JP6408948B2 - 遮水壁の構築方法 - Google Patents

遮水壁の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6408948B2
JP6408948B2 JP2015070831A JP2015070831A JP6408948B2 JP 6408948 B2 JP6408948 B2 JP 6408948B2 JP 2015070831 A JP2015070831 A JP 2015070831A JP 2015070831 A JP2015070831 A JP 2015070831A JP 6408948 B2 JP6408948 B2 JP 6408948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
rod
impermeable wall
ground improvement
improvement body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015070831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016191224A (ja
Inventor
大川 尚哉
尚哉 大川
手塚 広明
広明 手塚
敦士 川西
敦士 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2015070831A priority Critical patent/JP6408948B2/ja
Publication of JP2016191224A publication Critical patent/JP2016191224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408948B2 publication Critical patent/JP6408948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、遮水壁の構築方法に関するものであり、例えば、液状化対策として地下水位低下工法を実施するために構築する遮水壁に関するものである。
遮水壁の構築方法には、鋼矢板や鋼管矢板を地中に打ち込んで連続させる方法、地中に連続した鉄筋コンクリート壁を構築する方法、地中に遮水シートを挿入する方法等、種々の方法があるが、近年、作業効率がよく、優れた遮水性能を有する遮水壁を構築する方法として高圧噴射撹拌工法が注目されている。
高圧噴射撹拌工法を用いた地盤改良工事では、ロッドの先端部に設けた噴射口から、水、硬化材、改良材や空気等の噴射物を噴射して削孔及び地盤改良体の形成を行うようになっている。この際、ロッドを軸周りに回転又は揺動させることにより、所望の範囲で地盤改良を行うことができる。従来、高圧噴射撹拌工法により所望形状の地盤改良体を形成する技術が種々開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された技術は、地盤に貫入したロッドの噴射口から、空気を含む高圧流体ジェットを噴射して地盤を切削しつつ攪拌する工程と、ロッドを上昇させる工程とを行うことにより、地盤改良体を形成する高圧噴射攪拌工法に関するものである。
特開2012−62616号公報
高圧噴射撹拌工法は、ロッドの回転又は揺動角度を変更することにより、所望の形状の地盤改良体を形成することができる。したがって、ロッドの回転又は揺動角度を小さく設定すると、壁状の地盤改良体が形成される。この壁状の地盤改良体を連続させることにより、遮水壁等、種々の地中構造物を構築することができる。
しかし、図4に示すように、従来、高圧撹拌噴射工法を用いて連続した遮水壁10等を構築するには、地盤改良体20を1箇所ずつ構築(造成)し、各地盤改良体20を繋げることにより遮水壁10等を構築していた。この際、所定の間隔を隔てて地盤改良体20を形成し、これらの地盤改良体20が固結した後に、隣り合う地盤改良体20の間に、新たに地盤改良体20を形成する方法が一般的である。また、各地盤改良体20を形成する工程毎に、排泥ピット40を設けていた。なお、図4において、本発明の実施形態における装置等と同様の機能を有する装置等については、同一の符号を付している。
高圧噴射撹拌工法は、地上からは目視することができない地盤中に改良体を形成する工法であり、改良対象地盤の土質(例えば、地盤の硬さ)等の変化に応じて形成される地盤改良体の大きさが異なり、どの範囲で地盤改良が完了しているのかを正確に把握することができない場合がある。すなわち、改良対象地盤の土質は、改良範囲の全体にわたって均一とは言えず、さらに、地中に大きな礫(巨礫)やコンクリートガラ等の障害物が存在する場合もある。
このように、地中に大きな礫(巨礫)やコンクリートガラ等の障害物が存在すると噴射物が遮られ、その背面に地盤改良体を形成できない場合がある。このような状態では、完全な遮水壁を構築することができず、地下水が流入する可能性があった。
また、改良対象地盤の土質が均一でない場合には改良径が一定にならず、深度方向に不均一な改良体となってしまい、未改良部分60が残存する可能性があった。
また、所定の間隔を隔てて地盤改良体20を形成し、隣り合う地盤改良体20の間に、新たに地盤改良体20を形成することにより連続した遮水壁10を構築しようとした場合に、固化後の地盤改良体20と新たな地盤改良体20との付着が悪い場合には、付着不良箇所が水道となって、遮水効果を著しく低下させる懸念があった。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、高圧噴射撹拌工法を用いて地中に遮水壁を構築する際に、未改良部分や付着不良部分が残ることなく、確実な遮水効果を有する遮水壁を構築することが可能な方法を提供することを目的とする。
本発明の遮水壁の構築方法は、上述した目的を達成するため、以下の特徴点を有している。すなわち、本発明の遮水壁の構築方法は、高圧噴射撹拌工法を用いて地中に遮水壁を構築するための方法であって、まず初めに、削孔と地盤改良体の形成を行う第1の工程を実施し、次いで地盤改良体の形成のみを行う第2の工程を繰り返して行うことにより、地中に連続した遮水壁を構築する方法である。
第1の工程は、地中の所定深度までロッドを挿入しながら削孔を行い、当該ロッドの先端部に設けた噴射口から噴射物を噴射しながら当該ロッドを軸周りに所定角度だけ回転又は揺動させるとともに、当該ロッドを上下方向に移動させて(例えば、最深部から上方へ向かって引き抜いて)、所定形状の地盤改良体を構築する工程である。
第2の工程は、第1の工程で形成した地盤改良体が固結する前に、ロッドを地中から引き抜かずに、次の遮水壁を構築する位置まで、高圧噴射撹拌装置に付属するアウトリガーとスライドを利用しロッドを地中で移動させて、当該ロッドの先端に設けた噴射口から噴射物を噴射しながら当該ロッドを軸周りに所定角度だけ回転又は揺動させるとともに、当該ロッドを上下方向に移動させて(例えば、最深部から上方へ向かって引き抜いて)、所定形状の地盤改良体を構築する工程である。
本発明の遮水壁の構築方法は、第1の工程に続いて、第2の工程を繰り返し実施することにより、連続した遮水壁を構築することを特徴とするものである。
また、第2の工程において、ロッドを移動させる距離は、遮水壁を構築する地盤の強度に応じて調整することが好ましい。
本発明の遮水壁の構築方法によれば、前工程で形成した地盤改良体が固結する前に、当該地盤改良体に連続させて次の地盤改良体を形成することにより、改良対象地盤の土質や地盤中に存在する大きな礫(巨礫)やコンクリートガラ等の障害物の影響を受けて改良不良箇所や水道が発生することがないため、確実な遮水効果を有する遮水壁を構築することが可能となる。
また、第2の工程(2孔目)以降では削孔を行う必要がなくなり、工程に要する時間を短縮することが可能となり、工期の短縮及び工費の削減を図ることが可能となる。
本発明の実施形態に係る遮水壁の構築方法の説明図。 本発明の実施形態に係る構築方法で構築した遮水壁の横断面模式図。 高圧噴射撹拌工法の概要を示す説明図。 従来の遮水壁の構築方法の説明図。
以下、図面を参照して、本発明に係る遮水壁の構築方法の実施形態を説明する。図1は本発明の実施形態に係る遮水壁の構築方法の説明図、図2は遮水壁の横断面模式図、図3高圧噴射撹拌工法の概要を示す説明図((a)は斜視図、(b)は地盤改良体の横断面模式図)である。また、図4は従来の遮水壁の構築方法の説明図である。
<遮水壁の構築方法の概要>
本発明の実施形態に係る遮水壁の構築方法は、図1に示すように、高圧噴射撹拌工法を用いて地中に遮水壁10を構築するための方法であって、1孔目の削孔を行うとともに地盤改良体20を形成する第1の工程と、第1の工程に続いて次の地盤改良体20を形成する第2の工程とからなり、第2の工程を連続して実施することにより地中に遮水壁10(図2参照)を構築するようになっている。
<高圧噴射撹拌工法>
本発明の適用対象である高圧噴射撹拌工法とは、図3に示すように、セメント等の硬化材を空気とともに高圧(例えば40MPa)で噴射して、地盤を強制的に切削しながら地盤改良体20を造成する工法である。この高圧噴射撹拌工法では、改良対象地盤中に貫入したロッド30を軸周りに回転又は揺動させながら、噴射口31から硬化材、水、空気等の噴射物を噴射することにより、円柱状、壁状、扇形、格子状等の所望形状の地盤改良体20を造成することができる。
<第1の工程>
第1の工程では、まず初めに、遮水壁10を構築する地中の所定深度まで削孔を行う。この削孔工程は、ロッド30の先端部に設けた噴射口31から水やエアー等を高圧で噴射して地盤を掘削する工程である。また、図示しないが、ロッド30の先端部に切削ビットを取り付け、あるいは下向きに噴射口31を設けて噴射物を噴射することにより、削孔を行うこともできる。
そして、ロッド30が所定深度(最深部)まで到達したら、ロッド30の先端部に設けた噴射口31から横方向に噴射物を噴射しながら当該ロッド30を軸周りに所定角度だけ回転又は揺動させるとともに、当該ロッド30を上下方向に移動させて(例えば、上方へ向かって引き抜いて)、所定形状の地盤改良体20を構築する。なお、本実施形態の噴射物とは、モルタル等の硬化材、改良材、水、空気等からなるが、第1の工程の削孔工程における噴射物は、硬化材を含まない、水や空気等からなる。なお、噴射口31の数、噴射口31の向き、噴射口31の形状等については、特に限定されるものではなく、一般的に使用されている既存の噴射口31を有するロッド30を用いることができる。
<第2の工程>
第2の工程では、第1の工程で形成した地盤改良体20が固結する前に、ロッド30を地中から引き抜かずに、次の遮水壁10を構築する位置(第1の工程で形成した地盤改良体20の端部)までロッド30を移動させる。そして、第1の工程と同様に、ロッド30の先端に設けた噴射口31から噴射物を噴射しながら当該ロッド30を軸周りに所定角度だけ回転又は揺動させるとともに、当該ロッド30を上下方向に移動させて(例えば、最深部から上方へ向かって引き抜いて)、所定形状の地盤改良体20を構築する。第2の工程では、第1の工程で形成した地盤改良体20が固結していないので、削孔を行う必要はない。
また、第2の工程における噴射物の噴射方向は、遮水壁10を構築する方向である。すなわち、遮水壁10を構築する方向へ向かって噴射物を噴射して、直前の工程で作成した地盤改良体20に連続させて、新たな地盤改良体20を形成する。そして、第2の工程を繰り返し実施することにより、連続した遮水壁10を構築する。
本実施形態では、遮水壁10を連続して構築する際に地上へ噴出する排泥を回収するための排泥ピット40を、遮水壁10の構築方向に沿って連続して設けてある。これにより、1つの工程毎に排泥ピット40を設ける必要がなくなり、この点においても作業効率を向上させることができる。
<本発明で構築する遮水壁>
本発明で構築する遮水壁10は、図2に示すように、直前に作成した地盤改良体20が固結する前に、当該地盤改良体20に連続して新たな地盤改良体20を形成し、これらを連続させたものである。したがって、隣り合う地盤改良体20には継ぎ目がないため、従来技術のように、付着不良箇所が発生したり、未改良部分60(図4参照)が残存したりすることがない。
高圧噴射撹拌工法に使用する装置(高圧噴射攪拌装置50)は、先端部分に噴射物の噴射口31を有するロッド30と、ロッド30を保持して地中に挿入するロッド保持装置と、ロッド30を所定角度だけ回転または揺動させるロッド回転装置と、噴射口31から噴射する噴射物を供給するポンプやエアコンプレッサー等からなる。
高圧噴射撹拌工法に使用する高圧噴射攪拌装置50(ロッド30)を移動させるには、例えば、高圧噴射攪拌装置50に付属するアウトリガーとスライドを利用すればよい。また、遮水壁10の構築方向に沿ってレールを敷設し、当該レール上に高圧噴射攪拌装置50を載置して移動させてもよい。
また、高圧噴射攪拌装置50の移動距離は、遮水壁10を構築する地盤の強度に応じて調整する。すなわち、強度が大きな地盤では地盤改良体20の形成距離が短くなるため、高圧噴射攪拌装置50の移動距離も短くなる。一方、強度が小さな地盤では地盤改良体20の形成距離が長くなるため、高圧噴射攪拌装置50の移動距離も長くなる。
本発明では、ロッド30を地中から引き抜かないで、次の地盤改良体20の形成位置まで高圧噴射攪拌装置50を移動させるので、ロッド30にかかる抵抗値が所定値を超えた場合に、高圧噴射攪拌装置50の移動を停止すればよい。すなわち、ロッド30にかかる抵抗値が所定値を超えた地点が、既に形成した地盤改良体20の端部付近である。
10 遮水壁
20 地盤改良体
30 ロッド
31 噴射口
40 排泥ピット
50 高圧噴射攪拌装置
60 未改良部分

Claims (2)

  1. 高圧噴射撹拌工法を用いて地中に遮水壁を構築するための方法であって、
    地中の所定深度まで削孔を行ってロッドを挿入し、当該ロッドの先端部に設けた噴射口から噴射物を噴射しながら当該ロッドを軸周りに所定角度だけ回転又は揺動させるとともに、当該ロッドを上下方向に移動させて所定形状の地盤改良体を構築する第1の工程と、
    前記地盤改良体が固結する前に、前記ロッドを地中から引き抜かずに、次の地盤改良体を構築する位置まで前記ロッドを移動させて、当該ロッドの先端に設けた噴射口から噴射物を噴射しながら当該ロッドを軸周りに所定角度だけ回転又は揺動させるとともに、当該ロッドを上下方向に移動させて所定形状の地盤改良体を構築する第2の工程とからなり、
    前記第2の工程を繰り返し実施することにより、連続した遮水壁を構築することを特徴とする遮水壁の構築方法。
  2. 前記第2の工程において、前記ロッドを移動させる距離は、遮水壁を構築する地盤の強度に応じて調整することを特徴とする請求項1に記載の遮水壁の構築方法。
JP2015070831A 2015-03-31 2015-03-31 遮水壁の構築方法 Active JP6408948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070831A JP6408948B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 遮水壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070831A JP6408948B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 遮水壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191224A JP2016191224A (ja) 2016-11-10
JP6408948B2 true JP6408948B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57246184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070831A Active JP6408948B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 遮水壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6408948B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331311A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Nippon Sougou Bousui Kk Grouting method
JP4462460B2 (ja) * 2000-01-18 2010-05-12 ケミカルグラウト株式会社 溝掘削装置
JP5558280B2 (ja) * 2010-09-14 2014-07-23 前田建設工業株式会社 高圧噴射攪拌工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016191224A (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203452083U (zh) 旋扩桩成桩设备及进浆装置
CN104929114A (zh) 一种高压旋喷桩止水帷幕施工装置及其方法
JP4520913B2 (ja) 地盤改良方法および既存構造物基礎の補強方法
KR101868086B1 (ko) 천공 및 그라우팅 로드장치
CN207260138U (zh) 高压旋喷搅拌承载桩的钻杆及具有其的装置
JP5717148B2 (ja) 地中固結体造成工法
JP2019039140A (ja) 地盤改良体の造成方法および杭の施工方法
JP2019019647A (ja) 杭の施工方法
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
JP6408948B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP4887179B2 (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
JP2013147805A (ja) 液状化対策方法及び構造
JP2014084611A (ja) 埋設杭の引き抜き装置
JP6807285B2 (ja) 地盤改良体の造成方法およびケーシングパイプ
JP2011012443A (ja) ソイルセメント構造体の構築方法、ソイルセメント構造体
KR102297853B1 (ko) 부상토 발생 저감이 가능한 몰탈 파일 형성 공법
JP5558280B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
JP2014177827A (ja) 芯材およびそれを用いたソイルセメント連続壁工法
CN106759377A (zh) 可回收围护结构的施工方法
JP5250729B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP2016079745A (ja) 削孔方法及び場所打ち杭の構築方法
JP2011196023A (ja) 杭施工方法、杭施工装置および地盤施工用杭
JP2017089319A (ja) 立坑構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150