JP2000017649A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法

Info

Publication number
JP2000017649A
JP2000017649A JP10183520A JP18352098A JP2000017649A JP 2000017649 A JP2000017649 A JP 2000017649A JP 10183520 A JP10183520 A JP 10183520A JP 18352098 A JP18352098 A JP 18352098A JP 2000017649 A JP2000017649 A JP 2000017649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
ground
rod member
nozzle
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10183520A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Nakanishi
渉 中西
Mitsuru Kawada
充 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIT Inc
Original Assignee
NIT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIT Inc filed Critical NIT Inc
Priority to JP10183520A priority Critical patent/JP2000017649A/ja
Publication of JP2000017649A publication Critical patent/JP2000017649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的にスライムを地上に排出することがで
き、かつ、地上に排出されたスライムに硬化材がほとん
ど混入しないような地盤改良工法を提供する。 【解決手段】 まず、ロッド部12を回転させつつ地中に
挿入し、その略先端に形成されたノズル50から水を噴射
することにより、地盤を切削する。所定の深度まで当該
ロッド部50を挿入した後に、ノズル50から硬化材の溶液
を噴射しつつ、ロッド部12を回転させながら、漸次引き
戻して、地中の所定の領域に、硬化材を含む地盤改良体
を造成する。ロッド部12には、長手方向に少なくとも複
数の空気ノズル56、68が設けられ、ロッド部12の挿入時
および引抜時に、空気ノズル56、68から所定の圧の空気
が排出され、当該空気のエアリフト効果により切削され
た土壌が順次上方に移動して、地上に排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤改良工法に関
し、より詳細には、硬化材により置換されるべき土壌を
確実に地上に排出させることが可能な地盤改良工法に関
する。
【0002】
【従来の技術】旧来より、地中に硬化材を含む地盤改良
体を造成するために、JSG工法やコラムジェットグラ
ウト工法などの高圧噴射攪拌工法が、種々の現場にて使
用されている。これら高圧噴射攪拌工法では、注入ロッ
ドの略先端に形成された噴射ノズルから噴射される硬化
材の到達距離を延ばして、改良体の径の大型化を図るた
めに、噴射圧力の超高圧化などが進められている。
【0003】このように、硬化材の噴射圧力を超高圧化
するのに伴って、地盤の側圧が増大し、これにより、地
盤が隆起するなど周囲の土壌に悪影響を与えることにな
るため、側圧の増大を防止するために、改良体を造成す
る領域の土壌(スライム)を排出する必要性がある。こ
のため、従来の高圧攪拌工法では、上記噴射ノズルから
硬化材とともに噴射される空気の作用、すなわち、エア
リフト効果により、スライムを上方に移動させて、これ
を地上に排出している。また、注入ロッドにスライム吸
入口を設け、注入ロッドの内部を経て、スライムを地上
に排出する技術も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、改良体
を形成する領域が地中深くなるのにしたがって、噴射ノ
ズルからの空気によりエアリフトによって、スライムを
排出するのは困難な場合が多くなる。また、スライム吸
入口から注入ロッドの内部を介してスライムを地上に排
出する場合には、注入ロッド内のスライムの流路が詰ま
るおそれがある。その一方、地上に排出されたスライム
は、産業廃棄物となるため、この産業廃棄物の処理が容
易であることが好ましい。にもかかわらず、従来の高圧
攪拌工法においては、硬化材を含有するスライムが地上
に排出されるため、このスライムが固化して処理が容易
ではないという問題点がある。
【0005】本発明は、大深度にて改良体を造成する際
であっても、効率的にスライムを地上に排出することが
できる地盤改良工法を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、地上に排出されたスライムに硬化材がほ
とんど混入しないような地盤改良工法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ロッド
部材を回転させつつ地中に挿入し、その略先端に形成さ
れたノズルから少なくとも水を噴射することにより、地
盤を切削し、所定の深度まで当該ロッド部材を挿入後、
前記ノズルから硬化材の溶液を噴射しつつ、前記ロッド
部材を回転させながら、漸次引き戻すことにより、地中
の所定の領域に、硬化材を含む地盤改良体を造成する地
盤改良工法であって、前記ロッド部材に長手方向に少な
くとも複数の空気吐出孔を設け、前記ロッド部材の挿入
時および引抜時の少なくとも一方で、当該複数の空気吐
出孔より所定の圧の空気を吐出して、当該空気のエアリ
フト効果により切削された土壌を順次上方に移動して、
これを地上に排出することを特徴とする地盤改良工法に
より達成される。本発明によれば、ロッド部材の挿入時
および引抜時の少なくとも一方で、ロッド部材の長手方
向に形成された複数の空気吐出口から所定の圧の空気が
吐出される。したがって、この空気のエアリフト効果に
より、切削された土壌を、ロッド部材の長手方向に沿っ
て上方に順次移動して、これを効率的に地上に排出する
ことが可能となる。たとえば、ロッド部材の挿入時、す
なわち、プレカット工程時に空気吐出口から所定の空気
を吐出することにより、地上に排出された土壌(スライ
ム)には、硬化材がまったく混入されず、これを産業廃
棄物として比較的容易に処理することが可能となる。ま
た、ロッド部材の引抜時、すなわち、造成時であって
も、エアリフト効果により効率的に土壌を排出すること
ができるため、排出されたスライムに混入された硬化材
の量を著しく減じることが可能となる。これにより、改
良体造成のために必要な硬化材の量自体を減少させるこ
とも可能となる。
【0007】本発明の好ましい実施態様においては、前
記ロッド部材の挿入時に、前記ノズルから水を噴射する
とともに、当該ノズルに隣接して形成された他のノズル
から空気を噴射して、地盤を切削し、当該他のノズルか
らの空気のエアリフト効果により、切削された土壌を一
次的に上方に移動し、かつ、前記複数の空気吐出孔から
の空気のエアリフト効果により、当該土壌を順次上方に
移動する。上記実施態様において、前記ロッド部材の引
抜時に、前記他のノズルから比較的低圧にて水を噴射す
るのが好ましい。これにより、他のノズルが詰まること
を防止できる。
【0008】本発明の別の実施態様において、ロッド部
材を回転させつつ地中に挿入し、所定深度まで到達した
後に、その略先端に形成された第1のノズルから硬化材
を噴射し、かつ、当該第1のノズルより上部に形成され
た第2のノズルから少なくとも水を噴射しつつ、前記ロ
ッド部材を回転させながら、漸次引き戻すことにより、
第2のノズルから噴射された水にて土壌を切削し、か
つ、第1のノズルから噴射された硬化材にて、地中の所
定の領域に硬化材を含む地盤改良体を造成する地盤改良
工法は、前記ロッド部材に長手方向に少なくとも複数の
空気吐出孔を設け、前記ロッド部材の引抜時に、当該複
数の空気吐出孔より所定の圧の空気を吐出して、第2の
ノズルからの水により切削された土壌を、当該空気のエ
アリフト効果により順次上方に移動して、これを地上に
排出するように構成されている。
【0009】この実施態様においても、空気吐出口から
吐出される空気のエアリフト効果により効率的に切削さ
れた土壌(スライム)を地上に排出することができる。
また、硬化材を噴射する第1のノズルより上方に形成さ
れた第2のノズルから噴射される水により土壌が切削さ
れ、かつ、この切削された土壌(スライム)がエアリフ
ト効果により順次上方に移動されるため、排出されたス
ライムに混入された硬化材の量を減じることも可能とな
る。
【0010】さらに、上記実施の形態において、前記ロ
ッド部材が、モニターおよび複数のロッドからなり、モ
ニターの所定の位置および各ロッドの所定の位置に、そ
れぞれ少なくとも一つの空気吐出孔を設け、前記空気吐
出孔の各々から吐出される空気により、土壌を順次上方
に移動するように構成されているのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態につき説明を加える。図1は、本発明の
実施の形態にかかる地盤改良工法を実施するための装置
の概略を示す図である。図1に示すように、地盤改良装
置10は、ロッド部12と、ボーリングマシン14とを
有している。ロッド部12は、最下部に配置され、土壌
を切削する羽根ピットや、必要に応じて水や硬化材を噴
射するノズルを有するモニター16、モニター16から
順次接続されたロッド18−1、18−2、…18−n
および最上部に配置されたスイベルジョイント20から
なる。ロッド18およびモニター16は、その内部に硬
化材或いは水のための第1の経路21と、圧縮空気など
のための第2の経路23および第3の経路25と、それ
ぞれ連通する流路を備えた三重管構造となっている。
【0012】第1の経路21は、スイベルジョイント2
0および切換弁22を介して、超高圧ポンプ24、およ
び、セメントミルクなどの硬化材を混練するグラウトミ
キサー26と連結されている。第2の経路23は、切換
弁28を介して、コンプレッサ30および水タンク32
中に配置された水ポンプ34と連結されている。さら
に、第3の経路25は、コンプレッサ30と連結されて
いる。超高圧ポンプ24には、水ポンプ36から水タン
ク32中の水が供給されるようになっている。
【0013】図2(a)に示すように、モニター16
は、ボーリングマシン14のチャッキングクランプ38
(図1参照)にてチャッキングされるような径(たとえ
ば、φ60.5mm)を有し、かつ、ボーリングマシン
14のステップ距離、すなわち、1ストロークでチャッ
キングしたモニター16を上昇/下降させることができ
る距離と略等しい長さ(たとえば、3m)を備えてい
る。また、モニター16は、第1の経路21と連通する
第1の流路42、第2の経路23と連通する第2の流路
44、および、第3の流路25と連通する第3の流路4
6を備えている。モニター16の一端には、土壌を切削
するための羽根ピット48が設けられている。また、先
端部からやや中央よりの位置に、第1の流路42から供
給される硬化材などを噴射するノズル50と、第2の流
路44から供給される水や空気を噴射するノズル52、
54が設けられている。さらに、この実施の形態におい
ては、モニター16の側壁の所定位置に、第3の流路4
6と連通して、この流路46からの空気を噴射する空気
ノズル56が設けられている。
【0014】図2(b)に示すように、ロッド18も、
ボーリングマシン14のチャッキングクランプ38(図
1参照)にてチャッキングされるような径(たとえば、
φ60.5mm)を有し、かつ、ボーリングマシン14
のステップ距離と略等しい長さ(たとえば、3m)を備
えている。また、ロッド18には、第1ないし第3の経
路21、23、25とそれぞれ連通する第1ないし第3
の流路62、64、66が設けられ、かつ、その側壁の
所定の位置に、第3の流路66から供給される空気を噴
射する空気ノズル68が形成されている。この実施の形
態においては、図3に示すように、モニター16の下端
或いはノズル50〜54が配置された位置から1m程度
上側の位置に空気ノズル56が配置され、その上側に略
3mごとに各ロッド18の空気ノズル58が配置されて
いる。
【0015】このように構成された地盤改良装置10に
おいて、図3に示すように、まず、モニター16および
複数のロッド18を接続したロッド部12を、ボーリン
グマシン14を用いて回転させつつ土中に挿入する。こ
のときに、切換弁22が超高圧ポンプ24と連通するよ
うに切り換えられ、したがって、第1の経路21には、
超高圧ポンプ24を介して、水タンク32からの水が供
給される。また、切換ポンプ28は、コンプレッサ30
と連通されるように切り換えられて、第2の経路23に
は、コンプレッサ30からの空気が供給される。さら
に、第3の経路25にも、コンプレッサ30からの空気
が供給される。
【0016】第1の流路42、62には水が供給される
ため、モニター16のノズル50からは、所定の圧(た
とえば、400kgf/cm)にて水が噴射され、か
つ、第2の流路44、64には空気が供給されるため、
ノズル52、54からも所定の圧の空気が供給される。
これにより、ロッド部12が下方に進むにつれて、所定
の範囲70の土壌が切削される。
【0017】この実施の形態においては、第3の流路4
6、66には、コンプレッサ30からスイベルジョイン
ト20を介して空気が供給される。したがって、図3に
示すように、モニター16、ロッド18−1、18−
2、…に形成された空気ノズル56、68から、所定の
圧(たとえば、2〜3kgf/cm)にて空気が噴射
される。空気ノズル56、68から噴射された空気は上
方に移動し、すなわち、吹き上げられる。このため、所
定の範囲70から切削された土壌(スライム)が、空気
ノズル56、68からの空気によるエアリフト効果によ
って、順次上方に移動され、最終的に地上に排出され
る。
【0018】このようにして、所定の深度までロッド部
12を回転しつつ挿入することにより、プレカットがな
され、硬化材を充填すべきキャビティを形成することが
可能となる。また、上記空気ノズル56、68からの空
気により、キャビティにあった土壌(スライム)の所定
の部分が、エアリフト効果により上方に移動され、地上
に排出される。地上に排出されたスライムは、サンドポ
ンプやバキューム車(ともに図示せず)などにより吸引
される。
【0019】図4に示すように、キャビティ72が形成
されると、ボーリングマシン14は、ロッド部12を回
転させつつこれを上方に引き戻す。このときに、切換弁
22は、グラウトミキサー26と連通するように切り換
えられ、かつ、切換弁28は、水ポンプ34と連通する
ように切り換えられる。これにより、第1の経路21に
は、グラウトミキサー26からの硬化材(セメントミル
ク)が供給され、第2の経路23には、水ポンプ34か
らの水が供給される。したがって、ロッド部12が回転
されて引き上げられる際に、先端のノズル50から硬化
材が所定の圧(たとえば、400kgf/cm)にて
硬化材が噴射される。これにより、プレカットされた領
域に硬化材を含む地盤改良体を造成することができる。
また、ノズル52、54から水が供給されるが、これに
より、これらノズル52、54が目詰まりするのが防止
される。したがって、ノズル52、54に供給する水の
圧は比較的小さいもので良い。
【0020】この実施の形態においては、ロッド部12
の引き上げ時にも、第3の流路46、66には、コンプ
レッサ30からスイベルジョイント20を介して空気が
供給される。したがって、図3に示すように、モニター
16、ロッド18−1、18−2、…に形成された空気
ノズル56、68から、所定の圧(たとえば、2〜3k
gf/cm)にて空気が噴射される。これにより、上
記キャビティ72に残存していた土壌(スライム)を、
エアリフト効果により順次上方に移動させることがで
き、これにより、スライムを適切に地上に排出すること
が可能となる。このようにして、キャビティに残存した
スライムが地上に排出されつつ、硬化材を含む地盤改良
体74が造成される。
【0021】本実施の形態によれば、所定間隔に形成さ
れた空気ノズルからエアが噴射されているため、深度の
深い位置の土壌(スライム)であっても、これを、各空
気ノズルからの空気のエアリフト効果により、順次上方
に移動させて、地上に排出することができる。したがっ
て、深い深度にて切削された土壌を適切に地上に排出す
ることが可能となり、その結果、大深度における改良体
の造成が可能となる。
【0022】また、本実施の形態においては、ロッド部
12の挿入時および引抜時に、改良体造成範囲の土壌を
地上に排出して、当該造成範囲にキャビティを形成し、
かつ、引抜時に硬化材を噴射して、当該キャビティに硬
化材を含む改良体を造成する。したがって、造成範囲の
土壌を硬化材に適切に置換することが可能となる。ま
た、造成範囲の土壌がエアリフトにより地上に排出され
るため、この土壌(スライム)に硬化材が混入すること
を略防止することができる。すなわち、スライムの処理
を容易にすることが可能となる。さらに、硬化材がスラ
イムに混入することを防止できるため、改良体造成のた
めに必要な硬化材の量を減じることが可能となる。
【0023】次に、本発明の第2の実施の形態につき説
明を加える。図5は、本発明の第2の実施の形態にかか
る地盤改良工法を実施するための装置の概略を示す図で
ある。図5に示すように、この地盤改良装置100は、
最下部に配置されたモニター116、モニターと接続さ
れたロッド118および最上部に配置されたスイベルジ
ョイント120からなるロッド部112と、ボーリング
マシン114とを備えている。スイベルジョイント12
0は、四重管スイベルであり、かつ、モニター116お
よびロッド118は、その内部に、硬化材のための第1
の経路121と、水のための第2の経路123と、圧縮
空気のための第3の経路125および第4の経路127
と、それぞれ連通する流路を備えた四重管構造となって
いる。
【0024】図5に示すように、ロッド116の先端に
は、第1の経路121と連通し、硬化材を噴射するため
の第1のノズルが形成され、その上部には、第2の経路
123と連通し、水を噴射するための第2のノズルと、
第3の経路125と連通し、空気を噴射するための第3
のノズルとが形成されている。また、これらノズルより
も上部の側壁には、第4の経路127と連通し、空気を
噴射するための空気ノズル124が形成されている。
【0025】ロッド118は、ボーリングマシン114
のステップ距離と略等しい距離(たとえば、3m)を備
え、かつ、所定の位置に、第4の経路127と連通した
空気ノズル126が配置されている。したがって、モニ
ター116およびロッド118を連結すると、空気ノズ
ル124、126が所定間隔で配置されることになる。
また、モニター116およびロッド118の径は、ボー
リングマシン114のチャッキングクランプ138にて
チャッキングされるような径(たとえば、φ90mm)
を有している。
【0026】第1の経路121は、スイベル121およ
びグラウトポンプ122を介して、グラウトミキサー2
6と連通されている。第2の経路123は、超高圧ポン
プ24を介して、水タンク32中に配置された水ポンプ
36と連通されている。また、第3の経路125および
第4の経路127は、それぞれ、コンプレッサ30と連
通されている。
【0027】このように構成された地盤改良装置100
において、ロッド部12を、ボーリングマシン114を
用いて回転させつつ土中に挿入する。所望の深度までロ
ッド部12を挿入した後に、ボーリングマシン114
は、ロッド部12を回転させつつ引き抜く。このとき
に、超高圧ポンプ24および第2の経路123を介して
水ポンプ36からの水が供給され、これが、モニター1
16に形成された第2のノズルから所定の圧(たとえ
ば、400kgf/cm)にて噴射されるとともに、
第3の経路125を介して、コンプレッサ30からの空
気が、第3のノズルから噴射される。これにより、所定
の領域の土壌が切削される。切削された土壌(スライ
ム)は、第3のノズルからの空気のエアリフト効果によ
り上方に移動される。
【0028】さらに、本実施の形態においては、第4の
経路127を介して、コンプレッサ30からの空気が、
所定間隔に配置された空気ノズル124、126から所
定の圧(たとえば、2〜3kgf/cm)にて噴射さ
れる。したがって、これら空気ノズル124、126か
らの空気のエアリフト効果により、上記スライムは順次
地上に向かって動かされる。これにより、水および空気
により切削された領域にキャビティ140を形成するこ
とができる。
【0029】また、グラウトポンプ122および第1の
経路121を介してグラウトミキサー26の硬化材が供
給され、モニター116の略先端に形成された第1のノ
ズルから、硬化材が所定の圧(たとえば、20kgf/
cm)にて噴射される。したがって、上記水および空
気の切削により形成されたキャビティに、硬化材を含む
地盤改良体142を造成することができる。
【0030】本実施の形態によれば、所定間隔に形成さ
れた空気ノズルからエアが噴射されているため、深度の
深い位置の土壌(スライム)であっても、これを、空気
ノズルからの空気のエアリフト効果により、順次上方に
移動させて、地上に排出することができる。したがっ
て、深い深度にて切削された土壌を適切に地上に排出す
ることが可能となり、その結果、大深度における改良体
の造成が可能となる。また、本実施の形態においては、
硬化材を噴射する第1のノズルよりも上部に形成された
第2のノズルにより土壌を切削し、この土壌(スライ
ム)を、空気ノズルからの空気のエアリフト効果によっ
て上方に移動させる。したがって、造成範囲の土壌を硬
化材に略置換することが可能となり、かつ、排出される
スライムに混入する硬化材を減ずることが可能となる。
【0031】本発明は、以上の実施の形態に限定される
ことなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内
で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内
に包含されるものであることは言うまでもない。たとえ
ば、前記第1の実施の形態においては、ロッド部12の
挿入時すなわちプレカット時と、引抜時すなわち造成時
との双方において、空気ノズル56、68から空気を噴
射しているが、何れかのときに空気を噴射するように構
成してもよい。たとえば、地盤の粘性が高く(たとえ
ば、粘性土)、スライムを上方に動かして地上に排出す
るのが容易ではない場合には、挿入時および引抜時の双
方にて空気ノズルから空気を噴射するのが好ましいが、
地盤の粘性が低い(たとえば、砂質土)場合には、挿入
時にのみ、空気ノズルから空気を噴射するように構成し
てもよい。
【0032】また、プレカット工程は、第1の実施の形
態に記載したものに限定されないことは言うまでもな
い。さらに、空気ノズルの間隔および噴射される空気の
圧も、上記第1および第2の実施の形態に記載したもの
に限定されるものではなく、土壌の粘性などにしたがっ
て、その間隔や圧を変更してもよいことは言うまでもな
い。また、上記間隔は必ずしも等間隔である必要はな
い。
【0033】さらに、前記実施の形態においては、モニ
ターおよびロッドの各々に一つの空気ノズルが設けられ
ているが、空気ノズルの数およびその位置は、これに限
定されるものではない。たとえば、モニターおよびロッ
ドの各々に、長手方向に複数の空気ノズルを設けてもよ
いし、半径方向異なる位置、たとえば、180度の角度
関係で、複数の空気ノズルを設けてもよい。なお、本明
細書において、一つの部材の機能が、二つ以上の物理的
部材により実現されても、若しくは、二つ以上の部材の
機能が、一つの物理的部材により実現されてもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、大深度にて改良体を造
成する際であっても、効率的にスライムを地上に排出す
ることができる地盤改良工法を提供することが可能とな
る。また、本発明によれば、地上に排出されたスライム
に硬化材がほとんど混入しないような地盤改良工法を提
供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる
地盤改良工法を実施するための装置の概略を示す図であ
る。
【図2】 図2は、第1の実施の形態にかかるモニター
およびロッドの部分省略側面図である。
【図3】 図3は、第1の実施の形態にかかる地盤改良
工法のプレカット工程を説明するための図である。
【図4】 図4は、第1の実施の形態にかかる地盤改良
工法の造成工程を説明するための図である。
【図5】 図5は、本発明の第2の実施の形態にかかる
地盤改良方法を実施するための装置の概略を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 地盤改良装置 12 ロッド部 14 ボーリングマシン 16 モニター 18 ロッド 20 スイベルジョイント 22、28 切換弁 24 超高圧ポンプ 26 グラウトミキサー 30 コンプレッサ 32 水タンク 56、68 空気ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D029 DB01 DB03 DB04 DB05 2D040 AA01 AB03 AC02 AC04 BA01 BA02 BB01 BD05 CA01 CB03 CD01 DA03 DA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッド部材を回転させつつ地中に挿入
    し、その略先端に形成されたノズルから少なくとも水を
    噴射することにより、地盤を切削し、所定の深度まで当
    該ロッド部材を挿入後、前記ノズルから硬化材の溶液を
    噴射しつつ、前記ロッド部材を回転させながら、漸次引
    き戻すことにより、地中の所定の領域に、硬化材を含む
    地盤改良体を造成する地盤改良工法であって、 前記ロッド部材に長手方向に少なくとも複数の空気吐出
    孔を設け、前記ロッド部材の挿入時および引抜時の少な
    くとも一方で、当該複数の空気吐出孔より所定の圧の空
    気を吐出して、当該空気のエアリフト効果により切削さ
    れた土壌を順次上方に移動して、これを地上に排出する
    ことを特徴とする地盤改良工法。
  2. 【請求項2】 前記ロッド部材の挿入時に、前記ノズル
    から水を噴射するとともに、当該ノズルに隣接して形成
    された他のノズルから空気を噴射して、地盤を切削し、
    当該他のノズルからの空気のエアリフト効果により、切
    削された土壌を一次的に上方に移動し、かつ、前記複数
    の空気吐出孔からの空気のエアリフト効果により、当該
    土壌を順次上方に移動することを特徴とする請求項1に
    記載の地盤改良工法。
  3. 【請求項3】 前記ロッド部材の引抜時に、前記他のノ
    ズルから比較的低圧にて水を噴射することを特徴とする
    請求項2に記載の地盤改良工法。
  4. 【請求項4】 ロッド部材を回転させつつ地中に挿入
    し、所定深度まで到達した後に、その略先端に形成され
    た第1のノズルから硬化材を噴射し、かつ、当該第1の
    ノズルより上部に形成された第2のノズルから少なくと
    も水を噴射しつつ、前記ロッド部材を回転させながら、
    漸次引き戻すことにより、第2のノズルから噴射された
    水にて土壌を切削し、かつ、第1のノズルから噴射され
    た硬化材にて、地中の所定の領域に硬化材を含む地盤改
    良体を造成する地盤改良工法であって、 前記ロッド部材に長手方向に少なくとも複数の空気吐出
    孔を設け、前記ロッド部材の引抜時に、当該複数の空気
    吐出孔より所定の圧の空気を吐出して、第2のノズルか
    らの水により切削された土壌を、当該空気のエアリフト
    効果により順次上方に移動して、これを地上に排出する
    ことを特徴とする地盤改良工法。
  5. 【請求項5】 前記ロッド部材が、モニターおよび複数
    のロッドからなり、モニターの所定の位置および各ロッ
    ドの所定の位置に、それぞれ少なくとも一つの空気吐出
    孔を設け、前記空気吐出孔の各々から吐出される空気に
    より、土壌を順次上方に移動することを特徴とする請求
    項1ないし4の何れか一項に記載の地盤改良工法。
JP10183520A 1998-06-30 1998-06-30 地盤改良工法 Pending JP2000017649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183520A JP2000017649A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10183520A JP2000017649A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 地盤改良工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000017649A true JP2000017649A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16137294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10183520A Pending JP2000017649A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000017649A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006785A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-23 Yamashin Kougyou Co., Ltd. Instrument d'excavation de terrain, fusee, dispositif de connexion et procede d'amelioration du sol
JP2005054492A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Raito Kogyo Co Ltd 地盤改良工法における排泥の再利用方法およびその装置
JP2009270422A (ja) * 2008-04-06 2009-11-19 Maeda Corp 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP2013234514A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Penta Ocean Construction Co Ltd 高圧噴射工法用噴射装置および高圧噴射工法による地盤改良工法
CN106168022A (zh) * 2015-05-21 2016-11-30 N-天赋有限公司 地基改良材料的制备装置、方法及地基表层加强施工法
JP2021147894A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 小野田ケミコ株式会社 高圧噴射撹拌工法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006785A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-23 Yamashin Kougyou Co., Ltd. Instrument d'excavation de terrain, fusee, dispositif de connexion et procede d'amelioration du sol
JP2005054492A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Raito Kogyo Co Ltd 地盤改良工法における排泥の再利用方法およびその装置
JP4488403B2 (ja) * 2003-08-06 2010-06-23 ライト工業株式会社 地盤改良工法における排泥の再利用方法およびその装置
JP2009270422A (ja) * 2008-04-06 2009-11-19 Maeda Corp 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP2013108352A (ja) * 2008-04-06 2013-06-06 Maeda Corp 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP2013234514A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Penta Ocean Construction Co Ltd 高圧噴射工法用噴射装置および高圧噴射工法による地盤改良工法
CN106168022A (zh) * 2015-05-21 2016-11-30 N-天赋有限公司 地基改良材料的制备装置、方法及地基表层加强施工法
JP2021147894A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 小野田ケミコ株式会社 高圧噴射撹拌工法
JP7257983B2 (ja) 2020-03-19 2023-04-14 小野田ケミコ株式会社 高圧噴射撹拌工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004346734A (ja) 高速噴流体を用いる急結剤噴射装置
JP2000017649A (ja) 地盤改良工法
JP5250730B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP2007077739A (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法
JP2000290991A (ja) 地盤改良工法
JP3048044B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP2007255064A (ja) 噴射混合処理工法
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
JP2003286717A (ja) 高圧噴射注入地盤改良工法
JP2001131954A (ja) 高圧噴射撹拌混合工法と高圧噴射撹拌混合装置
JP3220113B2 (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
JP2865653B1 (ja) 粘性土地盤における硬化材注入工法
JP2001295263A (ja) 較差圧合流によるキャビテーション噴流地盤硬化層造成工法と装置
JP2004019221A (ja) 交差噴流を用いた噴射攪拌装置
JP2002302934A (ja) スライム利用硬化層造成工法と装置
JP2004150073A (ja) 高圧噴射撹拌工法
JPH07268859A (ja) 地盤の改良工法
JP3887557B2 (ja) 地盤改良工法及びそのモニター機構
JP3388219B2 (ja) 高圧噴射撹拌混合装置およびこれを用いた高圧噴射撹拌混合工法
JP2003176531A (ja) 高圧噴射撹拌混合工法と高圧噴射撹拌混合装置
JP3047330U (ja) 矢板の打設装置
JP2930939B1 (ja) 重合噴流による地盤硬化層造成工法
KR200228331Y1 (ko) 지반개량장치
JP3258989B2 (ja) 地盤硬化材張出注入工法
JP2863157B1 (ja) 砂質土地盤における硬化材注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925