JP2005113647A - 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置 - Google Patents

噴射攪拌工法および噴射攪拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005113647A
JP2005113647A JP2003379126A JP2003379126A JP2005113647A JP 2005113647 A JP2005113647 A JP 2005113647A JP 2003379126 A JP2003379126 A JP 2003379126A JP 2003379126 A JP2003379126 A JP 2003379126A JP 2005113647 A JP2005113647 A JP 2005113647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
injection
jetting
jet
ground improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003379126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626972B1 (ja
Inventor
Yoshinobu Koiwa
儀信 小岩
Yoko Koiwa
洋子 小岩
Hideo Yano
英雄 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiko Sangyo Kk
EIKOU SANGYO KK
Original Assignee
Eiko Sangyo Kk
EIKOU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiko Sangyo Kk, EIKOU SANGYO KK filed Critical Eiko Sangyo Kk
Priority to JP2003379126A priority Critical patent/JP3626972B1/ja
Priority to EP04012264A priority patent/EP1520936A3/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3626972B1 publication Critical patent/JP3626972B1/ja
Publication of JP2005113647A publication Critical patent/JP2005113647A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/46Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making in situ by forcing bonding agents into gravel fillings or the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】 地盤硬化材の硬化を促進し、地盤硬化材の流出を防ぎ所望の径の杭を構築すると共に造成に伴う排泥を一般残土として処理することができる噴射攪拌工法および噴射攪拌装置を提供する。
【解決手段】 多重管ロッド3の下端部に、それぞれノズル61,62,71,72を設けた噴射部を上下に設け、所定の造成長さの範囲内で、上段側の噴射部61,62から圧縮空気と共に水9を噴射して地盤改良域を切削し、その排泥を切削孔11を通して地表に排出させると共に、下段側の噴射部には互いに逆方向に噴射する噴射ノズル71,72を設け、上記地盤改良域の領域で、一方の噴射ノズル71からセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体12を、他方の噴射ノズル72から上記セメントミルクを固める性質がある反応材13を噴射して上記地盤改良用媒体12を上記反応材13によって早期に硬化させて所定径の杭82を構築する噴射攪拌工法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所望の径の杭を構築すると共に造成に伴う排泥を一般残土として処理することができる噴射攪拌工法および噴射攪拌装置に関する。
一般に、建設、土木工事では、対象地盤が軟弱な場合、本工事に先立って地盤の改良が行われる。地盤の改良としては、対象地盤を硬化させる地盤硬化材を地盤に含浸させるのが通常である。
このような地盤の改良には、種々の方法が行われるが、作業性に優れ、かつ広範囲の改良を確実に行える利点から、噴射撹拌工法が広く採用されている。
噴射撹拌工法は、ボーリングマシンと呼ばれる噴射攪拌装置が用いられている。
一般に、ボーリングマシンは、スピンドルを昇降および回転させるボーリングマシン本体(給進装置とも呼ばれる)と、ボーリングマシン本体のスピンドルに支持された多重管ロッドと、ミキサーおよびアジテータで混合された地盤硬化材を高圧で圧送する高圧ポンプと、高圧ポンプを駆動する油圧ユニットと、高圧ポンプから圧送される地盤硬化材にエアーを混入させるコンプレッサーと、ポンプによりミキサーに水を供給する水タンクとで構成されている。
ボーリングマシン本体は、多重管ロッドを回転させながら引き上げるとともに多重管ロッドの最下端のモニターに設けられた噴射ノズルから地盤硬化材とエアーの混合物を高圧で噴射するものである。
こうして、対象地盤中に、地盤と硬化材の柱状撹拌部を形成し、地盤硬化材の硬化によってパイル状の固形物を地盤中に造成し、杭を構築している。このとき、地盤硬化材と置換した土壌の一部が泥水としてエアーと共に外部に排出される。
特許第2717503号公報 特許第2844184号公報
このような噴射撹拌工法では、地盤中に噴射ノズルから地盤硬化材と共にエアーを噴射して土壌と地盤硬化材を撹拌する。このとき、エアージャンクション(混気ジェット現象)と呼ばれる現象により、地盤硬化材として用いられるセメントミルクが外部に吸い出される。こうして、地盤中の地盤硬化材の一部が硬化前に掘削孔がら吸い出されて、外部に排出される。
このため、所望の径の杭を構築するために必要とする地盤硬化材の量が不足し、充分な距離まで地盤硬化材が含浸しない現象が生じ、実際に予定していた径よりも小径の杭となってしまう事態が発生していた。
また、セメントミルクと共に掘削孔から排出される排泥は、産業廃棄物として処理しなければならないため、現場での作業が煩雑となり、経費が嵩む結果となっていた。
本発明は上記課題を解決し、地盤硬化材の硬化を促進し、地盤硬化材の流出を防ぎ所望の径の杭を構築すると共に造成に伴う排泥を一般残土として処理することができる噴射攪拌工法および噴射攪拌装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、地盤中に多重管ロッドを給進させ、該地盤中から該多重管ロッドを回転させながら引き上げると共に、該多重管ロッドに設けられた噴射ノズルから高圧でセメントを主成分とする地盤改良用媒体を地盤中に噴射させて地盤を攪拌し所定径の杭を構築して地盤を改良する工法において、上記多重管ロッドの下端部に、それぞれノズルを設けた噴射部を上下に設け、所定の造成長さの範囲内で、上段側の噴射部から圧縮空気と共に水を噴射して地盤改良域を切削し、その排泥を切削孔を通して地表に排出させると共に、下段側の噴射部には互いに逆方向に噴射する噴射ノズルを設け、上記地盤改良域の領域で、一方の噴射ノズルからセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を、他方の噴射ノズルから上記セメントミルクを固める性質がある反応材を噴射して上記地盤改良用媒体を上記反応材によって早期に硬化させて所定径の杭を構築することにある。
また、本発明は、上記地盤改良域の領域で、上記上段側の噴射ノズルから圧縮空気と共に水を噴射して地盤を切削し、上記地盤改良域の領域に下段側の噴射部が達してから下段側の噴射部の噴射ノズルの一方から地盤改良用媒体を、噴射ノズルの他方から反応材を噴射することにある。
さらに、本発明は、上記反応材として水ガラス系の珪酸ソーダを用いたことにある。
またさらに、本発明は、地盤中に多重管ロッドを給進させ、該地盤中から該多重管ロッドを回転させながら引き上げると共に、該多重管ロッドに設けられた噴射ノズルから高圧でセメントを主成分とする地盤改良用媒体を地盤中に噴射させて地盤を攪拌し所定径の杭を構築する噴射攪拌装置において、上記多重管ロッドの下端部に、それぞれノズルを設けた噴射部を上下に設け、該上部側噴射部に圧縮空気と共に水を噴射する噴射ノズルを設け、上記下部側噴射部に互いに逆向きに噴射する一対の噴射ノズルを設け、該噴射ノズルの一方にセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を供給し、該噴射ノズルの他方に記セメントミルクを固める性質がある反応材を供給するようにしたことにある。
また、本発明は、上記下部側の噴射ノズルのうち、地盤改良用媒体を噴射する噴射ノズルを、反応材を噴射する噴射ノズルよりも上方位置に設けたことにある。
本発明の効果としては、セメントミルクの流出を防ぎ、所定径の杭を構築することができる。セメントミルクの流出を防ぐことができるので、セメントミルクが充分に含浸した大きい径の杭を構築することができる。
セメントミルクを反応材によって早期に硬化させるので、セメントミルクが外部に流出することがないことから、流出する泥土を一般残土として処理することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の噴射攪拌工法に用いる噴射攪拌装置を示し、図2(a)(b)は噴射攪拌装置のモニター部を示したものである。
図1において、1はボーリングマシンと呼ばれる噴射攪拌装置で、この噴射攪拌装置1は、油圧ポンプを内蔵した駆動装置2と、多重管ロッド3を昇降・回動させる給進装置4とを備えている。上記多重管ロッド3の最下端部には、モニター部5が連結されており、このモニター部5は、図2(a)(b)に示すように、上記多重管ロッド3に連続する互いに同心状の4重の筒体51,52,53,54で構成され、上記多重管ロッド3と共に昇降・回転操作されるものである。このモニター部5は、上下部に互いに一定間隔、例えば、約1〜2mを置いて、各一対の噴射ノズル61,62,71,72(噴射部)が設けられている。
上部側の噴射ノズル61,62は、モニター部5の外側の筒体51,52に設けられ、下部側の噴射ノズル71,72はモニター部5の内側の筒体53,54に設けられている。上部側の噴射ノズル61,62は、モニター部5の互いに反対側に、互いに逆向きに設けられている。これら上部側の噴射ノズル61,62には、筒体52,53相互間から超高圧水を、筒体51,52相互間から圧縮空気が供給されるように構成されている。
上記内側の筒体53,54は、外側の筒体51,52より下部側に延出して設けられており、噴射ノズル71は、筒体54の内部に連結され、セメントを主成分とする地盤改良用媒体が供給されるように構成されている。
一方、噴射ノズル72は、内側の筒体53,54相互間に連結され、地盤改良用媒体の主成分であるセメントミルクを固める性質のある反応材が供給されるように構成されている。
セメントミルクを固める性質のある反応材としては、水ガラス系の珪酸ソーダが用いられる。珪酸ソーダの割合は、水に対して30ないし50%の割合で溶液が作られている。
次に、噴射撹拌工法を用いて杭を構築する場合を説明する。
多重管ロッド3を地盤8中に所定の深度まで給進させ、地盤を削孔する(図1参照)。次に、多重管ロッド3を回転させながら所定の速度、例えば、1mを15〜16分程度で引き上げる。そして、引き上げと共に上部側の噴射ノズル61,62から圧縮空気と共に超高圧水9を噴射し、地盤8を切削する(図3参照)。地盤8の切削に伴って発生する排出泥土10は、多重管ロッド3の周囲の掘削孔11からリフト効果によって地表面に排出される。
この段階では、下部側の噴射ノズル71,72からは、まだセメントを主成分とする地盤改良用媒体および反応材は噴射しない。そして、上部側の噴射ノズル61,62が噴射を開始した地盤の深さに、下部側の噴射ノズル71,72が達したとき、攪拌された地盤81に下部側の噴射ノズル71からセメントを主成分とする地盤改良用媒体12の噴射を開始する。これた同時に下部側の噴射ノズル72からセメントミルクを固める性質のある反応材13の噴射を開始する(図4参照)。下部側の噴射ノズル72からは、反応材13として水ガラス系の珪酸ソーダを噴射する。下部側の噴射ノズル72からは、反応材13を連続または間歇的に地盤中に噴射する。
そして、上部側の噴射ノズル61,62から圧縮空気と共に超高圧水9を噴射し、地盤81を切削しながら、下部側の噴射ノズル71からはセメントを主成分とする地盤改良用媒体12を、下部側の噴射ノズル72からは、反応材13として水ガラス系の珪酸ソーダを噴射していく(図5参照)。セメントを主成分とする地盤改良用媒体12は、反応材13によって早期に硬化する。この間、モニター部5は、多重管ロッド3と共に回転されながら徐々に引き上げられていく。掘削孔11から地上に排出される排出泥土10は、地盤改良用媒体が含まれていないので、一般残土として処理することができる。
そして、上部側の噴射ノズル61,62が地盤改良域の上端に達したら上部側の噴射ノズル61,62から噴射する圧縮空気と超高圧水9の噴射を停止し、その後は下部側の噴射ノズル71,72から地盤改良用媒体12と反応材13を噴射して地盤改良域まで引き上げる(図6参照)。この段階で、排出される排泥は、産業廃棄物として処理する。
こうして、下部側の噴射ノズル71から噴射された地盤改良用媒体12のセメントミルクは下部側の噴射ノズル72から噴射される反応材13によって早期に硬化されて杭82が構築されていくので、混気ジェット現象の発生を防ぎ地盤改良用媒体12が外部に排出されることがない。こうして、地盤改良用媒体12は反応材13によって早期に硬化するので、外部に流出することなく十分に地盤改良用媒体12が含浸した大径の杭82を構築することができる。
図7(a)(b)は、図2と同一部分は同符号を付して示すモニター部15の他の実施の形態で、このモニター部15は、噴射ノズル71,72の位置を上下にずらせて、噴射ノズル71から地盤改良用媒体12を噴射してから、一定時間後に噴射ノズル72から反応材13を噴射するようにしたものである。この実施の形態によると、ある程度、地盤改良用媒体12を噴射してから反応材13を噴射するので、反応材13を確実に地盤改良用媒体12に混ぜることができる。
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、例えば、上記実施の形態では、セメントミルクを固める性質のある反応材として、水ガラス系の珪酸ソーダを用いたが、他の反応材を用いることができる等、その他、本発明の要旨を変更しない範囲内で適宜変更して実施し得ることは言うまでもない。
本発明による噴射攪拌工法に用いる噴射攪拌装置の実施の形態を示す概念図である。 本発明の噴射撹拌工法の噴射攪拌装置のモニター部を示し、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。 本発明による噴射攪拌工法の動作順序を示す概念図である。 本発明による噴射攪拌工法の動作順序を示す概念図である。 本発明による噴射攪拌工法の動作順序を示す概念図である。 本発明による噴射攪拌工法の動作順序を示す概念図である。 本発明の他の実施の形態による噴射撹拌工法の噴射攪拌装置のモニター部を示し、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。
符号の説明
1 噴射攪拌装置
2 駆動装置
3 多重管ロッド
4 給進装置
5 モニター部
8 地盤
9 圧縮空気と超高圧水
10 排出泥土
11 掘削孔
12 セメントを主成分とする地盤改良用媒体
13 反応材
51,52,53,54 筒体
61,62,71,72 噴射ノズル(噴射部)
81 攪拌された地盤
82 杭

Claims (5)

  1. 地盤中に多重管ロッドを給進させ、該地盤中から該多重管ロッドを回転させながら引き上げると共に、該多重管ロッドに設けられた噴射ノズルから高圧でセメントを主成分とする地盤改良用媒体を地盤中に噴射させて地盤を攪拌し所定径の杭を構築して地盤を改良する工法において、上記多重管ロッドの下端部に、それぞれノズルを設けた噴射部を上下に設け、所定の造成長さの範囲内で、上段側の噴射部から圧縮空気と共に水を噴射して地盤改良域を切削し、その排泥を切削孔を通して地表に排出させると共に、下段側の噴射部には互いに逆方向に噴射する噴射ノズルを設け、上記地盤改良域の領域で、一方の噴射ノズルからセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を、他方の噴射ノズルから上記セメントミルクを固める性質がある反応材を噴射して上記地盤改良用媒体を上記反応材によって早期に硬化させて所定径の杭を構築することを特徴とする噴射攪拌工法。
  2. 上記地盤改良域の領域で、上記上段側の噴射ノズルから圧縮空気と共に水を噴射して地盤を切削し、上記地盤改良域の領域に下段側の噴射部が達してから下段側の噴射部の噴射ノズルの一方から地盤改良用媒体を、噴射ノズルの他方から反応材を噴射することを特徴とする請求項1に記載の噴射攪拌工法。
  3. 上記反応材として水ガラス系の珪酸ソーダを用いたことを特徴とする請求項1または2に記載の噴射攪拌工法。
  4. 地盤中に多重管ロッドを給進させ、該地盤中から該多重管ロッドを回転させながら引き上げると共に、該多重管ロッドに設けられた噴射ノズルがら高圧でセメントを主成分とする地盤改良用媒体を地盤中に噴射させて地盤を攪拌し所定径の杭を構築する噴射攪拌装置において、上記多重管ロッドの下端部に、それぞれノズルを設けた噴射部を上下に設け、該上部側噴射部に圧縮空気と共に水を噴射する噴射ノズルを設け、上記下部側噴射部に互いに逆向きに噴射する一対の噴射ノズルを設け、該噴射ノズルの一方にセメントミルクを主成分とする地盤改良用媒体を供給し、該噴射ノズルの他方に記セメントミルクを固める性質がある反応材を供給するようにしたことを特徴とする噴射攪拌装置。
  5. 上記下部側の噴射ノズルのうち、地盤改良用媒体を噴射する噴射ノズルを、反応材を噴射する噴射ノズルよりも上方位置に設けたことを特徴とする請求項4に記載の噴射攪拌装置。
JP2003379126A 2003-10-02 2003-10-02 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置 Expired - Fee Related JP3626972B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379126A JP3626972B1 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
EP04012264A EP1520936A3 (en) 2003-10-02 2004-05-24 Boring method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379126A JP3626972B1 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3626972B1 JP3626972B1 (ja) 2005-03-09
JP2005113647A true JP2005113647A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34309310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379126A Expired - Fee Related JP3626972B1 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1520936A3 (ja)
JP (1) JP3626972B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336256A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Eikou Sangyo Kk 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
US7874766B2 (en) 2008-07-10 2011-01-25 Daiei Sangyo Co., Ltd. Jet-mixing method and jet-mixing apparatus
JP2017172279A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 小野田ケミコ株式会社 地盤改良用高圧噴射撹拌装置および地盤改良方法
JP2019167750A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ライト工業株式会社 高圧噴射攪拌工法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3088942B1 (fr) * 2018-11-27 2020-12-11 Soletanche Freyssinet Procédé de traitement d’un sol
IT201900007254A1 (it) * 2019-05-27 2020-11-27 Clivio S R L Sistema e metodo di posa di un tappo di occlusione di una perforazione
CN115198739A (zh) * 2022-08-17 2022-10-18 建基集团地下空间河湖整治研发中心有限公司 一种高压旋喷桩的施工方法及使用的高压旋喷参数监测系统装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7119195U (de) * 1971-05-17 1980-10-23 Ichise, Yoshio, Setagaya, Tokio Vorrichtung zum ausgiessen mit hochdruckstrahl
GB1558694A (en) * 1977-08-10 1980-01-09 Kajima Corp Consolidation of underground masses
DE3743507A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-06 Klemm Bohrtech Verfahren und vorrichtung zur herstellung von pfaehlen im erdreich
JPH11241064A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Sekisui Chem Co Ltd 地盤注入用薬液及び地盤への薬液注入工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336256A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Eikou Sangyo Kk 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JP4648764B2 (ja) * 2005-05-31 2011-03-09 大栄産業株式会社 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
US7874766B2 (en) 2008-07-10 2011-01-25 Daiei Sangyo Co., Ltd. Jet-mixing method and jet-mixing apparatus
JP2017172279A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 小野田ケミコ株式会社 地盤改良用高圧噴射撹拌装置および地盤改良方法
JP2019167750A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ライト工業株式会社 高圧噴射攪拌工法
JP7058154B2 (ja) 2018-03-23 2022-04-21 ライト工業株式会社 高圧噴射攪拌工法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1520936A3 (en) 2006-03-15
JP3626972B1 (ja) 2005-03-09
EP1520936A2 (en) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006051865A1 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
KR101421173B1 (ko) 경질지반 개량용 천공교반기
JP4520913B2 (ja) 地盤改良方法および既存構造物基礎の補強方法
JP3626972B1 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JP4679705B2 (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法を施工する装置
JP2007077739A (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法
JP2000073354A (ja) 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法
KR20060027443A (ko) 지반굴착 및 그라우트재 주입용 장치와 이를 이용한 지반그라우팅 공법
KR101855413B1 (ko) 심층혼합처리공법의 경화재 분사 장치 및 이를 이용한 시공 방법
JP2005324283A (ja) 噴射ノズル及びこれを用いた噴射装置
JP3964904B2 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
WO1992021825A1 (fr) Procede de construction permettant d'amender ou de renforcer un sol
JP2004257210A (ja) 噴射攪拌工法
JP2007284875A (ja) 高圧噴射攪拌による地盤改良工法
EP1676009B1 (en) Apparatus and method to prepare in-situ pilings with pre-selected physical properties
JP4648764B2 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JP3247516B2 (ja) 地盤改良用噴射管
JP2017057705A (ja) ソイルセメント連続地中壁の施工法
KR20090103423A (ko) 터널공사 등에서의 경화재 수평 고속분사 교반공법 및 그에사용되는 자동스토퍼 장치
JP2011001716A (ja) 地盤改良工法
JP7471041B2 (ja) 高圧噴射撹拌工法
KR102211203B1 (ko) 천공 및 혼합효율이 향상된 연약지반 개량용 심층혼합처리장치 및 이를 이용한 시공방법
JP2001159130A (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法及び装置
JP2879385B2 (ja) 地盤の改良または強化工法
KR20160109395A (ko) Sem 굴착용 교반 로드 및 이를 이용한 sem 굴착 교반 혼합 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees