JP4638577B2 - 輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための装置および方法 - Google Patents

輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4638577B2
JP4638577B2 JP2000181827A JP2000181827A JP4638577B2 JP 4638577 B2 JP4638577 B2 JP 4638577B2 JP 2000181827 A JP2000181827 A JP 2000181827A JP 2000181827 A JP2000181827 A JP 2000181827A JP 4638577 B2 JP4638577 B2 JP 4638577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triangle
web
guide
triangle member
attaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000181827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001030460A (ja
Inventor
マイケル ピンピス ロバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goss International Asia Pacific Inc
Original Assignee
Goss International Asia Pacific Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23311486&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4638577(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Goss International Asia Pacific Inc filed Critical Goss International Asia Pacific Inc
Publication of JP2001030460A publication Critical patent/JP2001030460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638577B2 publication Critical patent/JP4638577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/02Conveying or guiding webs through presses or machines
    • B41F13/03Threading webs into printing machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シングルサイド・ウェブアップ・システムつまり片側・ウェブ上げシステム(single side web-up systems)は、ウェブ引き込み装置に関連している。このウェブ引き込み装置においては、ロール交換器を出発して、レールが印刷機壁の片側で、印刷装置、乾燥機、冷却ローラセクションを通って折り機にまで、または部分的に折り機をも貫通して延びている。このようなガイドレールには、駆動されるキャリッジまたはスネーク状のエレメント(米国特許第5809892号明細書参照)として、または比較的旧式の装置においては引張りフックが固定されたエンドレスのチェーンとしても構成することができるウェブ引き込みエレメントが延びている。このウェブ引き込みエレメントには、輪転印刷機を貫通させるべき被印刷ウェブの先端部がこの被印刷ウェブを通すために固定される。多数の印刷装置と種々異なるウェブ経路を有する、新聞紙印刷のための輪転印刷機の場合、ウェブ経路相互間の切換を可能にするために、例えば転轍器(ポイント)が設けられていてよい。このことは米国特許第5809892号明細書の図4に示されている。以上のように「シングルサイド」とは、引き込みエレメントを備えたレールが印刷機の片側つまり一方の側にだけ配置されていることを意味し、これに対して印刷機の両側面に互いに平行に延びるレールが配置されていてもよい。
【0003】
上記シングルサイド・ウェブアップ・システムは、ガイド部材(一般に「スネーク」として知られている)にウェブを取り付けるための手段を必要としている。このような手段は一般的には、トライアングルの形状(一般に「カイト」つまり「凧」として知られている)を有している。ウェブの幅方向にかかるウェブテンションによって加えられる側方の負荷は、トライアングル部材の頂点に集められる。この頂点でトライアングル部材はガイド部材に取り付けられている。これらの側方の負荷はウェブの脱落、または、ウェブの皺形成または裂断を招くおそれがある。
【0004】
さらに、ガイド部材に対するトライアングル部材の取り付けは、不均一な負荷(offset loading)および/またはウェブのずれが回避されるように、所望のウェブ経路に対して、トライアングル部材を相対的に整列させる際に問題をもたらす。現今、トライアングル部材はガイド部材にトライアングル部材の頂点で結合されている。しかしながらこのことは、トライアングル部材が旋回し得る回転自由度をもたらす。このことはトライアングル部材がウェブに取り付けられたときに問題となる。トライアングル部材はウェブ経路に沿って位置固定されていないので、トライアングル部材をウェブに対して整列させることは困難である。さらに、トライアングル部材のエッジを、このエッジがウェブのエッジと合致するように位置決めすることも困難である。
【0005】
この問題は、第1に操作員がリール台で働かなければならない小さなスペースによって、第2に、有利にはフラットな表面で作業するのとは異なりペーパーリールによって規定された、丸みを有する面で作業することにより加えられる制限によって一層大きくなる。
【0006】
ウェブに対するガイド部材のコンベンショナルな取り付けは米国特許第5029742号に示されている。このような部材においては、ウェブに取り付けられるフレキシブルな引張りシートが、取り付けクランプによって引き込みエレメントに位置固定されている。この引き込みエレメントは、印刷機中にウェブを通すためのケーブルを有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、冒頭で述べた形式の、輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための装置および方法を改良して、従来知られている、このような一般的なタイプの方法および装置の前記欠点を克服し、ウェブの脱落、皺形成、または裂断を防止し、所望のウェブ経路に対するトライアングル部材の相対的な整列を助成し、しかもスペース限界およびペーパーリールの丸い表面に適合する装置および方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の構成では、輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための装置において、規定された長さを有する側部と、ウェブに取り付けられるための底部とを有するトライアングル部材と、該トライアングル部材とウェブとを案内するために、トライアングル部材の前記規定された長さのほぼ全長に沿って前記トライアングル部材の前記側部に取り付けられたガイド部材とが設けられているようにした。
【0009】
【発明の効果】
従って、本発明による解決策の重要な部分は、トライアングル部材がガイド部材と接する場所の長さ部分に沿って、トライアングル部材がガイド部材に取り付けられていることである。
【0010】
本発明の別の構成によれば、トライアングル部材がトライアングル部材の全長に沿ってガイド部材に取り付けられるように列を成す取り付け点が形成されている。その理由は、第1には、トライアングル部材の整列が定置の取り付け点の位置によって保証され、第2には、トライアングル部材が操作員によって簡単に着脱可能であることである。
【0011】
本発明のさらに別の構成によれば、トライアングル部材が、繊維ガラスマット(ファイバーグラス・マット)のような強化された材料から製造されている。このマットは織られていてもよい。このマットは織り糸に垂直な方向付けをもたらす。マットは研磨性を有していてもよいので、マットはウェブロールに接触したときにマーキングが生じるのを防ぐためのコーティングを有することができる。マットのために考慮できる材料は、アラミドまたは炭素繊維を有する材料であり、コーティングはゴムまたはネオプレンのようなエラストマ−材料である。強化方向性はトライアングル部材にとって重要である。ウェブ負荷に基づく一様でない応力のエリアを最小化するために、一方の織り糸はトライアングル部材の斜辺に対して平行であってよい。垂直な織り糸は影響を及ぼすことはない。このような方向付けは、マット内の各平行なストランドによって規定されたトライアングル部材の多様性をもたらす。これらのストランドはウェブから、ガイド部材における取り付け点への構造的な支持として役立つ。これにより、ガイド部材に最適化された負荷分配がもたらされ、ウェブをずらす傾向のある回転自由度が排除される。
【0012】
本発明のさらに別の構成によれば、トライアングル部材の底部の、ウェブに極めて接近した場所に、剛性化パッド(スチフナパッド)が設けられている。この剛性化パッドは、ウェブの運動および皺形成を防ぐように、ウェブ幅に沿った剛性の支持体として役立つ。このパッドは、ウェブを引張るときにロールに沿ってウェブが撓むことを可能にするためにウェブの移動方向にコンプライアンスを有している。剛性化パッドにとって好ましい材料はポリマーであるが、しかしロールに接触しているあいだにロールにマーキングを生ぜしめるのでなければ、金属が使用されてもよい。熱可塑性プラスチック、デルリン(登録商標)またはナイロンが使用されてもよい。このパッドは、トライアングル部材の一体的な部分になるように、トライアングル部材に結合されている。このパッドはスロットを有している。このスロットをウェブが貫通することにより、トライアングル部材にウェブが結合される。ウェブはスロットを通って巻き付けられ、接着テープの使用によってウェブ自体に結合されている。パッドはウェブの裂断を防ぐためにスロットに丸みをつけられたエッジを有している。
【0013】
本発明のさらに別の構成によれば、ウェブにトライアングル部材を取り付けるために、トライアングル部材の底部にクランプバー構造が設けられている。クランプバー構造はクランプバーを有しており、これらのクランプバーもウェブの裂断を防ぐ、丸みをつけられた横断面を備えている。
【0014】
本発明のさらに別の構成によれば、トライアングル部材は、トライアングル部材に配置されてガイド部材に対して平行な、直線状に整列した鳩目列を使用することにより、ガイド部材に取り付けられている。これらの鳩目はガイド部材に配置された柱状部材に係合する。これらの柱状部材は、ウェブ上げ(web-up)中に鳩目を保持するために役立つ。柱状部材はウェブ上げ中に鳩目が柱状部材から抜けるのを防ぐように構成されている。柱状部材も鳩目を捕らえるために開閉式に構成されていてよい。全体的な作用はジッパーに類似している。この場合、柱状部材の作動は、鳩目が柱状部材を通過できるように、柱状部材を閉鎖状態にウェッジで固定する装置によって操作される。鳩目が所定の位置に位置したあとで、このウェッジが外され、柱状部材が鳩目を保持するために開くのを可能にする。この作動装置は、2つの印刷システム位置、つまりトライアングル部材を装着するリールスタンドと、トライアングル部材を取り除くためのフォルダギャザリングロール(folder gathering roll)に配置される。
【0015】
本発明のさらに別の構成では、柱状部材・鳩目構造の場所にジッパーが使用されている。このような構成は、ジッパーに設けられた歯列のピッチによって規定された、密な間隔を有する支持が得られるので有利である。このジッパーも、ウェブ移動経路に沿って固有のフレキシビリティーを有しており、着脱が容易に行われる。自動化された装置が手による着脱を排除するために利用されてもよい。
【0016】
本発明のさらに別の構成では、ガイド部材にトライアングル部材を取り付けるための柱状部材作動装置が設けられている。柱状部材作動装置は、柱状部材を案内するための連続体ガイド(train guide)と、柱状部材の上方に鳩目を案内するためのトライアングル部材ガイドとを有している。トライアングル部材ガイドは柱状部材のうちの一つを受容するために形成されたスロットを有している。
【0017】
柱部材作動装置は、手によって各鳩目をこれに対応する柱状部材の上方に位置決めすることなく、ガイド部材にトライアングル部材を効果的に取り付けるために使用される。第1の鳩目だけは取り付けを開始するために手による整列を必要とする。
【0018】
この柱状部材作動装置は、ガイド部材上へトライアングル部材の長さ部分を効果的に捕らえるために、対応する柱状部材の位置上に多数の鳩目を自動的に係合するために使用されてもよい。柱状部材作動装置は、トライアングル部材を取り外すこともでき、連続体上にトライアングル部材を遊動させるための自動繰り出し装置、または、トライアングル部材を取り外し、保管するための巻き取り装置の使用を可能にする。
【0019】
本発明による、輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための方法においては、規定された長さを有する側部と底部とを有するトライアングル部材を準備し、前記底部をウェブに取り付け、トライアングル部材とウェブとを案内するために、トライアングルの側部の前記規定された長さのほぼ全長に沿ってガイド部材を取り付ける。
【0020】
本発明の別の方法では、定置の取り付け点でガイド部材にトライアングル部材の側部を取り付けることにより取り付けステップを行う。トライアングル部材の側部は取り外し可能にガイド部材に取り付けることができ、柱状部材と鳩目とで、または、ジッパーで取り付けることができる。
【0021】
本発明のさらに別の方法では、トライアングル部材の底部に剛性化パッドを設け、剛性化パッドに形成したスロットを通してウェブを供給することによって該ウェブにトライアングル部材の底部を取り付けるステップを行う。ウェブは、スロットを貫通したあとで接着剤でウェブ自体に結合される。
【0022】
本発明のさらに別の方法では、トライアングル部材の底部にクランプバー構造を設け、クランプバー構造でトライアングル部材にウェブをクランプすることにより、ウェブにトライアングル部材の底部を取り付けるためのステップを行う。クランプバー構造のクランプバーはねじまたはクリップによって固定してよい。
【0023】
本発明の付加的な手段においては、柱状部材作動装置の連続体ガイドで柱状部材を案内し、柱状部材作動装置のトライアングル部材ガイドで柱状部材の上方に鳩目を案内する。
【0024】
本発明の特徴として考慮された他の実施態様は、別の請求項に示されている。本発明は、輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための方法および装置において具体化されるものとして図示し説明しているが、多様な実施態様および構造的な変更を、本発明の思想を逸脱することなしに、しかも請求の範囲の同等の範囲内で行うことができるので、本発明は、具体的に示した詳細に限定されるものではない。
【0025】
しかしながら、本発明の構成および操作方法は、付加的な目的およびその利点と共に、以下の実施例によって添付の図面と相俟って最もよく理解することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面につき詳しく説明する。
【0027】
図面のうち特に図1には、輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための、シングルサイド・ウェブアップ装置の形の、本発明による装置の実施例が示されている。この装置はトライアングル部材またはカイト部材1を有している。このトライアングル部材1はウェブ3とガイド部材またはスネーク部材2に取り付けられている。図1に全体を示されたトライアングル部材1は、矢印の示す移動方向に並進運動をもたらし、しかもウェブ3を支持できるようにガイド部材2に取り付けられている。剛性化パッド4がウェブの全幅の支持部として働き、ウェブとトライアングル部材との取り付け界面として働く。
【0028】
図2は、マット材料の平行および垂直な配置を描くのに使用される、トライアングル部材1の強化方向性を示している。トライアングル部材1は織物状マットから形成されている。マットは、ウェブテンションから負荷8を分配するために、トライアングル部材の斜辺に対して相対的に方向付けられた平行な織り糸5と垂直な織り糸6とを有している。このマットは繊維ガラスタイプの材料から形成されていてよい。
【0029】
図3aはトライアングル部材の剛性化およびアタッチメントの構造の詳細を示している。トライアングル部材1とウェブ3とは剛性化パッド4によって相互に結合されている。剛性化パッド4は接着部および/または縫い目9によってトライアングル部材1に結合されている。ウェブ3は、ウェブをそれ自体に接着テープ11によって位置固定するために、スロット10を貫通している。このスロット10は図3bにおいてウェブのない状態で示されている。図3cに示したように、スロット10は、丸みを付けられた材料から成るエッジ部分12を有している。これにより、ウェブが剛性化パッド4の薄い性質に起因して切断されるのを防ぐことができる。
【0030】
図4aはガイド部材2へのトライアングル部材1の取り付けのための柱状部材・鳩目構造13を示している。トライアングル部材1はトライアングル部材の長さに沿ってガイド部材2に取り付けられている。図4bからよく判るように、鳩目14は、柱状部材が鳩目を捕らえるように、柱状部材15に滑り被せられる。図4cに示したように、柱状部材15はウェブ移動方向に向いたリップ16を有している。このリップ16は、鳩目14を保持し、トライアングル部材1がガイド部材2から滑脱することを防ぐために働く。しかしながら柱状部材15の構造はトライアングル部材から容易に取り外すことができる。
【0031】
図5はトライアングル部材1の取り付けのためのジッパー構造を示している。図示のジッパー17は、柱状部材・鳩目構造と同じ機能を有している。ジッパー17は、ガイド部材2とトライアングル部材1とに、接着部18および/または縫い目19によって取り付けられている。ジッパー17に対する接着部18と縫い目19との相対位置が図示のものとは逆になってもよいことは明らかである。さらに、両取り付け部が接着によって行われても、または両取り付け部が縫合によって行われてもよい。
【0032】
図6aは、クランプバー構造20を使用することにより、ウェブ3にトライアングル部材またはフレキシブルなカイト部材1を取り付けている様子を示している。図6bに示したように、クランプバー構造は、2つのクランプバー21,22を有している。これらの両クランプバーの間に、トライアングル部材1とウェブ3とがクランプされている。クランプバー21,22は、ねじ23および/またはクリップ24とによって一緒に保持されている。これらのねじおよび/またはクリップは、溝に押し込まれるかまたは配置されていてよい。図6cに示したように、クランプバー21,22はドーム形に形成されていてもよい。
【0033】
図7aは、トライアングル部材、およびガイド部材つまりスネーク部材または連続体を示す側面図である。柱部材作動装置が、トライアングル部材1をガイド部材2に、それぞれの柱状部材15の上方に各鳩目14を位置決めする必要なしに取り付けるために設けられている。
【0034】
この柱部材作動装置は、トライアングル部材1をガイド部材2に取り付けるための、トライアングル部材ガイド25と連続体ガイド26とを有している。図7bに示したように、トライアングル部材ガイド25は、柱状部材15のシャンクが鳩目14のアイを貫通することができるように、柱状部材15に対して垂直に鳩目14を方向付けしている。この図面に示すように、連続体ガイド26はこのような動作が行われている間、ガイド部材2の方向を維持するために働く。柱状部材15は、トライアングル部材ガイド25に設けられたスロット27を貫通することができる。このことは図7c,7dに示されている。柱状部材15が鳩目14のアイを貫通したあと、トライアングル部材1とガイド部材2とは、鳩目14を柱状部材15上にロックするために、平行に整列させられる。このことは、これらの2つの構成部分の組み合わせに続く移動中にこれらの構成部分が分離するのを阻止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガイド部材とウェブとに取り付けられたトライアングル部材を有する、本発明によるウェブ取り付け装置を部分的かつ概略的に示す頂面図である。
【図2】織物状マットの詳細を示すトライアングル部材の頂面図である。
【図3】ウェブに取り付けられたトライアングル部材の部分的な頂面図a、該頂面図aに示されたトライアングル部材において、ウェブを取り除いた状態を示す部分的な拡大頂面図b、および、該拡大頂面図bのIII−III線に沿って矢印方向で見た状態を示す横断面図cである。
【図4】柱状部材と鳩目とによってガイド部材に取り付けられたトライアングル部材の部分的な頂面図a、該頂面図aに示されたトライアングル部材およびガイド部材を分解した状態で示す部分的な拡大頂面図b、および、柱部材および鳩目の詳細を示す部分的な断面斜視図cである。
【図5】接着部、縫い目、ジッパーによってガイド部材に取り付けられたトライアングル部材の部分的な頂面図である。
【図6】ウェブに取り付けられたクランプバー構造を有するトライアングル部材を縮小して示す頂面図a、該頂面図aのトライアングル部材、クランプバー構造およびウェブの側方立面図b、およびクランプバー、トライアングル部材およびウェブを示す端部立面図cである。
【図7】トライアングル部材、ガイド部材および柱状部材作動装置を示す側方立面図a、トライアングル部材、ガイド部材および柱状部材作動装置を拡大して部分的に示す側方立面図b、柱状部材作動装置のトライアングル部材ガイドを示す断面図c、および、トライアングル部材ガイドを示す端部立面図dである。
【符号の説明】
1 トライアングル部材、 2 ガイド部材、 3 ウェブ、 4 剛性化パッド、 5,6 織り糸、 7 斜辺、 8 負荷、 9 接着部および/または縫い目、 10 スロット、 11 接着テープ、 12 エッジ部分、 13 柱状部材・鳩目構造、 14 鳩目、 15 柱状部材、 16 リップ、17 ジッパー、 18 接着部、 19 縫い目、 20 クランプバー構造、 21,22 クランプバー、 23 ねじ、 24 クリップ、 25 トライアングル部材ガイド、 26 連続体ガイド、 27 スロット

Claims (25)

  1. 輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための装置において、
    規定された長さを有する側部と、ウェブに取り付けられるための底部とを有するトライアングル部材と、
    該トライアングル部材とウェブとを案内するために、トライアングル部材の前記規定された長さのほぼ全長に沿って前記トライアングル部材の前記側部に取り付けられたガイド部材とが設けられており、
    前記トライアングル部材の前記側部が、トライアングル部材をガイド部材に取り付ける際にこれらを互いに結合するための、両部材に沿って設けられた複数の定置の結合箇所において、前記ガイド部材に取り付けられており、
    前記トライアングル部材が、織物状材料から製造されており、
    前記トライアングル部材が斜辺を有しており、前記織物状材料が前記斜辺に対して平行に方向付けられた織り糸を有している
    ことを特徴とする、輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための装置。
  2. 前記トライアングル部材の前記側部が前記ガイド部材に取り外し可能に取り付けられている、請求項1記載の装置。
  3. 前記トライアングル部材の前記側部が、柱状部材と鳩目とによって、前記ガイド部材に取り付けられている、請求項1記載の装置。
  4. 前記トライアングル部材の前記側部が、ジッパーによって前記ガイド部材に取り付けられている、請求項1記載の装置。
  5. 前記トライアングル部材が繊維ガラスマットから製造されている、請求項1記載の装置。
  6. 前記トライアングル部材がコーティングされた研磨性材料から製造されている、請求項1記載の装置。
  7. 前記トライアングル部材の前記底部に、剛性化パッドを有しており、該剛性化パッドが前記トライアングル部材をウェブに取り付けるようになっている、請求項1記載の装置。
  8. 前記剛性化パッドがウェブ移動方向に可撓性を有している、請求項7記載の装置。
  9. 前記剛性化パッドが、ポリマーと金属とから成る群から選択された材料から製造されている、請求項7記載の装置。
  10. 前記剛性化パッドが、前記トライアングル部材と一体的である、請求項7記載の装置。
  11. 前記剛性化パッドが、ウェブを受容するために、内部に形成されたスロットを有している、請求項7記載の装置。
  12. 前記ウェブが前記スロットを貫通した後で、接着剤によってウェブ自体に結合されるようになっている、請求項11記載の装置。
  13. 前記剛性化パッドが、前記スロットに、丸みを付けられたエッジを有している、請求項7記載の装置。
  14. 前記トライアングル部材の前記底部にクランプバー構造を有しており、前記クランプバー構造が前記トライアングル部材をウェブに取り付けるようになっている、請求項1記載の装置。
  15. 前記クランプバー構造が、丸みを付けられた横断面を備えたクランプバーを有している、請求項14記載の装置。
  16. 前記ガイド部材に前記トライアングル部材を取り付けるための柱部材作動装置を有しており、該柱部材作動装置が、前記柱状部材を案内するための連続体ガイドと、前記鳩目を前記柱状部材の上方に案内するためのトライアングル部材ガイドとを有している、請求項3記載の装置。
  17. 前記トライアングル部材ガイドが、前記柱状部材のうちの1つを受容するために形成されたスロットを有している、請求項16記載の装置。
  18. 輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための方法において、
    規定された長さを有する側部と底部とを有するトライアングル部材を準備し、前記トライアングル部材が、織物状材料から製造されており、前記トライアングル部材が斜辺を有しており、前記織物状材料が前記斜辺に対して平行に方向付けられた織り糸を有しており、
    前記底部をウェブに取り付け、
    トライアングル部材とウェブとを案内するために、トライアングル部材の側部の前記規定された長さのほぼ全長に沿ってガイド部材を取り付け、
    トライアングル部材をガイド部材に取り付ける際にこれらを互いに結合するための、両部材に沿って設けられた複数の定置の結合箇所において、ガイド部材にトライアングル部材の側部を取り付けることにより取り付けステップを行う
    ことを特徴とする、輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための方法。
  19. ガイド部材にトライアングル部材の側部を取り外し可能に取り付けることによって取り付けステップを行う、請求項18記載の方法。
  20. 柱状部材と鳩目とによって、ガイド部材にトライアングル部材の側部を取り付けることにより取り付けステップを行う、請求項18記載の方法。
  21. ジッパーによって、ガイド部材にトライアングル部材の側部を取り付けることによって取り付けステップを行う、請求項18記載の方法。
  22. トライアングル部材の底部に剛性化パッドを設け、該剛性化パッドに形成したスロットを通してウェブを供給することによって該ウェブにトライアングル部材の底部を取り付けるステップを行う、請求項18記載の方法。
  23. ウェブを、前記スロットを貫通させたあとで接着剤でウェブ自体に結合する、請求項22記載の方法。
  24. トライアングル部材の底部にクランプバー構造を設け、該クランプバー構造でトライアングル部材にウェブをクランプすることによってウェブにトライアングル部材の底部を取り付けるステップを行う、請求項18記載の方法。
  25. 柱状部材作動装置の連続体ガイドで柱状部材を案内し、柱状部材作動装置のトライアングル部材ガイドで柱状部材の上方に鳩目を案内する、請求項20記載の方法。
JP2000181827A 1999-06-17 2000-06-16 輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための装置および方法 Expired - Fee Related JP4638577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/335368 1999-06-17
US09/335,368 US6223962B1 (en) 1999-06-17 1999-06-17 Method and apparatus for attaching a web of material for translation through a rotary printing press system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001030460A JP2001030460A (ja) 2001-02-06
JP4638577B2 true JP4638577B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=23311486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181827A Expired - Fee Related JP4638577B2 (ja) 1999-06-17 2000-06-16 輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6223962B1 (ja)
EP (1) EP1060880B2 (ja)
JP (1) JP4638577B2 (ja)
DE (1) DE50006303D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19837361A1 (de) * 1998-08-18 2000-02-24 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Einziehen einer Bedruckstoffbahn
DE10024010C1 (de) * 2000-05-16 2001-09-20 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Einziehen einer Bahn
DE10106946A1 (de) 2001-02-15 2002-08-22 Heidelberger Druckmasch Ag Einzugselement zum Einziehen einer Materialbahn
US6513428B1 (en) 2001-07-23 2003-02-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Device and method for attaching a printing web to a webbing sail and device and method for webbing-up a printing machine
US6622959B2 (en) * 2001-08-31 2003-09-23 Martin Robitaille Open clip automatic splicing system for hot melt coated tape rolls and method of using same
DE102005008984B3 (de) * 2005-02-28 2006-08-03 Koenig & Bauer Ag Einziehvorrichtung für eine Bedruckstoffbahn in eine Druckmaschine
DE102007004755A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-07 Man Roland Druckmaschinen Ag Einziehspitze einer Vorrichtung zum Einziehen einer Bedruckstoffbahn in eine Druckmaschine
DE102007040969A1 (de) * 2007-08-30 2009-03-05 Manroland Ag Einziehhilfe zm Einziehen einer Bedruckstoffbahn bzw. Teilbahn in eine Rollenrotationsdruckmaschine
CA2763376C (en) * 2009-08-21 2014-06-10 Silverbrook Research Pty Ltd Continuous web printer with short media feed path
US8807474B2 (en) 2011-03-04 2014-08-19 Adalis Corporation Tape splicing systems and methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265848A (ja) * 1989-04-04 1990-10-30 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 輪転機の紙通し装置
JPH1067090A (ja) * 1996-05-29 1998-03-10 Heidelberger Druckmas Ag ウェブ状材料を処理する機械、特に巻取紙輪転印刷機のためのウェブ引き入れ方法およびその装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2212689A1 (de) * 1972-03-16 1973-09-20 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zum behandeln eines bandfoermigen materials
US4330191A (en) * 1981-02-17 1982-05-18 Pako Corporation Connector device for attaching photographic web material to a leader belt
US4480801A (en) * 1982-05-13 1984-11-06 Motter Printing Press Co. Webbing system
DE3309121C1 (de) * 1983-03-15 1984-08-16 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Einrichtung zum Befestigen einer Materialbahn an dem Mitnehmer einer Bahneinzugsvorrichtung
DE3535852A1 (de) * 1985-10-08 1987-04-16 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zum transportieren von bandfoermigem material, insbesondere fotopapier, durch eine behandlungsmaschine
DE3833469A1 (de) * 1988-10-01 1990-04-05 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zum befestigen des anfangs eines bandes von fotografischem material an einer klammer
DE3909470C1 (ja) 1989-03-22 1990-03-22 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
EP0425741A1 (en) * 1989-11-01 1991-05-08 Hamada Printing Press Co. Ltd. Paper feed device for rotary press
JPH0757658B2 (ja) * 1991-04-11 1995-06-21 株式会社東京機械製作所 紙通しにおける紙通し体とウェブ料紙との貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
GB2256854B (en) * 1991-06-18 1995-04-12 Arthur Ronald Crouch A leader for feeding strip material
DE9215764U1 (ja) * 1992-11-20 1993-01-14 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
US5333771A (en) * 1993-07-19 1994-08-02 Advance Systems, Inc. Web threader having an endless belt formed from a thin metal strip
GB2314425B (en) * 1996-06-20 2000-08-16 Kodak Ltd Photographic processing apparatus
GB2315062B (en) * 1996-07-05 2000-12-13 Gary Anthony Barrett A leader for feeding paper web material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265848A (ja) * 1989-04-04 1990-10-30 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 輪転機の紙通し装置
JPH1067090A (ja) * 1996-05-29 1998-03-10 Heidelberger Druckmas Ag ウェブ状材料を処理する機械、特に巻取紙輪転印刷機のためのウェブ引き入れ方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1060880B1 (de) 2004-05-06
EP1060880A3 (de) 2001-09-26
DE50006303D1 (de) 2004-06-09
EP1060880B2 (de) 2007-05-09
EP1060880A2 (de) 2000-12-20
US6223962B1 (en) 2001-05-01
JP2001030460A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638577B2 (ja) 輪転印刷系中を並進させるべき材料ウェブを取り付けるための装置および方法
CA2389074C (en) Device for installing a fabric in a paper machine
US7494568B2 (en) Leader cloth and manufacturing method thereof
US6447873B1 (en) Leader device for installation of on machine seamable papermaker's fabrics and belts
US3965011A (en) Endless filter belt
US7028833B2 (en) Method for connecting the belt ends of transport belts, as well as transport belt and closure aid for carrying out said method
EP1820898A1 (en) Leader device for installing a belt in a paper machine and method for its manufacture
EP0462636A1 (en) Method and device for replacing a cloth beam in weaving machine
JP2006506553A (ja) ファブリックを製紙機械内に設置するための多層ロープハーネス
RU2388610C1 (ru) Проводка полотна запечатываемого материала в ролевую ротационную печатную машину
EP1516085B1 (en) Pull-on leader for papermaker's fabric
JP3849121B2 (ja) 紙巻き取り紙管に対する接着テープ貼付装置
JP3864019B2 (ja) 抄紙用ドライヤカンバスの誘導具
FI89386C (fi) Traodbindningsanordning foer en vaevmaskin
JP4388196B2 (ja) 製紙用フェルト掛け入れ用リードカバーの取付構造
MXPA05005779A (es) Dispositivo de sujecion de asistencia a la costura.
EP4126556A1 (en) Adhesive surfaces for printing devices
ZA200109783B (en) Method for fractionating poly(ethylene oxide) formDevice for installing a fabric in a paper machine.ed using a metallic cyanide catalyst.
JP2008150740A (ja) 製紙用シーム付きフェルトの掛け入れ補助具及び掛け入れ方法
JPH1076087A (ja) パッカリング低減装置
SK284194B6 (sk) Slnečník, dáždnik alebo podobné zariadenie a spôsob jeho výroby

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees