JP3794913B2 - 地盤改良体の造成工法 - Google Patents

地盤改良体の造成工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3794913B2
JP3794913B2 JP2000353782A JP2000353782A JP3794913B2 JP 3794913 B2 JP3794913 B2 JP 3794913B2 JP 2000353782 A JP2000353782 A JP 2000353782A JP 2000353782 A JP2000353782 A JP 2000353782A JP 3794913 B2 JP3794913 B2 JP 3794913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
tip
supply pipe
nozzle
improvement body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000353782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002155528A (ja
Inventor
川 正 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000353782A priority Critical patent/JP3794913B2/ja
Publication of JP2002155528A publication Critical patent/JP2002155528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794913B2 publication Critical patent/JP3794913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤中に管を挿入しその先端部から高圧のジェットで固化材を噴出しながら引抜いて柱状に地盤改良体を造成する地盤改良体の造成工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の地盤改良体は、一般に原位置土と固化材との混合体であるため、圧縮強度とせん断強度はあるが、未改良部分の存在あるいは強度のばらつきがあるので引張強度は期待できない。
【0003】
地盤改良工法のうち、置換工法である高圧噴射置換工法(いわゆるジェット工法、例えばコラムジェット工法、JSG工法、あるいはクロスジェット工法)は、比較的均質な改良体を造成することができ、設計上1〜2kgf/cm程度の引張強度を考慮することもあるが、実際的には、改良体を均質に造成することは困難であるため、改良体の引張強度が期待できない場合が多く、改良体に引張応力が生じない形状寸法としているのが現状である。
【0004】
また、図5に示すように土砂に糸を混入して補強する技術が知られており、この他にも繊維材を混合した補強材に関する技術が、例えば特開平9−287126号工法、あるいは特公平3−76372号公報等に開示されている。
【0005】
しかし、補強用繊維として長さの短い、いわゆる短繊維のファイバーを混合撹拌する方法は深層混合処理工法などの機械撹拌工法では可能であるが、大きな引張強度は期待できない。また、長さの長い、いわゆる長繊維については、撹拌翼に巻きついたりして使用が困難である。そして、高圧噴射置換工法では微小径のノズルから高圧(数100kg/cm)のエア混合の水あるいは下方のノズルからセメントミルクなどの固化材を噴射するため、それらのノズルを利用して糸状、あるいはファイバー状の補強材を固化材と混合した状態で地盤中に噴射することが困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、高強度の短繊維または長繊維を地盤改良体の造成段階に混合すること、特に長繊維を使用することによって改良体の引張り強度を向上させ、設計上で必要な改良体の厚みあるいは本数を減少させてコストの削減、工期の短縮を可能とする地盤改良体の造成工法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、固化材を地盤中に吐出して改良体を造成する地盤改良体の造成工法において、先端部に高圧ジェットを噴射するノズルを設けた噴出管1を準備し、その噴出管1に沿って繊維供給管3を固設してその繊維供給管3の先端部を前記ノズルの近傍の噴射時に負圧を生ずる位置に開口させ、その繊維供給管3を固定した噴出管1を削孔機2で所定深さまで挿入し、噴出管1を回転しながらひき抜いてノズルから固化材を噴射し、補強用繊維4が連続的に供給されて固化材と混合されるようになっている。
【0008】
また本発明によれば、固化材を地盤中に吐出して改良体を造成する地盤改良体の造成工法において、下端部に攪拌翼11を有し先端に交差噴流を噴出するノズルを有する攪拌軸1Aを準備し、その攪拌軸1Aに沿って繊維供給管3を設け、その繊維供給管3の先端部を前記ノズルの近傍の噴射時に負圧を生ずる位置に開口させ、攪拌軸1Aを処理機で立設し、攪拌軸1Aの下端部から固化材を吐出し原地盤土を攪拌しながら所定深さまで地盤中に挿入し、攪拌翼11の先端から固化材を交差噴射し攪拌翼11を回転しながら引抜き、その際繊維供給管3の先端部が負圧となり地上に配置した補強用繊維4が連続的に供給されて固化材と混合されるようになっている。
【0011】
そして、混合する繊維の強度、太さ、長さ、及びその量を調節することで所定強度の地盤改良体を容易に造成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1において、エア、圧力水、固化材等を搬送する2重管、または3重管で構成された固化材噴出管1が立設され、削孔機2によって地盤中に挿入されている。その噴出管1の先端部には高圧のエア混合の水、あるいはセメントミルク等の固化材のジェットJを噴射するノズル1aが設けられている。そして、その噴出管1に沿って補強用繊維4を供給する繊維供給管3が固設され、その先端部は、前記ノズル1aの近傍のジェットJ噴出時に負圧を生じる位置に開口されている。また、地上部には、補強用繊維4がロール状、あるいは糸巻き状に巻かれた状態で配備され、前記繊維供給管3の地上側端部から挿入され、先端部からジェットJ噴出時に生じる負圧によって吸引される、あるいは、流体圧によって圧送されるように構成されている。
【0013】
地盤改良体Sの造成は、まず図1に示すように、削孔機2によって噴射管1を所定深さまで挿入する(挿入工程)。次に、図2に示すように、噴出管1を回転しながら引抜き、ノズル1Aから固化材(混合水)を高圧で噴射する。その際に、繊維供給管3の先端部は負圧状態となって、連続的に補強用繊維4を供給すれば固化材と混合して地盤が撹拌(置換)され、図3に示す所定位置まで続けて改良体Sが造成される(引抜き造成工程)。
【0014】
次に、図4には、JACSMAN工法と呼ばれている交差噴流式複合撹拌工法が示されている。この工法は、まず、図に(A)で示す位置決め工程で、下端部の撹拌翼11の先端に交差噴流を噴出するノズルを有する撹拌軸1Aを2本、所定位置に図示しない処理機で立設する。そして、(B)に示す挿入工程では、撹拌軸1Aの下端部から固化材(スラリー)を吐出し、原地盤土と撹拌しながら貫入する。次に、(C)で、所定深度に達したことを確認したら、先端処理として定位置撹拌を行う。そして、(D)では撹拌翼11の先端からエアと超高圧の固化材を交差噴射し、引抜き工程を開始し、(E)に示すように、撹拌翼11を回転しながら引抜き、改良体S1を造成する。また、(F)のように、任意の深さに噴射させて改良体S2の径を変化させることもできる。そして、(G)で造成を終了し、次の改良ポイントへ移動する。
【0015】
この交差噴流式複合撹拌工法においても、本発明を適用して繊維供給管を設け、上記(D)〜(G)の引抜き工程にて、前記同様に超高圧の固化材の噴射に補強用繊維を混入することで、地盤改良体S1、S2の強度を増加させることができる。
【0016】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成され、以下の効果を奏する。
(1) 高強度の短繊維または長繊維を地盤改良体の造成段階に混合することで改良体の引張り強度を向上させることができる。
(2) 地盤改良体の必要引張り強度に対して、繊維の強度、太さ、長さ(一定長、あるいは連続した糸)、量を調節することで対応することができ、地盤改良体の厚さ、改良範囲を減少あるいは調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の固化材噴射前の状態を示す断面図。
【図2】固化材噴射、繊維混入による引抜き中の状態を示す断面図。
【図3】固化材噴射・繊維混入終了、引抜き状態を示す断面図。
【図4】交差噴流式複合撹拌工法を説明する図。
【図5】従来の土砂に繊維を混入して補強する技術を説明する図。
【符号の説明】
1・・・固化材噴出管
1a・・・ノズル
2・・・削孔機
3・・・繊維供給管
4・・・補強用繊維

Claims (2)

  1. 固化材を地盤中に吐出して改良体を造成する地盤改良体の造成工法において、先端部に高圧ジェットを噴射するノズルを設けた噴出管(1)を準備し、その噴出管(1)に沿って繊維供給管(3)を固設してその繊維供給管(3)の先端部を前記ノズルの近傍の噴射時に負圧を生ずる位置に開口させ、その繊維供給管(3)を固定した噴出管(1)を削孔機(2)で所定深さまで挿入し、噴出管(1)を回転しながらひき抜いてノズルから固化材を噴射し、補強用繊維(4)が連続的に供給されて固化材と混合されることを特徴とする地盤改良体の造成工法。
  2. 固化材を地盤中に吐出して改良体を造成する地盤改良体の造成工法において、下端部に攪拌翼(11)を有し先端に交差噴流を噴出するノズルを有する攪拌軸(1A)を準備し、その攪拌軸(1A)に沿って繊維供給管(3)を設け、その繊維供給管(3)の先端部を前記ノズルの近傍の噴射時に負圧を生ずる位置に開口させ、攪拌軸(1A)を処理機で立設し、攪拌軸(1A)の下端部から固化材を吐出し原地盤土を攪拌しながら所定深さまで地盤中に挿入し、攪拌翼(11)の先端から固化材を交差噴射し攪拌翼(11)を回転しながら引抜き、その際繊維供給管(3)の先端部が負圧となり地上に配置した補強用繊維(4)が連続的に供給されて固化材と混合されることを特徴とする地盤改良体の造成工法。
JP2000353782A 2000-11-21 2000-11-21 地盤改良体の造成工法 Expired - Fee Related JP3794913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353782A JP3794913B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 地盤改良体の造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353782A JP3794913B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 地盤改良体の造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155528A JP2002155528A (ja) 2002-05-31
JP3794913B2 true JP3794913B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18826485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353782A Expired - Fee Related JP3794913B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 地盤改良体の造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794913B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015558B2 (ja) * 2006-11-21 2012-08-29 株式会社竹中工務店 繊維補強セメント系地盤改良工法
JP2008127863A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Takenaka Komuten Co Ltd 繊維補強セメント系地盤改良工法
JP5758702B2 (ja) * 2011-06-03 2015-08-05 株式会社安藤・間 地盤改良体の造成方法
JP6005455B2 (ja) * 2012-09-20 2016-10-12 株式会社安藤・間 繊維混入地盤改良体の造成方法及びこれに用いる造成管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002155528A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794913B2 (ja) 地盤改良体の造成工法
JPH02197612A (ja) 大口径地盤改良工法
JP5015558B2 (ja) 繊維補強セメント系地盤改良工法
JP2008255775A (ja) 杭頭余盛コンクリートの処理装置
JP3626972B1 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JP3750065B1 (ja) 地盤改良工法
JP2006336220A (ja) 地盤改良工法
JPH1025734A (ja) 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
JP5758702B2 (ja) 地盤改良体の造成方法
JP6005455B2 (ja) 繊維混入地盤改良体の造成方法及びこれに用いる造成管
JP2003286717A (ja) 高圧噴射注入地盤改良工法
JP2000017649A (ja) 地盤改良工法
JPH05255925A (ja) 地盤の改良または強化工法
JPH08144265A (ja) 地盤改良工法
JP2004150073A (ja) 高圧噴射撹拌工法
JP7498493B2 (ja) 鋼管矢板の継手内から土砂を排出させた後にグラウト材を充填する方法
JP3526016B2 (ja) 地盤改良システム及びこのシステムを用いた工法
JP2012021276A (ja) 地盤改良工法
JP7067822B1 (ja) 地盤改良装置
JP2005155034A (ja) 多軸高圧噴射撹拌地盤改良装置及び工法
JP3964904B2 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JPH07268859A (ja) 地盤の改良工法
JP3510147B2 (ja) 固化杭の造成方法
JP2004225361A (ja) 高圧噴射撹拌工法
JP3552164B2 (ja) 高圧ジェット噴射混合処理工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150421

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees