JP2017106265A - 高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置 - Google Patents

高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017106265A
JP2017106265A JP2015241724A JP2015241724A JP2017106265A JP 2017106265 A JP2017106265 A JP 2017106265A JP 2015241724 A JP2015241724 A JP 2015241724A JP 2015241724 A JP2015241724 A JP 2015241724A JP 2017106265 A JP2017106265 A JP 2017106265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection port
ground improvement
cement slurry
ground
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015241724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677499B2 (ja
Inventor
手塚 広明
Hiroaki Tezuka
広明 手塚
崇寛 山内
Takahiro Yamauchi
崇寛 山内
敦士 川西
Atsushi Kawanishi
敦士 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2015241724A priority Critical patent/JP6677499B2/ja
Publication of JP2017106265A publication Critical patent/JP2017106265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677499B2 publication Critical patent/JP6677499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】 既設住宅等を撤去せずに地盤改良を行わなければならない狭隘地において、既設住宅等に影響を与えることなく適切な直径の地盤改良体を形成する。【解決手段】 地盤中に挿入して削孔及び地盤改良材の注入を行うロッド20の先端部に、削孔水噴射口40と、セメントスラリーを噴射するための主噴射口50及び当該主噴射口50よりも大口径の補助噴射口60とを設ける。補助噴射口60から噴射するセメントスラリーの噴射圧は、主噴射口50から噴射するセメントスラリーの噴射圧よりも低圧である。【選択図】図1

Description

本発明は、高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置に関するものであり、特に、狭隘地の地盤改良に好適に用いることが可能な工法及び装置に関するものである。
近年、地震による液状化被害が発生しており、このような軟弱地盤に対しては、地盤改良を行う必要がある。液状化対策として実施する地盤改良工法には、例えば、高圧噴射撹拌工法や機械撹拌工法が知られている。しかし、個人住宅が密集した地域では、大型の地盤改良装置を用いて地盤改良を行うことができず、狭隘地に適した小型の地盤改良装置を用いて地盤改良を行わなければならない。
このため、狭隘地に適した地盤改良装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載された技術は、狭隘な場所の施工に適する小型の2軸型地盤改良装置に関するものである。この2軸型地盤改良装置は、自走式機械本体で鉛直姿勢に支持されたリーダーのガイドレールに沿って昇降する昇降台に、駆動軸を鉛直方向に貫通した軸孔を有する回転駆動部及び当該回転駆動部を回転させる回転動力装置からなる2基の駆動ユニットを左右に取り付ける。そして、回転駆動部の軸孔へ配設した各駆動軸の下端部へ、地盤改良用掘削翼と攪拌翼を取り付け、回転駆動部と回転動力装置で構成した2基の駆動ユニットを、それぞれ個別のユニット台へ設置する。各ユニット台は、昇降台へ取付けた取付基台に対して左右方向に形成されたガイド部へ、互いに接近または離隔するように設置されている。また、取付基台と各ユニット台との間には、ユニット台を個別に移動させる軸間距離調整機構部が設置されている。
また、施工領域の条件如何に拘わらず均一の品質で連続地中壁を構築する方法が提案されている(特許文献2参照)。特許文献2に記載された技術は、連続地中壁を構築すべき領域に複数の掘削孔を削孔し、高圧ジェットを噴出して先行掘削によって地盤が緩んだ領域を切削すると共に、地盤改良材と切削された原位置土とを混合して改良する。また、地盤が緩んだ領域の原位置土を排出して固化材と置換するため高圧ジェットを噴出して、地盤が緩んだ領域を改良するようになっている。
特開2013−204374号公報 特開2000−144720号公報
ところで、住宅密集地等の狭隘地において、既存の建造物を撤去せずに地盤改良工事を行う場合には、狭隘地に適した直径の地盤改良体を形成する必要がある。すなわち、一般的な高圧噴射撹拌工法で用いる地盤改良装置では、直径5m程度の地盤改良体を形成することを目的として、セメントスラリーの噴射量や噴射圧が設定されているが、これをそのまま狭隘地の地盤改良に適用することはできない。
例えば、従来の地盤改良装置を用いて、狭隘地に存在する既存家屋の下部までセメントスラリーを噴射した場合には、セメントスラリーの大量噴射に伴う地表面への噴発や、排泥閉鎖による地盤陥没が生じるおそれがある。特に、既存家屋の下部地盤は、基礎工事により一旦掘り返しているため緩んでいる可能性が高く、このような現象が生じ易い。セメントスラリーが地表面へ噴出すると、地上に存在する既存家屋が損傷したり汚染したりする。また、地盤陥没が生じると、既存家屋が沈下したり、傾斜したりする。
上述した不都合を解消するため、地上に既存家屋が存在する狭隘地では、直径1〜2m程度の比較的小口径の地盤改良体を構築するケースが多い。しかし、小口径の地盤改良体を形成する場合には、大口径の地盤改良体を形成する場合と比較して、セメントスラリーの吐出量(単位体積当たりのセメント量)を大幅に減少させることが考えられるが、地盤改良体の強度不足が生じる懸念がある。このような強度不足に対して、セメントスラリーの吐出量を増加させることも考えられるが、セメントスラリーの吐出量を増加させると、改良径が増大してしまい、確実な対応策とは言えない。
この点、特許文献1及び特許文献2に記載された技術では、狭隘地での地盤改良を目的としているが、改良径については何ら考慮されておらず、必ずしも、狭隘地に適した地盤改良を行うことができるとは言い難かった。上述したように、早急な液状化対策が必要な地域では、複数の個人住宅が隣接して建造されている場合が多く、適切な直径の地盤改良体を形成することにより液状化対策工事を行う必要があり、このような地盤改良体を形成することが可能な地盤改良工法及び装置の開発が望まれている。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、既設住宅等を撤去せずに地盤改良を行わなければならない狭隘地において、既設住宅等に影響を与えることなく適切な直径の地盤改良体を形成することが可能な高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置を提供することを目的とする。
本発明の高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置は、上述した目的を達成するため、以下の特徴点を有している。すなわち、本発明の高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置は、狭隘地において地盤改良体を形成するための工法及び装置に関する発明であり、特に、地盤中に挿入して削孔及び地盤改良材の注入を行うロッドの先端部に、削孔水噴射口と、セメントスラリーを噴射するための主噴射口及び当該主噴射口よりも大口径の補助噴射口とを設けた点に特徴がある。
本発明の高圧噴射撹拌工法は、ロッドを地盤改良装置に装着して、削孔及び地盤改良材の注入を行う地盤改良工程を含む。当該地盤改良工程は、ロッドに設けた削孔水噴射口から、下方に向かって削孔水を噴射して削孔を行う工程と、削孔水噴射口及び補助噴射口を閉鎖した状態で、主噴射口からセメントスラリーを噴射して地盤改良体を形成する工程と、少なくとも削孔水噴射口を閉鎖した状態で、主噴射口から噴射するセメントスラリーよりも低圧で、補助噴射口からセメントスラリーを噴射して地盤改良体を形成する工程とを含む。
本発明の地盤改良装置は、上述した高圧噴射撹拌工法に使用するための装置であって、地盤中に挿入して削孔及び地盤改良材の注入を行うロッドを備えている。当該ロッドは、その先端部に、削孔水を噴射するための削孔水噴射口と、セメントスラリーを噴射するための主噴射口及び当該主噴射口よりも大口径の補助噴射口とを備えている。そして、補助噴射口から噴射するセメントスラリーの噴射圧は、主噴射口から噴射するセメントスラリーの噴射圧よりも低圧となっている。
本発明の高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置は、地盤中に挿入して削孔及び地盤改良材の注入を行うロッドの先端部に、削孔水噴射口と、セメントスラリーを噴射するための主噴射口及び当該主噴射口よりも大口径の補助噴射口とを設け、主噴射口及び補助噴射口からセメントスラリーを噴射して地盤改良体を形成する。この際、補助噴射口から噴射するセメントスラリーの噴射圧は、主噴射口から噴射するセメントスラリーの噴射圧よりも低圧である。
したがって、主噴射口からセメントスラリーを噴射することにより地盤改良体を形成するとともに、補助噴射口から低圧でセメントスラリーを噴射することにより地盤改良体中のセメント量を増加させることが可能となる。このため、小口径の地盤改良体を形成する際の課題であった、地盤改良体の強度不足を解消することができるだけではなく、適切な改良径の地盤改良体を形成することができる。
また、セメントスラリーの濃度や吐出量を変化させることにより、設計基準強度よりも高い強度の任意強度の地盤改良体を形成することも可能となり、高圧噴射撹拌工法の適用対象を広げることができる。
本発明の実施形態に係る地盤改良装置による高圧噴射撹拌工法の原理を説明する説明図。 本発明の実施形態に係る地盤改良装置のロッドの縦断面図。 本発明の実施形態に係る地盤改良装置の概略構成図。
以下、図面を参照して、本発明に係る高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置の実施形態を説明する。図1〜図3は本発明の実施形態に係る高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置を説明するもので、図1は高圧噴射撹拌工法の原理説明図、図2は地盤改良装置のロッドの縦断面図、図3は地盤改良装置の概略構成図である。
<地盤改良装置の概要>
本発明の実施形態に係る地盤改良装置10は、図3に示すように、ロッド20を回転駆動するとともに上下動させることにより、削孔及び地盤改良体30の形成を行うようになっている。この地盤改良装置10は、特に、既存の住宅を撤去することなく、住宅間に存在する狭隘地を利用して地盤改良を行う際に好適に適用される装置であり、地盤中に挿入して削孔及び地盤改良材の注入を行うロッド20の先端部に、削孔水噴射口40と、セメントスラリーを噴射するための主噴射口50及び当該主噴射口50よりも大口径の補助噴射口60とを設けた点に特徴がある。
<ロッド>
ロッド20は、地盤中に挿入して削孔及び地盤改良材の注入を行うための装置である。本実施形態のロッド20は、高圧噴射攪拌工法に使用するためのもので、ロッド20の先端部から水やセメントスラリー等を噴射することにより、削孔及び地盤改良材の注入を行って地盤改良体30を形成するようになっている。
図1及び図2に示すように、ロッド20は、円筒状の部材であり、先端下部(下端部)に削孔水噴射口40を設け、先端部の側方に主噴射口50と補助噴射口60を設けてある。図1及び図2に示す例では、ロッド20の先端部側に一対の補助噴射口60を設け、補助噴射口60よりも上部に一対の主噴射口50を設けてある。補助噴射口60の口径は主噴射口50の口径よりも大きく設定されており、補助噴射口60から噴射するセメントスラリーの噴射圧力は、主噴射口50から噴射するセメントスラリーの噴射圧力よりも低圧となっている。
ロッド20の内部には、削孔水やセメントスラリーを各噴射口へ導くための流路70を設けてある。この流路70には、削孔水噴射口40と補助噴射口60の間に位置するように、流路閉鎖部80を設けてあり、流路閉鎖部80に流路閉鎖部材90(例えば、鉄球)を当接させることにより、削孔水噴射口40への流路70を閉鎖することができる。流路70は流路閉鎖部材90が通過可能な内径を有しており、流路閉鎖部80は流路閉鎖部材90よりも小さな内径となっている。したがって、略鉛直となっているロッド20の上部から流路70内に流路閉鎖部材90を挿入すると、流路閉鎖部材90が流路70内を下方へ向かって移動し(落下し)、流路閉鎖部80に当接して流路70を塞ぐことになる。
また、補助噴射口60は、ロッド20を地上部に抜き出した際に、ゴム栓等(図示せず)により閉鎖することができる。したがって、削孔が終了した後に、流路閉鎖部材90で流路70を閉鎖すると共に、補助噴射口60をゴム栓等で閉鎖することにより、主噴射口50のみからセメントスラリーを噴射させることができる。なお、図示しないが、補助噴射口60の開閉は、ゴム栓を使用する構成に限られず、補助噴射口60への分岐流路に開閉弁を設けたり、補助噴射口60を開閉する開閉部材を設けたり、他の機構を採用してもよく、さらに、補助噴射口60の開閉を遠隔操作できるようにしてもよい。
図2に示す主噴射口50及び補助噴射口60は、流路70を中心に180度の位相角で2カ所設けてある。なお、主噴射口50及び補助噴射口60の数は、2カ所に限られず、1カ所または3カ所以上であってもよく、上下にずらして配設する等、配設位置も適宜変更可能である。
詳細には図示しないが、地盤改良装置10は、ロッド20を支持するための支持装置、ロッド20を回転駆動するための回転駆動装置、ロッド20を昇降させるための昇降装置等を備えている。
<高圧噴射撹拌工法>
高圧噴射撹拌工法は、地盤中にロッド20を挿入し、ロッド20の先端部から下方へ向かって削孔水を噴射して削孔を行うとともに、ロッド20の先端部から側方へ向かってセメントスラリーを噴射して地盤改良体30の形成を行う地盤改良工法である。
基本的には、本発明の地盤改良装置10を用いた高圧噴射撹拌工法も従来の高圧噴射撹拌工法と同様の手順により地盤改良を行うが、本発明の高圧噴射撹拌工法では、地盤改良体30の形成工程において、主噴射口50からセメントスラリーを噴射する工程と、補助噴射口60からセメントスラリーを噴射する工程とを含んでいる。
本実施形態では、まず初めに、地盤中にロッド20を挿入しながら、流路70内に削孔水を送出し、削孔水噴射口40から削孔水を噴射して削孔を行う。続いて、流路70内に流路閉鎖部材90(鉄球)を落とし込んで流路閉鎖部80を閉鎖することにより、削孔水噴射口40を閉鎖する。また、セメントスラリーの噴射に先立ち、補助噴射口60をゴム栓等で閉鎖し、主噴射口50のみからセメントスラリーを噴射するようにしておく。
そして、ロッド20を孔底から引き抜くとともに回転させながら、流路70内にセメントスラリーを送出し、主噴射口50からセメントスラリーを噴射して、円柱状、楕円柱状等の所望形状の地盤改良体30を形成する。続いて、補助噴射口60に取り付けたゴム栓を取り外し、再びロッド20を孔底まで挿入する。そして、ロッド20を孔底から引き抜くとともに回転させながら流路70内にセメントスラリーを送出し、補助噴射口60からセメントスラリーを噴射する。この際、主噴射口50の口径よりも補助噴射口60の口径が大きいため、セメントスラリーは主として補助噴射口60から噴射される。また、セメントスラリーの噴射圧は、主噴射口50よりも補助噴射口60の方が低圧となる。
上述した工程により地盤改良体30を形成することにより、地盤改良体30に含有するセメント量を増加させて、地盤改良体30の強度不足を解消することができとともに、適切な改良径の地盤改良体30を形成することができる。
10 地盤改良装置
20 ロッド
30 地盤改良体
40 削孔水噴射口
50 主噴射口
60 補助噴射口
70 流路
80 流路閉鎖部
90 流路閉鎖部材

Claims (2)

  1. 狭隘地において高圧噴射撹拌工法により地盤改良体を形成するための工法であって、
    地盤中に挿入して削孔及び地盤改良材の注入を行うロッドの先端部に、削孔水噴射口と、セメントスラリーを噴射するための主噴射口及び当該主噴射口よりも大口径の補助噴射口とを設け、
    前記ロッドを地盤改良装置に装着して、削孔及び地盤改良材の注入を行う地盤改良工程を含み、
    前記地盤改良工程は、
    前記ロッドに設けた削孔水噴射口から、下方に向かって削孔水を噴射して削孔を行う工程と、
    前記削孔水噴射口及び前記補助噴射口を閉鎖した状態で、前記主噴射口からセメントスラリーを噴射して地盤改良体を形成する工程と、
    少なくとも前記削孔水噴射口を閉鎖した状態で、前記主噴射口から噴射するセメントスラリーよりも低圧で、前記補助噴射口からセメントスラリーを噴射して地盤改良体を形成する工程と、を含む、
    ことを特徴とする高圧噴射撹拌工法。
  2. 狭隘地において高圧噴射撹拌工法により地盤改良体を形成するための装置であって、
    地盤中に挿入して削孔及び地盤改良材の注入を行うロッドを備えており、
    前記ロッドは、その先端部に、削孔水を噴射するための削孔水噴射口と、セメントスラリーを噴射するための主噴射口及び当該主噴射口よりも大口径の補助噴射口と、を備え、
    前記補助噴射口から噴射するセメントスラリーの噴射圧は、前記主噴射口から噴射するセメントスラリーの噴射圧よりも低圧である、
    ことを特徴とする高圧噴射撹拌工法に用いる地盤改良装置。
JP2015241724A 2015-12-11 2015-12-11 高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置 Active JP6677499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241724A JP6677499B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241724A JP6677499B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106265A true JP2017106265A (ja) 2017-06-15
JP6677499B2 JP6677499B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59059174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241724A Active JP6677499B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6677499B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124050A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社フローリック 土質改良工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124050A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社フローリック 土質改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6677499B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004346734A (ja) 高速噴流体を用いる急結剤噴射装置
KR101441929B1 (ko) 복합 파일을 형성하는 기초 공법
JP6236632B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
WO2016051858A1 (ja) 地盤改良工法
JP2020070593A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP2017106265A (ja) 高圧噴射撹拌工法及びこれに用いる地盤改良装置
JP5717148B2 (ja) 地中固結体造成工法
JP2008202369A (ja) 地盤改良方法および地盤改良装置
JP2013112937A (ja) 不飽和化機能付き圧入杭工法及び該工法に用いる施工装置
JP2013108352A (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP2015117540A (ja) 地盤改良方法および装置
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
KR101031603B1 (ko) 연약지반 개량용 천공로드의 배출방법 및 장치
JP5558280B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
JP4313773B2 (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
JP2008069549A (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
JPH11172667A (ja) 高圧噴射地盤改良工法
KR101986265B1 (ko) 비원형 단면의 지중 고결체를 형성하기 위한 그라우팅 공법 및 장치
JP5573235B2 (ja) 噴射攪拌装置及び地盤改良方法
KR20130027763A (ko) 에어 순환용 해머비트 구조
JP2016079745A (ja) 削孔方法及び場所打ち杭の構築方法
JP4814866B2 (ja) 地盤硬化材注入工法と注入装置
JP6408948B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP2909014B2 (ja) 土砂層と岩盤とを削孔する方法及び土砂層と岩盤とを削孔する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150