JPH10183599A - 地盤改良工法 - Google Patents
地盤改良工法Info
- Publication number
- JPH10183599A JPH10183599A JP34948696A JP34948696A JPH10183599A JP H10183599 A JPH10183599 A JP H10183599A JP 34948696 A JP34948696 A JP 34948696A JP 34948696 A JP34948696 A JP 34948696A JP H10183599 A JPH10183599 A JP H10183599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- auger
- casing
- improved
- existing structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Abstract
が、既設構造物の一方の側面側直下から他方の側面側直
下の外方まで到達すると、推進圧入(第1工程)を停止
しする。そして、ケーシング4およびオーガ5の引抜き
が行われる。ケーシング4およびオーガ5を引抜く際に
は、オーガ5の先端に設けられている噴射ヘッド5cか
ら改良対象地盤中に固化材10が高圧噴射される。推進
圧入および引抜き工程では、地盤の変位計14の検出信
号に基づいて、制御器8から送出する信号により、オー
ガ5の回転が正,逆方向に行われ、注入量に相当する排
土ないしは排土の停止、さらには、回転数を変更して、
排土量を調整しながら行われる。
Description
し、特に、既設構造物の直下地盤などを水平方向に掘削
して改良体を造成する地盤改良工法に関するものであ
る。
固結材の高圧噴射撹拌など各種の工法が開発され、現実
に施工されている。これらの工法の殆どは、新設構造物
を構築する前に、改良対象地盤中に鉛直方向からの掘削
などを行い、地盤改良を実施することが前提となってい
る。
構造物の直下地盤だけでなく、例えば、建家,鉄道線
路,オイルタンクなどの既設構造物の直下地盤において
も必要な場合があり、このような条件下での地盤改良に
は、以下に説明する技術的な課題が存在していた。
の直下地盤を改良する際には、構造物の直下部分の改良
を行うのであるから、鉛直方向からの掘削などは行え
ず、直下部分を水平方向に掘削することなどが要求され
る。
射撹拌工法の掘削機を水平に設置して、既設構造物の直
下地盤を改良することが行われているが、多重ケーシン
グを用いることや、切削改良時の排泥の排出機構などの
装置の複雑さ、また、多量の排泥が発生し、経済性の低
いことが挙げられる。
てなされたものであって、その目的とするところは、既
設構造物の直下地盤中などに水平方向に延びる改良体を
造成して、確実に地盤の改良が行える工法を提供するこ
とにある。
に、本発明は、改良対象地盤中をオーガでほぼ水平方向
に掘削するとともに、前記オーガの掘削進度に対応させ
て掘削孔内に中空筒状のケーシングを圧入する第1工程
と、この第1工程の後に、前記オーガおよびケーシング
を引抜きながら、前記オーガの先端から固化材を高圧噴
射させる第2工程とを含み、前記改良対象地盤中に、前
記固化材で固化させた水平方向に延びる円筒状改良体を
造成するようにした。この構成によれば、既設構造物の
直下地盤中などに水平方向に延びる改良体を造成して、
確実に地盤の改良が行える。前記オーガは、前記第1お
よび第2工程で正,逆方向の回転を併用して掘削土砂を
外部に排出させることができる。この構成によれば、掘
削土砂の排出とオーガの引抜きとを円滑に行うことがで
きるとともに、排土量を任意に調整しながら行えるの
で、地盤の変位調整が可能になり、周辺地盤への影響を
低減することができる。前記改良対象地盤は、建家,鉄
道線路,オイルタンクなどの既設構造物直下の地盤に適
用することができる。前記オーガは、前記正,逆方向の
回転制御が、地盤や既設構造物に設置した変位計などの
計測器により適宜行なうことができるとともに、前記オ
ーガの回転制御は、前記計測器の検出値に基づいて、自
動制御することができ、より正確で精度の高い施工を行
うことができる。
について、添付図面を参照にして詳細に説明する。図1
から図5は、本発明にかかる地盤改良工法の一実施例を
示している。同図に示す地盤改良工法は、地中に構築さ
れた既設構造物1として、地下トンネルの下方の直下地
盤が、改良対象地盤である場合を例示している。
まず、図1に示すように、改良対象地盤の側方に作業用
立坑2が構築される。この作業用立坑2は、必要に応じ
て、土留め壁や土留め材を用いて、地盤を掘削し、改良
すべき地盤の深度まで形成される。
進ジャッキ,圧力受け,ガイドレールなどを備えた掘進
機構3が設置される。掘進機構3の一端側には、中空円
筒状のケーシング4が、改良対象地盤側に向けて、略水
平方向を指向するように装着されるとともに、ケーシン
グ4の内部にオーガ5が概略水平方向を指向するように
配設される。
向に回転駆動されるものであり、図2に示すように、円
筒状の軸5aと、この軸5aの外周に固設された螺旋状
のオーガスクリュー5bと、軸5aの先端に固設された
噴射ヘッド5cと、軸5a内を貫通するように設けら
れ、一端側が噴射ヘッド5cに連通する固化材供給路5
dとを備え、先端に掘削用のビット11が固設されてい
る。
出する傾斜計7が設置され、傾斜計7は、地上に設置さ
れた制御器8に接続されている。改良対象地盤側には、
その変位の検出する変位計14が設置されていて、変位
計14は、制御器8に接続されている。なお、変位計1
4は、改良対象地盤側だけでなく、既設構造物1に設置
してもよい。
づいて、掘進機構3に出力信号を送出して、ケーシング
4の姿勢を制御するとともに、変位計14の検出信号に
基づいて、回転機構6に出力信号を送出し、オーガ5の
回転方向および回転数を制御する。
すると、図2に示すように、ケーシング4を掘進機構3
で推進圧入しながら、オーガ5を正方向、例えば、時計
方向に回転駆動することにより、その先端に取付けたビ
ット11で、水平孔9を掘削する。
リュー5bの正回転により、ケーシング4内を通過し
て、作業用立坑2側に搬送され、その後外部に搬出され
る。この場合、オーガ5は、掘削土砂の排出性を向上さ
せるために、軸5aの中心がケーシング4の中心軸と一
致するように保つ。
は、傾斜計7の検出信号に基づいて、制御器8から掘進
機構3に信号が送出され、ケーシング4が水平方向を指
向するように行われる。
入がある程度進行した段階においては、オーガスクリュ
ー5bの回転方向は、変位計14の検出信号に基づい
て、制御器8から送出する信号により、正,逆方向に行
われ、適当な量の排土ないしは排土の停止、さらには、
回転数を変更して、排土量を増減させる。
と、掘削土砂の排出を円滑に行うことができるととも
に、排土量を任意に調整しながら行えるので、地盤の変
位に対する調整が可能になり、周辺地盤の隆起や沈下が
防止され、周辺地盤や既設構造物1に影響を殆ど及ぼす
ことなく、より正確で精度の高い施工が可能になる。
1に示すように、所定の長さのユニットに分割してお
き、掘削の進行に伴って、ユニットを作業用立坑2内に
順次吊り降ろして、掘進機構3の送り出し側で連結接続
し、改良対象地盤内に推進圧入するのがよい。
ーシング4およびオーガ5の先端側が、既設構造物1の
一方の側面側直下から他方の側面側直下の外方まで到達
すると(図1にこの状態を点線で示している。)、推進
圧入(第1工程)を停止しする。
シング4およびオーガ5の引抜きが行われる。この引抜
き時には、オーガ5の先端に設けられている噴射ヘッド
5cから改良対象地盤中に固化材10が高圧噴射され
る。
粉体を液状化したものや薬液を用いることができる。こ
のような固化材10は、オーガ5の軸5aに設けられて
いる供給路5dを介して、高圧ポンプにより圧送され
る。
は、図3に示すように、ケーシング4がオーガ5よりも
先行するようにして行われる。
して実行される。すなわち、まず、固化材10の添加な
いしは注入量と、ケーシング4の容積とがほぼ同じ場合
には、ケーシング4の推進圧入時に排出した排土量によ
り、ケーシング4の引抜き時に殆ど排土する必要がない
ので、噴射ヘッド5cにより、ケーシング4の先端開口
を閉塞する。
が、ケーシング4の容積よりも大きい場合には、固化材
10の添加ないしは注入量から、ケーシング4の推進圧
入時に排出した排土量を減算した量が排土される。
の添加ないしは注入量とほぼ同量の排土が行われ、これ
により、従来のこの種の工法(例えば、特開平4ー55
515号公報)に対して、排土ないしは廃棄物の量を大
幅に低減させる。
ガ5の回転方向および回転数の制御に加えて、ケーシン
グ4の先端と噴射ヘッド5cとの間の間隔を調整するこ
とにより行う。
高圧噴射させつつ、オーガ5を回転駆動しながら、これ
とケーシング4との引抜きが、作業用立坑2の近傍まで
行われると、この工程(第2工程)を終了する。
0は、オーガ5を回転駆動しながら行われるので、ビッ
ト11の回転およびケーシング4の先行引抜きにより、
噴射された近傍の地盤が撹袢されることもあって、ケー
シング4の直径よりも広範囲を改良する。
延び、推進圧入したケーシング4よりも径大な円筒状改
良体12が、改良対象地盤中に造成される。このような
改良体12は、図5にその形成状態の一例を示すよう
に、上述した第1および第2工程を順次繰返すことによ
り、上下左右方向に隣接して造成され、既設構造物1直
下の地盤の性状を改良する。
工法によれば、改良体12の造成は、オーガ5の回転に
よる地盤の撹拌と、固化材10の高圧噴射により行われ
るため、掘削孔9を既設構造物1直下に水平方向に設け
る場合であっても、固化材10を確実に改良対象地盤中
に充填させることができ、高品質の改良体12が得られ
る。
は、添加ないしは注入する固化材10に相当する量とな
り、掘削に伴う排土量が極端に少なくなり、現場の汚染
や産業廃棄物量も非常に少なくすることができる。
圧噴射させて、ケーシング4よりも径大な改良体12を
造成するので、地盤の乱れが少なく、周辺の構造物に悪
影響を与えることもなく、騒音や振動も非常に少ないの
で、既設構造物1の機能を停止することなく施工するこ
とができる。
第1および第2工程で正,逆方向に回転させて掘削土砂
を外部に排出させるので、掘削土砂の排出とオーガ5の
引抜きとを円滑に行うことができる。
築された既設構造物1の直下地盤を改良する際に適用し
た場合を例示したが、本発明の実施は、これに限定され
ることはなく、地上に建設されている既設構造物に対し
ても適用することができる。
方に作業用立坑2を設けた場合を例示したが、例えば、
傾斜地の法面から水平に施工する場合などには、このよ
うな立坑2は、必要としない。
リゾンガー工法,ホレッター工法などの小口径推進工法
をはじめとして、既存の様々な水平掘削工法を採用する
ことができる。
本発明にかかる地盤改良工法によれば、以下の作用効果
が得られる。 1.排土量が極端に少なくなるので、現場の汚染が低減
され、廃棄物処分の費用も少なくなり、経済的に有利な
条件下で、既設構造物直下の地盤改良を確実に行える。 2.地盤の乱れが少ないので、周辺の構造物に影響を与
えることなく、地盤改良が行える。 3.低騒音,低振動で地盤改良が行われるので、既設構
造物の機能を停止することなく施工できる。
程を示す断面説明図である。
断面図である。
断面図である。
断面図である。
良体の配置状態を示す断面説明図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 改良対象地盤中をオーガでほぼ水平方向
に掘削するとともに、前記オーガの掘削進度に対応させ
て掘削孔内に中空筒状のケーシングを圧入する第1工程
と、 この第1工程の後に、前記オーガおよびケーシングを引
抜きながら、前記オーガの先端から固化材を高圧噴射さ
せる第2工程とを含み、 前記改良対象地盤中に、前記固化材で固化させた水平方
向に延びる円筒状改良体を造成することを特徴とする地
盤改良工法。 - 【請求項2】 前記オーガは、前記第1および第2工程
で正,逆方向の回転を併用して掘削土砂を外部に排出さ
せることを特徴とする請求項1記載の地盤改良工法。 - 【請求項3】 前記改良対象地盤は、建家,鉄道線路,
オイルタンクなどの既設構造物直下の地盤であることを
特徴とする請求項1記載の地盤改良工法。 - 【請求項4】 前記オーガは、前記正,逆方向の回転制
御が、地盤や前記既設構造物に設置された変位計などの
計測器により適宜行われることを特徴とする請求項2記
載の地盤改良工法。 - 【請求項5】 前記オーガの回転制御は、前記計測器の
検出値に基づいて、自動制御することを特徴とする請求
項4記載の地盤改良工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34948696A JP3345289B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 地盤改良工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34948696A JP3345289B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 地盤改良工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10183599A true JPH10183599A (ja) | 1998-07-14 |
JP3345289B2 JP3345289B2 (ja) | 2002-11-18 |
Family
ID=18404074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34948696A Expired - Fee Related JP3345289B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 地盤改良工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3345289B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000328554A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-11-28 | Takenaka Doboku Co Ltd | 地盤改良工法及び地盤改良装置 |
JP2008025175A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Ohbayashi Corp | 地盤改良装置及び地盤改良方法 |
JP2011106148A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Fudo Tetra Corp | 地盤改良工法及び地盤改良構造体 |
JP2012082676A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-04-26 | Takenaka Komuten Co Ltd | 変位制御方法 |
KR20200023906A (ko) * | 2018-08-27 | 2020-03-06 | 현대제철 주식회사 | 출선구 개공장치 |
-
1996
- 1996-12-27 JP JP34948696A patent/JP3345289B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000328554A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-11-28 | Takenaka Doboku Co Ltd | 地盤改良工法及び地盤改良装置 |
JP2008025175A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Ohbayashi Corp | 地盤改良装置及び地盤改良方法 |
JP2011106148A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Fudo Tetra Corp | 地盤改良工法及び地盤改良構造体 |
JP2012082676A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-04-26 | Takenaka Komuten Co Ltd | 変位制御方法 |
KR20200023906A (ko) * | 2018-08-27 | 2020-03-06 | 현대제철 주식회사 | 출선구 개공장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3345289B2 (ja) | 2002-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101962949A (zh) | 长螺旋二重管高压搅喷桩施工方法及其装置 | |
JP2729749B2 (ja) | 全方位地盤改良体造成工法及びその装置 | |
US6079906A (en) | Method for making foundation piling with drilling machines | |
JP3345289B2 (ja) | 地盤改良工法 | |
JP4115091B2 (ja) | 回転圧入鋼管杭の施工方法 | |
GB2154630A (en) | Construction method for foundation piling | |
JP3703633B2 (ja) | 中掘拡大根固め用ヘッド | |
JP2763430B2 (ja) | 地下水の被圧下における地盤改良工法および注入管のパッカー装置 | |
JP5284168B2 (ja) | 土留部材建込用掘削部材および土留部材建込工法 | |
JPH0656015B2 (ja) | 杭の中掘り工法 | |
JP2001140251A (ja) | 合成杭とその施工方法 | |
JPH1150443A (ja) | 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法 | |
EP0457813B1 (en) | A process for building a concrete structure in loose matter, from ground level, and equipment for carrying out said process | |
JPS594029B2 (ja) | 地盤の圧密強化を同時に行う貫通配管工法および装置 | |
JPS6131244B2 (ja) | ||
EP1099799B1 (en) | Apparatus and method for producing a high pressure grouted foundation pile | |
JP2001241033A (ja) | 硬質支持地盤に硬化柱体を定着できる地盤改良工法とそれに用いる地盤改良装置 | |
JP3574488B2 (ja) | 軟弱地盤の地盤改良工法 | |
JPS6112053B2 (ja) | ||
CN118128034A (zh) | 湿作业旋挖钻孔桩孔壁临时固结装置及工艺 | |
JP2921675B2 (ja) | 硬化体造成工法 | |
JP3511429B2 (ja) | 既埋設管の置換工法 | |
JP2585137B2 (ja) | 固結柱体による地盤改良法およびその地盤改良用削孔装置 | |
JPH108450A (ja) | 地盤改良工法 | |
JP3552164B2 (ja) | 高圧ジェット噴射混合処理工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |