JP3574488B2 - 軟弱地盤の地盤改良工法 - Google Patents

軟弱地盤の地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3574488B2
JP3574488B2 JP03561095A JP3561095A JP3574488B2 JP 3574488 B2 JP3574488 B2 JP 3574488B2 JP 03561095 A JP03561095 A JP 03561095A JP 3561095 A JP3561095 A JP 3561095A JP 3574488 B2 JP3574488 B2 JP 3574488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
ground
jet
columnar
improvement method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03561095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08232256A (ja
Inventor
憲雄 山門
雅一 藤田
正信 真居
Original Assignee
日本基礎技術株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本基礎技術株式会社 filed Critical 日本基礎技術株式会社
Priority to JP03561095A priority Critical patent/JP3574488B2/ja
Publication of JPH08232256A publication Critical patent/JPH08232256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574488B2 publication Critical patent/JP3574488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、軟弱地盤の地盤改良工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、軟弱地盤の地盤改良工法として、目的の地盤中に硬化材を圧力注入するジェットグラウト工法が知られている。
このジェットグラウト工法は、地盤中に埋入した注入管よりセメントミルク等の硬化材を横方向に噴射し、このジェット噴流により切削した土砂と硬化材とを撹拌し乍ら注入管を引き上げて、地盤中に柱状改良体を造成していくものである。 然し、単に硬化材のみを注入管から噴射させるだけでは、ジェット噴流の射程距離が短く柱状改良体の径が小さくなってしまう。
【0003】
そこで、ジェット噴流の有効射程を増大させて径の大きな柱状改良体を造成するため、昨今では、圧縮空気や水ジェットを併用して噴射圧力や流量の増大を図り、同時にこの圧縮空気等を利用して排泥の排出を行うJSG工法やC−JG工法が広く普及している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
然し乍ら、これらのJSG工法やC−JG工法は、上述したように圧縮空気等を併用させてジェット噴流の噴射圧力を高め、又、排泥の排出を行っているため、注入管の引上げと共に地盤中に噴射した硬化材の半分以上が土砂と混合し排泥となって地上に排出されてしまい、多量の硬化材が無駄になってしまう欠点が指摘されていた。
【0005】
しかも、この排泥は産業廃棄物として処理されているが、従来、この処理のために多額の費用を必要としており、通常、施工費の1/3〜1/2がこの処理のために費やされている。
又、一般に、地中泥水中に噴射されるジェット噴流の圧力減衰は著しく、上述したジェット噴流による改良径の増大は、施工時間を増大させ効率が悪いのが実情であった。
【0006】
更に又、地盤中には地質の硬軟等の不確定要素が存在するため、想定していた改良径が得られないことがあり、地下水のある地盤での底盤改良に於て、柱状改良体同士のラップが不完全となって出水等の事故を招く虞も指摘されている。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、上述した従来の欠点を解決し、従来に比し短い施工時間で径の大きな柱状改良体を確実に造成することができると共に、地上への排泥の排出をなくして排泥の処理を不要とした軟弱地盤の地盤改良工法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る軟弱地盤の地盤改良工法は、ケーシングを対象地盤中に押し込み乍ら、ケーシング内のコアを排出してケーシング内に空洞を形成した後、ケーシングの先端側から硬化材を横方向へ噴射して地盤を切削し、これにより生ずる排泥をケーシング内にとり込み乍らケーシングを引き上げて、地盤中にケーシングより大径な柱状改良体を造成していくことを特徴とする。
【0008】
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に係る軟弱地盤の地盤改良工法に於て、ケーシングの先端に硬化材の噴射装置を装着し、ケーシング内に空洞を形成した後、ケーシングを回転又は揺動させ乍ら上記噴射装置から硬化材を噴射して地盤を切削し、これにより生ずる排泥をケーシング内にとり込み乍ら、回転又は揺動するケーシングを引き上げて地盤中に柱状改良体を造成していくものである。 又、請求項3に係る発明は、請求項1に係る軟弱地盤の地盤改良工法に於て、ケーシング内に空洞を形成した後、硬化材の噴射装置を先端に装着した注入管をケーシング内に挿入して当該噴射装置をケーシングの先端から突出させ、次いで、注入管を回転又は揺動させ乍ら噴射装置から硬化材を噴射して地盤を切削し、これにより生ずる排泥をケーシング内にとり込み乍ら、回転又は揺動する注入管とケーシングを同時に引き上げて地盤中に柱状改良体を造成していくことを特徴とする。
【0009】
【作用】
請求項1に係る発明によれば、先ず、ケーシングを対象地盤中に押し込み乍ら、ケーシング内のコアを排出してケーシング内に空洞を形成する。
そして、予定深度に達したところで、ケーシングの先端側から硬化材を横方向へ噴射して地盤を切削し、これにより生ずる排泥をケーシング内にとり込み乍らケーシングを引き上げれば、ケーシングより大径な柱状改良体が地盤中に造成されることとなる。
【0010】
そして、請求項2に係る発明にあっては、上述の如くケーシング内に空洞を形成した後、回転又は揺動するケーシングに装着した噴射装置から硬化材を横方向へ噴射して地盤を切削し、これにより生ずる排泥をケーシング内にとり込み乍ら、回転又は揺動するケーシングを引き上げれば地盤中に柱状改良体が造成されていく。
【0011】
又、請求項3に係る発明によれば、ケーシング内に空洞を形成した後、注入管をケーシング内に挿入して噴射装置をケーシングの先端から突出させる。そして、注入管を回転又は揺動させ乍ら噴射装置から硬化材を噴射して地盤を切削し、これにより生ずる排泥をケーシング内にとり込み乍ら、回転又は揺動する注入管とケーシングを同時に引き上げれば地盤中に柱状改良体が造成されることとなる。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
図1は請求項1及び請求項2に係る地盤改良工法の一実施例に用いるケーシングとこれを削孔機に接続するドレッテラーの要部断面図を示し、図に於て、1は内管3と外管5からなる二重管構造のケーシングで、当該ケーシング1は図2に示すようにドレッテラー7を介して削孔機9のロータリーヘッド11に接続され、その中央にはケリーバ13で駆動されるオーガー15が軸方向に挿通されている。
【0013】
そして、図1に示すようにドレッテラー7には、その外周に装着したスイベル17と連通する複数本の細管19が挿着されているが、ケーシング1の内管3と外管5の間にも、当該各細管19に接続可能な細管21がケーシング1の軸方向へ等間隔に複数配置されており、各細管19,21は、図3に示すようにスイベル17に接続した高圧ホース23から圧送される硬化材Gの通路として機能するようになっている。
【0014】
又、ケーシング1の先端には、複数のビット25を装着したケーシングシュー27が接続されており、当該ケーシングシュー27もまた、上記細管21と接続可能な複数本の細管29がその軸方向に挿着されている。そして、ケーシングシュー27の先端側には、図3に示すように各細管19,21,29を介して高圧ホース23から圧送された硬化材Gを横方向へ噴射させる噴射ノズル31が各細管29毎に設けられており、当該各噴射ノズル31から噴射される硬化材Gのジェット噴流によって地盤33が切削されるようになっている。
【0015】
尚、図2に示すようにロータリーヘッド11は、従来と同様、マスト35に装着されたジャッキ(図示せず)にガイド37を介して連結されており、ケーシング1は当該ジャッキによって上下方向へ移動し、そして、ロータリーヘッド11による回転力又は揺動力とジャッキによる押圧力で地盤33に圧入されるようになっている。
【0016】
又、オーガー15は、ロータリーヘッド11に対し上下動可能に係合したケリーバ13の回転に連動して、同方向へ回転するようになっている。
本実施例に於けるケーシング1,ドレッテラー7及び削孔機9はこのように構成されており、本発明工法はこれらを用いて以下の如く実施される。
先ず、細管19,21,29を夫々接続し乍ら、ドレッテラー7を介してケーシング1を削孔機9に接続し、ケーシングシュー27をケーシング1の先端に取り付ける。そして、ロータリーヘッド11とジャッキを駆動し、図1,図4及び図5に示すように削孔深さに応じケーシング1を順次接続して、これを地盤33中に回転又は揺動させ乍ら押し込み、ケーシング1内のコア33′をオーガー15で排出していく。
【0017】
尚、地盤33が地下水のある砂層等の場合は、上記オーガー15に代え、図6に示すように周知のバケット39を用いてケーシング1内のコア33′を排出する。
そして、図3の如く予定深度までケーシング1を地盤33に押し込み、且つケーシング1内のコア33′をオーガー15やバケット39で排出してケーシング1内に空洞41を形成した後、図3,図7及び図8に示すように回転又は揺動するケーシング1をジャッキで引き上げ乍ら、スイベル17に接続した高圧ホース23から硬化材Gを細管19,21,29内に圧送し、これをケーシングシュー27に装着した噴射ノズル31から横方向へ噴射させて地盤33を切削していく。
【0018】
而して、斯様にケーシング1を回転又は揺動させ乍ら引き上げて硬化材Gのジェット噴流で地盤33を切削していくことによって、ケーシング1より大径な柱状改良体43が地盤33中に造成されていくが、上述したように本実施例は、ケーシング1内のコア33′を予め排出してケーシング1内に空洞41を形成しているので、図7及び図8に示すように硬化材Gと切削された土砂との排泥45はケーシング1内にとり込まれていく。
【0019】
そして、一般に硬化材Gと土砂の排泥量は、噴射ノズル31から噴射された硬化材Gの量とジェット噴流で切削された地盤33の土量増加分の総量と略等しいと考えられる。
従って、切削によって生じた排泥45がケーシング1内に収まれば、排泥45が地上に排出されることがないので、所定長,所定径の柱状改良体43を施工するに当たり、使用するケーシング1に応じた削孔深度を求めてこれを地盤33中に押し込み乍ら、ケーシング1内のコア33′を排出してケーシング1内に予め空洞41を形成しておけばよい。
【0020】
そして、図9の如く予定深度まで柱状改良体43の造成が完了したところで、回転又は揺動するケーシング1を地盤33から引き抜き、削孔47が排泥45で満たされていない場合は、図10に示すようにこれを土砂49で埋め戻すことによって柱状改良体43の造成が完了することとなる。
このように、本実施例は、ケーシング1を回転又は揺動させて対象地盤33中に押し込み乍ら、ケーシング1内のコア33′をオーガー15やバケット39で排出してケーシング1内に空洞41を形成した後、先端のケーシングシュー27に装着した噴射ノズル31から硬化材Gを横方向へ噴射して地盤33を切削し、これにより生ずる排泥45をケーシング1内にとり込み乍ら、回転又は揺動するケーシング1を引き上げて地盤33中に柱状改良体43を造成していくものであるから、本実施例によれば、切削によって生じた排泥45がケーシング1内に収まって地上に排出されることがなくなり、その結果、多量の硬化材Gが無駄になることがないし、排泥の処理が不要となって従来に比し施工費用の軽減が図れる利点を有する。
又、既述したように、従来、地中泥水中に噴射されるジェット噴流の圧力減衰は著しく、ジェット噴流による改良径の増大は施工時間を増大させて効率が悪く、更に地盤中には地質の硬軟等の不確定要素が存在するため想定していた改良径が得られないことがあったが、本実施例は、ケーシング1とオーガー15等を用いて地盤33を予め削孔し、そして、排泥45をケーシング1内にとり込んでいくため、従来に比し地盤33中にこもる圧力が低減してジェット噴流の圧力減衰が少なくなる。
【0021】
従って、本実施例によれば、従来に比しジェット噴流の射程距離を伸ばすことができるし、有効射程距離以下の距離でケーシング1の回転数(噴射ノズル31の回転数)や引上げ速度等を増加させて施工時間の短縮を図り、又、ケーシング1の径以上の柱状改良体43を得て、柱状改良体43同士を確実にラップさせることが可能となった。
【0022】
尚、上記実施例では、ケーシング1を内管3と外管5からなる二重管構造として、硬化材Gをケーシングシュー27の先端側周壁に装着した噴射ノズル31から横方向へ噴射させたが、図11に示す請求項1及び請求項3に係る発明の一実施例のように、単管構造のケーシング51を、削孔深さに応じ順次接続して地盤33中に回転又は揺動させ乍ら押し込み、そして、ケーシング51内のコアをオーガー等で排出してケーシング51内に空洞41を形成した後、ケーシング51の内壁方向へ二股に分岐した分岐管53a,53bを有する注入管53をケーシング51内に挿入し、そして、各分岐管53a,53bの先端に装着した噴射ノズル55をケーシングシュー57から突出させて硬化材Gを横方向へ噴射させ乍ら、注入管53を回転又は揺動させてこれをケーシング51と同時に引き上げ、柱状改良体43を造成してもよい。
【0023】
而して、本実施例によっても、上記実施例と同様、所期の目的を達成することが可能である。
【0024】
【発明の効果】
以上述べたように、各請求項に係る軟弱地盤の地盤改良工法によれば、切削によって生じた排泥が地上に排出されることがないため、硬化材が無駄になることがなく、又、排泥の処理が不要となって施工費用の軽減が図れる利点を有する。更に又、本発明によれば、従来に比し短い施工時間で径の大きな柱状改良体を確実に造成することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び請求項2に係る地盤改良工法の一実施例に用いるケーシングとこれを削孔機に接続するドレッテラーの要部断面図である。
【図2】請求項1及び請求項2に係る地盤改良工法の一実施例に用いる削孔機の側面図である。
【図3】硬化材による地盤の切削状態を示す請求項1及び請求項2に係る地盤改良工法の一実施例の一工程図である。
【図4】ケーシングを地盤に押し込んだ状態を示す請求項1及び請求項2に係る地盤改良工法の一実施例の一工程図である。
【図5】オーガーによるコアの排出状態を示す請求項1及び請求項2に係る地盤改良工法の一実施例の一工程図である。
【図6】バケットによるコアの排出状態を示す請求項1及び請求項2に係る地盤改良工法の一実施例の一工程図である。
【図7】ケーシングの引上げ状態を示す請求項1及び請求項2に係る地盤改良工法の一実施例の一工程図である。
【図8】ケーシングの引上げ状態を示す請求項1及び請求項2に係る地盤改良工法の一実施例の一工程図である。
【図9】ケーシングを地盤から引き抜いた状態を示す請求項1及び請求項2に係る地盤改良工法の一実施例の一工程図である。
【図10】造成された柱状改良体の断面図である。
【図11】硬化材による地盤の切削状態を示す請求項1及び請求項3に係る地盤改良工法の一実施例の一工程図である。
【符号の説明】
1,51 ケーシング
3 内管
5 外管
7 ドレッテラー
9 削孔機
11 ロータリーヘッド
13 ケリーバ
15 オーガー
17 スイベル
19,21,29 細管
23 高圧ホース
25 ビット
27,57 ケーシングシュー
31,55 噴射ノズル
33 地盤
33′ コア
39 バケット
41 空洞
43 柱状改良体
45 排泥
47 削孔
53 注入管
G 硬化材

Claims (3)

  1. ケーシングを対象地盤中に押し込み乍ら、ケーシング内のコアを排出してケーシング内に空洞を形成した後、ケーシングの先端側から硬化材を横方向へ噴射して地盤を切削し、これにより生ずる排泥をケーシング内にとり込み乍らケーシングを引き上げて、地盤中にケーシングより大径な柱状改良体を造成していくことを特徴とする軟弱地盤の地盤改良工法。
  2. ケーシングの先端に硬化材の噴射装置を装着し、ケーシング内に空洞を形成した後、ケーシングを回転又は揺動させ乍ら上記噴射装置から硬化材を噴射して地盤を切削し、これにより生ずる排泥をケーシング内にとり込み乍ら、回転又は揺動するケーシングを引き上げて地盤中に柱状改良体を造成していくことを特徴とする請求項1記載の軟弱地盤の地盤改良工法。
  3. ケーシング内に空洞を形成した後、硬化材の噴射装置を先端に装着した注入管をケーシング内に挿入して当該噴射装置をケーシングの先端から突出させ、次いで、注入管を回転又は揺動させ乍ら噴射装置から硬化材を噴射して地盤を切削し、これにより生ずる排泥をケーシング内にとり込み乍ら、回転又は揺動する注入管とケーシングを同時に引き上げて地盤中に柱状改良体を造成していくことを特徴とする請求項1記載の軟弱地盤の地盤改良工法。
JP03561095A 1995-02-23 1995-02-23 軟弱地盤の地盤改良工法 Expired - Lifetime JP3574488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03561095A JP3574488B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 軟弱地盤の地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03561095A JP3574488B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 軟弱地盤の地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232256A JPH08232256A (ja) 1996-09-10
JP3574488B2 true JP3574488B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=12446617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03561095A Expired - Lifetime JP3574488B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 軟弱地盤の地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574488B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122731A1 (ko) * 2014-02-14 2015-08-20 (주)삼일이엔씨 선단 확경 말뚝을 이용하여 말뚝 기초지반을 보강하는 시공방법, 선단 확경 말뚝용 확경구 및 확경구 회전가압장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08232256A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679705B2 (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法を施工する装置
KR101442822B1 (ko) 직천공 강관 보강 그라우팅 장치 및 이를 이용한 수평 고압분사 터널 보강 그라우팅 방법
JP3574488B2 (ja) 軟弱地盤の地盤改良工法
CN105275032B (zh) 水压式电缆隧洞清理装置
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
JP3547096B2 (ja) フォアパイルの造成工法とこれに用いる削孔装置
JP2008208620A (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP2000027172A (ja) 既設構造物の支持地盤改良工法
JPH1150443A (ja) 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法
JP5250729B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP3528986B2 (ja) フォアパイルの造成工法
JP4184233B2 (ja) 地盤改良体造成工法およびその装置
JP2004285563A (ja) 拡大掘削法、杭の埋設法及びビット
JP3944553B2 (ja) 地中硬化物の造成方法
JP2762935B2 (ja) 水平モルタル杭構築工法
JPH10220173A (ja) 埋設管敷設用複合泥水加圧推進工法およびその装置
JPH04115014A (ja) 高圧噴流水を利用した硬化材注入による地盤改良工法
JP3237797B2 (ja) トンネル等の掘削工法
JP4349522B2 (ja) 地盤改良工法
JPH10183599A (ja) 地盤改良工法
JP2727153B2 (ja) 地盤改良装置及び工法
JP3568844B2 (ja) 掘削機及び埋設管
JPH01247611A (ja) 撹拌翼と高圧噴射併用地盤改良工法
JP2000034886A (ja) シールド機およびシールド機を用いた地盤改良方法
JP4172706B2 (ja) 地盤改良工法及びそれを用いた地中支保工の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term