JP4648775B2 - 鋼板の矯正方法 - Google Patents

鋼板の矯正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4648775B2
JP4648775B2 JP2005193646A JP2005193646A JP4648775B2 JP 4648775 B2 JP4648775 B2 JP 4648775B2 JP 2005193646 A JP2005193646 A JP 2005193646A JP 2005193646 A JP2005193646 A JP 2005193646A JP 4648775 B2 JP4648775 B2 JP 4648775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crop
steel plate
steel sheet
roll
work roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005193646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007007706A (ja
Inventor
幸一郎 竹下
邦彦 若月
佳士郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005193646A priority Critical patent/JP4648775B2/ja
Publication of JP2007007706A publication Critical patent/JP2007007706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648775B2 publication Critical patent/JP4648775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Description

本発明は、異形厚鋼板を上下一対のワークロールにより圧下して矯正する異形厚鋼板の矯正方法に関する。
仕上圧延機で圧延された厚鋼板の端部には、図4に示すようなフィッシュテール状やタング状のクロップ部が形成される。
厚鋼板の矯正方法としては、例えば、特開2002-66603号公報に開示されているような、上下一対のワークロールにより軽圧下を行う方法がある。しかし、この方法は鋼板端部のクロップ部を除いた定常部(製品部とも称す)にワークロール(矯正ロールとも称す)をセット(接触)するものであることから、このセット位置の鋼板表面にストップマーク(矯正ロールの下面形状と同一形状で鋼板幅方向に出来る凹み疵)などの疵が付いて、この疵の除去作業が必要となったり、疵が大きい際には製品に出来ない場合が生じる問題があった。
特開2002-66603号公報
そこで、本発明は、鋼板の定常部をワークロール(矯正ロール)で圧下矯正する際に、そのワークロールを鋼板にセットして矯正を開始する位置を特定範囲にすることによって、その定常部にストップマークなどの疵を付けることなく安定して矯正を行う方法を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、その手段は下記内容である。
(1)クロップ付き鋼板の端部のクロップ部を除いた定常部を上下一対のワークロールを有する矯正機により軽圧下を加えて矯正する方法であって前記鋼板の定常部より5〜20mmまでのクロップ部側に前記ワークロールを降下し、該ワークロールを鋼板にセットして矯正を開始することを特徴とするクロップ付き鋼板の矯正方法。
本発明によれば、鋼板の定常部をワークロールで圧下矯正するに際して、ワークロールに何等悪影響を及ぼすことなく、製品部にストップマークなどの疵の発生を防止しつつ安定した矯正が可能となり、矯正作業の効率化と製品歩留の向上が図れるなど、産業上有用な著しい効果を奏する。
本発明を実施するための最良の形態について、図1乃至図3を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の鋼板の矯正方法に用いる矯正装置を例示する図である。
図1において、1は平面形状計、PRはピンチロール、GRはガイドロール、3は矯正機、Sはトラッキングセンサーを示す。また、前記矯正機3はワークロールWRとバックアップロールBURを有している。
図1に示すように仕上圧延された鋼板は矯正機の前段に設置された平面形状計1を通過した後、矢印で示す方向に搬送され、ピンチロール(PR)およびガイドロール(GR)によって挟み込まれた状態で、上下一対のワークロール(WR)によって一定荷重にて圧下されることによって、変形矯正をオンラインで行われる。
図2は、本発明における鋼板の矯正方法の実施形態を例示する模式図である。
図2において、1は平面形状計、2、2´は端部のクロップ部、3は矯正機を、4はメジャーリングロールである。
この平面形状計1は、クロップ部2、2´を有する厚鋼板が搬送されてきたときに、このクロップ部2、2´の形状(フィッシュテール形状、タング形状)を判定すると共にその長さを検知し、該クロップ部と製品部の境界位置を判定するものである。
また、矯正機3のバックアップロール(BUR)は軸方向に複数に分割されており、鋼板の幅方向を均等に圧下できるようにワークロール(WR)を支持している。そして、この矯正機3は圧下率0.1〜1.0%程度の軽圧下を行って鋼板を矯正するものである。
このような設備において、本発明は前記ワークロールでの矯正開始位置を前記鋼板の定常部より定常部より5〜20mmまでのクロップ部側とするものであり、その理由は、以下の通りである。
鋼板の矯正においては、クロップ部2、2´を除いた定常部を行えば良いのであるが、前述したように、この定常部に前記ワークロール(WR)をセット(鋼板にワークロール(WR)を接触させる)すると該鋼板の表面にストップマークが生じる。そこで、本発明者等は、矯正する鋼板をクロップ付き鋼板とし、このクロップ部をワークロール(WR)のセット位置とすることにより、製品となる定常部にストップマークが付くことを防止するものである。即ち、前記ワークロール(WR)のセット位置をクロップ部にすることにより、プロップ部にはストップマークが付くが、このクロップ部は需要家に出荷する際には切断除去されることから、何ら支障にならないものである。
しかし、このクロップ部には、その先部に2重折れが発生している場合があり、この2重折れ部分にワークロール(WR)をセットすると、該ワークロール(WR)に疵をつけることになる。これを防止するため、本発明者等は種々調査検討した結果、この2重折れの先部位置が殆どの場合が定常部より20mm迄であることが判明した。
このため、鋼板上にワークロール(WR)をセットして矯正を開始する位置を定常部より20mm迄とするものである。
一方、ワークロール(WR)をセットした位置に発生するストップマークの幅は最大でも5mmに達することがないことから、このストップマークが定常部に入り込まないようにするために前記矯正開始位置を定常部より5mmよりクロップ部側にするものである。
次に、本実施形態において、前記平面形状計1によってクロップ部と定常部の境界(即ち、鋼板有効幅開始位置)C(又はC´)を判定し、その判定情報を基にして矯正機3のワークロール(WR)を鋼板上にセットするまでの工程について以下に説明する。
先ず、図2(a)に示すように、鋼板の先端が平面形状計1を通過するときに、該平面形状計1で図4に示すクロップ部の先端位置(鋼板の先端位置)A(又はA´)と鋼板有効幅B(又はB´)の開始位置C(又はC´)を検出する。そして、メジャーリングロール4により、この検出したクロップ部先端位置A(又はA´)と鋼板有効幅開始位置C(又はC´)間の長さを求めて矯正機3に渡す。
次に、図2(b)に示すように、トラッキングセンサーSにより鋼板先端A(又はA´)を検出すると、この検出情報とメジャーリングロール4の鋼板搬送移動距離測定情報により該鋼板の先端の位置A(又はA´)及び前記境界位置C(又はC´)をトラッキングする。
そして、図2(c)に示すように、鋼板先端A(又はA´)が矯正機3を通過し、予め設定した位置(境界位置C(又はC´)より5〜20mmの位置、例えば10mmだけクロップ部側位置)に矯正機3のワークロール(WR)がセットされるようにワークロール(WR)を降下して、圧下矯正を開始する。
また、鋼板尾端については、先端と同様にクロップ部2´と定常部の境界位置を検出して、その境界位置がワークロール(WR)を通過すると上ワークロール(WR)を上昇して圧下矯正を終了させる。
なお、本発明に用いる鋼板の長手方向の距離測定手段の方式は問わないが、測定精度および汎用性の観点から、図2に示すように、メジャーリングロール4の回転数により、鋼板の移動距離を測定し、この距離カウントと平面形状計1で測定した板幅とを組合わせてクロップ部と定常部の境界位置を把握する方式が好ましい。
図3は、本発明に用いる平面形状計を例示する図である。
本発明に用いる平面形状計の方式は問わないが、検出精度および汎用性の観点から、図3に示すように、下部に光源を配置し、上部に光検出器を配置することによって、光を遮る形状から鋼板の板幅を測定し、この板幅が対象材ごとに予め決められた幅になる位置を有効幅開始位置とする方式が好ましい。
例えば、図4に示すように、本来の製品幅Wに対して、鋼板有効幅B(又はB´)を予め設定しておき、平面形状計1により検出された板幅が有効幅B(又はB´)以上の部分を定常部と判定し、板幅が有効幅B(又はB´)未満の部分をクロップ部と判定する。
以上の手順によって、ワークロールでの矯正開始位置を定常部より5〜20mmまでの位置のクロップ部側とすることができる。
本発明の鋼板の矯正方法に用いる矯正装置を例示する図である。 本発明における鋼板の矯正方法の実施形態を例示する図である。 本発明に用いる平面形状計を例示する図である。 厚鋼板のクロップ部を説明する図である。
符号の説明
1 平面形状計
2、2´ 厚鋼板先端および尾端のクロップ部
3 矯正機
4 メジャーリングロール
PR ピンチロール
GR ガイドロール
WR ワークロール
BUR バックアップロール
S トラッキングセンサー

Claims (1)

  1. クロップ付き鋼板の端部のクロップ部を除いた定常部を上下一対のワークロールを有する矯正機により軽圧下を加えて矯正する方法であって前記鋼板の定常部より5〜20mmまでのクロップ部側に前記ワークロールを降下し、該ワークロールを鋼板にセットして矯正を開始することを特徴とするクロップ付き鋼板の矯正方法。
JP2005193646A 2005-07-01 2005-07-01 鋼板の矯正方法 Expired - Fee Related JP4648775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193646A JP4648775B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 鋼板の矯正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193646A JP4648775B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 鋼板の矯正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007007706A JP2007007706A (ja) 2007-01-18
JP4648775B2 true JP4648775B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37746844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193646A Expired - Fee Related JP4648775B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 鋼板の矯正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648775B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437401A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Nippon Steel Corp 厚板製造設備
JPH09192708A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Nippon Steel Corp クロップ自動剪断装置
JPH09248616A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Nippon Steel Corp 鋼板の自動アライニング装置
JP2000042633A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Nippon Steel Corp 鋼板の矯正方法
JP2002066603A (ja) * 2000-08-16 2002-03-05 Nippon Steel Corp 二次加工性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP2003290829A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Nippon Steel Corp ローラ矯正方法
JP2005111530A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nippon Steel Corp 厚板材の圧延方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437401A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Nippon Steel Corp 厚板製造設備
JPH09192708A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Nippon Steel Corp クロップ自動剪断装置
JPH09248616A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Nippon Steel Corp 鋼板の自動アライニング装置
JP2000042633A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Nippon Steel Corp 鋼板の矯正方法
JP2002066603A (ja) * 2000-08-16 2002-03-05 Nippon Steel Corp 二次加工性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP2003290829A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Nippon Steel Corp ローラ矯正方法
JP2005111530A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nippon Steel Corp 厚板材の圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007007706A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9211573B2 (en) Hot rolling equipment and hot rolling method
JP2008511445A (ja) 金属ストリップの矯正方法と矯正機
JP4862771B2 (ja) 圧延中鋼板のキャンバー量の算出方法及び鋼板の製造方法
JP2007152388A (ja) H形鋼のフランジ直角度矯正方法及び装置
JP2006320933A (ja) キャンバ制御方法、圧延材の製造方法、及び、圧延装置
JP4648775B2 (ja) 鋼板の矯正方法
JP2007144430A (ja) 熱間圧延機サイジングプレスの幅プレス設備の制御装置
JP2009208151A (ja) 金属板材の圧延方法及び圧延装置
JP4927008B2 (ja) 金属ストリップの変形抵抗予測方法および冷間タンデム圧延機のセットアップ方法
JP2006110627A (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP5598583B2 (ja) 差厚鋼板の自動矯正制御装置
JP5609560B2 (ja) エッジャー制御装置、エッジャー制御方法およびコンピュータプログラム
JP3690282B2 (ja) 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法
JP2013094798A (ja) 熱間圧延鋼帯の巻取制御方法および巻取制御装置
JP2526323B2 (ja) 熱間圧延におけるレベリング圧延方法およびレベリング制御装置
JPS6277110A (ja) 熱間圧延鋼板の寸法及び形状矯正設備
JP6540644B2 (ja) 巻取装置及び鋼板尾端停止位置の制御方法
JP2006082118A (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP6172110B2 (ja) 熱延鋼板の圧延方法
JP2005254275A (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP5376330B2 (ja) 熱延板の形状制御方法、製造方法及び製造装置
JP3019720B2 (ja) キャンバ矯正機能を有する圧延機
JPH08294714A (ja) 金属板圧延におけるキャンバ低減方法
JP3914742B2 (ja) 全長における断面寸法形状および真直性に優れた形鋼の矯正方法
JP6269538B2 (ja) 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4648775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees