JP4648764B2 - 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置 - Google Patents

噴射攪拌工法および噴射攪拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4648764B2
JP4648764B2 JP2005160558A JP2005160558A JP4648764B2 JP 4648764 B2 JP4648764 B2 JP 4648764B2 JP 2005160558 A JP2005160558 A JP 2005160558A JP 2005160558 A JP2005160558 A JP 2005160558A JP 4648764 B2 JP4648764 B2 JP 4648764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
ground improvement
ground
reaction material
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005160558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336256A (ja
Inventor
儀信 小岩
洋子 小岩
英雄 矢野
Original Assignee
大栄産業株式会社
鈴木 一男
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大栄産業株式会社, 鈴木 一男 filed Critical 大栄産業株式会社
Priority to JP2005160558A priority Critical patent/JP4648764B2/ja
Publication of JP2006336256A publication Critical patent/JP2006336256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648764B2 publication Critical patent/JP4648764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、軟弱な地盤に地盤改良用媒体を含侵させて杭を構築する噴射攪拌工法および噴射攪拌装置に関し、特に下部の第一の噴射部と第二の噴射部が反応材および地盤改良用媒体を略同一の方向に噴射するとともに、上部の第三の噴射部が混合された圧縮空気と水を反応材および地盤改良用媒体と対向する方向に噴射する噴射攪拌工法および噴射攪拌装置に関する。
従来から、建築、土木工事において、軟弱な地盤を硬化させるために地盤硬化剤を地盤に含侵させて地盤を硬化する工法が用いられている。このような地盤改良を目的とした方法として様々な工法が提案されているが、特に、作業性や確実性の利点から噴射攪拌工法が広く用いられている。
従来の噴射攪拌工法は、例えば出願人が特願2003−379126号に開示したように、ロッドに設けた噴射部から、圧縮空気と水を強力に噴射して地盤を水圧で破砕切削した後、セメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体と、地盤改良用媒体の硬化を促進する反応材を噴射して攪拌し、所定径の杭を構築する工法である。
従来の噴射攪拌装置は、第一の噴射部と第二の噴射部が対抗する方向に噴射物を射出するように設けられ、第三の噴射部は混合した圧縮空気と水を対向する方向にそれぞれ噴射するように設けられている構成であった。回転速度と上昇速度等の施工条件を適宜設定することにより、必要な範囲で地盤を満遍なく攪拌し、改良材と反応材を加える事により十分な強度を有した杭を迅速に形成することが可能である。
しかし、従来の噴射攪拌装置を用いた噴射攪拌工法では、第一の噴射部と第二の噴射部を対向する方向に設けているため反応材と地盤改良用媒体は反対方向に射出するので、地盤の状態や施工条件によっては攪拌ムラが発生しやすく、反応材と地盤改良用媒体の混合が適切に行われないケースがあった。
攪拌ムラの発生を防ぎ、反応材と硬化剤を確実に混合させることができる噴射攪拌工法および噴射攪拌装置の開発が待たれていた。
特願2003−379126号
上記問題を解決するために、本発明の噴射攪拌工法および噴射攪拌装置は、軟弱な地盤に地盤改良用媒体を含侵させて杭を構築する噴射攪拌工法および噴射攪拌装置に関し、特に下部の第一の噴射部と第二の噴射部が反応材および地盤改良用媒体を略同一の方向に噴射するとともに、上部の第三の噴射部が混合された圧縮空気と水を、反応材および地盤改良用媒体と対向する方向に噴射する噴射攪拌工法とそれに用いる噴射攪拌装置を提供する事を目的としている。
上記目的を達成するために本発明に係る噴射攪拌工法および噴射攪拌装置は、下端にセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を噴射する第一の噴射部と、該第一の噴射部と略同一の方向に反応材を噴射する第二の噴射部とを設け、さらに前記第一と第二の噴射部よりも上段に圧縮空気と水とを混合して第一と第二の噴射部と対向する方向に噴射する第三の噴射部を設けたロッドを地盤中に押圧進入または給進させ、地盤中から前記ロッドを回転させながら引き上げつつ、所定の範囲内に前記第三の噴射部から圧縮空気と水を噴射して地盤改良範囲を円筒形に噴射切削し、切削した排泥を掘削孔を通して地表に排出させるとともに、前記第二の噴射部のノズルから地盤改良用媒体を固める反応材を噴射し、さらに第一の噴射部のノズルから地盤改良用媒体を噴射し、所定径の杭を構築する工法である。
前記噴射攪拌工法において、第一の噴射部と第二の噴射部は水平方向に並列に配置され、互いの噴射方向がほぼ平行となるように噴射口を略同一方向に向けて設けられており、反応材および地盤改良用媒体が同一方向に水平かつ平行に噴射される工法でもある。また、前記請求項2記載の噴射攪拌工法において、反応材を噴射する第二の噴射部を地盤改良用媒体を噴射する第一の噴射部よりも所定寸法上に設け、ロッドが回転および上昇することにより、地盤に対して先に反応材が混合され、後に地盤改良用媒体が混合される工法でもある。さらに、前記噴射攪拌工法において、ロッドの回転方向に対して先側に反応材を噴射する第二の噴射部が設けられ、後側に下端にセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を噴射する第一の噴射部が設けられており、ロッドの回転することにより、地盤に対して先に反応材が混合され、後に地盤改良用媒体が混合される工法でもある。
前記噴射攪拌工法において、地表に排出させた水を含んだ泥土からなる前記排泥から一定粒径以上の固形物を分離除去し前記地盤改良用媒体と混合して混合媒体を形成し第一の噴射部から地盤改良用媒体として混合媒体を噴射する工法でもある。前記噴射攪拌工法において、地表に排出させた水を含んだ泥土からなる前記排泥から一定粒径以上の固形物を分離除去し前記地盤改良用媒体と混合して混合媒体を形成し圧送ポンプで圧送して第一の噴射部から地盤改良用媒体として該混合媒体を噴射する工法でもある。
下端にセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を噴射する第一の噴射部と、該第一の噴射部と略同一の方向に反応材を噴射する第二の噴射部とを設け、さらに前記第一と第二の噴射部よりも上段に圧縮空気と水とを混合して第一と第二の噴射部と対向する方向に噴射する第三の噴射部を設けたロッドを地盤中に押圧進入または給進させ、地盤中から前記ロッドを回転させながら引き上げつつ、所定の範囲内に前記第三の噴射部から圧縮空気と水を噴射して地盤改良範囲を円筒形に噴射切削し、切削した排泥を掘削孔を通して地表に排出させるとともに、前記第二の噴射部のノズルから地盤改良用媒体を固める反応材を噴射し、さらに第一の噴射部のノズルから地盤改良用媒体を噴射し、所定径の杭を構築する構成である。
前記噴射攪拌装置において、第一の噴射部と第二の噴射部は水平方向に並列に配置され、互いの噴射方向がほぼ平行となるように噴射口を略同一方向に向けて設けられており、反応材および地盤改良用媒体が同一方向に水平かつ平行に噴射される構成でもある。前記請求項7記載の噴射攪拌装置において、反応材を噴射する第二の噴射部を地盤改良用媒体を噴射する第一の噴射部よりも所定寸法上に設け、ロッドが回転および上昇することにより、地盤に対して先に反応材が混合され、後に地盤改良用媒体が混合される構成でもある。前記噴射攪拌装置において、ロッドの回転方向に対して先側に反応材を噴射する第二の噴射部が設けられ、後側に下端にセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を噴射する第一の噴射部が設けられており、ロッドの回転することにより、地盤に対して先に反応材が混合され、後に地盤改良用媒体が混合される構成でもある。
上記詳述した通り、本発明にかかる噴射攪拌工法および噴射攪拌装置は、上記のような構成であるので、以下のような効果を奏する、
1.ロッドの下段において反応材と地盤改良用媒体の噴射により発生する力が、上段の混合した圧縮空気と水の噴射により発生する力とは対向方向に発生するため、施工時に特定方向への大きな負荷がかかってロッドが撓んだり、ロッドの回転軸がずれるのを防ぐことが出来る。
2.反応材と地盤改良用媒体の噴射方向が水平方向に略平行であるため、地盤に確実に反応材と地盤効果用媒体を含浸させて攪拌することが可能であり、攪拌ムラを防ぐことが出来る。
3.地盤に対して先に反応材が混合されるため、地盤に対して先に反応材の混合が満遍なく行われ、攪拌ムラを防ぐことができる噴射攪拌工法を提供できる。
4.反応材の噴射部が、地盤改良用媒体の噴射部よりも所定距離上に設けられているため、地盤に対して先に反応材の混合が万遍なく行われ、攪拌ムラを防ぐことができる噴射攪拌工法を提供できる。
5.本来は産業廃棄物として処理される排泥から一定粒径以下の固形物を除去し、排泥を再利用するため、経済的かつ地球環境にやさしい噴射攪拌工法を提供できる。
6.圧送ポンプを利用することにより、比較的粒径の大きな排泥土を地盤改良用媒体に混合したとしても、容易に噴射を行うことができる。
7.ロッドの下段において第一と第二の噴射部からの噴射により発生する力と、上段の第三の噴射部からの噴射により発生する力が対向する方向に発生するため、施工時に特定方向への大きな負荷がかかってロッドが撓んだり、ロッドの回転軸がずれるのを防ぐことが出来る噴射攪拌装置である。
8.第一と第二の噴射部からの噴射方向が水平方向に略平行であるため、地盤に確実に反応材と地盤効果用媒体を含浸させて攪拌することが可能であり、攪拌ムラを防ぐことが出来る。
9.地盤に対して先に反応材が混合されるため、地盤に対して先に反応材の混合が満遍なく行われ、攪拌ムラを防ぐことができる。
10.反応材の噴射部が、地盤改良用媒体の噴射部よりも所定距離上に設けられているため、地盤に対して先に反応材の混合が万遍なく行われ、攪拌ムラを防ぐことができる。
以下に本発明に係る噴射攪拌工法および噴射攪拌装置を図面に示す実施例にしたがって詳細に説明する。図1は本発明の噴射攪拌装置の概略図であり、図2は本発明の噴射攪拌装置のロッドの断面図である。図3は本発明の実施例1の噴射攪拌装置の第一の噴射部および第二の噴射部付近の拡大図であり、図4は、本発明の実施例2の噴射攪拌装置の第一の噴射部および第二の噴射部付近の拡大図である。
図1に示すように、本発明の噴射攪拌装置10は、駆動装置20と、押圧進入装置30(給進装置)と、ロッド40とからなる。また、図示されていないが、必須的構成要素としてロッド40内に水、圧縮空気、地盤改良用媒体、反応材をそれぞれ圧送するための各ポンプを別に備えている。駆動装置20および押圧進入装置30については、従来技術と同様のものを用いれば足りるのでその詳細については必要に応じて詳述する。
図に示すロッド40は、多重円管であって噴射口を略同一の方向に向けた第一の噴射部と第二の噴射部が設けられており、第一と第二の噴射部よりも上段に噴射口を第一と第二の噴射部とはほぼ逆の方向に向けた第三の噴射部が設けられている構成である。また、ロッドの内部には、各噴射部に水、圧縮空気、地盤改良用媒体、反応材を各噴射部に供給する流路が設けられており、各噴射部に噴射物を供給する。
ロッドの内部の構成は、図の構成に限定されない。例えば、径の異なる4つの管体を多重配設し、各管体間の隙間を介してそれぞれ水、圧縮空気、地盤改良用媒体、反応材をそれぞれ混合する事なく別体として加圧圧送して噴射する構成としてもよい。また、後述する第三の噴射部付近には圧縮空気と水を混合する混合部が設けられるが、混合する方法や混合部の構成も特に限定されない。
第一の噴射部42は、セメントミルク等の硬化剤を主体とする地盤改良用媒体を噴射する噴射口であり、第二の噴射部44は、第一の噴射部と略同一の方向に反応材を噴射する噴射口である。噴射部のノズル形状等は、用いる地盤改良用媒体および反応材の性質を考慮して適宜決定すればよく、特に限定されない。
地盤改良用媒体および反応材は、従来の噴射攪拌工法に用いられているものをそのまま使用することができる。従来の地盤攪拌工法に用いられている地盤改良用媒体の主成分は、セメントミルク等の硬化剤である。また、噴射攪拌工法の施工時に排出される排泥から特定の粒径以上の固形物を分離除去した残土を硬化剤と混合し、地盤改良用媒体として利用することも可能である。固形物を分離除去する方法としては篩などを用いる方法が考えられるが、特定の方法に限定されない。反応材には、セメントミルク等と反応して硬化を促進する水ガラスや珪酸ソーダ等等を用いている。地盤改良用媒体と反応材は、混合により反応して地盤を硬化または改質することが出来ればよく、その材質化学成分は特に限定されない
第一の噴射部42および第二の噴射部44の配置関係は、それぞれが噴射物をほぼ同一の方向に噴射することができればよく、特に微細な位置までは限定されない。最も単純な配置として、第一と第二の噴射部を縦に並列させた構成が考えられる。ただし、本発明では、反応材と地盤改良用媒体との攪拌ムラをより少なくするために、図3および図4に示すように第一と第二の噴射部を平行または少しの段差を付けて配設した構成を採用している。第一の噴射部42と第二の噴射部44を図3または図4のように設けた構成については、後述する各実施例にて詳細に説明する。
第一の噴射部42と第二の噴射部44の噴射方向は、互いに平行な方向とすることが望ましいが、完全に平行状態に噴射されなくとも良い。各噴射部を水平方向に並列に配し、噴射方向をロッドと垂直に噴射する構成としても、ロッドにかかる力の方向は双方の噴射により発生する力の合力の方向である。後述する第三の噴射部46の設置位置および噴射方向と高さを適宜決定すれば、第一の噴射部42と第二の噴射部44の方向は任意に設定することができる。ただし、反応材と地盤改良用媒体が平行に噴射される噴射方向を統一すれば、第三の噴射部46の配置決定が容易となると考えられる。
第三の噴射部46は、第一の噴射部42と第二の噴射部44よりも上段に、第一と第二の噴射部から噴射物が噴射されることにより反作用で発生する力と略同一の方向に圧縮空気と水とを混合噴射する噴射口である。第一と第二の噴射部と同様に、噴射部のノズル形状は、圧縮空気と水を所定の圧力で噴射可能な形状であればよく、特に限定されない。
第三の噴射部46の位置は、第一と第二の噴射部の設置位置と噴射物の噴射方向および噴射時にロッドに対して発生する力を考慮して決定する必要がある。例えば、第一と第二の噴射部が平行に特定の方向に噴射される場合、第三の噴射部は、第一と第二の噴射部と対向する方向に向けて噴射するように設ければよい。また、第一と第二の噴射部の噴射方向が若干異なる場合、それぞれの噴射部により発生する力の合力に基づいて決定することができる。
図1に基づいて、本発明の噴射攪拌工法について特に従来の噴射攪拌工法との相違点を詳細に説明する。まず、ロッド40を地盤中の任意の深度まで押圧進入させる。次に、ロッドを回転させながら引き上げつつ、第三の噴射部46から所定の範囲に到達する圧縮空気と水とを噴射させ、ロッドを中心とした円筒形の切削部(地盤改良域)を形成する。本発明の噴射攪拌装置10は、圧縮空気と水を一方向のみに噴射する構成であるが、回転速度等を適宜設定することにより、従来の両方向に噴射する装置と同様の作用効果が得られる。なお、第三の噴射部46が噴射を開始すると同時に、ロッドは噴射の反作用により発生した力の影響を受ける。
切削破砕によって生じた小石と土と水とからなる排泥は、掘削孔を通して地表に吸排出される。排泥は一般的に産業廃棄物として処理する必要があるが、排泥から水分を取り除いたのち一定粒径以上の固形物を取り出し、残った排泥を地盤改良用媒体と混合して再利用することが可能である。この点は従来の技術とは大きく異なる点と考えられる。
次に、ロッド40を徐々に上昇させ、下段の第一の噴射部42と第二の噴射部44が地盤改良域に到達したら、第二の噴射部44から反応材を噴射し、第一の噴射部42から地盤改良用媒体を噴射する。各噴射物は、混合されて地盤改良域に攪拌される。また、ロッド40は、第一と第二の噴射部が噴射を開始すると同時に、第三の噴射部46とは逆の方向に、噴射により発生した力の影響を受ける。対向する方向への力が加えられることで、ロッドの撓みは最小限に抑えられるため、ロッドの回転軸のぶれが防止される。また、混合後は反応材と地盤改良用媒体が反応して固化が進行し、杭が形成される。
以下、第一の噴射部42と第二の噴射部44の配設位置に特徴のある噴射攪拌工法および噴射攪拌装置の実施例について、図面を用いて詳細に説明する。
図3を用いて、実施例1の噴射攪拌工法および噴射攪拌装置について詳説する。この実施例の噴射攪拌工法に用いる噴射攪拌装置噴射攪拌装置10は、第一の噴射部42と第二の噴射部44を水平方向に並列に配置し、互いの噴射方向がほぼ平行となるように噴射口を略同一方向に向けて設けた点に特徴がある。また、ロッドの回転方向に対して、先側に第二の噴射部44を配置し、後側に第一の噴射部42を配置した構成である。
本発明では、ロッドの回転方向の先側に反応材を噴射する第二の噴射部44を設けて、地盤に対して反応材を先に混合させ、後で地盤改良用媒体を混合させる噴射攪拌工法を開示している。この実施例のロッドの回転方向は、図に示す矢印の方向である。
この実施例の噴射攪拌工法および噴射攪拌装置は、第一の噴射部42と第二の噴射部44を同一の高さに位置させている。従って、ロッドの回転に応じて、地盤に対して反応材が先に混合され、その直後に地盤改良用媒体が噴射されて混合される。反応材と地盤改良用媒体をすばやく混合させたい場合に特に有効である。構成第一の噴射部42と第二の噴射部44の位置は双方が同一の高さに配置されていればよい。また、噴射口の角度は特に限定されないが、なるべく各噴射部からの噴射方向が平行となるようにすることが望ましい。
図4を用いて、実施例2の噴射攪拌工法および噴射攪拌装置について詳説する。この実施例の噴射攪拌工法に用いる噴射攪拌装置10は、第一の噴射部42に対して第二の噴射部44を所定寸法上に配置し、互いの噴射方向がほぼ平行となるように噴射口を略同一方向に向けて設けた点に特徴がある。また、ロッドの回転方向に対して、先側に第二の噴射部44を配置し、後側に第一の噴射部42を配置した構成である。
この実施例の噴射攪拌工法では、反応材を噴射する第二の噴射部44を、第一の噴射部42に対して上方に位置させることにより、反応材が地盤改良用媒体よりも先に地盤に混合される。第一の噴射部42に対して第二の噴射部44をどの程度上に位置させるかについては特に限定されないが、反応材と地盤改良用媒体が攪拌ムラなく混合するように近接した適宜の位置を選択すればよい。
本発明の噴射攪拌装置の概略図 本発明の噴射攪拌装置のロッドの断面図 本発明の実施例1の噴射攪拌装置の第一の噴射部および第二の噴射部付近の拡大図 本発明の実施例2の噴射攪拌装置の第一の噴射部および第二の噴射部付近の拡大図
符号の説明
10 噴射攪拌装置
20 駆動装置
30 押圧進入装置
40 ロッド
42 第一の噴射部
44 第二の噴射部
46 第三の噴射部

Claims (6)

  1. 下端にセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を噴射する第一の噴射部と、該第一の噴射部と略同一の方向に反応材を噴射する第二の噴射部とを設け、さらに前記第一と第二の噴射部よりも上段に圧縮空気と水とを混合して第一と第二の噴射部と対向する方向に噴射する第三の噴射部を設けたロッドが、第一の噴射部と第二の噴射部を水平方向に並列に配置し、互いの噴射方向がほぼ平行となるように噴射口が略同一方向に向けて設けられており、
    前記ロッドを地盤中に押圧進入または給進させ、地盤中から前記ロッドを回転させながら引き上げつつ、所定の範囲内に前記第三の噴射部から圧縮空気と水を噴射して地盤改良範囲を円筒形に噴射切削し、切削した排泥を掘削孔を通して地表に排出させるとともに、
    前記第二の噴射部のノズルから地盤改良用媒体を固める反応材を噴射し、さらに第一の噴射部のノズルから地盤改良用媒体を噴射し、反応材および地盤改良用媒体を同一方向に水平かつ平行に噴射し、所定径の杭を構築する噴射攪拌工法。
  2. 下端にセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を噴射する第一の噴射部と、該第一の噴射部と略同一の方向に反応材を噴射する第二の噴射部とを設け、さらに前記第一と第二の噴射部よりも上段に圧縮空気と水とを混合して第一と第二の噴射部と対向する方向に噴射する第三の噴射部を設けたロッドが、ロッドの回転方向に対して先側に反応材を噴射する第二の噴射部が設けられ、後側に下端にセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を噴射する第一の噴射部が設けられており、
    前記ロッドを地盤中に押圧進入または給進させ、地盤中から前記ロッドを回転させながら引き上げつつ、所定の範囲内に前記第三の噴射部から圧縮空気と水を噴射して地盤改良範囲を円筒形に噴射切削し、切削した排泥を掘削孔を通して地表に排出させるとともに、
    前記第二の噴射部のノズルから地盤改良用媒体を固める反応材を噴射し、さらに第一の噴射部のノズルから地盤改良用媒体を噴射し、ロッドが回転することにより、地盤に対して先に反応材が混合され、後に地盤改良用媒体が混合されて、所定径の杭を構築する噴射攪拌工法。
  3. 前記噴射攪拌工法において、
    地表に排出させた水を含んだ泥土からなる前記排泥から一定粒径以上の固形物を分離除去し前記地盤改良用媒体と混合して混合媒体を形成し第一の噴射部から地盤改良用媒体として混合媒体を噴射することを特徴とする前記請求項1または2記載の噴射攪拌工法。
  4. 前記噴射攪拌工法において、
    地表に排出させた水を含んだ泥土からなる前記排泥から一定粒径以上の固形物を分離除去し前記地盤改良用媒体と混合して混合媒体を形成し圧送ポンプで圧送して第一の噴射部から地盤改良用媒体として該混合媒体を噴射することを特徴とする前記請求項記載の噴射攪拌工法。
  5. 下端にセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を噴射する第一の噴射部と、該第一の噴射部と略同一の方向に反応材を噴射する第二の噴射部とを設け、さらに前記第一と第二の噴射部よりも上段に圧縮空気と水とを混合して第一と第二の噴射部と対向する方向に噴射する第三の噴射部を設けたロッドが、第一の噴射部と第二の噴射部を水平方向に並列に配置し、互いの噴射方向がほぼ平行となるように噴射口が略同一方向に向けて設けられており、
    前記ロッドを地盤中に押圧進入または給進させ、地盤中から前記ロッドを回転させながら引き上げつつ、所定の範囲内に前記第三の噴射部から圧縮空気と水を噴射して地盤改良範囲を円筒形に噴射切削し、切削した排泥を掘削孔を通して地表に排出させるとともに、
    前記第二の噴射部のノズルから地盤改良用媒体を固める反応材を噴射し、さらに第一の噴射部のノズルから地盤改良用媒体を噴射し、反応材および地盤改良用媒体を同一方向に水平かつ平行に噴射し、所定径の杭を構築する噴射攪拌装置。
  6. 下端にセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を噴射する第一の噴射部と、該第一の噴射部と略同一の方向に反応材を噴射する第二の噴射部とを設け、さらに前記第一と第二の噴射部よりも上段に圧縮空気と水とを混合して第一と第二の噴射部と対向する方向に噴射する第三の噴射部を設けたロッドが、ロッドの回転方向に対して先側に反応材を噴射する第二の噴射部が設けられ、後側に下端にセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を噴射する第一の噴射部が設けられており、
    前記ロッドを地盤中に押圧進入または給進させ、地盤中から前記ロッドを回転させながら引き上げつつ、所定の範囲内に前記第三の噴射部から圧縮空気と水を噴射して地盤改良範囲を円筒形に噴射切削し、切削した排泥を掘削孔を通して地表に排出させるとともに、
    前記第二の噴射部のノズルから地盤改良用媒体を固める反応材を噴射し、さらに第一の噴射部のノズルから地盤改良用媒体を噴射し、ロッドが回転することにより、地盤に対して先に反応材が混合され、後に地盤改良用媒体が混合されて、所定径の杭を構築する噴射攪拌装置。
JP2005160558A 2005-05-31 2005-05-31 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置 Expired - Fee Related JP4648764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160558A JP4648764B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160558A JP4648764B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336256A JP2006336256A (ja) 2006-12-14
JP4648764B2 true JP4648764B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37557047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160558A Expired - Fee Related JP4648764B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648764B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548942B2 (ja) * 2010-01-14 2014-07-16 那須 ▲丈▼夫 地盤改良用注入管
JP5716198B2 (ja) * 2010-12-09 2015-05-13 株式会社大林組 地盤改良用注入装置
CN110376643B (zh) * 2019-07-26 2021-02-19 北京中岩大地科技股份有限公司 一种用于旋喷桩径检测的微震效应数据处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306846A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Yuji Kaneko ジェットグラウト式地盤改良工法
JPH09235725A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Kyowa Kaihatsu Kk 高圧噴射攪拌法による地盤改良工法とその装置
JP2000290991A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Nit Co Ltd 地盤改良工法
JP2003321832A (ja) * 2001-09-20 2003-11-14 Newtech Kenkyusha:Kk 地盤改良工法と地盤改良装置
JP2005113647A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Eikou Sangyo Kk 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306846A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Yuji Kaneko ジェットグラウト式地盤改良工法
JPH09235725A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Kyowa Kaihatsu Kk 高圧噴射攪拌法による地盤改良工法とその装置
JP2000290991A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Nit Co Ltd 地盤改良工法
JP2003321832A (ja) * 2001-09-20 2003-11-14 Newtech Kenkyusha:Kk 地盤改良工法と地盤改良装置
JP2005113647A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Eikou Sangyo Kk 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336256A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006051865A1 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JP5421206B2 (ja) 地盤改良工法とその装置
JP4648764B2 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
US7874766B2 (en) Jet-mixing method and jet-mixing apparatus
JP2007077739A (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法
JP3626972B1 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JP2006322190A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理方法およびコンクリ−ト処理剤混入装置
KR200261599Y1 (ko) 지반 개량 강화장치
JP2008069549A (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
JPH1025734A (ja) 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
JP2001073369A (ja) 杭類の圧入施工方法
TWI415998B (zh) 噴射攪拌工法及噴射攪拌裝置
JP2004257210A (ja) 噴射攪拌工法
JP3794913B2 (ja) 地盤改良体の造成工法
KR100452605B1 (ko) 지반 개량 강화공법 및 장치
JPH03197714A (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP3812059B2 (ja) 地盤の改良工法
JPH0813471A (ja) 機械撹拌工法
JP2010084494A (ja) 遮水壁築造工法
JP2540266B2 (ja) スラッジ排出注入工法と注入装置
JPH0830333B2 (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法
JP2879386B2 (ja) 地盤の改良または強化工法
JP2863157B1 (ja) 砂質土地盤における硬化材注入工法
KR20110112937A (ko) 해상 심층 고화처리 시스템 및 공법
JP3039558U (ja) 矢板の打設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees