JP4652913B2 - 光部品の実装方法および実装装置 - Google Patents

光部品の実装方法および実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4652913B2
JP4652913B2 JP2005197003A JP2005197003A JP4652913B2 JP 4652913 B2 JP4652913 B2 JP 4652913B2 JP 2005197003 A JP2005197003 A JP 2005197003A JP 2005197003 A JP2005197003 A JP 2005197003A JP 4652913 B2 JP4652913 B2 JP 4652913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical component
light
circuit board
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005197003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007017559A (ja
Inventor
隆裕 渡辺
俊哉 樋上
直之 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2005197003A priority Critical patent/JP4652913B2/ja
Publication of JP2007017559A publication Critical patent/JP2007017559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652913B2 publication Critical patent/JP4652913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光部品の実装方法に関するものである。より詳しくは、光部品を実装する際の光軸を合わせる方法およびそれを実施する実装装置に関するものである。
情報通信社会の発展に伴い通信機器は高速な処理能力が求められている。これに伴い、それらの通信機器内の信号伝送も高速化が求められることとなったが、従来の電気信号による信号伝送では高速化が困難になりつつある。そこで、各企業は、通信機器内に設けられる回路のうち、電気信号の伝送が行われる電気回路に代え、一部を光信号の伝送が行われる光回路とすることを試みている。
光信号の伝送には受光部品、発光部品、光導波路やレンズなどといった光部品が必要となるが、これら光部品を基板に実装する方法として、特許文献1に記載されるとおり、大きく分けて従来からアクティブアライメントやパッシブアライメントがある。
まず、アクティブアライメントについて説明する。アクティブアライメントは発光部品を動作させ、調芯を行い、光部品を実装する方法である。図6は、アクティブアライメントを用いた従来の発光部品の実装方法を説明するための概念図である。
図6に示すアクティブアライメントによる光部品の実装方法では、例えばレーザダイオードなどの発光部品25と、発光部品25を駆動するための電源27と、発光部品25から出射されるレーザを受光するフォトダイオードなどの受光部品29と、受光した光を測定する測定器31と、発光部品25が実装される導波路付回路基板32とを使用する。導波路はコアとクラッドから構成され、その内部には、ミラーなどで構成される光の伝播方向を変換する第1の光路変換機構33と第2の光路変換機構35とが備えられる。
アクティブアライメントによる光部品の実装方法では、発光部品25から出射される光が導波路付回路基板32に垂直に入射する。入射した光は第1の光路変換機構33によって直角に変換され、導波路内部を伝播する。さらに、光は、第2の光路変換機構35によって、伝播方向を直角に変換され、導波路付回路基板32の外部へと伝播する。以上の光の伝播は図6に示す実線の矢印で表される。
外部へ放射された光は受光部品29に受光され、その強度が測定器31によって測定される。受光した光の測定を行いながら、発光部品25の調芯を行い、測定器31が最も強い光の強度を測定した時、調芯を静止し、発光部品の位置を確定させ、その状態で図6に示す白抜きの矢印に沿って、導波路付回路基板32に電気実装する。
次に、パッシブアライメントについて説明する。パッシブアライメントによる光部品の実装方法では発光部品や導波路形状などの光部品をアライメントマーカ(Aligment Marks;位置ずれを少なくするための目印)として画像位置合わせを行う実装方法である。図7は、パッシブアライメントを用いた光部品の実装方法を説明するための概念図である。なお、図6に示すアクティブアライメントによる光部品の実装方法の概念図の各部と同様の構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
図7に示すパッシブアライメントによる光部品の実装方法では、例えば石英ガラスなどの導波路37と、すでに受光部品または発光部品といった光部品25が実装された回路基板39と、CCD(Charge Coupled Device;電荷結合部品)カメラなどの撮像装置41とを使用する。導波路37と光部品25には、予め図示しないアライメントマーカが作成されている。
パッシブアライメントによる光部品の実装方法では、光部品25と導波路37との間に撮像装置41を挟み、光部品25と導波路37の実装位置をアライメントマーカによって確認する。作業者は撮像装置41で導波路37を撮像しながら、導波路37を白抜きの両矢印の示すように位置合わせを行い、実装位置を合わせ、実装位置が確定しだい、UV硬化剤などの接着剤で光部品25に導波路37を図7に示す白抜きの矢印に沿って実装する。
特開2004−117582号公報
しかしながら、上述した光部品の2種類の実装方法にはいくつかの問題点がある。まず、アクティブアライメントによる光部品の実装方法では、導波路付回路基板と光部品との結合精度が高いという利点があるものの、光部品の実装を行う装置に電源や受光部品、測定機器などの別の装置が必要となる上に、光軸を合わせる調芯作業にも多大な時間がかかるため、導入費や量産性に問題がある。
また、パッシブアライメントによる光部品の実装方法では、アクティブアライメントによる光部品の実装方法と比べて実装装置や実装手順が簡便であるという利点があるものの、アライメントマーカにより位置決めが判断される実装の中心位置と、実際の光軸は必ずしも一致しないことがあるため、光部品同士の正確な結合効率が低いという問題点がある。
本発明は上述した問題点に鑑みてなされたものであり、実装手順が簡便であり、実装精度の高い光部品の実装方法およびそれを実施する実装装置を提供する。
本発明に係る光部品の実装方法の第1の態様は、導波路付の回路基板に光部品を実装する光部品の実装方法であって、光源から出射された光を前記回路基板の導波路内に入射し、前記導波路を伝播し前記導波路から出射した出射光を撮像装置によって撮像するとともに、前記出射光と前記撮像装置の延長上に配置された、前記光部品を前記撮像装置によって撮像し、前記撮像装置によって得られた、前記出射光と前記光部品の画像に基づき、前記光部品の搭載位置を確定し、前記回路基板に前記光部品を実装する光部品の実装方法である。
本発明に係る光部品の実装方法の第2の態様は、前記光は、前記回路基板に形成される前記導波路内の光路変換機構によって屈曲することを特徴とする、前記第1の態様に係る光部品の実装方法である。
本発明に係る光部品の実装方法の第3の態様は、前記光源の位置を固定し、前記光を前記導波路付の回路基板に対し垂直に入射し、前記光が所定の距離の前記導波路内を透過することを特徴とする、前記第1又は2の態様に係る光部品の実装方法である
本発明に係る光部品の実装方法の第4の態様は、前記光源の位置を固定し、前記光を前記導波路付の回路基板に対し平行に入射し、前記光が所定の距離の前記導波路内を透過することを特徴とする、前記第1又は2の態様に係る光部品の実装方法である。
本発明に係る光部品の実装方法の第5の態様は、導波路付の回路基板に光部品を実装する光部品の実装方法であって、前記回路基板が、前記導波路として、光軸が共通する2つの導波路を有し、光源から出射された光を、前記回路基板の前記2つの導波路の一の導波路内に入射し、前記一の導波路を伝播し、前記一の導波路から出射した出射光を撮像装置によって撮像するとともに、前記出射光と前記撮像装置の延長上に配置された前記光部品を前記撮像装置によって撮像し、前記撮像装置によって得られた、前記出射光と前記光部品の画像に基づき、前記光部品の搭載位置を前記一の導波路について確定し、次いで、前記光部品を、前記2つの導波路の他の導波路上の所定の位置に、前記光軸と平行にオフセット移動して実装することを特徴とする、光部品の実装方法である。
本発明に係る光部品の実装方法の第6の態様は、前記光源の位置を前記基板の側面側に固定し、前記光を前記導波路付の回路基板に対し平行に入射することを特徴とする、前記第5の態様に係る実装方法。
本発明の光部品の実装方法では、回路基板に設けた導波路に入射させる光に対して難しい調芯等を必要としない。さらに、実装手順が従来のパッシブアライメントと同程度の簡便さを維持したまま、光部品の結合精度が改善され高精度な伝送品質を実現することができる。また、実装装置は、アクティブアライメントのように専用の受光部品や測定機器を必要とせず、光源もライトガイドなどで対応可能であるため、本発明の方法を使用する実装装置の導入にあたり特別な機構を必要とせず、量産性にも優れる。
特に、光路変換機構を有する導波路付回路基板に光部品を実装する場合においては、使用する回路基板の導波路の光軸延長上少なくとも一端に光路変換機構を有する固定された導波路を形成し、その導波路に光を入射して画像位置合わせを行い、オフセットをとって実装する方法を適用することができる。
この実装方法では、光源をサンプル台や撮像装置等に固定できるため、実装装置内に小スペースが実現でき、かつ光を入射位置に設置する手順がなくなることにより、従来の電気実装と同じ手順で実現することができる。
以下、本発明の実施形態について、図1から図5を参照して、詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における光部品の実装方法を示す概念図である。図1は、例えば石英ガラスなどの導波路2と回路基板4を備える導波路付回路基板1と、導波路付回路基板1に実装される光部品3と、導波路付回路基板1に可視光を入射する可視光源5と、光部品3の実装位置を確認するための撮像装置7を有する。導波路2は、コア2aとクラッド2bから構成される。
光部品3には、例えば、レーザダイオードやLED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)などの発光部品、フォトダイオードなどの受光部品、レンズなどの光部品があり、撮像装置7には、例えばCCDカメラなどがある。レーザダイオードを用いる場合は、特にVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser;面発光レーザ)を用いるのが好適である。導波路の内部には、ミラーなどで構成され、形状が斜め45度の直角三角形であり、可視光の伝播方向を変換する第1の光路変換機構9と第2の光路変換機構11とが備えられる。
本実施形態では、まず、可視光源5から導波路付回路基板1に垂直に可視光を入射する。入射された可視光は、導波路付回路基板1の導波路内部に設置された第1の光路変換機構9で直角に伝播方向を変換し、導波路内部を伝播する。導波路内部を伝播する可視光は、第2の光路変換機構11で再度直角に伝播方向を変換し、導波路付回路基板1の外部へ出射光として出射する。なお、出射光とは導波路に入射された可視光が導波路を通して出射された光のことをいう。これら一連の可視光の伝播は、図1に示す実線の矢印で示される。
導波路付回路基板1の外部に出射した可視光は、可視光の伝播方向の延長上に設置された撮像装置7によって撮像される。一方、可視光の伝播方向と撮像装置7の延長上にある、光部品3の位置についても同様に撮像装置7が撮像する。
撮像装置7は可視光及び光部品3を撮像し、作業者は撮像装置7によって得られた画像を観察し、光部品3の位置合わせを行う。位置合わせが確定後、光部品3を導波路付回路基板1に電気実装する。
図2は、図1に示す撮像装置によって撮像された画像を示す模式図である。図2より明らかなとおり、導波路付回路基板1に入射された可視光は、導波路内部を伝播し、外部へ出射されるが、出射された可視光は、図2に示す画像13のとおり、視覚によって認識できる程度に可能な光点15となる。作業者は、画像として表示された光点15をもとに、光部品3の位置合わせを行うことができる。
したがって、従来の光部品の実装においては、発光部品を駆動させるための電源や、光強度を測定するための測定器が必要であったが、それらの機器を必要とせずに、実装精度の高い光部品3の導波路付回路基板1への実装が可能となる。
参考例
続いて、部品の実装方法の参考例について説明する。なお、図1に示される光部品の実装方法の概念図の各部と同様の構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
図3は、参考例における光部品の実装方法を示す概念図である。図3に示す光部品の実装方法の概念図は、導波路2と、フォトダイオードなどの受光部品やレーザダイオードなどの発光部品である光部品3がすでに実装された回路基板4と、CCDカメラなどの撮像装置7と、導波路2に可視光を入射する可視光源5を使用する。なお、可視光源5から出射される可視光は、図3において、実線の矢印で示される。
参考例による光部品の実装方法では、光部品3と導波路2との間に撮像装置7を挟み、光部品3と導波路2の実装位置を可視光源5から出射される可視光によって確認する。すなわち、撮像装置7によって撮像された画像を作業者が確認することで導波路2の光部品3への実装位置を合わせる。実装位置が確定しだい、UV硬化剤などの接着剤で光部品3に導波路2を白抜きの矢印に沿って実装する。
(第2実施形態
続いて、本発明である光部品の実装方法の第2実施形態について説明する。なお、図1に示される光部品の実装方法の概念図の各部と同様の構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
図4は、本発明の第2実施形態における光部品の実装方法を示す概念図である。図4に示す光部品の実装方法では、導波路付回路基板1に実装される光部品3と、導波路付回路基板1に可視光を入射する可視光源5と、光部品3の実装位置を確認するための撮像装置7を使用する。導波路の内部には、光の光路を変換する第1から第4の光路変換機構9、11、21、23が備えられる。なお、第1の光路変換機構9と第2の光路変換機構11は、所定の距離を有して固定されている。
可視光源5から出射された可視光は、導波路付回路基板1に対し垂直に入射する。導波路内部に入射した可視光は、第1の光路変換機構9によって直角に伝播方向を変換し、導波路内部を伝播する。さらに、導波路内部を伝播する可視光は、第2の光路変換機構11によって直角に伝播方向を変換し、外部へと出射される。これらの一連の可視光の伝播は図4に示す実線の矢印で示される。
外部へ出射された可視光は、その伝播方向延長上にある撮像装置7によって可視光の位置が画像として確認される。また、光部品3は撮像装置7と可視光の伝播方向延長上の位置しており、撮像装置7によって撮像された画像における可視光の位置に対応して、光部品3に位置合わせを行う。
位置合わせが行われ、実装位置の確定した光部品3は、その位置を基準にオフセット移動し、所定の位置において導波路付回路基板1に電気実装される。
光部品3が導波路付回路基板1に実装され、実際に光信号の伝送が行われる様子を図4に示す破線の矢印で示す。すなわち、実装された光部品3における光信号の伝送は、第3の光路変換機構21と第4の光路変換機構23によって導波路内部と外部を行きかう。
したがって、第1実施形態においては、可視光源5から出射される可視光を撮像装置7が撮像しても、画像として表れる光点15は一定ではなく、その光点15を基に光部品3の実装位置合わせをするものであるが、本実施形態においては、可視光源5の位置及び第1の光路変換機構9と第2の光路変換機構11との距離が固定されているため、撮像装置7に撮像される可視光は常に一定の位置に画像として表示される。その位置を基に光部品3の実装位置合わせを行い、導波路付回路基板1へ実装することが可能となる。
さらに、第1実施形態には、受発光部品どちらか一方が実装されると、もう一方の受発光部品実装時には本実装方法が適用できない欠点があるが、本実施形態においては、いかなる場合においても、本実装方法の適用が可能となる。
第3実施形態
続いて、本発明である光部品の実装方法の第3実施形態について説明する。なお、図1に示される光部品の実装方法の概念図の各部と同様の構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
図5は、本発明の第3実施形態における光部品の実装方法を示す概念図である。図5に示す光部品の実装方法では、導波路付回路基板1に実装される光部品3と、導波路付回路基板1に可視光を入射する可視光源5と、光部品3の実装位置を確認するための撮像装置7を使用する。導波路の内部には、光の光路を変換する第1の光路変換機構9と第2の光路変換機構11を使用する。
本実施形態における光部品の実装方法では、可視光源5から出射される可視光の入射位置が第2実施形態の入射位置と異なるものである。すなわち、第2実施形態では、導波路付回路基板1に対し、可視光が垂直に入射されるのに対し、本実施形態では、導波路付回路基板1に対し、可視光が平行に入射される。
また、可視光源5から第1の光路変換機構9までの距離が固定されているため、撮像装置7によって撮像され、画像として表示される光点15の表示位置は常に固定される。このため、表示された光点15の表示位置を基に、光部品3の実装位置合わせを行うことが可能となり、実装位置が確定次第、導波路付回路基板1に光部品3を実装する。また、本実施形態では、第2実施形態の長所を備え、さらに第3の光路変換機構21、第4の光路変換機構23が不要となるため、第2実施形態と比べて製造コストの低減が図れる。
なお、上述した第1実施形態から第3実施形態において、撮像装置によって撮像された光点の画像を作業者が確認し、位置合わせを行う実施形態としたが、当該画像をソフトウェアにより画像処理を施し、光点の位置座標を抽出し、当該位置座標を基に、光部品の実装位置を自動的に確定するようにしてもよい。
さらに、上述した第1実施形態から第3実施形態において、光路変換機構は、ミラー代わりに透明な樹脂等からなるプリズムにより構成された光路変換機構としてもよい。また、導波路に入射する可視光の光軸と、導波路のコアとの位置を調節するために、導波路と光部品との間にレンズを介して導波路に可視光を入射させてもよい。これにより、光部品を実装する際、光部品と導波路との実装位置が明確となり、結合効率が良好となる。
本発明において使用する光は、上述した可視光に限定されるものではなく、使用する撮像装置に対応する波長であれば、どのような光でも実施可能である。さらに、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
本発明の光部品の実装方法およびそれを実施する実装装置により、実装手順が従来のパッシブアライメントと同程度の簡便さを維持したまま、光部品の結合精度が改善され高精度な伝送品質を実現することが可能となり、産業上の利用可能性が高い。
第1実施形態における光部品の実装方法を示す概念図である。 第1実施形態における可視光の画像を示す模式図である。 参考例における光部品の実装方法を示す概念図である。 第2実施形態における光部品の実装方法を示す概念図である。 第3実施形態における光部品の実装方法を示す概念図である。 アクティブアライメントによる光部品の実装方法を示す概念図である。 パッシブアライメントによる光部品の実装方法を示す概念図である。
符号の説明
1、32 導波路付回路基板
2、37 導波路
2a コア
2b クラッド
3 光部品
4、39 回路基板
5 可視光源
7、41 撮像装置
9、33 第1の光路変換機構
11、35 第2の光路変換機構
13 画像
15 光点
21 第3の光路変換機構
23 第4の光路変換機構
25 発光部品
27 電源
29 受光部品
31 測定器

Claims (6)

  1. 導波路付の回路基板に光部品を実装する光部品の実装方法であって、
    光源から出射され光を前記回路基板の導波路内に入射し、
    前記導波路を伝播し前記導波路から出射した出射光を撮像装置によって撮像するとともに、前記出射光と前記撮像装置の延長上に配置された前記光部品を前記撮像装置によって撮像し
    前記撮像装置によって得られた、前記出射光と前記光部品の画像に基づき、前記光部品の搭載位置を確定し、
    前記回路基板に前記光部品を実装することを特徴とする、光部品の実装方法。
  2. 前記光は、前記回路基板に形成される前記導波路内の光路変換機構によって屈曲することを特徴とする、請求項1に記載の光部品の実装方法。
  3. 前記光源の位置を固定し、前記光を前記導波路付回路基板に対し垂直に入射し、前記光が所定の距離の前記導波路内を透過することを特徴とする、請求項1又は2に記載の光部品の実装方法。
  4. 前記光源の位置を固定し、前記光を前記導波路付回路基板に対し平行に入射し、前記光が所定の距離の前記導波路内を透過することを特徴とする、請求項1又は2に記載の光部品の実装方法。
  5. 導波路付の回路基板に光部品を実装する光部品の実装方法であって、
    前記回路基板が、前記導波路として、光軸が共通する2つの導波路を有し、
    光源から出射された光を、前記回路基板の前記2つの導波路の一の導波路内に入射し、
    前記一の導波路を伝播し、前記一の導波路から出射した出射光を撮像装置によって撮像するとともに、前記出射光と前記撮像装置の延長上に配置された前記光部品を前記撮像装置によって撮像し、
    前記撮像装置によって得られた、前記出射光と前記光部品の画像に基づき、前記光部品の搭載位置を前記一の導波路について確定し、
    次いで、前記光部品を、前記2つの導波路の他の導波路上の所定の位置に、前記光軸と平行にオフセット移動して実装することを特徴とする、光部品の実装方法。
  6. 前記光源の位置を前記基板の側面側に固定し、前記光を前記導波路付の回路基板に対し平行に入射することを特徴とする、請求項5記載の実装方法。
JP2005197003A 2005-07-06 2005-07-06 光部品の実装方法および実装装置 Expired - Fee Related JP4652913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197003A JP4652913B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 光部品の実装方法および実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197003A JP4652913B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 光部品の実装方法および実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007017559A JP2007017559A (ja) 2007-01-25
JP4652913B2 true JP4652913B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37754808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197003A Expired - Fee Related JP4652913B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 光部品の実装方法および実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652913B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069360A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 光素子実装方法、及び、光素子実装装置
US8406585B2 (en) 2009-03-30 2013-03-26 Hitachi Cable, Ltd. Optical waveguide, optical wiring member, and method of mounting optical device on optical wiring member
JP6081086B2 (ja) * 2012-06-14 2017-02-15 Tdk株式会社 光電素子用実装装置及び実装方法
KR101599044B1 (ko) * 2014-05-14 2016-03-04 한국광기술원 광전 기판 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453912A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Nec Corp 受光モジュールの光軸調整方法
JP2001166186A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光モジュールの光軸調整方法,光モジュール製造方法,光モジュール評価方法および光モジュール調整/評価装置ならびに受光素子
JP2004170578A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Mitsui Chemicals Inc 光導波路を用いた光結合方法
JP2004219786A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Ltd 半導体光回路装置製造方法および半導体光回路製造装置、および光システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453912A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Nec Corp 受光モジュールの光軸調整方法
JP2001166186A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光モジュールの光軸調整方法,光モジュール製造方法,光モジュール評価方法および光モジュール調整/評価装置ならびに受光素子
JP2004170578A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Mitsui Chemicals Inc 光導波路を用いた光結合方法
JP2004219786A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Ltd 半導体光回路装置製造方法および半導体光回路製造装置、および光システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007017559A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9235014B2 (en) Optics system module for use in an optical communications module, an optical communications system, and a method
RU2745381C2 (ru) Оптическая юстировка оптической подсистемы по отношению к оптоэлектронному прибору
KR20040077055A (ko) 가시광선과 이미지를 이용한 광정렬 장치 및 그 방법
JP2020112811A (ja) 多チャネル発光モジュールの製造方法、及び多チャネル発光モジュール
JPH04309907A (ja) 光半導体素子モジュールの製造方法
US9323004B2 (en) Optical device
JP4652913B2 (ja) 光部品の実装方法および実装装置
JP2000231041A (ja) 光半導体素子と光伝送路の結合構造及びその結合方法
CN1727933A (zh) 具有用于对准的耦合特征的光电组件
JP5998707B2 (ja) 光部品の光軸調整方法及び光軸調整装置
JP6331196B2 (ja) 光学素子、照射光学系、集光光学系および光導波路検査装置
JPWO2008153140A1 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2019203926A (ja) 接続装置
JP2020020990A (ja) 接合装置および接合方法
JP7215161B2 (ja) 光導波路の評価方法および光モジュールの製造方法
WO2012141065A1 (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP2021189130A (ja) 導波路の特性測定装置および導波路の特性測定方法
JP6714555B2 (ja) 光導波路部品、コアの調芯方法、および光素子の実装方法
JP2003114170A (ja) シリコン光学ベンチ用の光学テスト・プローブ
JP3902112B2 (ja) 光モジュールの組立方法、光モジュールの組立装置およびプログラム
KR20040009924A (ko) 영상 장치를 구비한 광축 정렬 장치
JP3764446B2 (ja) 光伝送モジュールの接続方法および装置、および光導波路におけるコア位置検出方法
JP2023080540A (ja) 光通信モジュールの製造方法および光通信モジュール製造装置
JP2000121869A (ja) 光ファイバ結合方法
US20150362675A1 (en) Optical waveguide sheet, optical unit, and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100929

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees