JPH03197714A - 地盤改良工法及びその装置 - Google Patents

地盤改良工法及びその装置

Info

Publication number
JPH03197714A
JPH03197714A JP33637889A JP33637889A JPH03197714A JP H03197714 A JPH03197714 A JP H03197714A JP 33637889 A JP33637889 A JP 33637889A JP 33637889 A JP33637889 A JP 33637889A JP H03197714 A JPH03197714 A JP H03197714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
injection rod
ground
solidification material
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33637889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739602B2 (ja
Inventor
Kyo Nishio
経 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONODA KEMIKO KK
Onoda Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
ONODA KEMIKO KK
Onoda Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONODA KEMIKO KK, Onoda Chemical Industry Co Ltd filed Critical ONODA KEMIKO KK
Priority to JP33637889A priority Critical patent/JP2739602B2/ja
Publication of JPH03197714A publication Critical patent/JPH03197714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739602B2 publication Critical patent/JP2739602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は土木工事のうち、軟弱地盤等の地中に固化材
等の地盤改良材を注入し、該固化材と軟弱土壌とを混合
し、地盤を改良する工法及びその装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 固化材など地盤改良材を地盤に混入攪拌する地盤改良工
法においては、混入する固化材の体積に相当するボリュ
ームを無理やり地盤に押し込むため周辺地盤へ伝播され
少なからず周辺地盤に変移をもたらす。
この変位防止対策としてエアを固化材などと同時に吹き
込みエアのアップリフト効果を利用して固化材#積和当
量の混合土をスライムして地表に排出する方法がある。
(発明が解決しようとする課題) このスライムは産業廃棄物となるため、その処分費用が
膨大となる問題がある。
このためエアを用いず、アースオーガーのシャフトをス
クリューオーガー状に構成し、回転上下動さすことによ
り土を強制的に地表に排出し、排土部の空隙に固(ヒ材
木積相当量の混合土を吸収し、変移移動を防止すること
が知られている。しかしこの方法もシャフトの駆動部が
上部にある場合に限られ、下部駆動方式やポーリングタ
イプの小型機械には適用できない問題がある。
さらに、改良すべき軟弱地盤の土壌を予め撹乱機で撹乱
して、柱状の撹乱部を設け、これら撹乱部へ噴射注入杭
を建込んで固化材を注入し、地盤変位の生じない杭を形
成する工法が提案される。(特開昭60−59222号
公報)しかし、この工法の撹乱部への変位吸収のみでは
十分防止できない、さらに、注入材だけでは撹乱土を十
分地表に排出することはできず、河がしかの変位が残る
ほか撹乱部の形成と噴射注入杭の造成が二重になり能率
上の問題がある。
また、第11図に示すように、上下動回転機構1の支柱
4により回転上下動可能に支持された注入ロッド2に対
して角度を有する方向に伸び、その先端にノズル孔を有
する腕木ノズル5aを有するロッドクラウン3aを注入
ロッドの先端に取けけ、該注入ロッドを改良対象の軟弱
地盤Aの所定深度まで腕木により軟弱土壌を撹乱して円
筒状撹乱土壌層Bを形成しながら降下させ、所定深度に
到達後、該ロッドを引き上げながら固化付圧送ホース9
がら注入ロッド2に圧送された固化材ミルクを高圧噴射
10L、前記撹乱形成した円筒状撹乱土壌1i1Bの外
周部B1に固化材ミルクを混合し、円筒状の改良固化層
りを造成する軟弱地盤改良工法および装置が知られてい
る。(特開昭57−51323号公報)しかし、この工
法では変位移動の池に腕木5aの中心部付近では、撹乱
土と固化材ミルクの混合が十分でなく、第12図のよう
に注入ロッドの中心部に末改良層Eができる問題がある
上記の問題を解決するため腕木5aからの固化材ミルク
の噴射の曲、注入ロッドの先端のロッドクラウン3aよ
り水平方向に固化材ミルクを噴射し、第13図に示すよ
うに中心部に改良層D2を形成することによって上記の
問題を解決できる。しかしこの場合腕木の先端ノズルか
らの噴流体衝撃力の低下およびロッドの先端の小孔ノズ
ルの目詰りの問題がある。また腕木の先端ノズルからの
噴流体衝撃力の低下を防ぐため注入ロッドを高圧二重管
に形成し、固fヒ材の圧送を行えば、その問題を解決で
きるが高圧ポンプが2台必要となり経済性の面から問題
がある。
(問題を解決するための手段) この発明は上述の課題を解決するために、回転上下動機
構の支柱で回転上下動可能に支持された注入ロッドに土
壌撹乱装置を設けるとともに注入ロッドの固化材吐出部
の上部に近接して土壌押上板を設けた地盤改良装置の注
入ロッドを改良予定の地盤の地中に貫入し、撹乱装置で
撹乱土壌層を形成し、注入ロッドを引き上げ固化材を前
記撹乱土壌層又はその外周部に注入し固化改良層を形成
する際、注入ロッドの固化材吐出部の上部に近接して設
けた土壌押上板により撹乱土を上方へ押し上げて土壌押
上板の下方に空隙を形成し、固化材と混合された混合土
を該空隙に吸収し、改良予定地盤外への変位移動の防止
および注入ロッドの中心部の地盤おも改良することを特
徴とする地盤改良工法とその装置としたことである。
(1?=用) 注入ロッドを所定の軟弱地盤中に回転させながら降下貫
入すると、注入ロッドの回転貫入に陣って撹乱装置の攪
拌翼あるいは腕木により軟弱土壌中に撹乱土層が形成さ
れる。注入ロッドが所定深度まで達したならば注入ロッ
ドを引き上げるときに、固化材ミルクを撹乱層中又はそ
の外周部に注入し、機械撹拌翼での撹拌混合、あるいは
高圧噴射注入による攪拌混合し、改良固化層を形成する
。その際固化材ミルクの上部近傍に平板状の土壌押上板
が設けられているので、該土壌押上板によって撹乱土は
上方へ押し上げられ、また固化材ミルクと土壌押上板と
の間に空隙が生じ、固化材ミルクと混合された流動状混
合土を該空隙に吸収し、周辺地盤への変位移動を防止す
る。
また注入ロッドの中心部の地盤も改良する。
(実施例) この発明の装置の一実施例を図面により説明するが、同
一図面符号はその名称も機能も同じである。
第1図〜第6図は第1の発明の工法に用いる装置の実施
例を示し、第1図において1は回転上下動機構で、固化
材を吐出する注入ロッド2を回転上下動可能に支柱4で
支持させる。注入ロッド2の上端部はスイベル8を介し
て固化材ミルク圧送ホース9に連結する。注入ロッド2
の下端部に撹乱装置を構成するアースオーガー3および
機械攪拌x5を設けるとともに軸部および機Ffi撹拌
翼5に固化材吐出口11を設ける。
上記機械撹拌翼5の上部近傍に注入ロッド2を引き上げ
るとき前記攪拌した土を上方へ押し上げる土壌押上板6
を設ける。
土壌押上板6は第2図に示すようにフラット円fi6a
あるいは第3図に示す方形平板6b、または図示してな
いが円盤の外周部が上方へ反った鍋底形状の何れでもよ
く、地中に貫入又は貫入した注入ロッド2を引き上げる
際に抵抗を小さくするため、やや螺旋状のものとしても
よい。
第4図は他の実施例で、固化材を吐出する注入ロッド2
の下部に1llFiIi撹拌x5を二段に設けるととも
に機械攪拌R5の上部近傍に土壌押上板6を設けた例を
示す。
また第7図〜第1O図は第1及び第2の発明の工法に用
いられる装置の一実施例で回転上下動機構1の支柱4で
固化材を高圧噴射する注入ロッド2を回転上下動可能に
支持し、該注入ロッド2の上端部はスイベル8を介して
固化材ミルク圧送ホース9に連結する。注入ロッド2の
下端部に撹乱装置を構成するロッドクラウン3aを取り
付けまた、該ロッドクラウン3aは注入ロッド2に対し
て角度を有する方向に沖びる腕木5aを備え、該腕木5
aの先端に注入ロッド2からの固化材ミルクを高圧噴射
ノズル(図示せず)を設ける。
また腕木5aの上端に近接して撹乱した土Bを上方へ押
し上げる土壌押上板6を注入ロッド2の軸部に設ける。
土壌押上板6は第1実施例の土壌押上板と同様に構成す
る。
さらに土壌押上板6は必要によっては、複数段装着して
もよい、なお土壌押上板6の大きさは機械攪拌翼5ある
いは腕木5aが回転して画く軌跡と同等か、これより小
さくても良く、地盤Aの状況に合わせ自由に選択する。
(発明の効果) この発明の地盤改良装置を用いて地盤改良を行う場合、
改良予定地盤Aに回転上下動機構1の支柱4により支持
された注入ロッド2を介して該ロッドの先端に張設され
た機械攪拌x5あるいは腕木5aを回転させながら地中
の所定位置まで貫入する。この場合うビ・要によっては
図示しないが注入ロッドの先端装置から下向きにあるい
は機tX撹拌翼または腕木の先端ノズルから削孔水を出
してもよい、こうすることによってll!械攪拌翼ある
いは腕木の回転軌跡部に土が撹乱された撹乱層Bが形成
される0機械撹拌翼あるいは腕木が地中の所定位置に達
した後、注入ロッド、機械撹拌翼等の固化材吐出口から
低圧あるいは通常圧又は高圧等の吐出手段例えば第7図
の様に、腕木の先端ノズルの固化材吐出口から固化材ミ
ルクを高圧噴射10シ、回転上下機構1により注入ロッ
ドを回転引上げることにより固化材ミルクと軟弱地盤を
混合撹拌し、円柱状又は円筒状改良層りを形成する。
このとき円盤状の土壌押上板6も同時に引き上げられ円
盤状の土壌押上板上部にある注入ロッド貫入時に形成さ
れた撹乱層Bの土壌が上部へ排土Fとして押し上げると
同時に円盤状押上板6の直下に空隙部7が生ずる。
固化材吐出口から噴射された固化材ミルクは攪拌された
土と混合され、改良された流動状の混合土Gができる。
この時改良層の混合土Gの体積は固化材ミルクの混合体
積相当量増加し、混合土は地盤の弱い撹乱層、あるいは
1色の弱い部分へ移動しようとするが土壌押上板の下部
の空隙に吸収され周辺地盤への変位移動を防止する。
また腕木の先端部のノズル等から高圧噴射された固化材
ミルクと撹乱層の土とは混合され、改良された流動状の
混合土Gとなる。この時改良層の混合土Gの体積は固化
材ミルクの混合体積相当量増加し、混合土は地盤の弱い
撹乱層、あるいは池の弱い部分へ移動しようとするが円
盤状の土壌押上板で強制的に土を押し上げ円盤の下部に
空隙部分7を遣ることにより固化材ミルクが混入された
流動状の混合土Gは、の下部に吸収されやすくなり、円
筒状の改良体りの中心部り、あるいはDlを充填埋戻し
た状態の円柱状改良体Hを容易に効果的に造ることがで
きる。
この発明は上述の様に極めて簡単な構造で池に特別のI
j[を用いずども高圧噴射により固化材を注入する注入
ロッドの下部中心部の一部改良層DIあるいは未改良層
D2をなくすことがで き、従来の装置に比して有効改
良体積の増加が計れ、経済的となるほか止水工法にも筺
用できる。
また、従来の固化材などの地盤改良材を地盤に混入撹拌
する地盤改良工法に於ては、混入する固fヒ材の体積に
相当するボリュームを無理やり地盤に押し込むため周辺
地盤へ伝播され少なからず周辺地盤に変位をもたらして
いたような問題を解決できる。
さらに土壌押上板によって地表に排出された排土Fには
固化材が混入しないので一部の残土処理と同等に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の工法に用いる第1実施例の装置及
び施工状況を示す断面図、第2図及び第3図は同上の土
壌押上板の取付状態の断面図、第4図は第1の発明の工
法に用いる池の実施例の装置及び施工状況を示す断面図
、第5図及び第6図は同上の土壌押上板の取付状況の断
面図、第7図は第1及び第2の発明の工法に用いる実施
例の装置及び施工状態を示す断面図、第8図及び第9図
は同上の土壌押上板の取付状態の断面図、第10図は上
記第7図の装置により形成された改良固化層の断面図、
第11図は従来の装置及び施工状況を示す断面図、第1
2図は同装置により形成された改良層(ヒ層の断面図、
第13図は池の従来の装置で形成した改良固化層の断面
図である。 1・・・回転上下動機構 2・・・注入ロッド 3・・・アースオーガー 3a・・・ロッドクラウン 4・・・支柱 5・・・機械撹拌翼 5a・・・腕木 6・・・土壌押上板 7・・・空隙部 8・・・スイベル 9・・・固化付圧送ホース 10・・・高圧噴射 11・・・固化材ミルク A・・・軟弱地盤 B・・・撹乱層 Bl・・・外周部 D・・・改良固化層(円筒状) Dl・・・中心部一部改良層 Dl・・・中心部改良層 E・・・中心未改良層 F・・・排出土 G・・・流動状混合土 H・・・改良固化層 (円柱状)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、改良予定地盤の地中に注入ロッドを貫入し、該注入
    ロッドの撹乱装置で土壌を撹乱して形成した撹乱層又は
    、その外周部に固化材を注入して固化改良層を形成する
    際に、注入ロッドの固化材吐出部の上部に近接して設け
    た土壌押上板により固化材吐出口の近傍の撹乱土を上方
    へ押し上げて土壌押上板の下方に空隙を形成し、固化材
    と混合された混合土を該空隙に吸収し、周辺地盤への変
    位移動を防止することを特徴とする地盤改良工法。 2、改良予定地盤の地中に注入ロッドを貫入し、該注入
    ロッドの撹乱装置で土壌を撹乱して形成した撹乱層に固
    化材を高圧噴射により注入して固化改良層を形成する際
    に、注入ロッドの固化材吐出部の上部に近接して設けた
    土壌押上板により固化材吐出口の近傍の撹乱土を上方へ
    押し上げて土壌押上板の下方に空隙を形成し、固化材と
    混合された混合土を該空隙に吸収し、周辺地盤への変位
    移動防止および注入ロッドの中心部の地盤を改良するこ
    とを特徴とする地盤改良工法。 3、回転上下機構の支柱で回転上下動可能に支持された
    注入ロッドに土壌撹乱装置を設けると共に、該注入ロッ
    ドの固化材吐出部の上部に近接して土壌押上板を設けた
    ことを特徴とする地盤改良装置。
JP33637889A 1989-12-27 1989-12-27 地盤改良工法及びその装置 Expired - Lifetime JP2739602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33637889A JP2739602B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 地盤改良工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33637889A JP2739602B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 地盤改良工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03197714A true JPH03197714A (ja) 1991-08-29
JP2739602B2 JP2739602B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=18298521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33637889A Expired - Lifetime JP2739602B2 (ja) 1989-12-27 1989-12-27 地盤改良工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739602B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120819A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Onoda Chemico Co Ltd 地盤改良工法及びその装置
JP2010138691A (ja) * 2003-09-24 2010-06-24 Onoda Chemico Co Ltd 地盤改良工法
JP2016160691A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 小野田ケミコ株式会社 地盤改良工法
JP2023045341A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 東洋産業株式会社 地盤改良体造成装置、地盤改良工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679705B2 (ja) * 2000-09-27 2011-04-27 山伸工業株式会社 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法を施工する装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120819A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Onoda Chemico Co Ltd 地盤改良工法及びその装置
JP2010138691A (ja) * 2003-09-24 2010-06-24 Onoda Chemico Co Ltd 地盤改良工法
JP4740571B2 (ja) * 2003-09-24 2011-08-03 小野田ケミコ株式会社 地盤改良工法
JP2016160691A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 小野田ケミコ株式会社 地盤改良工法
JP2023045341A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 東洋産業株式会社 地盤改良体造成装置、地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2739602B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06146259A (ja) 地盤に柱体を形成する方法
KR101441929B1 (ko) 복합 파일을 형성하는 기초 공법
JP5936996B2 (ja) 回転貫入杭の根固め工法
JPH03197714A (ja) 地盤改良工法及びその装置
KR101416869B1 (ko) 복합 파일 형성용 천공장치 및 이를 이용한 기초공법
JP2007255064A (ja) 噴射混合処理工法
JP4964312B2 (ja) 地盤改良工法
JP4615841B2 (ja) 合成杭の施工方法及び合成杭
JP4740571B2 (ja) 地盤改良工法
JP2819025B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
JP3569853B2 (ja) 地盤改良工法およびその装置
JPH06146260A (ja) 地盤に柱体を形成する方法及びその装置
JP2520572B2 (ja) ソイル固結体の形成装置
JP4929378B2 (ja) 合成杭及び合成杭の施工方法
JP3005741B2 (ja) 地盤改良工法
JP2004019221A (ja) 交差噴流を用いた噴射攪拌装置
JP2645322B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JPH0637767B2 (ja) 撹拌翼と高圧噴射併用地盤改良工法
JP3423704B2 (ja) 大口径改良土柱の築造方法
KR20170074114A (ko) 지반개량장치 및 이를 이용한 지반개량공법
JPH0529235Y2 (ja)
JP2017172279A (ja) 地盤改良用高圧噴射撹拌装置および地盤改良方法
JPH08128054A (ja) 液状化対策のための地盤構造およびその施工方法
JP2000170155A (ja) 軟弱地盤浅層部の部分改良工法
JPS593602B2 (ja) サイクロイド状硬化剤噴流を用いた地盤改良方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term