JP4641291B2 - 平板表示装置とその画質制御方法及び平板表示装置 - Google Patents

平板表示装置とその画質制御方法及び平板表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4641291B2
JP4641291B2 JP2006212473A JP2006212473A JP4641291B2 JP 4641291 B2 JP4641291 B2 JP 4641291B2 JP 2006212473 A JP2006212473 A JP 2006212473A JP 2006212473 A JP2006212473 A JP 2006212473A JP 4641291 B2 JP4641291 B2 JP 4641291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
compensation
green
red
panel defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006212473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007212996A (ja
Inventor
ジョンヘ・ホワン
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2007212996A publication Critical patent/JP2007212996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641291B2 publication Critical patent/JP4641291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/02Wrappers or flexible covers
    • B65D65/22Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/50Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for living organisms, articles or materials sensitive to changes of environment or atmospheric conditions, e.g. land animals, birds, fish, water plants, non-aquatic plants, flower bulbs, cut flowers or foliage
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/10Packaging, e.g. bags
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/10Dealing with defective pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特にリペア工程及び補償回路を用いたデータ変調を通じて画質の向上を可能にした平板表示装置とその画質制御方法及び平板表示装置に関する。
最近、陰極線管の短所である重量及び体積を減少させることのできる各種平板表示装置が開発されている。このような平板表示装置としては、液晶表示装置、電界放出表示装置、プラズマ表示パネル及び有機発光素子表示装置等がある。
このような平板表示装置は、画像を表示するための表示パネルを備えるが、表示パネルにはテスト過程で画質欠陥が発見されることが多々ある。このような画質欠陥には、パネル欠陥(またはむら)、不良ピクセルによる輝点、バックライトによる輝線等がある。
前記「パネル欠陥」とは、露光器のレンズ収差と工程不良に起因し、点、帯、ブロック等のような形態により周辺画面と異なる輝度差で示される表示むらを意味する。即ち、表示パネル上のパネル欠陥領域と非欠陥領域に同一信号を印加する場合、パネル欠陥領域に表示される画像は、非パネル欠陥領域に表示される画像に比べ暗く、または明るく表示されるか、色感が異なって示される。このようなパネル欠陥は、大部分が表示パネルの製造工程上で発生し、その発生原因により、点、線、帯、円、多角形等のような定型的な形状を有するか、または不定型的な形状を有する。
このように多様な形状を有するパネル欠陥の例を、図1Aないし図1Eに示した。このうち、図1Aないし図1Cに示すように、垂直の帯状のパネル欠陥は、主に重畳露光、レンズ収差等の原因により発生し、図1Dに示すように、点状のパネル欠陥は、主に異物質等により発生する。パネル欠陥は、その程度によって製品の不良につながることもあり、パネル欠陥による製品の不良は、歩留まりを低下させ、費用を上昇させる。また、このようなパネル欠陥が見つけられた製品が良品として出荷されるとしても、パネル欠陥により低下した画質は製品の信頼度を低下させる。従って、パネル欠陥による画質欠陥を改善するために、多様な方法が提案されてきた。しかし、従来の改善方法は、大部分が製造工程上の問題点を解決しようとするものであり、改善された工程上で発生するパネル欠陥に対しては適切な対処が困難であるという問題点がある。
表示パネル上の不良ピクセルは、信号配線のショート及び断線、薄膜トランジスタ(以下、「TFT」という)の不良、電極パターンの不良等により発生される。このような不良ピクセルによる画質欠陥は表示画面で暗点または輝点に示されるが、輝点が暗点より肉眼で感じられる認知程度が相対的に大きいため、従来の一般的なリペア工程では輝点に示される不良ピクセルを暗点化させることにより画質欠陥を克服しようとしている。ところで、図2Aに示すように、暗点化された不良ピクセルはブラック階調の表示画面では殆ど認知されないが、図2B及び図2Cに示すように、中間階調及びホワイト階調の表示画面では、暗点化された不良サブピクセル10が輝点に比べ肉眼で感じられる認知程度は少ないとはいえども、依然として表示画像で暗点として認知される問題点がある。
バックライトによる輝線は、多様な平板表示装置のうち、特に液晶表示装置から表れ得る画質欠陥である。自発光素子を用いる表示装置ではない液晶表示装置は、表示パネルの背面からバックライトに光を照射し、表示パネルの背面から前面への光透過率を調節することにより画像を示す。このような液晶表示装置は、バックライトからの光が表示パネルの入射面全体に対して均等入射されないことにより、表示画面上に輝線が表れる問題点がある。図3は、直下型バックライトを用いる液晶表示装置に主に表れる輝線の例を示す図面である。
実際の表示パネル上には多様な種類の画質欠陥が一パネルから重なって発生されている実情である。
一方、本願出願人は重畳露光が実施される対面的液晶表示装置で露光が重畳されるブロックに表示されるデータを補償する方法を提案した(例えば、特許文献1参照)。しかし、前記方法は補償データの更新が容易ではないため、各モデルに適応的に対応し難く、多様な形態のパネル欠陥を正確に補償し難く、また、補償値を微細に調整し難いという問題点があった。
韓国公開特許第10−2005−61881号公報
従って、本発明の目的は、データ変調を通じて画質の向上を可能にした平板表示装置とその画質制御方法及び装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る平板表示装置の画質制御方法は、表示パネルに検出された不良ピクセルと、前記不良ピクセルに隣接して同一色を表示する正常ピクセルとを電気的に連結してリンクピクセルをつくる段階と、前記表示パネルにおける正常な輝度に表示される正常領域に比べ輝度差を有する複数のピクセルを含むパネル欠陥領域を検出する段階と、前記パネル欠陥領域の位置データ、前記パネル欠陥領域の輝度を補償するためのパネル欠陥補償データ、前記リンクピクセルの位置を指示するリンクピクセル位置データ及び前記リンクピクセルの充電特性を補償するための充電特性補償データを決定する段階と、前記パネル欠陥領域の位置データ及び前記リンクピクセル位置データと前記補償データを前記平板表示装置のデータ変調用メモリに貯蔵する段階と、前記表示パネルに表示されるビデオデータのうち、前記パネル欠陥領域の位置に表示されるビデオデータのm(mは0を除く自然数)ビットの赤色データ、mビットの緑色データ及びmビットの青色データからn(nはn>mの自然数)ビットの輝度情報及びnビットの色差情報を算出する段階と、前記nビットの輝度情報を前記パネル欠陥補償データに増減して変調されたnビットの輝度信号を発生する段階と、前記変調されたnビットの輝度情報及び前記nビットの色差情報から変調されたmビットの赤色データ、変調されたmビットの緑色データ及び変調されたmビットの青色データを算出して1次補償された赤色、緑色、青色ビデオデータを発生する段階と、前記正常領域に表示される赤色、緑色、青色データを前記補償なしに出力する段階と、前記1次補償された赤色、緑色、青色ビデオデータ及び前記補償されてない赤色、緑色、青色ビデオデータのうち、前記リンクピクセルに表示されるビデオデータを前記充電特性補償データに増減して2次補償されたビデオデータを発生する段階と、前記リンクピクセルでない正常ピクセルのビデオデータを前記2次補償なしに出力する段階と、前記1次及び2次補償中、少なくとも1つが補償された赤色、緑色、青色ビデオデータ及び前記補償されてない赤色、緑色、青色ビデオデータを用いて前記表示パネルを駆動する段階とを含み、前記パネル欠陥領域の輝度を補償する前記1次補償段階と、前記リンクピクセルの赤色、緑色、青色データを補償する前記2次補償段階が互いに分離され、前記パネル欠陥補償データと前記充電特性データ、全体階調を複数の階調を含む複数の階調領域に区分し(ここで、複数の階調領域の数は全体階調数より小さい)、前記各階調領域別に異なるよう設定し、前記パネル欠陥領域と前記リンクピクセルの位置が重畳されるとき、前記リンクピクセルを補償するための前記充電特性補償データが、前記1次補償で算定された前記パネル欠陥補償データを考慮して算定されることを特徴とする。
また、本発明に係る平板表示装置の画質制御装置は、前記平板表示装置は、不良ピクセル及び前記不良ピクセルに隣接して同一色を表示する正常ピクセルが電気的に連結されるリンクピクセルと、正常な輝度で表示される正常領域に比較して輝度差を有する複数のピクセルを含むパネル欠陥領域中、少なくとも一つを含み、前記リンクピクセルに対する充電特性を補償するための充電特性補償データ、前記リンクピクセルの位置を指示するリンクピクセル位置データ、前記表示パネルにおける正常な輝度で表示される正常領域に比べ輝度差を有するパネル欠陥領域の輝度を補償するためのパネル欠陥補償データ、前記パネル欠陥領域の位置を指示するパネル欠陥領域の位置データが貯蔵されたメモリと、前記表示パネルに表示されるビデオデータのうち、前記パネル欠陥位置に表示される赤色データ、緑色データ及び青色データから輝度情報と色差情報とを算出する第1の変換器と、前記輝度情報を前記メモリに貯蔵された前記パネル欠陥補償データで増減して変調された輝度情報を発生する第1の補償部と、前記変調された輝度情報と前記色差情報から変調された赤色データ、変調された緑色データ及び変調された青色データを算出して1次補償された赤色、緑色、青色ビデオデータを発生する第2の変換器と、前記1次補償された赤色、緑色、青色ビデオデータと補償されてない赤色、緑色、青色ビデオデータうち、前記リンクピクセルに表示されるビデオデータを前記メモリに貯蔵された前記充電特性補償データで増減して2次補償されたビデオデータを発生する第2の補償部とを備え、前記パネル欠陥領域の輝度を補償する前記1次補償部と、前記リンクピクセルの赤色、緑色、青色データを補償する前記2次補償部が互いに分離され、前記パネル欠陥補償データと前記充電特性データ、全体階調を複数の階調を含む複数の階調領域に区分し(ここで、複数の階調領域の数は全体階調数より小さい)、前記各階調領域別に異なるよう設定し、前記パネル欠陥領域と前記リンクピクセルの位置が重畳されるとき、前記リンクピクセルを補償するための前記充電特性補償データが、前記1次補償で算定された前記パネル欠陥補償データを考慮して算定されることを特徴とする。
さらに本発明に係る平板表示装置は、不良ピクセルと、不良ピクセルに隣接して同一色を表示する正常ピクセルとが電気的に連結されたリンクピクセルと、正常な輝度で表示される正常領域に比較して輝度差を有する複数のピクセルを含むパネル欠陥領域中、少なくとも一つを有する表示パネルと、前記リンクピクセルに対する充電特性を補償するための充電特性補償データ、前記リンクピクセルの位置を指示するリンクピクセル位置データ、前記表示パネルにおける正常な輝度に表示される正常領域に比べ輝度差を有するパネル欠陥領域の輝度を補償するためのパネル欠陥補償データ、前記パネル欠陥領域の位置を指示するパネル欠陥位置データが貯蔵されたメモリと、前記表示パネルに表示されるビデオデータのうち、前記パネル欠陥位置に表示される赤色データ、緑色データ及び青色データから輝度情報と色差情報とを算出する第1の変換器と、前記輝度情報を前記メモリに貯蔵された前記パネル欠陥補償データで増減して変調された輝度情報を発生する第1の補償部と、前記変調された輝度情報と前記色差情報から変調された赤色データ、変調された緑色データ及び変調された青色データを算出して1次補償された赤色、緑色、青色ビデオデータを発生する第2の変換器と、前記1次補償された赤色、緑色、青色ビデオデータと補償されてない赤色、緑色、青色ビデオデータのうち、前記リンクピクセルに表示されるビデオデータを前記メモリに貯蔵された前記充電特性補償データに増減して2次補償されたビデオデータを発生する第2の補償部と、前記第2の補償部により補償されたデータと補償されてないデータとを用いて前記表示パネルを駆動する駆動部とを備え、前記パネル欠陥領域の輝度を補償する前記1次補償部と、前記リンクピクセルの赤色、緑色、青色データを補償する前記2次補償部が互いに分離され、前記パネル欠陥補償データと前記充電特性データ、全体階調を複数の階調を含む複数の階調領域に区分し(ここで、複数の階調領域の数は全体階調数より小さい)、前記各階調領域別に異なるよう設定し、前記パネル欠陥領域と前記リンクピクセルの位置が重畳されるとき、前記リンクピクセルを補償するための前記充電特性補償データが、前記1次補償で算定された前記パネル欠陥補償データを考慮して算定されることを特徴とする。
本発明は、不良ピクセルに対して認知程度を確実に低下させることができ、データ変調を形状に示すパネル欠陥を補償することができる。また、本発明は、平板表示装置のパネル欠陥位置において輝度を微細に調節することができる。
以下、図4ないし図22を参照し、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図4は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法を示す図面である。
図4を参照すると、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法は、まず、表示パネルの上部基板(カラーフィルター基板)及び下部基板(TFT−アレイ基板)をそれぞれ製作する(S1、S2)。S1及びS2の段階には、基板洗浄工程、基板パターニング工程、配向膜形成/ラビング工程等が含まれる。基板洗浄工程では、上部基板及び下部基板の表面上の異物質を洗浄液で除去する。基板パターニング工程では、上部基板のパターニングと下部基板のパターニング工程に分けられる。上部基板のパターニング工程では、カラーフィルター、共通電極、ブラックマトリクス等が形成される。下部基板のパターニング工程では、データラインとゲートライン等の信号配線が形成され、データラインとゲートラインとの交差部にTFTが形成され、データラインとゲートラインとの交差に設けられるピクセル領域にピクセル電極が形成される。一方、下部基板の基板パターニング工程では、図6に示すように、正常サブピクセル11と不良サブピクセル10とをリンクするための電導性リンクパターン12をパターニングする過程が含まれる。電導性リンクパターン12についての詳細な説明は後述する。
続いて、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法は、表示パネルの下部基板に各階調のテストデータを印加してテスト画像を表示し、その画像に対して電気/磁気的な検査及び/または肉眼検査を通じてパネル欠陥の有無及び不良サブピクセルの有無を1次検査する(S3)。ここで、サブピクセルは、一つのピクセルを構成する赤R、緑G、青B色のサブピクセルの中の何れか一つを指し、一般的に、ピクセル不良は、サブピクセルを単位として表れるため、この1次検査工程(S3)を含み、後述される2次及び3次検査工程(S8、S14)と、後述される1次及び2次リペア工程(S5、S10)はサブピクセルを単位で成される。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法は、S3の段階の1次検査の結果、パネル欠陥が検出された場合(S4[YES])、パネル欠陥の位置に対する情報と共にパネル欠陥の有無に対する情報が図示しない検査用コンピューターに貯蔵される。検査用コンピューターは、パネル欠陥の各位置に対して階調別パネル欠陥補償データを算定する(S6)。パネル欠陥補償データの算定についての詳細な説明は後述する。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法は、S3の段階の検査の結果、不良サブピクセルが検出された場合(S4[YES])、検出された不良サブピクセルに対して1次リペア工程(S5)を行う。1次リペア工程(S5)は、図6に示すように、不良サブピクセル10をこの不良サブピクセル10と隣接しながら同一色を示す正常サブピクセル11と電気的にショートまたはリンクさせる方法で成される。
この1次リペア工程(S5)は、不良サブピクセル10のピクセル電極にデータ電圧が供給される経路を遮る過程及び正常サブピクセル11と不良サブピクセル10とを電導性リンクパターン12を用いて電気的にショートまたはリンクさせる過程を含むが、前記過程は後述される電導性リンクパターン12の形成に対する実施の形態によって、即ち、図7ないし図17に示すように、W−CVD(Chemical Vapor Deposition)工程によるリンクパターン44、104を用いる場合、下部基板の製作工程中、予め形成されたリンクパターン74を用いる場合、またはゲートラインのヘッド部133を用いる場合によってその過程が異なる。従って、1次リペア工程(S5)についての説明は、以後の電導性リンクパターン12の形成に対する実施の形態についての説明を通じて詳細にする。
一方、図6のように、1次リペア工程(S5)において、同一色の正常サブピクセル11と不良サブピクセル10が電気的に連結されたリンクサブピクセル13にリンクされている正常サブピクセル11のデータ電圧の充電時に、リンクされている不良サブピクセル10は同一なデータ電圧を充電する。ところで、リンクサブピクセル13は、一つのTFTを通じて二つのサブピクセル10、11に含まれたピクセル電極に電荷が供給されるため、リンクされていない正常サブピクセル14に比べ充電特性が異なる。
例えば、リンクサブピクセル13とリンクされていない正常サブピクセル14とに同一なデータ電圧が供給されるという場合、リンクサブピクセル13は、二つのサブピクセル10、11に電荷が分散されるため、リンクされていない正常サブピクセル14に比べ電荷充電量が少ない。その結果、リンクされていない正常サブピクセル14とリンクサブピクセル13に同一なデータ電圧が供給される場合、リンクサブピクセル13は、データ電圧が小さい程、透過率または階調が高くなるノーマリホワイトモード(Normally White Mode)で、リンクされていない正常サブピクセル11に比べ更に明るく映される。反面、データ電圧が大きい程、透過率または階調が低くなるノーマリブラックモード(Normally Black Mode)で、リンクされていない正常サブピクセル14に比べ更に暗く映される。
一般的に、液晶セルのピクセル電極と共通電極が液晶を介して対向する二つの基板上に分離形成され、ピクセル電極と共通電極の間に縦電界が印加されるツイステッドネマチックモード(Twisted Nematic Mode:以下、「TNモード」という)は、ノーマリホワイトモードで駆動される反面、液晶セルのピクセル電極と共通電極が同一基板上に形成され、ピクセル電極と共通電極の間に横電界が印加されるインプレインスイッチングモード(In−plane Switching Mode:以下、「IPSモード」という)はノーマリブラックモードで駆動される。
不良サブピクセル10に対する1次リペア工程(S5)を経ると、リンクサブピクセル13の位置に対する情報と共に、不良サブピクセル10の有無に対する情報は検査用コンピューターに貯蔵され、検査用コンピューターは、リンクサブピクセル13の各位置に対して階調別充電特性補償データを算定する(S6)。ここで、充電特性補償データは、リンクされていない正常ピクセル14に対するリンクサブピクセル13の充電特性を補償するためのデータを指し、この充電特性補償データの算定についての詳細な説明は、前記パネル欠陥補償データの算定についての詳細な説明と共に後述する。
続いて、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法は、上/下部基板をシーラント(Sealant)やフリットガラス(Frit glass)で合着する(S7)。S7の段階は、配向膜形成/ラビング工程と基板合着/液晶注入工程を含む。配向膜形成/ラビング工程では、表示パネルの上部基板と下部基板とのそれぞれに配向膜を塗布し、その配向膜をラビング布等にラビングする。基板合着/液晶注入工程では、シーラントを用いて上部基板と下部基板とを合着し、液晶注入口を通じて液晶とスペーサを注入した後、その液晶注入口を封止する工程に進まれる。
続いて、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法は、上/下部基板が合着された表示パネルに各階調のテストデータを印加してテスト画像を表示し、その画像に対して電気/磁気的な検査及び/または肉眼検査を通じてパネル欠陥の有無及び不良サブピクセルの有無を2次検査する(S8)。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法は、S8の段階の2次検査の結果、パネル欠陥が検出された場合(S9[YES])、パネル欠陥(またはパネル欠陥領域)の位置に対する情報と共に、パネル欠陥の有無に対する情報が検査用コンピューターに貯蔵される。検査用コンピューターは、パネル欠陥の各位置に対して階調別パネル欠陥補償データを算定する(S6)。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法は、S8の段階の検査の結果、不良サブピクセルが検出された場合(S9[YES])、検出された不良サブピクセルに対して2次リペア工程(S10)を行う。2次リペア工程(S10)も1次リペア工程(S5)と同様に、不良サブピクセル10をこの不良サブピクセル10と隣接しながら同一色を示す正常サブピクセル11と電気的にショートまたはリンクさせる過程に成されるが、後述される電導性リンクパターン12の形成に対する実施の形態によって、1次リペア工程(S5)と2次リペア工程(S10)は同一であるか、または異なる。従って、2次リペア工程(S10)についての説明も、以後、電導性リンクパターン12の形成に対する実施の形態についての説明を通じて詳細にする。
不良サブピクセル10に対する2次リペア工程(S10)を経ると、リンクサブピクセル13の位置に対する情報と共に、不良サブピクセル10の有無に対する情報は検査用コンピューターに貯蔵され、検査用コンピューターは、リンクサブピクセル13の各位置に対して階調別充電特性補償データを算定する(S6)。
続いて、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法は、上/下部基板が合着された表示パネルに駆動回路を実装し、駆動回路が実装された表示パネル及びバックライト等をケースに搭載して表示パネルのモジュール組み立て工程を行う(S11)。駆動回路の実装工程においては、ゲートドライブ集積回路及びデータドライブ集積回路等の集積回路が実装されたテープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package:以下、「TCP」という)の出力段を基板上のパッド部に接続させ、テープキャリアパッケージの入力段をタイミングコントローラが実装された印刷回路基板(PrintedCircuit Board:以下、「PCB」という)と接続させる。
このPCB上には、パネル欠陥及び/またはリンクサブピクセルの位置データとパネル欠陥補償データ及び/または充電特性補償データが貯蔵される非揮発性メモリと、非揮発性メモリに貯蔵されたデータを用いてパネル欠陥及び/またはリンクサブピクセル13に供給されるディジタルビデオデータを変調する補償回路が実装される。非揮発性メモリとしては、データの更新及び消去のできるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等が使用される。一方、補償回路はタイミングコントローラとワン・チップ(One−Chip)化してタイミングコントローラに内蔵することができ、ドライブ集積回路は、テープキャリアパッケージを用いたテープオートメーテッドボンディング(Tape Automated Bonding)方式の外に、チップオンガラス(Chip On Glass:COG)方式等に基板上に直接実装することもできる。
続いて、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法は、検査用コンピューターに貯蔵されたパネル欠陥及び/または不良サブピクセルの有無に対する情報を参照して表示パネル上のパネル欠陥及び/または不良サブピクセルの存在の可否を判断し、表示パネルにパネル欠陥及び/または不良サブピクセルが存在する場合(S12[YES])、検査用コンピューターに貯蔵されたパネル欠陥及び/またはリンクサブピクセルの位置データと検査用コンピューターにより算定されたパネル欠陥補償データ及び/または充電特性補償データを前記EEPROMに貯蔵する(S13)。一方、S12[YES]及びS13の段階と前記S11の段階は、その実施の順序が変わっても拘わりない。
検査用コンピューターは、図示しないROM記録器を用いて前記位置データ及び補償データをEEPROMに供給する。ここで、ROM記録器は、ユーザーコネクタ(user connector)を通じてEEPROMに位置データ及び補償データを伝送することができる。ユーザーコネクタを通じて補償データが直列に伝送され、また、ユーザーコネクタを通じて直列クロック(Serial Clock)と電源、接地電源等がEEPROMに伝送される。
この際、検査用コンピューターにより算定される補償データ、即ち、EEPROMに貯蔵される補償データが有する補償値は、パネル欠陥の位置によって非欠陥領域との輝度差または色差の程度が異なるため、位置別に最適化されるべきであり、また、図5のようなガンマ特性を考慮して、各階調別に最適化されるべきである。従って、補償値は、R、G、Bサブピクセルそれぞれで各階調別に設定するか、図5に示すように、複数の階調を含む階調区間(A、B、C、D)別に設定することができる。
例えば、補償値は、「パネル欠陥1」の位置で「+1」、「パネル欠陥2」の位置で「−1」、「パネル欠陥3」の位置で「0」等により、位置別に最適化された値に設定され、また、「階調区間A」で「0」、「階調区間B」で「0」、「階調区間C」で「1」、「階調区間D」で「1」等により、階調区間別に最適化された値に設定することができる。従って、補償値は同一なパネル欠陥位置で階調別に異なる可能性があり、また、同一な階調でパネル欠陥位置別に異なる可能性がある。このような補償値は、輝度補償の際、一つのピクセルのR、G、Bデータのそれぞれで同一値に設定され、R、G、Bサブピクセルを含む一つのピクセル単位に設定される。また、補償値は、色差補償の際、R、G、Bデータのそれぞれで異なるよう設定される。例えば、特定パネル欠陥位置で、赤色が非欠陥位置でより更に目立つと、R補償値は、G、B補償値より更に小さくなる。
そして、リンクサブピクセル13の充電特性もリンクサブピクセル13の位置によってリンクされていない正常サブピクセル14との輝度差または色差の程度が異なるため、EEPROMに貯蔵される充電特性補償データが有する補償値はリンクサブピクセル13の各位置別に最適化されるべきであり、また、EEPROMに貯蔵される充電特性補償データが有する補償値は、リンクサブピクセル13がリンクされていない正常サブピクセル14の階調表現能力と同一な階調表現能力を有するように階調別に異にするか、複数の階調を含む階調領域別に異にすることが好ましい。
一方、非揮発性メモリとしては、EEPROMの代わり、EDID ROM (Extended Display Identification Data ROM)が使用されることができる。EDID ROMには販売者/生産者職別情報(ID)及び基本表示素子の変数及び特性等のようなモニター情報データが貯蔵され、前記モニター情報データが貯蔵される貯蔵空間とは別途の貯蔵空間に前記位置データ及び補償データが貯蔵される。EEPROMの代り、EDID ROMに補償データを貯蔵する場合、ROM記録器はDDC(Data Display Channel)を通じて補償データを伝送する。
従って、EDID ROMを使用する場合にはEEPROMとユーザーコネクタが除去される可能性があるため、それだけ追加開発費が低減される効果がある。以下、補償データが貯蔵されるメモリはEEPROMに仮定して説明する。勿論、以下の実施の形態の説明において、EEPROMとユーザーコネクタはEDID ROMとDDCに代えられる。一方、前記位置データ及び補償データの貯蔵のための非揮発性メモリとしては、EEPROMとEDID ROMだけではなく、データの更新及び消去のできる他種の非揮発性メモリの使用もできる。
続いて、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、EDID ROMに貯蔵された前記位置データ及び前記補償データを用いてリンクサブピクセル13及び/またはパネル欠陥位置に供給されるディジタルビデオデータを変調し、変調されたデータを液晶表示装置に供給してテスト画像を表示し、その画像に対して電気/磁気的な検査及び/または肉眼検査を通じて画質欠陥を3次検査する(S14)。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法は、S14の段階の3次検査の結果、画質欠陥が検出された場合(S15[YES])、この画質欠陥を示す位置に対する情報を検査用コンピューターに貯蔵し、検査用コンピューターは、この位置に対して階調別画質欠陥に対する補償データを算定する(S6)。画質欠陥に対する補償データの算定は、前述のパネル欠陥及び/またはリンクサブピクセルに対する補償データと共に成され、画質欠陥に対する位置データ及び算定された補償データはEEPROMに貯蔵される(S13)。一方、S14の段階の3次検査において検出される画質欠陥は、パネル欠陥及び/またはリンクサブピクセルに対する補償値が最適化されない場合、バックライトによる輝線等を含む。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法は、S14の段階の3次検査の結果、画質欠陥が発見されない場合(S15[NO])、即ち、画質欠陥の程度が良品許容基準値以下で発見されると、その液晶表示装置は良品として判定され出荷される(S16)。
図7ないし図17は、前記1次及び2次リペア工程(S5、S10)において、電導性リンクパターン13を形成する多様な実施の形態を示す図面である。
図7及び図8は、本発明の第1の実施の形態に係るTNモードの液晶表示装置のリペア工程を説明するための図面である。
図8及び図9を参照すると、本発明に係るリペア工程は、W−CVD(Chemical Vapor Deposition)工程を用いてリンクパターン44を隣接する不良サブピクセル10のピクセル電極43Aと正常サブピクセル11のピクセル電極43B上に直接形成する。
下部基板のガラス基板45上にはゲートライン41とデータライン42が交差し、その交差部にTFTが形成される。TFTのゲート電極はゲートライン41に電気的に連結され、ソース電極はデータライン42に電気的に連結される。そして、TFTのドレイン電極はコンタクトホールを通じてピクセル電極43A、43Bに電気的に連結される。
ゲートライン41、TFTのゲート電極等を含むゲート金属パターンは、アルミニウム(Al)、アルミニウムネオジウム(AlNd)等のゲート金属蒸着工程、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じてガラス基板45上に形成される。
データライン42、TFTのソース及びドレイン電極等を含むソース/ドレイン金属パターンは、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、チタニウム(Ti)等のソース/ドレイン金属蒸着工程、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じてゲート絶縁膜46上に形成される。
ゲート金属パターンとソース/ドレイン金属パターンとを電気的に絶縁するためのゲート絶縁膜46は、窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)等の無機絶縁膜に形成される。そして、TFT、ゲートライン41、データライン42を覆う保護膜(Passivation Film)は無機絶縁膜または有機絶縁膜に形成される。
ピクセル電極43A、43Bは、インジウム・チン・オキサイド(Indium Tin Oxide:ITO)、チン・オキサイド(Tin Oxide:TO)、インジウム・ジンク・オキサイド(Indium Zinc Oxide:IZO)またはインジウム・チン・ジンク・オキサイド(Indium Tin Zinc Oxide:ITZO)等の透明導電性金属を蒸着する工程フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じて保護膜47上に形成される。このピクセル電極43A、43Bには、TFTのターンオンされるスキャニング期間の間、TFTを通じてデータライン42からデータ電圧が供給される。
リペア工程は、基板合着/液晶注入工程の前の下部基板に対して行う。このリペア工程は、まず、不良サブピクセル10のTFTとピクセル電極43Aとの間の電流パスを遮るために、TFTのソース電極とデータライン42の間、または、TFTのドレイン電極とピクセル電極43Aの間の電流パスをレーザーカッティング工程で断線(Open)させる。続いて、リペア工程は、W−CVD工程を用いて、リンクパターン44を不良サブピクセル10のピクセル電極43Aと、それと隣接する同一色の正常サブピクセル11のピクセル電極43B、そして、そのピクセル電極43A、43Bの間の保護膜47上にタングステン(W)を直接蒸着させる。一方、断線工程とW−CVD工程の順序は変わっても拘わりない。
W−CVD工程は、図9のように、W(CO)の雰囲気の下で、ピクセル電極43A、43Bの中の何れか一つのピクセル電極上にレーザー光を集光させ、その集光されたレーザー光を他のピクセル電極の方に移動またはスキャニングする。そうすると、レーザー光に反応してW(CO)からタングステン(W)が分離され、そのタングステン(W)がレーザー光のスキャン方向に沿ってピクセル電極43A、保護膜47、他側ピクセル電極43Bに移動しながらピクセル電極43A、43Bとその間の保護膜47上に蒸着される。
図10及び図11は、本発明の第2の実施の形態に係るTNモードの液晶表示装置のリペア工程を説明するための図面である。
図10及び図11を参照すると、本発明に係るリペア工程は、保護膜77を介して不良サブピクセル10のピクセル電極73A及びそれと隣接する正常サブピクセル11のピクセル電極73Bと重畳されるリンクパターン74を備える。
下部基板のガラス基板75上にはゲートライン71とデータライン72が交差し、その交差部にTFTが形成される。TFTのゲート電極はゲートライン71に電気的に連結され、ソース電極はデータライン72に電気的に連結される。そして、TFTのドレイン電極はコンタクトホールを通じてピクセル電極73A、73Bに電気的に連結される。
ゲートライン71、TFTのゲート電極等を含むゲート金属パターンは、ゲート金属蒸着工程、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じてガラス基板75上に形成される。
ゲートライン71はリンクパターン74と重畳されないようにリンクパターン74と所定の距離に離隔され、リンクパターン74を囲む形態の凹パターン80を含む。
データライン72、TFTのソース及びドレイン電極、リンクパターン74等を含むソース/ドレイン金属パターンは、ソース/ドレイン金属蒸着工程、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じてゲート絶縁膜76上に形成される。
リンクパターン74は、リペア工程の前に、ゲートライン71、データライン72及びピクセル電極73A、73Bと接続されていない島パターン(Island pattern)に形成される。このリンクパターン74の両端は垂直に隣接するピクセル電極73A、73Bと重畳され、レーザー溶接工程でピクセル電極73A、73Bと接続される。
ゲート絶縁膜76は、ゲート金属パターンとソース/ドレイン金属パターンとを電気的に絶縁し、保護膜77は、ソース/ドレイン金属パターンとピクセル電極73A、73Bとを電気的に絶縁する。
ピクセル電極73A、73Bは、透明導電性金属を蒸着する工程、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じて保護膜77上に形成される。ピクセル電極73A、73Bは上端の一側から伸張された伸張部76を含む。この伸張部76によりピクセル電極73A、73Bはリンクパターン74の一端と十分に重畳される。このピクセル電極73A、73Bには、TFTのターンオンされるスキャニング期間の間、TFTを通じてデータライン72からデータ電圧が供給される。
リペア工程は、基板合着/液晶注入工程の前の下部基板または基板合着/液晶注入工程の後のパネルに対して行う。このリペア工程は、まず、不良ピクセルのTFTとピクセル電極73Aとの間の電流パスを遮るために、TFTのソース電極とデータライン72の間、またはTFTのドレイン電極とピクセル電極73Aの間の電流パスをレーザーカッティング工程で断線させる。
続いて、リペア工程は、レーザー溶接工程を用いて、図8のように、リンクパターン74の両端で隣接するピクセル電極73A、73Bにレーザーを照射する。そうすると、レーザー光によりピクセル電極73A、73B及び保護膜77が溶けるようになり、その結果、ピクセル電極73A、73Bがリンクパターン74と接続される。一方、断線工程とレーザー溶接工程の順序は変わっても拘わりない。図12は、レーザー溶接工程の前、保護膜77により電気的に分離されたピクセル電極73A、73Bとリンクパターン74を示す図面である。
図13及び図14は、本発明の第3の実施の形態に係るIPSモードの液晶表示装置のリペア工程を説明するための図面である。
図13及び図14を参照すると、本発明に係るリペア工程は、W−CVD(Chemical Vapor Deposition)工程を用いてリンクパターン104を隣接する不良サブピクセル10のピクセル電極103Aと正常サブピクセル11のピクセル電極103B上に直接形成する。
下部基板のガラス基板105上にはゲートライン101とデータライン102が交差し、その交差部にTFTが形成される。TFTのゲート電極はゲートライン101に電気的に連結され、ソース電極はデータライン102に電気的に連結される。そして、TFTのドレイン電極はコンタクトホールを通じてピクセル電極103A、103Bに電気的に連結される。
ゲートライン101、TFTのゲート電極、共通電極108等を含むゲート金属パターンは、ゲート金属蒸着工程、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じてガラス基板105上に形成される。共通電極108は全液晶セルに連結され、液晶セルに共通電圧Vcomを印加する。この共通電極108に印加される共通電圧Vcomとピクセル電極103A、103Bに印加されるデータ電圧とにより、液晶セルには横電界が印加される。
データライン102、TFTのソース及びドレイン電極等を含むソース/ドレイン金属パターンは、ソース/ドレイン金属蒸着工程、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じてゲート絶縁膜106上に形成される。
ピクセル電極103A、103Bは、透明導電性金属を蒸着する工程、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じて保護膜107上に形成される。このピクセル電極103A、103Bには、TFTのターンオンされるスキャニング期間の間、TFTを通じてデータライン102からデータ電圧が供給される。
リペア工程は基板合着/液晶注入工程の前の下部基板に対して行う。このリペア工程は、まず、不良サブピクセル10のTFTとピクセル電極103Aとの間の電流パスを遮るために、TFTのソース電極とデータライン102の間、または、TFTのドレイン電極とピクセル電極103Aの間の電流パスをレーザーカッティング工程で断線(Open)させる。
続いて、リペア工程は、W−CVD工程を用いてリンクパターン44を不良サブピクセル10のピクセル電極103Aと、それと隣接する同一色の正常サブピクセル11のピクセル電極103B、そして、そのピクセル電極103A、103Bの間の保護膜107上にタングステン(W)を直接蒸着させる。一方、断線工程とW−CVD工程の順序は変わっても拘わりない。
図15及び図16は、本発明の第4の実施の形態に係るIPSモードの液晶表示装置のリペア工程を説明するための図面である。図15及び図16において、データライン等のデータ金属パターン、TFT、ピクセル電極と共に液晶セルに横電界を印加するための共通電極等は省略される。
図15及び図16を参照すると、本発明に係る液晶表示装置のゲートライン121は、ネック部132、ネック部132に連結され、面積が拡大されたヘッド部133、ネック部132及びヘッド部133の周りから「C」字状で除去された開口パターン131を含む。
ゲートライン121、図示しないTFTのゲート電極、共通電極等を含むゲート金属パターンは、ゲート金属蒸着工程、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じてガラス基板125に形成される。
ピクセル電極123A、123Bは、透明導電性金属を蒸着する工程、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を通じて保護膜127上に形成される。
ゲートライン121において、ネック部131はリペア工程においてレーザーカッティング工程により断線(Open)される。ヘッド部133の一端はゲート絶縁膜126及び保護膜127を介して不良サブピクセル10のピクセル電極123Aと重畳され、ヘッド部133の他端はゲート絶縁膜126及び保護膜127を介して不良サブピクセル10と隣接する正常サブピクセル11のピクセル電極123Bと重畳される。
リペア工程は基板合着/液晶注入工程の前の下部基板、または基板合着/液晶注入工程の後のパネルに対して行う。このリペア工程は、まず、不良ピクセルのTFTとピクセル電極123Aとの間の電流パスを遮るために、TFTのソース電極とデータライン42の間、または、TFTのドレイン電極とピクセル電極123Aの間の電流パスをレーザーカッティング工程で断線させ、ゲートライン121のネック部132を断線させる。
続いて、リペア工程は、レーザー溶接工程を用いて、図13のように、ヘッド部133の両端で隣接するピクセル電極123A、123Bにレーザーを照射する。そうすると、レーザー光によりピクセル電極123A、123B、保護膜127、ゲート絶縁膜126が溶けるようになり、その結果、ヘッド部133は独立パターンになってゲートライン121と分離され、ピクセル電極123A、123Bがヘッド部133に接続される。一方、断線工程とレーザー溶接工程の順序は変わっても拘わりない。図14は、レーザー溶接工程の前、保護膜127及びゲート絶縁膜126により電気的に分離されたピクセル電極123A、123Bとヘッド部133とを示す図面である。
本発明の第4の実施の形態に係るリペア工程は、ゲートライン121のパターニング工程においてネック部133を予め除去して、図10のリンクパターン74のような独立パターンで形成し、リペア工程において、ネック部133のカッティング工程を省略することもできる。
一方、図10のリンクパターン74や図15のヘッド部133、ネック部132及び開口パターン131は、前述した実施の形態のように、一ピクセル当り一つずつ形成することもできるが、リンクピクセルの電気的接触特性、即ち、接触抵抗を減らすために、一ピクセル当り複数個ずつ形成することもできる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の画質制御方法は、表示画面中、画質欠陥が表れる位置に供給されるディジタルビデオデータを、前述のような液晶表示装置の製造方法を通じて算定された補償データに変調し、画質欠陥が表れる位置に供給することにより画質欠陥を補償する。この際、画質欠陥が表れる位置に供給されるディジタルビデオデータに対する変調方法は、画質欠陥の種類によって異にすることができる。例えば、一般的にある領域に表れるパネル欠陥に比べ発生範囲が狭いため、データ変化に対する認知度が低いリンクサブピクセルに対しては、画質欠陥が表れる位置に供給されるディジタルビデオデータを、このディジタルビデオデータが表現できる階調表現単位に増減するデータ変調方法を適用し、パネル欠陥領域に対してはリンクサブピクセルに対するデータ変調方法より細分化された階調表現ができるデータ変調方法を適用する。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の画質制御方法は、パネル欠陥に対する1次補償段階と、リンクサブピクセルに対する2次補償段階に分けられる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の画質制御方法の1次補償段階においては、パネル欠陥位置に表示される赤色R、緑色G及び青色Bの情報を含むm/m/m(mは0を除いた自然数)ビットのR/G/Bデータを輝度Y及び色差U/V情報を含むn/n/n(nはmより大きな自然数)ビットのY/U/Vデータに変換し、変換されたn/n/nビットのY/U/Vデータのうち、パネル欠陥位置に表示されるYデータをパネル欠陥補償データで増減して変調し、これを再び赤色R、緑色G、青色Bの情報を含むm/m/mビットのR/G/Bデータに変換する。例えば、8/8/8ビットのR/G/Bデータをビット数が拡張された10/10/10ビットのY/U/Vデータに変換し、Y/U/Vデータに変換する際、Yデータの拡張されたビットにパネル欠陥補償データを加算または減算した後、Yデータが増減された10/10/10ビットのY/U/Vデータを8/8/8ビットのR/G/Bデータにまた変換する。
一方、パネル欠陥補償データは、パネル欠陥の位置と、パネル欠陥位置に示されるビデオデータの階調によって異なる。例えば、図18Aに示すように、表示パネル上に4つのパネル欠陥領域PD1ないしPD4が存在する場合、パネル欠陥領域PD1ないしPD4に表示されるディジタルビデオデータの輝度情報を補償するため、下記の表1に示すように、各パネル欠陥領域の位置(領域)別、階調(領域)別パネル欠陥補償データをEEPROMに貯蔵することができる。
Figure 0004641291
EEPROMに貯蔵されたパネル欠陥補償データが表1のようである場合、本発明の実施の形態に係る画質制御方法の1次補償段階は、「パネル欠陥領域PD1」の位置に供給される8/8/8ビットのR/G/Bデータを10/10/10ビットのY/U/Vデータに変換し、変換されたYデータの上位8ビットが「階調区間2」に当たる「01000000(64)」であると、このYデータの下位2ビットに「10(2)」を加算してYデータを変調し、この変調されたYデータを含むY/U/Vデータをまた8/8/8ビットのR/G/Bデータに変換することによりデータを変調する。
また、EEPROMに貯蔵されたパネル欠陥補償データが前記表1のようである場合、本発明の実施の形態に係る画質制御方法の1次補償段階は、「パネル欠陥領域PD4」の位置に供給される8/8/8ビットのR/G/Bデータを10/10/10ビットのY/U/Vデータに変換し、変換されたYデータの上位8ビットが「階調区間3」に当たる「10000000(128)」であると、このYデータの下位2ビットに「11(3)」を加算してYデータを変調し、この変調されたYデータを含むY/U/Vデータをまた8/8/8ビットのR/G/Bデータに変換することによりデータを変調する。
このように、本発明の実施の形態に係る画質制御方法の中の1次補償段階は、人の目が色差よりは輝度差に敏感であるということに着眼し、パネル欠陥位置に表示されるRGBビデオデータを輝度成分と色差成分に変換し、このうち、輝度情報を含むYデータのビット数を拡張してパネル欠陥位置の輝度を調節することにより、平板表示装置のパネル欠陥位置での輝度の微細な調節を可能にする。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の画質制御方法の2次補償段階においては、2次補償段階を通じて変調または変調されないディジタルビデオデータのうち、リンクサブピクセルに供給されるディジタルビデオデータを予め設定された充電特性補償データに増減して変調する。
例えば、図18Bに示すように、表示パネル上に2つのリンクサブピクセルLSP1、LSP2が存在する場合、リンクサブピクセルLSP1、LSP2の充電特性を補償するため、下記の表2に示すように、各リンクサブピクセルLSP1、LSP2の位置別、階調(領域)別パネル欠陥補償データをEEPROMに貯蔵することができる。
Figure 0004641291
EEPROMに貯蔵されたパネル欠陥補償データが前記表2のようである場合、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の画質制御方法の中の2次補償段階は、例えば、リンクサブピクセルLSP1に供給されるディジタルビデオデータが「階調区間1」に当たる「01000001(64)」であると、「01000001(64)」に「00000100(4)」を加算してリンクサブピクセルLSP1に供給されるディジタルビデオデータを「01000100(68)」に変調し、リンクサブピクセルLSP2に供給されるディジタルビデオデータが「階調区間3」に当たる「10000000(128)」であると、「10000000(128)」に「00000110(6)」を加算してリンクサブピクセル2に供給されるディジタルビデオデータを「10000110(134)」に変調する。
前述のように、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の画質制御方法の中の2次補償段階は、不良サブピクセル11を、それと隣接する同一色の正常サブピクセル10と電気的に連結してリンクサブピクセル13を形成し、リンクサブピクセル13に表示されるディジタルビデオデータをリンクピクセルの充電特性を補償するために予め設定された補償データに変調することにより、不良サブピクセルの認知程度を低下させ、不良サブピクセルを含むリンクサブピクセルの充電特性を補償することができる。
一方、図18Cに示すように、表示パネル上でパネル欠陥領域PD3内にリンクサブピクセルLSP3が存在することができる。このような場合、パネル欠陥領域の位置とリンクサブピクセル位置が重畳される位置に対して、2次補償においては、1次補償で算定したパネル欠陥補償データ値を勘案して充電特性補償データを算定する。例えば、特徴階調(領域)においてのパネル欠陥補償データを「+2」に、充電特性補償データを「+6」に決定したとすると、前記のようにパネル欠陥領域とリンクピクセルとが重畳された場合、1次補償部でリンクサブピクセルに対する充電特性を「+2」だけ補償するので、2次補償部ではリンクサブピクセルに対して「+4」(+6−2)だけの充電特性を補償する。
前述のような本発明の実施の形態に係る画質制御方法を実現するため、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置は、図19に示すように、ビデオデータである画像データの入力を受け、これを変調して表示パネル203を駆動する駆動部210に供給する補償回路205を備える。
図20は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置を示す図面である。
図20を参照すると、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置は、データライン206とゲートライン208とが交差し、その交差部に、液晶セルClcを駆動するためのTFTが形成された表示パネル203と、補償されたディジタルビデオデータRc/Gc/Bcを発生させる補償回路205と、補償されたディジタルビデオデータRc/Gc/Bcをアナログのデータ電圧に変換してデータライン206に供給するデータ駆動回路201と、ゲートライン208にスキャンパルスを供給するゲート駆動回路202と、データ駆動回路201及びゲート駆動回路202を制御するタイミングコントローラ204とを備える。
表示パネル203の基板(TFT基板とカラーフィルター基板)の間には液晶分子が注入される。TFT基板上に形成されたデータライン206とゲートライン208は直交する。データライン206とゲートライン208との交差部に形成されたTFTは、ゲートライン208からのスキャン信号に応答して、データライン206からのデータ電圧を液晶セルClcのピクセル電極に供給する。カラーフィルター基板上には図示しないブラックマトリクス、カラーフィルター及び共通電極が形成される。一方、カラーフィルター基板上に形成される共通電極は、IPS(In−plane switching mode)またはFFS(Fringe field switchingmode)等のような水平電界印加方式で、TFT基板上に形成される。TFT基板とカラーフィルター基板には互いに垂直の偏光軸を有する偏光板がそれぞれ付着される。
補償回路205は、図示しないシステムインターフェース(System Interface)から入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biの供給を受け、パネル欠陥領域内に供給される入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biを変調して補償されたディジタルビデオデータRc/Gc/Bcを発生する。
図21を参照すると、本発明に実施の形態に係る補償回路205は、表示パネル203上のパネル欠陥領域及びリンクサブピクセルの位置を指示する位置データPD、パネル欠陥領域に表示される輝度を補償するためのパネル欠陥補償データCD及びリンクサブピクセルの充電特性を補償するための充電特性補償データCDが貯蔵されるEEPROM253と、EEPROM253に貯蔵される位置データPD及び補償データCDを用いて入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biを変調することにより補償されたディジタルビデオデータRc/Gc/Bcを発生する補償部251と、補償回路205と外部システムとの通信のためのインタフェース回路257と、インタフェース回路257を経由してEEPROM253に貯蔵されるデータが一時貯蔵されるレジスタ255とを備える。
EEPROM253に貯蔵された位置データPDと補償データCDは、入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biの階調によって、そして、パネル欠陥領域の位置及びリンクピクセルの位置によって異って決定されることができる。ここで、階調による補償値とは、入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biの各階調に対応して設定される補償値または二つ以上の階調を含む階調区間に対応して設定される補償値を意味する。階調区間に対応して補償値が設定される場合、EEPROM253には階調区間に対する情報、即ち、階調区間が含む階調に対する情報も貯蔵される。このEEPROM253は、ROM記録器を通じて入力されるデータによりパネル欠陥位置と補償値に対するデータの更新ができる。
インタフェース回路257は、補償回路205と外部システム間の通信のための構成として、I2C等の通信標準プロトコル規格に合わせて設計される。外部システムにおいては、このインタフェース回路257を通じてEEPROM253に貯蔵されたデータを読み取るか、修正することができる。即ち、EEPROM253に貯蔵された位置データPDと補償データCDは、工程上の変化、適用モデル間の差異等のような理由により更新が要求され、使用者は更新しようとする位置データUPDと補償データUCDを外部システムから供給してEEPROM253に貯蔵されたデータを修正することができる。
レジスタ255には、EEPROM253に貯蔵された位置データPDと補償データCDを更新するため、インタフェース回路257を通じて伝送される位置データUPDと補償データUCDが一時貯蔵される。
図22を参照すると、補償部251は、EEPROM253に貯蔵された位置データPDと補償データCDを用いてパネル欠陥位置に供給される入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biをパネル欠陥補償データを用いて変調する第1の補償部251Aと、第1の補償部251Aにより1次変調されたディジタルビデオデータRm/Gm/Bmを、充電特性補償データを用いて変調する2次の第2の補償部251Bとを備える。
第1の補償部251Aは、第1の変換器260、位置判断部261A、階調判断部262、アドレス生成部263、演算器264及び第2の変換器265を備える。
第1の補償部251Aが参照するEEPROM253Yは、パネル欠陥位置に表示される入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biの輝度情報Yiを微細に変調するための位置別、階調別パネル欠陥補償データが貯蔵される。
第1の変換器260は、m/m/mビットのR/G/Bデータを有する入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biを変数とする下式(1)ないし(3)を用いてn/n/nビットでビット拡張された輝度情報Yiと色差情報Ui/Viとを算出する。
Yi=0.299Ri+0.587Gi+0.114Bi (1)
Ui=−0.147Ri−0.289Gi+0.436Bi
=0.492(Bi−Y) (2)
Vi=0.615Ri−0.515Gi− 0.100Bi
=0.877(Ri−Y) (3)
位置判断部261Aは、垂直/水平同期信号Vsync、Hsync、データイネーブル信号DE及びドットクロックDCLKを用いて入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biの表示位置を判断する。
階調判断部262は、第1の変換器260からの輝度情報Yiに基づいて入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biの階調を分析する。
アドレス生成部263は、EEPROM253Yのパネル欠陥位置データと位置判断部261Aの出力信号を比較し、入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biの表示位置がパネル欠陥領域内の位置に当たると判断されると、そのパネル欠陥領域内の位置に対応するパネル欠陥補償データを読み出すためのリードアドレスを生成してEEPROM253Yに供給する。
アドレスによってEEPROM253Yから出力されるパネル欠陥補償データは演算器264に供給される。
演算器264は、第1の変換器260からのnビット輝度情報YiにEEPROM253Yからのパネル欠陥補償データを加算または減算し、パネル欠陥位置に表示される入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biの輝度を変調する。ここで、演算器264は、加算器、減算器の外にもnビット輝度情報Yiにパネル欠陥補償データを乗算または除算するための乗算器または除算器を含むこともできる。
このように、演算器264により変調された輝度情報Ycは、拡張されたnビットの輝度情報Yiを増減させるため、入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biの輝度を微細に調整することができる。
第2の変換器265は、輝度情報Ycと色差情報UiViを変数とする下式(4)ないし(6)を用いて、m/m/mビットでビット数が還元された1次変調データRm/Gm/Bmを出力する。
R=Yc+1.140Vi (4)
G=Yc−0.395Ui−0.581Vi (5)
B=Yc+2.032Ui (6)
一方、第1の補償部251Aにより変調された1次変調ディジタルビデオデータRm/Gm/Bmの中、パネル欠陥領域ではない非欠陥領域に表示されるデータは変調されないまま第2の補償部251Bに入力される。
第2の補償部251Bは、第1の補償部251Aにより変調された1次変調ディジタルビデオデータRm/Gm/Bmの中、リンクサブピクセル13に供給されるデータをEEPROM253R、253G、253Bに貯蔵された充電特性補償データに増減して2次変調ディジタルビデオデータRc/Gc/Bcを発生する。このような第2の補償部251Bは、位置判断部261B、階調判断部262、アドレス生成部263、演算器264を備える。
赤色EEPROM253Rは、赤色サブピクセルを含むリンクサブピクセル13の位置データPD及びパネル欠陥補償データCDが貯蔵され、緑色EEPROM253Gは、緑色サブピクセルを含むリンクサブピクセル13の位置データPD及びパネル欠陥補償データCDが貯蔵される。そして、青色EEPROM253Bは、青色サブピクセルを含むリンクサブピクセル13の位置データPD及びパネル欠陥補償データCDが貯蔵される。
位置判断部261Bは、垂直/水平同期信号Vsync、Hsync、データイネーブル信号DE及びドットクロックDCLKを用いて入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biの表示位置を判断する。
階調判断部262は、赤R、緑G、青B別の階調判断部262R、262G、262Bを含む。この階調判断部262R、262G、262Bは入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biの階調をR、G、B別に分析する。
アドレス生成部263は、赤R、緑G、青B別のアドレス生成部263R、263G、263Bを含む。このアドレス生成部263R、263G、263Bは、EEPROM253R、253G、253Bに貯蔵されたリンクサブピクセル13の位置データを参照して、入力ディジタルビデオデータRi/Gi/Biの表示位置がリンクサブピクセル13に該当すると、そのリンクサブピクセル13においての充電特性補償データを読み出すためのリードアドレスを生成してEEPROM253R、253G、253Bに供給する。リードアドレスによってEEPROM253R、253G、253Bから出力される充電特性補償データは演算器266R、266G、266Bに供給される。
演算器264は、赤R、緑G、青B別の演算器264R、264G、264Bを含む。演算器264R、264G、264Bは第1の補償部251Aの出力データにEEPROM253R、253G、253Bからの充電特性補償データを加算または減算する。ここで、演算器264R、264G、264Bは、加算器、減算器の外にも、充電特性補償データを乗算または除算するための乗算器または除算器を含むこともできる。
一方、第2の補償部251Bの出力データRc、Gc、Bcにおいて、リンクピクセル13と連結されない正常サブピクセルのデータは変調されない。また、パネル欠陥領域内に属しないと共に、リンクピクセルにも属しない正常サブピクセルのデータは、第1及び第2の補償部251A、251Bにより変調されなく、元のデータを維持したまま第1及び第2の補償部251A、251Bをバイパスしてタイミングコントローラ204に入力される。
前述の第1及び第2の補償部251A、251Bを通じて変調され、パネル欠陥及び/または充電特性が補償されたディジタルビデオデータRc、Gc、Bc、即ち、補償されたディジタルビデオデータRc、Gc、Bcは、タイミングコントローラ204及びデータ駆動回路201を経由して表示パネル103に供給され、画質の補償された画像を表示するようになる。
タイミングコントローラ204は、補償回路205を経由して供給される垂直/水平同期信号Vsync、Hsync、データイネーブル信号DE及びドットクロックDCLKを用いて、ゲート駆動回路202を制御するためのゲート制御信号GDC、データ駆動回路201を制御するためのデータ制御信号DDCを発生すると共に、補償されたディジタルビデオデータRc/Gc/BcをドットクロックDCLKに合わせてデータ駆動回路201に供給する。
データ駆動回路201は、補償されたディジタルビデオデータRc/Gc/Bcの入力を受け、このディジタルビデオデータRc/Gc/Bcをアナログガンマ補償電圧(データ電圧)に変換し、そのアナログガンマ補償電圧をデータ電圧としてタイミングコントローラ204の制御下に表示パネル203のデータライン206に供給する。
ゲート駆動回路202は、スキャン信号をゲートライン208に順次供給することにより、ゲートライン208に接続されたTFTをターンオン(
Turn−on)させ、データ電圧が供給される1水平ラインの液晶セルClcを選択する。データ駆動回路201から発生されるアナログデータ電圧はスキャンパルスに同期されることによって選択された1水平ラインの液晶セルClcに供給される。
一方、本発明は、実施の形態において液晶表示装置を中心として説明されたが、ディジタルデータを処理する他の平板表示装置、例えば、アクティブマトリクス有機発光ダイオードOLEDにも無理なく適用されるはずである。
前述のように、本発明に係る平板表示装置、その画質制御方法及び装置は、リペア工程及び補償回路を用いたデータ変調を通じて平板表示装置の画質を向上させることにより、不良ピクセルに対して肉眼で感じられる認知程度を確実に減らすことができ、データ変調を形状に示すパネル欠陥を補償することができる。
また、本発明に係る平板表示装置、その画質制御方法及び装置は、パネル欠陥を補償することにおいて、人の目が色差よりは輝度差に敏感であるということに着眼し、パネル欠陥位置に表示されるRGBビデオデータを輝度成分と色差成分に変換し、このうち、輝度情報を含むYデータのビット数を拡張してパネル欠陥位置の輝度を調節することにより、平板表示装置のパネル欠陥位置での輝度の微細な調節が可能になる。
以上、説明した内容を通じて、当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で種々なる変更および修正が可能であることが分かる。従って、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載した内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲により定めなければならない。
パネル欠陥の多様な形状の例を示す図面である。 パネル欠陥の多様な形状の例を示す図面である。 パネル欠陥の多様な形状の例を示す図面である。 パネル欠陥の多様な形状の例を示す図面である。 パネル欠陥の多様な形状の例を示す図面である。 不良ピクセルが暗点化される場合、多様な階調での不良ピクセルの認知程度を示す図面である。 不良ピクセルが暗点化される場合、多様な階調での不良ピクセルの認知程度を示す図面である。 不良ピクセルが暗点化される場合、多様な階調での不良ピクセルの認知程度を示す図面である。 バックライトによる輝線による画質欠陥を示す図面である。 本発明の実施の形態に係る平板表示装置の製造方法を段階的に示す図面である。 本発明の実施の形態に係るリペア工程を概略的に説明するための図面である。 ガンマ特性を示す図面である。 本発明の第1の実施の形態に係るリペア工程を説明するため、不良ピクセルとそれと隣接する同一色の正常ピクセルとを示す平面図である。 リペア工程の後、図7から線「I−I’」を切り取って、不良ピクセルと、それと隣接する同一色の正常ピクセルとを示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るリペア工程において、W−CVD工程を段階的に示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るリペア工程を説明するために、不良ピクセルと、それと隣接する同一色の正常ピクセルとを示す平面図である。 リペア工程の後、図10から線「II−II’」を切り取って、不良ピクセルと、それと隣接する同一色の正常ピクセルとを示す断面図である。 リペア工程の前、図10から線「II−II’」を切り取って、不良ピクセルと、それと隣接する同一色の正常ピクセルとを示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るリペア工程を説明するために、不良ピクセルと、それと隣接する同一色の正常ピクセルとを示す平面図である。 リペア工程の後、図13から線「III−III’」を切り取って、不良ピクセルと、それと隣接する同一色の正常ピクセルとを示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係るリペア工程を説明するために、不良ピクセルと、それと隣接する同一色の正常ピクセルとを示す平面図である。 リペア工程の後、図15から線「IV−IV’」を切り取って、不良ピクセルと、それと隣接する同一色の正常ピクセルとを示す断面図である。 リペア工程の前、図12から線「IV−IV’」を切り取って、不良ピクセルと、それと隣接する同一色の正常ピクセルとを示す断面図である。 パネル欠陥補償データを説明するためのパネル欠陥の例を示す図面である。 充電特性補償データを説明するためのリンクピクセルの例を示す図面である。 パネル欠陥の位置とリンクピクセルの位置とが重畳される例を示す図面である。 本発明の実施の形態に係る平板表示装置を概略的に示す図面である。 本発明の実施の形態に係る平板表示装置を示す図面である。 図19に示す補償回路を示す図面である。 図20に示す補償部の詳細な構成を示す図面である。
符号の説明
201:データ駆動回路 202:ゲート駆動回路
203:表示パネル 204:タイミングコントローラ
205:補償回路 206:データライン
208:ゲートライン 210:駆動部
251:補償部 251A:第1の補償部
251B:第2の補償部 253:メモリ
255:レジスタ 257:インタフェース回路
260:第1の変換器 261:位置判断部
262:階調判断部 263:アドレス生成部
264、266:演算器 265:第2の変換器

Claims (22)

  1. 表示パネルに検出された不良ピクセルと、前記不良ピクセルに隣接して同一色を表示する正常ピクセルとを電気的に連結してリンクピクセルをつくる段階と、
    前記表示パネルにおける正常な輝度に表示される正常領域に比べ輝度差を有する複数のピクセルを含むパネル欠陥領域を検出する段階と、
    前記パネル欠陥領域の位置データ、前記パネル欠陥領域の輝度を補償するためのパネル欠陥補償データ、前記リンクピクセルの位置を指示するリンクピクセル位置データ及び前記リンクピクセルの充電特性を補償するための充電特性補償データを決定する段階と、
    前記パネル欠陥領域の位置データ及び前記リンクピクセル位置データと前記補償データを前記平板表示装置のデータ変調用メモリに貯蔵する段階と、
    前記表示パネルに表示されるビデオデータのうち、前記パネル欠陥領域の位置に表示されるビデオデータのm(mは0を除く自然数)ビットの赤色データ、mビットの緑色データ及びmビットの青色データからn(nはn>mの自然数)ビットの輝度情報及びnビットの色差情報を算出する段階と、
    前記nビットの輝度情報を前記パネル欠陥補償データに増減して変調されたnビットの輝度信号を発生する段階と、
    前記変調されたnビットの輝度情報及び前記nビットの色差情報から変調されたmビットの赤色データ、変調されたmビットの緑色データ及び変調されたmビットの青色データを算出して1次補償された赤色、緑色、青色ビデオデータを発生する段階と、
    前記正常領域に表示される赤色、緑色、青色データを前記補償なしに出力する段階と、
    前記1次補償された赤色、緑色、青色ビデオデータ及び前記補償されてない赤色、緑色、青色ビデオデータのうち、前記リンクピクセルに表示されるビデオデータを前記充電特性補償データに増減して2次補償されたビデオデータを発生する段階と、
    前記リンクピクセルでない正常ピクセルのビデオデータを前記2次補償なしに出力する段階と、
    前記1次及び2次補償中、少なくとも1つが補償された赤色、緑色、青色ビデオデータ及び前記補償されてない赤色、緑色、青色ビデオデータを用いて前記表示パネルを駆動する段階と
    を含み、
    前記パネル欠陥領域の輝度を補償する前記1次補償段階と、前記リンクピクセルの赤色、緑色、青色データを補償する前記2次補償段階が互いに分離され、
    前記パネル欠陥補償データと前記充電特性データ、全体階調を複数の階調を含む複数の階調領域に区分し(ここで、複数の階調領域の数は全体階調数より小さい)、前記各階調領域別に異なるよう設定し、
    前記パネル欠陥領域と前記リンクピクセルの位置が重畳されるとき、前記リンクピクセルを補償するための前記充電特性補償データが、前記1次補償で算定された前記パネル欠陥補償データを考慮して算定される
    ことを特徴とする平板表示装置の画質制御方法。
  2. 前記1次及び2次補償されたビデオデータを前記表示パネルに印加し、前記パネル欠陥、不良ピクセル及びその外の画質欠陥を検査する段階と、
    前記検査の結果、前記パネル欠陥と前記不良ピクセルの最終位置データと最終補償データを決定する段階と、
    前記最終位置データと前記最終補償データを前記データ変調用メモリに貯蔵する段階とを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置の画質制御方法。
  3. 前記最終位置データは、バックライトの輝度不均一により発生される輝線を含み、前記最終補償データは前記輝線に対する補償データを含むことを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置の画質制御方法。
  4. 前記変調されたnビットの輝度情報を発生する段階は、
    入力される第1赤色、緑色、青色ビデオデータの表示位置を判断する段階と、
    前記輝度情報に基づいて前記第1赤色、緑色、青色ビデオデータの階調を分析する段階と、
    前記メモリに貯蔵された前記パネル欠陥領域の位置データと前記第1赤色、緑色、青色ビデオデータの表示位置を比較して、前記第1赤色、緑色、青色ビデオデータが前記パネル欠陥位置に該当すれば、前記パネル欠陥領域の位置に対応する前記パネル欠陥補償データを前記メモリから判読するための第1リードアドレスを生成する段階と、
    前記第1リードアドレスに従って前記メモリから出力された前記パネル欠陥補償データと、前記第1変換器からの輝度情報を加算または減算して出力する段階と
    を含み、
    前記2次補償されたビデオデータを発生する段階は、
    前記1次補償された赤色、緑色、青色ビデオデータ及び補償されてない赤色、緑色、青色ビデオデータ中の一つである第2赤色、緑色、青色ビデオデータの表示位置を判断する段階と、
    前記第2赤色、緑色、青色ビデオデータの階調を分析する段階と、
    前記メモリに貯蔵された前記リンクピクセルの位置データと前記第2赤色、緑色、青色ビデオデータの表示位置を比較して、前記第2赤色、緑色、青色ビデオデータ中、少なくとも一つが前記リンクピクセルに該当すれば、前記リンクピクセルの位置に対応する前記充電特性補償データを前記メモリから判読するための第2リードアドレスを生成する段階と、
    前記第2リードアドレスに従って前記メモリから出力された前記充電特性補償データと、前記第2赤色、緑色、青色ビデオデータ中、該当ビデオデータを加算または減算して出力する段階と
    を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置の画質制御方法。
  5. 前記パネル欠陥補償データは、前記パネル欠陥領域の位置により異なるよう設定されることを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置の画質制御方法。
  6. 前記充電特性補償データは、前記リンクピクセルの位置により異なるよう設定されることを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置の画質制御方法。
  7. 前記メモリは、データの更新のできる非揮発性メモリを含むことを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置の画質制御方法。
  8. 前記非揮発性メモリは、EEPROMまたはEDID ROMを含むことを特徴とする請求項7に記載の平板表示装置の画質制御方法。
  9. 平板表示装置の画質制御装置において、
    前記平板表示装置は、不良ピクセル及び前記不良ピクセルに隣接して同一色を表示する正常ピクセルが電気的に連結されるリンクピクセルと、正常な輝度で表示される正常領域に比較して輝度差を有する複数のピクセルを含むパネル欠陥領域中、少なくとも一つを含み、前記リンクピクセルに対する充電特性を補償するための充電特性補償データ、前記リンクピクセルの位置を指示するリンクピクセル位置データ、前記表示パネルにおける正常な輝度で表示される正常領域に比べ輝度差を有するパネル欠陥領域の輝度を補償するためのパネル欠陥補償データ、前記パネル欠陥領域の位置を指示するパネル欠陥領域の位置データが貯蔵されたメモリと、
    前記表示パネルに表示されるビデオデータのうち、前記パネル欠陥位置に表示される赤色データ、緑色データ及び青色データから輝度情報と色差情報とを算出する第1の変換器と、
    前記輝度情報を前記メモリに貯蔵された前記パネル欠陥補償データで増減して変調された輝度情報を発生する第1の補償部と、
    前記変調された輝度情報と前記色差情報から変調された赤色データ、変調された緑色データ及び変調された青色データを算出して1次補償された赤色、緑色、青色ビデオデータを発生する第2の変換器と、
    前記1次補償された赤色、緑色、青色ビデオデータと補償されてない赤色、緑色、青色ビデオデータのうち、前記リンクピクセルに表示されるビデオデータを前記メモリに貯蔵された前記充電特性補償データで増減して2次補償されたビデオデータを発生する第2の補償部と
    を備え
    前記パネル欠陥領域の輝度を補償する前記1次補償部と、前記リンクピクセルの赤色、緑色、青色データを補償する前記2次補償部が互いに分離され、
    前記パネル欠陥補償データと前記充電特性データ、全体階調を複数の階調を含む複数の階調領域に区分し(ここで、複数の階調領域の数は全体階調数より小さい)、前記各階調領域別に異なるよう設定し、
    前記パネル欠陥領域と前記リンクピクセルの位置が重畳されるとき、前記リンクピクセルを補償するための前記充電特性補償データが、前記1次補償で算定された前記パネル欠陥補償データを考慮して算定される
    ことを特徴とする平板表示装置の画質制御装置。
  10. 前記第1の変換器は、m(mは0以外の自然数)ビットの前記赤色データ、mビットの前記緑色データ及びmビットの前記青色データからn(nは、n>mの自然数)ビットの輝度情報とnビットの色差情報とを算出し、前記第2の変換器は、前記変調されたnビットの輝度情報と前記変調されたnビットの色差情報から、mビットの前記変調された赤色データ、mビットの前記変調された緑色データ及びmビットの前記変調された青色データを算出することを特徴とする請求項9に記載の平板表示装置の画質制御装置。
  11. 前記第1補償部は、
    前記第1補償部から入力される第1赤色、緑色、青色ビデオデータの表示位置を判断する第1位置判断部と、
    前記第1変換器からの輝度情報に基づいて前記第1赤色、緑色、青色ビデオデータの階調を分析する第1階調判断部と、
    前記メモリに貯蔵された前記パネル欠陥領域の位置データと前記第1位置判断部の出力を比較して、前記第1赤色、緑色、青色ビデオデータが前記パネル欠陥領域に該当すれば、前記パネル欠陥領域の位置に対応する前記パネル欠陥補償データを前記メモリから判読するための第1リードアドレスを生成する第1アドレス生成部と、
    前記第1リードアドレスに従って前記メモリから出力された前記パネル欠陥補償データと、前記第1変換器からの輝度情報を輝度情報を加算または減算して出力する第1演算器と
    を含み、
    前記2次補償部は、
    前記1次補償部から入力された第2赤色、緑色、青色ビデオデータの表示位置を判断する第2位置判断部と、
    前記第2赤色、緑色、青色ビデオデータの階調を分析する第2階調判断部と、
    前記メモリに貯蔵された前記リンクピクセルの位置データと前記第2位置判断部の出力を比較して、前記第2赤色、緑色、青色ビデオデータ中、少なくとも一つが前記リンクピクセルに該当すれば、前記リンクピクセルの位置に対応する前記充電特性補償データを前記メモリから判読するための第2リードアドレスを生成する第2アドレス生成部と、
    前記第2リードアドレスに従って前記メモリから出力された前記充電特性補償データと、前記第2赤色、緑色、青色ビデオデータ中、該当ビデオ信号を加算または減算して出力する演算器と
    を含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の平板表示装置。
  12. 前記パネル欠陥補償データは、前記パネル欠陥領域の位置により異なるよう設定されることを特徴とする請求項9に記載の平板表示装置の画質制御装置。
  13. 前記充電特性補償データは、前記リンクピクセルの位置により異なるよう設定されることを特徴とする請求項9に記載の平板表示装置の画質制御装置。
  14. 前記メモリは、データの更新のできる非揮発性メモリを含むことを特徴とする請求項9に記載の平板表示装置の画質制御装置。
  15. 前記非揮発性メモリは、EEPROMまたはEDID ROMを含むことを特徴とする請求項14に記載の平板表示装置の画質制御装置。
  16. 不良ピクセルと、不良ピクセルに隣接して同一色を表示する正常ピクセルとが電気的に連結されたリンクピクセルと、正常な輝度で表示される正常領域に比較して輝度差を有する複数のピクセルを含むパネル欠陥領域中、少なくとも一つを有する表示パネルと、
    前記リンクピクセルに対する充電特性を補償するための充電特性補償データ、前記リンクピクセルの位置を指示するリンクピクセル位置データ、前記表示パネルにおける正常な輝度に表示される正常領域に比べ輝度差を有するパネル欠陥領域の輝度を補償するためのパネル欠陥補償データ、前記パネル欠陥領域の位置を指示するパネル欠陥位置データが貯蔵されたメモリと、
    前記表示パネルに表示されるビデオデータのうち、前記パネル欠陥位置に表示される赤色データ、緑色データ及び青色データから輝度情報と色差情報とを算出する第1の変換器と、
    前記輝度情報を前記メモリに貯蔵された前記パネル欠陥補償データで増減して変調された輝度情報を発生する第1の補償部と、
    前記変調された輝度情報と前記色差情報から変調された赤色データ、変調された緑色データ及び変調された青色データを算出して1次補償された赤色、緑色、青色ビデオデータを発生する第2の変換器と、
    前記1次補償された赤色、緑色、青色ビデオデータと補償されてない赤色、緑色、青色ビデオデータのうち、前記リンクピクセルに表示されるビデオデータを前記メモリに貯蔵された前記充電特性補償データに増減して2次補償されたビデオデータを発生する第2の補償部と、
    前記第2の補償部により補償されたデータと補償されてないデータとを用いて前記表示パネルを駆動する駆動部と
    を備え
    前記パネル欠陥領域の輝度を補償する前記1次補償部と、前記リンクピクセルの赤色、緑色、青色データを補償する前記2次補償部が互いに分離され、
    前記パネル欠陥補償データと前記充電特性データ、全体階調を複数の階調を含む複数の階調領域に区分し(ここで、複数の階調領域の数は全体階調数より小さい)、前記各階調領域別に異なるよう設定し、
    前記パネル欠陥領域と前記リンクピクセルの位置が重畳されるとき、前記リンクピクセルを補償するための前記充電特性補償データが、前記1次補償で算定された前記パネル欠陥補償データを考慮して算定される
    ることを特徴とする平板表示装置。
  17. 前記第1の変換器は、m(mは0以外の自然数)ビットの前記赤色データ、mビットの前記緑色データ及びmビットの前記青色データからn(nは、n>mの自然数)ビットの輝度情報とnビットの色差情報とを算出し、前記第2の変換器は、前記変調されたnビットの輝度情報と前記変調されたnビットの色差情報から、mビットの前記変調された赤色データ、mビットの前記変調された緑色データ及びmビットの前記変調された青色データを算出することを特徴とする請求項16に記載の平板表示装置。
  18. 前記第1補償部は、
    前記第1補償部から入力される第1赤色、緑色、青色ビデオデータの表示位置を判断する第1位置判断部と、
    前記第1変換器からの輝度情報に基づいて前記第1赤色、緑色、青色ビデオデータの階調を分析する第1階調判断部と、
    前記メモリに貯蔵された前記パネル欠陥領域の位置データと前記第1位置判断部の出力を比較して、前記第1赤色、緑色、青色ビデオデータが前記パネル欠陥領域に該当すれば、前記パネル欠陥領域の位置に対応する前記パネル欠陥補償データを前記メモリから判読するための第1リードアドレスを生成する第1アドレス生成部と、
    前記第1リードアドレスに従って前記メモリから出力された前記パネル欠陥補償データと、前記第1変換器からの輝度情報を輝度情報を加算または減算して出力する第1演算器と
    を含み、
    前記2次補償部は、
    前記1次補償部から入力された第2赤色、緑色、青色ビデオデータの表示位置を判断する第2位置判断部と、
    前記第2赤色、緑色、青色ビデオデータの階調を分析する第2階調判断部と、
    前記メモリに貯蔵された前記リンクピクセルの位置データと前記第2位置判断部の出力を比較して、前記第2赤色、緑色、青色ビデオデータ中、少なくとも一つが前記リンクピクセルに該当すれば、前記リンクピクセルの位置に対応する前記充電特性補償データを前記メモリから判読するための第2リードアドレスを生成する第2アドレス生成部と、
    前記第2リードアドレスに従って前記メモリから出力された前記充電特性補償データと、前記第2赤色、緑色、青色ビデオデータ中、該当ビデオデータを加算または減算して出力する演算器と
    を含む
    ことを特徴とする請求項16に記載の平板表示装置。
  19. 前記パネル欠陥補償データは、前記パネル欠陥領域の位置により異なるよう設定されることを特徴とする請求項16に記載の平板表示装置。
  20. 前記充電特性補償データは、前記リンクピクセルの位置により異なるよう設定されることを特徴とする請求項16に記載の平板表示装置。
  21. 前記メモリは、データの更新のできる非揮発性メモリを含むことを特徴とする請求項16に記載の平板表示装置。
  22. 前記非揮発性メモリは、EEPROMまたはEDID ROMを含むことを特徴とする請求項21に記載の平板表示装置。
JP2006212473A 2006-02-06 2006-08-03 平板表示装置とその画質制御方法及び平板表示装置 Active JP4641291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060011237A KR100769193B1 (ko) 2006-02-06 2006-02-06 평판표시장치와 그 화질제어 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007212996A JP2007212996A (ja) 2007-08-23
JP4641291B2 true JP4641291B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38333418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212473A Active JP4641291B2 (ja) 2006-02-06 2006-08-03 平板表示装置とその画質制御方法及び平板表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7733313B2 (ja)
JP (1) JP4641291B2 (ja)
KR (1) KR100769193B1 (ja)
CN (1) CN100576022C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101182327B1 (ko) * 2006-06-29 2012-09-24 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치와 그 화질제어 방법
KR101243800B1 (ko) * 2006-06-29 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치와 그 화질제어 방법
KR101255311B1 (ko) * 2006-06-29 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치와 그 화질제어 방법
KR101296655B1 (ko) * 2007-11-01 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 영상 표시 장치의 데이터 보상 회로 및 방법
US8049695B2 (en) * 2007-10-15 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Correction of visible mura distortions in displays by use of flexible system for memory resources and mura characteristics
TW200923873A (en) * 2007-11-26 2009-06-01 Tpo Displays Corp Image displaying system and method of elimitating mura defect
KR101385476B1 (ko) * 2008-08-26 2014-04-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 결함을 보상하기 위한 영상 표시 장치
CN101719352B (zh) * 2008-10-09 2012-07-25 北京京东方光电科技有限公司 液晶盒成盒后检测装置和方法
JP5557178B2 (ja) * 2008-11-21 2014-07-23 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及び輝点抑制方法
WO2010116626A1 (ja) 2009-04-07 2010-10-14 パナソニック株式会社 画像表示装置及びその補正方法
KR101859483B1 (ko) * 2012-03-06 2018-06-27 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102175702B1 (ko) * 2013-12-30 2020-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 얼룩 보상 방법 및 이를 수행하는 비전 검사 장치
CN104464637B (zh) * 2014-12-29 2017-02-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板的缺陷的灰阶补偿方法及灰阶补偿系统
CN104991385A (zh) * 2015-07-22 2015-10-21 合肥鑫晟光电科技有限公司 Tft阵列基板、显示面板、制造方法及维修方法
CN105206239B (zh) * 2015-10-16 2018-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 Mura现象补偿方法
CN105957490B (zh) * 2016-07-13 2019-03-01 武汉华星光电技术有限公司 驱动电路及具有该驱动电路的液晶显示器
KR102543039B1 (ko) * 2016-07-29 2023-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그의 암점 처리방법
CN106205546B (zh) * 2016-09-27 2018-09-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示器及其补偿数据的存储方法、数据补偿装置
CN107564446A (zh) * 2017-09-30 2018-01-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种面板点灯机、面板点灯测试系统及测试方法
CN107886920B (zh) * 2017-11-28 2020-06-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种获得正确Mura补偿数据的方法及系统
CN108597434A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 深圳市华星光电技术有限公司 显示画面的调整方法
CN109979392B (zh) * 2019-04-30 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 时序控制方法、时序控制模组和显示装置
CN110148375B (zh) * 2019-06-28 2022-07-19 云谷(固安)科技有限公司 显示面板的mura补偿方法及装置
CN111798420A (zh) * 2020-06-28 2020-10-20 苏州精濑光电有限公司 一种点屏位置定位方法、装置、设备及存储介质
CN115762405B (zh) * 2023-01-10 2023-05-23 禹创半导体(深圳)有限公司 一种显示面板的串音补偿方法、补偿装置以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151989A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Seiko Epson Corp 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP2004326123A (ja) * 2003-04-29 2004-11-18 Eastman Kodak Co 画像システムにおける、較正から独立した欠陥の修正方法
JP2005331929A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像解析方法、画像解析プログラム、及びそれらを有する画素評価システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692889A (en) * 1984-09-28 1987-09-08 Rca Corporation Circuitry for calculating magnitude of vector sum from its orthogonal components in digital television receiver
JPH05134268A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Sharp Corp 画像再生液晶デイスプレイ装置
JPH05281923A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 表示装置の輝度調整装置
JPH0619417A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP3672586B2 (ja) 1994-03-24 2005-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 補正システムおよびその動作方法
JP3272166B2 (ja) * 1994-10-07 2002-04-08 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5648924A (en) * 1995-04-18 1997-07-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for finding arctangents
US6385633B1 (en) * 1998-06-30 2002-05-07 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for computing complex phase
KR20010029073A (ko) * 1999-09-29 2001-04-06 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널의 휘도 조정장치
JP2002072965A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Neikusu:Kk Ledアレイ駆動装置及びledアレイ駆動方法
JP2002366109A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Victor Co Of Japan Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4622425B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 表示制御装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151989A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Seiko Epson Corp 画像データ補間方法、画像データ補間装置および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP2004326123A (ja) * 2003-04-29 2004-11-18 Eastman Kodak Co 画像システムにおける、較正から独立した欠陥の修正方法
JP2005331929A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像解析方法、画像解析プログラム、及びそれらを有する画素評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070182441A1 (en) 2007-08-09
JP2007212996A (ja) 2007-08-23
KR20070080111A (ko) 2007-08-09
CN101017255A (zh) 2007-08-15
CN100576022C (zh) 2009-12-30
US7733313B2 (en) 2010-06-08
KR100769193B1 (ko) 2007-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641291B2 (ja) 平板表示装置とその画質制御方法及び平板表示装置
JP5295495B2 (ja) 平板表示装置とその製造方法、その画質制御方法及び装置
JP5361150B2 (ja) 平板表示装置とその画質制御方法
JP4516558B2 (ja) 画質制御方法とそれを用いた平板表示装置
US8013876B2 (en) Flat panel display and method of controlling picture quality thereof
US8164604B2 (en) Flat panel display device and method of controlling picture quality of flat panel display device
JP5100042B2 (ja) 平板表示装置とその製造方法、製造装置、画質制御方法及び画質制御装置
JP4668854B2 (ja) 平板表示装置、その製造方法、その製造装置、その画質制御方法及びその画質制御装置
WO2011077867A1 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機
KR101362145B1 (ko) 메모리 인터페이스 장치와 이를 이용한 평판표시장치 및 그구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250