JP4642863B2 - 送信信号の制限 - Google Patents

送信信号の制限 Download PDF

Info

Publication number
JP4642863B2
JP4642863B2 JP2007549926A JP2007549926A JP4642863B2 JP 4642863 B2 JP4642863 B2 JP 4642863B2 JP 2007549926 A JP2007549926 A JP 2007549926A JP 2007549926 A JP2007549926 A JP 2007549926A JP 4642863 B2 JP4642863 B2 JP 4642863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmitter
bold
transmission
effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007549926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008527820A (ja
Inventor
ピーライネン,オッリ
Original Assignee
ノキア シーメンス ネットワークス オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア シーメンス ネットワークス オサケユイチア filed Critical ノキア シーメンス ネットワークス オサケユイチア
Priority claimed from PCT/FI2006/050009 external-priority patent/WO2006072669A1/en
Publication of JP2008527820A publication Critical patent/JP2008527820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642863B2 publication Critical patent/JP4642863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2623Reduction thereof by clipping
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3236A generated signal, e.g. a pulse or an inverted synchronous signal, being added to avoid certain conditions, e.g. clipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0416Circuits with power amplifiers having gain or transmission power control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は,無線送信機内の信号強度制限に関する。
無線システムにおいては,電力増幅器の線形性が取得可能な最大電力を制限する。特に,送信する信号が高いピーク対平均電力比(PAPR)を有するときが該当する。そのような場合,電力増幅器への信号入力は瞬間的に高電力を示すことがあり,電力増幅器を設計する際に考慮に入れなければならない。このことは実際上,現用のデータ送信システムのスペクトル要求条件に合わせるために,増幅器の出力信号を低電力レベルに落とすことを意味する。このため,増幅する信号は,増幅器の伝達関数がより線形になるようにバイアスを掛けられる。しかしこれは増幅器及び/又は送信機の効率を減少させる。第2に,広範囲の線形動作範囲を有する増幅器は高価である。
また,しきい値を超える信号成分は,ピーク値をしきい値に制限することによって制限することもできる。しきい値以下のほかの信号値は変更されない。しかし制限法の課題は,信号の周波数スペクトラムが広がることである。すなわち,スペクトラムが通常現用の周波数帯を超え,そのためほかのユーザへの干渉を与える。スペクトラム拡散が制限されると,PAPRは高い値に留まる。
本発明の目的は,改善された方法と,改善された送信機と,改善された基地局と,を提供することである。本発明のある態様によれば,無線システム内の送信信号を制限する方法が提供される。その方法は,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に送信機内の送信信号を制限するステップを有する。更にその方法は,最適化信号に関して費用関数の最小化を実行するステップであって,費用関数は最適化信号の関数として重み付けられた各項を有し,その各項は実効変調ひずみと,所定のしきい値を超える実効オーバシュートとに関連するステップと,無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件によって最小化した結果として生成される最適化信号をろ波することによって制限信号を生成するステップと,送信信号から制限信号を減算するステップと,を有する。
本発明の別の態様によれば,無線システム内の送信機が提供され,その送信機は,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に前記送信信号を制限するように構成される。更にその送信機は,最適化信号に関して費用関数を最小化する最小化器(minimizer)であって,前記費用関数は前記最適化信号の関数として重み付けされた各項を有し,該各項は実効変調ひずみ及び前記所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連する最小化器と,前記無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件による最小化の結果として生成される前記最適化信号をろ波することによって制限信号を生成するフィルタと,前記送信信号から前記制限信号を減算する加算器と,を備えた制限器(clipper)を備える。
本発明の別の態様によれば,無線システム内の基地局が提供され,その基地局は,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に前記送信信号を制限するように構成される。更にその基地局は,最適化信号に関して費用関数を最小化する最小化器であって,前記費用関数は前記最適化信号の関数として重み付けされた各項を有し,該各項は実効変調ひずみ及び前記所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連する最小化器と,前記無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件による最小化の結果として生成される前記最適化信号をろ波することによって制限信号を生成するフィルタと,前記送信信号から前記制限信号を減算する加算器と,を備える。
本発明の別の態様によれば,無線システム内の送信機が提供され,その送信機は,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に送信信号を制限するように構成される。更にその送信機は,最適化信号に関して費用関数を最小化する手段であって,前記費用関数は前記最適化信号の関数として重み付けされた各項を有し,該各項は実効変調ひずみ及び前記所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連する手段と,前記無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件による最小化の結果として生成される前記最適化信号をろ波することによって制限信号を生成する手段と,前記送信信号から前記制限信号を減算する手段と,を備える。
本発明の別の態様によれば,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に無線システムの送信機内の送信信号を制限する計算機処理を実行するように計算機プログラム命令を符号化した計算機プログラム製品が提供される。更にその計算機処理は,最適化信号に関して費用関数の最小化を実行するステップであって,該費用関数は前記最適化信号の関数として重み付けられた各項を有し,該各項は実効変調ひずみ及び前記所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連するステップと,前記無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件による前記最小化の結果として生成される前記最適化信号をろ波することによって制限信号を生成するステップと,前記送信信号から前記制限信号を減算するステップと,を有する。
本発明の別の態様によれば,計算機可読であり,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に無線システムの送信機内の送信信号を制限する計算機処理を実行するように計算機プログラム命令を符号化した計算機プログラム配布媒体が提供される。更にその計算機処理は,最適化信号に関して費用関数の最小化を実行するステップであって,該費用関数は前記最適化信号の関数として重み付けられた各項を有し,該各項は実効変調ひずみ及び前記所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連するステップと,前記無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件による前記最小化の結果として生成される前記最適化信号をろ波することによって制限信号を生成するステップと,前記送信信号から前記制限信号を減算するステップと,を有する。
本発明はいくつかの利点を提供する。許容される周波数帯域を越えて不必要にスペクトラムを拡散させることなく,効率的にPAPRを低下させることができる。
以降,実施例及び添付の図面を参照して本発明をより詳細に説明する。なお,以降の文中において表1に示す文字の置き換えを行っている。
Figure 0004642863
最初に無線システムの構造を示した図1を吟味する。無線システムは,例えばUMTS(はん用移動体通信システム)又はWCDMA(広帯域符号分割多元接続)システムである。
コアネットワークは,例えばGSM(世界移動体通信システム)とGPRS(はん用パケット無線サービス)システムとを結合した構造に対応する。GSMネットワーク要素は回線交換コネクションの実現に寄与し,GPRSネットワーク要素はパケット交換コネクションの実現に寄与する。しかしネットワーク要素のいくつかは,双方のシステムが共有している。
移動体通信交換センタ(MSC)100は,無線システム内の回線交換通信を可能にする。次にサービス提供GPRSサポートノード(SGSN)101は,パケット交換通信を可能にする。無線システム内のすべてのトラヒックは,MSC100によって制御することができる。
コアネットワークは,ゲートウェイユニット102を備えてもよく,それは,コアネットワークと,公衆地上移動体ネットワーク(PLMN)又は公衆交換電話ネットワーク(PSTN)のような外部ネットワークと,の間の回線交換コネクションを管理するゲートウェイ移動体通信交換センタ(GMSC)を表す。ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)103は,コアネットワークと,インターネットのような外部ネットワークと,の間のパケット交換コネクションを管理する。
MSC100及びSGSNは,無線接続ネットワーク(RAN)104に接続され,RANは少なくとも1つの基地局108を制御する少なくとも1つの基地局コントローラ106を備えることができる。基地局コントローラ106はまた,無線ネットワークコントローラと呼んでもよく,基地局はノードBと呼んでもよい。ユーザ端末110は,無線インタフェースを介して少なくとも1つの基地局108と通信する。
ユーザ端末110は,GPRSの方法を用いて基地局108と通信することができる。パケット内のデータは,実際の情報データに加えてアドレスデータ及び制御データを含む。いくつかのコネクションが,同時に同一の送信チャネルを用いてもよい。
基地局とユーザ端末との間の通信に,直交周波数分割多重(OFDM)方式を選択することも可能である。OFDM技法においては,データは1つの広帯域信号の代わりに多数の副搬送波を用いて送信される。OFDM方式とCDMA方式とを結合させて,高ピーク対平均振幅を得ることができる。
図2に無線システム内の送信機を示す。この送信機は通常無線システムの基地局であるが,無線システムのほかの送信機であってもよい。送信機は,単一搬送波送信機であってもよいし,多搬送波送信機であってもよい。多搬送波送信機は,信号処理ユニット200A〜200Bと,データ変調器202A〜202Bと,拡散ユニット204A〜204Bと,変調器206A〜206Bと,を含む。多搬送波システムに必要な搬送波の数は,種々の応用によって異なってもよい。
信号処理ユニット200A〜200Bはデジタル信号処理プロセッサ(DSP)であってもよく,送信機内のユーザの通話又はデータを処理する。信号処理は,例えば符号化及び暗号化を含んでもよい。送信が,複数タイムスロットからなるフレーム単位で行われるとき,各フレームは普通DSP内で生成され,各シンボルもまたインタリーブされる。信号を符号化し,インタリーブする理由は,フェージングの際に情報を損失しても,受信器内で送信情報を回復できることを保証するためである。データ変調器202A〜202Bにおいては,所望の変調方法でデータ信号が変調される。変調方法は,例えば信号を同相I成分と直交Q成分とに分離する直交位相変調(QPSK)が適用可能である。
拡散ユニット204A〜204Bにおいては,帯域を拡散させるために,狭帯域データ信号が拡散符号で乗算される。
変調器206A〜206BはIDFT(逆離散フーリエ変換)又はIFFT(逆高速フーリエ変換)を実行することができ,送信機が多搬送波送信機であるとき必要である。単一搬送波送信機は,変調器206A〜206Bを備えない。変調器206A〜206Bは,使用するシステムに適用可能な方法で,周波数領域上に整理された多数の搬送波を生成する。OFDM方式を用いるこの種の多搬送波CDMA送信機は,多搬送波送信機の一例である。
各変調器206A〜206Bの後,信号は同相(I)成分及び直交(Q)成分を有するので,多搬送波送信機は2つの加算器208,210を備え,そのうち1つが種々の搬送波の同相成分を一緒に加算し,他方が直交成分を一緒に加算する。
制限器212は,しきい値を超える信号の実効強度を制限する。信号は同相成分及び直交成分を含む複素信号であってもよい。強度は,エネルギ,電力,又は絶対振幅で表すことができる。また制限器212は,変調器206A〜206Bの前にあってもよい。
制限器212は制限した信号をD/A変換器214に出力し,D/A変換器はデジタル形式の信号をアナログ形式の信号に変換する。混合器216は,信号を選択した無線周波に直接又は中間周波を介してアップコンバートする。その後信号は電力増幅器218において増幅される。アンテナ220は,増幅した信号を電磁放射として1又は複数のユーザ端末に送信する。
制御ユニット222は,制限器212の動作を制御する。制御ユニット222は,例えば本方法で恐らく用いられる制限しきい値A及び重みα,μを制御することができる。
図3Aに,制限していない高ピーク302及び304を有する送信信号300を示す。垂直軸は振幅又は電力の測定値であり,水平軸は時間である。双方の軸は任意縮尺である。しきい値レベルはAである。
図3Bに,送信信号を制限した後の同一の送信信号300を示す。ピーク302,304はここでは低くなっており,最高値はおよそしきい値Aである。
図4に制限器212を示す。その目的は,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させることである。信号yは制限器212への入力であり,ベクトルとしてbold−yで表すことができる。信号は最小化器400に入力され,マトリクス形式ではbold−xとして表すことができる最適化信号xが出力される。最適化信号bold−xはフィルタ402でろ波され,そのフィルタは無線システムのスペクトラム放射マスク(SEM)要求条件を満たす。フィルタ402は,そのフィルタがベクトルbold−gによって畳み込みを行うので,畳み込み行列bold−Gで表すことができる。加算器404において,フィルタ402が出力した制限信号bold−Gbold−xは,遅延ユニット406で遅延させた送信信号bold−yから減算される。この減算によって信号bold−yのピーク強度が減少し,加算器404の信号出力はbold−y − bold−Gbold−x = bold−y − bold−sと表すことができる。遅延ユニット406は送信信号bold−yを,最小化器400及びフィルタ402が制限信号bold−sに及ぼす遅延と同じだけ遅延させる。
最小化器400は,最適化信号bold−xに関して費用関数の最小化を実行する。費用関数J(bold−x)は次のように表される。
Figure 0004642863
ここで引数bold−xは,ベクトル形式で表現された最適化信号であり,項f1(bold−x)は制限された送信信号の実効変調ひずみに関連し,項f2(bold−x)は制限された信号の所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連し,α及び(1−α)は実数値を有する重み(0≦α≦1)である。第2項により大きな重みを与えるためには,重みαは0.5未満であることが望ましい。また変調ひずみは,波形ひずみと考えることができる。
図5に信号配置(constellation)と,変調ひずみと,オーバシュートと,の簡単な例を示す。水平軸500は変調信号の直交成分を示し,垂直軸502は同相成分を表す。点504,506,508,510は,信号配置内のひずみのない変調シンボル(すなわち理想シンボル)を表す。ひずみのないシンボルの振幅は一定であってもよいが,位相は変化する。信号配置内の状態数は,使用する変調方法に依存する。シンボル数が多ければ多いほど,システムの許容データ送信容量は大きくなる。小円512,514,516,518は,測定されるシンボル,すなわち非理想シンボルの限界Lを表す。非理想シンボルは通常ある程度ひずんでいる。所定のしきい値Aは,A=|yideal symbol|+|L|で表すことができる。
矢印520は,Rej(2πft+φ)で表すことができる1つの測定シンボルの振幅及び位相を表している。ここで,Rは信号の振幅,fは周波数,tは時間,φは位相,である。角522はシンボルの位相φを表す。振幅Rは,R=√(Iy 2+Qy 2)で定義することができる。すなわち振幅は,同相値及び直交値の二乗和の二乗根である。
矢印524は,小円512内部の許容誤差ベクトルを表す。矢印526は,しきい値Aを超える誤差ベクトルを表す。ひずみによる全体誤差ベクトルは,誤差ベクトル524及び526の和であって,シンボル504Bを指す。シンボル504は,理想位置からずれた位置504Bに偏移したと考えることができる。
ずれの誤差は,誤差ベクトル強度(EVM)として測定できる。EVMは,変調の品質又はひずみの指標である。EVMは,測定した波形の理想波形からの偏差を規定したものであり,単一符号信号又は多符号信号を測定するために用いることができる。ピーク符号領域誤差(PCDE)は,信号と,特定の拡散係数を有する符号空間に投影された対応する理想信号との差を規定するために用いることができ,PCDEは,多符号信号だけに適用できる。このように,PCDEは拡散符号上の変調誤差の分布の指標である。誤差指標EVM及びPCDEは,相互に関連する。例えば,誤差が各拡散符号に均等に分散しているときは,PCDEは次のように表すことができる。
Figure 0004642863
ここでSFは拡散係数を表す。
式(1)の項f1(bold−x)は次のように表すことができる。
Figure 0004642863
ここで上付きのインデクスHは,エルミート形式のベクトル又は行列(ベクトル又は行列bold−aHの各要素は,ベクトル又は行列bold−aの複素共役)であり,bold−Gは畳み込み行列を意味する。行列bold−Cは,原理的には行列bold−B又は行列bold−G-1を意味し,ここで上付きインデクス−1は,行列bold−Gの逆行列を示す。行列bold−Bは,EVMを測定する測定設定のルート二乗余弦フィルタ(RRC)の畳み込み行列に類似すると考えることができる。行列bold−Cが行列bold−G-1に対応する場合,項f1(bold−x)はf1(bold−x)=bold−xHbold−xとなり,この場合,積bold−GHbold−CHbold−Cbold−Gは単位行列bold−Iとなるので,乗算bold−GHbold−CHbold−Cbold−Gの部分は全く実行する必要がない。項f1(bold−x)=bold−xHbold−xは,最適化信号bold−xの実効値を生成することによって得ることができる。
行列bold−Cもまた単位行列bold−Iである。この場合,項f1(bold−x)はf1(bold−x)=bold−xHbold−GHbold−Gbold−xとなる。項f1(bold−x)は,行列bold−Gで規定され,結果の実効値を生成する適切なFIRフィルタで最適化信号bold−xをろ波することによって得ることができる。
畳み込み行列bold−Gが省略される場合は,項f1(bold−x)はf1(bold−x)=bold−xHbold−BHbold−Bbold−xとなる。項f1(bold−x)は,行列bold−Bで規定され,結果の実効値を生成する適切なFIRフィルタ(RRCフィルタ)で最適化信号bold−xをろ波することによって得ることができる。
多符号システムにおいては,式(1)の項f1(bold−x)は,次のように表すことができる。
Figure 0004642863
ここで行列bold−Ciは,原理的には行列bold−B,行列bold−G-1,又は行列積bold−Sibold−Bを意味し,ここで行列bold−Siは,多符号無線システムにおいて用いられる拡散符号iを意味する。行列積bold−Sibold−Bは,PCDEを測定する測定設定の畳み込み行列と考えることができる。多符号及びPCDE測定の場合は,関数fは次の総和
Figure 0004642863
又は最大値max(bold−xHbold−GHbold−Ci Hbold−Cibold−Gbold−x)で表すことができ,ここでKは用いる拡散符号の数である。
多符号システムにおいては,項f1(bold−x)を表すいくつかの可能性がある。行列bold−Ciが行列bold−G-1に対応する場合は,項f1(bold−x)はf1(bold−x)=bold−xHbold−xとなり,この場合,積bold−GHbold−Ci Hbold−Cibold−Gは単位行列bold−Iとなるので,乗算bold−GHbold−Ci Hbold−Cibold−Gの部分は全く実行する必要がない。項f1(bold−x)=bold−xHbold−xは,最適化信号bold−xの実効値を生成することによって得ることができる。
行列bold−Cもまた単位行列bold−Iである。この場合,項f(bold−x)はf(bold−x)=bold−xbold−Gbold−Gbold−xとなる。項f(bold−x)=bold−xbold−Gbold−Gbold−xは,行列bold−Gで規定される適切なFIRフィルタで最適化信号bold−xをろ波することによって得ることができ,そして結果の実効値が生成される。この場合畳み込み行列bold−Gは省略され,項f(bold−x)はf(bold−x)=bold−xbold−S bold−B bold−Bbold−S bold−xとなり,項f(bold−x)は,最適化信号bold−xと拡散信号とを乗算し,その積を行列bold−Bで規定されるルート二乗余弦フィルタでろ波することによって得ることができ,そして結果の実効値が生成される。
項f2(bold−x)は次のように表すことができる。
Figure 0004642863
ここで演算‖ ‖2 2は,しきい値Aを超えるオーバシュートの長さ又はノルムである。非線形関数F(bold−y − bold−Gbold−x,A)は,
Figure 0004642863
で定義され,その最大値はしきい値Aで制限される。項f2(bold−x)は,しきい値Aを超える誤差ベクトル526の実効値を規定する。フィルタとしての行列bold−B及びbold−Gは,最小化器400内にある。非線形関数F(bold−y − bold−Gbold−x,A)は,例えばCORDIC(座標回転デジタル計算機)アルゴリズムを用いて得ることができる。
最小化min(J(bold−x))は,例えば反復アルゴリズムによって行うことができる。反復アルゴリズムは,こう配降下法を用いることができる。引数bold−xに関する費用関数の最小化は,ここで次のように表すことができる。
Figure 0004642863
ここで変数のハットhat−xは,反復における変数の推定値を意味し,μは実数値を有する反復の重み(0≦μ≦1)であり,微分演算子∇(ナブラ)は,こう配である。(例えば三次元デカルト座標系においてナブラは,
Figure 0004642863
であり,ここでx,y,zはデカルト座標系の軸,bold−i,bold−j,bold−kはその軸の単位ベクトルであり,単位ベクトルに関連する各項は所望のスカラ関数に適用する偏微分演算子である。記号x,y,z,bold−i,bold−jは,本願のほかの部分で用いている変数と混同してはならない。)スカラ関数のこう配はベクトル関数である。
式(7)は更に次のように表すことができる。
Figure 0004642863
ここでbold−Pは,bold−P=bold−GHbold−CHbold−Cbold−G,bold−P=bold−GHbold−Ci Hbold−Cibold−G,又はbold−P=bold−Iのいずれかである。項bold−Phat−bold−xnは式(1)の項f1(bold−x)に対応し,項bold−GHbold−zは式(1)の項f2(bold−x)に対応する。行列bold−Cが行列bold−G-1に対応する場合,項f1(bold−x)はf1(bold−x)=bold−xHbold−xとなり,この場合,積bold−GHbold−CHbold−Cbold−Gは単位行列bold−Iとなるので,乗算bold−GHbold−CHbold−Cbold−Gの部分は全く実行する必要がない。ベクトルbold−zのi番目の要素は次のように表すことができる。
Figure 0004642863
ここでbold−giは行列bold−Gのi番目の行ベクトルであり,jは等式j2=−1を満たす虚数単位である。何回かの反復後,最適信号ベクトルhat−bold−xnが見つかり,ベクトルhat−bold−xnは少なくとも近似的に費用関数J(bold−x)を最小化する。
行列bold−Gは(ほかの行列と同様に),有限インパルス応答(FIR)フィルタ(図4のフィルタ402)として実現することができ,それはフィルタを適応的にするためプログラム可能であってもよい。図6にFIRフィルタのブロック図を示す。FIRフィルタは,遅延要素600と,重み付けユニット602と,加算器604と,を備える。各遅延要素600は入力信号xを遅延させ,遅延させた信号要素xiは重み付けユニット602の所望の重み係数giによって重み付けがされる。重み付けされた信号要素は加算器604において合計される。重みは,実数であってもよいし,複素数であってもよい。
反復最小化は,次の方法で進むと考えることができる。図5の状況を考えることにする。シンボル504に関連する送信信号のオーバシュート(矢印526)は,制限信号のないはっきりしたものであるとしよう。したがって反復アルゴリズムは,オーバシュートを完全に見えなくするベクトルbold−xを選ぶ。最適化信号ベクトルの第1推定値hat−bold−x1の絶対値及び第1重み付き項αf1(hat‐bold−x1)は,この場合大きいと考えてもよい。しかし第2項(1−α)f2(hat−bold−x1)は,制限信号がオーバシュートを打ち消すのでゼロになる。次の反復ステップにおいて,費用関数の値を減少させるため,次の推定最適化信号の値は最小化によって減少させられる。これによって小さなオーバシュートが見える状態になる。このようにして項αf1(hat‐bold−x2)及び(1−α)f2(hat−bold−x2)双方は,小さな値を持つ。最後に何回かの反復の後,推定した最適化信号の値はオーバシュートがほんの小さなものか,又は全くない状態に近づき,|bold−y − bold−Ghat−bold−xn|の値はしきい値Aに近いものとなる。
費用関数が最小化され,適切な最適化信号xが見つかった後,無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件(図4のフィルタ402)によって最適化信号をろ波することによって制限信号sが生成される。次に制限信号は制限信号sを反転させて加算器404内の送信信号に加えることによって,送信信号yから減算させる。スペクトラム要求条件は,許容帯域幅及び阻止帯域減衰量,又は信号周波数幅を定義する。
図7に,送信信号の副信号への分割を示す。長い送信信号bold−yの多くのサンプルを処理することを避けるために,処理ウィンドウ内の送信信号700は,それぞれ所定のシーケンス長(所定のサンプル数)を有する少なくとも2つの副信号702〜712に分割することができる。ウィンドウは,送信信号bold−yの所定のサンプルシーケンス長を決定する。費用関数は,各副信号702〜712に関連する最適化信号に関して次々と最小化することができる。この最小化で得られる最適化信号は,最適化ベクトルbold−xと,フィルタ値ベクトルbold−gと,を畳み込み演算することによって,スペクトル放射マスクによってろ波される。次に形式bold−s=bold−Gbold−xの制限信号が,少なくとも最適化信号が関連する副信号から減算される。
畳み込みによって,制限信号のサンプルシーケンスは関連する副信号のシーケンスより長くなる。このようにして1つの副信号に対して生成される制限信号は,原理的には多くの副信号から減算してもよい。制限信号及びそのシーケンス長を線718のセグメントで示す。またこの長さは,畳み込み行列bold−Gにも対応する。この例では,制限信号は第1副信号702から第2副信号704の中央まで広がっている。このようにして,第1最小化を用い,第1最適化信号を生成する第1制限信号bold−s1の減算は,第1副信号bold−y1702及び制限信号bold−sが非零効果を有する第2副信号bold−y2704の最初の半分に対して行われる。
第1の減算の後,図7の行Bに示すように,新規副信号714のシーケンスがウィンドウの最後に加えられ,第1副信号702はウィンドウから除去される。ここで第2副信号704に関連する最小化が行われる。第2副信号は,第1制限信号が未だ減算されていないものであってもよいし,第1制限信号が既に減算されているものであってもよい。最小化と,最適化信号の生成と,減算と,は第1副信号の場合と類似の方法で行われる。その後,次の副信号716のシーケンスが,処理中の送信信号の最後に加えられる。この処理は,送信信号が送信される限りこの方法で続けられる。
最適化信号bold−xの前回の反復における値を,現在の副信号の制限手続における初期値として用いてもよい。
図8に,無線システムにおける送信信号を制限する方法のフローチャートを示す。送信信号は,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に送信機内で制限される。制限は次の各ステップによって行うことができる。ステップ800において最適化信号に関して費用関数の最小化が実行され,その費用関数は最適化信号の関数として重み付けされた各項を有し,各項は実効変調ひずみ及び所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連する。ステップ802において,制限信号は無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件による最小化の結果として生成される最適化信号をろ波することによって生成される。ステップ804において,制限信号が送信信号から減算される。
本発明は,例えばアプリケーション専用集積回路(ASIC)又は個別論理コンポーネントのような,所要の演算を提供する特定の装置を用いて実現することができる。また本発明は,例えばマイクロプロセッサを備える基地局においてソフトウェア形式で上述の方法の演算を実行するソフトウェアによって実現することもできる。
ソフトウェアによる解決策の場合,送信機内の計算機プログラム製品は,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に送信機内で送信信号を制限する計算機処理を実行するように計算機プログラム命令を符号化してもよい。
計算機プログラムは,計算機可読の配布媒体によって配布してもよい。計算機プログラム命令は,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に送信機内で送信信号を制限する計算機処理を実行するように符号化してもよい。
計算機プログラムの配布媒体は,計算機可読媒体と,プログラム記憶媒体と,記録媒体と,計算機可読メモリと,計算機可読ソフトウェア配布パッケージと,計算機可読信号と,計算機可読通信信号と,計算機可読圧縮ソフトウェアパッケージと,を含んでもよい。
本発明を,添付の図面による例を参照して上述のとおり説明したが,本発明はそれらに限定されず,本願請求項の範囲内でいくつかの方法で修正可能であることは明らかである。
無線システムを示す図である。 送信機を示す図である。 高ピークを有する送信信号を示す図である。 制限した送信信号を示す図である。 制限器を示す図である。 信号配置を示す図である。 FIRフィルタを示す図である。 送信信号の副信号への分割を示す図である。 本方法のフローチャートである。

Claims (25)

  1. 無線システムにおける送信信号を制限する方法であって,所定のしきい値を超える前記送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に送信機内の前記送信信号を制限するステップを有し,
    前記送信機において,最適化信号に関して費用関数最小化するためにこう配降下法を用いた反復アルゴリズムを実行するステップ(800)であって,該費用関数は前記最適化信号の関数として2つの重み付けられた項を有し,第1の重み付けられた項は前記の制限された送信信号の実効変調ひずみに関連し,第2の重み付けられた項は前記制限された送信信号の前記所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連するステップと,
    前記送信機において,前記無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件による前記最小化の結果として生成される前記最適化信号をろ波することによって制限信号を生成するステップ(802)と,
    前記送信機において,前記送信信号から前記制限信号を減算するステップ(804)と,
    によって特徴付けられる方法。
  2. 前記送信機において,実効変調ひずみに関連する項を,前記最適化信号の実効強度として生成するステップ(802)によって特徴付けられる請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信機において,実効変調ひずみに関連する項を,前記無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件によってろ波された前記最適化信号の実効強度として生成するステップ(802)によって特徴付けられる請求項1に記載の方法。
  4. 前記送信機において,実効変調ひずみに関連する項を,ルート二乗余弦フィルタによってろ波した前記最適化信号の実効強度として生成するステップ(802)によって特徴付けられる請求項1に記載の方法。
  5. 前記送信機において,実効変調ひずみに関連する項を,拡散符号によって乗算し,ルート二乗余弦フィルタによってろ波した前記最適化信号の実効強度として生成するステップ(802)によって特徴付けられる請求項1に記載の方法。
  6. 前記送信機において,前記所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連する項を,前記送信信号と前記制限信号との差を,前記送信信号から前記制限信号を減算することによって生成することによって生成するステップ(802)と,
    前記送信機において,前記送信信号と前記制限信号との差が前記所定のしきい値より大きいとき,前記送信信号と前記制限信号との差の実効値を生成するステップと,
    によって特徴付けられる請求項1に記載の方法。
  7. 前記送信機において,所定シーケンス長を有するウィンドウ内の前記送信信号を処理するステップであって,
    前記送信機において,前記ウィンドウ内の前記送信信号を,各所定シーケンス長を有する少なくとも2つの副信号(702〜716)に分割するステップと,
    前記送信機において,所定長を有する制限信号を生成するために,副信号(702〜716)に関連する最適化信号に関して費用関数の最小化を実行するステップ(802)と,
    前記送信機において,前記制限信号から,少なくとも前記最適化信号が関連する副信号(702〜716)を減算するステップと,
    を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記送信機において,前記ウィンドウから前記制限信号を減算した副信号(602,604)を除去するステップと,前記ウィンドウ内に新規副信号(714,716)を追加するステップと,次の副信号に対して前記の制限手続を実行するステップと,によって特徴付けられる請求項に記載の方法。
  9. 前記送信機において,前記ウィンドウ内の各副信号(702〜716)に対して,最初の副信号から始めて次々順番に制限手続を実行するステップによって特徴付けられる請求項に記載の方法。
  10. 前記送信機において,前記最適化信号(718)が非零効果を有するすべての副信号から前記制限信号を減算するステップによって特徴付けられる請求項1に記載の方法。
  11. 無線システム内の送信機であって,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に前記送信信号を制限するように構成され,
    最適化信号に関して費用関数を最小化するためにこう配降下法を用いた反復アルゴリズムを実行する最小化器(400)であって,前記費用関数は前記最適化信号の関数として2つの重み付けた項を有し,第1の重み付けられた項は前記の制限された送信信号の実効変調ひずみに関連し,第2の重み付けられた項は前記制限された送信信号の前記所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連する最小化器と,
    前記無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件による最小化の結果として生成される前記最適化信号をろ波することによって制限信号を生成するフィルタ(402)と,
    前記送信信号から前記制限信号を減算する加算器(404)と,
    を備える制限器を備えることを特徴とする送信機。
  12. 前記最適化信号の実効強度として実効変調ひずみに関連する項を生成するように前記最小化器(400)を構成することを特徴とする請求項11に記載の送信機。
  13. 前記無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件によってろ波した最適化信号の実効強度として実効変調ひずみに関連する項を生成するように前記最小化器(400)を構成することを特徴とする請求項11に記載の送信機。
  14. ルート二乗余弦フィルタによってろ波した最適化信号の実効強度として実効変調ひずみに関連する項を生成するように前記最小化器(400)を構成することを特徴とする請求項11に記載の送信機。
  15. 拡散符号によって乗算し,ルート二乗余弦フィルタによってろ波した最適化信号の実効強度として実効変調ひずみに関連する項を生成するように前記最小化器(400)を構成することを特徴とする請求項11に記載の送信機。
  16. 前記送信信号と前記制限信号との差を,前記送信信号から前記制限信号を減算することによって生成することによって,前記所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連する項を生成するように前記最小化器(400)を構成し,かつ
    前記送信信号と前記制限信号との差が前記所定のしきい値より大きいときは,前記送信信号と前記制限信号との差の実効値を生成するように前記最小化器(400)を構成する,
    ことを特徴とする請求項11に記載の送信機。
  17. 前記制限器(212)は,所定長ウィンドウ内の送信信号を処理し,前記ウィンドウ内の送信信号を各所定長の少なくとも2つの副信号(702〜716)に分割するように構成し,
    前記制限器内の最小化器(400)は,所定長の制限信号を生成するために,副信号に関連する最適化信号に関して費用関数の最小化を実行するように構成し,かつ
    前記制限器内の加算器(404)は,少なくとも前記最適化信号が関連する副信号から前記制限信号を減算するように構成する,
    ことを特徴とする請求項11に記載の送信機。
  18. 前記制限器(212)は,副信号(702〜716)が制限された後,前記ウィンドウ内に新規副信号(714〜716)を追加するように構成することを特徴とする請求項17に記載の送信機。
  19. 前記制限器(212)は,前記ウィンドウ内の各副信号に対して,最初の副信号から始めて次々順番に制限手続を実行するように構成することを特徴とする請求項17に記載の送信機。
  20. 前記制限器(212)の加算器(404)は,前記最適化信号(718)が非零効果を有するすべての副信号から前記制限信号を減算するように構成することを特徴とする請求項11に記載の送信機。
  21. 無線システム内の基地局であって,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に前記送信信号を制限するように構成され,
    最適化信号に関して費用関数を最小化するためにこう配降下法を用いた反復アルゴリズムを実行する最小化器(400)であって,前記費用関数は前記最適化信号の関数として2つの重み付けされた項を有し,第1の重み付けられた項は前記の制限された送信信号の実効変調ひずみに関連し,第2の重み付けられた項は前記制限された送信信号の前記所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連する最小化器と,
    前記無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件による最小化の結果として生成される前記最適化信号をろ波することによって制限信号を生成するフィルタ(402)と,
    前記送信信号から前記制限信号を減算する加算器(404)と,
    を備えることを特徴とする基地局。
  22. 無線システム内の送信機であって,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に送信信号を制限するように構成され,
    前記送信機において,最適化信号に関して費用関数を最小化するためにこう配降下法を用いた反復アルゴリズムを実行する手段(400)であって,前記費用関数は前記最適化信号の関数として2つの重み付けされた項を有し,第1の重み付けられた項は前記の制限された送信信号の実効変調ひずみに関連し,第2の重み付けられた項は前記制限された送信信号の前記所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連する手段と,
    前記無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件による最小化の結果として生成される前記最適化信号をろ波することによって制限信号を生成する手段(402)と,
    前記送信信号から前記制限信号を減算する手段(404)と,
    を備えることを特徴とする送信機。
  23. 所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に無線システムの送信機内の送信信号を制限する計算機処理を計算機に実行させる計算機プログラムであって,前記計算機処理は,
    前記送信機において,最適化信号に関して費用関数最小化するためにこう配降下法を用いた反復アルゴリズムを実行するステップ(800)であって,該費用関数は前記最適化信号の関数として2つの重み付けられた項を有し,第1の重み付けられた項は前記の制限された送信信号の実効変調ひずみに関連し,第2の重み付けられた項は前記制限された送信信号の前記所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連するステップと,
    前記送信機において,前記無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件による前記最小化の結果として生成される前記最適化信号をろ波することによって制限信号を生成するステップ(802)と,
    前記送信機において,前記送信信号から前記制限信号を減算するステップ(804)と,
    を有することを特徴とする計算機プログラム。
  24. 計算機可読であり,所定のしきい値を超える送信信号の少なくとも1つのピーク強度を減少させるために,送信前に無線システムの送信機内の送信信号を制限する計算機処理を実行するように計算機プログラム命令を有する計算機プログラム配布媒体であって,前記計算機処理は,
    前記送信機において,最適化信号に関して費用関数最小化するためにこう配降下法を用いた反復アルゴリズムを実行するステップ(800)であって,該費用関数は前記最適化信号の関数として2つの重み付けられた項を有し,第1の重み付けられた項は前記の制限された送信信号の実効変調ひずみに関連し,第2の重み付けられた項は前記制限された送信信号の前記所定のしきい値を超える実効オーバシュートに関連するステップと,
    前記送信機において,前記無線システムのスペクトラム放射マスク要求条件による前記最小化の結果として生成される前記最適化信号をろ波することによって制限信号を生成するステップ(802)と,
    前記送信機において,前記送信信号から前記制限信号を減算するステップ(804)と,
    を有することを特徴とする計算機プログラム配布媒体。
  25. 前記配布媒体は,計算機可読媒体と,プログラム記憶媒体と,記録媒体と,計算機可読メモリと,計算機可読ソフトウェア配布パッケージと,計算機可読信号と,計算機可読通信信号と,計算機可読圧縮ソフトウェアパッケージと,を含むことを特徴とする請求項24に記載の計算機プログラム配布媒体。
JP2007549926A 2005-01-07 2006-01-05 送信信号の制限 Expired - Fee Related JP4642863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20055012A FI20055012A0 (fi) 2005-01-07 2005-01-07 Lähetyssignaalin leikkaaminen
US11/074,006 US7643801B2 (en) 2005-01-07 2005-03-08 Clipping of transmission signal
PCT/FI2006/050009 WO2006072669A1 (en) 2005-01-07 2006-01-05 Clipping of transmission signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008527820A JP2008527820A (ja) 2008-07-24
JP4642863B2 true JP4642863B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=34112663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549926A Expired - Fee Related JP4642863B2 (ja) 2005-01-07 2006-01-05 送信信号の制限

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7643801B2 (ja)
JP (1) JP4642863B2 (ja)
CN (1) CN101103606B (ja)
FI (1) FI20055012A0 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2437352B (en) * 2006-04-21 2011-06-29 Tektronix Int Sales Gmbh Constellation patterns
US8351520B2 (en) * 2006-09-19 2013-01-08 Agere Systems Llc Dynamically selecting methods to reduce distortion in multi-carrier modulated signals resulting from high peak-to-average power ratios
US7995975B2 (en) * 2006-12-21 2011-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for signal peak-to-average ratio reduction
KR101343407B1 (ko) * 2007-02-26 2013-12-20 삼성전자주식회사 부가 데이터 전송이 가능한 디지털 송신 시스템 및 그 방법
US8842758B2 (en) 2009-02-11 2014-09-23 Agere Systems Llc Dynamically selecting methods to reduce distortion in multi-carrier modulated signals resulting from high peak-to-average power ratios
US8406278B2 (en) 2009-06-01 2013-03-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Narrowband interference rejection for ultra-wideband systems
CN101582746B (zh) * 2009-06-22 2012-02-15 华为技术有限公司 发送信号的方法和装置
US8774315B2 (en) * 2009-08-25 2014-07-08 The Aerospace Corporation Phase-optimized constant envelope transmission (POCET) method, apparatus and system
US8185065B2 (en) * 2009-10-15 2012-05-22 Crestcom, Inc. Transmitting unit that reduces PAPR using out-of-band distortion and method therefor
KR101714784B1 (ko) * 2010-01-25 2017-03-10 삼성전자주식회사 피크 윈도윙을 이용한 피크대평균전력비 감소 방법 및 장치
US8711760B2 (en) * 2010-03-26 2014-04-29 Intel Corporation Method and apparatus to adjust received signal
US8675751B2 (en) * 2010-04-08 2014-03-18 Comtech Ef Data Corp. Meta-carrier embedding technique with improved performance for BPSK, MSK, and O-QPSK modulation
JP2015080089A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 送信装置、通信システム、回路装置、通信方法およびプログラム(直流インバランスを補償するための強調された信号点配置操作)
US9860048B2 (en) 2013-12-18 2018-01-02 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for transmitting uplink signal according to spectrum emission mask
US9882756B2 (en) 2014-01-16 2018-01-30 Crestcom, Inc. Communication system with PAPR management using noise-bearing subcarriers
CN111245573B (zh) * 2015-03-06 2022-09-20 韩国电子通信研究院 使用引导码和前导码的广播信号接收设备和方法
US10181867B2 (en) * 2015-10-08 2019-01-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Crest factor reduction in a radio transmitter
US9590668B1 (en) 2015-11-30 2017-03-07 NanoSemi Technologies Digital compensator
EP3223446A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-27 Xieon Networks S.à r.l. A method for protecting a link in an optical network
US9848342B1 (en) 2016-07-20 2017-12-19 Ccip, Llc Excursion compensation in multipath communication systems having performance requirements parameters
US9985811B2 (en) * 2016-09-23 2018-05-29 Intel IP Corporation PAPR reduction for IQ RFDAC
WO2018067969A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 Nanosemi, Inc. Beam steering digital predistortion
CN109417763B (zh) * 2017-01-13 2021-02-12 华为技术有限公司 一种信号传输方法、系统及装置
US10583729B2 (en) 2017-02-10 2020-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Selectable one-way clutch
US10677297B2 (en) 2017-02-10 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Selectable one-way clutch
KR20190121825A (ko) 2017-02-25 2019-10-28 나노세미, 인크. 멀티밴드 디지털 전치왜곡기
US10563710B2 (en) 2017-03-17 2020-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Selectable one-way clutch
US10141961B1 (en) 2017-05-18 2018-11-27 Nanosemi, Inc. Passive intermodulation cancellation
US10590998B2 (en) 2017-05-25 2020-03-17 Means Industries, Inc. Overrunning coupling and control assembly and system to prevent the inadvertent engagement of the assembly
US10598233B2 (en) 2017-05-25 2020-03-24 Means Industries, Inc. Overrunning coupling and control assembly and system to prevent the inadvertent engagement of the assembly
CN110800264A (zh) 2017-06-09 2020-02-14 纳诺塞米有限公司 波峰因子降低
US10581470B2 (en) 2017-06-09 2020-03-03 Nanosemi, Inc. Linearization system
US10931318B2 (en) * 2017-06-09 2021-02-23 Nanosemi, Inc. Subsampled linearization system
US11115067B2 (en) 2017-06-09 2021-09-07 Nanosemi, Inc. Multi-band linearization system
WO2019014422A1 (en) 2017-07-12 2019-01-17 Nanosemi, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR CONTROLLING RADIOS MADE WITH DIGITAL PREDISTORSION
US11303251B2 (en) 2017-10-02 2022-04-12 Nanosemi, Inc. Digital predistortion adjustment based on determination of load condition characteristics
WO2019094713A1 (en) 2017-11-13 2019-05-16 Nanosemi, Inc. Spectrum shaping crest factor reduction
CN112385142B (zh) 2018-05-11 2024-04-05 纳诺塞米有限公司 用于非线性系统的数字补偿器
US10644657B1 (en) 2018-05-11 2020-05-05 Nanosemi, Inc. Multi-band digital compensator for a non-linear system
US11863210B2 (en) 2018-05-25 2024-01-02 Nanosemi, Inc. Linearization with level tracking
EP3804127A1 (en) 2018-05-25 2021-04-14 NanoSemi, Inc. Digital predistortion in varying operating conditions
US10931238B2 (en) 2018-05-25 2021-02-23 Nanosemi, Inc. Linearization with envelope tracking or average power tracking
US10826739B1 (en) 2019-08-01 2020-11-03 Nanosemi, Inc. Systems and methods for efficient clipping in crest factor reduction processes
US10797920B1 (en) * 2020-03-18 2020-10-06 Rockwell Collins, Inc. High-entropy continuous phase modulation data transmitter
US10992326B1 (en) 2020-05-19 2021-04-27 Nanosemi, Inc. Buffer management for adaptive digital predistortion
TWI792954B (zh) * 2022-03-23 2023-02-11 瑞昱半導體股份有限公司 處理峰均功率比的通訊裝置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124824A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Hitachi Ltd ピークファクタ低減装置
JP2004104162A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 振幅制限装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718398B2 (ja) 1995-06-30 1998-02-25 日本電気株式会社 Cdma基地局送信装置
JPH0998041A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 振巾制限回路
RU2142670C1 (ru) * 1995-11-16 1999-12-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство линейного усиления мощности
US6377919B1 (en) * 1996-02-06 2002-04-23 The Regents Of The University Of California System and method for characterizing voiced excitations of speech and acoustic signals, removing acoustic noise from speech, and synthesizing speech
US5760646A (en) * 1996-03-29 1998-06-02 Spectrian Feed-forward correction loop with adaptive predistortion injection for linearization of RF power amplifier
GB9804835D0 (en) * 1998-03-06 1998-04-29 Wireless Systems Int Ltd Predistorter
US6240278B1 (en) * 1998-07-30 2001-05-29 Motorola, Inc. Scalar cost function based predistortion linearizing device, method, phone and basestation
US6356606B1 (en) * 1998-07-31 2002-03-12 Lucent Technologies Inc. Device and method for limiting peaks of a signal
JP3772031B2 (ja) * 1998-09-02 2006-05-10 富士通株式会社 増幅器のプリディストータと増幅装置
CN1249913C (zh) * 1999-05-28 2006-04-05 富士通株式会社 预失真类型的失真补偿放大设备
US6504862B1 (en) * 1999-06-02 2003-01-07 Nortel Networks Limited Method and apparatus for reducing the ratio of peak to average power in a Gaussian signal including a CDMA signal
DE19927952A1 (de) * 1999-06-18 2001-01-04 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum Vorverzerren eines über eine nicht-lineare Übertragungsstrecke zu übertragenden Übertragungssignals
US6654427B1 (en) * 1999-07-28 2003-11-25 Lucent Technologies Inc. Signal notching system for limiting signal peaks
IT1313792B1 (it) * 1999-10-18 2002-09-23 M B Internat S R L Procedimento di generazione di un segnale modulato in frequenza, conricevibilita' migliorata da parte di una radioricevente
GB9926886D0 (en) * 1999-11-12 2000-01-12 Nokia Networks Oy Linerisation of an amplifier
ATE277456T1 (de) * 2000-01-26 2004-10-15 Nokia Corp Verfahren und vorrichtung zum kompensieren von nicht-linearitäten und zeitvarianten änderungen einer übertragungsfunktion wirksam auf ein eingangssignal
US6621340B1 (en) * 2000-02-24 2003-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System for reducing adjacent-channel interference by pre-linearization and pre-distortion
AUPQ820000A0 (en) * 2000-06-20 2000-07-13 Berangi, R. Peak power reduction schemes for multi-code cdma and critically sampled complex gaussian signals
WO2002011283A2 (en) 2000-08-01 2002-02-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Amplitude limitation
EP1195892B1 (en) * 2000-10-06 2009-04-22 Alcatel Lucent Method and corresponding transmitter for predistorting a wideband radio signal to avoid clipping
GB0110106D0 (en) * 2001-04-25 2001-06-20 Filtronic Plc Electrical signal preconditioning
JP3407253B2 (ja) * 2001-06-20 2003-05-19 富士通株式会社 ピーク抑圧方法及びデータ伝送装置
US7266354B2 (en) * 2001-06-25 2007-09-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reducing the peak-to-average power ratio of a communication signal
US7170952B2 (en) * 2001-07-02 2007-01-30 Powerwave Technologies, Inc. System and method for post filtering peak power reduction in communications systems
US6931239B2 (en) 2001-07-30 2005-08-16 Hitachi Kokusai Electric Inc. Peak limiter and multi-carrier amplification apparatus
US20030086507A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-08 Jaehyeong Kim Peak limiting architecture and method
CN1141003C (zh) * 2002-01-08 2004-03-03 北京星河亮点通信软件有限责任公司 基于联合发送以及预失真技术的发送信号处理方法
WO2003075457A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Andrew Corporation Apparatus and method for reducing peak-to-average signal power ratio
AU2003223841A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for reducing non-linear distortions in an output signal of an amplifier stage
SE523873C2 (sv) * 2002-03-19 2004-05-25 Ericsson Telefon Ab L M Metod för predistortion av icke-linjära anordningar
US6801086B1 (en) * 2002-04-03 2004-10-05 Andrew Corporation Adaptive digital pre-distortion using amplifier model that incorporates frequency-dependent non-linearities
FI20020820A0 (fi) * 2002-04-30 2002-04-30 Nokia Corp Menetelmä signaalin rajoittamiseksi ja lähetin
GB2388984B (en) * 2002-05-24 2005-10-05 Wireless Systems Int Ltd Signal correction by predistortion
US7269231B2 (en) * 2002-05-31 2007-09-11 Lucent Technologies Inc. System and method for predistorting a signal using current and past signal samples
ATE264584T1 (de) 2002-08-30 2004-04-15 Cit Alcatel Verfahren zur signalspitzenskalierung und entsprechender sender
US6888393B2 (en) * 2002-09-04 2005-05-03 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Amplitude limiting apparatus and multi-carrier signal generating apparatus
US7013161B2 (en) * 2002-09-24 2006-03-14 Nortel Networks Limited Peak power reduction using windowing and filtering
US7212583B2 (en) * 2002-11-27 2007-05-01 Nokia Corporation Transmission of signal
CN1255962C (zh) * 2002-11-27 2006-05-10 电子科技大学 一种用于正交频分系统的优化削波法
US7170342B2 (en) * 2002-12-10 2007-01-30 Ntt Docomo, Inc. Linear power amplification method and linear power amplifier
US7123666B2 (en) * 2003-05-09 2006-10-17 Texas Instruments Incorporated Gaussian minimum shift key transmitter with feedforward phase compensation
US7376201B2 (en) * 2003-06-30 2008-05-20 Danam Inc. System and method for reducing crest factor of signal
US7149257B2 (en) * 2003-07-03 2006-12-12 Powerwave Technologies, Inc. Digital predistortion system and method for correcting memory effects within an RF power amplifier
US7542517B2 (en) * 2004-02-02 2009-06-02 Ibiquity Digital Corporation Peak-to-average power reduction for FM OFDM transmission
CA2467184A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-12 Sirific Wireless Corporation Im3 cancellation using cmos elements
JP4417174B2 (ja) * 2004-05-19 2010-02-17 株式会社日立国際電気 プリディストータ
US7738573B2 (en) * 2004-10-07 2010-06-15 Microelectronics Technology Inc. System and method for crest factor reduction

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124824A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Hitachi Ltd ピークファクタ低減装置
JP2004104162A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 振幅制限装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7643801B2 (en) 2010-01-05
FI20055012A0 (fi) 2005-01-07
US20060154622A1 (en) 2006-07-13
CN101103606A (zh) 2008-01-09
JP2008527820A (ja) 2008-07-24
CN101103606B (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642863B2 (ja) 送信信号の制限
JP5172981B2 (ja) クレストファクタ低減方法および装置
JP4202604B2 (ja) 送信信号の振幅を制限する方法及び装置
JP5364795B2 (ja) 選択的ピークパワーの低減
JP4823013B2 (ja) ピークファクタ低減装置およびベースバンド信号処理装置
JP5016035B2 (ja) 通信システムにおけるピーク電力を低減する装置および方法
KR101677294B1 (ko) 피크 윈도윙을 위한 스무딩 장치
WO2009122298A2 (en) An efficient peak cancellation method for reducing the peak-to-average power ratio in wideband communication systems
EP2721790B1 (en) Multi-carrier peak power reduction in frequency hopping systems
JP2011527860A (ja) Ofdm信号のpaprを低減するための方法およびシステム
Yarrabothu et al. Optimization of out-of-band emission using kaiser-bessel filter for UFMC in 5G cellular communications
EP1360760B1 (en) Amplitude limitation
CN104426823B (zh) 预失真方法及预失真装置
KR20130009945A (ko) 피크 전력 억제 회로와 이 회로를 갖는 통신 장치
CN101150357A (zh) 削除峰值功率的方法
WO2010070425A1 (en) Calculating a non-linearity metric
CN102437838B (zh) 由功率放大器传输信号
EP1834462B1 (en) Clipping of transmission signal
GB2402308A (en) Applying least squares function to each carrier of a multicarrier signal to generate approximation of hard clipping to reduce peak to average power ratio
EP1444814B1 (en) Method and arrangement for limiting signal in radio transmitter
JP2004320432A (ja) 送信機
KR102407117B1 (ko) 무선 환경에서 papr을 낮추어 신호를 송수신하는 장치 및 방법
Yeh et al. Hadamard SCFDMA-A modified uplink transmission scheme with low PAPR and SER
Yarrabothu et al. Design and Analysis of Universal-Filtered Multi-carrier (UFMC) Waveform for 5G Cellular Communications Using Kaiser Filter
AU2021102308A4 (en) Universal-filtered multi-carrier waveform based system for 5g cellular communications using kaiser filter

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees