JP4684142B2 - 噴射混合処理工法 - Google Patents

噴射混合処理工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4684142B2
JP4684142B2 JP2006081034A JP2006081034A JP4684142B2 JP 4684142 B2 JP4684142 B2 JP 4684142B2 JP 2006081034 A JP2006081034 A JP 2006081034A JP 2006081034 A JP2006081034 A JP 2006081034A JP 4684142 B2 JP4684142 B2 JP 4684142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
excavation
rod
stirring blade
excavating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006081034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007255064A (ja
Inventor
洋 仁田尾
文男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Tetra Corp filed Critical Fudo Tetra Corp
Priority to JP2006081034A priority Critical patent/JP4684142B2/ja
Publication of JP2007255064A publication Critical patent/JP2007255064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684142B2 publication Critical patent/JP4684142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、軟弱地盤の改良や、建設構造物の基礎の施工などに用いられる噴射混合処理工法に関するものである。
液状化しやすい砂地盤とセメント系の固化材などを混合し、地盤自体を固めることで、液状化を回避する地盤改良工法が知られている。この工法では、固化材と地盤を均一に混合することが重要であり、均一な混合を実現する工法の例として、機械式攪拌工法と噴射式攪拌工法とが主に知られている。
機械式攪拌工法とは、地盤と固化材を機械式の攪拌翼で混合する方法であり、この工法では、攪拌翼のついた軸を回転させて地盤を攪拌しながら押し進め、同時に軸の先端にあるノズルから固化材あるいはそのスラリー(固化材を含む溶液)を注入して、小径の均一な固化地盤の柱(改良体)を地中に構築する。
噴射式攪拌工法とは、ジェット(超高圧噴射)の力で地盤と固化材を効率的に混合する方法であり、この工法では、回転する軸の先端にあるノズルから半径方向外方に超高圧で固化材スラリーを噴射し、その力で地盤を切るように乱しながら、同時に固化材と混合する。ジェットの力は広い範囲に及ぶため、一度の施工で、大口径の固化地盤の柱(改良体)を地中に構築することができる。
ここで注目するのは噴射式攪拌工法(以下、噴射混合処理工法という)であり、その例が特許文献1や特許文献2に開示されている。
図19は、特許文献1に記載された噴射混合処理工法の例を示している。この工法では、次に述べる順に工程を進める。
(1)まず、図19(a)に示すように、ボーリングマシン等の掘削ロッド101により、施工深度までケーシング削孔し、ガイドホール102を形成する。ケーシングは図示を省略してある。
(2)次に、ガイドホール102の形成後、図19(b)に示すように、ガイドホール102内に、圧縮空気と超高圧水を下端から噴射できる噴射用ロッド(二重管)104を建て込む。
(3)次に、ガイドホール削孔用のケーシングを引き抜き、図19(c)、(d)に示すように、噴射用ロッド104の下端から圧縮空気A・超高圧水Bを噴射し、回転させながら噴射用ロッド104を引き上げて、地盤の切削を完了する。その際、エアリフト作用によって、スライムが地上に排出される。
(4)次に、必要に応じて、図19(e)に示すように、掘削ロッド101でリボーリングする。ケーシングがある場合は、リボーリングが不要なこともある。
(5)続いて、別工程として、図19(f)、(g)に示すように、先端からセメントミルク等の固化材を吐出できる注入管105を建て込み、その先端から固化材Cを高圧噴射して、注入管105を引き上げながら、円柱状の改良体(固結体)106を造成する。
図20は、特許文献2に記載された噴射混合処理工法の例を示している。この工法では、次に述べる順に工程を進める。
(1)まず、図20(a)に示すように、ケーシング削孔でガイドホール102を造成する。109はケーシングである。
(2)次に、図20(b)に示すように、ガイドホール102内に、三重管よりなる噴射用ロッド108を建て込む。
(3)続いて、図20(c)に示すように、ケーシング109を引き抜く。
(4)そして、図20(d)に示すように、回転する噴射用ロッド108から圧縮空気・超高圧水を地盤に噴出して地盤を切削・攪拌しながら噴射用ロッド108を引き上げ、これにより、地中の土粒子を撹乱して、改良範囲上端まで人為的空間112を作る(第1回目の切削)。
(5)続いて、図20(e)に示すように、改良部分上端まで到達した噴射用ロッド108の先端を、そのまめ所定の深度まで下降させながら、同様の方法で第2回目の切削を行う。
(6)その後、図20(f)に示すように、所定深度まで建て込んだ噴射用ロッド108を回転させながら、引き上げて、下端の固化材注出ノズルから固化材Cを噴射し、切削により形成した地盤の空隙部に固化材Cを充填して円柱状の改良体106を造成する。
特開2001−182048号公報 特開2003−96764号公報
噴射混合処理工法では、通常、噴射攪拌用ノズルを備えるロッド104、108や注入管105を挿入するために、地盤にガイドホール102を造成している。このガイドホール102は、地表面への円滑な排出を行うためのものでもあり、改良体の品質確保に欠かせない。従来工法では、このガイドホール102を、上述のように噴射攪拌用のロッド104、108や注入管105を挿入する工程とは別工程で造成している。従って、工期が長くかかる要因となっていた。
本発明は、上記事情を考慮し、工期短縮を図ることのできる噴射混合処理工法を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、下端部に掘削攪拌翼を有した掘削ロッドを回転させながら地盤に貫入し、貫入時に、回転する前記掘削攪拌翼の外周端に上下に間隔をあけて複数設けた上下のノズルから回転半径方向の外方に向けて水、空気、または、水と空気を上下方向に傾斜させて交差噴射することにより、地盤にガイドホールを造成し、所定深度のガイドホールを造成したら、前記掘削ロッドを引き上げながら、回転する前記掘削攪拌翼の外周端に上下に間隔をあけて複数設けた上下のノズルから固化材を含む流体を回転半径方向の外方に向けて上下方向に傾斜させて交差噴射して、地中に固化材による改良体を構築することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、機械式の掘削攪拌翼の外周端に上下に間隔をあけて複数のノズルを設け、その上下のノズルから水や空気を上下方向に傾斜させて交差噴射しながら、掘削ロッドを地盤へ貫入させるようにしているので、水や空気の動的エネルギによって、掘削攪拌翼による機械的な掘削・攪拌作用を助勢することができる。しかも、流体の上昇流によって効率よく排出することができる。特に、空気を噴射した場合は、エアリフト作用により、効率よく排出することができる。従って、掘削ロッドの1回の貫入によって、大きめの高品質のガイドホールを容易に形成することができる。そして、掘削ロッドの貫入によるガイドホールの形成後に、その位置から固化材の交差噴射を引き続いて行うことにより、固化材と掘削地盤とを混合攪拌することができ、掘削ロッドの貫入と引き上げという1回の工程で、地中に品質の良い改良体を造成することができる。そのため、工期の短縮が可能となる。さらに、掘削攪拌翼の外周端に上下に間隔をあけて複数のノズルを設け、上下のノズルから噴射した流体を交差させるようにしたので、1段翼の場合でも、交差噴射により流体エネルギの到達範囲を限定して、改良体の径の制御を行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は実施形態の噴射混合処理工法に使用する装置の全体構成図で、図中1は回転しながら昇降することができるように支持された掘削ロッド、2は掘削ロッド1の下端部に設けられている掘削攪拌翼、3はベースマシンである。この装置では、掘削ロッド1を回転駆動しながら押し下げることにより、掘削攪拌翼2の回転によって地盤を機械的に掘削すると共に、掘削した土砂を攪拌混合することができる。
この装置は、その他の構成として、掘削攪拌翼2の外周端に、流体(水、空気、固化材など)を回転半径方向の外方へ向けて噴射するノズル(図1では図示略)を備えており、地上から送給される流体を、地盤に向けて噴射できるようになっている。
この場合、ノズルおよびノズルにつながる流路は、噴射する流体毎に設けてあってもよいし、いくつかの流体で兼用できるように数を減らして設けてあってもよい。3系統で流体を下端のノズルに送り込む場合は、三重管を使用するのが好ましいし、2系統で流体を下端のノズルに送り込む場合は、二重管を使用するのが好ましい。また、水(または固化材スラリー等の液体)と空気を同時に別々に噴射するような場合は、ノズルを同心構造にしておき、外周側のノズルから空気を噴出させ、内周側のノズルから水を噴出させるようにすることもできる。
図2〜図7を用いて第1実施形態の噴射混合処理工法する。
まず、この工法では、図2に示すように、下端部に掘削攪拌翼2を有した掘削ロッド1を地盤に略鉛直に立てる。そして、図3、図4に示すように、掘削ロッド1を回転させながら地盤に貫入していく。その貫入の際、回転する掘削攪拌翼2の外周端に設けたノズル40から、回転半径方向の外方に向けて圧縮空気A、超高圧水B、または、圧縮空気Aと超高圧水Bの両方を噴射する。そうすることにより、地盤に排出用のガイドホール10を造成する。
このように、回転する掘削攪拌翼2の外周端のノズル40から圧縮空気Aや超高圧水Bを噴射しながら、掘削ロッド1を地盤に貫入させていくことにより、流体の動的エネルギによって、掘削攪拌翼2による機械掘削を助勢することができる。しかも、流体の上昇流によって、ガイドホール10を通して、効率よく掘削土砂Mを地上に排出することができる。特に、圧縮空気を噴射した場合は、エアリフト作用により効率よく排土することができる。従って、掘削ロッド1の1回の貫入によって、大きめの高品質のガイドホール10を容易に形成することができる。
そして、掘削ロッド1の貫入によるガイドホール10の形成後に、図5に示すように、その位置から固化材Cの噴射を引き続いて行いながら、掘削ロッド1を回転させつつ徐々に引き上げる。そうすることにより、図6に示すように、固化材Cと掘削地盤とを混合攪拌することができる。施工範囲上端まで到達したら、固化材Cの噴射を止めて、掘削ロッド1を地上へ引き上げる。そうすることにより、掘削ロッド1の貫入と引き上げという1回の工程で、地中に品質の良い改良体6を造成することができ、工期の短縮が図れる。
なお、前記第1実施形態では、掘削ロッド1を徐々に引き上げながら固化材Cを噴射・攪拌して改良体6を造成するようにしたが、掘削ロッド1を引き上げずに定位置で攪拌する場合や、掘削ロッド1の引き上げと貫入を細かく繰り返しながら該掘削ロッド1を引き上げる場合や、掘削ロッド1の再貫入のみの場合も、前記第1実施形態と同様に、地中に品質の良い改良体6を造成することができる。
図8〜図13を用いて第2実施形態の噴射混合処理工法する。
この第2実施形態では、図8に示すように、外周にスクリュー8を備えた掘削ロッド1を使用している点が、第1実施形態と異なる。このスクリュー8は、掘削ロッド1の回転により、地上へ向けての排出作用を発揮することができる。
従って、図9、図10に示すように、圧縮空気Aや超高圧水Bを噴射して、ガイドホール10を形成する段階や、図11、図12に示すように、固化材Cを噴射して、改良体6を造成する段階において、より効率の良い排出を行うことができ、図13に示すように造成された改良体6の品質を高めることができる。
図14は掘削攪拌翼2の具体的な構成例を示している。
図14の例は単軸の例であり、掘削ロッド1の下端部に、上下に間隔をあけて掘削攪拌翼21、22、23が複数段に設けられている。下側の2段のうち、上側と下側の掘削攪拌翼21、22の外周端には、流体(圧縮空気A、超高圧水B、スラリー状の固化材C)を噴射するためのノズル40が設けられている。これら上下のノズル40は、流体の噴射方向が上下方向に傾斜するように設けられており、噴射した流体が1点で交差するようになっている。
このように、複数段の掘削攪拌翼2を設けることによって、掘削攪拌効果を高めることができる。また、交差するように噴射することによって、流体エネルギの到達範囲を限定して、改良体6の径の制御を行うことができる。
また、前記ノズル40は、各掘削攪拌翼21、22の翼部を構成する、回転方向の前面の傾斜壁2aと背面の傾斜壁2bとの間に配設されている。このように配設することで、ノズル40に直接土砂が当たるのを回避することができ、ノズル40を保護することができる。
図15は、掘削ロッド1を複数(図示例では2個)並列に配置して同時駆動する場合の例を示している。図中7は両方の掘削ロッド1を倒れないように支持するガイドである。
このように掘削ロッド1を多軸とした場合は、土砂と掘削攪拌翼2の共回りを防止できると共に、固化材と土砂とを効率的に攪拌混合することができる。また、1回の処理で広い領域の地盤改良を行うことができる、等の利点が得られる。
なお、図16に示す例のように、掘削攪拌翼2を1段だけにしてもよい。この図示例では、ノズル40は、高さを違えて2段に設けており、噴射方法はそれぞれ水平方向に設定している。
また、図17に示す例のように、1段の掘削攪拌翼2の外周端に、上下に間隔をあけて複数のノズル40を設け、上下のノズル40からの流体の噴射方向を上下方向に傾斜させることで、噴射した流体を交差させるようにしてもよい。
このように、1段翼の場合でも、交差噴射により流体エネルギの到達範囲を限定して、改良体6の径の制御を行うことができる。
また、図18に示す例のように、1段の掘削攪拌翼2に1段のノズル40を設けて、回転半径方向の外方へ流体を噴射させるようにしてもよい。
本発明の実施形態の噴射混合処理工法に用いる装置の全体構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態の工程説明図である。 図2の次の段階の工程説明図である。 図3の次の段階の工程説明図である。 図4の次の段階の工程説明図である。 図5の次の段階の工程説明図である。 図6の次の段階の工程説明図である。 本発明の第2実施形態の工程説明図である。 図2の次の段階の工程説明図である。 図3の次の段階の工程説明図である。 図4の次の段階の工程説明図である。 図5の次の段階の工程説明図である。 図6の次の段階の工程説明図である。 本発明の工法で用いる掘削攪拌翼の具体的構成例を示す図で、(a)、(b)は90度違う方向から見た側面図である。 掘削ロッドが2軸の場合の具体的構成例を示す側面図である。 掘削攪拌翼が1段で、ノズルが2段に設けられている例を示す側面図である。 掘削攪拌翼が1段で、ノズルが噴射流体を交差させるように2段に設けられている例を示す側面図である。 掘削攪拌翼が1段で、ノズルが1段だけ設けられている例を示す側面図である。 従来例の噴射混合処理工法の工程図である。 別の従来例の噴射混合処理工法の工程図である。
符号の説明
1 掘削ロッド
10 ガイドホール
2,21,22 掘削攪拌翼
2a 前面の傾斜壁
2b 背面の傾斜壁
6 改良体
8 スクリュー
40 ノズル
A 圧縮空気
B 超高圧水
C 固化材

Claims (1)

  1. 下端部に掘削攪拌翼を有した掘削ロッドを回転させながら地盤に貫入し、貫入時に、回転する前記掘削攪拌翼の外周端に上下に間隔をあけて複数設けた上下のノズルから回転半径方向の外方に向けて水、空気、または、水と空気を上下方向に傾斜させて交差噴射することにより、地盤にガイドホールを造成し、所定深度のガイドホールを造成したら、前記掘削ロッドを引き上げながら、回転する前記掘削攪拌翼の外周端に上下に間隔をあけて複数設けた上下のノズルから固化材を含む流体を回転半径方向の外方に向けて上下方向に傾斜させて交差噴射して、地中に固化材による改良体を構築することを特徴とする噴射混合処理工法。
JP2006081034A 2006-03-23 2006-03-23 噴射混合処理工法 Active JP4684142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081034A JP4684142B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 噴射混合処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081034A JP4684142B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 噴射混合処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255064A JP2007255064A (ja) 2007-10-04
JP4684142B2 true JP4684142B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38629575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081034A Active JP4684142B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 噴射混合処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684142B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754882B2 (ja) * 2009-12-02 2015-07-29 小野田ケミコ株式会社 地盤改良工法
JP6230861B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-15 株式会社不動テトラ 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法
JP2019039140A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 鹿島建設株式会社 地盤改良体の造成方法および杭の施工方法
CN110485460B (zh) * 2018-05-15 2022-02-08 北京首尔工程技术有限公司 一种暗挖车站底部止水的施工方法
JP7150656B2 (ja) * 2019-03-29 2022-10-11 株式会社不動テトラ スラリー攪拌式深層混合処理工法の地盤変位制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931967A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Tenox Corp 機械攪拌・高圧噴射併用の攪拌混合装置
JPH1113055A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Kobe Steel Ltd 地盤改良機
JP2004137722A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Ryoji Kobayashi 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法
JP2004225361A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Onoda Chemico Co Ltd 高圧噴射撹拌工法
JP2005155034A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Onoda Chemico Co Ltd 多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置及び工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931967A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Tenox Corp 機械攪拌・高圧噴射併用の攪拌混合装置
JPH1113055A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Kobe Steel Ltd 地盤改良機
JP2004137722A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Ryoji Kobayashi 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法
JP2004225361A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Onoda Chemico Co Ltd 高圧噴射撹拌工法
JP2005155034A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Onoda Chemico Co Ltd 多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置及び工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007255064A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684142B2 (ja) 噴射混合処理工法
KR101441929B1 (ko) 복합 파일을 형성하는 기초 공법
JP4944926B2 (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
JP2007016507A (ja) 地盤改良方法および既存構造物基礎の補強方法
JP4072968B2 (ja) 柱状杭造成装置および柱状杭造成方法
JP5015558B2 (ja) 繊維補強セメント系地盤改良工法
JP2008255775A (ja) 杭頭余盛コンクリートの処理装置
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
JPH0885941A (ja) 撹拌混合工法用システム
JP2006233600A (ja) 地盤改良機の攪拌装置
JP5573235B2 (ja) 噴射攪拌装置及び地盤改良方法
JPH0885940A (ja) 撹拌混合工法
JP5250729B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP7471041B2 (ja) 高圧噴射撹拌工法
JP7398281B2 (ja) 高圧噴射撹拌工法及び噴射装置
JP7209683B2 (ja) 地盤改良装置
JP2003336251A (ja) 高圧噴射ノズル管及びこれを付設した固化処理杭造成装置
JP2004019221A (ja) 交差噴流を用いた噴射攪拌装置
JP2004150073A (ja) 高圧噴射撹拌工法
JP4197501B2 (ja) 高圧噴射地盤改良装置及び高圧噴射地盤改良方法
JP2585137B2 (ja) 固結柱体による地盤改良法およびその地盤改良用削孔装置
JPH06146260A (ja) 地盤に柱体を形成する方法及びその装置
JP3856200B2 (ja) 地盤改良工法
JP2006233749A (ja) 杭穴の根固め部の築造方法、杭穴の掘削方法、根固め部の築造装置、掘削ヘッド
JP6374430B2 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250