JP2004353298A - 地盤改良工法とそれに使用するモニター装置 - Google Patents

地盤改良工法とそれに使用するモニター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004353298A
JP2004353298A JP2003152312A JP2003152312A JP2004353298A JP 2004353298 A JP2004353298 A JP 2004353298A JP 2003152312 A JP2003152312 A JP 2003152312A JP 2003152312 A JP2003152312 A JP 2003152312A JP 2004353298 A JP2004353298 A JP 2004353298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
pipe
ultra
high pressure
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003152312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4185815B2 (ja
Inventor
Yuji Kaneko
裕治 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003152312A priority Critical patent/JP4185815B2/ja
Publication of JP2004353298A publication Critical patent/JP2004353298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185815B2 publication Critical patent/JP4185815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】噴射管が小径の場合でも、良質な噴射ノズルNを使用できるようにして、工期の短縮を容易に図り得る地盤改良工法とそれに使用するモニター装置を提供する。
【解決手段】超高圧噴流体により地盤を切削する工程を含む地盤改良工法において、超高圧液体を逆方向に噴射する2つの噴射ノズルN1,N2を噴射管2に設けると共に、2つの噴射ノズルN1,N2を、各噴射ノズルN1,N2の軸芯X1,X2が噴射管2の管軸芯線と平行な向きに見て噴射管2の中心線Xと重ならないように、噴射管2の管側部に取り付けてモニター装置1を構成し、このモニター装置1の2つの噴射ノズルN1,N2から噴射される超高圧液体が構成する2つの超高圧噴流体で地盤を切削する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、超高圧噴流体により地盤を切削する工程を含む地盤改良工法とそれに使用するモニター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
超高圧噴流体により地盤を切削する工程を含む地盤改良工法としては、超高圧噴射工法が知られている。この超高圧噴射工法にはCCP工法等の単管式超高圧噴射工法、ジェットグラウト工法(JSG工法)等の二重管式超高圧噴射工法、コラムジェットグラウト工法(CJG工法)やロジンジェットパイル工法(RJP工法)等の三重管式超高圧噴射工法等がある。
【0003】
単管式超高圧噴射工法は、標準施工の場合、地盤中に差し込まれた噴射管(単管)の先端部に設けられた噴射ノズルからセメント系の超高圧硬化材液(セメントミルク)を地盤中に噴射させ、噴射管を回転又は反転させながら引き上げることにより、噴射ノズルから噴射される超高圧硬化材液が構成する超高圧噴流体で地盤を切削すると共に攪拌、混練して円柱状の固結体(地中パイル)を造成する。また水噴射施工の場合には、地盤中に差し込まれた噴射管の先端部に設けられた噴射ノズルから超高圧水を地盤中に噴射させ、噴射管を回転又は反転させながら引き上げることにより、噴射ノズルから噴射される超高圧水が構成する超高圧噴流体で地盤を切削した後、再度噴射管を地盤中に挿入し、前記噴射ノズルからセメント系の超高圧硬化材液(セメントミルク)を噴射させ、噴射管を回転又は反転させながら引き上げることにより、噴射ノズルから噴射される超高圧硬化材液が構成する超高圧噴流体で攪拌、混練して円柱状の固結体(地中パイル)を造成する。
【0004】
二重管式超高圧噴射工法は、地盤中に差し込まれた噴射管(二重管)の先端部に設けられた噴射ノズルからセメント系の超高圧硬化材液(セメントミルク)を地盤中に噴射させると同時に超高圧硬化材液の噴射ノズルの周囲に設けられた空気ノズルから圧縮空気を噴射させ、噴射管を回転又は反転させながら引き上げることにより、噴射ノズルから噴射される超高圧硬化材液(周囲に空気を沿わせた超高圧硬化材液)が構成する超高圧噴流体で地盤を切削し、スライムをリフト作用により地表に排出させると同時に円柱状の固結体を造成する。
【0005】
三重管式超高圧噴射工法のうちコラムジェットグラウト工法は、地盤中に差し込まれた噴射管(三重管)の先端部に設けられる噴射ノズルから超高圧水を地盤中に噴射させると同時に超高圧水の周囲に設けられた空気ノズルから圧縮空気を噴射させ、噴射管を回転又は反転させながら引き上げることにより、噴射ノズルから噴射される超高圧水(周囲に空気を沿わせた超高圧水)が構成する超高圧噴流体で地盤を切削し、スライムをリフト作用により地表に排出させると共に超高圧水の噴射ノズルとは別の噴射ノズルからセメント系の高圧硬化材液(セメントミルク)を同時充填させ、円柱状の固結体を造成する。ロジンジェットパイル工法は、地盤中に差し込まれた噴射管(三重管)の先端部に上下二段に取り付く噴射ノズルのうち、上側の噴射ノズルから超高圧水を地盤中に空気包合噴射させ、下側の噴射ノズルからセメント系の高圧硬化材液(セメントミルク)を地盤中に空気包合噴射させ、噴射管を回転又は反転させながら引き上げることにより、上側の噴射ノズルから噴射される超高圧水(空気空気包合噴射の超高圧水)が構成する超高圧噴流体と、下側の噴射ノズルから噴射される超高圧硬化材液(空気包合噴射の超硬化材液)とで地盤を切削し、スライムをリフト作用により地表に排出させると同時に円柱状の固結体を造成する。
【0006】
上記のように、超高圧噴射工法に使用する噴射管の先端部に取り付けられているモニター装置(噴射管の先端部に取り付けられる噴射装置)には、超高圧水や超高圧硬化材液等の超高圧液体を線状に噴射させて超高圧噴流体を構成するための噴射ノズル(モニター)が普通1つ設けられており、噴射ノズルの軸芯が噴射管の管軸芯線と平行な向きに見て噴射管の中心線と重なるように、噴射管の中心線上で半径方向に取り付けられているが、2つの噴射ノズルを、各噴射ノズルの軸芯が噴射管の管軸芯線と平行な向きに見て噴射管の1本の中心線と重なるように、噴射管の中心線上で半径方向逆向きに取り付けたものもある。また超高圧噴射工法の種類によって使用される噴射管、所謂ロッドが単管、二重管、三重管と異なり、その管径(外径)も単管、二重管、三重管の順に太くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
超高圧噴射工法においては理論や実験結果にしたがった良質の噴射ノズルを使用することが必要である。その良質の噴射ノズルNは図5に示すような型になっている。即ち、ノズル全長wがノズル出口直径Dの15〜20倍、ノズル入り口通路Naとノズル出口通路Nbの間の絞り部Ncの絞り角Bが13°、ノズル出口通路Nbの長さWがノズル出口直径Dの3〜4倍である。また仕上げも機械的に最高級の仕上げで、非常に精密である。このような良質の噴射ノズルNを使用することにより、図6の(a)に示すように、超高圧噴流液を液体の束として正しく確保でき、地盤の切削に有効に働く超高圧噴流体を構成できるが、噴射ノズルの全長が不足したり、傷ついたりした場合には、図6の(b)に示すように、超高圧噴流液は割れてしまい、有効な超高圧噴流体を構成できない。
【0008】
そして、ノズル出口直径Dは2mm程度であるから、良質な噴射ノズルNは全長wが30〜40mm程度と長くなるが、従来のモニター装置は、噴射ノズルを噴射管の中心線上に取り付けているため、噴射管が小径の場合、良質な噴射ノズルNに比べて全長が短い簡易な噴射ノズルしか使用できず、固結体の造成範囲(地盤の改良範囲)の拡大や造成時間(地盤の改良時間)の短縮による工期の短縮を図り難いという問題があった。
【0009】
したがって本発明は、噴射管が小径の場合でも、良質な噴射ノズルNを使用できるようにして、工期の短縮を容易に図り得る地盤改良工法とそれに使用するモニター装置を提供することを主たる目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する本発明の地盤改良工法は、超高圧噴流体により地盤を切削する工程を含む地盤改良工法において、超高圧液体を逆方向に噴射する2つの噴射ノズルを噴射管に設けると共に、2つの噴射ノズルを、各噴射ノズルの軸芯が噴射管の管軸芯線と平行な向きに見て噴射管の中心線と重ならないように、噴射管の管側部に取り付け、前記噴射ノズルから噴射される超高圧液体が構成する2つの超高圧噴流体で地盤を切削することを特徴とする(請求項1に記載の発明)。
【0011】
この地盤改良工法に使用するモニター装置は、超高圧液体を逆方向に噴射する2つの噴射ノズルを噴射管に設けると共に、2つの噴射ノズルを、各噴射ノズルの軸芯が噴射管の管軸芯線と平行な向きに見て噴射管の中心線と重ならないように、噴射管の管側部に取り付けたことを特徴とする(請求項2に記載の発明)。
【0012】
上記のモニター装置は、噴射管の超高圧液体供給管路を噴射ノズル数と同数に仕切る隔壁を設け、仕切り管路を噴射ノズルの入り口に連通させる(請求項3に記載の発明)。
【0013】
前述の単管式超高圧噴射工法や二重管式超高圧噴射工法による地盤改良工法に使用するモニター装置の場合は、噴射ノズルより上流側から削孔水を流入させて噴射ノズルより下流側の削孔水噴射口に供給する内管路を噴射管の中心部に設けると共に、前記内管路の流入口を塞ぐ球形の止水栓を受け止める漏斗形の受け部材を噴射ノズルより上流側の噴射管内に設け、前記受け部材の中心部に前記内管路の流入口を開口させ、前記流入口の周囲受け面に削孔水や超高圧液体を通過させる多数の孔を設ける(請求項4に記載の発明)。
【0014】
【発明の作用・効果】
【0015】
請求項1及び請求項2に記載の発明では、噴射ノズルを噴射管の中心線上を避けて管側部に取り付ける構成であるから、噴射管が小径の場合でも、良質な噴射ノズルを使用することができ、しかも2つ使用することができ、地盤の切削に有効に働く2つの超高圧噴流体で地盤を2箇所同時に切削できるため、工期の短縮を容易に図ることができる。
【0016】
また、単一の噴射ノズルでは超高圧液体の噴射反力によって噴射管の特に先端部にぶれを生じるが、2つの噴射ノズルから逆方向に超高圧液体を噴射する構成であるから、各噴射ノズルで互いの噴射反力を相殺でき、噴射管のぶれも防止できる。尚、噴射管のぶれを防止する点で、2つの噴射ノズルは、噴射管の管側部に等間隔に取り付けることが好ましく、また一つの噴射ノズルを噴射管の管軸芯を中心に180°回転させたとき、噴射管の管軸線線と平行な向きに見てもう一つの噴射ノズルと重なる位置、即ち点対称位置に各噴射ノズルを取り付けることがより好ましい。
【0017】
2つの噴射ノズルを噴射管に設けるモニター装置の場合は、単一の噴射ノズルを設ける場合に比べて超高圧液体の吐出量が多くなり、噴射管が小径になるにしたがって乱流を生じ易くなるが、請求項3に記載の発明では、噴射管の超高圧液体供給通路を噴射ノズル数と同数(2つ)に仕切る隔壁を設け、一つの仕切り通路に対して一つの噴射ノズルの入り口を連通させる構成であるから、超高圧液体の吐出量が多くなっても乱流を防止できる。
【0018】
請求項4に記載の発明では、噴射ノズルより下流側に設ける削孔水噴射口を噴射ノズルより上流側で塞ぐ構成であるから、小径の噴射管に良質な噴射ノズルを取り付けた場合でも、従来と同様にスチールボール等の球形の止水栓を噴射管に投入することで削孔水噴射口を塞ぐことができる。この結果、単管式超高圧噴射工法や二重管式超高圧噴射工法による地盤改良工法を従来と同じ工程で行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るモニター装置の縦断面図、図2は同モニター装置の横断面図であり、このモニター装置1はCCP工法等の単管式超高圧噴射工法による地盤改良工法にて地中に円柱状の固結体を造成する際に使用する噴射管2の先端部に取り付けるもので、噴射管2は外径が55mm程度で定長寸の鋼管(単管)である噴射管材3を先端部のモニター装置1から一方向に1段、2段、・・・n段と一直線状に接続し、かつ図3に示すようにモニター装置1と反対側の噴射管2の端部となる最終段の噴射管材3の端部に単管用のスイベル4を取り付けて構成し、超高圧ポンプ(図示省略)からの圧力3MPa程度の高圧削孔水と圧力20〜40MPa程度の地盤切削兼改良用の超高圧液体であるセメント系の超高圧硬化材液(セメントミルク)とをスイベル4に設けた単一の注入口5から択一的に噴射管2内に注入して先端部のモニター装置1から噴射するように構成している。
【0020】
尚、スイベル4の端部に噴射管2をクレーン等で吊持するためのフック部6を一体に設けている。
【0021】
図1、図2に示す如く、前記モニター装置1は図5に示した良質の噴射ノズルNの条件を満たす全長が長い2つの噴射ノズルN1,N2と、この噴射ノズルN1,N2を設けるモニター管7とで構成するもので、モニター管7は噴射管材3・・・と同じ外径を有し長さが噴射管材3・・・より短尺に形成される。このモニター管7の一端部に噴射管材3(1段目の噴射管材3)の端部を一直線状に接続するための接続手段8を設け、噴射管3の先端部をモニター管7によって構成すると共に、噴射管材3との接続端部と反対側のモニター管7の先端部に噴射管材3及びモニター管7と同じ外径を有する短筒形状の削孔器具であるメタルクラウン9の取り付け端部を一直線状に接続するための接続手段10を設け、モニター管7の先端、即ち噴射管2の最先端にメタルクラウン9を取り付けるように構成している。
【0022】
尚、本実施例ではモニター管7の一端部に設ける噴射管材3に対する接続手段8として、噴射管材3の端部内周面に形成された雌ねじ8aを螺着させる雄ねじを示し、モニター管7と噴射管材3の端部同士をねじ込み式で直結する形態を示したが、この場合のねじは雌雄逆でもよく、またソケット型の管継ぎ手等を使用してモニター管7と噴射管材3の端部同士を間接的に接続させる場合には、その管継ぎ手の接続端部に対応した形態の接続手段8となる。さらにモニター管7の先端部に設けるメタルクラウン9に対する接続手段10として、メタルクラウン9の取り付け端部外周面に形成された雄ねじ10aを螺着させる雌ねじを示し、モニター管7とメタルクラウン9の端部同士をねじ込み式で直結する形態を示したが、この場合のねじも雌雄逆でもよく、またソケット型の管継ぎ手等を使用してモニター管7とメタルクラウン9の端部同士を間接的に接続させる場合には、その管継ぎ手の接続端部に対応した形態の接続手段10となる。
【0023】
また、モニター管7には噴射ノズルN1,N2より下流側に管底11を設け、この管底11の中心部に削孔水噴射口12を開口形成している。この削孔水噴射口12にモニター管7内の中心部に管軸方向に沿って設ける内管13の先端を嵌合させ、噴射ノズルN1,N2より上流側から高圧削孔水を流入させて噴射ノズルN1,N2より下流側の削孔水噴射口12に供給する内管路14をモニター管7内の中心部に管軸方向に沿って設けると共に、その内管路14の周囲に管底11で行き止まりとなり先端を閉鎖した外管路15を設けている。
【0024】
尚、管底11はモニター管7の先端より所定寸法管軸芯方向内側に入った位置に上げ底状態で設け、この管底11より先部のモニター管7の先端部にメタルクラウン9に対する前記接続手段10を設けている。
【0025】
さらに、噴射管2の内径より小径で内管13の内径より大径の球形の止水栓であるスチールボール16を備え、削孔水噴射口12に嵌合した内管13の先端と反対側の端部開口、即ち内管路14の流入口14aにスチールボール16の一部を嵌合させることでこの流入口14aを塞ぐように構成している。このスチールボール16はスイベル4を取り外した状態の噴射管2の端部開口からこの噴射管2内に投入し先端部のモニター管7内に入れるもので、スチールボール16を受け止める漏斗形の受け部材17をモニター管7の管軸芯方向内側に行くにしたがって縮径する姿勢で噴射ノズルN1,N2より上流側のモニター管7内に設け、この受け部材17の中心部に内管路14の流入口14aを開口形成すると共に、流入口14aの周囲受け面17aに超高圧硬化材液を通過させて外管路15に流入させる多数の孔18・・・を設けている。また、モニター管7に外管路15を周方向に噴射ノズル数と同数(2つ)に仕切る隔壁を設けるもので、モニター管7に2つの噴射ノズルN1,N2を設けるので、2枚の隔壁19a,19bをモニター管7の外管路15内における180°対称位置に張設し、モニター管7の管軸芯線と平行な向きに見てモニター管7の1本の中心線X上に設けられる前記2枚の隔壁19a,19bによって外管路15を周方向に2等分し、その一方の仕切り通路である第1の半外管路15aに一方の噴射ノズルN1の入り口を連通させ、他方の仕切り通路である第2の半外管路15bに他方の噴射ノズルN2の入り口を連通させている。
【0026】
そして、図5に示した良質の噴射ノズルNの条件を満たす2つの噴射ノズルN1,N2をモニター管7に設けるために、この2つの噴射ノズルN1,N2は、各噴射ノズルN1,N2の軸芯X1,X2がモニター管7の管軸芯線と平行な向きに見て前記1本の中心線Xに対して重ならないように、モニター管7の管側部に、、管軸芯に対して直角方向逆向きで取り付けるもので、モニター管7の周側壁に各半外管路15a,15b内に一つずつ張り出す合計2つのノズル取り付けブロック20a,20bを一体に設け、この2つのノズル取り付けブロック20a,20bを前記隔壁19a,19bに沿って逆方向から各半外管路15a,15b内に張り出すと共に、各ノズル取り付けブロック20a,20bに半外管路15a,15bの先端部に行くにしたがって張り出し量を多くする傾斜張り出し部21a,21bを設け、各ノズル取り付けブロック20a,20bを各半外管路15a,15b内にこの先端部で最も多く張り出すように形成し、各半外管路15a,15bをこの先端部に行くにしたがって徐々に狭くするように形成している。また、各半外管路15a,15b内に最も多く張り出している各ノズル取り付けブロック20a,20bの先端部分にノズル収容凹部22a,22bを設け、各ノズル取り付けブロック20a,20bの先端部分をモニター管7の外周面から前記隔壁19a,19bに沿って逆方向に所定寸法凹めて各ノズル収容凹部22a,22bを形成し、モニター管7の管軸芯線と平行な向きに見て前記1本の中心線Xに直交する方向の各ノズル収容凹部22a,22bの底面23a,23bに半外管路15a,15bの先端内部に貫通するねじ孔24a,24bを形成し、各噴射ノズルN1,N2の入り口側端部の雄ねじ部25a,25bをねじ孔24a,24bにねじ込むことにより、2つの噴射ノズルN1,N2を、ノズル収容凹部22a,22b内に収容してモニター管7の外径内に収めかつこの入り口を半外管路15a,15bの先端部に連通させた状態で、モニター管7の管軸芯線と平行な向きに見て各噴射ノズルN1,N2の軸芯X1,X2が前記1本の中心線Xに対して重ならないモニター管7の中心線上を避けた管側部に、管軸芯に対して直角方向逆向きで取り付け、超高圧硬化材液を2つの噴射ノズルN1,N2からモニター管7の外側にこの管軸芯に対して直角方向逆向きに噴射させ、この2つの噴射ノズルN1,N2から噴射される超高圧硬化材液が構成する図6の(a)に示すような地盤の切削に有効に働く2つの超高圧噴流体でモニター管7の周囲の地盤を切削するように構成している。
【0027】
各噴射ノズルN1,N2は、一つの噴射ノズルN1をモニター管7の管軸芯を中心に180°回転させたとき、モニター管7の管軸線線と平行な向きに見てもう一つの噴射ノズルN2と重なる位置、即ち点対称位置に取り付けられている。
【0028】
尚、図中26a,26bは各噴射ノズルN1,N2の入り口側端部の雄ねじ部25a,25bとこれをねじ込むモニター管7側のねじ孔24a,24bとの隙間を塞ぐシール部材である。また本実施例では2つの噴射ノズルN1,N2をモニター管7にこの管軸芯に対して直角な一平面上で取り付けたが、2つの噴射ノズルN1,N2をモニター管7の軸芯方向に所定の間隔を設けて(段差を付けて)取り付けてもよい。
【0029】
次に、図4(a)〜(e)は上記のモニター装置1を先端部に取り付けた噴射管2(単管)を使用するCCP工法等の単管式超高圧噴射工法による本発明に係る地盤改良工法にて地中に円柱状の固結体Pを垂直に造成する施工手順を示す説明図であり、同図(a)は据付工程、同図(b)は削孔工程、同図(c)は噴射テスト工程、同図(d)は切削・造成工程、同図(e)は引き抜き・洗浄工程を示し、以下各工程を説明する。
【0030】
a.据付工程
ボーリングマシンMを所定の施工位置に移動し据え付け、1本の噴射管材3の下端に上記のモニター装置2のモニター管7を取り付け、また上端にスイベル4を取り付け、さらにモニター管7の下端にメタルクラウン9を取り付けた最短の噴射管2を地上に垂直に立て、スイベル4の注入口5を超高圧ポンプの吐出口に接続する。
【0031】
b.削孔工程
据付工程でボーリングマシンMによって所定の施工位置に垂直に立てられた最短の噴射管2内にこの上端に取り付くスイベル4の注入口5から超高圧ポンプからの圧力3MPa程度の高圧削孔水を注入し、噴射管2の下端削孔水噴射口12からこの管軸芯方向下向きに高圧削孔水を噴射させ、ボーリングマシンMによって地質条件に応じた速度で噴射管2をこの管軸芯回りで回転又は反転駆動させながら地質条件に応じた速度で下降させて削孔を開始する。以降、削孔深度に応じて噴射管材3を2段、3段、・・・n段と継ぎ足して噴射管2を地中に伸ばしながら削孔を行い、計画深度まで削孔する。
【0032】
ここで、噴射管2内にこの上端から注入された高圧削孔水は、噴射管2の下端部を構成するモニター管1内にこの上端開口から流入し、このモニター管1内において、噴射ノズルN1,N2より上流側に開口形成された流入口14aから内管路14に流入し、モニター管7の中心部を通過して、噴射ノズルN1,N2より下流側の管底11に開口形成された削孔水噴射口12から噴射され、メタルクラウン9による削孔を助ける。またモニター管1内に流入した高圧削孔水は、受け部材17の受け面17aに設けられた多数の孔18・・・を通過して、内管路14の周囲の外管路15にも流入し、各噴射ノズルN1,N2からも噴射され、削孔を助けるが圧力は低く地盤切削能力はない。
【0033】
c.噴射テスト工程
削孔後、噴射管2の上端からスイベル4を取り外し、その端部開口から噴射管2内にスチールボール16を投入し、噴射管2内を落下させて各噴射ノズルN1,N2より下流側の管底11の中心部に開口形成された削孔水噴射口12を塞ぎ、再び噴射管2の上端にスイベル4を取り付け、このスイベル4の注入口5を超高圧ポンプの吐出口に接続した状態で、噴射管2を試行的に設定された速度で回転又は反転させながら試行的に設定された速度で引き上げる。この際、削孔水を硬化材液に切り換えると共に、超高圧ポンプの吐出圧を20〜40MPa程度に上昇させ、この超高圧ポンプからの超高圧硬化材液をスイベル4の注入口5から噴射管2内に注入し、噴射管2下端部の各噴射ノズルN1,N2から超高圧硬化材液を噴射させて噴射テストをする。この噴射テストが順調なら造成工程に移行する。
【0034】
ここで、噴射管2内に投入されたスチールボール16は、噴射管2の下端部を構成するモニター管1内にこの上端開口から入り、噴射ノズルN1,N2より上流側のモニター管7内に設けられた漏斗形の受け部材17によって受け止められ、この受け部材17の中心部に開口形成された内管路14の流入口14aに一部が嵌合してこの流入口14aを塞ぐことで、噴射ノズルN1,N2より下流側の管底11の中心部に開口形成された削孔水噴射口12を塞ぐ。これによって、小径の噴射管2に良質な噴射ノズルN1,N2を取り付けた場合でも、従来と同様にスチールボール16等の球形の止水栓を噴射管2に投入することで削孔水噴射口12を塞ぐことができるのである。
【0035】
スチールボール16によって内管路14の流入口14aが塞がれると、噴射管2内にこの上端から注入された超高圧硬化材液は、噴射管2の下端部を構成するモニター管1内にこの上端開口から流入し、このモニター管2内において、噴射ノズルN1,N2より上流側の受け部材17の受け面17aに設けられた多数の孔18・・・を通過して、内管路14に流入することなくこの内管路14の周囲の外管路15にのみ流入し、各噴射ノズルN1,N2から噴射される。
【0036】
d.切削・造成工程
所定の噴射管2の回転又は反転速度と引き上げ速度を維持すると共に、超高圧ポンプから噴射管2内への超高圧硬化材液の注入を連続的に行い、噴射管2下端部の各噴射ノズルN1,N2から超高圧硬化材液を連続噴射させ、この各噴射ノズルN1,N2から噴射される超高圧硬化材液が構成する2つの超高圧噴流体で噴射管2の周囲の地盤を切削すると共に攪拌、混練して円柱状の固結体(地中パイル)Pを造成域上限まで造成する。
【0037】
ここで、各噴射ノズル1、N2は、モニター管7の管軸芯線と平行な向きに見て各噴射ノズルN1,N2の軸芯X1,X2が前記1本の中心線Xに対して重ならないモニター管7の中心線上を避けた管側部に、管軸芯に対して直角方向逆向きで取り付けるから、超高圧噴射工法のうち最も小径の噴射管2にでも、噴射ノズルとして図5に示した良質の噴射ノズルNの条件を満たす全長が長い噴射ノズルをN1,N2を使用する(取り付ける)ことができ、しかも2つ使用する(取り付ける)ことができる。この結果、噴射ノズルN1,N2から噴射される超高圧硬化材液が構成する2つの超高圧噴流体は、図6の(a)に示すような、地盤の切削に有効に働く超高圧噴流体となり、従来の全長が短い簡易な噴射ノズルを使用する場合に比べて、固結体Pの造成範囲(地盤の改良範囲)が拡大されかつ造成時間(地盤の改良時間)も短縮され、工期を短縮することができるのである。
【0038】
また、単一の噴射ノズルでは超高圧硬化材液の噴射反力によって噴射管2の特に先端部(モニター装置1部)にぶれを生じるが、2つの噴射ノズルN1,N2から逆方向に超高圧液体を噴射するから、各噴射ノズルN1,N2で互いの噴射反力を相殺でき、噴射管2のぶれも防止できるのである。
【0039】
また、二重管や三重管式超高圧噴射工法の場合は、地盤を切削する超高圧液体を噴射させる噴射ノズルの出口の周囲に圧縮空気用の噴射ノズルが設けられ、超高圧液体用の噴射ノズルの出口を噴射管(二重管,三重管)の外周面から突出させても、その周囲の圧縮空気用の噴射ノズルが超高圧液体用の噴射ノズルの出口の保護カバーの役目を果たし、削孔時に超高圧液体用の噴射ノズルを傷つけることはないが、単管式超高圧噴射工法の場合には、圧縮空気用の噴射ノズルは設けられないため、各噴射ノズルN1,N2の出口を噴射管2(単管)の外周面から突出させると、削孔時に各噴射ノズルN1,N2を傷つける恐れがあるが、各噴射ノズルN1,N2をノズル収容凹部22a,22b内に収容してモニター管7の外径内に収めているから、この噴射ノズルN1,N2を削孔時に傷つるのを防止できる。
【0040】
さらに、2つの噴射ノズルN1,N2を1本の噴射管2に設ける場合は、単一の噴射ノズルを設ける場合に比べて超高圧硬化材液の吐出量が多くなり、噴射管2が小径になるにしたがって乱流を生じ易くなるが、噴射管2内にこの上端から注入された超高圧硬化材液は、噴射管2の下端部を構成するモニター管7内にこの上端開口から流入し、このモニター管2内において、噴射ノズルN1,N2より上流側の受け部材17の受け面17aに設けられた多数の孔18・・・を通過して、内管路14の周囲の一つの外管路15が2枚の隔壁19a,19bによって周方向に2等分に仕切られて形成された2つの半外管路15a,15bに流入し、その一つの半外管路15a,15bに対して一つの噴射ノズルN1,N2の入り口を連通させ、各噴射ノズルN1,N2から超高圧硬化材液を噴射させるから、各半外管路15a,15b内では超高圧硬化材液の流れが一方向に安定し、超高圧硬化材液の吐出量が多くなり、小径の噴射管2であっても乱流を防止できるのである。
【0041】
e.引き抜き・洗浄工程
噴射管2を地上に引き抜き、この噴射管2の一段目の噴射管材2aからモニター管7を取り外してスチールボール16を取り出し、再びモニター管7を噴射管2の一段目の噴射管材2aに接続した状態で、超高圧硬化材液を清水に切り換えると共に、超高圧ポンプの吐出圧を所定圧力に落とし、この超高圧ポンプからの清水をスイベル4の注入口5から噴射管2内に注入し、噴射管2下端部の各噴射ノズルN1,N2及び削孔水噴射口12から清水を噴射させ、この噴射で噴射管2内や噴射ノズルN1,N2内の残留硬化材液を全て排出させ、洗浄する。
【0042】
この後、次の造成地点にボーリングマシンMを移動据え付けし、同様の手順で地中に円柱状の固結体Pを造成するものである。
【0043】
尚、本実施例は、超高圧液体である超高圧硬化材液を逆方向に噴射する2つの噴射ノズルN1,N2を噴射管2の先端部を構成するモニター管7に設け、2つの噴射ノズルN1,N2を、各噴射ノズルN1,N2の軸芯X1,X2が前記モニター管7の管軸芯線と平行な向きに見てモニター管7の中心線と重ならないように、モニター管7の管側部に取り付け、前記噴射ノズルN1,N2から噴射される超高圧硬化材液が構成する2つの超高圧噴流体で地盤を切削し、地中に円柱状の固結体Pを造成するCCP工法等の単管式超高圧噴射工法による地盤改良工法と、それに使用するモニター装置1、即ち超高圧液体である超高圧硬化材液を逆方向に噴射する2つの噴射ノズルN1,N2を噴射管2の先端部を構成するモニター管7に設け、2つの噴射ノズルN1,N2を、各噴射ノズルN1,N2の軸芯X1,X2が前記モニター管7の管軸芯線と平行な向きに見てモニター管7の中心線と重ならないように、モニター管7の管側部に取り付けたモニター装置1を示したが、本実施例に示した噴射ノズルN1,N2のうち何れか一つを省略し、これに伴って各隔壁19a,19bも省略した場合、1つの噴射ノズルN1から超高圧硬化材液を一方向に噴射し、噴射ノズルN1から噴射される超高圧硬化材液が構成する一つの超高圧噴流体で地盤を切削し、地中に円柱状の固結体Pを造成する。また本実施例で示した2つの噴射ノズルN1,N2に、これらと同様に図5に示した良質の噴射ノズルNの条件を満たす全長が長い噴射ノズルN3を1つ追加して設け、これら3つの噴射ノズルN1,N2,N3を120°間隔で、各噴射ノズルN1,N2,N3の軸芯X1,X2,X3が前記モニター管7の管軸芯線と平行な向きに見てモニター管7の中心線と重ならないように、モニター管7の管側部に取り付け、これに伴って外管路15も3枚の隔壁19a,19b,19cによって周方向に3等分に仕切った場合、又は、本実施例で示した2つの噴射ノズルN1,N2に、これらと同様に図5に示した良質の噴射ノズルNの条件を満たす全長が長い噴射ノズルN3,N4を2つ追加して設け、これら4つの噴射ノズルN1,N2,N3,N4を90°間隔で、各噴射ノズルN1,N2,N3の軸芯X1,X2,X3,X4が前記モニター管7の管軸芯線と平行な向きに見てモニター管7の中心線と重ならないように、モニター管7の管側部に取り付け、これに伴って外管路15も4枚の隔壁19a,19b,19cによって周方向に4等分に仕切った場合、3つ又は4つの噴射ノズル(N1,N2,N3)又は(N1,N2,N3,N4)から超高圧硬化材液を異方向に噴射し、噴射ノズル(N1,N2,N3)又は(N1,N2,N3,N4)から噴射される超高圧硬化材液が構成する3つ又は4つの超高圧噴流体で地盤を切削し、地中に円柱状の固結体Pを造成する。
【0044】
上記から明らかなように、本実施例は、本発明の噴射ノズルの数が2つに限定されず2つ以上の複数に限定する上位概念の発明、即ち「超高圧噴流体により地盤を切削する工程を含む地盤改良工法において、超高圧液体を異方向に噴射する複数の噴射ノズルを噴射管に設けると共に、複数の噴射ノズルを、各噴射ノズルの軸芯が噴射管の管軸芯線と平行な向きに見て噴射管の中心線と重ならないように、噴射管の管側部に取り付け、前記噴射ノズルから噴射される超高圧液体が構成する複数の超高圧噴流体で地盤を切削することを特徴とする地盤改良工法。」並びに「超高圧液体を異方向に噴射する複数の噴射ノズルを噴射管に設けると共に、複数の噴射ノズルを、各噴射ノズルの軸芯が噴射管の管軸芯線と平行な向きに見て噴射管の中心線と重ならないように、噴射管の管側部に取り付けた前記地盤改良工法に使用するモニター装置。」を一義的に見出す実施例として活用でき、また本発明の噴射ノズルの数が限定されない上記の上位概念よりさらに上位の発明、即ち「超高圧噴流体により地盤を切削する工程を含む地盤改良工法において、超高圧液体を噴射する噴射ノズルを噴射管に設けると共に、噴射ノズルを、噴射ノズルの軸芯が噴射管の管軸芯線と平行な向きに見て噴射管の中心線と重ならないように、噴射管の管側部に取り付け、前記噴射ノズルから噴射される超高圧液体が構成する超高圧噴流体で地盤を切削することを特徴とする地盤改良工法。」並びに「超高圧液体を噴射する噴射ノズルを噴射管に設けると共に、噴射ノズルを、噴射ノズルの軸芯が噴射管の管軸芯線と平行な向きに見て噴射管の中心線と重ならないように、噴射管の管側部に取り付けた前記地盤改良工法に使用するモニター装置。」を一義的に見出す実施例として活用でき、これら上位概念の発明が本発明と同様の目的を達成できることは言うまでもない。
【0045】
上記のようにCCP工法等の単管式超高圧噴射工法による地盤改良工法とそれに使用するモニター装置2を実施例に挙げて本発明及びその上位概念の発明を説明したが、本実施例の噴射管2(単管)より太い外径が60mm程度の噴射管(二重管)を使用するJSG工法等の二重管式超高圧噴射工法、本実施例より太い外径が90mm程度の噴射管(三重管)を使用するCJG工法やRJP工法等の三重管式超高圧噴射工法、これら工法に類似する他の工法も含め、超高圧噴流体により地盤を切削する工程を含む地盤改良工法であれば、超高圧噴流体を構成するために超高圧水や超高圧硬化材液等の超高圧液体を噴射する噴射ノズルについて本発明及びその上位概念の発明を適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るモニター装置の縦断面図
【図2】同モニター装置の横断面図
【図3】噴射管のスイベル部の外観図
【図4】本発明に係る地盤改良工法の施工手順を示す説明図
【図5】良質な噴射ノズルの説明図
【図6】超高圧噴射流体の説明図
【符号の説明】
1 モニター装置
2 噴射管
4 スイベル
7 モニター管(噴射管の先端部)
11 管底
12 削孔水噴射口
14 内管路
14a 流入口
15 外管路
15a,15b 半外管路
16 スチールボール(止水栓)
17 受け部材
17a 受け面
18 孔
19a,19b 隔壁
20a,20b ノズル取り付けブロック
22a,22b ノズル収容凹部
N1、N2 噴射ノズル
M ボーリングマシン
P 固結体

Claims (4)

  1. 超高圧噴流体により地盤を切削する工程を含む地盤改良工法において、超高圧液体を逆方向に噴射する2つの噴射ノズルを噴射管に設けると共に、2つの噴射ノズルを、各噴射ノズルの軸芯が噴射管の管軸芯線と平行な向きに見て噴射管の中心線と重ならないように、噴射管の管側部に取り付け、前記噴射ノズルから噴射される超高圧液体が構成する2つの超高圧噴流体で地盤を切削することを特徴とする地盤改良工法。
  2. 超高圧液体を逆方向に噴射する2つの噴射ノズルを噴射管に設けると共に、2つの噴射ノズルを、各噴射ノズルの軸芯が噴射管の管軸芯線と平行な向きに見て噴射管の中心線と重ならないように、噴射管の管側部に取り付けた請求項1に記載の地盤改良工法に使用するモニター装置。
  3. 噴射管の超高圧液体供給管路を噴射ノズル数と同数に仕切る隔壁を設け、仕切り管路を噴射ノズルの入り口に連通させた請求項2に記載のモニター装置。
  4. 噴射ノズルより上流側から削孔水を流入させて噴射ノズルより下流側の削孔水噴射口に供給する内管路を噴射管の中心部に設けると共に、前記内管路の流入口を塞ぐ球形の止水栓を受け止める漏斗形の受け部材を噴射ノズルより上流側の噴射管内に設け、前記受け部材の中心部に前記内管路の流入口を開口させ、前記流入口の周囲受け面に削孔水や超高圧液体を通過させる多数の孔を設けた請求項2又は3に記載のモニター装置。
JP2003152312A 2003-05-29 2003-05-29 地盤改良工法に使用するモニター装置 Expired - Lifetime JP4185815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152312A JP4185815B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 地盤改良工法に使用するモニター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152312A JP4185815B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 地盤改良工法に使用するモニター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353298A true JP2004353298A (ja) 2004-12-16
JP4185815B2 JP4185815B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=34047558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003152312A Expired - Lifetime JP4185815B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 地盤改良工法に使用するモニター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185815B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132073A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Onoda Chemico Co Ltd 高圧噴射攪拌装置
JP2008195772A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Energia Eco Materia:Kk 石炭灰を使用した地盤改良工法用改良材スラリー
WO2009136237A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Soilmec S.P.A. Injection head for carrying out jet grouting processes
JP2012021276A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yuji Kaneko 地盤改良工法
JP2015187352A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社不動テトラ 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法及びこの地盤改良方法に用いる特殊ヘッド
JP6127256B1 (ja) * 2015-12-30 2017-05-17 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれが装着された地盤改良装置
JP6141555B1 (ja) * 2017-03-12 2017-06-07 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれが装着された地盤改良装置
JP2019027238A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社不動テトラ 高圧噴射装置
JP2021110119A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 ケミカルグラウト株式会社 高圧噴射撹拌工法及び噴射装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103205968B (zh) * 2012-01-11 2016-06-08 特雷维有限责任公司 用于将待固结加压流体混合物喷射到地下的喷射头

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132073A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Onoda Chemico Co Ltd 高圧噴射攪拌装置
JP2008195772A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Energia Eco Materia:Kk 石炭灰を使用した地盤改良工法用改良材スラリー
WO2009136237A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Soilmec S.P.A. Injection head for carrying out jet grouting processes
US8573893B2 (en) 2008-05-06 2013-11-05 Soilmec S.P.A. Injection head for carrying out jet grouting processes
JP2012021276A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yuji Kaneko 地盤改良工法
JP2015187352A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社不動テトラ 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法及びこの地盤改良方法に用いる特殊ヘッド
JP6127256B1 (ja) * 2015-12-30 2017-05-17 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれが装着された地盤改良装置
JP2017120010A (ja) * 2015-12-30 2017-07-06 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれが装着された地盤改良装置
JP2017125397A (ja) * 2015-12-30 2017-07-20 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれが装着された地盤改良装置
JP6141555B1 (ja) * 2017-03-12 2017-06-07 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれが装着された地盤改良装置
WO2018168217A1 (ja) * 2017-03-12 2018-09-20 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれが装着された地盤改良装置
JP2018150706A (ja) * 2017-03-12 2018-09-27 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれが装着された地盤改良装置
JP2019027238A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社不動テトラ 高圧噴射装置
JP2021110119A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 ケミカルグラウト株式会社 高圧噴射撹拌工法及び噴射装置
JP7398281B2 (ja) 2020-01-08 2023-12-14 ケミカルグラウト株式会社 高圧噴射撹拌工法及び噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4185815B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004353298A (ja) 地盤改良工法とそれに使用するモニター装置
JP6012035B2 (ja) 高圧水削孔装置
US7926502B1 (en) Jet ring assembly and method for cleaning eductors
KR101785061B1 (ko) 강관을 이용한 그라우팅 공법 및 이를 위한 그라우트 주입 장치
CN110172969A (zh) 四重管高压旋喷桩施工方法
JP5953040B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法
US6165372A (en) Injection quill for water treatment
KR101028218B1 (ko) 그라우팅을 위한 회전 주입관 및 분사추진 회전장치
JP6820098B2 (ja) 高圧噴射ノズル装置およびそれが装着された地盤改良装置
JP5608449B2 (ja) 地盤改良工法に使用するモニター機構
JP2004346734A (ja) 高速噴流体を用いる急結剤噴射装置
KR100842925B1 (ko) 그라우팅 장치 및 그라우팅 방법
JP2014015731A (ja) 高圧水削孔ノズルヘッド
TWI644721B (zh) 止水液混合注入系統、止水液混合注入插栓以及水泥系組成體構造物的止水工法
CN208918491U (zh) 一种用于地质孔洞施工的反向洗孔装置
JP2011520050A (ja) 噴射充填工程実行用の注入ヘッド
KR100842924B1 (ko) 그라우팅 장치 및 이를 이용한 그라우팅 방법
JP2008208620A (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP5498881B2 (ja) 地盤改良工法
JP7158010B2 (ja) 高圧噴射工法のロッド
KR200283428Y1 (ko) 고압분사 주입공법용 장치
KR101588707B1 (ko) 에어를 이용한 약액 그라우팅 특수 선단 장치
JPH02197613A (ja) 大口径地盤改良用固結剤注入装置
KR20020035082A (ko) 고압분사 주입공법 및 그 장치
JP7465762B2 (ja) 排泥排出促進機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4185815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term