-26 富士通株式会社 シート状構造体及び電子機器
JP5146256B2 (ja) 2008-03-18 2013-02-20 富士通株式会社 シート状構造体及びその製造方法、並びに電子機器及びその製造方法
JP5968621B2 (ja) * 2008-05-07 2016-08-10 ナノコンプ テクノロジーズ インコーポレイテッド ナノ構造体ベースの加熱装置およびその使用方法
CA2763548C (en) 2008-05-27 2019-01-15 Energesis Pharmaceuticals, Inc. Brown adipocyte progenitors in human skeletal muscle
JP5239768B2 (ja) 2008-11-14 2013-07-17 富士通株式会社 放熱材料並びに電子機器及びその製造方法
TWI394825B (zh) * 2009-01-16 2013-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 熱介面材料及該熱介面材料之使用方法
US20100190023A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Adam Franklin Gross Metal bonded nanotube array
JP5343620B2 (ja) * 2009-02-26 2013-11-13 富士通株式会社 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
CN101996890B (zh) * 2009-08-25 2012-06-20 清华大学 碳纳米管散热器的制备装置及方法
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
JP5790023B2 (ja) * 2011-02-25 2015-10-07 富士通株式会社 電子部品の製造方法
EP2763167B1 (en) * 2011-09-26 2016-06-29 Fujitsu Limited Heat-dissipating material and method for producing same, and electronic device and method for producing same
KR102150136B1 (ko) 2012-08-01 2020-09-01 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 코일형 및 비-코일형 꼬인 나노섬유 원사 및 폴리머 섬유 비틀림 및 인장 액추에이터
CN103792253B (zh) * 2012-10-31 2016-03-30 清华大学 一维材料接触热阻的测量方法
WO2014105227A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Laird Technologies, Inc. Polymer matrices functionalized with liquid crystals for enhanced thermal conductivity
US9376606B2 (en) 2012-12-27 2016-06-28 Laird Technologies, Inc. Polymer matrices functionalized with liquid crystals for enhanced thermal conductivity
CN104903998A (zh) * 2013-01-09 2015-09-09 株式会社日立制作所 半导体装置及其制造方法
JP6135760B2 (ja) 2013-06-03 2017-05-31 富士通株式会社 放熱構造体及びその製造方法並びに電子装置
WO2014204561A1 (en) 2013-06-17 2014-12-24 Nanocomp Technologies, Inc. Exfoliating-dispersing agents for nanotubes, bundles and fibers
KR101625480B1 (ko) 2014-03-31 2016-05-30 울산과학기술원 열전 특성을 갖는 3차원 그래핀 나노-네트워크 및 이를 사용하는 방법
JP6821575B2 (ja) 2015-02-03 2021-01-27 ナノコンプ テクノロジーズ,インク. カーボンナノチューブ構造体およびその生成のための方法
US11279836B2 (en) 2017-01-09 2022-03-22 Nanocomp Technologies, Inc. Intumescent nanostructured materials and methods of manufacturing same
CN110143585B (zh) * 2018-02-11 2021-03-16 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种铜填充碳纳米管阵列基复合材料及其制备方法
CN110391340B (zh) * 2018-04-16 2023-03-31 清华大学 聚合物太阳能电池的制备方法
KR102203339B1 (ko) * 2018-07-19 2021-01-15 한국과학기술원 원활한 칩의 방열을 위한 유연소재의 제작 및 이를 활용한 칩의 냉각 방법
CN109336408A (zh) * 2018-09-19 2019-02-15 上海交通大学 有序掺杂纳米材料强化热导率复合材料及制备方法
DE102018218826A1 (de) * 2018-11-05 2020-05-07 Robert Bosch Gmbh Wärmetauscher
CN110862566A (zh) * 2019-11-28 2020-03-06 深圳市飞鸿达科技有限公司 基于碳纳米管阵列高导热的导热吸波绝缘片的制备方法
CN112239651B (zh) * 2020-09-15 2022-01-04 深圳烯湾科技有限公司 碳纳米管导热片及其制备方法
CN112358855B (zh) * 2020-10-26 2021-12-28 深圳烯湾科技有限公司 碳纳米管导热片及其制备方法
CN112976438B (zh) * 2021-01-28 2022-07-12 华中科技大学 一种定向互连的高导热界面材料的制备方法及产品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298260A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Tonen Corp 放熱板
JPH1154677A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Suzuki Sogyo Co Ltd 放熱性炭素複合板
JP2002088257A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体及びその製造方法
JP2002273741A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Polymatech Co Ltd カーボンナノチューブ複合成形体及びその製造方法
JP2004165665A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Electrovac Fab Elektrotechnischer Spezialartikel Gmbh 放熱部品
JP2004161996A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 熱伝導性界面材料及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331209B1 (en) * 1999-04-21 2001-12-18 Jin Jang Method of forming carbon nanotubes
US20040009353A1 (en) * 1999-06-14 2004-01-15 Knowles Timothy R. PCM/aligned fiber composite thermal interface
US6407922B1 (en) * 2000-09-29 2002-06-18 Intel Corporation Heat spreader, electronic package including the heat spreader, and methods of manufacturing the heat spreader
CN1182025C (zh) * 2001-09-26 2004-12-29 复旦大学 一种矩阵排列的碳纳米管的制备方法
US6921462B2 (en) * 2001-12-17 2005-07-26 Intel Corporation Method and apparatus for producing aligned carbon nanotube thermal interface structure
US6965513B2 (en) 2001-12-20 2005-11-15 Intel Corporation Carbon nanotube thermal interface structures
CN1248959C (zh) * 2002-09-17 2006-04-05 清华大学 一种碳纳米管阵列生长方法
US7118941B2 (en) * 2003-06-25 2006-10-10 Intel Corporation Method of fabricating a composite carbon nanotube thermal interface device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298260A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Tonen Corp 放熱板
JPH1154677A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Suzuki Sogyo Co Ltd 放熱性炭素複合板
JP2002088257A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体及びその製造方法
JP2002273741A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Polymatech Co Ltd カーボンナノチューブ複合成形体及びその製造方法
JP2004165665A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Electrovac Fab Elektrotechnischer Spezialartikel Gmbh 放熱部品
JP2004161996A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 熱伝導性界面材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1891780A (zh) 2007-01-10
CN1891780B (zh) 2013-04-24
US20100243227A1 (en) 2010-09-30
US8029900B2 (en) 2011-10-04
JP2007009213A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653029B2 (ja) 熱伝導材料及びその製造方法
JP4754995B2 (ja) 熱伝導材料及びその製造方法
JP4704899B2 (ja) 熱伝導材料の製造方法
EP2763167B1 (en) Heat-dissipating material and method for producing same, and electronic device and method for producing same
TWI253467B (en) Thermal interface material and method for making same
JP5255025B2 (ja) 放熱構造体及び放熱システム
Sun et al. Large-area uniform graphene-like thin films grown by chemical vapor deposition directly on silicon nitride
JP4713301B2 (ja) 熱伝導材料及びその製造方法
US7148512B2 (en) Thermal interface with silver-filled carbon nanotubes
JP5102328B2 (ja) 熱伝導部材の製造方法
Deng et al. Field emission study of SiC nanowires/nanorods directly grown on SiC ceramic substrate
JP5441486B2 (ja) 熱界面材料の製造方法
JP5842349B2 (ja) シート状構造体、シート状構造体の製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
KR101273695B1 (ko) 그래핀 패턴의 형성방법 및 그래핀 패턴을 갖는 전자소자의 제조방법
JP7172319B2 (ja) 放熱構造体、電子装置、及び放熱構造体の製造方法
JP2013168665A (ja) 放熱構造体
JP5447117B2 (ja) 電子機器の製造方法
Chen et al. Field emission performance enhancement of Au nanoparticles doped graphene emitters
Zhai et al. In situ construction of hierarchical diamond supported on carbon nanowalls/diamond for enhanced electron field emission
JP2010171200A (ja) 半導体パッケージ放熱用部品
Franklin et al. Toward surround gates on vertical single-walled carbon nanotube devices
Wang et al. Densification effects of the carbon nanotube pillar array on field-emission properties
CN100356556C (zh) 一种热界面材料及其制造方法
JP2010280528A (ja) シート状構造体及びその製造方法
TWI378071B (en) Thermal interface material and method for making same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250