JP7398281B2 - 高圧噴射撹拌工法及び噴射装置 - Google Patents

高圧噴射撹拌工法及び噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7398281B2
JP7398281B2 JP2020001253A JP2020001253A JP7398281B2 JP 7398281 B2 JP7398281 B2 JP 7398281B2 JP 2020001253 A JP2020001253 A JP 2020001253A JP 2020001253 A JP2020001253 A JP 2020001253A JP 7398281 B2 JP7398281 B2 JP 7398281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
material liquid
injection
jet
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020001253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110119A (ja
Inventor
政則 粂川
忠輔 和田
宏幸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP2020001253A priority Critical patent/JP7398281B2/ja
Publication of JP2021110119A publication Critical patent/JP2021110119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398281B2 publication Critical patent/JP7398281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

この発明は、高圧噴射撹拌工法及び噴射装置に係り、特に、高圧噴射撹拌工法の効率化及び改良体の品質向上を同時に可能とする技術に関する。
地盤改良工法の一つとして、高圧噴射撹拌工法が知られている。
この工法においては、まず地上に地盤改良装置を設置し、その下方の地盤に向けてほぼ鉛直に所定深度までケーシングで削孔する。
ケーシングが所定深度に達したら、ケーシングに代えて二重管ロッド等の注入ロッドを削孔内に挿入し、その先端に装着された噴射装置(造成モニタ)の側面のノズルからセメント系固化材液を半径方向外方に向けて高圧で噴射すると共に、注入ロッドを回転させる。
この結果、固化材液の噴流によって切削された土壌が、固化材液と撹拌混合される。
この注入ロッドを所定の速度で引き上げることで、土壌内に円筒形状の改良体が鉛直方向に造成される。
前記ノズルは一つの場合もあるが、施工の効率化等を図る目的で、注入ロッドの先端に二つ以上のノズルが形成される場合もある。
特開2016-217119
この円筒形状の改良体を、平面的に縦横に配列することにより、所定範囲の地盤改良が実現される。
したがって、一定面積の地盤を改良するに当たっては、一本当たりの改良体の造成径(口径)をできるだけ大きく形成することにより、より少ない本数で対象地盤をカバーできることとなり、作業工程の簡素化と作業時間の短縮化が実現できる。
この改良体の造成径を拡大するための一番簡単な方法は、各ノズルに供給される固化材液の圧力や流量を増やすことにより、ノズルから遠く離れた地盤にまで固化材液を到達させることであるが、そのためには従来よりも大型の高圧ポンプを導入したり、高圧ポンプをノズル毎に複数台設置したりする必要があり、工費のアップを招く結果となる。
このような事態を回避しながら、すなわち従来の設備をそのまま利用した上で改良体の造成径を拡大する一つの方策として、ノズルの構造に工夫を凝らすことにより、ノズルから遠く離れた地盤にまで固化材液を到達させ得る噴流を形成することが試みられている。
新しい高圧噴射攪拌による地盤改良工法の開発/2.2 大型径改良インターネットURL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgs/8/2/8_179/_pdf検索日:令和1年10月14日
この非特許文献1において紹介されているように、地盤の切削効率の高い噴流を形成可能なツインノズルを用いることにより、改良体の一本当たりの造成径が拡大し、従来に比べて少ない本数で所定面積の地盤改良が完了することが期待できる。
しかし実際は、切削性に優れるツインノズルを用いると、固化材液の噴流の流線形状がシャープに窄まる分、土壌の撹拌不足(粉砕不足)が生じやすく、多数のディスクを縦に重ねたような、外周部がギザギザで有効面積の狭い改良体が形成されるという問題が生じる。
これを回避するためには、改良体が固化する前に同じ位置に注入ロッドを再挿入し、二度目ないし三度目の施工を繰り返すか、噴流の回転速度を遅くして土壌の撹拌性を高めることが考えられるが、何れの場合も作業工程の複雑化や所要時間の拡大という問題が生じ、全体としての作業効率が低下する結果となる。
この発明は、このような現状に鑑みて案出されたものであり、所定範囲の地盤改良をより効率的に施工可能とする技術の実現を目的としている。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載した高圧噴射攪拌工法は、側面に複数のノズルを備えた注入ロッドを改良対象地盤中に挿入し、当該注入ロッドを回転させながら引き上げる際に、各ノズルから固化材液を高圧で噴射し、この固化材液の高圧噴流によって土壌を切削すると共に、切削した土壌と固化材液とを攪拌混合し、地盤中に改良体を造成する工法において、前記ノズルの一部を、固化材液の噴流の流線形状が比較的狭く絞り込まれ、その到達距離がより長くなるように設定された第1のノズルより構成し、残りのノズルを、固化材液の噴流の流線形状が比較的広く拡大するように設定された第2のノズルより構成し、前記第1のノズル及び第2のノズルに対し、共通の高圧ポンプを介して固化材液を供給することを特徴としている。
前記「回転」には、注入ロッドを所定の角度範囲で往復回動させ、固化材液の噴流を揺動させる場合も含まれる。
請求項2に記載した高圧噴射攪拌工法は、請求項1に記載した工法であって、前記第1のノズルと第2のノズルには、それぞれの開口径に差違が設けられていることを特徴としている。
請求項3に記載した高圧噴射攪拌工法は、請求項1または2に記載した工法であって、前記第1のノズルと第2のノズルには、それぞれの開口形状に差違が設けられていることを特徴としている。
請求項4に記載した高圧噴射攪拌工法は、請求項1~3に記載した工法であって、前記第1のノズルと第2のノズルには、それぞれの断面形状に差違が設けられていることを特徴としている。
請求項5に記載した噴射装置は、高圧噴射攪拌工法に用いる注入ロッドの先端に設けられる噴射装置であって、側面に高圧の固化材液を噴射するための複数のノズルを備え、前記ノズルの一部が、固化材液の噴流の流線形状が比較的狭く絞り込まれ、その到達距離がより長くなるように設定された第1のノズルよりなり、残りのノズルが、固化材液の噴流の流線形状が比較的広く拡大するように設定された第2のノズルよりなり、前記第1のノズル及び第2のノズルに対し、共通の高圧ポンプを介して固化材液が供給されることを特徴としている。
この発明に係る高圧噴射撹拌工法及び噴射装置によれば、第1のノズルから噴射される土壌の切削性に比較的優れた噴流によって、より遠く離れた地点にまで固化材液を到達させることができ、改良体の造成径の拡大が実現されると共に、第2のノズルから噴射される土壌の粉砕性(攪拌性)に比較的優れた噴流によって、切削された土壌間を突き崩して固化材液と十分に攪拌混合させることができ、改良体の品質確保が同時に実現される。
しかも、ノズル毎に別個の高圧ポンプが用意されるのではなく、第1のノズル及び第2のノズルに対し、共通の高圧ポンプを介して固化材液が供給されるため、その分コストの上昇を抑えることができる。
以下、添付の図面に従い、この発明の実施形態を説明する。
初めに、図1及び図2に従い、高圧噴射攪拌工法の一般的な手順について説明する。
まず、図1(a)に示すように、地表10に地盤改良装置12を設置し、ケーシング14の先端から高圧の削孔水を噴射しながら所定のストローク速度で下降させることにより、計画深度まで縦孔16を穿設する。
つぎに、図1(b)に示すように、二重管ロッド18を縦孔16の底部まで建込んだ後、二重管ロッド18の先端側面に装着された噴射装置のノズルから固化材と水の混合物である固化材液を高圧で噴射しながら回転させ、所定のストローク速度で計画深度まで上昇させる。
この結果、図1(c)に示すように、土壌と水、固化材の混合物である円柱状の改良体(杭体)26が形成される。
この施工を通じて、土壌と水、固化材の混合物である排泥24が、二重管ロッド18と縦孔16の隙間を経由して地上に圧送され、スライムピット22に貯められる。
この施工の完了をもって地盤改良工事の終了とできる場合もあるが、改良体26が所定の品質を下回っている場合には、図2(a)及び(b)に示すように、改良体26が固化する前に二重管ロッド18を同じ深度まで下降させ、二度目、三度目の施工を実施することにより、改良体26の品質の向上が図られる。
図3は、二重管ロッド18の先端に装着されたこの発明に係る噴射装置30の断面図であり、中心に形成された内管32と、その外側に形成された外管34と、第1のノズル36と、第2のノズル38を備えている。
第1のノズル36は、中央開口部36aと、これを取り巻くように形成された周縁開口部36bを備えている。中央開口部36aは、内管32と連通接続されている。また周縁開口部36bは、外管34と連通接続されている。
第2のノズル38も、中央開口部38aと、これを取り巻くように形成された周縁開口部38bを備えている。中央開口部38aは、内管32と連通接続されている。また周縁開口部38bは、外管34と連通接続されている。
図4に示すように、二重管ロッド18の上端に接続された二重管スイベル40を介して、外管34にはエアコンプレッサ42からエアーが高圧で供給されると同時に、内管32には高圧ポンプ44及びスラリープラント46からセメントと水を混練した固化材液が高圧で供給される。
この結果、第1のノズル36及び第2のノズル38からは、セメントと固化材液がエアーと共に勢いよく噴射される。
二つのノズルを備えた噴射装置の場合、各ノズルの噴射特性は基本的に同等に設定されるのが通常であるが、この発明の場合、各ノズルの断面形状や開口形状、開口径等を調整することにより、第1のノズル36と第2のノズル38の噴射特性を意図的に異ならせている。
すなわち、第1のノズル36から噴射される固化材液の噴流48は、図5(a)に示すように、よりシャープに絞り込まれた流線形状となる。
これに対し、第2のノズル38から噴射される噴流50は、図5(b)に示すように、より広がりのある流線形状となる。
以上の結果、第1のノズル36から噴射される固化材液の噴流48は、土壌の撹拌性では第2のノズル38に劣るものの、土壌の切削性に優れ、より長い到達距離が実現される。
一方、第2のノズル38から噴射される噴流50は、土壌の切削性や到達距離では第1のノズル36に劣るものの、土壌の粉砕性(攪拌性)に優れたものとなる。
図6は、第1のノズル36と第2のノズル38の相対的な特性を比較するために、地上において実施された噴流特性試験の計測結果を示すものである。
まず図6(a)は、第1のノズル36から所定距離を隔てた位置に設置された圧力感知部によって捉えられた噴流48の断面圧力分布図であり、噴流48の断面52の中心付近に50MPaを超える高圧帯54が広く存在することが示されている。
これに対し図6(b)は、第2のノズル38から同距離を隔てた位置に設置された圧力感知部によって捉えられた噴流50の断面圧力分布図であり、噴流50の断面56の径が比較的大きくなる代わりに、50MPaを超える高圧帯54はほとんど存在しておらず、わずかに点在しているに過ぎないことが看取できる。
本発明に係る噴射装置30を用いて土壌の改良体を形成する際には、第1のノズル36から噴射された切削性に優れた噴流48が、噴射装置30からより遠く離れた地点まで到達し、改良体の造成径の拡大に寄与する。
これに対し、第2のノズル38から噴射された攪拌性に優れた噴流50は、その到達距離においては第1のノズル36に比べて劣るものの、噴流50の流線形状が比較的広い範囲に拡がるため、第1のノズル36からの噴流48によって切削された土壌間を突き崩して固化材液と十分に攪拌混合させることができ、改良体の品質向上に貢献する。
この結果、図7に示すように、噴射装置30によって形成される改良体60は外周部分に凹凸の少ない円筒体となり、比較的大きな有効径を備えたものとなる。
これに対し、図8に示すように、第1のノズル62及び第2のノズル64の両方を切削性に優れた噴流66を形成するものとした従来の長距離造成用噴射装置68で施工すると、形成される改良体70は、その造成径こそ本発明の噴射装置30に勝ってはいるものの、多数のディスクを縦に重ねたような形状となり、その外周部分に深い凹凸が多数刻まれている。
つぎに、本発明の噴射装置30を用いた工法(以下「本発明造成法」)の有効性について、切削性に優れるツインノズルを備えた長距離造成用噴射装置68を用いた場合(以下「長距離造成法」)と、長距離造成法が登場する前の標準的な噴射装置を用いた工法(以下「標準造成法」)との比較を通じて検証する。
まず図9に示すように、標準造成法に基づいて形成した改良体72の有効造成径をDとすると、長距離造成法に基づいて形成した改良体70の有効造成径は1.3Dとなり、本発明造成法に基づいて形成した改良体60の有効造成径は1.2Dとなる。
因みに、ここでいう有効造成径とは、各改良体の外周部分に形成された凹凸を除いた部分の径を意味している(図7、図8参照)。
改良体の長さについては、何れも「100L」で共通している。
ここで「L」とは、標準造成法において、各ノズルが一回転する毎に上昇する長さを意味しており、100Lはノズルが100回転した時点での改良体の長さを表している。
本発明造成法の場合、標準造成法の場合と同様、各ノズルを1回転させた後にLの長さ分ノズルが上昇されるため、ノズルを100回転させることによって100Lの長さを達成することができる。
これに対し、長距離造成法の場合には、各ノズルから噴射される噴流の幅が狭い分、1回転で上昇させられる距離は「2/3L」と短くせざるを得ない。これはすなわち、改良体70を100Lの長さに形成するためには、標準造成法や本発明造成法に比べて回転数を多くせざるを得ないことを意味している。
図10に示すように、前記のような改良体を用いて所定の幅を備えた施工対象領域について施工する場合、所定の「厚み」を確保するために各改良体の外周部分が相互に重複するように形成する必要があるが、同じ厚みを確保するとした場合には、当然ながら造成径が大きいほどその本数を少なくすることができる。
図10の例では、標準造成法による場合で12本を要するところ、長距離造成法であれば8本で済み、本発明造成法では9本で済むことが示されている。
この各改良体の本数を前提として、それぞれの削孔時間(T1)や移動設置時間(T2)をも含めたトータルでの造成時間を計算すると、図示の通り、標準造成法の場合で2,040分(34時間)、長距離造成法の場合で1,620分(27時間)かかるところ、本発明造成法では1,530分(25時間半)で済む結果となった。
すなわち、長距離造成法の場合には改良体70の本数が8本で済むのに対し、本発明造成法の場合には改良体60の本数が9本必要となるが、長距離造成法は撹拌性に劣るため1回転当たりの時間が1.1倍必要となり、また1回転で上昇する距離(リード)も2/3と短くなるため、トータルの所要時間では本発明造成法に劣る結果となっている。
本発明造成法に改良体60は、長距離造成法による改良体70に比べ、外周部分に形成される凹凸が少なくて済むため、その分、固化材の無駄が省ける利点もある。
高圧噴射攪拌工法の手順について説明する模式図である。 高圧噴射攪拌工法の手順について説明する模式図である。 二重管ロッドの先端に装着された噴射装置の断面図である。 地盤改良装置とエアコンプレッサ及び高圧ポンプとの接続関係を示す図である。 第1のノズルから噴射される固化材液の噴流と、第2のノズルから噴射される固化材液の噴流の流線形状を比較する写真である。 第1のノズルから噴射される固化材液の噴流の断面と、第2のノズルから噴射される固化材液の噴流の断面を比較する断面圧力分布図である。 この発明に係る噴射装置によって形成される改良体の断面形状を示す模式図である。 従来の長距離造成用噴射装置によって形成される改良体の断面形状を示す模式図である。 標準造成法による改良体と、長距離造成法による改良体と、本発明造成法による改良体を対比する図である。 標準造成法による改良体の必要本数及び造成時間と、長距離造成法による改良体の必要本数及び造成時間と、本発明造成法による改良体の必要本数及び造成時間を対比する図である。
12 地盤改良装置
14 ケーシング
16 縦孔
18 二重管ロッド
30 噴射装置
32 内管
34 外管
36 第1のノズル
38 第2のノズル
40 二重管スイベル
42 エアコンプレッサ
44 高圧ポンプ
46 スラリープラント
48 第1のノズルの噴流
50 第2のノズルの噴流
52 第1のノズルの噴流の断面
54 高圧帯
56 第2のノズルの噴流の断面
60 改良体

Claims (2)

  1. 先端に噴射装置を装着した注入ロッドを改良対象地盤中に挿入し、当該注入ロッドを回転させながら引き上げる際に、前記噴射装置のノズルから固化材液を高圧で噴射し、この固化材液の高圧噴流によって土壌を切削すると共に、切削した土壌と固化材液とを攪拌混合し、地盤中に改良体を造成する工法であって、
    前記噴射装置の側面における同一高さ位置に第1のノズル及び第2のノズルが形成されており、
    前記第1のノズル及び第2のノズルに対して共通の高圧ポンプを介して固化材液が供給され、
    前記第1のノズル及び第2のノズルの各開口径、開口形状、断面形状の少なくとも一つについて差異を設けることにより、第1のノズルから噴射される固化材液の噴流の流線形状が、第2のノズルから噴射される固化材液の噴流に比較して狭く絞り込まれ、その到達距離がより長くなるように設定されていることを特徴とする高圧噴射攪拌工法。
  2. 高圧噴射攪拌工法に用いる注入ロッドの先端に装着される噴射装置であって、
    その側面における同一高さ位置に高圧の固化材液を噴射するための第1のノズル及び第2のノズルが設けられており
    前記第1のノズル及び第2のノズルに対して共通の高圧ポンプを介して固化材液が供給され、
    前記第1のノズル及び第2のノズルの各開口径、開口形状、断面形状の少なくとも一つについて差異が設けられることにより、第1のノズルから噴射される固化材液の噴流の流線形状が、第2のノズルから噴射される固化材液の噴流に比較して狭く絞り込まれ、その到達距離がより長くなるように設定されていることを特徴とする噴射装置。


JP2020001253A 2020-01-08 2020-01-08 高圧噴射撹拌工法及び噴射装置 Active JP7398281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001253A JP7398281B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 高圧噴射撹拌工法及び噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001253A JP7398281B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 高圧噴射撹拌工法及び噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110119A JP2021110119A (ja) 2021-08-02
JP7398281B2 true JP7398281B2 (ja) 2023-12-14

Family

ID=77059342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001253A Active JP7398281B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 高圧噴射撹拌工法及び噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7398281B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295263A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Nit Co Ltd 較差圧合流によるキャビテーション噴流地盤硬化層造成工法と装置
JP2004353298A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Yuji Kaneko 地盤改良工法とそれに使用するモニター装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295263A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Nit Co Ltd 較差圧合流によるキャビテーション噴流地盤硬化層造成工法と装置
JP2004353298A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Yuji Kaneko 地盤改良工法とそれに使用するモニター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021110119A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2782605A (en) Process and apparatus for grouting porous formations
US10301904B2 (en) Method for isolation of a permeable zone in a subterranean well
US20090274522A1 (en) Piling machine with high-pressure jet spiral bit and its piling method
CN104196442A (zh) 一种反井钻机在竖井或斜井施工中的方法
JP2004346734A (ja) 高速噴流体を用いる急結剤噴射装置
KR101441929B1 (ko) 복합 파일을 형성하는 기초 공법
JP7398281B2 (ja) 高圧噴射撹拌工法及び噴射装置
JP4684142B2 (ja) 噴射混合処理工法
WO2016051858A1 (ja) 地盤改良工法
CN103046552B (zh) 钻喷一体化地基处理钻具组件
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
KR20190136534A (ko) 가이드비트가 구비된 교반장치와 이를 이용한 고강도 연속벽체 형성 및 심층혼합처리 공법
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
JP5558280B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法
KR102029424B1 (ko) 고결된 연약지반 표층의 천공 및 하부 연약지반의 교반이 동시에 가능한 연약지반용 원위치 지반교반 장치
KR101286128B1 (ko) 수직터널 확공방법
JP2013234463A (ja) 鋼管杭、複合杭及び複合杭の製造方法
JP5573235B2 (ja) 噴射攪拌装置及び地盤改良方法
JP5498881B2 (ja) 地盤改良工法
JP6168337B2 (ja) 固化体の造成方法及びそれを用いた鋼管杭の埋込み方法
CN205422541U (zh) 一种伸缩式钻头
KR20020035082A (ko) 고압분사 주입공법 및 그 장치
JP7209683B2 (ja) 地盤改良装置
CN216194693U (zh) 一种多喷嘴多角度组合式高压旋喷施工装备
JP2022010456A (ja) 高圧噴射撹拌工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150