JP2001303542A - 高圧ジェット噴射混合処理工法用装置 - Google Patents

高圧ジェット噴射混合処理工法用装置

Info

Publication number
JP2001303542A
JP2001303542A JP2000123611A JP2000123611A JP2001303542A JP 2001303542 A JP2001303542 A JP 2001303542A JP 2000123611 A JP2000123611 A JP 2000123611A JP 2000123611 A JP2000123611 A JP 2000123611A JP 2001303542 A JP2001303542 A JP 2001303542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
water
hardening material
injection
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000123611A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Eto
政継 江藤
Kiyotaka Yamagishi
清隆 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP2000123611A priority Critical patent/JP2001303542A/ja
Priority to KR10-2000-0024297A priority patent/KR100462977B1/ko
Publication of JP2001303542A publication Critical patent/JP2001303542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2250/00Production methods
    • E02D2250/003Injection of material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C25/00Cutting machines, i.e. for making slits approximately parallel or perpendicular to the seam
    • E21C25/60Slitting by jets of water or other liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水・エアー噴射ノズル2つおよび硬化材ノズ
ル2つを設けることで、引上速度を高めることができ、
施工性能が向上するとともに、噴射ノズルの目詰まりに
よる作業効率の低下のおそれも少なく、さらに、硬化材
としてのセメント注入量を減らすことで、排泥水の量は
確実に減り、その結果、無駄な排泥の処理が必要でなく
なり、セメント分の廃棄も減らすことができる。 【解決手段】 水・エアー噴射ノズル11は上下で位置を
わずかにずらして注入管軸直方向で相互に反対方向に向
くように対に設け、また、これに対応して硬化材を噴射
する硬化材ノズル12も上下で位置をわずかにずらして注
入管軸直方向で相互に反対方向に向くように対に設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟弱地盤の改良、
建設構造物基礎等を目的として施工される地盤硬化材注
入工法において、定型均一なる良質な地盤改良体を形成
し得る高圧ジェット噴射混合処理工法いわゆるジェット
グラウト工法で使用する高圧ジェット噴射混合処理工法
用装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高圧ジェット噴射混合処理工法は、水に
高い圧力を加えて得られる強力なエネルギーによって地
盤の組織を破壊し、スライムを地表に排出することによ
って地中に人為的空間を作り、硬化材を充填して強固な
固結体を造成するものである。
【0003】先にこの高圧ジェット噴射混合処理工法の
うち、図6に示すように、注入管1として三重管を使用
し、圧縮空気2を伴った超高圧水3を地盤に回転して噴
出させて地盤を切削し、そのスライム4を地表に排出さ
せるとともに硬化材5を同時充填させ、円柱状の固結体
を造成する三重管工法(コラムジェトグラウト工法)に
ついて説明する。
【0004】図7に示すように、注入管1は、超高圧水
流路6、硬化材流路7、圧縮空気流路8の各流路を有す
る注入管本体1aの先端にモニター1bを取付け、頂部
に前記注入管本体1aの各流路に超高圧水、圧縮空気、
硬化材を送る注入管スイべル1cを設けたものである。
【0005】モニター1bでは高圧水ノズル9と空気ノ
ズル10を組合わせ、超高圧水3と圧縮空気2を同時に噴
射して、所定造成範囲の土砂を切削する水・エアー噴射
ノズル11を設け、この水・エアー噴射ノズル11の下方に
硬化材5を噴射する硬化材ノズル12を設けた。図中13は
先端シューである。
【0006】三重管工法(コラムジェトグラウト工法)
の施工手順は、図8に示すように、ボーリングマシン14
で先端にメタルクラウン15、スタビライザー16を有する
ケーシングパイプ17でガイドホールを施工し、図9に示
すように、トラッククレーン等でこのケーシングパイプ
17内に三重管による注入管1の注入管本体1aを建込
む。
【0007】図10に示すように、ケーシングパイプ17を
引き抜き(状況によってはケーシングパイプを残すこと
もある)、図11に示すようにコラムマシン(造成マシ
ン)18を設置し、また注入管本体1aの上端に注入管ス
イべル1cを設置し、圧縮空気2、超高圧水3、硬化材
5を注出して注入管1を回転しながら引き上げ、図12に
示すようにコラム施工完了となる。
【0008】このように水・エアー噴射ノズル11から
は、周囲を圧縮空気により包合された超高圧水が噴射さ
れ、これが地中の土粒子を撹乱することにより人為的空
間を作り、この空隙部に、次には硬化材ノズル12から抽
出される硬化材が充填されることとなる。この水・エア
ー噴射ノズル11の周囲より噴射される圧縮空気は、エア
ーリフト効果と称される絶妙な効果を与える上で欠くこ
とのできない要因の一つと目されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の三
重管工法(コラムジェトグラウト工法)では、水・エア
ー噴射ノズル11は1個のみである。その結果、地盤の切
削能力には限界があるので、注入管1の引上速度には限
界がある。ちなみに、水・エアー噴射ノズル11から周囲
を圧縮空気で包合され噴射される超高圧水の超高圧ポン
プの能力は、70リットル/min 400kgf/cmである
として、回転数5〜6rpm 、引上速度は16〜25min /m
が適切とされた。
【0010】しかし、最近の建設工事の規模拡大に伴
い、高圧噴射攪拌工法による地盤改良工事も大深度での
施工が多くなり、施工の迅速化が要求される。さらに、
大深度になると、注入管の継ぎ足しや注入管へのスイベ
ルの着脱作業が必然的に増加する。
【0011】これに対して、前記のように水・エアー噴
射ノズル11が1個では、注入管の継ぎ足しや注入管への
スイベルの着脱作業での注入作業停止の間では、注入管
の各流路が解放される結果、この水・エアー噴射ノズル
11に土砂が逆流して閉塞するおそれがある。結果、施工
性が悪くなる等の問題があった。
【0012】また、超高圧水(ウォータージェット)で
地盤を切削し、スライムを排出すると同時に、超高圧硬
化材や硬化材としてのセメントミルクを注入し、しか
も、圧縮空気を併用しているため、エアリフトによりセ
メント分を含んだ泥水が排出されることになる。その排
出されるセメント分を補うため、さらに大量のセメント
ミルクを注入しなければならない。
【0013】なお、特公平6-54007 号公報では、重合構
造の四つの流路を有する注入ロッドの先端に設置された
モニターの側壁に、各々ロッド内流路に通ずるととも
に、噴射口において重合する重合構造の上部噴射ノズル
と下部噴射ノズルの2つを設けたものが示されている。
【0014】この2つのノズルは、各ノズルの周囲ノズ
ルから加圧気体を、上部ノズルからは超高圧水を、下部
ノズルからは超高圧硬化材を噴射するものである。従っ
て、この特公平6-54007 号公報のものは硬化材を超高圧
で噴射できるという効果はあるが、周囲を圧縮空気で包
合され噴射される超高圧水での切削能力を高められるも
のではない。
【0015】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、水・エアー噴射ノズル2つおよび硬化材ノズル2つ
を設けることで、引上速度を高めることができ、ノズル
の目詰まりによる作業効率の低下のおそれも少なく、さ
らに、硬化材としてのセメント注入量を減らすことで、
排泥水の量は確実に減り、その結果、無駄な排泥の処理
が必要でなくなり、セメント分の廃棄も減らすことがで
きる高圧ジェット噴射混合処理工法用装置を提供するこ
とにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、高圧水ノズルと空気ノズルを組合わ
せ、高圧水と圧縮空気を同時に噴射して、所定造成範囲
の土砂を切削する水・エアー噴射ノズルを設け、この水
・エアー噴射ノズルの下方に硬化材を噴射する硬化材ノ
ズルを設けたモニターを超高圧水、圧縮空気、硬化材の
流路を有する注入管の先端に取付けてなる高圧ジェット
噴射混合処理工法用装置において、水・エアー噴射ノズ
ルは上下で位置をわずかにずらして注入管軸直方向で相
互に反対方向に向くように対に設け、また、これに対応
して硬化材を噴射する硬化材ノズルも上下で位置をわず
かにずらして注入管軸直方向で相互に反対方向に向くよ
うに対に設けたことを要旨とするものである。
【0017】第2に、水・エアー噴射ノズルと硬化材ノ
ズルは、相互間に上下にある程度の長さの間隔を存して
なること、第3に、モニターは、水・エアー噴射ノズル
を設けた上部ノズルボデーと硬化材ノズルを設けた下部
ノズルボデーとを調整管を介して嵌着すること、第4
に、硬化材ノズルは硬化材を超高圧で圧力噴射すること
を要旨とするものである。
【0018】請求項1記載の本発明によれば、モニター
で高圧水ノズルと空気ノズルを組合わせる水・エアー噴
射ノズルは注入管軸直方向で相互に反対方向に向くよう
に対に設けたので、従来と比較して周囲を圧縮空気によ
り包合された超高圧水での地盤の切削能力は倍増化し、
その結果、注入管の引き上げ速度を倍程度に増やして引
き上げ時間を減少しても支障がなく、施工性能を上げる
ことができる。
【0019】また、このように切削能力を高めることに
より、場合によっては、硬化材は従来配合と比較して比
重大、粘性高のものを使用でき、また、硬化材の希釈が
少ないので、地盤中の歩留まりがよく、早く引き上げて
も品質(強度)を確保できる。
【0020】さらに、注入管軸直方向で相互に反対方向
に向くように対に設ける水・エアー噴射ノズルは、これ
を上下で位置をわずかにずらしたので、注入管を回転す
るときに圧縮空気により包合された超高圧水での地盤の
切削平面は完全に重なることはなく、その分上下で広が
りが確保できるとともに、上下に間隔を存して完全に分
離することもないので相乗作用も期待できる。
【0021】しかも、前記水・エアー噴射ノズルを2つ
設けても硬化材ノズルが1つのみでは硬化材を流出して
も十分回り切れないおそれがあるが、硬化材ノズルも上
下で位置をわずかにずらして注入管軸直方向で相互に反
対方向に向くように対に設け、このように切削水および
硬化材をそれぞれ2方向に噴射することで、品質の確保
と改良時間の短縮が可能となる。また、水・エアー噴射
ノズルや硬化材ノズルは2つうちのいずれか一方が目詰
まりしても他方が活用できる。かつ、高圧力の噴射にし
たので、切削された土砂との混合攪拌が向上する。
【0022】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、水・エアー噴射ノズルと硬化材ノズルは位置
的に離れて(例えば上下間隔を2m)いるので、エアー
リフトによるセメントミルク等の硬化材の誘導排出作用
を減らすことができ、セメント使用量とセメント廃棄量
を低減することができる。
【0023】請求項3記載の本発明によれば、水・エア
ー噴射ノズルと硬化材ノズルとは、間に調整管を介在さ
せることで簡単に相互間に上下にある程度の長さの間隔
を確保でき、また、モニターが全体的に長くなっても不
使用時には上部ノズルボデー、調整管、下部ノズルボデ
ーと三分割してコンパクトにすることができる。
【0024】請求項4記載の本発明によれば、硬化材ノ
ズルにおいても水・エアー噴射ノズルと同じような超高
圧な圧をかけて硬化材を圧力噴射するもので、超高圧水
および硬化材をともに超高圧噴射することで、従来工法
と同等以上の品質を確保し、かつ、改良時間を1/2程
度に短縮するとともに、硬化材の噴射量が低減されるこ
とにより、排泥水量を減少させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。図1は本発明の高圧ジェット噴射混合処理
工法用装置の1実施形態を示すモニター部分全体の縦断
側面図、図2は同上上部ノズルボデー部分の縦断側面
図、図3は同上平面的説明図、図4は同下部ノズルボデ
ー部分の縦断側面図、図5は同上平面図で、1bは注入
管本体部の下端に取り付けるモニターである。
【0026】なお、図示は省略するが、注入管本体部
は、超高圧水流路を形成する内管、硬化材流路を形成す
る中管、圧縮空気流路を形成する中管の多重管で構成
し、上部ノズルボデー33aと下部ノズルボデー33bの組
み合わせからなるモニター1bも前記これら内管、中
管、外管に端部が嵌合する管を有する多重管構造で、中
管ジョイント47、内管ジョイント48を有し、内部に超高
圧水流路6、硬化材流路7、圧縮空気流路8を形成す
る。
【0027】本発明はモニター1bは、上部ノズルボデ
ー33aと調整管43と下部ノズルボデー33bとかなり、上
部ノズルボデー33aの下端に調整管43が、調整管43の下
端に下部ノズルボデー33bが着脱自在に嵌着する。ちな
みに、上部ノズルボデー33aと調整管43と下部ノズルボ
デー33bとの長さの比は、2:9〜27:1程度とし
た。モニター1bの全長は1,200 〜3,200 mm程度であ
る。
【0028】そしてモニター1bの上部ノズルボデー33
aでは、高圧水ノズル9と空気ノズル10を組合わせる水
・エアー噴射ノズル11は注入管全体の軸直方向で相互に
反対方向に向くように対に、しかも、上下で位置を多少
ずらせるようにして設け、高圧水ノズル9は前記の双方
の水・エアー噴射ノズル11のそれぞれのものが超高圧水
流路6に連通し、また、空気ノズル10はそれぞれを圧縮
空気流路8に連通させた。
【0029】前記水・エアー噴射ノズル11は高圧水ノズ
ル9を中にしてこの周囲を囲むように空気ノズル10を設
けるが、空気ノズル10にはエアーキャップ38をゴムラバ
ー39の押さえとして嵌着する。さらに、エアーキャップ
38の外側側面にはネジ42を穿設してナットタイプとして
上部ノズルボデー33aにねじ込めるようにしている。
【0030】このエアーキャップ38は天板が開口した帽
子体であり、内周面の境界位置にセット溝に嵌まるスナ
ップリング40で収納した空気ノズル10を係止する。
【0031】前記のごとく、下部ノズルボデー33bは前
記上部ノズルボデー33aの先端に調整管43を介して嵌着
するもので、調整管43は上部ノズルボデー33aの硬化材
流路7に連通する硬化材流路7′を中央に形成し、下部
ノズルボデー33bではこの硬化材流路7′に連通する硬
化材流路7″を中央に形成した。
【0032】そして下部ノズルボデー33bは硬化材ノズ
ル12を硬化材流路7″に連通させて設けるが、この硬化
材ノズル12は注入管全体の軸直方向で相互に反対方向に
向くように対に、しかも、上下で位置を多少ずらせるよ
うにして設けた。図中44は硬化材ノズル12の固定を行う
ノズルナット、45はオーリング、46はスナップリングで
ある。
【0033】このようにして水・エアー噴射ノズル11と
硬化材ノズル12は、上部ノズルボデー33aと下部ノズル
ボデー33bとの間に調整管43を介在させることで、相互
間に上下にある程度の長さの間隔を存してなるものとな
る。
【0034】使用法は前記図8〜図12で説明した通りで
あるが、ボーリングマシンでガイドホールを施工し、ト
ラッククレーン等でこのガイドホールのケーシングパイ
プ内に注入管を建込み、ケーシングパイプを引き抜き
(状況によってはケーシングパイプを残すこともあ
る)、コラムマシン(造成マシン)を設置し、また注入
管本体部の上端に注入管スイべルを設置し、圧縮空気を
伴った超高圧水を地盤に回転して噴出させて地盤を切削
し、そのスライム4を地表に排出させるとともに硬化材
を同時充填させ、円柱状の固結体を造成する。
【0035】特に、水・エアー噴射ノズル11からは、周
囲を圧縮空気により包合された超高圧水が噴射され、こ
れが地中の土粒子を撹乱することにより人為的空間を作
り、この空隙部に、次には硬化材ノズル12から噴出され
る硬化材が充填される。
【0036】前記水・エアー噴射ノズル11はこれを注入
管の軸直方向で相互に反対方向に向くように対に設けた
ので、この2つの水・エアー噴射ノズル11から圧縮空気
2を伴った超高圧水3を噴射して2方向を同時切削す
る。モニター内には40MPaの圧力がかかった液体が流
れるので、各高圧水ノズルからの吐出は十分強度のある
ものとなる。
【0037】また、硬化材ノズル12も注入管全体の軸直
方向で相互に反対方向に向くように対に、しかも、上下
で位置を多少ずらせるようにして設けたので、多くの硬
化材を短時間で幅広く吐出できる。また、この硬化材に
対してもモニター内には40MPaの圧力がかかった液体
が流れるので、各硬化材ノズル12からの吐出は十分強度
のあるものとなる。
【0038】さらに、水・エアー噴射ノズル11からの周
囲を圧縮空気により包合された超高圧水が噴射と、硬化
材ノズル12からの硬化材の噴射を相互の間隔を十分離し
たので超高圧水と硬化材の混合が防止でき、エアリフト
によりセメント分を含んだ泥水が排出されるのを極力防
止できる。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように本発明の高圧ジェット
噴射混合処理工法用装置は、水・エアー噴射ノズル2つ
および硬化材ノズル2つを設けることで、引上速度を短
縮することができ、施工性能が向上するとともに、ノズ
ルの目詰まりによる作業効率の低下のおそれも少なく、
さらに、使用する硬化材のそのほとんどが地中に残留す
ることから必要量を注入すればよく、硬化材としてのセ
メント注入量を減らすこができ、排泥水の量は確実に減
り、その結果、無駄な排泥の処理が必要でなくなり、セ
メント分の廃棄も減らすことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法用装置
の1実施形態を示すモニター部分全体の縦断側面図であ
る。
【図2】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法用装置
の1実施形態を示すモニター部の上部ノズルボデー部分
の縦断側面図である。
【図3】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法用装置
の1実施形態を示すモニター部の上部ノズルボデー部分
の平面的説明図である。
【図4】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法用装置
の1実施形態を示すモニター部の下部ノズルボデー部分
の縦断側面図である。
【図5】本発明の高圧ジェット噴射混合処理工法用装置
の1実施形態を示すモニター部の下部ノズルボデー部分
の平面的説明図である。
【図6】三重管工法(コラムジェトグラウト工法)を示
す縦断側面図である。
【図7】三重管工法(コラムジェトグラウト工法)で使
用する三重管の縦断側面図である。
【図8】三重管工法(コラムジェトグラウト工法)の第
1工程の縦断側面図である。
【図9】三重管工法(コラムジェトグラウト工法)の第
2工程の縦断側面図である。
【図10】三重管工法(コラムジェトグラウト工法)の
第3工程の縦断側面図である。
【図11】三重管工法(コラムジェトグラウト工法)の
第4工程の縦断側面図である。
【図12】三重管工法(コラムジェトグラウト工法)の
第5工程の縦断側面図である。
【符号の説明】
1…注入管 1a…注入管本体 1b…モニター 1c…注入管スイ
ベル 2…圧縮空気 3…超高圧水 4…スライム 5…硬化材 6…超高圧水流路 7,7′,7″…硬化材流路 8…圧縮空気流路 9…高圧水ノズル 10…空気ノズル 11…水・エアー噴射ノズル 12…硬化材ノズル 13…先端シュー 14…ボーリングマ
シン 15…メタルクラウン 16…スタビライザ
ー 17…ケーシングパイプ 18…コラムマシン 19a,19b…センサー 20…内管 21…中内管 22…中外管 23…外管 24…多孔管 25…メタルクラウン 26…高圧水注入口 27a,27b…圧縮空気注入口 28…硬化材注入口 29…多孔管 29a,29b,29
b′, 29c…孔 30…開口 31…ゴムラバー 32…ラバープロテクター 32a…透孔 33a…上部ノズルボデー 33b…下部ノズル
ボデー 38…エアーキャップ 39…ゴムラバー 40…スナップリング 42…ネジ 43…調整管 44…ノズルナット 45…オーリング 46…スナップリング 47…中管ジョイン
ト 48…内管ジョイント 49…開口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧水ノズルと空気ノズルを組合わせ、
    高圧水と圧縮空気を同時に噴射して、所定造成範囲の土
    砂を切削する水・エアー噴射ノズルを設け、この水・エ
    アー噴射ノズルの下方に硬化材を噴射する硬化材ノズル
    を設けたモニターを超高圧水、圧縮空気、硬化材の流路
    を有する注入管の先端に取付けてなる高圧ジェット噴射
    混合処理工法用装置において、水・エアー噴射ノズルは
    上下で位置をわずかにずらして注入管軸直方向で相互に
    反対方向に向くように対に設け、また、これに対応して
    硬化材を噴射する硬化材ノズルも上下で位置をわずかに
    ずらして注入管軸直方向で相互に反対方向に向くように
    対に設けたことを特徴とする高圧ジェット噴射混合処理
    工法用装置。
  2. 【請求項2】 水・エアー噴射ノズルと硬化材ノズル
    は、相互間に上下にある程度の長さの間隔を存してなる
    請求項1記載の高圧ジェット噴射混合処理工法用装置。
  3. 【請求項3】 モニターは、水・エアー噴射ノズルを設
    けた上部ノズルボデーと硬化材ノズルを設けた下部ノズ
    ルボデーとを調整管を介して嵌着する請求項1または請
    求項2記載の高圧ジェット噴射混合処理工法用装置。
  4. 【請求項4】 硬化材ノズルは硬化材を圧力噴射する請
    求項1ないし請求項3のいずれかに記載の高圧ジェット
    噴射混合処理工法用装置。
JP2000123611A 2000-04-25 2000-04-25 高圧ジェット噴射混合処理工法用装置 Pending JP2001303542A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123611A JP2001303542A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 高圧ジェット噴射混合処理工法用装置
KR10-2000-0024297A KR100462977B1 (ko) 2000-04-25 2000-05-08 고압젯트분사 혼합처리방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123611A JP2001303542A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 高圧ジェット噴射混合処理工法用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001303542A true JP2001303542A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18633888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123611A Pending JP2001303542A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 高圧ジェット噴射混合処理工法用装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001303542A (ja)
KR (1) KR100462977B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191951A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sanshin Corp 地盤改良工法における排泥リサイクルシステムおよびその装置
JPWO2006051865A1 (ja) * 2004-11-11 2008-05-29 栄興産業株式会社 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JP2011226161A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Ohbayashi Corp 地盤改良装置、及び地盤改良工法
CN102505683A (zh) * 2011-11-11 2012-06-20 刘松玉 一种水泥土双向搅拌桩钻具
CN106284326A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 浙江坤德创新岩土工程有限公司 深层搅拌桩机
JP7135237B1 (ja) 2022-05-26 2022-09-12 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれを備えた地盤改良装置
WO2023238415A1 (ja) * 2022-06-11 2023-12-14 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれを備えた地盤改良装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101350200B1 (ko) * 2013-06-26 2014-01-10 이영식 4중관과 그에 따른 선단장치를 구비한 지반 보강용 천공기계장치 및 이를 이용한 지반 보강공법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079087B2 (ja) * 1989-01-10 1995-02-01 株式会社エヌ、アイ、ティ 地盤硬化剤噴射注入装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006051865A1 (ja) * 2004-11-11 2008-05-29 栄興産業株式会社 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JP2007191951A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sanshin Corp 地盤改良工法における排泥リサイクルシステムおよびその装置
JP2011226161A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Ohbayashi Corp 地盤改良装置、及び地盤改良工法
CN102505683A (zh) * 2011-11-11 2012-06-20 刘松玉 一种水泥土双向搅拌桩钻具
CN102505683B (zh) * 2011-11-11 2013-12-25 刘松玉 一种水泥土双向搅拌桩钻具
CN106284326A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 浙江坤德创新岩土工程有限公司 深层搅拌桩机
CN106284326B (zh) * 2016-08-30 2018-10-23 浙江坤德创新岩土工程有限公司 深层搅拌桩机
JP7135237B1 (ja) 2022-05-26 2022-09-12 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれを備えた地盤改良装置
JP2023173898A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれを備えた地盤改良装置
WO2023238415A1 (ja) * 2022-06-11 2023-12-14 基盤技研株式会社 高圧噴射ノズル装置およびそれを備えた地盤改良装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100462977B1 (ko) 2004-12-23
KR20010105457A (ko) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884018B2 (ja) 軟弱地盤改良装置
JPH02183007A (ja) 地盤硬化剤噴射注入装置
JP2001303542A (ja) 高圧ジェット噴射混合処理工法用装置
CN110593250A (zh) 一种地基加固方法及地基加固系统
JP5718306B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
US20110044769A1 (en) Injection head for carrying out jet grouting processes
JP2647572B2 (ja) 地盤改良工法
JP3547096B2 (ja) フォアパイルの造成工法とこれに用いる削孔装置
JPH07158050A (ja) 高圧噴射撹拌による地盤改良工法
JP2005324283A (ja) 噴射ノズル及びこれを用いた噴射装置
JP3048044B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP3798602B2 (ja) 高圧ジェット噴射混合処理工法用装置
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
JP2008208620A (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP3770295B2 (ja) 高圧ジェット噴射混合処理装置
JPH1161799A (ja) 複数噴射ノズルによる高圧噴射攪拌杭工法
WO1992021825A1 (fr) Procede de construction permettant d'amender ou de renforcer un sol
JP3873007B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造の施工方法
JP2001172960A5 (ja)
JP2003286717A (ja) 高圧噴射注入地盤改良工法
JPS62141220A (ja) 地盤改良工法
JPS5830446B2 (ja) 地盤安定化用薬液のストレ−ナ注入装置
JP3886433B2 (ja) 地盤硬化層造成工法と装置
KR200228331Y1 (ko) 지반개량장치
JPH0649974B2 (ja) 地盤注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815