JP4642825B2 - 有機電界発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4642825B2
JP4642825B2 JP2007263612A JP2007263612A JP4642825B2 JP 4642825 B2 JP4642825 B2 JP 4642825B2 JP 2007263612 A JP2007263612 A JP 2007263612A JP 2007263612 A JP2007263612 A JP 2007263612A JP 4642825 B2 JP4642825 B2 JP 4642825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment mark
light emitting
layer
forming
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007263612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008165186A (ja
Inventor
泰 勳 梁
晉 旭 徐
炳 建 朴
基 龍 李
世 桓 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2008165186A publication Critical patent/JP2008165186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642825B2 publication Critical patent/JP4642825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光表示装置及びその製造方法に関し、より詳しくは、基板の一定領域にアラインマークを形成して非晶質シリコンの結晶化位置を精密に制御することだけでなく、最適な特性のアクティブ層(薄膜トランジスタ)を形成することができる有機電界発光表示装置及びその製造方法に関する。
一般に、有機電界発光素子は、アノード(anode)に正孔を注入し、カソード(cathode)に電子を注入することで、蛍光または燐光有機化合物で電子と正孔が結合して発光する装置である。
このような、有機電界発光素子は、図1に示すように、アノード(ITO:Indium Tin Oxide)、有機薄膜及びカソード電極(metal)を基本構造とする。前記有機薄膜は、電子と正孔とが結合して励起子(exciton)を形成して発光する発光層(Emitting Layer:EML)、電子を輸送する電子輸送層(Electron Transport Layer:ETL)正孔を輸送する正孔輸送層(Hole Transport Layer:HTL)からなることができる。また、前記電子輸送層の一側面には、電子を注入する電子注入層(Electron Injecting Layer:EIL)が形成され、前記正孔輸送層の一側面には、正孔を注入する正孔注入層(Hole Injecting Layer:HIL)がさらに形成される。
また、このような有機電界発光素子を駆動する方式としては、受動マトリックス(passive matrix)駆動方式と能動マトリックス(active matrix)駆動方式が知られている。前記受動マトリックス駆動方式は、正極と負極を直交するように形成し、ライン(line)を選択して駆動することで、製作工程が単純で、製造コストも低いが、大画面の具現時に電力の消費量が多いという欠点がある。一方、前記能動マトリックス駆動方式は、薄膜トランジスタのような能動素子及び容量性素子を各画素に形成することで、電力の消費量が低く、画質及び寿命が優れており、中型や大型の大画面を具現可能であるという利点がある。
一方、このような有機電界発光装置の製造方法は、大きく非晶質シリコンの結晶化段階と、アクティブ層(薄膜トランジスタ)製造段階と、有機電界発光素子製造段階とからなることができる。勿論、この他にも封止段階及びモジュール組立段階などがあるが、これに対する説明は省略する。
前記非晶質シリコンの結晶化段階は、基板洗浄段階、バッファ層形成段階、非晶質シリコン蒸着段階、及び多結晶シリコンの形成段階などの段階からなる。
また、前記アクティブ層(薄膜トランジスタ)製造段階は、前記多結晶シリコンのパターニング段階、ゲート絶縁膜形成段階、ゲートパターニング段階、イオン注入/活性化段階、層間絶縁膜形成段階、コンタクト形成段階、及びソース/ドレインパターニング段階などからなる。勿論、この他、絶縁膜及びビア(via)形成段階、ITO形成段階及び画素定義膜(pixel define layer)形成段階などがさらに行われる。
尚、前記有機電界発光素子製造段階は、洗浄段階、前処理段階、有機電界発光素子蒸着段階、及びカソード蒸着段階などからなる。
ここで、前記非晶質シリコンの結晶化段階及びアクティブ層(薄膜トランジスタ)の製造段階は、素子の特性散布が最小化されるように、その形成位置を精密に制御することが好ましい。
例えば、前記非晶質シリコンの結晶化段階では、多結晶シリコンの結晶粒境界(grain boundry)が最大の大きさ及び均一な方向性を有するように、その形成の大きさ及び方向などを精密に制御することが好ましい。また、前記多結晶シリコンを利用したアクティブ層(薄膜トランジスタ)の製造段階でもソース/ドレイン/ゲートが最適の結晶粒境界を有する領域及び方向に位置するように精密に位置制御し、形成(パターニング)することが好ましい。尚、ゲート電極の形成(パターニング)時にも、上述したように多結晶シリコンの結晶粒境界の大きさ及び方向を考慮して最適の位置に形成することが好ましい。
しかしながら、従来、非晶質シリコンから多結晶シリコンに結晶化する工程中に最適の位置及び方向を選択して結晶化する技術が開発されず、また、アクティブ層(薄膜トランジスタ)の形成工程でも最適の位置及び方向を選択して形成する技術が開発され、また、開示されたことがない。すなわち、有機電界発光表示装置では、液晶表示装置と異なり非晶質シリコンを多結晶シリコンに結晶化した後、アクティブ層(薄膜トランジスタ)を形成することが一般的であるが、この時、多結晶シリコン及びアクティブ層(薄膜トランジスタ)の形成位置を最適化する技術は未だ開発されてないのが現状である。
したがって、このように精密な位置及び方向の制御なしに多結晶シリコン及びアクティブ層(薄膜トランジスタ)が形成されるので、最終に製造された薄膜トランジスタの特性、例えば、しきい値電圧、S−ファクター(S−factor)、オフ電流(off current)及び移動度(mobility)が、薄膜トランジスタによってそれぞれ異なり、これによって、薄膜トランジスタにより制御された電流で動作する有機電界発光素子の輝度も不均一となってしまうという問題点がある。
本発明は、前記従来の問題点を解決するためになされたものであって、基板の一定領域にアラインマークを形成して非晶質シリコンの結晶化位置を精密に制御するだけでなく、最適な特性のアクティブ層(薄膜トランジスタ)を形成することができる有機電界発光表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するための本発明に係る有機電界発光表示装置は、表示領域と非表示領域とを有する基板と、前記基板上の全体に形成され、触媒金属が残留するバッファ層と、前記基板のうち前記非表示領域に対応するバッファ層に形成されたアラインマークと、前記基板のうち前記表示領域に対応するバッファ層にSGS結晶化法により形成されたアクティブ層と、前記アラインマーク及びアクティブ層に形成されたゲート絶縁膜と、前記アクティブ層に対応するゲート絶縁膜に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成され、前記アクティブ層と電気的に連結されるソース/ドレイン電極と、前記ソース/ドレイン電極に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜に形成され、前記ソース/ドレイン電極に電気的に接続された有機電界発光素子とを含むことを特徴とする。
前記バッファ層に残留する触媒金属の体積濃度は、2.0×10 18 atoms/cm以下であることができる。
前記アラインマーク及びアクティブ層にも触媒金属が残留することを特徴とする。
前記アラインマーク及びアクティブ層に残留する触媒金属の体積濃度は、1.0×10 16 〜1.0×10 20 atoms/cmであることができる。
前記触媒金属は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、テルビウム(Tr)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、カドミウム(Cd)、及び白金(Pt)からなる群から選択されたいずれか一つが残留することを特徴とする。
前記アクティブ層は、SGS結晶化法で形成された多結晶シリコンであり、前記多結晶シリコンには結晶粒境界が存在しないか、または少なくとも一つの結晶粒境界が存在することができる。
前記アラインマークは、前記バッファ層上に形成されることを特徴とする。
前記アラインマークは、導電体、絶縁体、非晶質シリコン、マイクロシリコン、及び多結晶シリコンからなる群から選択されたいずれか一つに形成されることを特徴とする。
前記アラインマークの厚さは、100〜1000Åであることができる。
前記アラインマークの平面形態は、三角形、四角形、菱形、五角形、十字形、及び┨形からなる群から選択されたいずれか一つの形態に形成されることを特徴とする。
前記アラインマークの面積は、100〜900μmであることができる。
前記アラインマークの幅は、1〜20μmであることができる。
前記アクティブ層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極、前記層間絶縁膜、及びソース/ドレイン電極を含んで薄膜トランジスタを形成し、当該薄膜トランジスタのS−ファクターは平均が0.44V/devであり、標準偏差は0.01V/devであることができる。
前記アクティブ層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極、前記層間絶縁膜、及び前記ソース/ドレイン電極を含んで薄膜トランジスタを形成し、当該薄膜トランジスタのオフ電流の平均は1.20×10 −12 A/μmであり、標準偏差は4.10×10 −13 A/μmであることができる。
前記表示領域は前記基板の中央ぶに形成され、当該表示領域の外周縁部には非表示領域が形成されることを特徴とする。
前記基板は、ガラス、プラスチック、ステンレススチールからなる群から選択されたいずれか一つであることを特徴とする。
前記アラインマークに対応するゲート絶縁膜には、層間絶縁膜がさらに形成されることを特徴とする。
前記アラインマークに対応する層間絶縁膜には、絶縁膜がさらに形成されることを特徴とする。
前記絶縁膜は保護膜と平坦化膜からなり、前記アラインマークに対応する領域にも形成されることを特徴とする。
また、上述の目的を達成するための本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法は、表示領域と当該表示領域の外周縁部に非表示領域とが形成された基板を準備する段階と、前記基板全体にバッファ層を形成する段階と、前記非表示領域に対応するバッファ層上にアラインマークを形成する段階と、前記バッファ層に非晶質シリコンを蒸着する段階と、前記非晶質シリコンにキャッピング層を形成する段階と、前記キャッピング層に触媒金属を位置させた後、熱処理して前記触媒金属が非晶質シリコンまで拡散した後、シードを形成しながら前記非晶質シリコンを多結晶シリコンに形成する段階と、前記多結晶シリコンを利用してアクティブ層を形成する段階と、前記アクティブ層に電気的に接続される有機電界発光素子を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
前記キャッピング層を形成する段階は、前記アラインマークから離隔された位置に少なくとも一つの位置制御用開口部を有する拡散不可能膜を形成する段階と、前記位置制御用開口部及び拡散不可能膜を覆う拡散可能膜を形成する段階とを含むことを特徴とする。
前記アクティブ層を形成する段階は、前記アラインマークから離隔された位置にアクティブ層を形成することを特徴とする。
前記多結晶シリコンを形成する段階で利用された触媒金属は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、テルビウム(Tr)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、カドミウム(Cd)、及び白金(Pt)からなる群から選択されたいずれか一つが利用されることを特徴とする。
前記多結晶シリコンを形成する段階で利用された触媒金属は、前記バッファ層に残留することができる。
前記バッファ層に残留する触媒金属は、体積濃度が2.0×10 18 atoms/cm以下であることができる。
前記多結晶シリコンを形成する段階で利用された触媒金属は、前記アラインマーク及びアクティブ層のうち少なくともいずれか一つに残留することができる。
前記アラインマーク及びアクティブ層に残留する触媒金属は、体積濃度が1.0×10 16 〜1.0×10 20 atoms/cmであることができる。
前記多結晶シリコンを形成する段階で供給される熱処理温度は、400〜700℃であることができる。
前記アクティブ層を形成する段階の後、前記アクティブ層を除いた非晶質シリコンを除去する段階がさらに含まれることを特徴とする。
前記アラインマークを形成する段階は、前記アラインマークを前記バッファ層上に形成することができる。
前記アラインマークを形成する段階は、前記アラインマークを導電体、絶縁体、非晶質シリコン、マイクロシリコン、及び多結晶シリコンの中から選択されたいずれか一つから形成することを特徴とする。
前記アラインマークを形成する段階は、前記アラインマークの厚さを100〜1000Åで形成することができる。
前記アラインマークを形成する段階は、前記アラインマークの平面形態を三角形、四角形、菱形、五角形、十字形、及び┨形からなる群から選択されたいずれか一つの平面形態で形成することができる。
前記アラインマークを形成する段階は、前記アラインマークの面積を100〜900μmで形成することができる。
前記アラインマークを形成する段階は、前記アラインマークの幅を1〜20μmで形成することができる。
本発明に係る有機電界発光表示装置及びその製造方法は、基板のうち非表示領域にアラインマークを形成することで、前記アラインマークを利用して最適の多結晶シリコン及びアクティブ層(薄膜トランジスタ)を形成することができる。
すなわち、前記アラインマークを利用して一番好適な大きさ及び方向の結晶粒境界を有する多結晶シリコンを形成して、このような多結晶シリコンを利用して最適の位置にアクティブ層(薄膜トランジスタ)を形成することで、素子間の特性散布を改善することができる。
一例として、前記のような方法により形成された本発明の薄膜トランジスタは、S−ファクターが平均0.44V/dev(V/dec(ディケイド))であり、標準偏差が0.01V/devであることができる。また、本発明に係る薄膜トランジスタは、オフ電流が平均1.20×10 −12 A/μmであり、標準偏差が4.10×10 −13 A/μmであることができる。
また、前記のような方法により形成された薄膜トランジスタに電気的に接続された有機電界発光素子は、パネルの大きさが大きくなっても輝度を均一にすることができる。
以下、本発明の属する技術分野の通常の知識を有する者が容易に実施できるように、この発明の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
図2を参照すれば、本発明に係るアラインマークを有する有機電界発光表示装置の一例が概略平面図として示されている。
図2に示すように、本発明に係る有機電界発光表示装置100は、表示領域111と非表示領域112とを有する基板110と、基板110の表示領域111に形成される少なくとも一つの画素領域120と、基板110の非表示領域112に形成される少なくとも一つのアラインマーク130とを含む。ここで、画素領域120及びアラインマーク13
0は、基板110の面積に比べて実際にその大きさが非常に小さいが、本発明の理解を容易なものとするために誇張して示されている。
基板110には、データ駆動部140、走査駆動部150、及び発光制御駆動部160が電気的にさらに連結されることができる。また、基板110は、通常、有機電界発光表示パネルに定義することができるが、ここでは説明の便宜上、基板110と定義する。
基板110は、略四角形状の表示領域111と、表示領域111の周りに四角帯状に形成された非表示領域112に区分することができる。表示領域111には、縦方向に複数のデータ線(D〜D)が形成され、横方向に複数の走査線(S〜S)及び発光制御線(E〜E)が形成できる。ここで、前記表示領域111には、前記発光制御線(E〜E)以外にも不発光制御線(E1B〜EnB)がさらに形成される。
画素領域120は、基板110のうち表示領域111として、前記データ線(D〜D)、走査線(S〜S)、及び発光制御線(E〜E)などの相互交差領域に形成されることができる。このような画素領域120は、トランジスタ、容量性(storage capacitor)素子、及び有機電界発光素子により形成される。
アラインマーク130は、基板110のうち非表示領域112に少なくとも一つを形成されることができる。このようなアラインマーク130は、後述するが、非晶質シリコンの結晶化工程のうちそれの位置制御用に利用され、また最適特性のアクティブ層(薄膜トランジスタ)形成のための位置制御用に用いられる。
勿論、その他にもゲート電極、データ線、走査線、発光制御線、及び有機電界発光素子などの形成時に位置制御用に用いられることができる。また、前記アラインマーク130は、通常、導電体、絶縁体、非晶質シリコン、マイクロシリコン、及び多結晶シリコンの中から選択されたいずれか一つから形成されることができるが、その材質に限定されるわけではない。アラインマーク130は、上、下、左、右対称、または上、下、左、右非対称形態に形成されることができ、個数は1〜20個に形成されることができる。なお、アラインマーク130の位置及びその個数は適宜変更することができ、上記のように限定されるものではない。
一方、前記データ駆動部140は、複数のデータ線(D、・・・、D)を介して基板110のうち表示領域111の画素領域120にデータ信号を供給する役割を果たす。
走査駆動部150は、複数の走査線(S、・・・、S)を介して基板110のうち表示領域111の画素領域120に走査信号を順次に供給する役割を果たす。
発光制御駆動部160は、複数の発光制御線(E、・・・、E)を介して前記基板110のうち表示領域111の画素領域120に発光制御信号を順次に供給する役割を果たす。
尚、データ駆動部140、走査駆動部150、及び発光制御駆動部160は、基板110に形成される。例えば、データ駆動部140、走査駆動部150、発光制御駆動部160は、集積回路形態で基板110のうち非表示領域112に形成される。更に、データ駆動部140、走査駆動部150、発光制御駆動部160は、データ線(D、・・・、D)、走査線(S、・・・、S)、発光制御線(E、・・・、E)、及び画素領域120のトランジスタ(図示せず)を形成する層と同様な層に形成されることもできる。勿論、データ駆動部140、走査駆動部150、発光制御駆動部160は、基板110と別途の他の基板に形成され、これを基板110に電気的に連結するように構成すること
もできる。尚、データ駆動部140、走査駆動部150、発光制御駆動部160は、基板110に電気的に連結するTCP(Tape Carrier Package)、FPC(Flexible Printed Circuit)、TAB(Tape Carrier Package)、COG(Chip On Glass)、及びその等価物の中から選択されたいずれか一つの形態で形成されることができるが、本発明がデータ駆動部140、走査駆動部150、発光制御駆動部160の形態やその形成される位置などは限定されるものではない。
図3a〜図3fを参照すれば、図2に示されたアラインマークの様々な他の形態が拡大平面図に示されている。
図3a〜図3fに示すように、アラインマーク130は、略三角形130_a(図3a)、四角形130_b(図3b)、菱形130_c(図3c)、五角形130_d(図3d)、十字形130_e(図3e)、┤字形130_f(図3f)、及びその等価形態の中から選択されたいずれか一つまたはその混合された形態に形成されることができる。尚、アラインマーク130の形態または模様は上記のような形態に限定されるものではなく、この他にも様々な形態に形成されることができる。
また、アラインマーク130は、面積が約100〜900μmがなるように形成されることが望ましい。すなわち、アラインマーク130の大きさが100μm以下であれば、顕微鏡で観測及び観察し難く、また、アラインマーク130の大きさが900μm以上であれば、結晶化工程あるいはアクティブ層の形成工程において、位置制御用で利用することに大きな問題点がある。
尚、このようなアラインマークの形状は、多様に変形することができ、その幅は、約20μmまたはその以下で形成されることが望ましい。すなわち、アラインマーク130の幅が約20μm以上であれば、アラインマーク130の位置を限定する場合に、その誤差が非常に大きくなるので、アラインマーク130の機能が失われてしまう可能性がある。勿論、アラインマーク130の幅は、顕微鏡で観察可能であれば、ほぼ1〜20μm範囲であってもよい。
図4を参照すれば、有機電界発光表示装置のうち画素領域に形成された画素回路の実施形態が示されている。
図4に示すように、画素回路は、データ信号を供給するデータ線(D)、走査信号を供給する走査線(S)、第1電源電圧を供給する第1電源電圧線(VDD)、第2電源電圧を供給する第2電源電圧線(VSS)、発光制御信号を供給する発光制御線(E)、不発光制御信号を供給する不発光制御線(EB)、第1トランジスタ〜第4トランジスタ(T1、T2、T3、T4)、第1容量性素子、第2容量性素子(C1、C2)、及び有機電界発光素子(OLED)からなる。ここで、前記第1電源電圧線(VDD)の電圧は、前記第2電源電圧線(VSS)の電圧に比べて相対的に高い電圧レベルである。また、ここで、前記発光制御信号は、オートゼロ(auto zero)信号と呼ばれ、前記不発光制御信号は、不オートゼロ(auto zero bar)信号と呼ばれる。
このような画素回路は、第3トランジスタ(T3)の制御電極に発光制御線(E)から低レベルの発光制御信号が供給されば、前記第3トランジスタ(T3)がターンオンされる。続いて、第4トランジスタ(T4)の制御電極に不発光制御線(EB)から高レベルの不発光制御信号が供給されば、前記第4トランジスタ(T4)がターンオフされる。そうであれば、前記第1トランジスタ(T1)は、ダイオード形態で連結されて第1容量性素子(C1)に前記第1トランジスタ(T1)のしきい値電圧が保存される。再び、
前記発光制御信号が高レベルになり、続いてデータ線(D)から表示しようとする階調に相応するデータ電圧が印加されば、前記第1容量性素子(C1)と第2容量性素子(C2)のカップリング比(coupling ratio)によってしきい値電圧が補償された形態のデータ電圧が第1トランジスタ(T1)の制御電極に供給される。続いて、前記不発光制御信号が低レベルになれば、第1電源電圧線(VDD)からの電流が前記データ電圧により電流を制御する第1トランジスタ(T1)を介して有機電界発光素子(OLED)に流れて発光が行われる。
図5a及び図5bは、アラインマークと画素回路との間の関係を示した有機電界発光表示装置の断面図である。
図5aに示すように、本発明に係る有機電界発光表示装置200は、基板210、バッファ層220、アラインマーク230、アクティブ層240、ゲート絶縁膜250、ゲート電極260、層間絶縁膜270、ソース/ドレイン電極280、絶縁膜290、及び有機電界発光素子300を含んで構成されている。
前記基板210は、上面と下面がほぼ平たく、上面と下面との間の厚さは約0.05〜1mm程度に形成される。基板210の厚さが約0.05mm以下である場合には、工程中の洗浄、蝕刻及び熱処理工程などによって損傷しやすく、また外力に弱いという問題がある。また、前記基板210の厚さがほぼ1mm以上である場合には、最近の薄型化である各種の表示装置に適用し難しい。また、基板210は、通常、ガラス、プラスチック、ステンレススチール及びその等価物の中から選択された少なくともいずれか1つから形成されることができるが、この材質に限定されるものではない。一方、図面における基板210は、表示領域211と非表示領域212に区分して示されている。上述のように、基板210のうち表示領域211にはアクティブ層240あるいは有機電界発光素子300などを有する画素領域が形成され、非表示領域212にはアラインマーク230及び各種駆動部(データ駆動部140、走査駆動部150、発光制御駆動部160、図2参照)が形成される。
バッファ層220は、基板210の上面として、表示領域211及び非表示領域212に全部が形成される。このような、バッファ層220は、アラインマーク230及びアクティブ層240または有機電界発光素子300に、湿気(HO)、水素(H)または酸素(O)などが基板210を貫通して浸透しないようにする役割を果たす。このために、バッファ層220は、半導体工程中、形成し易いシリコン酸化膜(SiO)、窒化膜(Si)、無機膜、及びその等価物の中から選択された少なくともいずれか1つから形成されることができるが、この材質に限定されるものではない。勿論、このようなバッファ層220は、目的に応じて形成しないこともある。
ここで、バッファ層220には触媒金属が残留することができる。このような触媒金属は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、テルビウム(Tr)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、カドミウム(Cd)、白金(Pt)、及びその等価物の中から選択されたいずれか一つであることができるが、その種類が限定されるわけではない。このような触媒金属は、以下に詳しく説明するが、非晶質シリコンを多結晶シリコンに結晶化する工程中に形成されたものである。また、このような触媒金属は、体積濃度が2.0×10 18 atoms/cm以下になるように制御することが望ましい。すなわち、前記触媒金属の体積濃度が2.0×10 18 atoms/cm以上である場合には、漏れ電流が流れる恐れがあることから望ましくない。勿論、前記触媒金属の体積濃度は、小さいほどアクティブ層の電気的特性が向上される。
アラインマーク230は、基板210のうち非表示領域212に対応するバッファ層220の上面に形成される。このようなアラインマーク230は、上述のように導電体、絶縁体、非晶質シリコン、マイクロシリコン、多結晶シリコン、有機物、及びその等価物の中から選択されたいずれか一つであることができるが、その材質に限定されるものではない。尚、アラインマーク230は、厚さが約100〜1000Åに形成されることが望ましい。アラインマーク230の厚さがほぼ100Å以下である場合には、透明性が高く、十分な不透明性を有していないことから顕微鏡で観測し難く、また、厚さがほぼ1000Å以上である場合には、顕微鏡で観測することができるが、不要に厚さが厚くなってしまうという問題がある。
また、図5aでは、アラインマーク230がバッファ層220上に形成される場合を示したが、本発明は、図5bに示すように、アラインマーク230aがバッファ層220の下に形成されることも可能である。すなわち、図5bに示すように、基板210上にアラインマーク230aを形成して、その上に再びバッファ層220を形成することも可能である。更に、アラインマークは、図示されてないが、基板210の表面にレーザーあるいは化学的蝕刻などの方法で形成することもできる。すなわち、本発明において、一番重要なことはアラインマークがいずれかの層に非晶質シリコンの結晶化工程以前に形成されることである。
尚、図5aに示されてないが、アラインマーク230の平面形態は、既に説明したように、三角形、四角形、菱形、五角形、十字形、┤字形及びその等価形の中から選択されたいずれか一つまたは混合形態が可能であるが、アラインマーク230の形態が限定されるものではない。(このような、アラインマークの平面形態は図3a〜図3f参照)
また、アラインマーク230は、平面面積が約100〜900μmであることが望ましい。実際に、アラインマーク230は面積が100μm以下である場合には、顕微鏡で観測し難しいことからアラインマークで利用しにくく、また、面積が900μm以上である場合には、大き過ぎてしまうことからアラインマークに利用しにくい。
また、このようなアラインマークの形状は、多様に形態に変形することが可能であり、その幅は、約20μmまたはそれ以下で形成されることが望ましい。すなわち、前記アラインマークの幅が約20μm以上であれば、アラインマークの位置を限定することにおいて、その誤差が非常に大きくなることからアラインマークの機能が失われる恐れがある。勿論、前記アラインマークの幅は、顕微鏡で観察可能であれば、約1〜20μmの範囲であっても良い。
尚、このようなアラインマーク230にも触媒金属が残留することができる。特に、アラインマーク230が導電体ではない絶縁体、非晶質シリコン、マイクロシリコン、多結晶シリコン、及び有機物などである場合、触媒金属が残留することができる。
このような、触媒金属は上述したように、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、テルビウム(Tr)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、カドミウム(Cd)、白金(Pt)、及びその等価物の中から選択されたいずれか一つであることができるが、その種類に限定されるわけではない。このような触媒金属は、以下、説明する非晶質シリコンを多結晶シリコンに結晶化する工程中に形成されたものである。
アクティブ層240は、基板210のうち表示領域211に対応するバッファ層220の上面に形成される。勿論、アクティブ層240は、アラインマーク230と一定距離離
隔されている。アクティブ層240は、チャネル領域241と、チャネル領域241の両側に形成されたソース/ドレイン領域242からなることができる。このような、アクティブ層240は、非晶質シリコン、マイクロシリコン(非晶質シリコンと多結晶シリコンとの間のグレーンサイズ(grain size)を有するシリコン)、多結晶シリコン、有機物、及びその等価物の中から選択されたいずれか一つであることができるが、その材質に限定されるわけではない。また、このようなアクティブ層240は、薄膜トランジスタに利用可能である。前記薄膜トランジスタが多結晶シリコン薄膜トランジスタである場合、前記多結晶シリコン薄膜トランジスタは、低温でレーザーを用いて結晶化する方法、金属を用いて結晶化する方法、金属及びキャッピング層を用いて結晶化する方法(SGS結晶化方法)、及びその等価方法の中から選択されたいずれか一つの方法に形成されることができるが、前記多結晶シリコンの結晶化方法に限定されるものではない。前記レーザーを用いて結晶化する方法は、ELA(Excimer Laser Annealing)、SLS(Sequential Lateral Solidification)、TDX(Thin Beam Direction Crystallization)などの方法を利用することができるが、この方法に限定されるものではない。また、金属を用いて結晶化する方法は、SPC(Solid Phases Crystallization)、MIC(Metal Induced Crystallization)、MILC(Metal Induced Lateral Crystallization)などの方法を利用することができるが、この方法に限定されるものではない。また、金属とキャッピング層を用いて結晶化する方法は、SGS(Super Grained Silicon)などの方法を利用することができるが、この方法に限定されるものではない。勿論、前記薄膜トンジスタは、PMOS、NMOS、及びその等価形態の中から選択された少なくともいずれか一つであることができるが、前記薄膜トランジスタの導電形態は限定されない。
また、このようなアクティブ層240にも触媒金属が残留することができる。特に、前記アクティブ層が非晶質シリコン、マイクロシリコン、多結晶シリコンまたは有機物などである場合、触媒金属が残留することができる。
このような、触媒金属は上述のように、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、テルビウム(Tr)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、カドミウム(Cd)、白金(Pt)、及びその等価物の中から選択されたいずれか一つであることができるが、その種類に限定されるわけではない。このような触媒金属は、以下、詳しく説明する非晶質シリコンを多結晶シリコンに結晶化する工程中に形成されたものである。
前記アラインマーク及びアクティブ層に残留する触媒金属は、ほぼ同様な体積濃度を有することができる。特に、前記アラインマークがアクティブ層のようにバッファ層上に形成される場合には、前記アラインマーク及びアクティブ層に残留する触媒金属の濃度がほぼ同様である。実際に、前記アラインマークがバッファ層上に存在する場合、前記アラインマーク及びアクティブ層に残留する触媒金属は、ほぼ1.0×10 16 〜1.0×10 20 atoms/cmの体積濃度で残留することができる。前記触媒金属の体積濃度が1.0×10 20 atoms/cm以上である場合、アクティブ層などから漏れ電流が生じるので、望ましくない。勿論、前記アクティブ層及びアラインマークで触媒金属が全く残留しないことが好ましいが、これはSGS結晶化法を用いる限りには現実的に難しい。
ここで、前記SGS結晶化法とは、上述のように非晶質シリコンに金属触媒の拡散または浸透を調節するキャッピング層と金属触媒を形成した後、熱処理して前記非晶質シリコンの結晶粒の大きさが比較的大きい多結晶シリコンで形成する結晶化法を意味する。勿論
、このようなSGS結晶化法によって前記アクティブ層が形成される場合、それには結晶粒境界が存在しない、あるいは少なくとも一つの結晶粒境界が存在する。勿論、前記アラインマークがアクティブ層のように多結晶シリコンに形成される場合、前記アラインマークにも結晶粒境界が存在しないあるいは少なくとも一つが存在することができる。
ゲート絶縁膜250は、アラインマーク230及びアクティブ層240の上面に形成される。このようなゲート絶縁膜250は、アラインマーク230及びアクティブ層240の外周縁であるバッファ層220上にも形成されることができる。また、ゲート絶縁膜250は、半導体工程中に容易に得られるシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、無機膜、またはその等価物の中から選択された少なくともいずれか一つから形成されることができるが、その材質に限定されるわけではない。
ゲート電極260は、ゲート絶縁膜250の上面に形成される。具体的には、ゲート電極260は、アクティブ層240のうちチャネル領域241に対応するゲート絶縁膜250上に形成される。周知のように、このようなゲート電極260は、ゲート絶縁膜250の下部チャネル領域241に電界を印加することで、チャネル領域241に正孔または電子のチャネルが形成されるようにする。また、ゲート電極260は、通常、金属(Mo、MoW、Ti、Cu、Al、AlNd、Cr、Mo合金、Cu合金、Al合金などの金属)、ドーピングされた多結晶シリコン及びその等価物の中から選択されたいずれか一つから形成されることができるが、その材質に限定されるわけではない。
層間絶縁膜270は、ゲート電極260の上面に形成される。このような層間絶縁膜270は、ゲート電極260の外周縁であるゲート絶縁膜250上にも形成されることができる。さらに、このような層間絶縁膜270は、アラインマーク230に対応するゲート絶縁膜250上にも形成されることができる。尚、層間絶縁膜270は、ポリマー系、プラスチック系、硝子系、及びその等価系の中から選択されたいずれか一つから形成されることができるが、ここで、層間絶縁膜270の材質に限定されるわけではない。
ソース/ドレイン電極280は、層間絶縁膜270の上面に形成される。前記ソース/ドレイン電極280とアクティブ層240との間には、層間絶縁膜270を貫通する導電性コンタクト281(electrically conductive contact)が形成される。すなわち、導電性コンタクト281によってアクティブ層240のうちソース/ドレイン領域242とソース/ドレイン電極280とがお互いに電気的に接続される。尚、ソース/ドレイン電極280は、ゲート電極260のような金属材質で形成されることができるが、その材質に限定されるものではない。一方、アクティブ層240(すなわち、薄膜トランジスタ)は、通常、同一平面構造(coplanar structure)に定義されることができる。しかし、本発明に開示されたアクティブ層240は、同一平面構造のみに限定されるものではなく、公知の薄膜トランジスタの構造を例に挙げれば、逆転同一平面構造(inverted coplanar structure)、ジグザグ型構造(staggered structure)、逆転ジグザグ型構造(inverted staggered structure)、及びその等価構造の中から選択された少なくともいずれか一つの構造が可能であり、アクティブ層240の構造を限定するわけではない。
絶縁膜290は、ソース/ドレイン電極280の上面に形成される。このような絶縁膜290は、ソース/ドレイン電極280の外周縁である層間絶縁膜270も覆うことができる。更に、このような絶縁膜290は、アラインマーク230に対応する層間絶縁膜270上にも形成されることができる。絶縁膜290は、再び保護膜291と、保護膜291との上面に形成された平坦化膜292を含んでなることができる。保護膜291は、ソース/ドレイン電極280及び層間絶縁膜270を覆って、ソース/ドレイン電極280
及びゲート電極260などを保護する役割を果たす。このような保護膜291は、通常の無機膜またはその等価物から形成されることができるが、保護膜291の材質を限定するわけではない。また、平坦化膜292は、保護膜291を覆う。このような平坦化膜292は、素子全体の表面を平坦にすることとして、BCB(Benzo Cyclo Butene)、アクリル、及びその等価物の中から選択された少なくともいずれか一つから形成されることができるが、その材質に限定されるわけではない。
有機電界発光素子300は、絶縁膜290の上面に形成される。このような有機電界発光素子300は、アノード310と、アノード310の上面に形成された有機薄膜320及び前記有機薄膜320の上面に形成されたカソード330とを含むことができる。アノード310は、ITO(Induim Tin Oxide)、ITO/Ag、ITO/Ag/IZO(IZO:Indium Zinc Oxide)及びその等価物の中から選択された少なくともいずれか一つに形成できるが、アノード310の材質を限定するわけではない。ITOは、仕事関数が均一で有機電界発光薄膜に対する正孔注入障壁が小さい透明導電膜であり、前記Agは、全面発光方式で特に有機薄膜320からの光を上面に反射させる膜である。一方、有機薄膜320は、電子と正孔が結合して励起子(exciton)を生成して発光する発光層(emittinglayer:EML)、電子の移動速度を適切に調節する電子輸送層(electron transport layer:ETL)、正孔の移動速度を適切に調節する正孔輸送層(hole transport layer:HTL)からなることができる。また、前記電子輸送層には、電子の注入効率を向上させる電子注入層(electron injecting layer:EIL)が形成され、前記正孔輸送層には、正孔の注入効率を向上させる正孔注入層(hole injecting layer:HIL)がさらに形成される。尚、カソード330は、Al、MgAg合金、MgCa合金、及びその等価物の中から選択された少なくともいずれか一つであることができるが、カソード330の材質を限定するわけではない。但し、全面発光式を採用する場合、前記Alは、厚さを非常に薄くしなければならなく、その場合、抵抗が高くなって電子注入障壁が大きくなるという問題がある。前記MgAg合金は、前記Alに比べて電子注入障壁が小さく、前記MgCa合金は、前記MgAg合金に比べて電子注入障壁がより低い。しかし、このようなMgAg合金及びMgCa合金は、周辺環境に敏感あり、酸化して絶縁層を形成されることができるので、外部と完全に遮断しなければならない。
尚、有機電界発光素子300のうちアノード310とソース/ドレイン電極280とは、前記絶縁膜290(保護膜291、平坦化膜292)を貫通して形成された導電性ビア311(electrically conductive via)によってお互いに電気的に接続される。一方、ここで本発明は、基板210の上部方向に発光する全面発光方式を中心に説明したが、これに限定されず、基板210の下部方向に発光する背面発光方式または基板210の上部と下部方向に同時に発光する両面発光にも適用可能である。
一方、本発明は、有機電界発光素子300の外周縁である絶縁膜290上に画素定義膜293がさらに形成される。このような、画素定義膜293は赤色有機電界発光素子、緑色有機電界発光素子、青色有機電界発光素子との間の境界を明確にして、さらに画素との間の発光境界領域が明確になるようにする。また、このような画素定義膜293は、ポリイミド(polyimide)またはその等価物から形成されることができるが、画素定義膜293の材質を限定するわけではない。尚、このような画素定義膜293は、アラインマーク230に対応する絶縁膜290上にも形成されることができるが、目的に応じて省略することもできる。
図6は、本発明に係るアラインマークを有する有機電界発光表示装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。
図6に示すように、本発明に係るアラインマークを有する有機電界発光表示装置の製造方法は、表示領域と非表示領域を有する基板を準備する基板準備段階(S1)、バッファ層形成段階(S2)、アラインマーク形成段階(S3)、非晶質シリコン蒸着段階(S4)、キャッピング層形成段階(S5)、アクティブ層形成段階(S6)、キャッピング層除去段階(S7)、薄膜トランジスタ形成段階(S8)、及び有機電界発光素子形成段階(S9)とを含む。
図7a〜図7iを参照すれば、本発明に係るアラインマークを有する有機電界発光表示装置の製造方法が断面図として示されている。前記の図6及び図7aないし図7iを参照して、本発明に係るアラインマークを有する有機電界発光表示装置の製造方法を説明する。
図6及び図7aに示すように、前記基板準備段階S1では、上面と下面がほぼ平たく、一定の厚さを有する基板210を提供する。
基板210は、通常、ガラス、プラスチック、ステンレススチール及びその等価物の中から選択されたいずれか一つから形成されたものを準備することができるが、基板210の材質や種類を限定するわけではない。また、基板210は、厚さが約0.05〜1mm程度であるものを準備することが望ましい。基板210の厚さが約0.05mm以下である場合には、製造工程中に洗浄、蝕刻、及び熱処理工程などによって損傷しやすく、取り扱いが難しく、また外力によって破損しやすいという問題がある。また、基板210の厚さが約1mm以上である場合には、最近の薄型化である各種の表示装置に適用し難いという問題がある。ここで、基板210は、後に、表示領域211と非表示領域212とに区分することができる。表示領域211は、回路と有機電界発光素子300などで画素領域が形成される領域であり、非表示領域212はアラインマーク230などが形成される領域である。
図6及び図7bに示すように、バッファ層形成段階S2では、前記基板210の上面に一定の厚さのバッファ層220を形成する。すなわち、基板210のうち表示領域211と非表示領域212とに一定の厚さのバッファ層220を形成する。このようなバッファ層220は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、無機膜、及びその等価物の中から選択された少なくともいずれか一つを用いて形成されることができるが、その材質に限定されるものではない。バッファ層220は、水分、水素、または酸素などが基板210を介してアラインマーク230、アクティブ層240、または有機電界発光素子300などに浸透されないようにする役割を果たす。このようなバッファ層220は、その表面にアラインマーク230、アクティブ層240、及び各種膜(layer)が形成されることを助ける役割も果たす。
図6及び図7cに示すように、アラインマーク形成段階S3では、バッファ層220上に所定形状のアラインマーク240を形成する。ここで、アラインマーク240は、基板210のうち表示領域211ではなく、非表示領域212に形成する。尚、アラインマーク240は、導電体、絶縁体、非晶質シリコン、マイクロシリコン、多結晶シリコン、有機物、及びその等価物の中から選択されたいずれか一つを用いて形成する。ここで、アラインマーク230は、バッファ層220上に形成されることを一例に挙げたが、アラインマーク230は、バッファ層の下に形成されることもできる。すなわち、基板210の表面に先にアラインマーク230を形成し、その上にバッファ層220を形成することもできる。更に、アラインマーク230は、基板210の表面にレーザーあるいは化学的エッチング方法によって形成することもできる。
図6及び図7dに示すように、非晶質シリコン蒸着段階S4では、バッファ層220の上面に一定の厚さの非晶質シリコン340を蒸着する。すなわち、基板210のうち表示領域211と非表示領域212とに一定の厚さの非晶質シリコン340を蒸着する。非晶質シリコン340は、例えば、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング(sputtering)、及びその等価方法の中から選択された少なくともいずれか一つの方法で形成されることができるが、非晶質シリコン340の形成方法が限定されるわけではない。
図6及び図7eに示すように、キャッピング層形成段階S5では、拡散不可能膜351と拡散可能膜352とからなるキャッピング層350を非晶質シリコン340の上面に形成する。例えば、アラインマーク230から一定距離離隔された表示領域211のバッファ層220上面に一定の大きさの位置制御用開口353を有する拡散不可能膜351を形成し、続いて、位置制御用開口353及び拡散不可能膜351を覆う拡散可能膜352を形成する。
ここで、拡散不可能膜351は、シリコン酸化膜またはその等価物から形成されることができるが、その材質に限定されるわけではない。また、拡散可能膜352は、シリコン窒化膜またはその等価物から形成されることができるが、その材質に限定されるわけではない。
一方、拡散不可能膜351に形成される位置制御用開口353は、基板210のうち表示領域211に対応する領域に少なくとも一つに形成する。勿論、表示領域211に形成する位置制御用開口353によって、後述する多結晶シリコンの結晶粒境界が最大の大きさを有し、また方向が均一になる。尚、このように表示領域211に形成する位置制御用開口353の大きさ及び位置は、目的とするアクティブ層240、即ち、薄膜トランジスタの大きさ及び位置によって適宜変更することができる。
図6及び図7fに示すように、アクティブ層形成段階S6では、基板210のうち表示領域211に多結晶シリコンでアクティブ層240が形成される。アクティブ層240を形成するためには、いくつかの工程がさらに進行されなければならないが、ここでは、表示領域211に形成される多結晶シリコンをアクティブ層240という。
ここで、キャッピング層350、即ち、拡散可能膜352上に触媒金属354を乗せた状態でこれを所定温度で熱処理すれば、触媒金属354がキャッピング層350のうち位置制御用開口353を通過して非晶質シリコン340の界面で結晶化シード(seed)を形成しながら、巨大結晶粒境界を有する多結晶シリコンが形成される。
尚、ここで、キャッピング層350上の触媒金属354は、約1.0×10 18 〜1.0×10 22 atoms/cmの体積濃度で形成されることができる。前記触媒金属の体積濃度が1.0×10 18 atoms/cm以下である場合には、SGS結晶化法による結晶化が効果的に行われず、触媒金属354の体積濃度が1.0×10 22 atoms/cm以上である場合には、アラインマーク、アクティブ層、及びバッファ層に、過度な触媒金属が残留して漏れ電流が増加してしまうという問題がある。
触媒金属354は、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、テルビウム(Tr)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、カドミウム(Cd)、白金(Pt)、及びその等価物の中
から選択されたいずれか一つであることができるが、その材質に限定されるわけではない。
また、前記熱処理温度は、400〜700℃に調節することが望ましい。前記熱処理温度が400℃以下である場合には、触媒金属354による結晶化がまともに遂行されず、前記熱処理温度が700℃以上である場合には、基板210が溶融されてしまうからである。
このような工程によって、実際に、バッファ層220、アラインマーク230、及びアクティブ層240には触媒金属が残留するようになる。すなわち、前記触媒金属がアクティブ層240だけでなく熱処理工程によりバッファ層220またはアラインマーク230にも拡散されるからである。勿論、バッファ層220に残留する触媒金属は、漏れ電流を最小化するために体積濃度が2.0×10 18 atoms/cm以下であるように制御する。
また、アラインマーク230がバッファ層220下に存在する場合には、それに残留する触媒金属の体積濃度が2.0×10 18 atoms/cmより非常に小さい値を有する。しかし、アラインマーク230がバッファ層220上に形成される場合、それに残留する触媒金属の濃度は、アクティブ層240に残留する体積濃度とほぼ同様である。一例として、バッファ層220上に形成されたアラインマーク230及びアクティブ層240において、それに残留する触媒金属の体積濃度は1.0×10 16 〜1.0×10 20 atoms/cm程度に制御される。
一方、上述したように、アラインマーク230を用いてキャッピング層350のうち所望の位置に位置制御用開口353を形成することで、結局、所望の位置に、所望の結晶粒境界及び方向を有する多結晶シリコンを形成されることができるようになる。これによって、前記多結晶シリコンを用いて薄膜トランジスタを形成することで、最適の薄膜トランジスタを製造することができるようになる。尚、このような結晶化方法をSGS結晶化方法ということは上述した。
図6及び図7gに示すように、キャッピング層除去段階S7では、拡散不可能膜351及び拡散可能膜352からなるキャッピング層350を非晶質シリコン及び多結晶シリコンから蝕刻して除去する。
尚、このようなキャッピング層除去段階S7の後には、すぐにパターニング(patterning)段階を遂行することができる。すなわち、非表示領域212及び表示領域211からアクティブ層240に使用する領域を除いた残りの非晶質シリコンまたは多結晶シリコンを全部蝕刻して除去する。このような工程においてもアラインマーク230を用いてパターニング位置を決めることで、最適の領域をアクティブ層で使用することができるようになる。
図6及び図7gに示すように、トランジスタ形成段階S8では、表示領域211のバッファ層220上にトランジスタを形成する。具体的には、バッファ層220上のアクティブ層240及びアラインマーク230上に一定の厚さのゲート絶縁膜250を共通的に形成する。続いて、アクティブ層240のうちチャネル領域241に利用する領域に対応するゲート絶縁膜250上にゲート電極260を形成した後にパターニングする。同じく、このような工程でもアラインマーク230を用いてゲート電極のパターニング位置を決めることで、最適の領域にゲート電極を形成されることができるようになる。
続いて、P型不純物またはN型不純物をゲート電極260両側のアクティブ層240に
イオン注入して活性化させることで、ソース/ドレイン領域242が形成される。また、続いて、層間絶縁膜270を形成した後、コンタクト281を形成して最後にアクティブ層240のうちソース/ドレイン領域242と電気的に連結されるようにソース/ドレイン電極280を形成した後にパターニングする。このような工程でもアラインマーク230を用いてソース/ドレイン電極280をパターニングすることで、最適の領域にソース/ドレイン電極を形成されることができるようになる。
尚、このような工程以後には、ソース/ドレイン電極280及び層間絶縁膜270上に絶縁膜290を形成する。上述したように、このような絶縁膜290は、保護膜291と平坦化膜292からなることができる。保護膜291は、ソース/ドレイン電極280及び層間絶縁膜270を覆う。保護膜291は、通常の無機膜またはその等価物を蒸着またはコーティングして形成されることができる。平坦化膜292は、素子全体の表面を平坦にすることとして、BCB(Benzo Cyclo Butene)、アクリルまたはその等価物をコーティングまたは蒸着して形成することができる。
一方、層間絶縁膜270と、保護膜291、及び平坦化膜292からなる絶縁膜290もアラインマーク230に対応する非表示領域212に形成されることができる。尚、このような工程完了後には、画素定義膜293もさらに形成されることができ、このような画素定義膜293もアラインマーク230に対応する非表示領域212にも形成される。画素定義膜293は、通常のポリイミドまたはその等価物をコーティングあるいは蒸着して形成する。このようなコーティングや蒸着後には、通常、フォトレジスト塗布、露光、現象、蝕刻及びフォトレジスト薄利などの工程を介して上述した有機電界発光素子300が外部に露出される。
最後に、図6及び図7iに示すように、有機電界発光素子形成段階S9では、絶縁膜290上にアノード310と、有機薄膜320及びカソード330とを順次に形成する。アノード310は、ITO、ITO/Ag、ITO/Ag/IZO、及びその等価物の中から選択された少なくともいずれか一つを蒸着して形成されることができるが、アノード310の材質や形成方法を限定するわけではない。一例として、アノード310は、RFスパッタリング、DCスパッタリング、イオンビームスパッタリング、及び真空蒸着方法の中から選択されたいずれか一つの方法に形成されることができる。以後、フォトレジスト塗布、露光、現象、食刻及びフォトレジスト剥離などの工程を介して所望の位置に所望の面積のアノード310を形成する。この時、アノード310は、絶縁膜290を貫通する導電性ビア311を介して、ソース/ドレイン電極280に電気的に接続される。ここで、前記ITOは、仕事関数が均一で有機電界発光薄膜に対する正孔注入障壁が小さい透明導電膜の役割を果たし、前記Agは、全面発光方式で特に有機電界発光薄膜からの光を上面へ反射させる役割を果たす。前記有機電界発光薄膜は、周知のように、正孔の注入効率を向上させる正孔注入層、正孔の移動速度を適切に調節する正孔輸送層、電子と正孔が結合して励起子を生成して発光する発光層、電子の移動速度を適切に調節する電子輸送層、電子の注入効率を向上させる電子注入層を順次に形成することができるが、このような層の種類で本発明が限定されるわけではない。一例として、このような有機電界発光薄膜320は、溶液状態として塗布するスピンコーティング、ディップコーティング、スプレー法、スクリーン印刷、またはインクジェットプリンティング法などの湿式コーティング方法で形成、あるいはスパッタリング、真空蒸着などの乾式コーティング方法で形成することができる。有機薄膜320のうち電子注入層表面には前記カソード330を形成する。このようなカソード330は、Al、MgAg合金、MgCa合金、及びその等価物の中から選択された少なくともいずれか一つを蒸着して形成されることができるが、カソード330の材質や形成方法を限定するわけではない。
一例として、カソード330は、RFスパッタリング、DCスパッタリング、イオンビ
ームスパッタリング及び真空蒸着方法の中から選択されたいずれか一つの方法に形成されることができる。以後、フォトレジスト塗布、露光、現象、食刻、及びフォトレジスト剥離などの工程を介して所望の位置に所望の面積のアノード330を形成する。尚、本発明で全面発光式を採択する場合、カソード330として、前記Alを用いれば、光放出率を大きくするために厚さを非常に薄くしなければならないが、その場合、抵抗が増加して電子注入障壁が大きくなる可能性がある。よって、この場合には、カソード330として、Alより電子注入障壁が低いMgAg合金、MgCa合金、及びその等価物の中から選択された少なくともいずれか一つを利用することができる。勿論、この以外にも、カソード330は、ITOまたはIZOから形成されることもできる。ここで、前記MgAg合金及びMgCa合金は、周辺環境に敏感であり、酸化されて絶縁層を形成するので、外部と完璧に遮断しなければならない。
尚、燐光型有機電界発光素子の場合には、正孔抑制層(Hole Blocking Layer 、HBL)が発光層(EML)と電子輸送層(ETL)との間に選択的に形成でき、電子抑制層(Electron Blocking Layer、EBL)が発光層(EML)と正孔輸送層(HTL)との間に選択的に形成される。
また、有機薄膜194は、2種類の層を混合してその厚さを減少させるスリム型有機電界発光素子(Slim OLED)で形成することもできる。例えば、正孔注入層と正孔輸送層とを同時に形成する正孔注入輸送層(Hole Injection Transport Layer、HITL)構造及び電子注入層と電子輸送層とを同時に形成する電子注入輸送層(Electron Injection Transport Layer、EITL)構造を選択的に形成することができる。上記のようなスリム型有機電界発光素子は、発光効率を増加させることにその使用目的がある。
また、前記アノードと発光層との間には、選択層としてバッファ層(BufferLayer)を形成することができる。前記バッファ層は、電子をバッファリングする電子バッファ層(Electron Buffer Layer)と正孔をバッファリングする正孔バッファ層(Hole Buffer Layer)に区分することができる。前記電子バッファ層は、カソードと電子注入層(EIL)との間に選択的に形成することができ、前記電子注入層(EIL)の代わりとして形成することができる。この時、有機薄膜194の積層構造は、発光層(EML)/電子輸送層(ETL)/電子バッファ層(Electron Buffer Layer)/カソードになることができる。また、前記正孔バッファ層は、アノードと正孔注入層(HIL)との間に選択的に形成することができ、正孔注入層(HIL)の代わりとして形成することができる。この時、有機薄膜194の積層構造は、アノード/正孔バッファ層(Hole Buffer Layer)/正孔輸送層(HTL)/発光層(EML)になることができる。
前記構造に対して可能な積層構造を記載すれば、次のようになる。
a)正積層構造(Normal Stack Structure)
1)アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/カソード
2)アノード/正孔バッファ層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/カソード
3)アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/電子バッファ層/カソード
4)アノード/正孔バッファ層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/電子バッファ層/カソード
5)アノード/正孔注入層/正孔バッファ層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/カソード
6)アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子バッファ層/電子注入層/カソード
b)正スリム構造(Normal Slim Structure)
1)アノード/正孔注入輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/カソード
2)アノード/正孔バッファ層/正孔注入輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/カソード
3)アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入輸送層/電子バッファ層/カソード
4)アノード/正孔バッファ層/正孔輸送層/発光層/電子注入輸送層/電子バッファ層/カソード
5)アノード/正孔注入輸送層/正孔バッファ層/発光層/電子輸送層/電子注入層/カソード
6)アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子バッファ層/電子注入輸送層/カソード
c)逆積層構造(Inverted Stack Structure)
1)カソード/電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層/アノード
2)カソード/電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層/正孔バッファ層/アノード
3)カソード/電子バッファ層/電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層/アノード
4)カソード/電子バッファ層/電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔バッファ層/アノード
5)カソード/電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔バッファ層/正孔注入層/アノード
6)カソード/電子注入層/電子バッファ層/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層/アノード
d)逆スリム構造(Inverted Slim Structure)
1)カソード/電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔注入輸送層/アノード
2)カソード/電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔注入輸送層/正孔バッファ層/アノード
3)カソード/電子バッファ層/電子注入輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層/アノード
4)カソード/電子バッファ層/電子注入輸送層/発光層/正孔輸送層/正孔バッファ層/アノード
5)カソード/電子注入層/電子輸送層/発光層/正孔バッファ層/正孔注入輸送層/アノード
6)カソード/電子注入輸送層/電子バッファ層/発光層/正孔輸送層/正孔注入層/アノード
更に、ここで、本発明は基板210の上部方向に発光する全面発光方式を中心に説明したが、これに限定されず、基板210の下部方向に発光する背面発光方式または基板210の上部と下部方向に同時に発光する両面発光にも適用可能である。
図8は、本発明に係る有機電界発光表示装置のうち、ゲート絶縁膜、アクティブ層、及びバッファ層の触媒金属濃度プロファイルを示したグラフである。
図示されたように、本発明は、触媒金属を用いて非晶質シリコンを多結晶シリコンに結晶化したので、アクティブ層だけでなく、バッファ層にも一定濃度の触媒金属が残留するようになる。勿論、このような触媒金属は、漏れ電流が流れるほどに濃度が高くなることではない。また、このような触媒金属は、前記アクティブ層で相対的に体積濃度が高く、前記バッファ層で相対的に体積濃度が低い。勿論、前記バッファ層の深さが深くなるほど
触媒金属の濃度はさらに低くなる。
尚、バッファ層上にアラインマークが形成される場合には、前記アラインマークに残留する触媒金属の体積濃度は、前記アクティブ層に残留する触媒金属の体積濃度とほぼ同様である。実際に、前記アクティブ層及びアラインマークには、約1.0×10 16 〜1.0×10 20 atoms/cmの体積濃度で触媒金属が残留するように制御することが望ましい。前記触媒金属の体積濃度が1.0×10 20 atoms/cm以上である場合には、アクティブ層などから漏れ電流が発生できるので望ましくない。勿論、前記アクティブ層で触媒金属が全然残留しないことが一番望ましいであるが、これはSGS結晶化法を利用する限りでは現実的に難しい。
尚、図8に示すように、前記アクティブ層の触媒金属濃度は、深さが深くなるほど徐々に低減する。しかし、前記触媒金属は、前記アクティブ層とバッファ層との間の界面で少し増加するが、前記バッファ層の深さが深くなるほどその触媒金属の濃度が著しく低くなる。尚、前記バッファ層にも触媒金属が残留するようになるが、その体積濃度は、約2.0×10 18 atoms/cm以下であるように制御することが望ましい。すなわち、前記バッファ層に残留する触媒金属の体積濃度が2.0×10 18 atoms/cm以上であれば、漏れ電流が許容値以上に流れることができるからである。勿論、このようなバッファ層の深さが無限に深ければ、前記触媒金属の体積濃度もほぼ0に近くなるが、実際に0に近い触媒金属の体積濃度を測定可能な装備がまだ開発されていない。
一方、下記の表1には、従来の位置制御がなされない薄膜トランジスタと本発明により位置制御がなされる薄膜トランジスタの特性が比較されている。
前記の表1に表れるように、従来技術により製造された薄膜トランジスタでは、しきい値電圧が平均2.9Vであり、標準偏差が0.1Vであったが、本発明により製造された薄膜トランジスタでは、しきい値電圧が平均3Vであり、標準偏差が0.05Vに改善されていることが分かる。
また、従来技術により製造された薄膜トランジスタでは、S−ファクターが平均0.48V/devであり、標準偏差が0.03V/devであったが、本発明により製造された薄膜トランジスタでは、S−ファクターが平均0.44V/devであり、標準偏差が0.01V/devに改善されていることが分かる。
最後に、従来技術により製造された薄膜トランジスタでは、オフ電流が平均6.30×10 −12 A/μmであり、標準偏差が1.10×10 −11 A/μmであったが、本発明により製造された薄膜トランジスタでは、オフ電流が平均1.20×10 −12 A/μmであり、標準偏差が4.10×10 −13 A/μmに改善されていることが分かる。
以上、本発明は、上述した特定の好適な実施形態または実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱しない範囲の本発明の基本概念に基づき、当該技術分野にお
ける通常の知識を有する者であれば、様々な実施形態の変形が可能であり、そのような変形は本発明の特許請求の範囲に属するものである。
本発明は、有機電界発光表示装置及びその製造方法に関する技術分野に有用である。
一般的な有機電界発光素子の構成を示した概路図である。 本発明に係る有機電界発光表示装置を示した概略平面図である。 図2に示したアラインマークの様々な形状を示した拡大平面図である。 図2に示したアラインマークの様々な形状を示した拡大平面図である。 図2に示したアラインマークの様々な形状を示した拡大平面図である。 図2に示したアラインマークの様々な形状を示した拡大平面図である。 図2に示したアラインマークの様々な形状を示した拡大平面図である。 図2に示したアラインマークの様々な形状を示した拡大平面図である。 有機電界発光表示装置のうち画素回路の実施形態を示した回路図である。 アラインマークと画素回路との間の関係を示した有機電界発光表示装置の断面図である。 アラインマークと画素回路との間の関係を示した有機電界発光表示装置の断面図である。 本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示した順次図である。 本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示した断面図である。 本発明に係る有機電界発光表示装置のうち、ゲート絶縁膜、アクティブ層、及びバッファ層の触媒金属濃度プロファイルを示したグラフである。
符号の説明
100、200 有機電界発光表示装置、
110、210 基板 、
111、211 表示領域、
112、212 非表示領域、
220 バッファ層、
130、230 アラインマーク、
240 アクティブ層、
241 チャネル領域 、
242 ソース/ドレイン領域、
250 ゲート絶縁膜 、
260 ゲート電極、
270 層間絶縁膜、
280 ソース/ドレイン電極、
281 コンタクト、
290 絶縁膜、
291 保護膜、
292 平坦化膜、
293 画素定義膜、
300 有機電界発光素子、
310 アノード、
320 有機薄膜、
330 カソード。

Claims (35)

  1. 表示領域と非表示領域とを有する基板と、
    前記基板上の全体に形成され、触媒金属が残留するバッファ層と、
    前記基板のうち前記非表示領域に対応するバッファ層に形成されたアラインマークと、
    前記基板のうち前記表示領域に対応するバッファ層にSGS結晶化法により形成されたアクティブ層と、
    前記アラインマーク及びアクティブ層に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記アクティブ層に対応するゲート絶縁膜に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜に形成され、前記アクティブ層と電気的に連結されるソース/ドレイン電極と、
    前記ソース/ドレイン電極に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜に形成され、前記ソース/ドレイン電極に電気的に接続された有機電界発光素子と、
    を含んでなることを特徴とする有機電界発光表示装置。
  2. 前記バッファ層に残留する触媒金属の体積濃度は、2.0×10 18 atoms/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  3. 前記アラインマーク及びアクティブ層は、触媒金属が残留することを特徴とする請求項1または2に記載の有機電界発光表示装置。
  4. 前記アラインマーク及びアクティブ層に残留する触媒金属の体積濃度は、1.0×10 16 〜1.0×10 20 atoms/cmであることを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光表示装置。
  5. 前記触媒金属は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、テルビウム(Tr)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、カドミウム(Cd)、及び白金(Pt)からなる群から選択されたいずれか一つが残留することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  6. 前記アクティブ層は、SGS結晶化法で形成された多結晶シリコンであり、前記多結晶シリコンには、結晶粒境界が存在しないか、または少なくとも一つの結晶粒境界が存在することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  7. 前記アラインマークは、前記バッファ層上に形成されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  8. 前記アラインマークは、導電体、絶縁体、非晶質シリコン、マイクロシリコン、及び多結晶シリコンからなる群から選択されたいずれか一つから形成されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  9. 前記アラインマークの厚さは、100〜1000Åであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  10. 前記アラインマークの平面形態は、三角形、四角形、菱形、五角形、十字形、┨形からなる群から選択されたいずれか一つの平面形態で形成されることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  11. 前記アラインマークの面積は、100〜900μm であることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  12. 前記アラインマークの幅は、1〜20μmであることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  13. 前記アクティブ層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極、前記層間絶縁膜、及び前記ソース/ドレイン電極を含んで薄膜トランジスタを形成し、当該薄膜トランジスタのS−ファクターは平均が0.44V/devであり、標準偏差は0.01V/devであることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  14. 前記アクティブ層、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極、前記層間絶縁膜、及び前記ソース/ドレイン電極を含んで薄膜トランジスタを形成し、前記薄膜トランジスタのオフ電流の平均は1.20×10 −12 A/μmであり、標準偏差は4.10×10 −13 A/μmであることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  15. 前記表示領域は前記基板の中央部に形成され、当該表示領域の外周縁部には非表示領域が形成されることを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  16. 前記基板は、ガラス、プラスチック、ステンレススチールからなる群から選択されたいずれか一つであることを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  17. 前記アラインマークに対応するゲート絶縁膜上には、層間絶縁膜がさらに形成されることを特徴とする請求項1から16のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  18. 前記層間絶縁膜上には、絶縁膜がさらに形成されることを特徴とする請求項17に記載の有機電界発光表示装置。
  19. 前記絶縁膜は保護膜と平坦化膜からなり、前記アラインマークに対応する領域上にも形成されることを特徴とする請求項1から18のいずれかに記載の有機電界発光表示装置。
  20. 表示領域と当該表示領域の外周縁部に非表示領域とが形成された基板を準備する段階と、
    前記基板全体にバッファ層を形成する段階と、
    前記非表示領域に対応するバッファ層上にアラインマークを形成する段階と、
    前記バッファ層に非晶質シリコンを蒸着する段階と、
    前記非晶質シリコンにキャッピング層を形成する段階と、
    前記キャッピング層に触媒金属を位置させた後、熱処理して前記触媒金属が非晶質シリコンまで拡散した後、シードを形成しながら前記非晶質シリコンを多結晶シリコンに形成する段階と、
    前記多結晶シリコンを利用してアクティブ層を形成する段階と、
    前記アクティブ層に電気的に接続される有機電界発光素子を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする有機電界発光表示装置の製造方法。
  21. 前記キャッピング層形成段階は、
    前記アラインマークから離隔された位置に少なくとも一つの位置制御用開口部を有する拡散不可能膜を形成する段階と、
    前記位置制御用開口部及び拡散不可能膜を覆う拡散可能膜を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項20に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  22. 前記アクティブ層を形成する段階は、
    前記アラインマークから離隔された位置にアクティブ層を形成することを特徴とする請求項20または21に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  23. 前記多結晶シリコンを形成する段階で利用される触媒金属は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、テルビウム(Tr)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、カドミウム(Cd)、及び白金(Pt)からなる群から選択されたいずれか一つが利用されることを特徴とする請求項20から22のいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  24. 前記多結晶シリコンを形成する段階で利用される触媒金属は、前記バッファ層に残留することを特徴とする請求項20から23のいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  25. 前記バッファ層に残留する触媒金属は、体積濃度が2.0×10 18 atoms/cm 以下であることを特徴とする請求項24に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  26. 前記多結晶シリコンを形成する段階で利用された触媒金属は、前記アラインマーク及び前記アクティブ層のうち少なくともいずれか一つに残留することを特徴とする請求項20から25のいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  27. 前記アラインマーク及び前記アクティブ層に残留する触媒金属は、体積濃度が1.0×10 16 〜1.0×10 20 atoms/cm であることを特徴とする請求項26に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  28. 前記多結晶シリコンを形成する段階で供給される熱処理温度は、400〜700℃であることを特徴とする請求項20から27のいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  29. 前記アクティブ層を形成する段階の後、前記アクティブ層を除いた非晶質シリコンを除去する段階がさらに含まれることを特徴とする請求項20から28のいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  30. 前記アラインマークを形成する段階は、
    前記アラインマークを前記バッファ層上に形成することを特徴とする請求項20から29のいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  31. 前記アラインマークを形成する段階は、
    前記アラインマークを導電体、絶縁体、非晶質シリコン、マイクロシリコン、及び多結晶シリコンからなる群から選択されたいずれか一つから形成することを特徴とする請求項20から30に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  32. 前記アラインマークを形成する段階は、
    前記アラインマークの厚さを100〜1000Åに形成することを特徴とする請求項20から31のいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  33. 前記アラインマークを形成する段階は、
    前記アラインマークの平面形態を三角形、四角形、菱形、五角形、十字形、及び┨形からなる群から選択されたいずれか一つの平面形態で形成することを特徴とする請求項20から32のいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  34. 前記アラインマークを形成する段階は、
    前記アラインマークの面積を100〜900μm で形成することを特徴とする請求項20から33のいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  35. 前記アラインマークを形成する段階は、
    前記アラインマークの幅を1〜20μmで形成することを特徴とする請求項20から34のいずれかに記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
JP2007263612A 2006-12-29 2007-10-09 有機電界発光表示装置及びその製造方法 Active JP4642825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060138321A KR100788545B1 (ko) 2006-12-29 2006-12-29 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165186A JP2008165186A (ja) 2008-07-17
JP4642825B2 true JP4642825B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39147957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263612A Active JP4642825B2 (ja) 2006-12-29 2007-10-09 有機電界発光表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7910919B2 (ja)
JP (1) JP4642825B2 (ja)
KR (1) KR100788545B1 (ja)
CN (1) CN101211963B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101474259B1 (ko) * 2008-06-18 2014-12-18 엘지디스플레이 주식회사 프로세스 키를 포함하는 표시장치 및 그 포토 얼라인 방법
KR101739127B1 (ko) * 2008-08-19 2017-05-23 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR100958023B1 (ko) * 2008-11-04 2010-05-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계 발광 표시장치
KR100965259B1 (ko) * 2008-12-18 2010-06-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR101125565B1 (ko) * 2009-11-13 2012-03-23 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그를 구비하는 유기전계발광표시장치 및 그들의 제조방법
KR101117643B1 (ko) * 2010-04-08 2012-03-05 삼성모바일디스플레이주식회사 비정질 실리콘막의 결정화 방법, 그리고 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR101007125B1 (ko) 2010-04-13 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR20120032904A (ko) * 2010-09-29 2012-04-06 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
EP2447997A1 (en) * 2010-10-26 2012-05-02 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device
KR101826069B1 (ko) * 2010-10-26 2018-03-23 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR20120100440A (ko) * 2011-03-04 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 반사형 복합표시장치 및 그 제조방법
CN102832103A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 广东中显科技有限公司 一种用于测试SiNx绝缘层的MIM结构的制造方法
CN102646629B (zh) * 2011-07-05 2014-04-02 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法
KR101942471B1 (ko) 2012-06-15 2019-01-28 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치의 제조방법
KR101960458B1 (ko) * 2012-09-18 2019-03-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102043177B1 (ko) 2012-11-21 2019-11-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN104091808B (zh) * 2014-06-25 2016-08-17 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板及其制作方法和显示装置
CN104299961B (zh) * 2014-10-11 2017-02-15 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种阵列基板及其制备方法
KR20160093749A (ko) 2015-01-29 2016-08-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
CN105206569A (zh) * 2015-10-23 2015-12-30 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示面板、显示装置
KR102458907B1 (ko) * 2015-12-29 2022-10-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN109427243A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 上海和辉光电有限公司 一种显示面板、装置及制作方法
CN114530115A (zh) * 2020-11-02 2022-05-24 群创光电股份有限公司 发光装置以及发光单元
US20220139304A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 Innolux Corporation Light emitting device and light emitting unit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326815A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2006019689A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2006024881A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスター及びその製造方法
JP2006054223A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 半導体薄膜の結晶化方法、結晶化された半導体薄膜を有する基板、そして半導体薄膜の結晶化装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW272319B (ja) * 1993-12-20 1996-03-11 Sharp Kk
JP3242884B2 (ja) 1993-12-22 2001-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3072005B2 (ja) * 1994-08-25 2000-07-31 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3973723B2 (ja) * 1997-02-12 2007-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6204895B1 (en) * 1997-09-30 2001-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Display panel associated with light collecting plate and position adjusting method using microlenses for the display panel
JP4298131B2 (ja) * 1999-05-14 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP3538073B2 (ja) 1999-07-29 2004-06-14 Nec液晶テクノロジー株式会社 Tftを搭載する基板側に色層を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
TW494447B (en) * 2000-02-01 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6933527B2 (en) * 2001-12-28 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device production system
JP3873811B2 (ja) 2002-05-15 2007-01-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
TWI227913B (en) * 2003-05-02 2005-02-11 Au Optronics Corp Method of fabricating polysilicon film by excimer laser crystallization process
KR100579192B1 (ko) * 2004-03-11 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 전면 발광 구조를 갖는 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의제조방법
KR100623690B1 (ko) 2004-06-30 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시 장치 및 그의 제조 방법
TW200616232A (en) 2004-08-09 2006-05-16 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Semiconductor device including semiconductor thin film, which is subjected to heat treatment to have alignment mark, crystallizing method for the semiconductor thin film, and crystallizing apparatus for the semiconductor thin film
JP2006332314A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置、電子デバイス、及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326815A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2006019689A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2006024881A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスター及びその製造方法
JP2006054223A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 半導体薄膜の結晶化方法、結晶化された半導体薄膜を有する基板、そして半導体薄膜の結晶化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101211963A (zh) 2008-07-02
US20080157099A1 (en) 2008-07-03
JP2008165186A (ja) 2008-07-17
KR100788545B1 (ko) 2007-12-26
US7910919B2 (en) 2011-03-22
CN101211963B (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642825B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
EP1587154B1 (en) Organic electro-luminescent display device and method of manufacturing the same
US9349987B2 (en) Method of manufacturing OLED display apparatus
US6420834B2 (en) Light emitting device and a method of manufacturing the same
KR100685804B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
KR101671038B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 장치, 박막 트랜지스터 어레이 장치의 제조 방법
JP4722866B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100700650B1 (ko) 유기 전계 발광 장치 및 그 제조 방법
KR100686120B1 (ko) 유기 el 소자의 제조방법
KR101685716B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 장치, 박막 트랜지스터 어레이 장치의 제조 방법
US20040183083A1 (en) Flat panel display with anode electrode layer as power supply layer and fabrication method thereof
US20050263757A1 (en) Organic light emitting display device and method of fabricating the same
JP2006146205A (ja) 平板表示装置及びその製造方法
KR100788551B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100786294B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101073562B1 (ko) 패드부, 이를 포함하는 유기전계발광표시장치 및 유기전계발광표시장치의 제조방법
US20140252349A1 (en) Thin film transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250