JP4643177B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4643177B2 JP4643177B2 JP2004157518A JP2004157518A JP4643177B2 JP 4643177 B2 JP4643177 B2 JP 4643177B2 JP 2004157518 A JP2004157518 A JP 2004157518A JP 2004157518 A JP2004157518 A JP 2004157518A JP 4643177 B2 JP4643177 B2 JP 4643177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reel
- reel frame
- control board
- plate
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Description
(1)前面が開放した筐体と、該筐体の前面にヒンジ軸により開閉可能に設けられる前扉と、前記筐体内に収容されるとともに、複数の識別情報を変動表示可能なリールユニットとを備えた遊技機において、前記リールユニットは、前記筐体内に設けられる水平方向の中板上に着脱自在に固定されるリール枠体と、該リール枠体に予め枢支され、外周面に前記識別情報が付記された回転リールとを備え、前記中板は、前端に設けられる下向の折曲片と、当該折曲片に設けられ前後方向へ貫通する取付孔と、前記中板の上面から上方へ突出する左右の側壁部及び両側壁部の上端同士を連結する上部から形成される係合部とを有し、前記リール枠体の前部は、前記リール枠体の底部を形成する底板部の前端にあって前記中板の前記折曲片の前面に重なる下向の折曲片と、当該折曲片に設けられ前記中板の前記取付孔と重なる取付孔とを有し、前記リール枠体の前記折曲片の前方から軸状の前部着脱手段を前記両取付孔に嵌合または外すことによって前記中板に対して固定または取外し可能であり、前記リール枠体の後部は、前記底板部の後部にあって前記係合部に対して上下及び左右方向に係合可能な後ろ向きの舌片部と、前記底板部における前記舌片部の両側にあって、前記舌片部が前記係合部に係合する際、前記係合部の前記左右の側壁部が左右方向にそれぞれ係合するように後方が開口する左右の切欠部とを有し、前記リール枠体を前記中板に載せた状態で後方へ押し込むことにより前記舌片部が前記係合部に係合するとともに、前記両切欠部が前記係合部の前記両側壁部にそれぞれ係合することによって前記中板に固定され、前記リール枠体を前方へ引き出すことにより前記舌片部が前記係合部から、また前記両切欠部が前記両側壁部からそれぞれ離脱することによって前記中板から取外し可能であり、前記舌片部の後端は、尖形状であるとともに、前記底板部の後端より後方に突出しない。
(a)請求項1記載の発明によると、リールユニットのリール枠体を、筐体内の中板に対して、簡単かつ確実に着脱自在に取り付けることができる。特に、リール枠体の後部においては、リール枠体を中板に載せた状態で後方へ押し込むだけで、リール枠体に設けた舌片部が中板に設けた係合部に対して上下及び左右方向に係合するため、極めて簡単かつ確実に中板に対して固定することができる。
主制御基板(8)の電源入力コネクタ(81)は、上述のように電源装置(12)に接続され、電源装置(12)の電力を入力するとともに、主制御基板(8)の払出制御信号を、電源装置(12)を経由させて、ホッパーユニット(7)に取り付けられた払出制御基板(7a)へ出力する。ホッパーユニット(7)は、払出制御基板(7a)の制御信号に基づいて、入賞した場合等、所定数のメダル払出駆動を実行する。
リール枠体(61)の取手(61h)を持って、リールユニット(6)を中板(23)に載せた状態で後方へ押し込むことにより、係合部(24)がリール枠体(61)の開口部(64)に入り込むとともに、舌片部(62)の後端部が係合部(24)に係合する。この状態で、リール枠体(61)をさらに押し込むと、主に図8に示すように、係合部(24)の両側部(24a)が両切欠部(63)に進入するとともに、舌片部(62)が係合部(24)に対して左右及び上下方向に係合する。これにより、リール枠体(61)の後部は、左右及び上下方向の動きが拘束された状態で中板(23)の上面に固定される。この状態で、リール枠体(61)の折曲片(61f)の取付孔(61g)に予め取り付けられているスナップピン(42)及びグロメット(41)を、前述のように、中板(23)の折曲片(23a)の取付孔(23b)に嵌合することにより、リール枠体(61)の前部は中板(23)に固定される。これにより、リール枠体(61)は、中板(23)の上面に前後左右及び上下方向にがた付くことなく、確実に固定される。
(2)筐体
(2a)後板
(3)前扉
(3a)受皿部
(4)ヒンジ軸
(5)ロック機構
(6)リールユニット
(6a)回転リール
(7)ホッパーユニット
(7a)払出制御基板
(8)主制御基板
(9)副制御基板
(10)モータ
(11)回転リール制御基板
(11a)サブリール基板
(12)電源装置
(13)液晶表示ユニット(演出手段)
(13a)液晶パネル
(13b)液晶制御基板
(13c)中継基板
(14)メダル投入部
(15)MAXベットボタン
(16)1枚ベットボタン
(17)スタートレバー
(17a)スタートスイッチ
(18)ストップボタン
(18a)ストップスイッチ
(19)精算ボタン
(19a)精算スイッチ
(20)スピーカ
(21)中部基板
(22)メダルセレクター
(23)中板
(23a)折曲片
(23b)取付孔
(24)係合部(後部着脱手段)
(24a)側部
(24b)上部
(25)ホールコンピュータ
(31)遊技情報表示窓
(32)識別情報表示窓
(33)有効ライン表示窓
(34)遊技案内表示窓
(35)遊技情報表示窓
(36)トップランプ(演出手段)
(37)サイドランプ(演出手段)
(40)前部着脱手段
(41)グロメット(前部着脱手段)
(41a)鍔部
(41b)挿入部
(42)スナップピン(前部着脱手段)
(42a)軸部
(42b)摘み部
(50)後部着脱手段
(61)リール枠体
(61a)底板部
(61b)天板部
(61c)(61d)側板部
(61e)後板部
(61f)折曲片
(61g)取付孔
(61h)取手
(62)舌片部(後部着脱手段)
(62a)突条部
(63)切欠部
(64)開口部
(81)電源入力コネクタ
(82)副制御基板出力コネクタ
(83)中部基板出力コネクタ
(84)スイッチ入力コネクタ
(85)回転リール出力コネクタ
(86)外部集中出力コネクタ
(87)検査用コネクタ
(91)主制御基板入力コネクタ
(92)スピーカ出力コネクタ
(93)サブリール基板出力コネクタ
(94)前扉側出力コネクタ
(111)主制御基板入力コネクタ
(112)〜(114)モータ出力コネクタ
Claims (3)
- 前面が開放した筐体と、該筐体の前面にヒンジ軸により開閉可能に設けられる前扉と、前記筐体内に収容されるとともに、複数の識別情報を変動表示可能なリールユニットとを備えた遊技機において、
前記リールユニットは、前記筐体内に設けられる水平方向の中板上に着脱自在に固定されるリール枠体と、該リール枠体に予め枢支され、外周面に前記識別情報が付記された回転リールとを備え、
前記中板は、前端に設けられる下向の折曲片と、当該折曲片に設けられ前後方向へ貫通する取付孔と、前記中板の上面から上方へ突出する左右の側壁部及び両側壁部の上端同士を連結する上部から形成される係合部とを有し、
前記リール枠体の前部は、前記リール枠体の底部を形成する底板部の前端にあって前記中板の前記折曲片の前面に重なる下向の折曲片と、当該折曲片に設けられ前記中板の前記取付孔と重なる取付孔とを有し、前記リール枠体の前記折曲片の前方から軸状の前部着脱手段を前記両取付孔に嵌合または外すことによって前記中板に対して固定または取外し可能であり、
前記リール枠体の後部は、前記底板部の後部にあって前記係合部に対して上下及び左右方向に係合可能な後ろ向きの舌片部と、前記底板部における前記舌片部の両側にあって、前記舌片部が前記係合部に係合する際、前記係合部の前記左右の側壁部が左右方向にそれぞれ係合するように後方が開口する左右の切欠部とを有し、前記リール枠体を前記中板に載せた状態で後方へ押し込むことにより前記舌片部が前記係合部に係合するとともに、前記両切欠部が前記係合部の前記両側壁部にそれぞれ係合することによって前記中板に固定され、前記リール枠体を前方へ引き出すことにより前記舌片部が前記係合部から、また前記両切欠部が前記両側壁部からそれぞれ離脱することによって前記中板から取外し可能であり、
前記舌片部の後端は、尖形状であるとともに、前記底板部の後端より後方に突出しないことを特徴とする遊技機。 - リール枠体における前扉のヒンジ軸寄り側に配置される側面に、遊技に係わる制御信号を出力可能な主制御基板の制御信号に基づいて、少なくとも前記前扉側に設けられる演出手段に制御信号を出力可能な副制御基板を縦置きに取り付けたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
- リール枠体の上板部の前端部に、取手を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004157518A JP4643177B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004157518A JP4643177B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005334320A JP2005334320A (ja) | 2005-12-08 |
JP4643177B2 true JP4643177B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=35488516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004157518A Expired - Fee Related JP4643177B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4643177B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020028492A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP6860251B1 (ja) * | 2020-06-16 | 2021-04-14 | 山佐株式会社 | 遊技機 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001087454A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-03 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2003111893A (ja) * | 2001-10-05 | 2003-04-15 | Heiwa Corp | スロットマシン |
JP2003169879A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-17 | Olympia:Kk | 分離型スロットマシン |
JP2003236036A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-08-26 | Yamasa Kk | スロットマシン用リールユニット |
JP2004105229A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Fuji Shoji:Kk | 遊技機 |
-
2004
- 2004-05-27 JP JP2004157518A patent/JP4643177B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001087454A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-03 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2003169879A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-17 | Olympia:Kk | 分離型スロットマシン |
JP2003111893A (ja) * | 2001-10-05 | 2003-04-15 | Heiwa Corp | スロットマシン |
JP2003236036A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-08-26 | Yamasa Kk | スロットマシン用リールユニット |
JP2004105229A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Fuji Shoji:Kk | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005334320A (ja) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010005382A (ja) | フロントドアからパネルを簡便に着脱できる遊技機 | |
JP2008229168A (ja) | 遊技機 | |
JP5252526B2 (ja) | 遊技機の不正操作防止構造 | |
JP2009089984A (ja) | 遊技機 | |
JP4643177B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020099818A (ja) | 遊技機 | |
JP6674097B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005334536A (ja) | 遊技機 | |
JP2006122367A (ja) | 遊技機における制御基板ユニット | |
JP4694830B2 (ja) | 遊技機における制御基板ユニット | |
JP4933221B2 (ja) | 基板ケース及び遊技機 | |
JP4568543B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020099817A (ja) | 遊技機 | |
JP4629358B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4575018B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2006181167A (ja) | 遊技機 | |
JP5030210B2 (ja) | 遊技機の配線抜け止め防止構造 | |
JP4637127B2 (ja) | 遊技台 | |
JP2006034811A (ja) | 遊技機 | |
JP4868349B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4701845B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2024156021A (ja) | 遊技機 | |
JP5201427B2 (ja) | 遊技台の基板ケース | |
JP4423395B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2006006752A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4643177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |