JP2012021276A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012021276A
JP2012021276A JP2010157936A JP2010157936A JP2012021276A JP 2012021276 A JP2012021276 A JP 2012021276A JP 2010157936 A JP2010157936 A JP 2010157936A JP 2010157936 A JP2010157936 A JP 2010157936A JP 2012021276 A JP2012021276 A JP 2012021276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor mechanism
injection
high pressure
axis
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010157936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498881B2 (ja
Inventor
Yuji Kaneko
裕治 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010157936A priority Critical patent/JP5498881B2/ja
Publication of JP2012021276A publication Critical patent/JP2012021276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498881B2 publication Critical patent/JP5498881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】造成固化体の周囲の造成面を均一に仕上げる地盤改良工法を提供する。
【解決手段】噴射管ロッドの先端部に組み付けたモニター機構1の硬化材噴射ノズルN1,N2から超高圧硬化材を管半径方向へ噴射させながら噴射管ロッドを旋回駆動して、超高圧硬化材の高圧噴流でその周囲の地盤を切削攪拌して造成するさい、モニター機構1が1回転する間にモニター機構1を所定回転角度θごとに停止させるようにして間欠的に回転させながらモニター機構1を引き上げる。硬化材噴射ノズルN1,N2を互いに逆向きで2つ設けるとともに、一方の硬化材噴射ノズルN1の軸線aと他方の硬化材噴射ノズルN2の軸線bが互いに平行とならないようにずらし、このずれ角度Sは、モニター機構1の1回の回転角度θの半分の角度に設定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、超高圧噴流液による地盤の切削を旋回噴流で行う地盤改良工法に関する。
従来、超高圧噴流液により地盤を切削する地盤改良工法としては、超高圧噴射工法が知られている。この超高圧噴射工法にはCCP工法等の単管式超高圧噴射工法や、ジェットグラウト工法(JSG工法)等の二重管式超高圧噴射工法、コラムジェットグラウト工法(CJG工法)やロジンジェットパイル工法(RJP工法)等の三重管式超高圧噴射工法などがある。
この種の超高圧噴流液により地盤を切削する地盤改良工法では、地中の目標深さまで挿入された噴射管ロッドの先端部に設けられたモニター機構の硬化材噴射ノズルから超高圧噴流液(セメントミルク等の超高圧硬化材)を地盤中に噴射させ、噴射管ロッドを旋回させながら引き上げることにより、超高圧噴流液による地盤の切削と、土粒子と硬化材の混合攪拌とを旋回噴流で行ってパイル状の固化体(改良体)を造成している。超高圧噴流液による地盤の切削・攪拌機構は、動圧作用、衝撃力、脈動負荷、キャビテーション現象、クサビ効果、研磨効果等が効果的に働くことによるものである。
上記モニター機構としては、図7に示すように、2つの硬化材噴射ノズルN1,N2をモニター管の管側部に、管軸線に対して直角方向逆向きで取り付けて超高圧液体を逆方向に噴射するようにした構造のモニター機構1がある(例えば、特許文献1参照。)。これによれば、単一の硬化材噴射ノズルでは超高圧硬化材の噴射反力によって噴射管ロッドの特に先端部にぶれを生じるが、2つの硬化材噴射ノズルN1,N2から逆方向に超高圧液体を噴射するから、各硬化材噴射ノズルN1,N2で互いの噴射反力を相殺でき、噴射管ロッドのぶれも防止できる。
そして、2つの硬化材噴射ノズルN1,N2は、通常、一方の硬化材噴射ノズルN1の軸線X1と他方の硬化材噴射ノズルN2の軸線X2とを平行にしている。図7でいえば、噴射管ロッドの軸線と平行な向きに見た場合に、一方の硬化材噴射ノズルN1の軸線X1と直交する仮想線Z(この例では、仮想線Zはモニター機構1の軸心を通るようになっている)を考えると、他方の硬化材噴射ノズルN2の軸線X2も、この仮想線Zと直交するようになっている。つまり、この仮想線Zから測った一方の硬化材噴射ノズルN1の軸線X1の方向(仮想線Zと軸線X1のなす角)をθ1、仮想線Zから測った他方の硬化材噴射ノズルN2の軸線X2の方向(仮想線Zと軸線X2のなす角)をθ2とすると、θ1=θ2=90°となっている。(以下では、このようにして定められたθ1,θ2を、それぞれ、硬化材噴射ノズルN1,N2の「噴射方向角度」という。)
他方、モニター機構の硬化材噴射ノズルから超高圧硬化材を管半径方向へ噴射させながら噴射管ロッドを旋回駆動して、超高圧硬化材の高圧噴流でその周囲の地盤を切削攪拌して造成するさい、モニター機構が1回転する間にモニター機構を所定回転角度ごとに一定時間停止させるようにして間欠的に回転させながらモニター機構を引き上げる地盤改良工法も知られている(例えば、特許文献2)。
特開昭56−142914号公報(第5図) 特公平6−19135号公報
しかしながら、硬化材噴射ノズルN1,N2の軸線X1,X2が互いに逆向きで平行な上記モニター機構1を、特許文献2に記載されたような方法に使用した場合、回転角度の設定如何によっては同じところばかりが切削されるケースがあり、固化体の周囲の造成面の仕上がりに大きな不均一が生じる可能性がある。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、固化体の周囲の造成面をより均一に仕上げることができる地盤改良工法を提供することにある。
本発明の地盤改良工法は、請求項1に記載のように、噴射管ロッドを地中の目標深さまで挿入し、この噴射管ロッドの頭部に取り付けたスイベルの超高圧硬化材入口から硬化材を超高圧で圧入し、前記噴射管ロッドの先端部に組み付けたモニター機構の硬化材噴射ノズルから前記超高圧硬化材を管半径方向へ噴射させながら前記噴射管ロッドを旋回駆動して、前記超高圧硬化材の高圧噴流でその周囲の地盤を切削攪拌して造成するさい、前記モニター機構が1回転する間に前記モニター機構を所定回転角度ごとに停止させるようにして間欠的に回転させながら前記モニター機構を引き上げる地盤改良工法において、前記硬化材噴射ノズルを互いに逆向きで2つ設けるとともに、一方の硬化材噴射ノズルの軸線と他方の硬化材噴射ノズルの軸線が互いに平行とならないようにずらし、このずれ角度は、前記モニター機構の1回の回転角度の半分の角度に設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、一方の硬化材噴射ノズルの軸線と他方の硬化材噴射ノズルの軸線が互いに平行とならないようにずらすとともに、このずれ角度をモニター機構の1回の回転角度の半分の角度に設定する(逆に言えば、モニター機構の1回の回転角度を両噴射ノズルのずれ角度の2倍の角度に設定する)ことにより、一方の硬化材噴射ノズルの停止位置の間に他方の硬化材噴射ノズルの停止位置がくるので、固化体の周囲の造成面をより均一に仕上げることができる。
本発明の一実施例のモニター機構の縦断面図である。 図1のモニター機構の横断面図である。 本発明の地盤改良工法に使用される噴射管ロッドの頭部に取り付けられるスイベルの外観図である。 本発明の一実施例の地盤改良工法の施工手順を示す説明図である。 図1のモニター機構の概略横断面図である。 本発明のモニター機構の硬化材噴射ノズルからの超高圧液体の噴射方向角度およびずれ角度の説明図である。(a)はモニター機構が180°回転(半回転)したときの様子を表わしており、(b)はモニター機構が360°回転したときの様子を表わしている。 従来例のモニター機構の硬化材噴射ノズル部分の横断面図である。 従来例のモニター機構における超高圧液体通路と硬化材噴射ノズルの取合い部分を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1において、本発明の地盤改良工法に使用する二重管構造のモニター機構1は、ジェットグラウト工法等の二重管式超高圧噴射工法などによる地盤改良工法にて地中にパイル状の固化体(改良体、以下同じ)を造成する際に使用する二重管用の噴射管ロッド2の先端部(下部)に取り付けられる。噴射管ロッド2の頭部(上部)には図3に示す二重管用のスイベル5が取り付けられる。
スイベル5は、図3に示すように、その上部の周面一部に開口され、超高圧ポンプ(図示せず)からの超高圧硬化材入口6と、圧縮空気入口5aと、超高圧硬化材入口6から中心部に延び、更に軸心に沿って下端面まで連通する通路7と、圧縮空気入口5aから通路7の外周側を囲む形に下端面まで連通する圧縮空気通路5bとを備えている。尚、スイベル5の頭部には噴射管ロッド2をクレーン等で吊持するためのフック部8を一体に設けている。
図1、図2において、二重管構造のモニター機構1は、二つの硬化材噴射ノズルN1,N2を持つ両噴射用のモニター機構1であって、超高圧硬化材通路4及び圧縮空気通路21を有する二重管の噴射管ロッド2の先端側に取り付けられるものである。噴射管ロッド2の超高圧硬化材通路4の上端部は図3に示す二重管用のスイベル5の超高圧硬化材入口6と、圧縮空気通路21の上端部は同スイベル5の圧縮空気入口5aとそれぞれ連通している。
二重管構造のモニター機構1は、スイベル5の超高圧硬化材入口6と噴射管ロッド2内の超高圧硬化材通路4を介して連通する超高圧液体通路11,11と、同スイベル5の圧縮空気入口5aと同噴射管ロッド2内の圧縮空気通路21を介して連通する圧縮空気通路23を有する二重管構造のモニター管10と、モニター管10の管側部に各超高圧液体通路11の下端部に連通するよう設けられた2つの硬化材噴射ノズルN1,N2と、各圧縮空気通路23の下端部に設けられ且つ各硬化材噴射ノズルN1,N2を包囲する形に設けられた圧縮空気噴射ノズル22を有する。
上記超高圧液体通路11は以下のように構成している。
通常、図8に示すように、モニター機構30の超高圧噴流液を地盤中に噴射させる硬化材噴射ノズル31は、超高圧液体通路32から直角状に設けられている(例えば、特開平6−306846号公報参照。)。
しかし、近時の地盤改良においては、超高圧ポンプの開発が進み、超高圧噴流液の吐出量や吐出圧の増大が可能となったことに伴い、地盤中に造成するパイル状の固化体の造成径の大径化がすすめられるようになっている。造成径が大きくなるにしたがって、吐出量と吐出圧を増加したり、噴射管ロッドを二重管、三重管として硬化材噴射ノズルを増やしたり、超高圧ポンプも増やしたりすることで、造成径の拡大化の実現を図っている。
このように造成径を大径化するにあたっては、噴射管ロッド内を圧送するセメントミルク等の超高圧硬化材の送給量が大量であることが求められるようになってきた。
しかしながら、かかる超高圧硬化材を大量に送給するとなると、噴射管ロッド径やモニター機構の径に機械装置上制約、限度があるために、流速の増加が避けられず、当該流速の増加により結果的に噴射管ロッドやモニター機構内に形成されている図8に示すごとき超高圧液体通路32と硬化材噴射ノズル31の直角部に於いては不可避的に乱流が生じ、地盤中に噴出するエネルギーの損失を引き起す原因となり、造成径の大径化には限界があった。また、造成径の大径化に伴う超高圧硬化材の吐出量と吐出圧の増加によってモニター機構の損耗が激しく、消耗費の高騰化につながっている。
このような問題を解消するために、上記モニター機構1内に形成される超高圧液体通路11,11はその構成に工夫を凝らしている。
すなわち、図1に示すように、モニター機構1は、スイベル5の通路7の下端に連通する噴射管ロッド2内の超高圧硬化材通路4からの超高圧硬化材を受け入れる入口9、超高圧硬化材を管半径方向へ互いに逆方向に噴射させる2つの硬化材噴射ノズルN1,N2、および入口9から各硬化材噴射ノズルN1,N2までの間に連通状に形成される超高圧液体通路11を有する二重管構造からなる。各超高圧液体通路11は、入口9側に連続して位置する入口側通路12と、各硬化材噴射ノズルN1,N2側に連続して位置する噴射ノズル側通路13と、入口側通路12と各噴射ノズル側通路13の間に連続して位置する少なくとも一つの中間通路、すなわち図示例では二つの第1および第2の中間通路14・15とを備える。
本発明者は、モニター機構1の入口9から各硬化材噴射ノズルN1,N2までの超高圧液体通路11にコーナー部が存在している場合、そのコーナー部において超高圧硬化材が屈曲させられるときの曲がり角が50°を超えると、超高圧液体通路11に超高圧液体(硬化材)の吐出量、吐出圧が増加する場合に、超高圧液体通路11内の流れ状態は乱流となることを知見した。そこで、かかる乱流の発生を防止でき、超高圧液体がスムーズに硬化材噴射ノズルNに突入して、噴射される超高圧噴流の噴流断面を円状にし、かつ円断面の大きさを小さくすることができ、これにより超高圧噴流液体の飛距離を飛躍的に伸ばすことができるように、モニター機構1の入口9から各硬化材噴射ノズルN1,N2までの超高圧液体通路11に存在するコーナー部の曲がり角α1〜α4をすべて50°以内に設定している。
具体的には、流れ方向上流側から見た場合の噴射管ロッド2の軸線に対する入口側通路12の軸線が屈曲する角度α1、流れ方向上流側から見た場合の入口側通路12の軸線に対する第1の中間通路14の軸線が屈曲する角度α2、流れ方向上流側から見た場合の第1の中間通路14の軸線に対する第2の中間通路15の軸線が屈曲する角度α3、および流れ方向上流側から見た場合の第2の中間通路15の軸線に対する噴射ノズル側通路13の軸線が屈曲する角度α4を、すべて50°以内に設定している。
α1〜α4の具体的な数値としては、例えば、α1〜α4をすべて45°に設定してもよいし、α1〜α3を50°に設定し、α4のみ40°に設定してもよい。
このような構成により、乱流の発生を効果的に防止することができ、超高圧噴流液体の飛距離を飛躍的に伸ばすことができる。
また、本実施形態では、流れ方向上流側から見て、噴射管ロッド2の軸線に対し入口側通路12の軸線が各硬化材噴射ノズルN1,N2の位置する側とは反対側に屈曲するように入口側通路12が設けられ、そこから第1の中間通路14が下方(ほぼ真下)に伸びるように設けられ、さらに、第1の中間通路14よりも短い第2の中間通路15を介して噴射ノズル側通路13に接続されているので、噴射ノズル側通路13を長く設定することができる。これにより、噴射ノズル側通路13において流れを整流化でき、この面でも超高圧噴流液体の飛距離の増大に寄与している。
入口側通路12、第1・2の中間通路14・15、あるいは噴射ノズル側通路13が湾曲状に形成されていると、該湾曲状の通路の出口で整流とならないため、入口側通路12、第1・2の中間通路14・15、および噴射ノズル側通路13はそれぞれ直線状に形成して、液体の流れを各通路の出口側(下流側)で整えて乱れのない流れになるようにしている。
この点は、超高圧液体通路11の屈曲部(コーナー部)も同様であり、各屈曲部が円弧状に丸味を有していると、ここで乱流が発生し易くなる。そこで、超高圧液体通路11の屈曲部はコーナー部に形成している。
上記超高圧液体通路11の内面、および硬化材噴射ノズルN1,N2は、硬化材による損耗を減少し、耐摩耗性を付与するために、超硬合金16、例えば、炭化タングステンとコバルトを混合して焼結した超硬合金で形成している。
超高圧液体を互いに逆方向に噴射する2つの硬化材噴射ノズルN1,N2は、モニター管10の管側部に、管軸線に対して直角方向逆向きで取り付けている。
本実施形態では、超高圧液体を互いに逆方向に噴射する2つの硬化材噴射ノズルN1,N2において、図2、図5に示すように、一方の硬化材噴射ノズルN1の軸線aと他方の硬化材噴射ノズルN2の軸線bが互いに平行とならないようにずらされている。このときのずれ角度Sは、モニター機構1の1回の回転角度θ(図6(a)参照。以下同じ)の半分の角度(1/2)θとする。なお、図2及び図5中、矢印Tはモニター機構1の回転方向を示す。したがって、前述した噴射方向角度θ1,θ2とずれ角度Sとの関係はθ1=θ2+Sとなっている。なお、図6(a)(b)中において、放射状の実線は、一方の硬化材噴射ノズルN1(の軸線a)の停止位置を、放射状の破線は、他方の硬化材噴射ノズルN2(の軸線b)の停止位置を表わしている。
モニター機構1の1回の回転角度θは、固化体Pの造成径Dの大きさによって異ならせるのが好ましい。例えば、図6に示す固化体Pの造成径Dが5000mmの場合は、1回の回転角度θは6.00°、造成径Dが4000mmの場合は、1回の回転角度θは8.00°、造成径Dが3000mmの場合は、1回の回転角度θは12.00°とする。これによって、ずれ角度Sも違ってくる。すなわち、造成径Dが5000mmの場合は、ずれ角度Sは3.00°、造成径Dが4000mmの場合は、ずれ角度Sは4.00°、造成径Dが3000mmの場合は、ずれ角度Sは6.00°とする。したがって、予めずれ角度Sが異なる多数のモニター機構を用意しておき、造成径Dに応じて使い分けるのが好ましい。一般に、造成径Dが大きいほど、ずれ角度Sは小さなものを使用する(したがって、1回の回転角度θ=2Sも小さくなる)。
次に、上記のモニター機構1を先端部に取り付けた噴射管ロッド2を使用するジェットグラウト工法等の二重管式超高圧噴射工法による本発明に係る地盤改良工法にて地中に固化体(改良体、以下、同じ)Pを垂直に造成する施工手順を図4の(a)〜(e)を参照して以下に説明する。図4の(a)は先導管による削孔工程図、(b)噴射管ロッドの建て込み工程図、(c)は水による噴射テスト工程図、(d)はパイル状の固化体の造成工程図、(e)は噴射管ロッドの引き抜き工程図である。以下、工程順に説明する。
(1)先導管による削孔工程
図4(a)に示すように、地上にボーリングマシンMを設置し、先導管17による削孔を水又はベントナイト泥水を噴出しながら目的の削孔深度まで行う。即ち、先導管17の上端部に接続されたスイベル18の入口18aに水又はベントナイト泥水を供給し、先導管17のメタルクラウン19を装着した下部先導管17aから前記水又はベントナイト泥水を吐出させ、先導管17を旋回させながら下降させてメタルクラウン19で削孔することにより先導管17を地中の所定の深さまで挿入する。
(2)噴射管ロッドの建て込み工程
次いで、図4(b)に示すように、先導管17内に図3のスイベル5および図1のモニター機構1を取り付けた上記噴射管ロッド2を所定の深さまで建て込んだ後、先導管17を引き抜く。
(3)水による噴射テスト工程
噴射管ロッド2の建て込み後は、図4(c)に示すように、噴射管ロッド2のスイベル5の超高圧硬化材入口6に超高圧水を圧入し、モニター機構1の硬化材噴射ノズルNから超高圧水Wを管半径方向へ連続的に噴射させながら噴射管ロッド2を旋回駆動させて噴射テストを行う。噴射テストに異常がなければ、超高圧水をセメントミルク等の超高圧硬化材に切り替えて、パイル状の固化体の造成工程を開始する。
(4)造成工程
図4(d)に示すように、造成工程では、噴射管ロッド2をモニター機構1ごと回転させながら引き上げて行くと同時に、超高圧硬化材Gを硬化材噴射ノズルN1,N2から互いに逆方向に噴射させ、その噴流で周囲の地盤を切削するとともに、土粒子と硬化材を混合攪拌してその切削域に固化体Pを造成する。その際、モニター機構1が1回転する間にモニター機構1を所定回転角度θごとにモニター機構1を適宜秒間、例えば0.5〜2.0秒間停止させる。なお、モニター機構の1回の回転角度θが、一方の硬化材噴射ノズルN1の軸線aと他方の硬化材噴射ノズルの軸線bのずれ角Sの2倍に設定されていることはいうまでもない。
ここにおいて、モニター機構1の入口9から各硬化材噴射ノズルN1,N2までの超高圧液体通路11に存在するコーナー部の曲がり角α1〜α4をすべて50°以内に設定している構成であるから、超高圧液体通路11に超高圧液体(硬化材)の吐出量が多くなる場合でも、乱流の発生を防止でき、超高圧液体がスムーズに硬化材噴射ノズルN1,N2に突入することになり、したがって噴射される超高圧噴流の噴流断面を円状にし、かつ円断面の大きさを小さくすることができ、これにより超高圧噴流液体の飛距離を飛躍的に伸ばすことができて固化体Pの造成径を増大化することができる。また、入口側通路12、第1・2の中間通路14・15および噴射ノズル側通路13のそれぞれが液体の進路方向に対して直線状に形成されているので、液体の流れを各通路の出口側(下流側)で整えることができて有効確実に乱流のない流れにすることができる。
さらに、一方の硬化材噴射ノズルN1の軸線aと他方の硬化材噴射ノズルN2の軸線bが互いに平行とならないようにずらすとともに、このずれ角度Sをモニター機構1の1回の回転角度θの半分の角度(1/2)θに設定することにより(逆に言えば、モニター機構1の1回の回転角度θを両噴射ノズルN1,N2のずれ角度Sの2倍の角度2Sに設定することにより)、一方の硬化材噴射ノズルN1の停止位置の間に他方の硬化材噴射ノズルN2の停止位置がくるので、固化体Pの周囲の造成面をより均一に仕上げることができる。
(5)噴射管ロッドの引き抜き工程
造成完了後は、図4(e)に示すように、超高圧硬化材の供給を停止して、噴射管ロッド2を地上に引き抜く。なお、噴射管ロッド2を引き抜いた後は、該噴射管ロッド2内を清水で洗浄し、次の造成地点に移動させる。また、噴射管ロッド2の引き抜きにより固化体Pの上方に生じる穴20は、排泥やモルタル等で穴埋めを行う。
上記実施例では、噴射管ロッド2は二重管からなるが、これに代えて圧縮空気通路21を備えず超高圧硬化材通路4のみを有する単管からなるものであってもよい。この場合、スイベル5としては圧縮空気入口5aを備えないで、超高圧硬化材入口6のみを備えるものが使用され、モニター機構1としては上記二重管構造からなるものに代えて、圧縮空気通路23を備えないで超高圧液体通路11のみを備える単管構造のモニター機構1が使用される。また、上記実施例では、噴射ノズルを2箇所に設けたものについて説明しているが、3箇所以上に設けたものでも実施することができる。
1 モニター機構
2 噴射管ロッド
4 超高圧硬化材通路
5 スイベル
6 超高圧硬化材入口
N1,N2 硬化材噴射ノズル
a,b 硬化材噴射ノズルの軸線
S 硬化材噴射ノズルの軸線のずれ角度
θ モニター機構の1回の回転角度

Claims (1)

  1. 噴射管ロッドを地中の目標深さまで挿入し、この噴射管ロッドの頭部に取り付けたスイベルの超高圧硬化材入口から硬化材を超高圧で圧入し、前記噴射管ロッドの先端部に組み付けたモニター機構の硬化材噴射ノズルから前記超高圧硬化材を管半径方向へ噴射させながら前記噴射管ロッドを旋回駆動して、前記超高圧硬化材の高圧噴流でその周囲の地盤を切削攪拌して造成するさい、前記モニター機構が1回転する間に前記モニター機構を所定回転角度ごとに停止させるようにして間欠的に回転させながら前記モニター機構を引き上げる地盤改良工法において、
    前記硬化材噴射ノズルを互いに逆向きで2つ設けるとともに、一方の硬化材噴射ノズルの軸線と他方の硬化材噴射ノズルの軸線が互いに平行とならないようにずらし、このずれ角度は、前記モニター機構の1回の回転角度の半分の角度に設定されていることを特徴とする、地盤改良工法。
JP2010157936A 2010-07-12 2010-07-12 地盤改良工法 Active JP5498881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157936A JP5498881B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157936A JP5498881B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021276A true JP2012021276A (ja) 2012-02-02
JP5498881B2 JP5498881B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45775750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157936A Active JP5498881B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5498881B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123598A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社不動テトラ 回転ノズル及び該回転ノズルを用いる地盤改良装置並びに地盤改良方法
JP2020109253A (ja) * 2020-03-19 2020-07-16 株式会社不動テトラ 地盤改良装置及び地盤改良方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287910A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Rin Mori 指向性噴射注入方法
JPH055392A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Katoutoku Shoji Kk 地山改良工法及び地山改良装置
JPH07158050A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Nissan Kensetsu Kk 高圧噴射撹拌による地盤改良工法
JPH10195862A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Nitto Techno Group:Kk 地盤改良装置
JP2003321832A (ja) * 2001-09-20 2003-11-14 Newtech Kenkyusha:Kk 地盤改良工法と地盤改良装置
JP2004353298A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Yuji Kaneko 地盤改良工法とそれに使用するモニター装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287910A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Rin Mori 指向性噴射注入方法
JPH055392A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Katoutoku Shoji Kk 地山改良工法及び地山改良装置
JPH07158050A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Nissan Kensetsu Kk 高圧噴射撹拌による地盤改良工法
JPH10195862A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Nitto Techno Group:Kk 地盤改良装置
JP2003321832A (ja) * 2001-09-20 2003-11-14 Newtech Kenkyusha:Kk 地盤改良工法と地盤改良装置
JP2004353298A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Yuji Kaneko 地盤改良工法とそれに使用するモニター装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123598A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社不動テトラ 回転ノズル及び該回転ノズルを用いる地盤改良装置並びに地盤改良方法
JP2020109253A (ja) * 2020-03-19 2020-07-16 株式会社不動テトラ 地盤改良装置及び地盤改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5498881B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608449B2 (ja) 地盤改良工法に使用するモニター機構
KR101666141B1 (ko) 오거축 보호용 천공교반기
JP5498881B2 (ja) 地盤改良工法
JP2014015731A (ja) 高圧水削孔ノズルヘッド
JP2007077739A (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法
JP4185815B2 (ja) 地盤改良工法に使用するモニター装置
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
JP2005324283A (ja) 噴射ノズル及びこれを用いた噴射装置
JP4887179B2 (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP5848939B2 (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法およびジェットグラウト式地盤改良装置
JP4637047B2 (ja) 気泡混合土工法および気泡混合土処理装置
JP5734601B2 (ja) 地盤改良工法とその装置
JP2008285811A (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
JP2008069549A (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
JP6466101B2 (ja) ソイルセメント地中連続壁施工法
JP5250729B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP5573235B2 (ja) 噴射攪拌装置及び地盤改良方法
CN216765858U (zh) 一种高压旋喷注浆装置
JP6307049B2 (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
JPH07252824A (ja) ジェット工法による固結杭造成における仕上がり杭径の制御方法
JP7470936B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法で用いる噴射装置
JP7398281B2 (ja) 高圧噴射撹拌工法及び噴射装置
KR20020035082A (ko) 고압분사 주입공법 및 그 장치
JP2023079942A (ja) 高圧噴射攪拌工法で用いる噴射装置、高圧噴射攪拌工法
JP2009144390A (ja) 地盤硬化材注入工法と注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250