JP2005120819A - 地盤改良工法及びその装置 - Google Patents

地盤改良工法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005120819A
JP2005120819A JP2004277633A JP2004277633A JP2005120819A JP 2005120819 A JP2005120819 A JP 2005120819A JP 2004277633 A JP2004277633 A JP 2004277633A JP 2004277633 A JP2004277633 A JP 2004277633A JP 2005120819 A JP2005120819 A JP 2005120819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
ground
disk
slurry
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004277633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740571B2 (ja
Inventor
Kyo Nishio
経 西尾
Fumihiko Kimura
文彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Chemico Co Ltd
Original Assignee
Onoda Chemico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Chemico Co Ltd filed Critical Onoda Chemico Co Ltd
Priority to JP2004277633A priority Critical patent/JP4740571B2/ja
Publication of JP2005120819A publication Critical patent/JP2005120819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740571B2 publication Critical patent/JP4740571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】
固化材スラリーを高圧噴射し原土と混合処理する工法において、変位を低減させるために、固化材スラリー相当分の排出土をより確実に排土する。
【解決手段】
土壌押上円板の半径が、先端に掘削刃を有する注入ロッド(2)の軸身に設けられた攪拌翼(5)の半径と同一寸法又は前記攪拌翼半径より10cm以下望ましくは5cm小さく、且つ投影平面形状が円周1周分に加えて中心角が10度程度の扇型状に重複させるか又は略円周1周分で、螺旋形土壌押上円板の傾きが10〜20度に形成した土壌押上円板(6)を備えた攪拌装置であり、軟弱地盤(11)を削孔する際に削孔を複数回のステップ方式の削孔方式で又削孔水を低圧で噴射しながら行うことにより、撹拌翼(5)により形成される攪乱部直径内部と該土壌押上円板(6)の直径内に含まれる軟弱地盤と直径外の領域が、円筒状の泥水膜(12)によって縁切りされ、その際該土壌押上円板(6)の直径内に含まれる軟弱土が上方に押し上げられるときの土のせん断抵抗が少なく確実な排土が可能になる。
【選択図】 図2

Description

この発明は土木工事のうち、軟弱地盤等の地中に固化材スラリー等の地盤改良材を注入し、該固化材スラリーと軟弱地盤とを混合する高圧噴射攪拌装置とそれを用いた地盤改良工法に関するものである。
固化材など地盤改良材を地盤に混入攪拌する地盤改良工法においては、混入する固化材の体積に相当する固化材スラリーを押し込むため、土中変形が周辺地盤へ伝播され少なからず周辺地盤に変位をもたらす。
また、アースオーガーのシャフトをスクリューオーガー状に構成し、回転上下動させることにより土を強制的に地表に排出し、排土部の空隙に固化材体積相当量の混合土を吸収し、変位移動を防止する工法が知られている。しかし、この工法はシャフトの駆動部が上部にある場合に限られ、下部駆動方式やボーリングタイプの小型機械には適用できない問題がある。
また、改良すべき軟弱地盤の噴射注入杭打設予定位置を先行して、予め攪乱翼で攪乱して、少なくとも一本おきに柱状の攪乱部へ噴射注入杭を建込んで固化材を注入し、地盤変位の生じない杭を形成する工法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)が、攪乱部の形成のみでは十分吸収できない可能性がある。
特開昭60−59222号公報
上記の課題を解決するために、改良予定地盤の地中に注入ロッドを貫入し、該注入ロッドの攪乱装置で土壌を攪乱して形成した攪乱層又は、その外周部に固化材スラリーを高圧噴射注入して円柱状改良体を形成する際に、注入ロッドの固化材スラリー噴射部の上部に近接して設けた土壌押上円板により固化材スラリー噴射口の近傍の攪乱土を上方へ押し上げて土壌押上円板の下方に空隙を形成し、固化材スラリーと混合された混合土を、該空隙に吸収し、周辺地盤への変位移動を防止する地盤改良工法(例えば特許文献2、非特許文献1参照。)を、本発明者らは提案した。
特許第2739602号公報 パンフレット「LDis工法」 小野田ケミコ株式会社
しかし、上記の本発明者らが提案した上記特許発明には、使用する土壌押上円板の形状については特に規定されていなかったので、上記工法を実施する場合、仕様の異なる土壌押上円板を多数製作し、現場において対象地盤、固化材スラリー注入量、排土量などを勘案して、試行錯誤の末、最適な排土量が得られる適切な寸法及び形状の土壌押上円板を選定又は改良して使用していた。
そのため、現場毎に最初に数本で試験施工を行い、排土状況を確認し土壌押上円板を選定する等の手間が掛かり施工能率が悪く、変位低減のためにも最も効率的な排土が行える土壌押上円板の形状の開発が望まれていた。
また、削孔時の排土方法も硬化材スラリー噴射口の近傍の攪乱土を上方へ押し上げて土壌押上円板で排土するという一般的な手法を開示するに留まり、変位低減に効果的で具体的な排土の手順についても試行錯誤の状態であり、最も効率的な削孔方法の確率が要請されていた。
本発明者等が提案した前記特許発明による地盤改良施工事例も増加蓄積され、これら多数の施工例事例を鋭意検討した結果、土壌押上円板の形状において、貫入・引き上げ抵抗、排土量等に関し、おおよそ、最適の形状が存在することが明らかになった。
また、変位低減に最も効果的な排土方法も確立されるに至った。
その、おおよそ最適な土壌押上円板の形状とは、該注入ロッドの固化材スラリー噴射部の上部に近接して設けた土壌押上円板の投影平面形状の半径が、該注入ロッドの水平攪拌翼の回転により描かれる円形軌跡の円の半径と同一寸法又は前記攪拌翼より10cm以下望ましくは5cm小さく、かつ、該土壌押上円板の投影平面形状の直径は、機械能力に応じ、40cm以上90cm未満の土壌押上円板が選択できる。
また、削孔排土方法としては、1回の削孔・引き抜きで可能な排土量に相当する深度方向のステップ長を土質に応じて適宜設定し、単管の注入ロッド先端の掘削刃の上部に設けた攪拌翼の上方に隣接して前記攪拌翼の半径の径より小さい半径からなる螺旋状の土壌押上円板を配設した攪拌装置で、改良予定地盤を第1ステップ深度まで削孔水を低圧噴射しながら削孔した後、その1ステップ深度に相当する長さ分引き抜き排土し、次の第2にステップ深度下端まで、また削孔水を低圧で噴射しながら削孔した後、その1ステップ深度(第2ステップ深度)に相当する長さ分だけ引き抜き排土し、これを各ステップ毎に繰り返して改良予定深度まで削孔し、次に一旦ロッドを地上まで引き抜き、さらに改良予定深度まで再削孔してから、スラリー状の固化材をロッド先端部付近のノズルから側方に噴射しながら引き抜いてくる方法が変位低減に最も効果的であることを見出した。
注入ロッドを所定の軟弱地盤中に回転させながら貫入すると、注入ロッドの回転貫入に伴って攪拌翼により軟弱土壌中に攪乱層が形成される。そのときに、攪拌翼によって形成される攪乱部の半径が、該土壌押上円板の半径と同一寸法又は前記攪拌翼半径より10cm以下望ましくは5cmの大きさのため、攪乱部の外周面に間隙が形成され、該間隙に削孔水が進入し、撹乱された軟弱土と混合される。
そして、間隙部分の軟弱土が特に乱されて泥状化されることによって、薄い円筒形の泥水膜の領域ができる。そのため、注入ロッドを軟弱地盤中に回転させながらステップ方式で引き抜くと、該土壌押上円板の直径内に含まれる軟弱土と直径外の領域が縁切りされる。その際、該土壌押上円板の回転により、直径内に含まれる軟弱土が上方に押し上げられるときの土のせん断抵抗が小さくなり、確実な排土が可能になる。
また、この時の土壌押上円板の形状は、投影平面形状の半径が、攪拌翼の回転により描かれる円形軌跡の縁の半径と同一寸法又は前記攪拌翼半径より10cm以下、望ましくは5cm小さく、かつ、土壌押上円板形状において、螺旋状の土壌押上円板の傾きが10〜20度で、投射形状が円周1周分に加えて中心角が10度程度の扇形状に重複させるか、又は略円周1周分であるとき、土壌の押し上げ(排土)効果が最も大きい。
なお、土壌押上円板の半径を攪拌翼の半径より10cm以上大きく形成すると縁切りによる円筒状泥水膜が大きくなり崩壊しやく、土壌押上円板の半径よりも小さく形成すると、泥水膜が薄く又は発生せず(注入ロッドの)せん断抵抗が大きくなり円滑な回動を妨げ、縁切り効果を減少させる。
さらに、土壌押上円板の直径は、40cm未満にすると泥水膜があっても周面積の抵抗が大きく、排土効率が悪い。
また、螺旋状の土壌押上板の傾きが、10〜20度のとき、排土効率がよい。傾きが10度未満であると排土効率はよいものの、貫入作業時の抵抗となりやすく土壌が上がらず、傾きが20度を越えると、排土が円板から滑り落ち(抵抗が大きくなり)排土効果が悪くなる問題がある。
このように、該土壌押上円板により固化材スラリーを含まない原土を排土されてできた空隙に、固化材スラリーと混合された流動状混合土が吸収され、注入ロッドの中心部の地盤も改良され、その排土量は噴射注入固化材スラリーの略体積相当分であることから、周辺地盤への変位が最も効果的に低減される。
本発明の地盤改良装置を用いると、土壌押上円板の半径が、その排土機構の攪拌翼半径と同一寸法又は前記攪拌翼半径より10cm以下望ましくは5cm小さく、螺旋状の土壌押上板の傾きが10〜20度で、投射形状が円周1周分加えて中心角がして10度の扇形状に重複させるか又は略円周1周分の土壌押上板の効果により、削孔中に攪乱部とその周辺の軟弱地盤との間に円筒状泥水膜が形成され、排土が確実に行われることにより、周辺地盤に与える変位等の悪影響が確実に防止できる。
また、ステップ引き上げの改良時には、固化材スラリーと混合され改良された混合土は、引き上げられるロッドの周りの攪拌翼と土壌押上円板の直下付近に生ずる空隙部に回り込むので、ロッド中心部も改良体外周の固化材スラリー噴射領域と比較して均一な改良体が造成できる。
さらに土壌押上円板によって地表に排出された排土には、固化材スラリーが混入していないので、一般の残土処理と同等に処理又は転用を行うことができる。
この発明の実施例を図により説明するが、同一図面符号番号はその名称も機能も同一である。
図1は本発明の工法に用いる装置での地盤削孔方法におけるロッド先端部の動向を模式的に示したものである。本図中では、1ステップ当たりの削孔長を一定に描いたが、実施に当たっては土層状態により各土質で排土効率の良い最適なステップ長さを設定すべきであるから、各ステップ長は任意に設定できる。
図1で説明すれば、各ステップにおいては、第1ステップ長分だけ削孔したら、一旦第1ステップ分だけロッドを上げ、次に第2ステップ下端まで削孔し、再び第1ステップのの下端までロッドを引き上げる。
このロッド引抜きのとき、土壌押上円板にて固化材スラリー噴射口の近傍の攪乱土を上方へ押し上げて排土が行われる。これを繰り返し、ノズル位置が削孔長の最下端(第nステップ)に達するまで削孔を行ったら、一旦ロッドを地上まで引き抜き、さらに改良予定深度まで再削孔した後、改良予定深度に達したロッド先端付近に設けた撹拌翼のノズルから、スラリー状の固化材を側方に高圧噴射しながら引き抜き、改良柱体を造成する。
図2〜図3は、本発明の工法に用いる装置と排土状況の実施例を示し、また図2及び図4において、1は回転上下動機構で、注入ロッド2を回転上下動可能に支柱4で支持させる。単管注入ロッド2の上端部はスイベル8を介して固化材スラリー圧送ホース9に連結する。
単管注入ロッド2の下端部に攪乱装置を構成する掘削刃(アースオーガー)3および攪拌翼5を設けるとともに軸部および攪拌翼5に固化材スラリーの噴射ノズル10を設ける。
上記攪拌翼5の上部近傍に注入ロッド2をステップ方式で引き上げるとき、攪拌翼5により攪乱した土を上方に押し上げるための土壌押上円板6を設ける。土壌押上円板6は、地中に貫入した注入ロッド2を引き上げる際、排土効率を最大にするために、該土壌押上円板6の半径を前記攪拌翼5の半径と同一寸法又は前記攪拌翼半径より10cm以下、望ましくは5cm小さく形成するとともに、投影平面形状で土壌押上円板の傾きが10〜20度、好ましくは15度で、又図6〜8に示すように投射形状が円周1周分に加えて中心角10程度の扇形状に重複させるか又は略円周1周分となるように形成する。
この様に構成した単管注入ロッド2を、軟弱地盤11中に削孔水を低圧で噴射しながら回転貫入すると、注入ロッド2の回転貫入に伴って、攪拌翼5によって形成される攪乱部16が、土壌押上円板6の半径より10cm以下、望ましくは5cm大きいので攪乱土と削孔水とで円筒状の泥水膜12の領域が形成される。
そのため注入ロッド2を軟弱地盤11中から回転させながらステップアップ方式で引き抜くと、該土壌押上円板の直径内に含まれる軟弱地盤と直径外の領域が縁切りされる。その際、土壌押上円板6の回転により、直径内に含まれる軟弱土が上方に押上られるときのせん断抵抗は小さくなり確実に排土17できる。
図4は本発明の工法に用いる装置と改良状態の実施例を示している。図5は図4において造成された改良体断面図であり、図中15は改良部である。固化材スラリー14と混合され改良された混合土はステップ方式で引き上げられるロッド2の周りの土壌押上円板6の直下付近に生ずる空隙部7に回り込む。
以上、図2から図3あるいは、図4から図5の各施工段階の実施例において、例えば、噴射ノズル10を有する攪拌翼5の直径を50cm以上100cmとした場合、その注入ロッド2の固化材スラリー噴射部10の上方に近接して設けられた土壌押上円板6は、該土壌押上円板6の投影平面形状の半径が、攪拌翼5の回転に描かれる円形軌跡の半径と同一寸法又は前記攪拌翼半径より10cm以下望ましくは5cm小さく、かつ、該土壌押上円板6の投影平面形状の直径が、40cm以上90cm未満の土壌押上円板に形成する。
なお、図中6aは螺旋状の土壌押上円板を構成する下部円板面、6bは扇形状に重複形成した上部円板面である。
本発明の改良装置を用いての地盤削孔方法におけるロッド先端部の同行を模式的示した図である。 本発明の工法に用いる実施例の装置および排土状況を示す断面図である。 同上の土壌押上円板の取付状態の平面図である。 本発明の工法に用いる実施例の装置および改良状況を示す断面図である。 同上における改良体断面図である。 本発明の工法に用いる他の実施例の装置の正面図である。 同上の側面図である。 同上の土壌押上円板の平面図である。
符号の説明
1 回転上下機構
2 単管注入ロッド
3 掘削刃(アースオーガー)
4 支柱
5 攪拌翼
6 土壌押上円板
6a 下部円板面
6b 扇形状の重複上部円板面
7 空隙部
8 スイベル
9 圧送ホース
10 ノズル
11 軟弱地盤
12 円筒状泥水膜
13 排土予定部
14 噴射硬化材スラリー
15 改良部
16 攪乱部
17 排土

Claims (9)

  1. 単管式注入ロッド先端の掘削刃によって地盤を予定深度まで削孔し、該注入ロッドを通じて地盤中に、高圧噴射される固化材スラリーのエネルギーで撹拌翼の外側を切削・混合しつつ、注入ロッドの固化材スラリー噴射部の上部に近接して設けた土壌押上円板により固化材スラリー噴射口の近傍の攪乱土を上方に押し上げて、土壌押上円板の下方に空隙を形成し、固化材スラリーと混合された混合土を該空隙に吸収し、改良予定地盤中に円柱状の改良体を造成する工法において;
    注入ロッド先端の掘削刃の上部に設けた攪拌翼の上方に隣接して、前記攪拌翼の半径より略5cm程度小さい半径から成り、かつ、螺旋状の円板の傾きが10〜20度で、投射形状が略円周1周分の土壌押上円板を備えた攪拌装置で、削孔・排土及び混合攪拌により円柱状の改良体を造成することを特徴とする地盤改良工法。
  2. 単管式注入ロッド先端の掘削刃によって地盤を予定深度まで削孔し、該注入ロッドを通じて地盤中に、高圧噴射される固化材スラリーのエネルギーで撹拌翼の外側を切削・混合しつつ、注入ロッドの固化材スラリー噴射部の上部に近接して設けた土壌押上円板により固化材スラリー噴射口の近傍の攪乱土を上方へ押し上げて土壌押上円板の下方に空隙を形成し、固化材スラリーと混合された混合土を該空隙に吸収し、改良予定地盤中に円柱状の改良体を造成する工法において;
    注入ロッド先端の掘削刃の上部に設けた攪拌翼の上方に隣接して、前記攪拌翼の半径より略5cm程度小さい半径から成り、かつ、螺旋状の円板の傾きが10〜20度で、投射形状が略円周1周分の土壌押上円板を備えた攪拌装置で改良予定深度までの削孔を、複数回のステップ方式での削孔方式とし、該削孔時に1回の削孔・引抜き可能な排土量に相当する深度方向のステップ長を土質に応じて適宜設定し、設定した第1ステップ深度まで削孔水を低圧で噴射しながら削孔した後、その1ステップ深度に相当する長さ分だけ引き抜き排土し、次ぎの第2ステップ深度下端まで、また削孔水を低圧で噴射しながら削孔した後、その1ステップ深度に相当する長さ分だけ引き抜き排土し、これを各ステップ毎に繰り返して改良予定深度まで削孔・排土し、次ぎに一旦ロッドを地上まで引き抜き、さらに改良予定深度まで再削孔した後、予定深度地盤に達したロッド先端部付近に設けた攪拌翼のノズルから、スラリー状の固化材を側方に高圧噴射しながら引抜き、円柱状の改良体を造成することを特徴とする地盤改良工法。
  3. 単管式注入ロッド先端の掘削刃によって地盤を予定深度まで削孔し、該注入ロッドを通じて地盤中に高圧噴射される固化材スラリーのエネルギーで撹拌翼の外側を切削・混合しつつ、注入ロッドの固化材スラリー噴射部の上部に近接して設けた土壌押上円板により固化材スラリー噴射口の近傍の攪乱土を上方へ押し上げて土壌押上円板の下方に空隙を形成し、固化材スラリーと混合された混合土を、該空隙に吸収し、改良予定地盤中に円柱状の改良体を造成する工法において;
    注入ロッド先端の掘削刃の上部に設けた攪拌翼の上方に隣接して、前記攪拌翼の半径より略5cm程度小さい半径から成り、かつ、螺旋状の円板の傾きが10〜20度で、投射形状が略円周1周分の土壌押上円板を備えた攪拌装置を形成し、該装置でおこなう改良予定深度までの削孔を、攪拌翼の回転による攪拌部分と原地盤との間に低圧で噴射された削孔水と乱された土壌とで円筒状の泥水膜を形成し、その周囲の原地盤土壌と縁切り効果により、前記螺旋状の土壌押上円板によるステップ方式の排土が確実に行われ、周辺地盤への変位移動を防止し、ロッド中心部に未改良部分を残さず改良することを特徴とする地盤改良工法。
  4. 単管ロッド先端の掘削刃上部の水平方向に攪拌翼を取り付けたロッドを装着した攪拌装置にて地盤を削孔し、該単管ロッド先端のノズル位置が改良下端深度に達したら、固化材スラリーを高圧噴射しながら、該単管ロッドをステップ方式で引き上げ、対象地盤と該固化材スラリーを混合攪拌し、円柱状の改良体を造成する単管式高圧噴射攪拌工法において;
    螺旋状の土壌押上円板により排土される排土が固化材スラリーを含まない原土であり、その排土量が噴射注入固化材スラリーの略体積相当分であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の地盤改良工法。
  5. 単管式注入ロッド先端の掘削刃によって地盤を予定深度まで削孔し、該注入ロッドを通じて地盤中に高圧噴射される固化材スラリーのエネルギーで撹拌翼の外側を切削・混合しつつ、注入ロッドの固化材スラリー噴射部の上部に近接して設けた土壌押上円板により固化材スラリー噴射口の近傍の攪乱土を上方へ押し上げて土壌押上円板の下方に空隙を形成し、固化材スラリーと混合された混合土を、該空隙に吸収し、改良予定地盤中に円柱状の改良体を造成する工法に用いる地盤改良装置において;
    単管式注入ロッド先端の掘削刃の上部に設けた攪拌翼の上方に隣接して、螺旋ピッチが略10cmで投影平面形状が、螺旋状の円板の傾きが10〜20度で、投影形状が略円周1周分で、かつ、前記攪拌翼の半径より5cm以下に小さい半径を有する螺旋状の土壌押上円板を備えたことを特徴とする高圧噴射攪拌工法に用いる地盤改良装置。
  6. 単管式注入ロッド先端の掘削刃によって地盤を予定深度まで削孔し、該注入ロッドを通じて地盤中に、高圧噴射される固化材スラリーのエネルギーで撹拌翼の外側を切削・混合しつつ、注入ロッドの固化材スラリー噴射部の上部に近接して設けた土壌押上円板により固化材スラリー噴射口の近傍の攪乱土を上方に押し上げて、土壌押上円板の下方に空隙を形成し、固化材スラリーと混合された混合土を該空隙に吸収し、改良予定地盤中に円柱状の改良体を造成する工法において;
    注入ロッド先端の掘削刃の上部に設けた攪拌翼の上方に隣接して設けた螺旋状の土壌押上円板の半径が、前記攪拌翼の半径と同一寸法又は前記撹拌翼半径より10cm以下に小さい半径から成り、かつ、螺旋状の土壌押上円板の円板の傾きが10〜20度で、投射形状が円周1周分に加えて中心角が10度程度の扇形状に重複させるか、又は略円周1周分の土壌押上円板を備えた攪拌装置で、削孔・排土及び混合攪拌により円柱状の改良体を造成することを特徴とする地盤改良工法。
  7. 単管式注入ロッド先端の掘削刃によって地盤を予定深度まで削孔し、該注入ロッドを通じて地盤中に、高圧噴射される固化材スラリーのエネルギーで撹拌翼の外側を切削・混合しつつ、注入ロッドの固化材スラリー噴射部の上部に近接して設けた土壌押上円板により固化材スラリー噴射口の近傍の攪乱土を上方へ押し上げて土壌押上円板の下方に空隙を形成し、固化材スラリーと混合された混合土を該空隙に吸収し、改良予定地盤中に円柱状の改良体を造成する工法において;
    注入ロッド先端の掘削刃の上部に設けた攪拌翼の上方に隣接して設けた土壌押上円板の半径が、前記攪拌翼の半径と同一寸法又は前記撹拌翼半径より10cm以下に小さい半径から成り、かつ、螺旋状の土壌押上円板の円板の傾きが10〜20度で、投射形状が円周1周分に加えて中心角が10度程度の扇形状に重複させるか、又は略円周1周分の土壌押上円板を備えた攪拌装置で改良予定深度までの削孔を、複数回のステップ方式での削孔方式とし、該削孔時に1回の削孔・引抜き可能な排土量に相当する深度方向のステップ長を土質に応じて適宜設定し、設定した第1ステップ深度まで削孔水を低圧で噴射しながら削孔した後、その1ステップ深度に相当する長さ分だけ引き抜き排土し、次ぎの第2ステップ深度下端まで、また削孔水を低圧で噴射しながら削孔した後、その1ステップ深度に相当する長さ分だけ引き抜き排土し、これを各ステップ毎に繰り返して改良予定深度まで削孔・排土し、次ぎに一旦ロッドを地上まで引き抜き、さらに改良予定深度まで再削孔した後、予定深度地盤に達したロッド先端部付近に設けた攪拌翼のノズルから、スラリー状の固化材を側方に高圧噴射しながら引抜き、円柱状の改良体を造成することを特徴とする地盤改良工法。
  8. 単管式注入ロッド先端の掘削刃によって地盤を予定深度まで削孔し、該注入ロッドを通じて地盤中に高圧噴射される固化材スラリーのエネルギーで撹拌翼の外側を切削・混合しつつ、注入ロッドの固化材スラリー噴射部の上部に近接して設けた土壌押上円板により固化材スラリー噴射口の近傍の攪乱土を上方へ押し上げて土壌押上円板の下方に空隙を形成し、固化材スラリーと混合された混合土を、該空隙に吸収し、改良予定地盤中に円柱状の改良体を造成する工法において;
    注入ロッド先端の掘削刃の上部に設けた攪拌翼の上方に隣接して設けた土壌押上円板の半径が、前記撹拌翼の半径と同一寸法又は前記撹拌翼半径より10cm以下に小さい半径から成り、かつ、螺旋状の土壌押上円板の円板の傾きが10〜20度で、投射形状が円周1周分に加えて中心角が10度程度の扇形状に重複させるか、又は略円周1周分の土壌押上円板を備えた攪拌装置を形成し、該装置でおこなう改良予定深度までの削孔を、攪拌翼の回転による攪拌部分と原地盤との間に低圧で噴射された削孔水と乱された土壌とで円筒状の泥水膜を形成し、その周囲の原地盤土壌と縁切り効果により、前記螺旋形状の土壌押上円板によるステップ方式の排土が確実に行われ、周辺地盤への変位移動を防止し、ロッド中心部に未改良部分を残さず改良することを特徴とする地盤改良工法。
  9. 単管式注入ロッド先端の掘削刃によって地盤を予定深度まで削孔し、該注入ロッドを通じて地盤中に高圧噴射される固化材スラリーのエネルギーで撹拌翼の外側を切削・混合しつつ、注入ロッドの固化材スラリー噴射部の上部に近接して設けた土壌押上円板により固化材スラリー噴射口の近傍の攪乱土を上方へ押し上げて土壌押上円板の下方に空隙を形成し、固化材スラリーと混合された混合土を、該空隙に吸収し、改良予定地盤中に円柱状の改良体を造成する工法に用いる地盤改良装置において;
    単管式注入ロッド先端の掘削刃の上部に設けた攪拌翼の上方に隣接して、螺旋ピッチが略10cm、螺旋状の円板の傾きが10〜20度で、投影平面形状が円周1周分に加えて中心角が10度程度の扇形状に重複させるか又は略円周1周分で、かつ、土壌押上板の半径が、前記攪拌翼の半径と同一寸法又は前記撹拌半径より10cm以下に小さい半径を有する螺旋状の土壌押上円板を備えたことを特徴とする高圧噴射攪拌工法に用いる地盤改良装置。
JP2004277633A 2003-09-24 2004-09-24 地盤改良工法 Active JP4740571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277633A JP4740571B2 (ja) 2003-09-24 2004-09-24 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332335 2003-09-24
JP2003332335 2003-09-24
JP2004277633A JP4740571B2 (ja) 2003-09-24 2004-09-24 地盤改良工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029750A Division JP4964312B2 (ja) 2003-09-24 2010-02-15 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120819A true JP2005120819A (ja) 2005-05-12
JP4740571B2 JP4740571B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=34621964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277633A Active JP4740571B2 (ja) 2003-09-24 2004-09-24 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4740571B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127901A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ohbayashi Corp 地中構造物の構築方法、地盤掘削装置
JP2009243191A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Onoda Chemico Co Ltd 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP2011132718A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Onoda Chemico Co Ltd 地盤改良装置及びそれを用いた地盤改良工法
JP2015031047A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 鹿島建設株式会社 地盤改良方法
JP2016160691A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 小野田ケミコ株式会社 地盤改良工法
CN111579289A (zh) * 2020-06-26 2020-08-25 福州大学 低黏性土原状样的取土装置及其方法
CN111579289B (zh) * 2020-06-26 2024-06-04 福州大学 低黏性土原状样的取土装置及其方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197714A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Onoda Kemiko Kk 地盤改良工法及びその装置
JPH05280035A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Onoda Kemiko Kk 軟弱地盤の改良工法及び改良装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197714A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Onoda Kemiko Kk 地盤改良工法及びその装置
JPH05280035A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Onoda Kemiko Kk 軟弱地盤の改良工法及び改良装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127901A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ohbayashi Corp 地中構造物の構築方法、地盤掘削装置
JP2009243191A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Onoda Chemico Co Ltd 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP4697814B2 (ja) * 2008-03-31 2011-06-08 小野田ケミコ株式会社 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP2011132718A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Onoda Chemico Co Ltd 地盤改良装置及びそれを用いた地盤改良工法
JP2015031047A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 鹿島建設株式会社 地盤改良方法
JP2016160691A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 小野田ケミコ株式会社 地盤改良工法
CN111579289A (zh) * 2020-06-26 2020-08-25 福州大学 低黏性土原状样的取土装置及其方法
CN111579289B (zh) * 2020-06-26 2024-06-04 福州大学 低黏性土原状样的取土装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4740571B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60219320A (ja) 土壌排出式ドリルおよびパイルの製作方法
JP2008075266A (ja) 杭の構築方法
JP4964312B2 (ja) 地盤改良工法
JP5525947B2 (ja) ソイルセメントコラムの撤去方法
JP5062442B2 (ja) 砂杭造成装置
JP4740571B2 (ja) 地盤改良工法
JP4697814B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP5546000B2 (ja) 地盤の掘削方法
JP2007255064A (ja) 噴射混合処理工法
JP2002021072A (ja) 鋼管ソイルセメント杭の施工方法
JP4115091B2 (ja) 回転圧入鋼管杭の施工方法
JP5284168B2 (ja) 土留部材建込用掘削部材および土留部材建込工法
JP4615841B2 (ja) 合成杭の施工方法及び合成杭
JP3748024B2 (ja) 合成鋼管杭の排土低減施工方法
JP2012067561A (ja) 地盤の掘削方法
JP2008267123A (ja) 先端閉塞杭及び先端閉塞杭構成用掘削ヘッド
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP7165461B1 (ja) 破砕装置及び柱状改良杭の撤去工法
JP2881614B2 (ja) 流出防止蓋及び流出防止樋
JP3237797B2 (ja) トンネル等の掘削工法
JP2002309568A (ja) 柱状地盤改良装置およひ柱状地盤改良方法
JP3416095B2 (ja) 高圧噴射撹拌混合工法と高圧噴射撹拌混合装置
JP3101153U (ja) 杭抜き装置
JP3946525B2 (ja) 鋼管ソイルセメント杭の施工方法
JP3140498U (ja) 地盤圧密装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250