JPH09235725A - 高圧噴射攪拌法による地盤改良工法とその装置 - Google Patents

高圧噴射攪拌法による地盤改良工法とその装置

Info

Publication number
JPH09235725A
JPH09235725A JP8040096A JP8040096A JPH09235725A JP H09235725 A JPH09235725 A JP H09235725A JP 8040096 A JP8040096 A JP 8040096A JP 8040096 A JP8040096 A JP 8040096A JP H09235725 A JPH09235725 A JP H09235725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
particle size
passage
ground
cement milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8040096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Sugimoto
智和 杉本
Shigehiko Takada
滋彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA KAIHATSU KK
Original Assignee
KYOWA KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA KAIHATSU KK filed Critical KYOWA KAIHATSU KK
Priority to JP8040096A priority Critical patent/JPH09235725A/ja
Publication of JPH09235725A publication Critical patent/JPH09235725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】均質の大口径固結体の形成でき、スライムを再
利用して公害問題をなくし、しかも、ノズルが目詰りし
ない地盤改良工法及び装置を開発することである。 【構成】多重注入管の少なくとも1つのノズルから地盤
改良材又は水を高圧で噴射して周囲の地盤を大きく崩
し、多重注入管の周りから地表に噴き出してくるスライ
ムを成分・粒径調整して再生スライムとし、これを別の
ノズルから噴射させ、再生スラムの量が増えてきたら、
両方のノズルから再生スラムを噴出する。 【効果】スライムを再利用するので地盤改良材に無駄が
なく、切削スライムの廃棄問題も解消される。また、再
生スライムは、成分・粒径調整しており、高圧で噴出し
ているので、均質で大口径の地盤改良柱が形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤改良のための土木
建設分野に関するもので、地盤改良材を地盤中に注入す
る事により強固な地盤に変える分野で利用されるもので
ある。
【0002】
【従来技術】地盤改良の技術は種々のものが開発されて
おり、多くのものが特許にもなっている。その代表的な
ものは、 1)先端に大きい円盤状の切削羽根を取り付け、これを
回転させて地中に大きな穴を開け、その穴にセメントミ
ルク等の固化材を注入する方法(以下、第1法とい
う。) 2)セメントミルク等の地盤改良材をエアーとともに注
入管から地盤中に注入して、地盤を切削しながら、そこ
に地盤改良材を注入充填して大口径固結体を地中に形成
する方法(以下、ジェット・クラウト工法という) 3)第1法と第2法を組み合わせた方法(以下、第3法
という)とがある。
【0003】しかし、第1法は、廃泥が排出されないの
で、その処分の心配がないという利点はあるが、大きい
羽根を回転させる必要から、大きな機械が必要となるう
え、エネルギー消費もかさむ。また、羽根が大きいた
め、埋設物があると使いにくいし、コーナー部分は掘れ
なかった。さらに、この方法は地表面から所定の深度ま
で一貫して同形の穴を掘削する必要があり、改良の必要
がないところの地盤をも壊し、無駄が多いという欠点が
ある。
【0004】第2法は、高圧噴射液とそれを取り囲むエ
アーとにより地盤を切削し、掘削した空隙に地盤改良材
を注入充填する工法であり、この工法によれば噴射液の
到達距離が伸び、広い範囲に渡って地盤切削流体の噴射
により地盤を崩すので、大きな機械なしで低いエネルギ
ーコストで大きな改良柱を形成できるが、噴射したセメ
ントミルクと崩した土砂が混ざったエアーのリフト作用
により切削スライムが地上に噴き上げるため、地上に噴
き上げられた切削スライムの処理の問題が生じ、また地
盤改良材としてセメントミルクを用いる場合には、その
一部が地上に噴き上げられ、スライムのアルカリ性によ
り公害を生じるなどの問題がある。
【0005】また、第3法は第1、2法の中間であり、
それぞれの利点を有するが、羽根のある点、セメントミ
ルクと土砂と水も混じったスライムを噴射することか
ら、それによる欠点は依然としてある。
【0006】
【解決すべき課題】そこで、本発明では、地盤中に大口
径固結体の形成にによる地盤改良が可能であり、スライ
ムを再利用することによってスライムの投棄問題を解決
でき、しかも、地盤改良材や再生スライムのノズルが外
圧により詰まったり、再生スライムに含まれる土砂の粒
子によって目詰りするといった事故が発生しないような
地盤改良工法及びそれに用いる装置を開発することが解
決すべき課題である。
【0007】
【解決するための手段】本発明では、上記課題を解決す
るために、地盤に多重注入管を進入させ、所定の深度に
達したらこの多重注入管の第1通路を介してそれに連通
する第1ノズルから高圧で水を噴射して周囲の地盤を崩
し、崩れると同時か又はある程度崩れてきたら上記多重
注入管の第2通路を介してそれに連通する第2ノズルか
らセメントミルクを低圧で噴射し、多重注入管の周りの
地表に噴出してくるスライム中にセメントミルクが含ま
れるようになったら、それを回収し成分検査を行い、成
分検査の結果により、
【0008】 所定の成分範囲のものであり、所定粒径以下のもので
あればそのまま、 所定の成分範囲のものであるが、所定粒径以上のもの
が含まれていれば、所定粒径以上のもを除去する又はそ
のままミルで粉砕するか、さらには、所定粒径よりもか
なり大きい粒径のものを除去した後ミルで粉砕して、 所定の成分範囲のものではないが、所定粒径以下のも
のであれば、セメントミルクを含む地盤改良材を加えた
り、水分を加減したりするなどの成分調整して、 所定の成分範囲のものでなく所定粒径以上のものが含
まれていれば、粒径の大きいものを除去するか又はその
ままミルで粉砕するか、さらには、所定粒径よりもかな
り大きい粒径のものを除去した後ミルで粉砕したもの
に、セメントミルクを含む地盤改良材を加えたり、水分
を加減したりするなどの成分調整して、
【0010】の上記〜いずれかの方法で再生スライ
ムを得、該再生スライムの量が増すにつれて、上記第1
の通路への水の供給はそのままで、第2通路へのセメン
トミルクの供給を減少し又は停止し、それに代えて上記
〜のようにして得た再生スライムを第2通路に供給
し、再生スライムの量がさらに多くなった場合、第2通
路への再生スライムの供給はそのままで、第1通路への
水の供給を止め、そこにも再生スライムを送り、第1ノ
ズルからも再生スライムを噴出するようにするか、又
は、第1通路への水の供給はそのままで、第2通路にの
み再生スライムを供給することを継続するようにした地
盤改良工法を開発した。
【0011】さらに本願では、地盤に多重注入管を進入
させ、所定の深度に達したらこの多重注入管の第1通路
を介してそれに連通する第1ノズルから高圧でセメント
ミルクを噴射して周囲の地盤を崩し、崩れると同時か又
はある程度崩れてきたら上記多重注入管の第2通路を介
してそれに連通する第2ノズルからセメントミルクを低
圧で又は高圧で噴射し、多重注入管の周りの地表に噴出
してくるスライムにセメントミルクが含まれてきたら、
それを回収し成分検査を行い、成分検査の結果により、
【0012】 所定の成分範囲のものであり、所定粒径以下のもので
あればそのまま、 所定の成分範囲のものであるが、所定粒径以上のもの
が含まれていれば、所定粒径以上のもを除去する又はそ
のままミルで粉砕するか、さらには、所定粒径よりもか
なり大きい粒径のものを除去した後ミルで粉砕して、 所定の成分範囲のものではないが、所定粒径以下のも
のであれば、セメントミルクを含む地盤改良材を加えた
り、水分を加減したりするなどの成分調整して、 所定の成分範囲のものでなく所定粒径以上のものが含
まれていれば、粒径の大きいものを除去するか又はその
ままミルで粉砕するか、さらには、所定粒径よりもかな
り大きい粒径のものを除去した後ミルで粉砕したもの
に、セメントミルクを含む地盤改良材を加えたり、水分
を加減したりするなどの成分調整して、
【0013】の上記〜いずれかの方法で再生スライ
ムを得、該再生スライムの量が増すにつれて、上記第2
通路へのセメントミルクの供給を減少し又は停止し、そ
れに代えて上記〜のいずれかの方法で得た再生スイ
ラムを第2通路に供給して第2ノズルから噴出し、再生
スライムの量がさらに多くなった場合、第1通路へはセ
メントミルクを供給してそれに連通する第1ノズルから
高圧でそれを噴射し、第2通路にのみ再生スライムを供
給する状態を継続するか又は、第1通路へのセメントミ
ルクの供給を止め、そこにも再生スライムを送り、第1
ノズルからも再生スライムを噴出するようにした地盤改
良工法を開発した。
【0014】そして、これらの工法を実施するための装
置として、複数の通路とそれらにそれぞれ連通する複数
のノズルを有する地盤中に進入させる多重注入管と、多
重注入管の周りから噴出するスライムを回収し成分検査
する成分検査機と、該スライムに含まれる所定粒径より
もかなり大きい粒径のもの粉砕するミルと、該スライム
の成分を所定成分範囲に調整するための成分調整装置
と、複数のノズルから水や地盤改良材や再生スライムを
噴出する際の圧力を調整するための圧力調整装置とを有
する地盤改良装置を開発した。
【0015】
【実施例】図1および図2は、本願発明のスライムを再
利用した高圧噴射法による地盤改良工法及び装置を説明
するためのもので、図1における1が地盤改良材や水さ
らには再生スライムを噴射するための多重注入管、10
が圧力調整装置を備えた地盤改良材供給装置、12が水
供給装置、20がスライム再生装置である。このスライ
ム再生装置は、地表に噴出してくるスライムに含まれる
土砂の粒子が所望の粒径以下のもの、例えば数百ミクロ
ン以下になるようにするためのミル21を備えている。
また必要であれば、ミルに掛ける前に大きい粒子の石や
砂利は篩にかけて除去すると良い。図における13は3
方切換弁で、11は圧力調整装置である。
【0016】また、図1におけるAは地盤、Bは多重注
入管1を地盤中に進入する際に形成される穴で、この進
入は多重注入管1の先端に設けられた掘削刃8による掘
削によって形成しても良いし、多重注入管1から水や地
盤改良材としてのセメントミルクを噴射することによっ
て形成されるものでも良い。もちろん、この穴Bは予め
形成されていても良い。Cは高圧で噴射されたセメント
ミルクによって壊された土砂とセメントミルクとが混合
したスライムであって、その一部は穴Bを伝って地表に
噴出して来る。また、Dはこのスライムが固化してでき
た円柱状の改良固結体である。
【0017】多重注入管1は、作業機2により回転及び
上下動可能に支持されており、上記方法で所定深さまで
進入させた後、水供給装置12から水を外通路4に供給
して高圧で噴出し、地盤を大きく崩す。それと同時か少
し遅れて地盤改良材供給装置10より内通路3にセメン
トミルクを供給して低圧で噴出する。スライムが噴出し
てきたら、ミル21に送り粉砕した後、スライム再生装
置で成分調整し、外通路又は内通路に再生スライムを供
給する。この動作は多重注入管1を回転させながら上昇
させつつ行われる。
【0018】図2は、多重注入管1として二重管を用い
た実施例における要部断面図で、管の中心には地盤改良
材又は再生スライムを導入するための内通路3があり、
それを取り囲むように高圧で水または地盤改良材 を導
入するための外通路4がある。外通路4に連通して第1
ノズル5が設けられており、内通路3に連通して第2ノ
ズル6が設けられている。そして、外通路4には、水供
給装置12または地盤改良材供給装置10から水または
地盤改良材が切換弁13により選択されてポンプにより
導管に供給され、圧力調整装置11によって設定圧にな
るように調整された後、圧入される。一方、内通路3に
は、地盤改良材供給装置22またはスライム再生装置2
0から再生スライムが、切換弁13により選択されてポ
ンプにより導管に供給され、圧力調整装置11によって
設定圧になるように調整されてた後、圧入される。
【0019】これにより、第1ノズル5からの地盤改良
材の噴射圧力は例えば400kg/cm程度で噴射さ
れ、第2ノズル6からの再生スライムの噴射圧力は例え
ば200kg/cm程度で噴射される。2つのノズル
5、6の圧力調整は、ポンプの吐出圧を変えることによ
っても可能であり、両ノズルの断面積を変えることによ
っても可能である。
【0020】両ノズルの噴射圧力をこの様に調節するこ
とによって、いずれか一方のノズルが高圧で噴射される
ことにより地盤を管壁より遠くまで崩すことができ、大
きい径の改良固結体Dが形成できる。また、スライム再
生装置20、21は、再利用するスライムCに含まれる
土砂の粒子が大きいときには数百ミクロン以下により好
適には100ミクロン以下に砕くミル21を備えている
ので、高圧にするためノズル口径を絞っても、含まれる
土砂などの固形物の粒子による目詰まりを起こさない。
なお、地上に噴出するスライムC中にミル21で直接砕
くには大きすぎる径の石や砂利などが含まれている場合
には、ミル21で砕く前にふるいなどの分離装置により
大きい径の石や砂利を分離してからミル21に掛けると
良い。
【0021】また、別の実施例では、2つのノズルの圧
力が同じ圧力(例えば共に400kg/cm程度)で
噴射されるように調整されており、この場合には2つの
ノズルの圧力差がないため、圧力の低い方のノズルに高
圧の方の液圧が掛かって噴出しにくいという現象が生じ
たり、スライムが圧力の低い方のノズルに逆流してその
ノズルが目詰まりを起こすことがないため、いっそう円
滑に注入できる。
【0022】つぎに、この様な装置を用いた固化改良柱
の幾つかの形成方法を述べる。第1の方法;作業機2に
支持された多重注入管1は回転しながら地中に進入させ
ていくが、数m以上にも及ぶ場合には、3m程度のもの
を何本か順次継ぎ足しながら地中に進入させると良い。
この事は2図に示されており、最先端の管には掘削刃8
があり、この掘削刃により掘削しながら進入させられ
る。また、水を第1ノズル5から噴出することにより多
重注入管1を所定深さまで進入させることもできる。さ
らに、予め掘られた穴に作業機2に支持された多重注入
管1を所定深さまで進入させても良い。
【0023】このようにして多重注入管1が所定深度に
まで達したら、まず、多重注入管1の外通路4に水供給
装置12から例えば400kg/cm程度の高圧で水
が噴射されるようにポンプ圧を調整して供給するように
する。これにより周囲の地盤はかなり遠くまで崩され
る。これと同時か少し遅れて、内通路3に地盤改良材供
給装置22から地盤改良材を圧力調整装置11によって
例えば200kg/cm程度の低圧で噴射できるよう
にポンプ圧を調整して供給する。
【0024】一定時間経過してセメントミルクを含むス
ライムCが地表に噴出してきたら、セメントミルクを含
むスライムを成分測定する。その結果、所定の成分範
囲のものであり、所定粒径以下のものであればそのま
ま、所定の成分範囲のものであるが、所定粒径以上の
ものが含まれていれば、所定粒径以上のもを除去する又
はそのままミル21で粉砕するか、さらには、所定粒径
よりもかなり大きい粒径のものを除去した後ミル21で
粉砕して、所定の成分範囲のものではないが、所定粒
径以下のものであれば、成分調整装置20によりセメン
トミルクを含む地盤改良材を加えたり、水分を加減した
りするなどの成分調整して、所定の成分範囲のもので
なく所定粒径以上のものが含まれていれば、粒径の大き
いものを除去するか又はそのままミル21で粉砕する
か、さらには、所定粒径よりもかなり大きい粒径のもの
を除去した後ミル21で粉砕したものに、成分調整装置
20によりセメントミルクを含む地盤改良材を加えた
り、水分を加減したりするなどの成分調整して、の上記
〜いずれかの方法で再生スライムを得る。
【0025】このようにして得られた再生スライムは、
圧力調整装置11によって設定圧になるように調整して
内通路3に供給される。このときの供給圧は第2ノズル
6のところで200kg/cm程度の低圧で噴射され
るようにポンプ圧を調整して供給する。再生スラムの量
が少いときには三方弁13により内通路3にのみ供給す
るようにするが、再生スライムの量が増してきたら外通
路4への水の供給を止め、そこにも再生スライムを供給
するようにする。外通路4への再生スラムの供給は別の
圧力調整装置11により、第1ノズル5のところで40
0kg/cm程度の高圧で噴射されるようにする。
【0026】しかし、再生スライムの量が多くなって
も、外通路4へは今まで通り水を(供給し、それを第1
ノズル5のところで400kg/cm程度の高圧で噴
射し続け、再生スライムの供給は内通路3のみにしてお
き、残りの再生スライムは他の注入管に供給したり、他
の成型物を形成するために利用するようにしても良い。
【0027】この方法によれば、第1ノズルからは水
又はスライムが高圧で噴射されるので、地盤を大きく崩
すことができ大径の固化改良柱が形成できる。成分調
整しているので、強度が均一の固化改良柱が得られる。
地表に噴出するスライムを再生スライムとして利用す
るので、地盤改良材の有効利用が図られるし、排泥の量
が極めて少ないので処分しやすい。スライムに含まれ
る土砂の粒子をミルにより粉砕して再生スライムにして
いるので、ノズルの詰まりがない。などの効果が得られ
る。
【0028】第2の方法;第1方法と同じ方法により、
多重注入管1を所定深さまで進入させ、外通路4には地
盤改良材供給装置10からセメントミルクなどの地盤改
良材を圧力調整装置によって例えば400kg/cm
程度の高圧で第1ノズルから噴射できるようにポンプ圧
を調整して外通路4に供給するようにし、また、内通路
3にも同じ地盤改良材を200kg/cm程度の低圧
で第2ノズルから噴射されるようにポンプ圧を調整して
供給するようにする。
【0029】一定時間経過してセメントミルクを含むス
ライムが地表に噴出してきたら、外通路4にはそのまま
セメントミルクなどの地盤改良材を高圧で噴出するよう
に供給し続け、内通路3には、上記第1実施例と同様の
成分調整や粒径調整して再生スライムとし、それを圧力
調整装置11によって設定圧になるように調整して供給
する。再生スラムの量がさらに増してきたら内通路3の
みならず外通路4にも供給する。このときの供給圧も今
までと同じく、第2ノズル6のところで200kg/c
程度の低圧で噴射されるように調整して供給し、外
通路4にも今までと同じよう第1ノズルのところで40
0kg/cm程度の高圧で噴射されるように調整して
供給する。
【0030】しかし、再生スライムの量が多くなって
も、外通路4へは今まで通り水を供給し、それを第1ノ
ズル5のところで400kg/cm程度の高圧で噴射
し続け、再生スライムの供給は内通路3のみにしてお
き、残りの再生スライムは他の注入管に供給したり、他
の成型物を形成するために利用するようにしても良い。
【0031】この方法によれば、第1ノズルからはセ
メントミルクなどの地盤改良材や再生スライムが高圧で
噴射されるので、地盤を大きく崩すことができ大径の固
化改良柱が形成できる。成分調整しているので、強度
が均一の固化改良柱が得られる。地盤を崩すのにもセ
メントミルクを使用しているので、第1の方法よりさら
に排泥が少なく、ほとんど出ない。地表に噴出するス
ライムを再生スライムとして利用するので、地盤改良材
の有効利用が図られる。水を地盤中に噴出しないの
で、堅い固化改良柱が形成できる。などの効果が得られ
る。
【0032】第3の方法;第1方法と同じ方法により、
多重注入管1を所定深さまで進入させせ、内通路3にも
外通路4にも地盤改良材供給装置10、22から同じ地
盤改良材を圧力調整装置11、11によって例えば40
0kg/cm程度の同じ高圧で第1ノズル5からも第
2ノズル6からも噴射できるようにポンプ圧を調整して
供給するようにする。
【0033】一定時間経過してセメントミルクを含むス
ライムが地表に噴出しできたら、それを成分測定して、
所定の成分範囲・粒径のものであればそのまま、範囲外
のものであれば上記第1、2の実施例と同様の方法によ
り成分調整及び粒径調整して再生スライムとし、それを
今までと同し圧力で内通路3に供給する。外通路4は今
までと同様の供給を続ける。また、再生スライムの量が
多くなれば、内通路3だけでなく外通路4にもそれを供
給する。このときの供給圧も今までと同じく、第1・第
2の各ノズル5、6のところで400kg/cm程度
の高圧で噴射されるようにポンプ圧を調整して供給す
る。
【0034】しかし、再生スライムの量が多くなって
も、外通路4へは今まで通り地盤改良材を供給し、それ
を第1ノズル5のところで400kg/cm程度の高
圧で噴射し続け、再生スライムの供給は内通路3のみに
しておき、残りの再生スライムは他の注入管に供給した
り、他の成型物を形成するために利用しても良い。この
方法によれば、第2方法と同じ効果に加えて、第1、第
2の各ノズルから同じ程度の高圧でセメントミルクが噴
射され、どちらかのノズルへのスライムの逆流がないの
でノズルの目詰まりがなく、噴出がスムースに行えると
いう効果が得られる。
【0035】またこの発明では、多重注入管1として三
重管を用いることも可能であり、この場合、管には3つ
の通路が同心円状に又は並列的に設けられている。その
うちの2つの通路には地盤改良材供給装置よりそれぞれ
異なる種類の地盤改良材を導入し、これら2種類の地盤
改良材を噴射直前又は直後に混ぜ合わせるようにして噴
射する。一方、残りの1つの通路からは、地盤を大きく
砕くための水または他の地盤改良材を噴出する。この場
合にも、スライムが地上に噴出してきたらスライム再生
装置により再生し今まで地盤改良材を送くっていた通路
に供給する。この場合の各ノズルの噴出圧は等しくなる
ように設定されていても良いし、異なるものであっても
良い。
【0036】さらに、多重注入管1として三重管を用い
た場合には、上記のように2つの通路に地盤改良材供給
装置よりそれぞれ異なる種類の地盤改良材を導入した例
を示したが、そのうちの一方には、注入・噴射のために
空気などを導入しても良い。このような多重注入管1と
して三重管を用いた場合にこの例においても、成分測定
機やスライム再生装置、圧力調整機などが備えられてい
る。
【0037】本発明で用いられる多重注入管1は公知の
ものであり、上記実施例で示したもののほか、種々のタ
イプのものが用いられる。また、圧力調整装置を備えた
地盤改良材供給装置10、多重注入管1を支えている作
業機2及びミル21は、いずれも公知であり、成分調整
装置は、成分を均質にするたの攪拌混合、スライムに含
まれる水分の調整、セメントの追加、粒径の大きい石や
土砂以外のものの排除、さらには砂成分、粘土成分など
が多すぎる場合にはそれらの一部排除や他成分の追加、
のうちの少なくとも1つが行えるものである。また、ミ
ルによって砕かれた土砂の粒子はノズルの口径にもよる
が、数百ミクロン以下、好適には100ミクロン以下に
砕かれる。これにより、ノズル口径を絞って噴出圧を上
昇させても、含まれる土砂などの固形物の粒子による目
詰まりを起こさない。
【0038】
【効果】請求項1の発明によれば、次のような効果が得
られる。 1、スライムを再生して利用するので地盤改良材の有効
利用が図れるし、スライム廃棄の費用や廃棄による公害
問題も解消される。 2、地表に噴き上げてくるスライムに含まれる土砂の粒
径を所望の大きさになるよう篩にかけたりミルにより砕
いて再生スライムとして利用しているので、噴射口での
目詰まりがなく工事がスムースに行える
【0039】3、少なくとも1つのノズルのら噴出圧が
高圧であるから、周囲の地盤が遠くまで壊され大口径の
改良柱が得られる。 4、成分調整した再生スラムを用いているので、均質で
所望の強度を有する改良柱が得られる。 5、ミルにより粒径を所定値以下にしたものを再生スラ
イムとして利用しているので、ノズルの目詰がなく、注
入中のトラブルがない。 6、圧力調整装置を備えているので、複数の噴射口の各
圧力を所望のものにできるので、地盤の土質に応じた噴
出圧を選択できる。
【0040】請求項2の発明によれば、上記請求項1の
発明の効果の他に、次のような効果が得られる。1、第
1、第2の各ノズルから同じ程度の高圧でセメントミル
クが噴射されるので、一方のノズルの噴出がスムースに
行えなくなるという事態が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の地盤改良工法及びその全体装置をを
示す概念図である。
【図2】本願発明で用いる地盤改良材を注入するための
二重管構造の注入管の要部断面図である。
【符号の説明】
1・・・多重注入管 2・・・作業機 3・・・内通路 4・・・外通路 5・・・第1ノズル 6・・・第2ノズ
ル 10・・・地盤改良材供給装置 11・・・圧力調
整装置 12・・・水供給装置 13・・・3方弁 20・・・スライム再生装置 21・・・ミル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に多重注入管を進入させ、所定の深
    度に達したらこの多重注入管の第1通路を介してそれに
    連通する第1ノズルから高圧で水を噴射して周囲の地盤
    を崩し、崩れると同時か又はある程度崩れてきたら上記
    多重注入管の第2通路を介してそれに連通する第2ノズ
    ルからセメントミルクを低圧で噴射し、多重注入管の周
    りの地表に噴出してくるスライムを回収し成分検査を行
    い、成分検査の結果により、 所定の成分範囲のものであり、所定粒径以下のもので
    あればそのまま、 所定の成分範囲のものであるが、所定粒径以上のもの
    が含まれていれば、所定粒径以上のもを除去する又はそ
    のままミルで粉砕するか、さらには、所定粒径よりもか
    なり大きい粒径のものを除去した後ミルで粉砕して、 所定の成分範囲のものではないが、所定粒径以下のも
    のであれば、セメントミルクを含む地盤改良材を加えた
    り、水分を加減したりするなどの成分調整して、 所定の成分範囲のものでなく所定粒径以上のものが含
    まれていれば、粒径の大きいものを除去するか又はその
    ままミルで粉砕するか、さらには、所定粒径よりもかな
    り大きい粒径のものを除去した後ミルで粉砕したもの
    に、セメントミルクを含む地盤改良材を加えたり、水分
    を加減したりするなどの成分調整して、の上記〜い
    ずれかの方法で再生スライムを得、該再生スライムの量
    が増すにつれて、上記第1の通路への水の供給はそのま
    まで、第2通路へのセメントミルクの供給を減少し又は
    停止し、それに代えて上記〜のようにして得た再生
    スライムを第2通路に供給し、再生スライムの量がさら
    に多くなった場合、第2通路への再生スライムの供給は
    そのままで、第1通路への水の供給を止め、そこにも再
    生スライムを送り、第1ノズルからも再生スライムを噴
    出するようにするか、又は、第1通路への水の供給はそ
    のままで、第2通路にのみ再生スライムを供給すること
    を継続するようにした地盤改良工法。
  2. 【請求項2】 地盤に多重注入管を進入させ、所定の深
    度に達したらこの多重注入管の第1通路を介してそれに
    連通する第1ノズルから高圧でセメントミルクを噴射し
    て周囲の地盤を崩し、崩れると同時か又はある程度崩れ
    てきたら上記多重注入管の第2通路を介してそれに連通
    する第2ノズルからセメントミルクを低圧で又は高圧で
    噴射し、多重注入管の周りの地表に噴出してくるスライ
    ムを回収し、成分検査の結果により、 所定の成分範囲のものであり、所定粒径以下のもので
    あればそのまま、 所定の成分範囲のものであるが、所定粒径以上のもの
    が含まれていれば、所定粒径以上のもを除去する又はそ
    のままミルで粉砕するか、さらには、所定粒径よりもか
    なり大きい粒径のものを除去した後ミルで粉砕して、 所定の成分範囲のものではないが、所定粒径以下のも
    のであれば、セメントミルクを含む地盤改良材を加えた
    り、水分を加減したりするなどの成分調整して、 所定の成分範囲のものでなく所定粒径以上のものが含
    まれていれば、粒径の大きいものを除去するか又はその
    ままミルで粉砕するか、さらには、所定粒径よりもかな
    り大きい粒径のものを除去した後ミルで粉砕したもの
    に、セメントミルクを含む地盤改良材を加えたり、水分
    を加減したりするなどの成分調整して、の上記〜い
    ずれかの方法で再生スライムを得、該再生スライムの量
    が増すにつれて、上記第2通路へのセメントミルクの供
    給を減少し又は停止し、それに代えて上記〜のいず
    れかの方法で得た再生スイラムを第2通路に供給して第
    2ノズルから噴出し、再生スライムの量がさらに多くな
    った場合、第1通路へはセメントミルクを供給してそれ
    に連通する第1ノズルから高圧でそれを噴射し、第2通
    路にのみ再生スライムを供給する状態を継続するか又
    は、第1通路へのセメントミルクの供給を止め、そこに
    も再生スライムを送り、第1ノズルからも再生スライム
    を噴出するようにした地盤改良工法。
  3. 【請求項3】 複数の通路とそれらにそれぞれ連通する
    複数のノズルを有する地盤中に進入させる多重注入管
    と、多重注入管の周りから噴出するスライムを回収し成
    分検査する成分検査機と、該スライムに含まれる所定粒
    径よりもかなり大きい粒径のもの粉砕するミルと、該ス
    ライムの成分を所定成分範囲に調整するための成分調整
    装置と、複数のノズルから水や地盤改良材や再生スライ
    ムを噴出する際の圧力を調整するための圧力調整装置と
    を有する地盤改良装置。
JP8040096A 1996-02-28 1996-02-28 高圧噴射攪拌法による地盤改良工法とその装置 Pending JPH09235725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040096A JPH09235725A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 高圧噴射攪拌法による地盤改良工法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040096A JPH09235725A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 高圧噴射攪拌法による地盤改良工法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235725A true JPH09235725A (ja) 1997-09-09

Family

ID=13717246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8040096A Pending JPH09235725A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 高圧噴射攪拌法による地盤改良工法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09235725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336256A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Eikou Sangyo Kk 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JP2008163714A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Chem Grouting Co Ltd 液状化防止工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336256A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Eikou Sangyo Kk 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JP4648764B2 (ja) * 2005-05-31 2011-03-09 大栄産業株式会社 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JP2008163714A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Chem Grouting Co Ltd 液状化防止工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006017A (en) Method for improving ground of large section area
JP3389527B2 (ja) 地盤の混合処理工法
JPH09287130A (ja) 高圧噴射攪拌法による地盤改良工法とその装置
JP3172782B2 (ja) 高圧噴射攪拌杭工法およびその装置
JPH09235725A (ja) 高圧噴射攪拌法による地盤改良工法とその装置
CN110924385B (zh) 高压旋喷桩施工工艺
KR100462977B1 (ko) 고압젯트분사 혼합처리방법 및 장치
JP4684142B2 (ja) 噴射混合処理工法
JP2534970B2 (ja) 高圧噴射撹拌による地盤改良工法
JP3416774B2 (ja) 地盤の混合処理工法及び装置
JPH10338931A (ja) 高圧噴射攪拌工法用排泥処理方法
JPH08333741A (ja) 高圧噴射攪拌法による地盤改良工法とその装置
JPH0885940A (ja) 撹拌混合工法
DE19612743C1 (de) Verfahren zum Abdichten der Ortsbrust beim Auffahren eines Hohlraums im Tunnel- und Rohrleitungsbau mittels eines Erddruckschildes
JP2012036658A (ja) 消泡方法及び消泡装置
JP3188646B2 (ja) 骨材、固化材及び液体の混合方法及び混合装置
JP4234312B2 (ja) 回転圧入式杭、回転圧入式杭の埋設方法並びに回転圧入式杭の根固め方法
KR20080066902A (ko) 경화층 조성 방법 및 장치
KR19980076413A (ko) 연약지반 개량방법
KR200228331Y1 (ko) 지반개량장치
JPS6353327B2 (ja)
JP2815287B2 (ja) 粉体噴射攪拌ロッド及びその使用方法
JPS62141220A (ja) 地盤改良工法
JP2004027796A (ja) 高圧噴射撹拌杭工法に使用する自穿孔式噴射注入装置
JP2004160391A (ja) 地質改良工法