JP2009144390A - 地盤硬化材注入工法と注入装置 - Google Patents

地盤硬化材注入工法と注入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009144390A
JP2009144390A JP2007322000A JP2007322000A JP2009144390A JP 2009144390 A JP2009144390 A JP 2009144390A JP 2007322000 A JP2007322000 A JP 2007322000A JP 2007322000 A JP2007322000 A JP 2007322000A JP 2009144390 A JP2009144390 A JP 2009144390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
flow path
nozzle
rod
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007322000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814866B2 (ja
Inventor
Wataru Nakanishi
渉 中西
Yasuharu Nakanishi
康晴 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIT Co Ltd Japan
Original Assignee
NIT Co Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIT Co Ltd Japan filed Critical NIT Co Ltd Japan
Priority to JP2007322000A priority Critical patent/JP4814866B2/ja
Publication of JP2009144390A publication Critical patent/JP2009144390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814866B2 publication Critical patent/JP4814866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】従来、下方噴射を側方噴射に切り替える手段として、球状の閉塞体を投入して下方噴射流路を閉塞してきたが、流路を完全に閉塞するため、閉塞部より上部に噴射ノズルを設けざるを得ず、噴射材料がノズルより下部の閉塞部に衝突した後にノズル孔に送入され、攪拌により乱流が発生する問題があった。
【解決手段】ロッドの中央流路2を、重合噴射ノズルの核ノズルに連絡する核流路2aと、下方噴射口に連絡する囲周流路2bに区分し、核流路に嵌入する流路継手と囲周流路を閉塞するフランジを設けた閉塞体を落下させて下方噴射口に連絡する囲周流路を閉塞して下方噴射を側方噴射に切り替えるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は構築基礎地盤の強化支保、或いは地盤の安定化や止水を目的として対象地盤に地盤硬化材を注入する地盤硬化材の注入工法とこれに用いる地盤硬化材注入装置に関するものである。
従来、地盤の安定化、或いは止水を目的とする硬化材層造成のための地盤硬化材注入は、硬化材噴流の到達距離を少しでも延長して大径の硬化材層を造成することを理想とし様々な工夫が凝らされ、その1つとして核ノズルとこれを囲繞する環状ノズルからなる重合噴射ノズルにより硬化材噴流をエアで包合して保護し到達距離を延長する方法(例えば特許文献1参照)が開発されている。
また、特許文献2に記載されるように、ノズル構造を形成する噴射流路を延長して噴流の有効射程を伸長するため、注入ロッドの硬化材流路下端の承継部から噴射方向に対してセットバックする斜降流路を形成し、斜降流路と同径のまま噴射方向に屈曲させることにより、噴射ノズルをロッド半径よりも長いテーパーノズルに構成する手段等が講じられてきた。
一方、注入ロッドを対象地盤に挿入する手段として、例えば特許文献3に記載のように、潤滑材として下方に清水噴出をしながら注入ロッドを回動下降させ、目的深度に達したところで、噴射材料を清水から硬化材に変え、下方噴射を側方噴射に切り替えてロッドを回動上昇させることにより地盤硬化材注入層を造成する手段等が講じられてきた。
上記のような注入工法において、下方噴射を側方噴射に切り替える手段としては差圧弁(例えば特許文献3参照)が用いられてきたが、構造が複雑となり故障も発生し易いため、例えば特許文献4のように球状の閉塞体を注入ロッドの流路に投入して下方噴射流路を閉塞する方法が行われている。
特公平7ー100931号公報 特公平6ー74582号公報 特開昭52ー99612号公報 特開2004ー116006号公報
しかしながら、ロッドの挿入掘削時に先端から清水を噴射し、所定深度で下方への清水噴射を側方噴射に切替え、重合噴射ノズルの核ノズルから硬化材、囲周ノズルからエアを噴射して、更に、硬化材注入層ッド従来の噴射材料供給路の端末とこれを承継するノズル構造部流入口との流路形態は何れも直角に近い状態で鋭角屈曲し、高圧供給されてきた噴射材料が流路の鋭角屈曲により抵抗を受けて多大なエネルギーの消耗を避けることができない問題がある。
また、流路の鋭角屈曲部は噴射材料の高圧噴流による負荷を受けて摩耗損傷を受け易いため、修理や部品交換の頻度も高いが複雑な構造で高い精度を要求されるノズル構造部と一体となっている鋭角屈曲流路の修理や部品交換は困難であり、経済的にも大きな負担となっている。
下方噴射を側方噴射に切り替える手段として、注入ロッドの構造を複雑化せず単純な手段として多く用いられている球状の閉塞体を注入ロッドの流路に投入して下方噴射流路を閉塞する方法は、中央流路を完全に閉塞してしまうため、閉塞体嵌入部より上部に重合噴射ノズルを設けるか、中央流路の他に側方噴射のための硬化材供給流路を設けなければならなくなる問題がある。
閉塞体嵌入部より上部に重合噴射ノズルを設けた場合、噴射材料がノズルより下部の閉塞体嵌入部に衝突した後に、ノズル孔に圧入される結果、攪拌効果による激しい乱流が発生し噴流エネルギーの消耗は特に著しいものとなる。
また、中央流路の他に側方噴射のための硬化材供給流路を特別に設けることは、注入ロッドの制作コストが高額となるほか、ロッドの径が太くなって重量が増し作業的にも経済的にも不利な結果となる。
更に、この種の硬化材注入工法は、従来、注入ロッド挿入時に潤滑液として清水の下方噴射を行って対象地盤を緩めるだけで、硬化材噴流の到達距離延長策としては重合噴射ノズルにより硬化材噴流をエアで包合して保護し到達距離を延長する方策が中心となってきている。
すなわち、硬化材噴射注入時に清水の下方噴射を行えば、折角、注入された対象地盤の地盤硬化材の層が下方噴射によって稀釈化されて効果が半減してしまうため、硬化材噴射注入時には対象地盤を緩めることは行われず、注入ロッド挿入時に行われる潤滑液として清水の下方噴射に依存するか、事前に清水噴射を行う事前改良によっていた。
本発明は、上記の課題に対応してこれを解決するため、ロッドの中央流路を、所定位置より、先端側壁に設けた重合噴射ノズルの核ノズルに連絡する核流路と、下方噴射口に連絡する囲周流路に区分し、中央部に核流路に嵌入する流路継手を設け、周囲に囲周流路を閉塞するフランジを設けた閉塞体を上部から落下させて下方噴射口に連絡する囲周流路を閉塞して下方噴射を側方噴射に切り替えるように構成した。
また、注入ロッド中央流路の流路区分を構成する閉塞体嵌入部と噴射ノズルのノズル構造部流入口との連絡流路を湾曲勾配に構成するようにして、流路抵抗による噴射材料供給エネルギーの消耗を減少させると共に流路に対する噴射材料の高圧噴流による負荷の軽減を図ったものである。
更に、注入ロッドの上記中央流路の流路区分部と噴射ノズルのノズル構造部流入口とを着脱可能な可撓耐圧ホースで連結するようにし、連絡流路自体をノズル構造部や材料供給路と切離して独立させ、簡単に修理、交換を行えるようにしたものである。
以上のように、注入ロッドを構成することにより、ロッド径スペースを節約し、中央流路の流路区分部の上部に清水供給路を形成して、重合噴射ノズルから所定間隔を置いた上部に同清水供給路からの清水を噴射する単孔噴射ノズルを設け、噴射材料を清水から地盤硬化材に切替えた後に、前記重合噴射ノズルの核ノズルから40メガパスカル程度の圧力で、囲周ノズルからのエアと共に噴射し、前記単孔噴射ノズルから20メガパスカル程度の圧力で清水を噴射しつつ、注入ロッドを回動上昇させるようにして、硬化材の噴射注入が行われる直前の対象地盤に清水による事前改良が行われるようにしたものである。
以下図面に従って本発明の実施の形態を説明する。1は注入ロッドで、全体として清水と硬化材を切替え供給する中央流路2、エア供給路3、清水供給路4の3重流路管で構成され、中央流路2は所定位置より、先端側壁に設けた重合噴射ノズル21の核ノズル22に連絡する核流路2aと、下方噴射口24に連絡する囲周流路2bに区分される。
中央流路2の上記流路区分部5は、リブ51、51によって支持された閉塞体嵌入環52が設定され、閉塞体嵌入環52の下部に可撓性ホース6の上端が着脱可能に着合されると共に、その下端が核ノズル22のノズル構造部流入口と着脱可能に着合されて流路区分部5から重合噴射ノズルの核ノズル22に至る流路が可撓性ホース6によって構成される。なお、可撓性ホース6はホースに代えて湾曲勾配を与えた金属管によって閉塞体嵌入環とノズル構造部流入口を固定的に接合しても良い。
この構成によって、40メガパスカルの超高圧によって中央流路に供給される硬化材は、ワイヤを巻回した芯材により強化されたゴム製ホース等による可撓性ホース6の湾曲勾配流路によって殆ど衝撃を受けることなくノズル構造部流入口まで渦流、乱流を発生させることなく圧送され、噴流エネルギーの消耗を最小限に抑えることができたものである。
重合噴射ノズル21は、中心部に核ノズル22が開口し、その周囲を囲んでエア供給路3に連通する囲周ノズル23が開口し、それぞれがスイベル11を介して噴射材料供給部(図示しない。)に連絡するロッド内の分隔された流路に連通し、重合噴射ノズル21から所定間隔を置いた上部には、3重流路管の最外側クリアランスで構成される清水供給路4の下端に開口する単孔噴射ノズル41、41が設定されている。
7は中央流路2の囲周流路2bを閉塞して注入流路を切替える閉塞体で、中央部に核流路2aに嵌入する流路継手71を設け、周囲に囲周流路2bを閉塞するフランジ72が設けられ、注入ロッド1が対象地盤Gの所定深度まで挿入されたところで上部から中央流路2に投入されて流路区分部5に落下して囲周流路2bを閉塞して流路を切り替えるものである。
閉塞体の流路継手71の先端には、バランスを保ちながら中央流路2を降下するための重錘の設定や素材による重量調整が行われ、重力によって流路継手がスムースに嵌入環52に挿入嵌合されるようになっている。流路継手71が嵌入環52を通じて可撓性ホース6に接合されると、フランジ72が囲周流路2bを閉鎖し清水から切替えられた硬化材が核流路2aに集中して核ノズル22から噴射される。
注入ロッド1の後端はスイベル機構11となっており、ロッド内の各流路の対応部とその噴射材料槽に連絡するホース82、82・・に連結すると共に、基台8上に装置された注入ロッド作動機構81に支持される。
以上のように構成された地盤硬化材注入ロッドは、先ず、中央流路2及び清水供給路4に潤滑清水を低圧供給し、噴射ノズル22、41及び先端噴出孔24から放出し、注入ロッド作動機構81によって注入ロッド1に対して前進、回転等の作動を与え、ロッド先端の掘削刃25と注入ロッド1の回転によって注入ロッドを対象地盤Gに挿入させる。
このように注入ロッド1を対象地盤Gに向けて推進挿入し、所定の深度に達したところで注入ロッドの作動を一旦停止し、ロッドの継手部等から前記閉塞体7を中央流路2に投入して囲周流路2bを閉鎖し、流路集中された核流路2aに地盤硬化材としてセメントミルクを、毎分100〜250リットルの吐出量として、40メガパスカル程度の圧力で圧送すると共に、エア供給路3に圧縮空気を圧送する。
上記により、重合噴射ノズル21の核ノズル22から地盤硬化材としてセメントミルクが硬化材噴流として超高圧噴射されると共に、エア供給路3に供給されたエアが囲周ノズル23供給されて上記セメントミルクによる硬化材噴流の包合噴流体として噴射される。
更に、清水供給路4に清水を噴射材料として圧送し、20メガパスカル程度の圧力で、単孔噴射ノズル41から毎分50〜80リットルの吐出量の高圧噴流として上記重合噴射ノズル21からの包合噴流と同時に噴射する。このような噴射構成により、先ず、単孔噴射ノズル41からの20メガパスカル程度の清水噴射により対象地盤が穿孔膨潤され、次いで、ロッドの上昇によりその下部の重合噴射ノズル21からの40メガパスカルの包合噴流が、清水噴射によって穿孔膨潤された対象地盤に噴射注入されるものである。
このようにして噴射材料を各ノズルに供給し、注入ロッド1を回転若しくは所定角度によって往復回動させながら抜去方向に1メートル当たり15分程度でステップアップして後退上昇させることにより、各高圧噴流は周辺地盤を穿孔切削し土粒子を破砕して、対象地盤Gに注入ロッド1の駆動軌跡に沿って円筒状に硬化材注入層による円柱或いは盤体Xを造成する。
本発明は以上のように構成したので、流路抵抗による噴射材料供給エネルギーの消耗を減少させると共に流路に対する噴射材料の高圧噴流による負荷の軽減を図ることができ、更に、重合噴射ノズル上部の単孔噴射ノズルからの清水噴射による対象地盤の事前膨潤によりエア包合噴流の到達距離を大きく伸長することができたものである。
本発明の実施例による注入ロッド先端モニター部の要部構造を一部を省略して示す縦断面側面図 本発明による中央流路の囲周流路閉塞体の実施例を示すもので、閉塞体の縦断面側面図 本発明の実施例による地盤硬化材注入による構造体造成の施工状況を示すもので、注入ロッドを対象地盤に挿入する工程の注入装置と地盤の全体側面図 本発明の実施例による地盤硬化材注入による構造体造成の施工状況を示すもので、注入ロッドを対象地盤に挿入し、地盤硬化材を注入する工程の注入装置と地盤の全体側面図
符号の説明
1 注入ロッド
11 スイベル機構
2 噴射材料供給中央流路
2a 中央流路の核流路
2b 中央流路の囲周流路
21 重合噴射ノズル
22 重合噴射ノズルの核ノズル
23 重合噴射ノズルの囲周ノズル
24 下方噴射口
25 ロッド先端の掘削刃
3 エア供給路
4 清水供給路
41 清水供給路の下端に開口する単孔噴射ノズル
5 中央流路の流路区分部
51 閉塞体嵌入環を流路区分部に支持するリブ
52 閉塞体嵌入環
6 可撓性ホース
7 注入流路切替え閉塞体
71 閉塞体の流路継手
72 閉塞体の囲周流路閉塞フランジ
8 基台
81 注入ロッド作動機構
82 噴射材料槽に連絡するホース
A ロッドモニター部
G 対象地盤
X 硬化材注入層

Claims (6)

  1. 先端部に垂直方向に開口する噴出孔と、側方に開口する重合噴射ノズルを設け、同重合噴射ノズルから所定間隔を置いた上部に単孔噴射ノズルを備えた注入ロッドを、
    先端噴出孔から垂直方向に清水を噴出しつつ回動して対象地盤に下降させ、
    所定深度に達したところで、
    注入ロッドの上部から閉塞体を落下させて下方噴射流路に嵌入閉塞することにより、噴射材料を側方噴射流路に集中させると共に
    噴射材料を地盤硬化材に切替え、前記重合噴射ノズルの核ノズルから40メガパスカル程度の圧力で、囲周ノズルからのエアと共に噴射し、
    更に、前記単孔噴射ノズルから20メガパスカル程度の圧力で清水を噴射しつつ、注入ロッドを回動上昇させることにより、
    対象地盤中に地盤硬化材注入層を造成することを特徴とする
    地盤硬化材注入工法
  2. 先端側壁に重合噴射ノズルを備えた注入ロッドを、先端から噴射材料を噴射しつつ回動して対象地盤に下降させ、
    所定深度に達したところで、注入ロッドの上部から閉塞体を落下させて下方噴射流路に嵌入閉塞し、下方噴射を側方噴射に切替える地盤硬化材注入工法の下方噴射の側方噴射切替え方法において、
    上部から落下させる閉塞体を、中央部に核流路に嵌入する流路継手を設け、周囲に囲周流路を閉塞するフランジを設けて形成するようにしたことを特徴とする
    地盤硬化材注入工法における下方噴射の側方噴射切替え方法
  3. ロッドの中央流路を、所定位置より、先端側壁に設けた重合噴射ノズルの核ノズルに連絡する核流路と、下方噴射口に連絡する囲周流路に区分し、
    中央流路の外周に重合噴射ノズルの囲周ノズルに連絡するエア供給路を形成し、更に、その外周に重合噴射ノズルから所定間隔を置いた上部に設けた単孔噴射ノズルに噴射材料を供給する流路を形成した
    所定長さ毎に着脱可能に継手して構成する注入ロッドの各流路を、
    スイベルを介して各材料供給槽に連絡させると共に、回動上下動機構によって支持した装置本体と、
    注入ロッドの上部から中央流路に落下させることにより、核流路に嵌入する流路継手と囲周流路を閉塞するフランジとから成る閉塞体とから成り、
    所定の工程において、閉塞体を落下させることによって中央流路の囲周流路を閉塞して供給噴射材料が核流路に集中する
    ように構成したことを特徴とする地盤硬化材注入装置
  4. 中央流路の閉塞体嵌入部から重合噴射ノズルの核ノズルに至る流路を、可撓性ホースによって構成した請求項3記載の地盤硬化材注入装置
  5. 中央流路の閉塞体嵌入部から重合噴射ノズルの核ノズルに至る流路を、ホース若しくはパイプによって着脱可能に構成した請求項3記載の地盤硬化材注入装置
  6. 中央部に核流路に嵌入する流路継手を設け、周囲に囲周流路を閉塞するフランジを設けて形成した地盤硬化材注入流路切替え用閉塞体
JP2007322000A 2007-12-13 2007-12-13 地盤硬化材注入工法と注入装置 Expired - Fee Related JP4814866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322000A JP4814866B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 地盤硬化材注入工法と注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322000A JP4814866B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 地盤硬化材注入工法と注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144390A true JP2009144390A (ja) 2009-07-02
JP4814866B2 JP4814866B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40915312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322000A Expired - Fee Related JP4814866B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 地盤硬化材注入工法と注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814866B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520050A (ja) * 2008-05-06 2011-07-14 ソイルメック・ソシエタ・ペル・アチオニ 噴射充填工程実行用の注入ヘッド
JP2012136843A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Ohbayashi Corp 多重管の先端から高圧流体を噴射して地盤を改良する地盤改良装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286717A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Raito Kogyo Co Ltd 高圧噴射注入地盤改良工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286717A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Raito Kogyo Co Ltd 高圧噴射注入地盤改良工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520050A (ja) * 2008-05-06 2011-07-14 ソイルメック・ソシエタ・ペル・アチオニ 噴射充填工程実行用の注入ヘッド
KR101616328B1 (ko) * 2008-05-06 2016-05-12 소일메크 쏘시에떼 퍼 아 찌오니 제트 그라우팅 공정을 수행하기 위한 분사 헤드
JP2012136843A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Ohbayashi Corp 多重管の先端から高圧流体を噴射して地盤を改良する地盤改良装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814866B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110088403B (zh) 高压喷射喷嘴装置及安装有该装置的地基改良装置
JP5953040B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法
JP4702893B2 (ja) 自穿孔型モニター
JP2022001711A (ja) 高圧噴射ノズル装置およびそれを備えた地盤改良装置
JP4814866B2 (ja) 地盤硬化材注入工法と注入装置
JP5608449B2 (ja) 地盤改良工法に使用するモニター機構
KR102317641B1 (ko) 초 대구경 고압분사 그라우팅용 선단 모니터 장치
JP6271240B2 (ja) 地盤改良方法および装置
JP4504995B2 (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
JP6227344B2 (ja) 流体の供給の切替装置および切替方法、並びに、高圧噴射撹拌装置
JP2007016534A (ja) 地盤硬化材注入ロッド
JP5695897B2 (ja) 多重管の先端から高圧流体を噴射して地盤を改良する地盤改良装置
JP2001303542A (ja) 高圧ジェット噴射混合処理工法用装置
JP6307049B2 (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
JPS594006B2 (ja) 地盤改良方法
JP5498881B2 (ja) 地盤改良工法
JP4429326B2 (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
JP5677831B2 (ja) 多重管の先端から高圧流体を噴射して地盤を改良する地盤改良装置
JP3886433B2 (ja) 地盤硬化層造成工法と装置
TWI832367B (zh) 高壓噴射攪拌裝置
JP3887557B2 (ja) 地盤改良工法及びそのモニター機構
JP5186149B2 (ja) 地盤改良用モニター、地盤改良用装置及びその地盤改良用モニターを用いた地盤改良工法
JP6762596B1 (ja) 造成ロッド及び流動化剤吐出装置
JP2930939B1 (ja) 重合噴流による地盤硬化層造成工法
JP2017106265A (ja) 高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees