JP7209683B2 - 地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7209683B2
JP7209683B2 JP2020212307A JP2020212307A JP7209683B2 JP 7209683 B2 JP7209683 B2 JP 7209683B2 JP 2020212307 A JP2020212307 A JP 2020212307A JP 2020212307 A JP2020212307 A JP 2020212307A JP 7209683 B2 JP7209683 B2 JP 7209683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
injection
sludge
injection hole
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020212307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022098736A (ja
Inventor
肇一 田中
航 能登
成一 高見
光洋 雑賀
啓二 中井
健 秋間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Tetra Corp filed Critical Fudo Tetra Corp
Priority to JP2020212307A priority Critical patent/JP7209683B2/ja
Publication of JP2022098736A publication Critical patent/JP2022098736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209683B2 publication Critical patent/JP7209683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、地盤中に改良材料を噴射し、噴射した改良材料と地盤を混合攪拌し、地盤中に地盤改良体を造成して地盤改良を行う地盤改良装置に関する。
地盤改良方法の一つである高圧噴射攪拌工法では、地盤中に貫入可能な管ロッドと、管ロッドの下部に取り付ける攪拌ヘッドを備える地盤改良装置を用いて地盤改良を行う。この地盤改良装置の攪拌ヘッドには、改良材料を噴射する噴射ノズルを備える。改良材料は、セメントミルクなどの固化材とエアーを混合したもので、噴射ノズルより噴射する。
高圧噴射攪拌工法は、地盤にガイドホールを削孔し、このガイドホール内に、下部に攪拌ヘッドを取り付ける管ロッドを貫入する。管ロッドを所定の深度まで貫入した後、管ロッドを回転させながら、攪拌ヘッドの噴射ノズルより改良材料を地盤中に噴射する。この噴射する改良材料により地盤を掘削するとともに、掘削した地盤と改良材料を混合攪拌する。この地盤の掘削と、地盤と改良材料の混合攪拌を、管ロッドを引き抜きながら上方に向かって行うことで、地盤中に上下に向かう円柱状の地盤改良体を造成して地盤改良を行うようになる。
高圧噴射攪拌工法では、改良材料を地盤中に噴射し、地盤を掘削するとともに、掘削した地盤と改良材料を混合攪拌するが、このとき、掘削した地盤と改良材料の一部がスラリー状の排泥となって、ガイドホール内において、ガイドホールと管ロッド間の隙間を上方に向かって流れる。この排泥は、ガイドホールから地表面に排出される。
この排泥の排出においては、円滑に排出を行うことができなければ、排泥が地盤中に大量に溜まって、それにより、地盤中に造成する地盤改良体において出来形不良という問題や周辺地盤の異常変位という問題が発生する。特に、深度20m以上の地盤改良を行う場合、排泥を地表面に排出することが難しく、ガイドホールと管ロッド間の隙間が閉塞し、排泥が地盤中に大量に溜まることで、地盤改良体の出来形不良や周辺地盤の異常変位などの問題が発生する。
そこで、排泥の排出を円滑に行えるようにするために、地盤改良装置の管ロッドの下部に流動化剤用ノズルを備え、この流動化剤用ノズルより排泥の流れを促進する流動化剤を上方に向けて吐出して、排泥を地表面に排出することが知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、従来の地盤改良装置において、流動化剤用ノズルより吐出する流動化剤だけでは、排泥を上方に押し上げる力が弱く、そのため、排泥の排出を円滑に行うことができなくなる惧れがある。また、深度20m以上の地盤改良を行う場合、流動化剤の吐出だけでは排泥を上方に押し上げる力が弱いため、地表面に排泥を円滑に排出することができない。
特許第6762596号公報
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、地盤改良を行うときに発生する排泥を、地表面に円滑に排出できるようにし、地盤中に造成する地盤改良体の出来形不良や周辺地盤の異常変位などの問題が発生するのを防止できる地盤改良装置を提供することである。
本発明は、地盤中に貫入する管ロッドの下部に攪拌ヘッドを取り付け、攪拌ヘッドより地盤中に改良材料を噴射して地盤改良を行う地盤改良装置であって、管ロッドの下部に取り付ける攪拌ヘッドに、地盤中に改良材料を噴射する噴射ノズルを備えるとともに、噴射ノズルの上方に管ロッドの上部に向けて水又は水とエアーの混合物を噴射して排泥を上方に押し上げる第一排泥用噴射孔、第一排泥用噴射孔の上方に間隔を空けて管ロッドの上部に向けてエアーを噴射して排泥を上方に押し上げる第二排泥用噴射孔とをそれぞれ備える地盤改良装置である。
本発明によれば、攪拌ヘッドに備えた第一排泥用噴射孔から水を管ロッドの上部に向けて噴射するとともに、同時に第一排泥用噴射孔の上方に備えた第二排泥用噴射孔からエアーを管ロッドの上部に向けて噴射することで、地盤改良時に発生する排泥を上方に良好に押し上げることができ、地表面に排泥を円滑に排出することができる。これにより、地盤中に造成する地盤改良体の出来形不良や周辺地盤の異常変位などの問題が発生するのを防止できる。
本発明の地盤改良装置の全体を示す説明図である。 地盤改良装置の管ロッドの下部及び攪拌ヘッドの正面図である。 地盤改良装置の攪拌ヘッドの縦断面図である。 地盤改良装置の攪拌ヘッドの拡大平面図である。 排泥の排出状態を全体的に示す図である。 排泥の排出状態を示す図5の一部の拡大図である。
本発明の地盤改良装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る地盤改良装置は、地盤中に改良材料Sを噴射し、地盤を掘削するとともに、掘削した地盤と改良材料Sを混合攪拌して、地盤中に地盤改良体Tを造成する高圧噴射攪拌工法に用いるものである。ただし、地盤改良装置は、高圧噴射攪拌工法に限定されるものではなく、深層混合処理工法などによる他の地盤改良方法に用いるようにしてもよい。
図1は、地盤改良装置の全体を示す説明図である。
地盤改良装置は、図示のように、自走可能な施工機1を備え、施工機1の前部にマスト2を立設し、立設したマスト2に沿って上下に向かう回転自在の管ロッド3を備える。管ロッド3は、施工機1により地盤中に貫入または引き抜き可能となる。なお、施工機1は、自走可能なものに限定されず、固定式のものでもよい。
また、施工機1の周辺には、固化材を生成して、管ロッド3に供給する固化材供給部4と、管ロッド3にエアーを供給するエアー供給部5と、管ロッド3に水を供給する水供給部6などを備えている。固化材は、例えばセメントミルクである。ただし、セメントミルクに限定されるものではない。
図2は、地盤改良装置の管ロッド3の下部及び攪拌ヘッド7の正面図であり、図3は、地盤改良装置の攪拌ヘッド7の縦断面図であり、図4は、地盤改良装置の攪拌ヘッド7の拡大平面図である。
管ロッド3は、3重管構造で、その内部を、図1に示す固化材供給部4、エアー供給部5、水供給部6から供給されたセメントミルク(固化材)、水、エアーが別々に流れる。
この管ロッド3の下部には、図2に示すように、攪拌ヘッド7を取り付け、攪拌ヘッド7も、管ロッド3と同様、3重管構造で、その内部をセメントミルク、水、エアーが別々に流れる。その内部の構造については後述する。
攪拌ヘッド7は、その下端に、複数のビット11を取り付けるとともに、セメントミルクを吐出する吐出孔12を斜め下方に向けて備える。また、攪拌ヘッド7の下端のビット11を取り付けた位置の上側に、改良材料Sを噴射する噴射ノズル13を備える。噴射ノズル13では、中心部からセメントミルクが、その周囲からエアーが出ることで、セメントミルクとエアーが混合して改良材料Sとなって地盤中に噴射する。
噴射ノズル13は、図2、図3に示すように、攪拌ヘッド7の外周の2ヶ所に備え、その向き(噴射方向)を管ロッド3の軸方向と直交する方向にする。この噴射ノズル13は、2つであるが、これに限定されるものではなく、1つあるいは3つ以上の複数であってもよい。また、噴射ノズル13の向きも、管ロッド3の軸方向と直交する方向に限定されるものではなく、直交する方向から上下に傾く方向でもよい。
また、攪拌ヘッド7は、図2、図3、図4に示すように、その上下方向中間部に第一排泥用噴射孔15を備えるとともに、第一排泥用噴射孔15の上方に間隔Pを空けて第二排泥用噴射孔16を備える。
第一排泥用噴射孔15からは、管ロッド3の上部に向けて水Wを噴射する。第一排泥用噴射孔15は、攪拌ヘッド7の外周の4か所(この実施形態では、攪拌ヘッド7の外周の周方向に等間隔)に備える。なお、第一排泥用噴射孔15からは、水Wを噴射しているが、水Wとエアーを混合した混合物を噴射するようにしてもよい。第二排泥用噴射孔16からは、管ロッド3の上部に向けてエアーAを噴射する。第二排泥用噴射孔16は、攪拌ヘッド7の外周の2ヶ所(この実施形態では、攪拌ヘッド7の径方向両側)に備える。
即ち、第一排泥用噴射孔15と第二排泥用噴射孔16は、上下方向(管ロッド3の軸方向)において間隔Pを空けて備えている。ここでの第一排泥用噴射孔15と第二排泥用噴射孔16の上下方向の間隔Pは、20cm以上である。この第一排泥用噴射孔15と第二排泥用噴射孔16の上下方向の間隔Pが20cm未満であると、第一排泥用噴射孔15から噴射する水Wと第二排泥用噴射孔16から噴射するエアーAとが噴射直後に互いに干渉し合って、排泥を上方に押し上げる力が弱くなる。そのため、排泥を上方に良好に押し上げるためには、一排泥用噴射孔15と第二排泥用噴射孔16の上下方向の間隔Pを20cm以上にするのがよい。
また、第一排泥用噴射孔15は、攪拌ヘッド7の外周の4ヶ所に備えるようにしているが、これらに限らず、1ヶ所ないし3ヶ所あるいは5ヶ所以上の複数備えるようにしてもよい。第二排泥用噴射孔16も、攪拌ヘッド7の外周の2ヶ所に備えるようにしているが、これらに限らず、1ヶ所あるいは3ヶ所以上の複数備えるようにしてもよい。
第一排泥用噴射孔15と第二排泥用噴射孔16は、その向きを、つまり第一排泥用噴射孔15の水W又は水Wとエアーの混合物の噴射方向あるいは第二排泥用噴射孔16のエアーAの噴射方向を、管ロッド3の上部に向けているが、その噴射方向は、管ロッド3の軸方向に対して上向きの0度から上向きの斜め50度の角度の範囲Kである。なお、この噴射方向が管ロッド3の軸方向に対して上向きの斜め50度より大きな角度にすると、排泥を上方に押し上げる力が弱くなり、排泥の円滑な排出ができなくなる。
また、第一排泥用噴射孔15と第二排泥用噴射孔16では、その噴射方向(向き)において、第一排泥用噴射孔15の噴射方向を、第二排泥用噴射孔16の噴射方向より管ロッド3の軸方向に対して上向きの斜めの角度を大きくするのがよい。例えば、第一排泥用噴射孔15の噴射方向を管ロッド3の軸方向に対して上向きの斜め45度の角度にし、第二排泥用噴射孔16の噴射方向を管ロッド3の軸方向に対して上向きの斜め20度の角度にする。なお、この角度は、管ロッド3の軸方向に対して上向きの0度から上向きの斜め50度の角度の範囲K内であれば、上記の角度に限定されるものではない。
このように第一排泥用噴射孔15の噴射方向を、第二排泥用噴射孔16の噴射方向より管ロッド3の軸方向に対して上向きの斜めの角度を大きくすることで、第一排泥用噴射孔15から噴射する水Wなどが、第二排泥用噴射孔16から噴射するエアーAに直接当たってエアーAの噴射力(エアーAによる排泥を押し上げる力)を弱めるのを防止でき、これにより、排泥を上方に良好に押し上げることができる。
次に、攪拌ヘッド7の内部の構造について説明する。
攪拌ヘッド7は、図3、図4に示すように、その中心側にセメントミルクが流れる第一通路21を設け、その外側に水が流れる第二通路22を設け、一番外側にエアーが流れる第三通路23を設ける。
第一通路21は、攪拌ヘッド7の下端に備える吐出孔12に接続し、吐出孔12にセメントミルクを供給する。これとともに、途中で分岐して、2つの噴射ノズル13に接続し、噴射ノズル13にセメントミルクを供給する。
第二通路22は、攪拌ヘッド7の上下方向中間部に備えた第一排泥用噴射孔15に接続し、第一排泥用噴射孔15に水を供給する。
第三通路23は、2つの噴射ノズル13に接続し、噴射ノズル13にエアーを供給するとともに、途中で分岐し、攪拌ヘッド7の上下方向中間部に備えた第二排泥用噴射孔16に接続し、第二排泥用噴射孔16にエアーを供給する。
なお、攪拌ヘッド7の内部の構造は、上記の3重管構造に限定されるものではなく、固化材供給部4、エアー供給部5、水供給部6から供給されたセメントミルク、水、エアーが別々に流れるものなら他の構造でもよい。
次に、この地盤改良装置を用いて行う地盤改良時の排泥の排出状態について説明する。
図5、排泥の排出状態を全体的に示す図であり、図6は、排泥の排出状態を示す図5の一部の拡大図である。
地盤改良装置において、図5、図6に示すように、地盤中に貫入した攪拌ヘッド7の噴射ノズル13より改良材料Sを噴射し、地盤を掘削するとともに、掘削した地盤と改良材料Sを混合攪拌し、地盤中に地盤改良体Tを造成して地盤改良を行う。この地盤改良時、掘削した地盤と改良材料Sの一部がスラリー状の排泥となって、ガイドホールHと管ロッド3間の隙間を上方に向かって流れる。
このとき、攪拌ヘッド7の上下方向中間部に備えた第一排泥用噴射孔15から水Wを噴射するとともに、同時に第一排泥用噴射孔15の上方に備えた第二排泥用噴射孔16からエアーAを噴射する。この第一排泥用噴射孔15から噴射した水Wによって、排泥を上方に押し上げるとともに、排泥に水を混ぜることで、排泥を粘性の低い流動性のある状態にする(排泥の流動化)。続いて、第二排泥用噴射孔16から噴射したエアーAによって、粘性の低い流動性のある状態の排泥を上方に押し上げるようにする。
以上説明したように、攪拌ヘッド7に備えた第一排泥用噴射孔15から水Wを管ロッド3の上部に向けて噴射するとともに、同時に第一排泥用噴射孔15の上方に備えた第二排泥用噴射孔16からエアーAを管ロッド3の上部に向けて噴射することで、地盤改良時に発生する排泥を上方に良好に押し上げることができ、地表面に排泥を円滑に排出することができる。特に、粘土分含有率の多い粘性土地盤での地盤改良、あるいは深度20m以上の地盤改良を行う場合でも、地表面に排泥を円滑に排出することができる。これにより、地盤中に排泥が大量に溜まるのをなくし、地盤中に造成する地盤改良体Tの出来形不良や周辺地盤の異常変位などの問題が発生するのを防止することができる。
また、地盤改良時における排泥の排出では、第一排泥用噴射孔15から噴射する水W又は水Wとエアーを混合した混合物と、第二排泥用噴射孔16から噴射するエアーAとを使用している。これにより、排泥の排出において、特殊な材料を使用することなく、水やエアーという入手が容易で安価な材料を使用することで、地盤改良における工費を安価にすることもできる。
また、管ロッド3と攪拌ヘッド7は、3重管構造にし、その内部をセメントミルク、水、エアーが別々に流れることで、セメントミルク、水、エアーの噴射する量を別々にコントロールすることができ、それぞれの噴射する量を最適なものにすることができる。
また、前述の実施形態において、第一排泥用噴射孔15から噴射材料Jとして水Wを噴射しているが、この水Wに硬化遅延剤などを混ぜてもよい。水Wに硬化遅延剤などを混ぜることで、排泥が固まるのを遅らせることができ、排泥の排出をより円滑に行うことができる。
1…施工機、2…マスト、3…管ロッド、4…固化材供給部、5…エアー供給部、6…水供給部、7…攪拌ヘッド、11…ビット、12…吐出孔、13…噴射ノズル、15…第一排泥用噴射孔、16…第二排泥用噴射孔、21…第一通路、22…第二通路、23…第三通路。

Claims (3)

  1. 地盤中に貫入する管ロッドの下部に攪拌ヘッドを取り付け、攪拌ヘッドより地盤中に改良材料を噴射して地盤改良を行う地盤改良装置であって、
    管ロッドの下部に取り付ける攪拌ヘッドに、地盤中に改良材料を噴射する噴射ノズルを備えるとともに、噴射ノズルの上方に管ロッドの上部に向けて水又は水とエアーの混合物を噴射して排泥を上方に押し上げる第一排泥用噴射孔、第一排泥用噴射孔の上方に間隔を空けて管ロッドの上部に向けてエアーを噴射して排泥を上方に押し上げる第二排泥用噴射孔とをそれぞれ備えることを特徴とする地盤改良装置。
  2. 請求項1に記載された地盤改良装置において、
    第一排泥用噴射孔の噴射方向は、第二排泥用噴射孔の噴射方向より管ロッドの軸方向に対して上向きの斜めの角度を大きくしたことを特徴とする地盤改良装置。
  3. 請求項1又は2に記載された地盤改良装置において、
    第一排泥用噴射孔と第二排泥用噴射孔の上下方向の間隔は、20cm以上であることを特徴とする地盤改良装置。
JP2020212307A 2020-12-22 2020-12-22 地盤改良装置 Active JP7209683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212307A JP7209683B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212307A JP7209683B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022098736A JP2022098736A (ja) 2022-07-04
JP7209683B2 true JP7209683B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=82261688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212307A Active JP7209683B2 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7209683B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329528A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Nitto Techno Group:Kk 地盤改良ロッド構造
JP2005180168A (ja) 2003-12-23 2005-07-07 Ujisu:Kk モルタル高圧噴射を通した置き換え式柱状固結体形成装置及び形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329528A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Nitto Techno Group:Kk 地盤改良ロッド構造
JP2005180168A (ja) 2003-12-23 2005-07-07 Ujisu:Kk モルタル高圧噴射を通した置き換え式柱状固結体形成装置及び形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022098736A (ja) 2022-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06146259A (ja) 地盤に柱体を形成する方法
KR101441929B1 (ko) 복합 파일을 형성하는 기초 공법
JP2004346734A (ja) 高速噴流体を用いる急結剤噴射装置
JPH07238532A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP6490865B1 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
KR100842925B1 (ko) 그라우팅 장치 및 그라우팅 방법
JP3220925U (ja) 液状化防止地盤改良施工用オーガー装置
JP2014152576A (ja) 基礎杭及び基礎杭の根固め工法
JP7209683B2 (ja) 地盤改良装置
KR101424736B1 (ko) 파일 형성 장비
JP4684142B2 (ja) 噴射混合処理工法
KR101416869B1 (ko) 복합 파일 형성용 천공장치 및 이를 이용한 기초공법
JP2016075040A (ja) 地盤改良工法
JP2007077739A (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法
JP3048044B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
JP5573235B2 (ja) 噴射攪拌装置及び地盤改良方法
KR20190136534A (ko) 가이드비트가 구비된 교반장치와 이를 이용한 고강도 연속벽체 형성 및 심층혼합처리 공법
KR100645893B1 (ko) 지반개량 교반장치
JP2017089319A (ja) 立坑構築方法
JP5250729B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP6203101B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法による地盤改良方法及びこの地盤改良方法に用いる特殊ヘッド
JPH06146260A (ja) 地盤に柱体を形成する方法及びその装置
JP3887557B2 (ja) 地盤改良工法及びそのモニター機構
JP7398281B2 (ja) 高圧噴射撹拌工法及び噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150