JP4648387B2 - 2−ブタノールを生成する方法 - Google Patents

2−ブタノールを生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4648387B2
JP4648387B2 JP2007512589A JP2007512589A JP4648387B2 JP 4648387 B2 JP4648387 B2 JP 4648387B2 JP 2007512589 A JP2007512589 A JP 2007512589A JP 2007512589 A JP2007512589 A JP 2007512589A JP 4648387 B2 JP4648387 B2 JP 4648387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butanol
butanone
alcohol
process according
carbonyl reductase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007535964A (ja
Inventor
グプタ,アントイェ
チェヒョントシェル,アンケ
ボブコヴァ,マリア
Original Assignee
アイイーピー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイイーピー ゲーエムベーハー filed Critical アイイーピー ゲーエムベーハー
Publication of JP2007535964A publication Critical patent/JP2007535964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648387B2 publication Critical patent/JP4648387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/16Butanols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、2−ブタノールを調製するためのプロセスに関し、より詳細には、カルボニル還元酵素および補酵素を用いて2−ブタノンの還元を酵素学的に触媒することにより、R−2−ブタノールまたはS−2−ブタノールを調製するためのプロセスに関する。
2−ブタノール、特に、キラル化合物であるR−2−ブタノールおよびS−2−ブタノールは、薬学的に活性な物質の生成において求められる中間体である。
鏡像異性的に単一の2−ブタノール(すなわち、R−2−ブタノールおよびS−2−ブタノール)の調製は複雑である。なぜなら、現在まで、R−2−ブタノールまたはS−2−ブタノールのそれぞれへの2−ブタノンの直接的な化学的触媒不斉還元は可能ではなかったからである。直接酵素的な還元のためのプロセスもそう多くは記載されていない。鏡像異性的に単一のR−2−ブタノールおよびS−2−ブタノールは、ラセミ化合物の分割を介する間接的な手段によってのみ商業スケールで生成され得る。
カルボニル還元酵素(別名:アルコールデヒドロゲナーゼ、オキシドレダクターゼ)は、それぞれ、カルボニル化合物の還元および第2級アルコールの酸化のための触媒として知られている。これらの酵素は、補酵素(例えば、NAD(P)H)を必要とする。Lactobacillus kefirより得られるカルボニル還元酵素および補酵素NADPHを用いる、ケトンの還元が知られている(例えば、米国特許第5,342,767号)。
Moraxella sp.より得られるアルコールデヒドロゲナーゼの精製および特徴付けは、Eur.J.Biochem.254,356−362(1998)により知られている。
水相の媒体でのカルボニル還元酵素による2−ブタノンから2−ブタノールへの還元は困難である。なぜなら、反応混合物の再処理が容易ではなく、2−ブタノールが容易に水に溶けてしまう。さらに、2−ブタノールと水との分離のための抽出プロセスおよび蒸留プロセスは、技術的に複雑であることが示されている。
カルボニル還元酵素による2−ブタノンから2−ブタノールへの酵素学的な還元に関連するさらなる問題は、それぞれ補因子NADHまたはNADPHの再生成にある。現在しばしば用いられている、2−プロパノールの用いるNAD(P)Hの再生成法は、同様に問題を有している。なぜなら、後者は、生成物であるR−2−ブタノールまたはS−2−ブタノール各々の単離をより困難にし、そして過度の労力なしにはR−2−ブタノールまたはS−2−ブタノール各々を完全に分離し得ないからである。
水相の媒体での2−ブタノンの酵素学的な還元に関連するさらなる問題は、2−プロパノールを用いるNAD(P)Hの補酵素再生成とともに、ほとんどの酵素が、20%を超える量での2−プロパノールおよび2−ブタノールによって不活性化することにある。このことは、使用されるべき、過剰量の2−プロパノールから開始される場合、使用されるべき2−ブタノンの最終濃度が10%(w/v)よりかなり低いことが必要であることを意味する。これらの低濃度の基質または生成物は順々に生じ得、反応混合物からのR−2−ブタノールまたはS−2−ブタノール各々の単離を阻害する。
本発明に係るプロセスは、カルボニル還元酵素および補酵素を用いる、2−ブタノンの還元を酵素学的に触媒することにより2−ブタノールを調製するためのものであり、上述した問題を解決することを目的としている。本発明に係るプロセスは、
(a)カルボニル還元酵素および補酵素を含む水相がアルコール相と接触され、ここで、アルコール相は、水相と混和し得ず、かつ還元するための2−ブタノンを含んでおり(ただし、該アルコール相に存在するアルコールは、該補酵素を再生成し得かつ水の沸点より高い沸点を示し得る第2級アルコールである。)、その結果、
(b)形成された2−ブタノールが分離される。
従って、本発明に係るプロセスにおいて、カルボニル還元酵素による2−ブタノンから2−ブタノールへの還元は、酵素および補酵素が溶解されている水相、ならびに第2級アルコールおよび2−ブタノンから形成される有機相からなる二相系にて行われる。
補酵素再生成は、第2級アルコールを用いて行われる。この第2級アルコールは、水と混和し得ず、同時に、可能な限り水の沸点より明らかに高い沸点を示す。そのために、2−ペンタノール、2−ヘキサノール、2−ヘプタノール、2−オクタノールおよび4−メチル−2−ペンタノールが都合よく用いられ、特に、2−ヘプタノールおよび2−オクタノールが好ましい。
NADHおよびNADPHは、補酵素として特に好ましい。さらに、水と混和し得ない第2級アルコールは、本発明に係るプロセスにおいてカルボニル還元酵素の安定化を導く。
補酵素の再生成のために第2級アルコールを使用することの利点はまた、還元されるべき基質2−ブタノンに対してより過剰量でこのアルコールが使用され得ることにある。従って、このことは、供給原料でのより高濃度の2−ブタノンと一緒により速いターンオーバーを達成することを可能にする。従って、アルコール相の第2級アルコールと2−ブタノンは、好ましくは1:2〜1:10、特に好ましくは、1:2.5〜1:5の範囲のモル比(2−ブタノン:第2級アルコール)で使用される。
本発明に係るプロセスのさらなる実施形態において、2−ブタノンは、反応混合物の総量に基づいて、少なくとも5重量%、好ましくは、10〜25重量%の範囲で使用される。
好ましくは、カルボニル還元酵素は、1kgの2−ブタノン当たり少なくとも2000単位、好ましくは、少なくとも10000単位が使用され、上限は、適切には、1kgの2−ブタノン当たり250,000単位である。これにより、酵素単位1Uは、1分間(min)当たり1μmolの2−ブタノンを変換するために必要とされる酵素量に対応する。
特に、Candida parapsilosisより得られるカルボニル還元酵素が、それぞれ、価値のあるカルボニル還元酵素またはアルコールデヒドロゲナーゼであることが示された。好ましくは、鏡像異性的には実質的に単一のS−2−ブタノールまたはR−2−ブタノールの調製を可能にするカルボニル還元酵素が使用される。このように行う際に、Candida parapsilosisより得られるカルボニル還元酵素は、2−ブタノンをS−2−ブタノールに、鏡像異性的に還元し得ることが見出された。これにより、選択されるプロセスの条件に依存して、所望のエナンチオマーについて鏡像異性的に98%を超える純度が達成され得る。
本発明に係るプロセスにおいて形成される2−ブタノールは、第2級アルコールの相にあり、そして第2級アルコールと一緒に水相から移動され得る。続いて、2−ブタノールは蒸留を介して単純な様式で取得され得る。
本発明に係るプロセスにおいて、対応する、鏡像異性的に単一なS−アルコールはまた、補酵素再生成に使用され得る。
反応混合物の総量に対する水相および有機相の量は変動し得る。ここで、水相の量は3重量%まで減少し得、その結果、使用した、90%を超える2−ブタノンまたはR−2−ブタノールもしくはS−2−ブタノールの各々が、水に混和し得ないアルコールによって形成された相に配置される。
本発明に係るプロセスのさらなる利点は、高度に精製された形態でのR−2−ブタノールまたはS−2−ブタノールの各々の、比較的単純な再処理および単離にある。生成物R−2−ブタノールまたはS−2−ブタノールの各々の単離は、有機相を分離して、高沸点の、水に混和し得ない第2級アルコールから2−ブタノン/2−ブタノールを蒸留することにより行われる。
続いて、キラル生成物であるR−2−ブタノールまたはS−2−ブタノールの各々が、蒸留を介して、2−ブタノール/2−ブタノン混合物から99%を超える化学的な純度および98%を超える鏡像異性的な純度にて回収され得る。
本発明に係るプロセスにおいて、基質2−ブタノンについての使用されるべき濃度は、好ましくは5重量%を超え、より好ましくは10〜25重量%の範囲である。
補酵素NAD(P)Hの濃度は、水相に基づいて、0.01〜10mMであり、0.1〜1mMであることが好ましい。
好ましくは、緩衝液は、例えば、リン酸カリウム、tris/HClまたはトリエタノールアミン緩衝液(5〜10のpH値、好ましくは6〜9のpH値を有している。)が、本発明に係るプロセスにおいて使用される水相に添加される。
温度は、例えば、約10〜60℃であり、好ましくは25〜35℃である。
本発明に係るプロセスは、例えば、ガラスまたは金属により形成された、閉鎖された反応容器内で行われ得る。この目的のために、各成分が、個別に反応容器内に移され、例えば、窒素または空気の雰囲気下で攪拌される。反応時間は、1〜48時間、特には2〜24時間である。
Candida parapsilosisより得られるカルボニル還元酵素の代わりに、2−ブタノンをS−2−ブタノールまたはR−2−ブタノールに鏡像異性的に還元し得る他のカルボニル還元酵素が使用され得る。
以下の実施例により、本発明がより詳細に記載される。
〔実施例1〕
本実施例において、2−ブタノンからのS−2−ブタノールの生成、および使用した2−ブタノン/第2級アルコール(2−ヘプタノール)の比に依存する2−ブタノールの収率依存性を示す。カルボニル還元酵素として、Candida parapsilosis由来の酵素を使用した。補酵素再生成を2−ヘプタノールを用いて行った。以下の表1において、異なる2−ブタノン/2−ヘプタノール比を示す3つの供給原料についての変換データを示す。
Figure 0004648387
まず、反応容器内に緩衝液を配置することにより変換を行った。次いで、NADおよび酵素を溶解した。続いて、2−ヘプタノールおよび2−ブタノンを、反応容器内に配置した。
次いで、反応混合物を入念に混合しながら30℃でインキュベートした。2−ブタノンのさらなる変換が観察されない段階で反応を終了させた。これにより、反応が平衡に達した。
表1において、2−ヘプタノールの濃度増加とともにS−2−ブタノールの収率が実質的に増加することが見られる。
〔実施例2〕
本実施例において、収率が実質的に変化することなく水相が減少され得ることが3つの供給原料によって示される。
Figure 0004648387
〔実施例3〕
本実施例において、種々の第2級アルコールを用いて補酵素の再生成を行うことができることを示す。3つの供給原料の結果を、以下の表3に示す。
Figure 0004648387
〔実施例4〕
本実施例において、技術スケールでのS−2−ブタノールの予備的な(preparative)生成を示す。
S−2−ブタノールの予備的な生成のために、4.96lの緩衝液(TEA100mM(pH=7.0))を、攪拌した反応器の中に配置して温度を30℃に調整した。続いて、4.96gのNADをこの緩衝液に溶解し、300,000単位のCandida parapsilosis由来カルボニル還元酵素をこの緩衝液に添加した。反応混合物を、76.11l(60.9kg)の2−ヘプタノールの層で覆い、その上に基質2−ブタノン12.5l(10kg)を加えた。
続いて、攪拌を開始し、反応混合物を入念に混合しながら12時間インキュベートした。12時間後、2−ブンタンをS−2−ブタノールに変換した(68%)。これは、98.4%の鏡学異性的な純度を含んだ。
反応の完了の際に、2−ブンタン/S−2−ブタノールを含むヘプタノール相を分離し、そして乾燥した。2−ブンタン/S−2−ブタノール混合物を、蒸留により、先ずヘプタノール相より得た(沸点約158〜161℃)。続いて、第2の蒸留において、2−ブンタン(沸点80℃)とS−2−ブタノール(沸点97〜100℃)とを分離した。
この様式で、S−2−ブタノールを、99%を超える化学的な純度で得ることができる。

Claims (12)

  1. カルボニル還元酵素および補酵素を用いて2−ブタノンの還元を酵素学的に触媒することにより2−ブタノールを調製するためのプロセスであって、
    (a)カルボニル還元酵素および補酵素を含む水相がアルコール相と接触され、
    該アルコール相は、該水相と混和し得ず、かつ還元するための2−ブタノンを含んでおり(ただし、該アルコール相に存在するアルコールは、該補酵素を再生成する能力と、水の沸点より高い沸点有する第2級アルコールである。)、その結果、
    (b)形成された2−ブタノールが分離される
    プロセス。
  2. 前記アルコール相のアルコールが、2−ペンタノール、2−ヘキサノール、2−ヘプタノール、2−オクタノールまたは4−メチル−2−ペンタノールである、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記アルコール相のアルコールが、2−ヘプタノールまたは2−オクタノールである、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記アルコール相のアルコールおよび前記2−ブタノンが、1:2〜1:10の範囲のモル比(2−ブタノン:第2級アルコール)で使用される、請求項1〜3の何れか1項に記載のプロセス。
  5. 前記モル比が1:2.5〜1:5の範囲である、請求項4に記載のプロセス。
  6. 前記2−ブタノンが、反応混合物の総量に基づいて、少なくとも5重量%の量で使用される、請求項1〜5の何れか1項に記載のプロセス。
  7. 前記2−ブタノンが、反応混合物の総量に基づいて、10〜25重量%の量で使用される、請求項6に記載のプロセス。
  8. 1kgの2−ブタノン当たり少なくとも2000単位のカルボニル還元酵素が使用される、請求項1〜の何れか1項に記載のプロセス。
  9. 1kgの2−ブタノン当たり少なくとも10000単位のカルボニル還元酵素が使用される、請求項8に記載のプロセス。
  10. Candida parapsilosisより得られるカルボニル還元酵素が使用される、請求項1〜の何れか1項に記載のプロセス。
  11. 前記2−ブタノールが蒸留により分離される、請求項1〜10の何れか1項に記載のプロセス。
  12. 鏡像異性的には単一のS−2−ブタノールまたはR−2−ブタノールの調製を可能にするカルボニル還元酵素が使用される、請求項1〜11の何れか1項に記載のプロセス。
JP2007512589A 2004-05-10 2005-04-29 2−ブタノールを生成する方法 Expired - Fee Related JP4648387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0080004A AT413541B (de) 2004-05-10 2004-05-10 Verfahren zur herstellung von 2-butanol
PCT/IB2005/001556 WO2005108593A1 (de) 2004-05-10 2005-04-29 Verfahren zur herstellung von 2-butanol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007535964A JP2007535964A (ja) 2007-12-13
JP4648387B2 true JP4648387B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34842276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512589A Expired - Fee Related JP4648387B2 (ja) 2004-05-10 2005-04-29 2−ブタノールを生成する方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7371903B2 (ja)
EP (1) EP1745134B1 (ja)
JP (1) JP4648387B2 (ja)
KR (1) KR101168354B1 (ja)
CN (1) CN100567497C (ja)
AT (2) AT413541B (ja)
AU (1) AU2005240857B2 (ja)
CA (1) CA2565675C (ja)
DE (1) DE502005006697D1 (ja)
DK (1) DK1745134T3 (ja)
ES (1) ES2323081T3 (ja)
HK (1) HK1105998A1 (ja)
PL (1) PL1745134T3 (ja)
PT (1) PT1745134E (ja)
TW (1) TWI367257B (ja)
WO (1) WO2005108593A1 (ja)
ZA (1) ZA200609923B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT501928B1 (de) * 2004-10-27 2010-09-15 Iep Gmbh Verfahren zur herstellung von chiralen alkoholen
DE102004055508A1 (de) * 2004-11-17 2006-06-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Alkohole
AT502185B1 (de) * 2005-09-23 2007-02-15 Iep Gmbh Verfahren zur enantioselektiven enzymatischen reduktion von ketoverbindungen
AT503017B1 (de) 2005-12-19 2007-07-15 Iep Gmbh Verfahren zur enantioselektiven enzymatischen reduktion von hydroxyketoverbindungen
DE102006009744A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-06 Wacker Chemie Ag Herstellung von (S)-2-Butanol durch oxidative Racematspaltung
US8206970B2 (en) 2006-05-02 2012-06-26 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Production of 2-butanol and 2-butanone employing aminobutanol phosphate phospholyase
US8828704B2 (en) 2006-05-02 2014-09-09 Butamax Advanced Biofuels Llc Fermentive production of four carbon alcohols
US8426174B2 (en) * 2007-05-02 2013-04-23 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Method for the production of 2-butanol
CN101403663B (zh) * 2008-08-05 2013-04-24 上海凯赛生物技术研发中心有限公司 一种提高生物法丁醇硫酸显色试验指标的方法
DE102008038326B4 (de) 2008-08-19 2011-03-17 Jeromin, Günter E., Prof. Dr. Immobilisierung von Alkoholdehydrogenasen und deren Coenzyme sowie Verwendung des Immobilisats
US20100184173A1 (en) * 2008-11-14 2010-07-22 Genomatica, Inc. Microorganisms for the production of methyl ethyl ketone and 2-butanol
RU2508290C2 (ru) * 2009-06-22 2014-02-27 ЭсКей БАЙОФАРМАСЬЮТИКАЛЗ КО., ЛТД. Способ получения (r)-1-арил-2-тетразолилэтилового эфира карбаминовой кислоты
US8404461B2 (en) 2009-10-15 2013-03-26 SK Biopharmaceutical Co. Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
CA2784903A1 (en) 2009-12-29 2011-07-28 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Alcohol dehydrogenases (adh) useful for fermentive production of lower alkyl alcohols
JP5056897B2 (ja) 2010-05-14 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 2−ブタノールの製造方法及び2−ブタノール生産能を有する組換え微生物
EP2861750B1 (en) 2012-06-18 2016-11-23 Laboratorio Chimico Internazionale S.p.A. Process for producing chiral 1-substituted 3-piperidinols employing oxidoreductases
DE102012017026A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Forschungszentrum Jülich GmbH Sensor für NADP(H) und Entwicklung von Alkoholdehydrogenasen
JP7162595B2 (ja) * 2017-01-19 2022-10-28 ノバルティス アーゲー 界面活性剤を含有する酵素反応媒体
KR102551320B1 (ko) * 2020-11-02 2023-07-04 한화토탈에너지스 주식회사 부텐 수화반응에서 용해증진제를 사용하여 2-부탄올 생산 수율을 향상시키는 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231785A (ja) * 1993-09-24 1995-09-05 Daicel Chem Ind Ltd 新規な酵素、該酵素を製造する方法、該酵素をコードするdna、該dnaを含む形質転換体、該酵素による光学活性アルコール等の製造方法
WO1998017788A1 (fr) * 1996-10-22 1998-04-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Nouvelle alcool-deshydrogenase secondaire, procede pour preparer cette enzyme et procede pour preparer des alcools et des cetones en utilisant cette enzyme
JP2002345479A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Daicel Chem Ind Ltd 新規な(r)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素、その製造方法、及びこれを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP2004097208A (ja) * 2002-07-15 2004-04-02 Sumitomo Chem Co Ltd 3−ヒドロキシシクロヘキサノンの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225339A (en) 1992-02-26 1993-07-06 The Scripps Research Institute Lactobacillus kefir alcohol dehydrogenase
WO1993018138A1 (de) 1992-03-13 1993-09-16 Forschungszentrum Jülich GmbH Neue ketoester-reduktase, deren herstellung und verwendung für enzymatische redoxreaktionen
JP2003250577A (ja) 2001-12-27 2003-09-09 Sumitomo Chem Co Ltd 2‐ヒドロキシシクロアルカンカルボン酸エステルの製造方法
DE10327454A1 (de) 2003-06-18 2005-01-20 Juelich Enzyme Products Gmbh Oxidoreduktase aus Pichia capsulata
DE10354779A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-23 Juelich Enzyme Products Gmbh Oxidoreduktase aus Metschnikowia zobellii

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231785A (ja) * 1993-09-24 1995-09-05 Daicel Chem Ind Ltd 新規な酵素、該酵素を製造する方法、該酵素をコードするdna、該dnaを含む形質転換体、該酵素による光学活性アルコール等の製造方法
WO1998017788A1 (fr) * 1996-10-22 1998-04-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Nouvelle alcool-deshydrogenase secondaire, procede pour preparer cette enzyme et procede pour preparer des alcools et des cetones en utilisant cette enzyme
JP2002345479A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Daicel Chem Ind Ltd 新規な(r)−2,3−ブタンジオール脱水素酵素、その製造方法、及びこれを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP2004097208A (ja) * 2002-07-15 2004-04-02 Sumitomo Chem Co Ltd 3−ヒドロキシシクロヘキサノンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007535964A (ja) 2007-12-13
HK1105998A1 (en) 2008-02-29
CA2565675C (en) 2013-11-19
TWI367257B (en) 2012-07-01
CN1950515A (zh) 2007-04-18
AU2005240857B2 (en) 2009-12-03
KR101168354B1 (ko) 2012-07-24
WO2005108593A1 (de) 2005-11-17
ATE423850T1 (de) 2009-03-15
ES2323081T3 (es) 2009-07-06
CA2565675A1 (en) 2005-11-17
US20070265477A1 (en) 2007-11-15
EP1745134A1 (de) 2007-01-24
CN100567497C (zh) 2009-12-09
AT413541B (de) 2006-03-15
US7371903B2 (en) 2008-05-13
DK1745134T3 (da) 2009-05-25
DE502005006697D1 (de) 2009-04-09
ATA8002004A (de) 2005-08-15
EP1745134B1 (de) 2009-02-25
PL1745134T3 (pl) 2009-07-31
ZA200609923B (en) 2009-08-26
KR20070008692A (ko) 2007-01-17
TW200604155A (en) 2006-02-01
AU2005240857A1 (en) 2005-11-17
PT1745134E (pt) 2009-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648387B2 (ja) 2−ブタノールを生成する方法
TWI408234B (zh) 對映異構選擇性酶催化還原羥基酮化合物類之方法
CA2585411A1 (en) Method of producing chiral alcohols
Decarlini et al. Fungi isolated from food samples for an efficient stereoselective production of phenylethanols
WO2023015712A1 (zh) 一种s-尼古丁的制备方法
CA2614408A1 (en) Asymmetric reduction of 1,1,1-trifluoroacetone
WO2016095223A1 (zh) 双羰基还原酶突变体及其应用
CN112195198B (zh) 一种制备d-泛解酸的方法
CN111944774B (zh) 醇脱氢酶及其编码基因和在催化合成(r)-苯基乙二醇中的应用
WO2001044486A1 (en) Yeast-based process for production of l-pac
JP2006521101A (ja) 水性媒体中での組み合わされた補因子依存型酵素反応系
Borowiecki et al. Biocatalytic hydrogen-transfer to access enantiomerically pure proxyphylline, xanthinol, and diprophylline
JP2005511041A (ja) キラルアミンの製造方法
JP4744916B2 (ja) 光学活性アルキルアルコール誘導体の単離取得方法
CN107406861B (zh) 手性-1,1-二氟-2-丙醇的工业的制造方法
JP5030067B2 (ja) 新規アルカンポリオール脱水素酵素
WO2007097336A1 (ja) (2r,3r)および(2s,3s)-3-フェニルイソセリン誘導体の製造法
JPH1094399A (ja) 酵素を用いる光学活性アルコールの製造法
WO2008074506A1 (en) Optical resolution of a mixture of enantiomers of butynol or butenol
JP2004075561A (ja) 光学活性マンデル酸アミド誘導体の製造方法
JP2005506091A (ja) 酵素的還元による(r)−および(s)−8−クロロ−6−ヒドロキシ−オクタン酸アルキルエステルの製造方法
WO2009153325A1 (en) Optical resolution of a mixture of enantiomers of butynol or butenol
CN114921508A (zh) (r)-6-羟基色满-3-羧酸的生物催化制备方法
JP2007274901A (ja) 光学活性プロパルギルアルコールの製造方法
JP4898129B2 (ja) 光学活性ビニルアルコール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees