JP2006336220A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006336220A
JP2006336220A JP2005159318A JP2005159318A JP2006336220A JP 2006336220 A JP2006336220 A JP 2006336220A JP 2005159318 A JP2005159318 A JP 2005159318A JP 2005159318 A JP2005159318 A JP 2005159318A JP 2006336220 A JP2006336220 A JP 2006336220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
ground
cutting water
cutting
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005159318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750066B1 (ja
Inventor
Hirotaka Kawasaki
廣貴 川崎
Katsuhiko Yokoyama
勝彦 横山
Koichi Yoshida
幸一 吉田
Juichi Ise
寿一 伊勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36113759&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006336220(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2005159318A priority Critical patent/JP3750066B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750066B1 publication Critical patent/JP3750066B1/ja
Publication of JP2006336220A publication Critical patent/JP2006336220A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】 合理的に大径の改良体を造成することにより、コスト縮減と施工の効率化を図ることのできる地盤改良工法を提供する。
【解決手段】 地盤に挿入された注入 ロッド1 を回転させ ながら引き上げる際に、上段噴射孔2 から切削水 を噴射して地盤Gを切削しつつ、下段噴射孔3から硬化材を噴射して地盤G内に硬化材を充填し、地盤G中に円柱状の改良体14を造成する地盤改良工法において、硬化材の注入率を10〜30%に設定するとともに、硬化材の注入率と切削水の注入率とを足し合わせた総注入率を20〜50%に設定して、地盤G中に円柱状の改良体14を造成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地盤改良工法に関し、特に、地盤中に硬化材を噴射して攪拌混合することにより当該地盤中に改良体を造成する高圧噴射攪拌工法に関する。
軟弱な地盤を固結させる地盤改良工法のなかでも、地盤内にセメント系の硬化材を高圧噴射して固結改良体を造成する噴射攪拌工法は、CJG(コラムジェットグラウト)工法、R.J.P.工法(登録商標、「ロジンジェットパイル工法」とも呼ばれている。)、およびSuperjet−midi(スーパージェットミディ)工法(「SUPERJET工法」は登録商標)が代表的な工法とされている(特許文献1参照)。
CJG工法は、先端部に上下二段の噴射孔を有する3重管ロッドを回転させながら引き上げる際に、圧縮空気に包囲された超高圧水を上段噴射孔から吐出して地盤を切削するとともに、硬化材を下段噴射孔から吐出して地盤内に硬化材を充填することにより、地盤中に直径2m程度の円柱状の改良体を造成する工法である(特許文献2参照)。
R.J.P.工法も、CJG工法と同様に、先端部に上下二段の噴射孔を有する3重管ロッドを使用するものであるが、圧縮空気に包囲された超高圧水を上段噴射孔から吐出して下段に比べて小径範囲で地盤を切削し、圧縮空気に包囲された硬化材を下段噴射孔から吐出して地盤をさらに大きく切削することにより、地盤内に硬化材を充填する工法であり、地盤中に直径2.8m程度の円柱状の改良体を造成することができる。
一方、Superjet−midi工法では、水平対向する1段の噴射孔を先端部に有する2重管ロッドを使用し、最初に、地盤に直径20cm程度のガイドホールと呼ぶ孔を形成し、所定深度まで2重管ロッドを建て込んだ後、先端部に設けられた対向する噴射孔から、圧縮空気に包囲された超高圧且つ大吐出量の硬化材を噴射し、地盤を切削しながら地盤と硬化材とを混合攪拌する工法であり、地盤中に直径3.5m程度の円柱状の改良体を造成することができる。
特開2003−286717号公報 (第2頁、第7図) 特公昭58−27364号公報 (第1−2頁、第1−2図)
表1は、上記三工法の硬化材および切削水の注入率を示したものである。ここで、注入率とは、改良体積に対する注入量の比率であり、注入率αは改良体積に対する硬化材の注入比率、総注入率αは改良体積に対する(硬化材+切削水)の注入比率である。
Figure 2006336220
同表より、R.J.P.工法およびSuperjet−midi工法は、CJG工法に比べて総注入率αが小さいことがわかる。切削された地盤の排泥量は上下段噴射の注入量に依存するため、総注入率αが小さいほど排泥処理(産廃)コストは小さくなる。しかも、直径3m以上の改良体を造成できる工法は、現時点では、R.J.P.工法(ロッドの引上げ時間を長くすれば、直径3m以上の改良体を造成することができる。)とSuperjet−midi工法のみである。
しかし、両工法は、硬化材を用いて地盤を切削しているため、硬化材が混入した排泥が地表面に排出され、所要の改良強度を得るための材料効率が悪いものとなっている。しかも、両工法は、粘着力50kN/m以上(N値3以上)の高粘着力の粘性土の場合、硬化材による切削の影響で排泥の粘性が高くなるため、排泥のエアリフトに支障が生じ、別途事前の先行水切削が必要となる。また、この影響で20m以上の大深度施工においても、先行水切削が必ず必要となる状況にある。このように、両工法は、高粘着力の粘性土や大深度施工では施工効率が悪くなるという問題を有している。
これを解決するには、排泥中に硬化材を混入しにくくするため、地盤切削を先行水によって行うCJG工法と、大径の改良体を造成できるSuperjet−midi工法を組み合わせればよいのであるが、その場合、大径になればなるほど排泥量の増加や工事の長期化を招くことになる。従来、これらの問題点を解決して、コスト縮減と施工の効率化が図れる地盤改良工法は存在しなかった。
本発明は、上述の問題点を解決し、コスト縮減と施工の効率化が図れる地盤改良工法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、先端部に上下二段の 噴射孔 を備えた注入ロッドを地盤に挿入し、当該注入 ロッドを回転させ ながら引き上げる際に、上段噴射孔 から切削水 を噴射するとともに下段噴射孔から硬化材を噴射して、地盤中に柱状の改良体を造成する地盤改良工法において、前記硬化材の注入率を10〜30%に設定するとともに、前記硬化材の注入率と前記切削水の注入率とを足し合わせた総注入率を20〜50%に設定して、地盤中に柱状の改良体を造成することを特徴とする。
硬化材注入率が30%以上になると、硬化材の噴射圧力の変動に対して硬化材注入率の変動が非常に大きくなり、品質(改良体の強度や改良径)がバラツキ易くなる。一方、硬化材注入率が10%以下では、硬化材注入率を僅かに変動させるにしても硬化材の噴射圧力を大きく変動させなければならず、施工的にもコスト的にもあわなくなる。そのため、硬化材注入率は10〜30%の範囲が好適である。
総注入率の上限については、従来工法よりも排泥量を少なくすることを念頭におけば、50%以下とするのがよい。また、切削水注入率を10%以下とすると、施工的にもコスト的にもあわなくなるので、総注入率の下限は20%以上とするのがよい。
また、本発明では、前記切削水の噴射圧力pwと前記切削水の単位時間当たりの吐出量qwとの積で表わされる切削能力pw×qwと地盤の切削径φcとの相関関係から、前記切削径φcに加えて、前記切削水の噴射圧力pwまたは前記切削水の単位時間当たりの吐出量qwのいずれか一方を設定することで、設定されていない前記切削水の噴射圧力pwまたは前記切削水の単位時間当たりの吐出量qwを決定し、前記硬化材の噴射圧力psと前記硬化材の単位深さ当たりの注入量Qsとの積で表わされる改良体造成能力ps×Qsと前記改良体の径φとの相関関係から、前記改良体の径φに加えて、前記硬化材の噴射圧力psまたは前記硬化材の単位深さ当たりの注入量Qsのいずれか一方を設定することで、設定されていない前記硬化材の噴射圧力psまたは前記硬化材の単位深さ当たりの注入量Qsを決定し、これら設定もしくは決定された前記切削径φc、前記切削水の噴射圧力pw、前記切削水の単位時間当たりの吐出量qw、前記硬化材の噴射圧力ps、および前記硬化材の単位深さ当たりの注入量Qsを用いて、径φの改良体を造成してもよい。
発明者らは、高圧噴射攪拌工法の現場実験を行い、切削能力pw×qwと地盤の切削径φcとの間、および改良体造成能力ps×Qsと改良体の径φとの間にそれぞれ高い相関関係が存在することを見出した。本発明は、これらの相関関係を改良体の造成に利用するものであり、これにより、大径の改良体を合理的に造成することが可能となり、コスト縮減と施工の効率化を図ることができる。
本発明では、硬化材の注入率を10〜30%に設定するとともに、硬化材の注入率と切削水の注入率とを足し合わせた総注入率を20〜50%に設定することにより、大径の改良体を合理的に造成することが可能となり、コスト縮減と施工の効率化を図ることができる。
本発明は、主に注入ロッドの引き上げ時に回転する(正逆回転する場合も含む。)注入ロッド先端部の上段噴射孔から切削水を噴射し、注入ロッドの下段噴射孔から硬化材を噴射する地盤改良工法であるが、切削水を使用せず硬化材のみ噴射する地盤改良工法、圧縮空気とともに硬化材を噴射する地盤改良工法、あるいは、硬化材の噴射孔に近接する別の噴射孔から、硬化材の硬化を促進させる反応材を硬化材の噴射に合わせて噴射する地盤改良工法などにも適用できるものである。
以下、本発明に係る地盤改良工法の一実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は本発明において使用される注入ロッドの模式図、図2は注入ロッド先端部の縦断面図である。
注入ロッド1は外管4、中管5、および内管6から構成される三重管ロッドであり、その先端部1aの側面には上段噴射孔2と下段噴射孔3とを備え、上段噴射孔2は、超高圧の切削水を噴射するための第一噴射孔2aと、第一噴射孔2aの外周部に設けられた圧縮空気を噴射するための第二噴射孔2bとから構成されている。
第一噴射孔2a、第二噴射孔2b、下段噴射孔3は、それぞれ第一流路7、第二流路8、第三流路9と連通しており、注入ロッド1の後端部1bに取り付けられた三重管スイベル10を介して、第一流路7、第二流路8、第三流路9に超高圧の切削水、圧縮空気、硬化材がそれぞれ圧送される。
この注入ロッド1の場合、上段噴射孔2から圧縮空気に包囲された超高圧の切削水を噴出するので、飛距離の延長と、エアリフト効果による切削土排出の両効果を得ることができるとともに、下段噴射孔3からは硬化材のみ噴射するので、硬化材にエアリフト効果があまり発生せず、硬化材の無駄を防ぐことができる。
次に、本発明の施工手順について図3に基づいて説明する。
先ず、ボーリングマシン11を用いてケーシングチューブ12を回転させながら地盤G内に挿入して、所定深度までガイドホールを形成する(図3(a)参照)。ケーシングチューブ12の先端部には削孔ビッド12aが取り付けられており、ケーシングチューブ12の後端部12bから水を供給しながら削孔ビッド12aで地盤Gを削孔することにより、ガイドホールが形成される。
次いで、注入ロッド1をケーシングチューブ12内にクレーン13を用いて挿入し(図3(b)参照)、クレーン13を用いて、改良体14の造成に支障とならない高さまでケーシングチューブ12を地盤Gから引き上げる(図3(c)参照)。なお、地盤Gの状態によっては、ケーシングチューブ12を地盤Gから完全に引き抜く場合もある。
その後、コラムマシン15を用いて注入ロッド1を回転させながら徐々に引き上げていく(図3(d)参照)。この際、三重管スイベル10を介して超高圧の切削水、圧縮空気、硬化材をそれぞれ注入ロッド1に圧入し、上段噴射孔2から圧縮空気に包囲された超高圧の切削水を噴射して地盤Gを切削しながら、下段噴射孔3からセメントなどの自硬性材料からなる硬化材を噴射して下方から上方に向けて円柱状の改良体14を造成していく。改良体14の造成が完了すると、注入ロッド1および残ったケーシングチューブ12を地盤Gから引き抜き、ガイドホールの穴埋めをする(図3(e)参照)。
なお、硬化材のみの噴射による地盤改良工法の場合は、図2で示した切削水を噴射する上段噴射孔2がなくなり、硬化材のみを噴射する。また、圧縮空気とともに硬化材を噴射する場合は、硬化材の噴射孔の周囲に圧縮空気噴射孔を設け、圧縮空気に包囲された硬化材を噴射する。さらに、硬化材の硬化を促進する反応材を付加する場合は、図2に示した三重管を四重管とし、新たに開通された流路に連通する反応材噴射孔を硬化材噴射孔に近接して別途設け、硬化材の噴射とともに反応材を噴射する。
施工手順は以上であるが、ここで、所定の改良径を有する改良体の施工を如何に経済的に行うかが問題となる。従来、切削水や硬化材の注入率、切削水の吐出量や噴射圧力、硬化材の吐出量や噴射圧力の設定は、経験的もしくは試行錯誤的に行われていたため、それら設定値が経済的なものかどうか明確でなかった。そこで、本発明者らは、改良径と前記設定値との相関関係を実験によって確かめ、後述する知見を得た。以下、実験結果に基づいて説明する。
図4は、切削水の噴射圧力pwと切削水の単位時間当たりの吐出量qwとの積で表わされる切削能力pw×qwと地盤の切削径(直径)φcとの相関関係を示したものである。なお、この時の実験条件としては、注入ロッド1の引上げ時間を10分/mと15分/mとし、注入ロッド1の回転速度は上昇ピッチ2.5cmで1回転するようにしている。従って、引上げ時間10分/mの場合は4回転/分、引上げ時間15分/mの場合は2.7回転/分となる。また、圧縮空気の圧力は1MPaとした。
図5は、硬化材の噴射圧力psと硬化材の単位深さ当たりの注入量Qsとの積で表わされる改良体造成能力ps×Qsと改良体の径(直径)φとの相関関係を示したものである。なお、この時の実験条件としては、前記切削水の時と同様に、注入ロッド1の引上げ時間を10分/mと15分/mとし、注入ロッド1の回転速度は上昇ピッチ2.5cmで1回転するようにした。
図中の曲線(1)および(2)は、実験値をもとに回帰分析により求めた相関関係式であり、次式で示されるものである。
φc=1.973・ln(pw×qw)+13.6 (1)
φ =1.985・ln(ps×Qs)+4.24 (2)
但し、各パラメータの単位は以下の通りである。
pw,ps:MPa、qw:リットル/分、Qs:m/m、φc,φ:m
ここで、(1)式と(2)式をそれぞれ(3)式と(4)式のように変換する。
pw×qw=exp((φc+13.6)/1.973) (3)
ps×Qs=exp((φ +4.24)/1.985) (4)
また、硬化材の単位時間当たりの吐出量qsは(5)式によって与えられる。
qs=1000・Qs/t (5)
ここで、tは注入ロッドの単位長さ当たりの引上げ時間(分/m)であり、(5)式の係数1000は、qsの単位がリットル/分、Qsの単位がm/mであることによる。
(3)式を用いて、地盤の切削径φcを3.0〜5.0mの範囲で変化させた際の切削水の噴射圧力pw(図では、切削水圧力と記す。)と切削水の単位時間当たりの吐出量qwとの相関関係を図6に示す。同図より、同一切削径φcを得るためには、切削水の噴射圧力pwが大きいほど、切削水の単位時間当たりの吐出量qwが少なくてよいことがわかる。また、切削径φcを大きくするためには、切削水の噴射圧力pwや切削水の単位時間当たりの吐出量qwを大きくしなければならないことがわかる。
同様に、(4)および(5)式を用いて、改良体の径φを3.0〜5.0mの範囲で変化させた際の硬化材の噴射圧力ps(図では、硬化材圧力と記す。)と硬化材の単位時間当たりの吐出量qsとの相関関係を図7に示す。ここで、図7(a)は注入ロッドの引上げ速度が10分/mの場合、図7(b)は15分/mの場合である。図6と同様に、改良体の径φを大きくするためには、硬化材の噴射圧力psや硬化材の単位深さ当たりの吐出量qsを大きくする必要があることがわかる。
図8は、切削水の噴射圧力pwと硬化材の噴射圧力psについて適宜の値を設定し、その値を図4および図5(関係式(1)、(2)を図化したもの)に当てはめて切削水注入率αwおよび硬化材注入率αsを算出し、注入ロッド1の引上げ時間10分/mおよび15分/mにおける切削水の噴射圧力pwと切削水注入率αwとの相関関係および硬化材の噴射圧力psと硬化材注入率αsとの相関関係を求めたものである。ここで、切削水注入率αwは、地盤の切削径φcによる単位深さ当たりの切削体積Vcに対する切削水の単位深さ当たりの注入量Qw(qw×t)であり、硬化材注入率αsは、改良体の径φによる単位深さ当たりの改良体積Vに対する硬化材の単位深さ当たりの注入量Qsである。
同図より、硬化材注入率αsを30%に設定する場合には、硬化材の噴射圧力psが約20MPaでよいことがわかる。切削水についても同様に仕様を設定することができる。
次に、本発明に係る地盤改良工法においてコストに影響する硬化材注入率αsおよび切削水注入率αwについて図6〜8から考察する。
硬化材については、硬化材注入率αsが30%以上になると曲線が立ってくるが(図8参照)、これは、硬化材の噴射圧力psの変動に対して硬化材注入率αsの変動が非常に大きくなる、即ち、品質(改良体の強度や改良径)がバラツキ易くなることを意味している。一方、硬化材注入率αsが10%以下では、硬化材注入率αsを僅かに変動させるにしても硬化材の噴射圧力psを大きく変動させなければならない、即ち、硬化材注入率αsが10%以下では施工的にもコスト的にもあわなくなる。このことから、硬化材注入率αsは、10〜30%の範囲が好適な範囲であることがわかる。
切削水については、引上げ時間が速くても10分/m程度であることを考えれば、硬化材と同様に、切削水注入率αwが40%以上であると品質(改良径)がバラツキ易くなり、切削水注入率αwが10%以下では施工的にもコスト的にもあわなくなる。このことから、切削水注入率αwは、10〜40%の範囲が好適な範囲である。
この他の要素として、切削水注入率αwと硬化材注入率αsを足し合わせた総注入率α(=αw+αs)を考慮する必要がある。この上限については、従来工法よりも排泥量を少なくすることを念頭におけば、50%以下、さらに好ましくは45%以下とするのがよい。
以上から、硬化材注入率αsを10〜30%とする中で、総注入率αを20〜50%とするのが好適であり、さらに好ましくは20〜45%とするのがよい。
以下に、具体的な実施例について説明する。
先ず、総注入率αが例えば40%となるように、切削水注入率αwおよび硬化材注入率αsを設定する。
ここでは、αw=20%、αs=20%、注入ロッドの単位長さ当たりの引上げ時間をt=10分/mとすると、図8より、切削水の噴射圧力pw=30MPa、硬化材の噴射圧力ps=25MPaとなる。
図6および図7(a)を用いて、改良体の径φに対する施工仕様は表2に示すように設定することができる。
Figure 2006336220
なお、ここで示した施工仕様にこだわる必要はなく、硬化材注入率αsが10〜30%、総注入率αが20〜50%、さらに好ましくは20〜45%以下であれば、(3)式および(4)式を用いて、改良体の径φに対する様々な施工仕様を設定することができる。例えば、改良体強度を大きく設定する場合には、硬化材注入率をαs=30%として、切削水注入率をαw=10〜20%、さらに好ましくは10〜15%となる施工仕様を選択すればよい。
ところで、前記では、図8において切削水注入率αwおよび硬化材注入率αsに着目して考察したが、切削水および硬化材の噴射圧力pw、psについて見てみると、コストに影響する注入率の下限である10%付近における実用的で効果的な噴射圧力pw、psは50〜60MPaであることがわかる。
そこで、切削水および硬化材の噴射圧力pw、psを設定する場合の実施例について説明する。
ここでは、切削水の噴射圧力pwを60MPa(圧縮空気の噴射圧力は1MPa程度)、硬化材の噴射圧力psを50MPaとする。このときの切削水注入率αwおよび硬化材注入率αsは、引上げ時間10分/mで各10%である。この設定値を図6、図7(a)に当てはめて計算すると、各改良径ごとの施工仕様は表3のようになる。
Figure 2006336220
このように、任意の改良体の径φに対する施工仕様が合理的に設定されるので、最も工期の短い、且つコスト縮減効果のある施工法を選択することができる。なお、施工費のおもな内訳は、材料費、労務費、機械・設備費、排泥費からなるため、これらを組み合わせて最小コストを選択する。排泥費を安価にするには、排泥を減じるためにポンプを高吐出圧力にする必要があるが、この場合にポンプが特殊となるため、機械・設備費が高価なものとなる。実際には、この辺りの按分を考慮しながら最適な施工仕様が決定される。
本実施形態による地盤改良工法では、切削能力pw×qwと地盤の切削径φcとの相関関係式(1)、および改良体造成能力ps×Qsと改良体の径φとの相関関係式(2)を用いることにより、切削水の噴射圧力pw、切削水の単位時間当たりの吐出量qw、および硬化材の噴射圧力ps、硬化材の単位深さ当たりの注入量Qsを決定することができる。これにより、大径の改良体を合理的に造成することが可能となり、コスト縮減と施工の効率化を図ることができる。
以上、本発明に係る地盤改良工法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記の実施形態では、相関関係式(1)および(2)を対数近似しているが、直線近似や多項式近似など他の関数でもよいことは言うまでもない。要は、本発明において所期の機能が得られればよいのである。
また、本発明の知見は、硬化材のみの噴射による地盤改良工法にも適用することができ、前述の(2)式、(4)式、図5、図7を用いることができる。圧縮空気とともに硬化材を噴射する地盤改良工法の場合は、改良径に影響を与えるため、前述の圧縮空気が無い場合とはその相関関係が異なるものとなるが、その条件で相関をとればよく、いずれにしても本発明の思想は適用できるものである。その他、切削水と硬化材の噴射とともに、硬化材噴射孔に近接して設けた反応材噴射孔から、硬化材の噴射に合わせて反応材を噴射する地盤改良工法の場合でも、反応材は切削径等にあまり依存しないため、反応材の影響を無視して本発明を用いることができる。
また、本発明は、円柱状ではなく、例えば注入ロッドを正逆回転させて造成される扇形柱状の改良体にも適用できる。その場合、正逆回転角度が新たな因子として追加されることになるが、切削径、改良径を半径として相関を求めればよく、基本的には本発明の知見が応用できるものである。
本発明において使用される注入ロッドの模式図である。 注入ロッド先端部の縦断面図である。 本発明の施工手順を示す概略図である。 切削能力pw×qwと地盤の切削径φcとの相関関係を示す図である。 改良体造成能力ps×Qsと改良体の径φとの相関関係を示す図である。 切削水の噴射圧力pwと切削水の単位時間当たりの吐出量qwとの相関関係を示す図である。 硬化材の噴射圧力psと硬化材の単位時間当たりの吐出量qsとの相関関係を示す図であり、(a)は注入ロッドの引上げ速度が10分/mの場合、(b)は注入ロッドの引上げ速度が15分/mの場合である。 切削水の噴射圧力pwと切削水注入率αwとの相関関係および硬化材の噴射圧力psと硬化材注入率αsとの相関関係を示す図である。
符号の説明
1 注入ロッド
2 上段噴射孔
2a 第一噴射孔
2b 第二噴射孔
3 下段噴射孔
4 外管
5 中管
6 内管
7 第一流路
8 第二流路
9 第三流路
10 三重管スイベル
11 ボーリングマシン
12 ケーシングチューブ
13 クレーン
14 改良体
15 コラムマシン
G 地盤

Claims (2)

  1. 先端部に上下二段の噴射孔を備えた注入ロッドを地盤に挿入し、当該注入ロッドを回転させながら引き上げる際に、上段噴射孔から切削水を噴射するとともに下段噴射孔から硬化材を噴射して、地盤中に柱状の改良体を造成する地盤改良工法において、
    前記硬化材の注入率を10〜30%に設定するとともに、前記硬化材の注入率と前記切削水の注入率とを足し合わせた総注入率を20〜50%に設定して、地盤中に柱状の改良体を造成することを特徴とする地盤改良工法。
  2. 前記切削水の噴射圧力pwと前記切削水の単位時間当たりの吐出量qwとの積で表わされる切削能力pw×qwと地盤の切削径φcとの相関関係から、前記切削径φcに加えて、前記切削水の噴射圧力pwまたは前記切削水の単位時間当たりの吐出量qwのいずれか一方を設定することで、設定されていない前記切削水の噴射圧力pwまたは前記切削水の単位時間当たりの吐出量qwを決定し、
    前記硬化材の噴射圧力psと前記硬化材の単位深さ当たりの注入量Qsとの積で表わされる改良体造成能力ps×Qsと前記改良体の径φとの相関関係から、前記改良体の径φに加えて、前記硬化材の噴射圧力psまたは前記硬化材の単位深さ当たりの注入量Qsのいずれか一方を設定することで、設定されていない前記硬化材の噴射圧力psまたは前記硬化材の単位深さ当たりの注入量Qsを決定し、
    これら設定もしくは決定された前記切削径φc、前記切削水の噴射圧力pw、前記切削水の単位時間当たりの吐出量qw、前記硬化材の噴射圧力ps、および前記硬化材の単位深さ当たりの注入量Qsを用いて、径φの改良体を造成することを特徴とする請求項1に記載の地盤改良工法。
JP2005159318A 2005-05-31 2005-05-31 地盤改良工法 Active JP3750066B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159318A JP3750066B1 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159318A JP3750066B1 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3750066B1 JP3750066B1 (ja) 2006-03-01
JP2006336220A true JP2006336220A (ja) 2006-12-14

Family

ID=36113759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159318A Active JP3750066B1 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750066B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127157A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Raito Kogyo Co Ltd 噴射攪拌地盤改良工法
JP2016113870A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 東鉄工業株式会社 地盤改良工法
JP2017172279A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 小野田ケミコ株式会社 地盤改良用高圧噴射撹拌装置および地盤改良方法
JP2020165142A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社不動テトラ スラリー攪拌式深層混合処理工法の地盤変位制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996324A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Taisei Corp 腐植土層の改良方法
JPH01142118A (ja) * 1987-11-26 1989-06-05 Ohbayashi Corp 低強度調整地盤改良工法
JPH073264A (ja) * 1992-09-24 1995-01-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The グラウト材
JP2000160548A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Tone Geo Tech Co Ltd 機械攪拌式深層混合処理施工における固化材注入管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996324A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Taisei Corp 腐植土層の改良方法
JPH01142118A (ja) * 1987-11-26 1989-06-05 Ohbayashi Corp 低強度調整地盤改良工法
JPH073264A (ja) * 1992-09-24 1995-01-06 Tokyo Electric Power Co Inc:The グラウト材
JP2000160548A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Tone Geo Tech Co Ltd 機械攪拌式深層混合処理施工における固化材注入管理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127157A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Raito Kogyo Co Ltd 噴射攪拌地盤改良工法
JP2016113870A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 東鉄工業株式会社 地盤改良工法
JP2017172279A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 小野田ケミコ株式会社 地盤改良用高圧噴射撹拌装置および地盤改良方法
JP2020165142A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社不動テトラ スラリー攪拌式深層混合処理工法の地盤変位制御方法
JP7150656B2 (ja) 2019-03-29 2022-10-11 株式会社不動テトラ スラリー攪拌式深層混合処理工法の地盤変位制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750066B1 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796477B2 (ja) 鋼管ソイルセメント杭の施工方法および合成杭のの施工方法
JP3750066B1 (ja) 地盤改良工法
JP3750065B1 (ja) 地盤改良工法
JP5717148B2 (ja) 地中固結体造成工法
JP4887179B2 (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP2007077739A (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法
JP2006336216A (ja) 地盤改良工法
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
JP4197377B2 (ja) 地盤強化工法
WO1992021825A1 (fr) Procede de construction permettant d'amender ou de renforcer un sol
JP3626972B1 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
CN105221150B (zh) 一种水平旋喷桩加固式石门揭煤的方法
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
JP6466101B2 (ja) ソイルセメント地中連続壁施工法
CN102900072A (zh) 一种大口径高压喷搅钻及钻喷一体化施工方法
CN208949875U (zh) 高压旋喷同径旋搅机构及复合劲桩一体机
JP3317902B2 (ja) 高圧噴射地盤改良工法
JP2002054132A (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP5250729B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP2017014869A (ja) オーガスクリュー及び地盤補強工法
JP3003538B2 (ja) 泥水固化壁の構築方法
CN108978641A (zh) 复合劲桩的施工方法
JPH08144265A (ja) 地盤改良工法
JP2879386B2 (ja) 地盤の改良または強化工法
JP3416095B2 (ja) 高圧噴射撹拌混合工法と高圧噴射撹拌混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3750066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250