JP3526016B2 - 地盤改良システム及びこのシステムを用いた工法 - Google Patents

地盤改良システム及びこのシステムを用いた工法

Info

Publication number
JP3526016B2
JP3526016B2 JP22169799A JP22169799A JP3526016B2 JP 3526016 B2 JP3526016 B2 JP 3526016B2 JP 22169799 A JP22169799 A JP 22169799A JP 22169799 A JP22169799 A JP 22169799A JP 3526016 B2 JP3526016 B2 JP 3526016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
abrasive
ground improvement
rod body
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22169799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001049654A (ja
Inventor
充 川田
雅臣 郡山
孝喜 藤原
明 島内
哲彦 三浦
Original Assignee
フローテクノ株式会社
株式会社トーメック
株式会社富士建
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フローテクノ株式会社, 株式会社トーメック, 株式会社富士建 filed Critical フローテクノ株式会社
Priority to JP22169799A priority Critical patent/JP3526016B2/ja
Publication of JP2001049654A publication Critical patent/JP2001049654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526016B2 publication Critical patent/JP3526016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は地盤改良システム及
びこのシステムを用いた地盤改良工法に関し、特に、ア
ブレシブジェットを用いた地盤改良システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、軟弱粘性土等軟弱地盤に構造物
を建造する際には、予め地盤の改良工事を行う必要があ
る。地盤改良を行う際に用いられる工法(地盤改良工
法)には種々の工法が知られているいるが、例えば、軟
弱粘性土地盤改良を行う際に用いられる工法として、粉
粒状態あるいはセメントミルクを粘土層中で混ぜて、多
数の強度の高い柱状体、又は壁体を地盤中に形成する深
層混合処理工法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】地盤改良を行う際に
は、地盤に掘削孔を形成しつつ、ここから、例えば、セ
メントミルクを注入する必要がある。ところで、地盤中
には種々の障害物が存在する場合があり、このような地
盤を改良する際、ロッド体の先端が障害物に当たってし
まうと、それ以上掘削孔を掘ることができず、結果的
に、所望の深度までセメントミルクを注入することがで
きなくなってしまう。
【0004】さらに、障害物に当たった際、この障害物
を避けるべく掘削を中止して別の箇所をさらに掘削しよ
うとすると、所望の箇所に掘削孔を形成できないばかり
か、場合によっては、掘削孔の数が不足してしまい、十
分な地盤改良が行えないという問題点がある。
【0005】本発明の目的は、地盤中に障害物が存在し
ても、良好に地盤改良を行うことのできる地盤改良シス
テム及びこのシステムを用いた地盤改良工法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、地盤に
地盤改良材を注入して地盤の改良を行う地盤改良システ
ムであって、水に研磨材が混入された混合物を加圧して
高圧混合物を生成する生成手段と、前記地盤に挿入され
る中空のロッド体とを有し、前記地盤改良材を注入する
前に、前記ロッド体に前記高圧混合物を供給して前記ロ
ッド体の先端から高圧噴流を噴射しつつ削孔を行うよう
にしたことを特徴とする地盤改良システムが得られる。
【0007】さらに、本発明によれば、地盤に地盤改良
材を注入して地盤の改良を行う地盤改良工法であって、
中空のロッド体を用いて前記地盤に削孔を行う際、水と
研磨材とを混合し、加圧した後に前記ロッド体へ送出
し、前記ロッド体の先端部から水に研磨材が混合された
高圧噴流を噴射しつつ前記削孔を行う第1の工程と、前
記第1の工程終了後前記ロッド体に前記地盤改良材を供
給して前記地盤の造成改良を行う第2の工程を有するこ
とを特徴とする地盤改良工法が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明について図面を参照し
て説明する。
【0009】図1を参照して、図示の地盤改良システム
は、所謂アブレシブジェットを用いて地盤改良を行うシ
ステムである。高速の水噴流に研磨材等を混入したアブ
レシブジェットは、コンクリート構造物、鋼構造物、及
び複合構造物の切断、または錆の剥離等に利用されてい
るが、このようなアブレシブジェットは、その発生手法
に応じて、乾式添加、湿式添加、直接加圧、及び系路中
混合の4つの方式に分類されている。
【0010】乾式添加方式では、高圧ポンプによって、
高圧水(高速の水噴流)をアブレシブノズル部に送ると
ともにフォーカシングチューブを介して研磨材等をアブ
レシブノズル部に送って、ここで高圧水と研磨材等とを
混合してアブレシブジェットを形成している。
【0011】湿式添加方式では、乾式添加方式と同様の
手法でアブレシブジェットを形成するが、高圧水と混合
する前に、研磨材等をスラリー状としている。
【0012】直接加圧方式では、まず、水と研磨材等と
を混合してスラリー状とした後、このスラリーを直接高
圧ポンプで加圧して、スラリーノズルに送り、アブレシ
ブジェットを形成している。
【0013】系路中混合方式では、まず、高圧ポンプに
よって高圧水を形成して、この高圧水中に研磨材等を混
ぜて、この高圧スラリーをスラリーノズルに送り、アブ
レシブジェットを形成している。
【0014】図示の地盤改良システムでは、直接加圧方
式を用いており、研磨材供給タンク11を備えている。
この研磨材供給タンク11内に蓄えられた研磨材は、研
磨材供給装置12によって、水タンク13に導かれる。
図示のように、水タンク13内には、混合管路13aが
配設されており、混合管路13aの上端は入口とされ、
ロート状となっている。そして、混合管路13aの下端
は出口とされる。また、混合管路13aの壁面には、多
数の孔が形成されており、これら孔を通して水タンク1
3内の水が混合管路13aに供給される。
【0015】混合管路13aの出口側にはチャージポン
プ14が配置されており、研磨材供給装置12によっ
て、混合管路13aの入口に研磨材を供給しつつ、チャ
ージポンプ14を駆動すると、混合管路13aの壁面に
形成された孔から混合管路13aに水が供給され、混合
管路13a内で研磨材と水とが混合されて、混合体とな
る。そして、この混合体は高圧ポンプ(SDI用高圧R
Cポンプ)15に送られて、ここで、加圧され、高圧混
合体として地盤改良用ロッド体(以下単にロッド体とい
う)16に送出される。
【0016】ここで、図2も参照して、ロッド体16
は、その上端部に入口部が備えられるとともにその下端
部に出口部が備えられている。図示の例では、ロッド体
16は、16c及び16dを有する2孔管ロッドであ
り、出口部にはモニターヘッド16aが形成されてお
り、モニターヘッド16aにおいて、その側面(壁面)
には噴射孔16bが形成され、その出口には、セメント
ミルク用ノズル(図示せず)が取り付けられている。な
お、高圧混合体はロッド体16の16cに供給される。
【0017】図1に示すように、ロッド体16には、地
盤改良機17が連結されており、この地盤改良機17に
よって、ロッド体16が実線矢印で示すように鉛直軸を
回転軸として回転駆動され、さらに、セメントミルクプ
ラント18から高圧ポンプ15を経由してロッド体16
に対して、例えば、セメントミルク等が地盤改良材とし
て供給される。なお、この地盤改良材は、16dに供給
される。
【0018】図3を参照して、いま、軟弱粘性土等軟弱
地盤21中に複数の障害物(例えば、捨石、コンクリー
ト片、木杭、コンクリート杭等)22が存在するものと
する。このような軟弱地盤21に対して地盤改良工事を
施工する際には、地盤改良機17によって、ロッド体1
6を回転させて軟弱地盤21中にロッド体16を進入さ
せつつ、ロッド体16の先端部(モニターヘッド16a
の先端)からアブレシブジェットを噴射する。これによ
って、障害物22がアブレシブジェットによって粉砕さ
れ、ロッド体16は障害物22を貫通して所望の深度ま
で達することができる。
【0019】ここで、図1及び図4乃至図7を参照し
て、上記の地盤改良システムを用いた地盤完了工事につ
いて説明する。
【0020】まず、図4に示すように、地盤改良材を注
入すべき位置にロッド体16を配置するとともに、地盤
改良機17とロッド体16とを連結する。さらに、前述
した高圧ポンプ15をロッド体16に接続する(据え付
け工程)。
【0021】次に、図5に示すように、ロッド体16を
回転させつつ、ロッド体16の先端からアブレシブジェ
ットを噴射させて、軟弱地盤21中にロッド体16を進
入させる(削孔工程)。つまり、研磨材供給タンク11
内に蓄えられた研磨材を、研磨材供給装置12によって
水タンク13に導びき、チャージポンプ14を駆動し
て、混合管路13a内で研磨材と水とを混合する。そし
て、混合体を高圧ポンプ15に送り、高圧ポンプ15で
加圧された高圧混合体を、ロッド体16に送出する。
【0022】高圧混合体はロッド体16の16cに供給
され、ロッド体16に形成されたモニターヘッド16a
からアブレシブジェットとして噴射される。この結果、
軟弱地盤21中に障害物22が存在しても、障害物22
はアブレシブジェットによって削孔されて、ロッド体1
6は障害物22を通過してさらに下方に進行することに
なる。
【0023】図6に示すように、ロッド体16が所望の
深度に達すると、研磨材供給装置12、チャージポンプ
14、及び高圧ポンプ15を停止して、アブレシブジェ
ットの噴射を停止する。そして、地盤改良機17によっ
てロッド体16を回転しつつロッド体16から研磨材入
りセメントミルク噴射を行い地盤改良を行う(造成工
程)。つまり、地盤改良機17によってロッド体16を
回転し、セメントプラント18から高圧ポンプ15を経
由してロッド体16の16dに研磨材入セメントミルク
を供給する。この研磨材入セメントミルクは、16dを
通過して、ロッド体16の側面に形成された噴射孔16
bから軟弱地盤21中に噴射される。このようにして、
軟弱地盤21中に柱状体又は壁体を形成する。この際、
例えば、セメントミルク噴射の圧力は、100−400
kgf/cm2 とされ、その流量は、50−100リッ
トル/分とされる。また、研磨材は一分当たり5−10
kg注入される。
【0024】図7に示すように、ロッド体16が引き抜
かれた状態で研磨材入セメントミルクの注入が完了す
し、造成工程が終了する。
【0025】上述のようにして、複数の地点で削孔工程
及び造成工程を行って、軟弱地盤21の改良工事が終了
する。
【0026】なお、上述の例では、アブレシブジェット
を直接加圧方式で形成する例について説明したが、直接
加圧方式に限らず、系路中混合方式等を用いてアブレシ
ブジェットを形成するようにしてもよい。また、ロッド
体16として16c及び16dを備える2孔管ロッドを
用いたが、ロッド体16として単管を用いてもよく、こ
の場合には、アブレシブジェット及びミルク噴射が同一
の通路で噴出されることになる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、硅砂
等の研磨材を含むアブレシブジェットを噴射しつつ削孔
を行うようにしたから、地盤中に障害物が存在しても、
削孔が困難となることなく、容易に所望の深度まで削孔
を行うことができる。しかも、硅砂等の研磨材を含むア
ブレシブジェットを用いているから、掘削力が増強さ
れ、掘削時間が短縮されるばかりでなく、造成径を大き
くすることができる。
【0028】さらに、本発明では、硅砂等の研磨材を含
むアブレシブジェットを噴射しつつ削孔を行うから、地
盤中にあらかじめ硅砂等の研磨材が注入されて、地盤を
強化することができ、その結果、セメント等の地盤改良
材の添加量を少なくして所望の強度が確保できるという
効果もある。
【0029】このように、本発明では、地盤中に障害物
が存在しても、良好に地盤改良を行うことができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地盤改良システムの一例を示す図
である。
【図2】図1に示す地盤改良システムで用いられるロッ
ド体の一例を示す図である。
【図3】地盤中に障害物が存在する際の削孔を示す図で
ある。
【図4】図1に示す地盤改良システムを用いた際の地盤
改良工事における据え付け状態を示す図である。
【図5】図1に示す地盤改良システムを用いた際の地盤
改良工事における削孔工程を示す図である。
【図6】図1に示す地盤改良システムを用いた際の地盤
改良工事における造成工程を示す図である。
【図7】図1に示す地盤改良システムを用いた際の地盤
改良工事における造成終了状態を示す図である。
【符号の説明】
11 研磨材供給タンク 12 研磨材供給装置 13 水タンク 13a 混合管路 14 チャージポンプ 15 高圧ポンプ(SDI用高圧RCポンプ) 16 地盤改良用ロッド体 16a モニターヘッド 17 地盤改良機 18 セメントミルクプラント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 郡山 雅臣 東京都品川区西五反田7丁目10番4号 トーメン建機株式会社内 (72)発明者 藤原 孝喜 佐賀県佐賀郡富士町大字下熊川159番地 68 株式会社富士建内 (72)発明者 島内 明 佐賀県佐賀市水ヶ江2丁目4番17号 株 式会社島内エンジニア内 (72)発明者 三浦 哲彦 佐賀県佐賀市中館町12−4 (56)参考文献 特開 平11−81295(JP,A) 特開 平6−101225(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に地盤改良材を注入して地盤の改良
    を行う地盤改良システムであって、水に研磨材が混入さ
    れた混合物を加圧して高圧混合物を生成する生成手段
    と、前記地盤に挿入される中空のロッド体とを有し、前
    記地盤改良材を注入する前に、前記ロッド体に前記高圧
    混合物を供給して前記ロッド体の先端から高圧噴流を噴
    射しつつ削孔を行うようにしたことを特徴とする地盤改
    良システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された地盤改良システム
    において、前記生成手段は、水が蓄えられた水タンク
    と、前記研磨材が蓄えられ前記水タンクに前記研磨材を
    搬送する搬送手段と、水タンク内に配置され前記水と前
    記研磨材とを混合して混合物を生成する混合手段と、前
    記混合物を加圧して前記高圧混合物とする加圧手段とを
    有することを特徴とする地盤改良システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載された地盤改良シ
    ステムにおいて、前記研磨材は硅砂又はガーネットであ
    ることを特徴とする地盤改良システム。
  4. 【請求項4】 地盤に地盤改良材を注入して地盤の改良
    を行う地盤改良工法であって、中空のロッド体を用いて
    前記地盤に削孔を行う際 水と研磨材とを混合し、加圧した後に前記ロッド体へ送
    出し、 前記ロッド体の先端部から水に研磨材が混合され
    た高圧噴流を噴射しつつ前記削孔を行う第1の工程と、 前記第1の工程終了後前記ロッド体に前記地盤改良材を
    供給して前記地盤の造成改良を行う第2の工程を有する
    ことを特徴とする地盤改良工法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された地盤改良工法にお
    いて、前記研磨材は硅砂又はガーネットであることを特
    徴とする地盤改良工法。
JP22169799A 1999-08-04 1999-08-04 地盤改良システム及びこのシステムを用いた工法 Expired - Lifetime JP3526016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22169799A JP3526016B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 地盤改良システム及びこのシステムを用いた工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22169799A JP3526016B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 地盤改良システム及びこのシステムを用いた工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049654A JP2001049654A (ja) 2001-02-20
JP3526016B2 true JP3526016B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=16770869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22169799A Expired - Lifetime JP3526016B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 地盤改良システム及びこのシステムを用いた工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526016B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001049654A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004346734A (ja) 高速噴流体を用いる急結剤噴射装置
JPH07238532A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
KR101545254B1 (ko) 중압혼합분사 주입장치 및 이를 이용한 주상형 구조체 시공방법
JP2020070593A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP5191040B2 (ja) 杭頭余盛コンクリートの処理装置
JP2005324283A (ja) 噴射ノズル及びこれを用いた噴射装置
JP3526016B2 (ja) 地盤改良システム及びこのシステムを用いた工法
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
JP2007077739A (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
JP3048044B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP3547096B2 (ja) フォアパイルの造成工法とこれに用いる削孔装置
JP5250729B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP3719388B2 (ja) 地盤改良装置
EP1520936A2 (en) Boring method and apparatus
KR200261599Y1 (ko) 지반 개량 강화장치
JPH1150443A (ja) 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法
JP4615841B2 (ja) 合成杭の施工方法及び合成杭
JP3731669B2 (ja) 地盤改良システム及び工法
JP7470936B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法で用いる噴射装置
CN203034461U (zh) 喷头套和振冲式高压喷射灌浆喷头
CN109183773B (zh) 地基土质改良施工方法
JPH07111052B2 (ja) 地盤の改良または強化工法
JPH07102549A (ja) 地盤改良用噴射管
JP3574488B2 (ja) 軟弱地盤の地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3526016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term