JP4635115B1 - 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール及びその製造方法 - Google Patents

延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4635115B1
JP4635115B1 JP2010528630A JP2010528630A JP4635115B1 JP 4635115 B1 JP4635115 B1 JP 4635115B1 JP 2010528630 A JP2010528630 A JP 2010528630A JP 2010528630 A JP2010528630 A JP 2010528630A JP 4635115 B1 JP4635115 B1 JP 4635115B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
steel
amount
mass
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010528630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150448A1 (ja
Inventor
照久 宮崎
正治 上田
卓 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43386238&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4635115(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4635115B1 publication Critical patent/JP4635115B1/ja
Publication of JPWO2010150448A1 publication Critical patent/JPWO2010150448A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/04Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

この延性に優れたパーライト系高炭素鋼レールは、質量%で、C:0.85%超〜1.40%、Si:0.10〜2.00%、Mn:0.10〜2.00%、Ti:0.001〜0.01%、V:0.005〜0.20%、及びN<0.0040%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、TiとVの含有量が下記式(1)の範囲を満足し、レール頭部がパーライト組織である。
5≦[V(質量%)]/[Ti(質量%)]≦20 ・・・式(1)
【選択図】図1

Description

本発明は重荷重鉄道等で使用されるレールにおいて、延性を向上させることを目的としたパーライト系高炭素鋼レールおよびその製造方法に関するものである。
本願は、2009年6月26日に、日本に出願された特願2009−151774号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
高炭素含有のパーライト鋼は、その優れた耐摩耗性鋼から、鉄道用レール材料として使用されてきた。しかしながら炭素含有量が非常に高いため、延性や靭性が低いといった問題があった。
例えば、非特許文献1に示されている炭素量0.6〜0.7質量%の普通炭素鋼レールでは、JIS3号Uノッチシャルピー衝撃試験での常温の衝撃値は12〜18J/cm程度であり、このようなレールを寒冷地等の低温度域で使用した場合、微小な初期欠陥や疲労き裂から脆性破壊を引き起こすといった問題があった。
また、近年レール鋼は、耐摩耗性改善のため、より一層の高炭素化を進めており、これに伴い延性や靭性がさらに低下するといった問題があった。
一般にパーライト鋼の延性や靭性を向上させるには、パーライト組織(パーライトブロックサイズ)の微細化、具体的には、パーライト変態前のオーステナイト粒の微細化や、パーライト変態時のパーライト組織の微細化が有効であると言われている。
オーステナイト粒の微細化方法として、レール圧延用鋼片再加熱時の再加熱温度の低温化、熱間圧延時の圧延温度の低温化、熱間圧延時の断面積減少率の増加といった方法がある。
しかし、レールの製造では、これらの方法で圧延直後のオーステナイト粒の微細化を達成できたとしても、熱処理を開始するまでに粒成長してしまい、結果的に延性が低下してしまう問題がある。
また、パーライト変態時のパーライト組織の微細化を図るために、変態核を利用したオーステナイト粒内からの変態促進等が行われている(例えば特許文献1)。
しかし、変態核を利用したオーステナイト粒内からのパーライト変態については、変態核の量の制御が困難なことや、粒内からのパーライト変態が安定しない等の問題があり、十分なパーライト組織の微細化が達成できなかった。
これらの諸問題から、パーライト組織のレールにおいて、延性や靭性を抜本的に改善するために、レール圧延後に低温再加熱を行い、その後の加速冷却によりパーライト変態をさせ、パーライト組織を微細化する方法が用いられてきた(例えば特許文献2)。
しかし、近年、耐摩耗性改善のためにレールの高炭素化が進んでおり、上記の低温再加熱処理時に、オーステナイト粒内に粗大な炭化物が溶け残り、加速冷却後のパーライト組織の延性や靭性が低下するといった問題があった。また、再加熱であるため、製造コストが高く、生産性も低い等の経済性の問題もあった。
そこで、析出物によるピン止めを利用し、オーステナイト粒成長を抑制させ、パーライトブロックを微細化することで、延性を向上させたパーライト系レールおよびその製造方法が開発された(特許文献3、特許文献4)。
しかしながら、上記特許文献3や特許文献4のパーライト系レール、およびその製造方法の場合、AlNを微細に分散させるために、低温で再加熱しなければならず、圧延造形性の確保、および頭部内部での初析セメンタイト生成による延性低下に問題がある。
特開平6−279928号公報 特開昭63−128123号公報 特開2002−302737号公報 特開2004−76112号公報
JISE1101−1990
本願発明は、高炭素鋼レールにおいて、延性が低下する問題を解決するために、熱間圧延の際に、オーステナイト中にTi系析出物(TiC、TiN、Ti(C,N))、V系析出物(VC、VN、V(C,N))あるいはTi−V複合析出物を微細析出させて、熱処理までの圧延後のオーステナイト粒成長を抑制し、パーライトブロックサイズを微細化し、延性を向上させたパーライト系高炭素鋼レールを提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するものであって、その要旨を以下に示す。
(1)質量%で、C:0.85%超〜1.40%、Si:0.10〜2.00%、Mn:0.10〜2.00%、Ti:0.001〜0.01%、V:0.005〜0.20%、及びN<0.0040%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、TiとVの含有量が下記式(1)の範囲を満足し、レール頭部がパーライト組織であることを特徴とする延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール。
5≦[V(質量%)]/[Ti(質量%)]≦20 ・・・式(1)
(2)レール圧延用鋼片を熱間圧延する工程を有し、前記鋼片は、質量%で、C:0.85%超〜1.40%、Si:0.10〜2.00%、Mn:0.10〜2.00%、Ti:0.001〜0.01%、V:0.005〜0.20%、及びN<0.0040%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、TiとVの含有量が下記式(1)の範囲を満足し、前記鋼片の炭素量([C]、質量%)、V量([V]、質量%)およびTi量([Ti]、質量%)からなる下記式(2)で示される値(T)に対し、仕上圧延温度(FT、℃)が、下記式(3)で示される範囲となるように、前記熱間圧延の仕上圧延を行うことを特徴とする延性に優れたパーライト系レールの製造方法。
5≦[V(質量%)]/[Ti(質量%)]≦20 ・・・式(1)
=850+35×[C]+1.35×10×[Ti]+180×[V] ・・・式(2)
−25≦FT≦T+25 ・・・式(3)
(3)前記鋼片の炭素量([C]、質量%)、V量([V]、質量%)およびTi量([Ti]、質量%)からなる下記式(4)で示される値(R)に対し、最終2パスの断面積減少率の合計値(FR、%)が、下記式(5)で示される範囲となるように前記仕上圧延を行うことを特徴とする(2)に記載の延性に優れたパーライト系レールの製造方法。
=35−13×[C]−600×[Ti]−20×[V] ・・・式(4)
−5≦FR≦R+5 ・・・式(5)
本発明によれば、重荷重鉄道で使用される高炭素含有のパーライト組織の鋼レールにおいて、Ti量、V量、N量を適正な範囲に収め、熱間圧延中に微細なTi系析出物(TiC、TiN、Ti(C,N))、V系析出物(VC、VN、V(C,N))あるいはTi−V複合析出物を微細に析出させて、最終仕上圧延工程におけるパス間、および最終仕上圧延後のオーステナイトの粒成長を抑制することにより、微細なパーライト組織を得て、高炭素含有の鋼レールの延性を改善し、使用寿命の向上を図ることを可能とする。
質量%で、C:0.96%、Si:0.40%、Mn:0.50%、Ti:0.004%、N:0.0035%に固定し、V量を0.005〜0.12%で変化させて作製された鋼片を用いて得られた熱延材の引張試験結果において、V/Tiと全伸びの関係を示す図である。 質量%で、C:1.10%、Si:0.64%、Mn:0.82%、V:0.04%、N:0.0036%に固定し、Ti量を0.0015〜0.01%に変化させて作製された鋼片を用いて得られた熱延材の引張試験結果において、V/Tiと全伸びの関係を示す図である。 質量%で、C:1.2%、Si:0.50%、Mn:0.60%、Ti:0.005%、V:0.04%、N:0.0036%を含有する鋼片を、仕上圧延温度が900〜1,040℃の範囲であり、最終2パスの合計の断面積減少率が8%である条件で圧延して得られた熱延板(鋼レール)の引張試験結果において、圧延温度と全伸びの関係を示す図である。 質量%で、C:1.2%、Si:0.90%、Mn:0.50%、Ti:0.007%、V:0.055%、N:0.0028%を含有する鋼片を、仕上圧延温度が900〜1,040℃の範囲であり、最終2パスの合計の断面積減少率が8%である条件で圧延して得られた熱延板(鋼レール)の引張試験結果において、圧延温度と全伸びの関係を示す図である。 質量%で、C:0.9%、Si:0.40%、Mn:0.80%、Ti:0.005%C、V:0.04%、N:0.0030%を含有する鋼片を、仕上圧延温度が900〜1,040℃の範囲であり、最終2パスの合計の断面積減少率が8%である条件で圧延して得られた熱延板(鋼レール)の引張試験結果において、圧延温度と全伸びの関係を示す図である。 質量%で、C:1.0%、Si:0.50%、Mn:0.50%、Ti:0.006%、V:0.08%、N:0.0029%を含有する鋼片を、仕上圧延温度が960℃であり、最終2パスの断面積減少率の合計値が種々の値である条件で熱間圧延して得られた鋼レールの引張試験の結果において、最終2パスの断面積減少率の合計値と全伸びの関係を示す図である。 質量%で、C:1.3%、Si:0.40%、Mn:0.30%、Ti:0.008%、V:0.15%、N:0.0023%を含有する鋼片を、仕上圧延温度が1030℃であり、最終2パスの断面積減少率の合計値が種々の値である条件で熱間圧延して得られた鋼レールの引張試験の結果において、最終2パスの断面積減少率の合計値と全伸びの関係を示す図である。 本発明レールと比較レール1の引張試験結果において、炭素量と全伸びの関係を示す図である。 本発明レールと比較レール2の引張試験結果において、炭素量と全伸びの関係を示す図である。 頭部引張試験片の採取位置を示した図である。
以下に本発明について詳細に説明する。
(1)レール鋼及び熱間圧延用鋼片の化学成分の限定理由:
まず、レール鋼の化学成分を上記請求範囲に限定した理由について詳細に説明する。以下の説明において組成の濃度は質量%であり、以下単に%と記載する。
Cは、パーライト変態を促進させ、かつ耐摩耗性を確保する有効な元素である。C量が0.85%以下では、パーライト組織中のセメンタイト相の体積比率が確保できず、重荷重鉄道において耐摩耗性が維持できない。またC量が1.40%を超えると、本発明の製造方法を適用しても、粒成長が抑えられず、かつ初析セメンタイトの生成が顕著になり、さらに粗大なTi炭化物を形成するため、延性が低下する。このため、C量を0.85超〜1.40%に限定する。なお、炭素量を0.95%以上にすると、耐摩耗性が、より一層向上し、レールの使用寿命の改善効果が高い。
Siは、脱酸材として必須の成分である。また、パーライト組織中のフェライト相への固溶強化により、レール頭部の硬度(強度)を向上させ、かつ過共析鋼において初析セメンタイト組織の生成を抑制し、延性の低下を抑制する元素である。しかし、0.10%未満では、その効果が十分に期待できない。また、2.00%を超えると、フェライト相の延性が低下し、レールの延性が向上しない。このためSi量を0.10〜2.00%に限定する。なお、Si量が0.3%以上であれば、初析セメンタイトの抑制効果が一層高くなる。
Mnは、焼き入れ性を高め、パーライト変態温度を低下させ、パーライトラメラ間隔を微細化する元素である。これにより、レール頭部の高硬度化を達成し、同時に初析セメンタイト組織の生成を抑制する。しかし0.10%未満では、これらの効果が小さく、また2.00%を超えると、焼入れ性が著しく増加し、延性に有害なマルテンサイト組織が生成しやすくなることや、偏析が助長され、偏析部にレールの延性に有害な初析セメンタイトが生成しやすくなり、延性が低下する。このためMn量を0.10〜2.00%に限定する。なお、Mn量が0.3%以上であれば、パーライトのラメラ間隔の微細化効果が一層高くなる。
Tiは、鋼中に微量添加されることで、熱間圧延中にオーステナイト中に導入された転位やオーステナイト粒界に、微細なTiC、TiN、Ti(C,N)として析出し、あるいはVと複合析出する。このため、Tiは、再結晶後のオーステナイト粒の粒成長を抑制し、オーステナイト組織の微細化を図り、レール鋼の延性を向上させるのに有効な元素である。ただし、0.001%未満では、その効果が十分に期待できず、オーステナイト微細化による延性の改善は認められない。また、Ti量が0.01%を超えると、析出物の生成温度がV系析出物の生成温度領域よりも高くなり、複合析出させることができなくなる。このためTi量を0.001〜0.01%に限定する。
Ti量が0.003%以上であれば、熱間圧延工程においてオーステナイト中への析出物の生成を安定化させることができる。また、Ti量が0.008%を越えると、オーステナイト中への析出物の生成数が増加するが、Ti量増加に伴い生成温度が高温側へシフトするため、オーステナイト中で析出物が粗大化してしまい、ピン止め効果が飽和する。このため、Ti量の好ましい範囲は0.003〜0.008%である。
Vは、熱間圧延中にオーステナイト中に導入された転位やオーステナイト粒界に、微細なVC、VN、V(C,N)として析出あるいはTiと複合析出する。このため、Vは、再結晶後のオーステナイト粒の粒成長を抑制し、オーステナイト組織の微細化を図り、レール鋼の延性を向上させるのに有効な元素である。しかし、0.005%未満では、その効果は期待できず、パーライト組織の延性の改善は認められない。また0.20%を超えて添加すると、粗大なV炭化物やV窒化物が生成し、オーステナイト粒の粒成長を抑制できないため、レール鋼の延性が低下する。このためV量を0.005〜0.20%に限定する。
V量が0.02%以上であれば、熱間圧延工程においてオーステナイト中への析出物の生成を安定化させることができる。また、V量が0.15%を超えると、析出物の総数は増加するが、生成温度が高温側へシフトするため、オーステナイト中で析出物が粗大化してしまい、ピン止め効果が飽和する。このため、V量の好ましい範囲は0.02〜0.15%である。
Nは、あえて添加する元素ではないが、0.0040%以上含有すると、溶鋼中で、殆どのTiが、全量TiNとして溶鋼中で粗大になり、熱間圧延時の再加熱段階でオーステナイト中に固溶しない。このため、熱間圧延中、熱間圧延直後に、オーステナイトの粒成長を抑制するための微細なTi系析出物(TiC、TiN、Ti(C,N))あるいはTiとVとの複合析出物を生成出来なくなる。このためN量を0.0040%未満に限定する。さらに、N量が高い程、Ti系析出物の生成温度が著しく高くなるため、V系析出物の生成温度範囲に析出させるためには、N量を0.0030未満に制御することが望ましい。
(2)TiとVの添加量比(V/Ti)の範囲の限定理由:
本発明において鋼中におけるTiとVの含有量の比を下記式(1)で示される範囲とする理由について説明する。
5≦[V(質量%)]/[Ti(質量%)]≦20 ・・・式(1)
<実験1>
まず、本発明者らは、質量%で、C:0.96%、Si:0.40%、Mn:0.50%、Ti:0.004%、N:0.0035%を含有し、さらに0.005〜0.12%の範囲の種々の量でVを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるレール圧延用鋼片を作製した。これら鋼片を1250℃で60min再加熱して保持した後、最終仕上圧延温度が1000℃であり、最終2パスの断面積減少率の合計値が10%である条件で熱間圧延を行った。次いで、熱間圧延終了後、780℃のオーステナイト領域から570℃まで10℃/secの冷却速度で加速冷却を施して熱延材を作製した。熱延材から試験片を作製し、引張試験を行った。得られた結果を図1に示す。図1に示す通り、Ti量とV量の比V/Tiと全伸びの関係で整理すると、特定範囲のV/Ti比で全伸びが向上することが分かった。
<実験2>
次に、C:1.10%、Si:0.64%、Mn:0.82%、V:0.04%、N:0.0036%を含有し、さらに0.0015〜0.01%の範囲の種々の量でTiを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるレール圧延用鋼片を作製した。これら鋼片を1280℃で70min再加熱して保持した後、最終仕上圧延温度が870℃であり、最終2パスの断面積減少率の合計値が7%である条件で熱間圧延を行った。次いで、熱間圧延終了後、770℃のオーステナイト領域から580℃まで8℃/secの冷却速度で加速冷却を施して熱延材を作製した。熱延材から引張試験片を作製し、引張試験を行った。得られた結果を図2に示す。図2に示す通り、Ti量とV量の比V/Tiと全伸びの関係で整理すると、特定範囲のV/Ti比で全伸びが向上することが分かった。
これらの結果から、V/Tiの値が5〜20の範囲にある場合の全伸びが、範囲外のものよりも向上することを見出した。具体的には、V/Tiの値を5〜20の範囲内に収めることで、全伸びが5%以上向上する。
熱延材の析出物分散状況を詳細に調査した結果、V/Tiの値が5〜20の範囲にあるものは、範囲外のものよりも、Ti系析出物とV系析出物の数が多く存在していた。熱延材のTi系析出物とV系析出物の生成挙動を調査した結果、V/Tiの値が5〜20の範囲内のものは、Ti系析出物とV系析出物の生成温度がほぼ同等の温度域にあった。この結果から、最終仕上圧延時にオーステナイト中に導入された転位を析出サイトとして、Ti系析出物とV系析出物の両者が微細かつ多量に分散したと考えられる。V/Tiが5〜20の範囲外のものは、Ti系析出物とV系析出物の生成温度に差が生じ、Ti系析出物とV系析出物のどちらか一方が、最終仕上圧延時に、オーステナイト中に導入された転位を析出サイトとして、微細かつ多量に分散できなかったと考えられる。V/Tiの値が9〜15の範囲内にある場合、範囲外の場合よりも、Ti系析出物とV系析出物の生成温度が接近し、Ti系析出物、V系析出物、そしてTi−V複合析出物の生成が安定化する。
なお、本発明において、熱間圧延用鋼片の化学成分については、C、Si、Mn、Ti、V、N以外の成分は特に限定していないが、さらに必要に応じてNb、Cr、Mo、B、Co、Cu、Ni、Mg、Ca、Al、Zrの1種または2種以上を含有することができる。以下に上記成分範囲を限定した理由を述べる。
Nbは、熱間圧延で析出したNb炭化物、Nb炭窒化物により、再結晶後のオーステナイト粒の粒成長を抑制する。また、熱間圧延後の熱処理工程でパーライト組織のフェライト相中に析出したNb炭化物、Nb炭窒化物による析出強化により、パーライト組織の延性を高めると同時に、強度を向上させるのに有効な元素である。また、再加熱時に炭化物や炭窒化物を安定的に生成させ、溶接継ぎ手熱影響部の軟化を防止する元素である。しかし、その効果は0.002%未満では期待できず、パーライト組織の硬度の向上や延性の改善は認められない。また0.050%を超えて添加すると、粗大なNb炭化物やNb窒化物が生成し、レール鋼の延性が低下する。このためNb含有量は0.002〜0.050%とするのが望ましい。
Crは、パーライトの平衡変態点を上昇させ、結果としてパーライト組織を微細にして高硬度(強度)化に寄与すると同時に、セメンタイト相を強化して、パーライト組織の硬度(強度)を向上させることにより耐摩耗性を向上させる元素である。ただし、0.05%未満では、その効果が小さい。2.00%を超える過剰な添加を行うと、焼入性が著しく増加し、マルテンサイト組織が多量に生成し、レール鋼の延性が低下する。このためCr含有量は0.05〜2.00%とするのが望ましい。
Moは、Crと同様に、パーライトの平衡変態点を上昇させ、結果としてパーライト組織を微細にすることにより高硬度(強度)化に寄与し、パーライト組織の硬度(強度)を向上させる元素である。ただし、0.01%未満では、その効果が小さく、レール鋼の硬度を向上させる効果が全く見られなくなる。また0.50%を超える過剰な添加を行うと、パーライト組織の変態速度が著しく低下し、レール鋼の延性に有害なマルテンサイト組織が生成しやすくなる。このためMo含有量は0.01〜0.50%とするのが望ましい。
Bは、旧オーステナイト粒界に鉄炭ほう化物を形成し、初析セメンタイト組織の生成を微細化する。同時に、パーライト変態温度の冷却速度依存性を低減させ、頭部の硬度分布を均一化することにより、レールの延性低下を防止し、高寿命化を図る元素である。しかし、0.0001%未満では、その効果は十分でなく、初析セメンタイト組織の生成やレール頭部の硬度分布には改善が認められない。また0.0050%を超えて添加すると、旧オーステナイト粒界に粗大な鉄の炭ほう化物が生成し、レール鋼の延性の靭性が大きく低下する。このため、Bの含有量は0.0001〜0.0050%とするのが望ましい。
Coは、パーライト組織中のフェライトに固溶し、固溶強化によりパーライト組織の硬度(強度)を向上させる元素である。さらに、パーライトの変態エネルギーを増加させて、パーライト組織を微細にすることにより、延性を向上させる元素である。しかし、0.10%未満では、その効果が期待できない。また2.00%を超えて添加すると、パーライト組織中のフェライト相の延性が著しく低下し、レール鋼の延性が著しく低下してしまう。このためCo含有量は0.10〜2.00%とするのが望ましい。
Cuは、パーライト組織中のフェライトに固溶し、固溶強化によりパーライト組織の硬度(強度)を向上させる元素である。しかし、0.05%未満では、その効果が期待できない。また1.00%を超えて添加すると、著しい焼入れ性向上により、レール頭部の耐摩耗性やレール鋼の延性に有害なマルテンサイト組織が生成しやすくなる。さらに、パーライト組織中のフェライト相の延性が著しく低下し、レール鋼の延性が低下する。このためCu含有量は0.05〜1.00%とするのが望ましい。
Niは、Cu添加による熱間圧延時の脆化を防止し、同時に、フェライトへの固溶強化により、パーライト鋼の高硬度(強度)化を図る元素である。しかし、0.01%未満では、その効果が著しく小さい。また1.00%を超えて添加すると、パーライト組織中のフェライト相の延性が著しく低下し、レール鋼の延性が低下する。このためNi含有量は0.01〜1.00%とするのが望ましい。
Mgは、O、または、SやAl等と結合して微細な酸化物や硫化物を形成し、熱間圧延の再加熱工程において、結晶粒の粒成長を抑制し、オーステナイト粒の微細化を図り、パーライト組織の延性を向上させるのに有効な元素である。さらに、MgO,MgSがMnSを微細に分散させ、MnSの周囲にMnの希薄帯を形成し、パーライト変態の生成に寄与する。その結果、パーライトブロックサイズを微細化することにより、パーライト組織の延性を向上させるのに有効な元素である。しかし0.0005%未満では、その効果は弱い。0.0200%を超えて添加すると、Mgの粗大酸化物が生成し、レール鋼の延性を低下させる。このため、Mg含有量は0.0005〜0.0200%とするのが望ましい。
Caは、Sとの結合力が強く、CaSとして硫化物を形成し、さらにCaSがMnSを微細に分散させ、MnSの周囲にMnの希薄帯を形成し、パーライト変態の生成に寄与する。その結果、パーライトブロックサイズを微細化することにより、パーライト組織の延性を向上させるのに有効な元素である。しかし0.0005%未満では、その効果は弱い。0.0150%を超えて添加すると、Caの粗大酸化物が生成し、レール鋼の延性が低下する。このため、Ca含有量は0.0005〜0.0150%とするのが望ましい。
Alは、脱酸剤として有用な成分である。また、共析変態温度を高温側へ移動させ、共析炭素量を高炭素側へ移動させる元素であり、パーライト組織の高強度化と初析セメンタイト組織の生成抑制に有効な元素である。ただし、0.0050%未満では、その効果が弱い。1.00%を超えて添加すると、鋼中に固溶させることが困難となり、疲労損傷の起点となる粗大なアルミナ系介在物が生成し、レール鋼の延性が低下するとともに、溶接時に酸化物が生成し、溶接性が著しく低下する。このため、Al含有量は0.0050〜1.00%とするのが望ましい。
Zrは、介在物としてのZrOがオーステナイトとの格子整合性が良いため、オーステナイトが凝固初晶である高炭素レール鋼の凝固核となる。これにより凝固組織の等軸晶化率を高めることにより、鋳片中心部の偏析帯の形成を抑制し、レール偏析部に生成する初析セメンタイト組織の生成を抑制する元素である。しかし、Zr量が0.0001%未満では、ZrO系介在物の数が少なく、凝固核として十分な作用を示さない。その結果、偏析部に初析セメンタイト組織が生成し、レール鋼の延性を低下させる。またZr量が0.2000%を超えると、粗大Zr系介在物が多量に生成して、レール鋼の延性が低下する。このためZr含有量は0.0001〜0.2000%とするのが望ましい。
また、上記成分以外にレール鋼に不純物として含まれる元素として、PやSがある。
Pは、レール鋼の延性を劣化させる元素であり、0.035%を超えて含有すると、その影響が無視できなくなる。そのためPの含有量は0.035%以下とするのが望ましい。好ましくは0.020%以下である。
Sは、主として介在物(MnS等)の形態で鋼中に存在し、鋼の脆化(延性の低下)を引き起こす元素である。特にS含有量が0.035%を超えると、脆性への悪影響を無視できなくなる。よってSの含有量は0.035%以下とするのが望ましい。好ましくは0.020%以下である。
上記のような成分組成で構成される熱間圧延用鋼片は以下の方法により製造される。転炉、電気炉などの通常使用される溶解炉で溶製を行って溶鋼を作製する。この溶鋼を造塊・分塊法あるいは連続鋳造法により、鋳造して熱間圧延用鋼片が得られる。
(2)製造条件
次に、本発明レールを製造する際の製造条件について説明する。
本発明レールの製造方法は、鋼片を熱間圧延してレールの成形を行う工程と、次いで熱処理(加熱、冷却)を施す工程とを有する。熱間圧延の工程は、鋼片を再加熱する工程と、鋼片を仕上げ圧延する工程とを有する。
(a)加熱温度
熱間圧延の際のレール圧延用鋼片の再加熱工程において、再加熱温度については特に限定はないが、再加熱温度が1,200℃未満であると、鋳造後の冷却中に析出した粗大なTi系析出物、V系析出物あるいはTi−V複合析出物が未固溶となり、圧延時にオーステナイト中に微細析出させることができなくなる。結果として、オーステナイト粒成長の抑制を達成できなくなる。そのため、前記加熱温度は1,200℃以上が望ましく、さらに粗大なTi系析出物、V系析出物あるいはTi−V複合析出物を十分に鋼中に固溶させるため、1,200℃以上の保持時間が40分以上であることが更に望ましい。
レール圧延用鋼片の再加熱工程にて鋼中に溶解したTiおよびVは、熱間圧延の際の仕上圧延工程の最終仕上圧延において、圧下時にオーステナイト中に導入される歪を核生成サイトとして、微細、且つ多量に析出させることができる。ただし、最終仕上圧延温度が1100℃を超えると、Ti系析出物の生成も遅く、熱間圧延による歪みを利用して析出させても析出物が粗大化してしまい、オーステナイト粒の成長抑制効果を消失してしまう。また、850℃よりも低い温度で圧延すると、非常に微細な析出物が生成しやすくなり、ピン止め効果が得られない。このため、オーステナイト粒成長の抑制ではなく再結晶抑制効果が生じ、均一な組織が得られなくなる。そのため、最終仕上圧延を850〜1100℃の間で実施することが好ましい。またこの温度域においても、仕上圧延温度が低いほど、Ti系析出物は微細に析出しやすくなる。
(b)仕上圧延温度の限定理由
本発明において、仕上圧延温度を式(2)で算出される値Tに対し、T−25≦FT≦T+25(式(3))に限定する理由について説明する。
レール圧延用鋼片の熱間圧延前の加熱工程にて鋼中に溶解したTi、Vは、熱間圧延の際にオーステナイト中にTi系析出物(TiC、TiN、Ti(C,N))、V系析出物(VC、VN、V(C,N))あるいはTi−V複合析出物として析出し、オーステナイト粒成長を抑制する。更に、仕上圧延工程の圧延温度を析出物が生成しやすい温度範囲内に制御することで、微細な析出物を析出させ、オーステナイト粒成長を一層抑制できる。これは、熱間圧延時にオーステナイト中に導入される歪が、核生成サイト(析出物が生成しやすい箇所)となるためである。
しかし、析出物が生成しやすい温度範囲は、析出物形成元素であるTi、Vの添加量によって変化するばかりでなく、レールに耐摩耗性を具備させるために添加するC量にも左右される。
<実験3>
そこで、本発明者らは、実験にて、C量、Ti量、V量と析出物が生成しやすい温度範囲の関係を詳細に調査した。まず、C量1.2%、Si量0.50%、Mn量0.60%、Ti量0.005%、V量0.04%(V/Ti=8.0)、N量0.0036%のレール圧延用鋼片を作製した。この鋼片を1,280℃で60min保定の条件で再加熱した。次いで、熱間圧延の仕上圧延工程において、仕上圧延温度が900〜1,040℃の範囲の種々の値であり、最終2パスの断面積減少率の合計値が8%である条件で、圧延を施した。その後、800℃のオーステナイト領域から600℃まで6℃/secの冷却速度で加速冷却を施して鋼レールを得た。冷却後、引張試験を行った。図3は、鋼レールの引張試験結果において、仕上圧延温度と全伸びの関係を示す。図3に示すように、鋼の全伸び値は、ある一定の温度範囲において上昇していた。それぞれの仕上圧延温度条件のオーステナイト粒組織を観察した結果、全伸びが上昇していた鋼は、他の鋼と比較して、オーステナイト粒組織が細かかった。これは、全伸びが上昇した仕上圧延温度は、Ti系析出物、V系析出物あるいはTiとVの複合析出物が生成しやすい温度領域であるため、最終仕上圧延時に導入される転位を析出サイトとして微細に析出し、オーステナイト粒成長の抑制効果が増大したためであると考えられる。
<実験4>
次に、C量1.2%、Si量0.90%、Mn量0.50%、Ti量0.007%、V量0.055%(V/Ti=7.9)、N量0.0028%のレール圧延用鋼片を作製した。この鋼片を1,280℃で60min保定の条件で再加熱した。次いで、熱間圧延の仕上圧延工程において、仕上圧延温度が900〜1,040℃の範囲の種々の値であり、最終2パスの断面積減少率の合計値が8%である条件で、圧延を施した。その後、790℃のオーステナイト領域から580℃まで7℃/secの冷却速度で加速冷却を施して鋼レールを得た。冷却後、引張試験を行った。図4は、鋼レールの引張試験結果において、仕上圧延温度と全伸びの関係を示す。図4に示すように、鋼の全伸び値は、ある一定の温度範囲で上昇していた。しかし、ピークの温度は、図3よりも高温側にシフトしていた。これは、実験3で用いた鋼片よりもTi量およびV量が高いため、Ti系析出物、V系析出物あるいはTiとVの複合析出物が生成しやすい温度領域が、高温側にシフトしたことに起因すると考えられる。
<実験5>
さらに、C量0.9%、Si量0.40%、Mn量0.80%、Ti量0.005%、V量0.04%(V/Ti=8.0)、N量0.0030%のレール圧延用鋼片を作製した。この鋼片を1,280℃で60min保定の条件で再加熱した。次いで、熱間圧延の仕上圧延工程において、仕上圧延温度が900〜1,040℃の範囲の種々の値であり、最終2パスの断面積減少率の合計値が8%である条件で、圧延を施した。その後、780℃のオーステナイト領域から630℃まで5℃/secの冷却速度で加速冷却を施して鋼レールを得た。冷却後、引張試験を行った。図5は、鋼レールの引張試験結果において、仕上圧延温度と全伸びの関係を示す。図5に示すように、鋼の全伸び値は、ある一定の温度範囲で上昇していた。しかし、実験1の例とはTi量およびV量が同量であるが、全伸び値がピークを示す圧延温度は、実験3の例よりも低温度側に位置していた。これは実験3の例とはTi量およびV量が同じであっても、C量が低いため、析出物の生成温度が低温度側にシフトしたためであると考えられる。
以上の結果より、C:0.85%超〜1.40%、Si:0.10〜2.00%、Mn:0.10〜2.00%、Ti:0.001〜0.01%、V:0.005〜0.20%、N<0.0040%を含有し、V量とTi量の比V/Tiを5〜20にした鋼レールを製造する際に、熱間圧延後のオーステナイト粒成長を抑制し、延性を向上させるためには、C量、Ti量、V量に応じて仕上圧延工程における仕上圧延温度をある範囲に制御する必要があることを見出した。
そこで、本発明者らは、C量、Ti量、V量と、仕上圧延工程における好ましい仕上圧延温度との関係を実験データに基づき解析した。その結果、仕上圧延工程における仕上圧延温度(FT)が、C量、Ti量、V量からなる式(2)で算出される値(T)に対し、T−25≦FT≦T+25(式(3))の範囲にあれば、仕上圧延工程の最終圧延時に導入される転位を核生成サイトとして、Ti系析出物、V系析出物あるいはTiとVの複合析出物が微細に析出する。このため、FTが規定された範囲外の場合と比較して、よりオーステナイト粒成長を抑制することができる。FTがTC+25を越えた場合、析出物の生成が非常に遅く、圧延による歪みを利用して析出させても、析出物が粗大化してしまい、オーステナイト粒成長効果を消失してしまう。また、850℃よりも低い温度で圧延すると、非常に微細な析出物が生成しやすくなり、ピンニング効果が得られない。また、オーステナイト粒成長の抑制ではなく、再結晶抑制効果が生じ、均一な組織が得られなくなる。そのため、仕上圧延を850〜1,100℃の範囲で実施することが好ましい。なお、仕上圧延工程における仕上圧延温度(FT)をT−15≦FT≦T+15に収めると更に好ましい。
=850+35×[C]+1.35×10×[Ti]+180×[V]・・・式(2)
(c)仕上圧延工程における最終2パスの断面積減少率の限定理由
仕上圧延工程における最終2パスの断面積減少率の合計値を、式(4)で算出される値Rに対し、R−5≦FR≦R+5(式(5))に制御することが好ましい。その理由について以下に説明する。
先に述べたように、レール圧延用鋼片の加熱工程にて鋼中に溶解したTiおよびVは、仕上圧延工程における最終圧延時に、オーステナイト中に導入される転位を核生成サイトにして、微細なTi系析出物(TiC、TiN、Ti(C,N))、V系析出物(VC、VN、V(C,N))あるいはTi−V複合析出物を析出させることができる。しかし、析出物の生成速度は、C量、Ti量、V量の影響を大きく受けるため、本発明者らは、仕上圧延工程における最終2パスの断面積減少率の合計値には最適な範囲が存在すると考えた。
そこで、本発明者らは、C量、Ti量、V量と、析出物が生成しやすい仕上圧延工程における最終2パスの断面積減少率の合計値の範囲との関係を詳細に調査した。
<実験6>
まず、C量1.0%、Si量0.50%、Mn量0.50%、Ti量0.006%、V量0.08%(V/Ti=13.3)、N量0.0029%を含有するレール圧延用鋼片を作製した。この鋼片を1,280℃で60min保定の条件で再加熱した。次いで、仕上圧延温度が960℃(式(2)から決定される好ましい圧延温度範囲内)であり、最終2パスの断面積減少率の合計値が種々の値である条件で仕上圧延を施した。その後、750℃のオーステナイト領域から570℃まで6℃/secの冷却速度で加速冷却を施して鋼レールを得た。図6は、鋼レールの引張試験の結果において、最終2パスの断面積減少率の合計値と全伸びの関係を示す。図6に示すように、鋼の全伸び値は、ある一定の最終2パスの断面積減少率の合計値の範囲で、上昇していた。それぞれの圧延条件のオーステナイト粒組織を観察した結果、全伸びが上昇していた鋼は、他の鋼と比較して、旧オーステナイト粒組織が細かかった。これは、析出物が生成しやすい温度範囲において、仕上圧延工程の最終2パスの断面積減少率の増加に伴い、オーステナイト中に導入される転位の密度が上昇し、析出が促進され、析出物が更に微細且つ多量に生成したためであると考えられる。
一方、全伸びが向上しなかった鋼については、断面積減少率の合計値が低い場合では、析出を更に促進させ、微細且つ多量に析出物を生成させるための転位密度の増加が得られなかったためであると考えられる。更に、断面積減少率の合計値が高い場合の組織を観察すると、一部加工を受けたオーステナイトが再結晶せずに残存したと考えられる組織が確認された。これは、断面積減少率の合計値の増加に伴う転位密度の上昇により、全伸びが向上した鋼よりも、析出物が微細かつ多量に生成し、これにより、再結晶が抑制されたためであると考えられる。
<実験7>
次に、C量1.3%、Si量0.40%、Mn量0.30%、Ti量0.008%、V量0.15%(V/Ti=18.8)、N量0.0023%を含有するレール圧延用鋼片を作製した。この鋼片を1,280℃で60min保定の条件で再加熱した。次いで、仕上圧延温度が1,030℃(式(2)から決定される好ましい圧延温度範囲内)であり、最終2パスの断面積減少率の合計値が種々の値である条件で熱間圧延を行った。その後、810℃のオーステナイト領域から600℃まで7℃/secの冷却速度で加速冷却を施して鋼レールを得た。図7は、鋼レールの引張試験の結果において、最終2パスの断面積減少率の合計値と全伸びの関係を示す。図7に示すように、実験6の例と同様に、鋼の全伸び値は、ある一定の最終2パスの断面積減少率の合計値の範囲で、上昇していた。しかし、全伸びが向上する断面積減少率の合計値の範囲は、実験6の例よりも低い値側にシフトした。これは、C量、Ti量、V量の増加により、析出物の生成が促進するため、低い断面積減少率でも効果が得られたためであると考えられる。
以上の結果より、本発明者らはC:0.85%超〜1.40%、Ti:0.001〜0.01%、V:0.005〜0.20%を含有し、V量とTi量の比V/Tiを5〜20にした鋼レールを製造する際に、仕上圧延工程において、仕上圧延温度(FT)をC量、Ti量、V量からなる式(2)で算出される値(T)に対し、T−25≦FT≦T+25(式(3))の範囲に制御し、且つ最終2パスの断面積減少率の合計値をC量、Ti量、V量で決定されるある範囲内に制御する必要があることを見出した。
そこで、本発明者らは,C量、Ti量、V量と,仕上圧延工程における好ましい最終2パスの断面積減少率の合計値との関係を実験データに基づき解析した。その結果、仕上圧延工程における最終2パスの断面積減少率の合計値(FR)がC量、Ti量、V量からなる式(4)で算出される値(R)に対し、R−5≦FR≦R+5(式(5))の範囲にあれば、仕上圧延工程における最終圧延時にオーステナイト中に導入される転位の密度の上昇により、析出を促進させ、析出物を更に微細且つ多量に生成させることができる。これによりオーステナイト粒成長を抑制できる。FRがR+5を越えると、FRを式(5)の範囲内に収めた場合よりも、最終2パスの圧延でオーステナイト中に導入される転位密度が増加する。これにより、更に析出物が微細かつ多量に生成してしまい、オーステナイトの再結晶が抑制され、不均一な組織になってしまう。FRがR−5よりも小さいと、析出を更に促進させ、微細且つ多量に析出物を生成させるための転位密度が得られない。最終2パスの断面積減少率の合計値(FR)をR−3≦FR≦R+3に収めると、更に好ましい。
=35−13×[C]−600×[Ti]−20×[V]・・・式(4)
(d)熱間圧延後の冷却
オーステナイト温度領域から冷却設備を用いて加速冷却を行う際の熱処理開始温度については特に限定はないが、レール頭部表面の加速冷却速度の開始温度が700℃未満になると、加速冷却前にパーライト変態が始まり、ラメラ間隔が粗大となってしまう。これによりレール頭部の高硬度化が図れず、耐摩耗性が確保できない。また、鋼の炭素量や合金成分によっては、初析セメンタイト組織が生成し、レール頭部表面の延性が低下する。このため、レール頭部表面の加速冷却速度の開始温度を700℃以上とすることが望ましい。
仕上圧延後の冷却については特に限定はないが、0.5℃/sec未満の緩慢な冷却であると、仕上圧延において析出するTi系析出物、V系析出物あるいはTiとVの複合析出物が粗大化し、これにより、析出物がオーステナイト粒成長を抑制する効果が弱くなる可能性がある。また、冷却速度が2℃/sec未満になると、成分系によっては、加速冷却途中の高温度域で初析セメンタイト組織が生成し、レールの靭性や延性が低下する。また、加速冷却途中の高温度域でパーライト変態が始まり、硬さの低いパーライト組織が生成し、高強度化が困難となる。一方、冷却速度が30℃/secを越えると、空気およびミスト等のいずれの冷媒を用いても冷却速度が安定せず、冷却停止温度の制御が困難となる。このため、過冷却により、加速冷却を施す装置に到達する前にパーライト変態が始まり、硬度の低いパーライトとなってしまう。このため、仕上圧延後に析出物の粗大化、オーステナイトの粒成長を最小限に抑えるため、冷却速度の範囲は0.5〜30℃/secであることが望ましい。なお、オーステナイトの粒成長は800℃を下回ると殆ど起こらないため、粒成長の観点からは、前記仕上圧延後の冷却は800℃まででよい。
さらに、650℃を超える温度域で加速冷却を停止すると、その後の保定領域において、硬さの低いパーライト組織が多く生成し、高強度化が困難となる。一方、550℃未満の温度域で加速冷却を停止すると、その後の保定領域において、レールの耐摩耗性に有害なベイナイト組織が生成し易くなる。このため、加速冷却の停止温度は550〜650℃の範囲にあることが望ましい。
次に本発明レールの金属組織について説明する。
本発明レールの頭部の金属組織は、パーライト組織のみからなることが望ましい。しかし、成分系、さらには、加速冷却条件の選択によっては、レール柱部、頭表部、頭部内部、底部のパーライト組織中に、微量な初析フェライト組織、ベイナイト組織やマルテンサイト組織の1種又は2種以上が混入することがある。だが、これらの組織が微量に混入しても、レールの特性には悪影響を及ぼさないため、延性に優れたパーライト系高炭素鋼レールとしては、レール横断面の面積率で5%程度までは初析フェライト組織、初析セメンタイト組織、ベイナイト組織、マルテンサイト組織の1種又は2種以上を含んでもかまわない。
また、本発明レールにおける鋼中のTi系析出物、V系析出物あるいはTi−V複合析出物のサイズについては特に限定していないが、それら析出物の平均粒子径が100nmを超える場合、又は平均粒子径が10nm未満の場合は、ピン止めによる十分なオーステナイト粒成長の抑制が達成できない。このため、析出物の平均粒子径を10〜100nmの範囲にすることが望ましい。
さらに、10nm以上100nm以下の析出物が生成していても、その密度が1mmあたり50,000個未満の場合には、オーステナイト粒成長抑制効果がないため、延性が向上しない。一方、1mmあたり500,000個を上回る場合は、パーライト組織の変形が拘束されるため、逆に延性が低下する。このため、本発明レールにおける鋼中のTi系析出物、V系析出物あるいはTi−V複合析出物は、1mmあたり50,000〜500,000個の範囲にあることが望ましい。
ここで、Ti系析出物、V系析出物あるいはTi−V複合析出物の密度とサイズの測定方法を説明する。
析出物の密度は以下の方法により測定される。レール鋼の任意の場所から抽出レプリカ試料、あるいは薄膜試料を作製する。この試料を、透過電子顕微鏡(TEM)を用いて観察し、10nm以上100nm以下の析出物の個数を、少なくとも1000μm以上の面積につき測定する。この測定結果を単位面積当たりの個数に換算する。例えば、2万倍の倍率にて1視野を100mm×80mmとして観察した場合、1視野あたりの観察面積は20μmであるから、少なくとも50視野につき観察を行う。このときの100nm以下の析出物個数が50視野(1000μm)で100個であれば、粒子密度は1mmあたり100,000個と換算できる。
次に析出物のサイズは以下の方法により測定される。上記のレプリカ法などにより観察されたTi系析出物、V系析出物あるいはTi−V複合析出物の平均粒子径を測定することで求めることができる。析出物が真球上に近い場合は、析出物と等しい球の直径を平均粒子径とする。形状が真球状ではなく、楕円体、直方体の析出物の平均粒子径は、長径(長辺)と短径(短辺)の平均値とする。
また、観察の際、析出物がTi系析出物、V系析出物あるいはTi−V複合析出物のいずれであるかは、TEMに付属のエネルギー分散型X線分光法装置(EDX)による組成分析と、TEMによる電子線回折像の結晶構造解析などによって判別される。
次に、本発明の実施例について説明する。
表1は、実施例に用いたレール又は鋼片の成分表を示す。なお、レールの構成は、以下のとおりである。
(1)本発明鋼レール(13本):
符号A〜M:C、Si、Mn、Ti、Nが上記成分範囲内で、且つ、質量%でV/Tiの比5〜20の範囲にある鋼レール。
(2)比較鋼レール(16本):
符号a〜k:C、Si、Mn、Ti、V、Nの添加量が上記請求範囲外の鋼レール(比較レール1、11本)。
符号l〜q:C、Si、Mn、Ti、V、Nは上記成分範囲内であるが、質量%でV/Tiの比が5〜20の範囲外にある鋼レール(比較レール2、6本)。
Figure 0004635115
表1の成分を有するレール圧延用鋼片は、転炉で成分調整し、その後、連続鋳造法で鋳造して製造した。
表1の成分を有する本発明レール、比較レール1、比較レール2は、以下の方法により製造した。表1の成分を有するレール圧延用鋼片を再加熱温度1280℃で80分加熱保持した。次いで、熱間圧延の最終仕上圧延工程において、最終仕上圧延温度が870℃であり、最終2パスの断面積減少率の合計値が約27%である条件で圧延した。熱間圧延後に780℃から冷却速度8℃/secでレールの表面温度が560℃になるまで加速冷却してレールを製造した。
製造したレールの頭表面下2mm位置のミクロ組織を観察した。また、頭頂面下5mm位置から引張試験片を採取し、引張試験を行って全伸び値を測定した。得られた結果を表2及び表3に示す。また全伸び値と炭素量との関係を図8及び図9にプロットして示す。
なお、引張試験条件は下記のとおりである。
(1)頭部引張試験
試験機:万能小型引張試験機
試験片形状:JIS Z2201 4号相似
試験片採取位置:頭表面より5mm下(図10参照)
平行部長さ:25mm、平行部直径:6mm、伸び測定評点間距離: 21mm
引張速度:10mm/min、試験温度: 常温(20℃)
Figure 0004635115
Figure 0004635115
表2に示したように、本発明レール鋼(符号A〜K)は、比較レール鋼1(符号a〜k)と比較して、C、Si、Mn、Ti、V、Nの添加量をある一定範囲内に収めているため、鋼レールの延性に悪影響を与える初析セメンタイト組織、マルテンサイト組織、粗大な析出物などを生成させず、延性に優れたパーライト組織を呈したレールが得られた。比較レール1の符号g、iでは、TiあるいはVの添加量が本発明で規定された範囲を下回っていたため、オーステナイト粒成長を抑制する析出物の密度が不足した。このため、延性の向上が弱かった。
表3に示したように、比較レール鋼2(符号l〜q)では、C、Si、Mn、Ti、V、Nが本発明の範囲内である。また、符号l〜qのレール鋼は、それぞれ符号A、C、G、H、L、Mのレール鋼と同じC、Si、Mn、N量を有する。しかし、符号l〜qのレール鋼は、VとTi添加量の比、V/Tiの値が、本発明で規定した範囲外である。このため、V系析出物の生成温度とTi系析出物の生成温度が異なり、熱間圧延の最終仕上圧延時に導入された歪を利用しても、本発明鋼と同等の析出物の生成が得られない。これにより、オーステナイト粒成長を十分に抑制することができなかったため、延性が向上しなかった。V/Tiの値が5〜20の範囲内であるレールは、TiおよびV以外の成分が同じでV/Tiの値が5〜20の範囲外であるレールと比較すると、全伸びが5%以上向上している。具体的には、符号Aと符号l、Cとm、Gとn、Hとo、Lとp、Mとqをそれぞれ比較すると、全伸びが、伸びの比率において5%以上向上している。
次に、以下の方法により、表4の番号1〜8のレールを製造した。
表1で示した符号A、B、D、G、I、K、L、Mのレール圧延用鋼片を、表4の仕上圧延温度(FT)にて熱間圧延した。なお、全てのレールにおいて最終2パスの断面積減少率の合計値は25%とした。
全てのレールにおいて、仕上圧延工程における仕上圧延温度(FT)は、式(2)で算出される値Tに対し、T−25≦FT≦T+25の範囲内に制御されている。
表4に示すように、FTの値を式(3)で限定した範囲内(T−25≦FT≦T+25)に収めることにより、FTの値が本発明で限定した範囲外にある表1のレールよりも、全伸びが向上した。
Figure 0004635115
次に、以下の方法により、表5の番号9〜15のレールを製造した。
表1で示した符号C、E、F、H、J、L、Mのレール圧延用鋼片を、表5の仕上圧延温度(FT)及び最終2パスの断面積減少率の合計値(FR)にて熱間圧延した。
全てのレールにおいて、仕上圧延工程における仕上圧延温度(FT)は、式(2)で算出される値Tに対し、T−25≦FT≦T+25の範囲内である。また、最終2パスの断面積減少率の合計値(FR)は、式(4)で算出される値Rに対し、R−5≦FT≦R+5の範囲内に制御されている。
表5に示すように、仕上圧延温度(FT)を本発明で限定した範囲内に収め、且つ最終2パスの断面積減少率の合計値(FR)を式(5)で限定した範囲内に制御することにより、全伸びが更に向上した。
Figure 0004635115
本発明によれば、C、Si、Mn、Ti、V、Nの含有量をある一定範囲内に収め、さらにVとTiの添加量の比を式(1)の範囲内に収めることにより、オーステナイト粒成長を抑制(パーライト組織の微細化)する。これにより、延性を向上させることが可能となり、延性に優れたパーライト組織を呈したレールを安定的に製造できる。さらに、VとTiの添加量の比を式(1)の範囲内に収めた鋼片を熱間圧延する際に、仕上圧延温度(FT)を式(2)で算出される値Tに対し、T−25≦FT≦T+25の範囲に制御し、最終2パスの断面積減少率の合計値(FR)を式(4)で算出される値Rに対し、R−5≦FR≦R+5の範囲に制御する。これにより、一層延性に優れたパーライト組織を呈したレールを安定的に製造できる。
本発明のパーライト系高炭素鋼レールは、耐摩耗性改善のために炭素含有量が多いが、延性が改善されており、使用寿命の向上を図ることができる。このため、重荷重鉄道用レールとして好適に適用できる。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C :0.85%超〜1.40%、
    Si:0.10〜2.00%、
    Mn:0.10〜2.00%、
    Ti:0.001〜0.01%、
    V :0.005〜0.20%、及び
    N <0.0040%を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    TiとVの含有量が下記式(1)の範囲を満足し、
    レール頭部がパーライト組織であることを特徴とする延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール。
    5≦[V(質量%)]/[Ti(質量%)]≦20 ・・・式(1)
  2. レール圧延用鋼片を熱間圧延する工程を有し、
    前記鋼片は、質量%で、C:0.85%超〜1.40%、Si:0.10〜2.00%、Mn:0.10〜2.00%、Ti:0.001〜0.01%、V:0.005〜0.20%、及びN<0.0040%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、TiとVの含有量が下記式(1)の範囲を満足し、
    前記鋼片の炭素量([C]、質量%)、V量([V]、質量%)およびTi量([Ti]、質量%)からなる下記式(2)で示される値(T)に対し、仕上圧延温度(FT、℃)が、下記式(3)で示される範囲となるように、前記熱間圧延の仕上圧延を行うことを特徴とする延性に優れたパーライト系レールの製造方法。
    5≦[V(質量%)]/[Ti(質量%)]≦20 ・・・式(1)
    =850+35×[C]+1.35×10×[Ti]+180×[V] ・・・式(2)
    −25≦FT≦T+25 ・・・式(3)
  3. 前記鋼片の炭素量([C]、質量%)、V量([V]、質量%)およびTi量([Ti]、質量%)からなる下記式(4)で示される値(R)に対し、最終2パスの断面積減少率の合計値(FR、%)が、下記式(5)で示される範囲となるように前記仕上圧延を行うことを特徴とする請求項2に記載の延性に優れたパーライト系レールの製造方法。
    =35−13×[C]−600×[Ti]−20×[V] ・・・式(4)
    −5≦FR≦R+5 ・・・式(5)
JP2010528630A 2009-06-26 2010-04-14 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4635115B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151774 2009-06-26
JP2009151774 2009-06-26
PCT/JP2010/002708 WO2010150448A1 (ja) 2009-06-26 2010-04-14 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4635115B1 true JP4635115B1 (ja) 2011-02-23
JPWO2010150448A1 JPWO2010150448A1 (ja) 2012-12-06

Family

ID=43386238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528630A Expired - Fee Related JP4635115B1 (ja) 2009-06-26 2010-04-14 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8747576B2 (ja)
EP (1) EP2447383B1 (ja)
JP (1) JP4635115B1 (ja)
KR (1) KR101368514B1 (ja)
CN (1) CN102803536B (ja)
AU (1) AU2010264015B2 (ja)
BR (1) BRPI1011986A2 (ja)
CA (1) CA2764769C (ja)
ES (1) ES2716881T3 (ja)
PL (1) PL2447383T3 (ja)
RU (1) RU2488643C1 (ja)
WO (1) WO2010150448A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009308639B2 (en) * 2008-10-31 2015-07-02 Nippon Steel Corporation Pearlite rail having superior abrasion resistance and excellent toughness
CA2752318C (en) * 2009-02-18 2014-07-15 Nippon Steel Corporation Pearlitic rail with excellent wear resistance and toughness
JP4635115B1 (ja) 2009-06-26 2011-02-23 新日本製鐵株式会社 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール及びその製造方法
JP5867262B2 (ja) * 2012-04-23 2016-02-24 新日鐵住金株式会社 耐遅れ破壊特性に優れたレール
CN103627955B (zh) * 2013-11-25 2016-01-13 内蒙古包钢钢联股份有限公司 高碳耐磨球料用钢及其生产方法
US9670570B2 (en) 2014-04-17 2017-06-06 Evraz Inc. Na Canada High carbon steel rail with enhanced ductility
JP6683414B2 (ja) * 2014-09-03 2020-04-22 日本製鉄株式会社 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール及びその製造方法
CN105177431B (zh) * 2015-10-30 2017-08-25 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种重载钢轨及其生产方法
US11566307B2 (en) 2018-03-30 2023-01-31 Jfe Steel Corporation Rail
AU2019242156B2 (en) * 2018-03-30 2021-08-05 Jfe Steel Corporation Rail and method for manufacturing same
AT521405B1 (de) * 2018-07-10 2021-09-15 Voestalpine Schienen Gmbh Gleisteil aus einem hypereutektoiden Stahl
WO2020054339A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 日本製鉄株式会社 レール、及びレールの製造方法
CA3157401C (en) * 2019-10-11 2024-04-09 Jfe Steel Corporation Rail and method for producing the same
CN112359195A (zh) * 2020-10-21 2021-02-12 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种优化钢轨焊接接头显微组织的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105499A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JP2003129180A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101624A (en) 1976-02-23 1977-08-25 Nippon Steel Corp Rail whose tumbling fatigue life is prolonged
SU720047A1 (ru) 1977-12-05 1980-03-05 Украинский научно-исследовательский институт металлов Сталь
JPH0730401B2 (ja) 1986-11-17 1995-04-05 日本鋼管株式会社 靭性の優れた高強度レ−ルの製造方法
JP3040227B2 (ja) 1991-12-20 2000-05-15 新日本製鐵株式会社 高炭素シリコンキルド高清浄溶鋼の製造方法
JPH05263121A (ja) 1992-03-19 1993-10-12 Nippon Steel Corp 高炭素高清浄溶鋼の製造方法
AU663023B2 (en) 1993-02-26 1995-09-21 Nippon Steel Corporation Process for manufacturing high-strength bainitic steel rails with excellent rolling-contact fatigue resistance
JPH06279928A (ja) 1993-03-29 1994-10-04 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れた高強度レールおよびその製造法
GB9313060D0 (en) 1993-06-24 1993-08-11 British Steel Plc Rails
WO1995017532A1 (fr) 1993-12-20 1995-06-29 Nippon Steel Corporation Rail a resistance elevee a l'abrasion et a haute tenacite possedant une structure metallographique perlitique et procede de production dudit rail
JP3113137B2 (ja) 1993-12-20 2000-11-27 新日本製鐵株式会社 パーライト金属組織を呈した高靭性レールの製造法
JP3368309B2 (ja) 1994-10-06 2003-01-20 新日本製鐵株式会社 靭性および延性に優れた高強度パーライト系レールおよびその製造法
JPH08246100A (ja) 1995-03-07 1996-09-24 Nippon Steel Corp 耐摩耗性に優れたパーライト系レールおよびその製造法
JP3113184B2 (ja) 1995-10-18 2000-11-27 新日本製鐵株式会社 耐摩耗性に優れたパーライトレールの製造法
RU2112051C1 (ru) 1994-11-15 1998-05-27 Ниппон Стил Корпорейшн Рельс из перлитной стали с высокой износостойкостью и способ производства рельса
JP3445619B2 (ja) 1995-03-14 2003-09-08 新日本製鐵株式会社 耐摩耗性および耐内部損傷性に優れたレールおよびその製造方法
AT407057B (de) 1996-12-19 2000-12-27 Voest Alpine Schienen Gmbh Profiliertes walzgut und verfahren zu dessen herstellung
AU737977B2 (en) 1998-01-14 2001-09-06 Nippon Steel Corporation Bainitic steel rails excelling in resistance to surface fatigue failures and wear resistance
JP2000178690A (ja) * 1998-03-31 2000-06-27 Nippon Steel Corp 耐摩耗性、耐内部疲労損傷性に優れたパ―ライト系レ―ルおよびその製造法
JP2000226636A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Nippon Steel Corp 耐摩耗性と耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JP3513427B2 (ja) 1999-05-31 2004-03-31 新日本製鐵株式会社 耐摩耗性、耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JP2001020040A (ja) 1999-07-08 2001-01-23 Nippon Steel Corp 耐摩耗性、耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法
JP2001220651A (ja) 2000-02-08 2001-08-14 Nkk Corp 耐ヘビーシェリング損傷性に優れたレール
JP2001234238A (ja) 2000-02-18 2001-08-28 Nippon Steel Corp 高耐摩耗・高靭性レールの製造方法
JP2002226915A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nippon Steel Corp 高耐摩耗・高靭性レールの製造方法
JP3769218B2 (ja) 2001-04-04 2006-04-19 新日本製鐵株式会社 耐摩耗性および延性に優れた低偏析性パーライト系レール
JP4767431B2 (ja) 2001-04-09 2011-09-07 新日本製鐵株式会社 耐摩耗性と靭性に優れたパーライト系レール
JP4571759B2 (ja) 2001-06-01 2010-10-27 新日本製鐵株式会社 パーライト系レールおよびその製造方法
RU2194791C1 (ru) 2001-09-21 2002-12-20 Паршин Владимир Андреевич Рельсовая сталь
DE10148305A1 (de) 2001-09-29 2003-04-24 Sms Meer Gmbh Verfahren und Anlage zur thermischen Behandlung von Schienen
WO2003085149A1 (fr) 2002-04-05 2003-10-16 Nippon Steel Corporation Rail a base de perlite ayant une excellente resistance a l'usure et une excellente ductilite et procede de production de ce rail
US7288159B2 (en) 2002-04-10 2007-10-30 Cf&I Steel, L.P. High impact and wear resistant steel
JP4220830B2 (ja) 2002-05-20 2009-02-04 新日本製鐵株式会社 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JP4061141B2 (ja) 2002-07-10 2008-03-12 新日本製鐵株式会社 延靭性に優れたパーライト系高強度レールおよびその製造方法
JP3764710B2 (ja) 2002-08-20 2006-04-12 新日本製鐵株式会社 靭性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法
US7217329B2 (en) 2002-08-26 2007-05-15 Cf&I Steel Carbon-titanium steel rail
RU2259416C2 (ru) 2003-08-04 2005-08-27 Общество с ограниченной ответственностью "Рельсы Кузнецкого металлургического комбината" Рельсовая сталь
JP4469248B2 (ja) 2004-03-09 2010-05-26 新日本製鐵株式会社 耐摩耗性および延性に優れた高炭素鋼レールの製造方法
JP4192109B2 (ja) 2004-03-09 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 延性に優れた高炭素鋼レールの製造方法
JP2005350723A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Nippon Steel Corp 耐折損性に優れるパーライトレール
JP4568190B2 (ja) 2004-09-22 2010-10-27 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板
JP4828109B2 (ja) 2004-10-15 2011-11-30 新日本製鐵株式会社 パーライト系鋼レール
RU2295587C1 (ru) 2005-07-04 2007-03-20 Открытое акционерное общество "Новокузнецкий металлургический комбинат" Рельсовая сталь
JP4736790B2 (ja) 2005-12-22 2011-07-27 Jfeスチール株式会社 高強度パーライト系レールおよびその製造方法
CN100519812C (zh) 2005-12-29 2009-07-29 攀枝花钢铁(集团)公司 珠光体类高强度低合金钢轨钢的生产方法
WO2007111285A1 (ja) * 2006-03-16 2007-10-04 Jfe Steel Corporation 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レール
JP4964489B2 (ja) 2006-04-20 2012-06-27 新日本製鐵株式会社 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法
JP2008013811A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法
CN100462468C (zh) 2006-07-06 2009-02-18 西安交通大学 一种超细珠光体高强度轨道钢及其制备方法
JP5145795B2 (ja) 2006-07-24 2013-02-20 新日鐵住金株式会社 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法
JP2008050684A (ja) 2006-07-27 2008-03-06 Jfe Steel Kk 耐遅れ破壊特性に優れる高強度パーライト系鋼レール
JP4390004B2 (ja) 2007-03-28 2009-12-24 Jfeスチール株式会社 耐摩耗性と耐疲労損傷性に優れた内部高硬度型パーライト鋼レールおよびその製造方法
AU2009308639B2 (en) 2008-10-31 2015-07-02 Nippon Steel Corporation Pearlite rail having superior abrasion resistance and excellent toughness
CA2752318C (en) 2009-02-18 2014-07-15 Nippon Steel Corporation Pearlitic rail with excellent wear resistance and toughness
JP4635115B1 (ja) 2009-06-26 2011-02-23 新日本製鐵株式会社 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール及びその製造方法
KR101314338B1 (ko) 2009-08-18 2013-10-04 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 펄라이트계 레일

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105499A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JP2003129180A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2764769C (en) 2015-08-25
KR101368514B1 (ko) 2014-02-28
CA2764769A1 (en) 2010-12-29
EP2447383A1 (en) 2012-05-02
RU2488643C1 (ru) 2013-07-27
ES2716881T3 (es) 2019-06-17
AU2010264015B2 (en) 2015-08-20
KR20120026555A (ko) 2012-03-19
CN102803536B (zh) 2015-01-28
BRPI1011986A2 (pt) 2016-04-26
EP2447383A4 (en) 2017-06-07
JPWO2010150448A1 (ja) 2012-12-06
AU2010264015A1 (en) 2012-01-19
US8747576B2 (en) 2014-06-10
PL2447383T3 (pl) 2019-05-31
WO2010150448A1 (ja) 2010-12-29
CN102803536A (zh) 2012-11-28
EP2447383B1 (en) 2018-12-19
US20120087825A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635115B1 (ja) 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール及びその製造方法
EP2617850B1 (en) High-strength hot rolled steel sheet having excellent toughness and method for producing same
KR101100941B1 (ko) 내마모성 및 연성이 우수한 펄라이트계 레일의 제조 방법
TWI412609B (zh) 高強度鋼板及其製造方法
KR101528084B1 (ko) 타발 가공성이 우수한 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
JP6354268B2 (ja) 打抜き穴広げ性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2021502484A (ja) 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法
JP6711434B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
KR20100027993A (ko) 후강판
WO2016148037A1 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP5391711B2 (ja) 高炭素パーライト系レールの熱処理方法
JP2021509446A (ja) 圧力容器用鋼材及びその製造方法
WO2008126944A1 (ja) 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法
JP5267306B2 (ja) 高炭素鋼レールの製造方法
JP2024500851A (ja) 低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法
JP2023506822A (ja) 低温衝撃靭性に優れた高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法
JP2016053191A (ja) 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール及びその製造方法
JP4964489B2 (ja) 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法
CN114846165A (zh) 加工性优异的高强度钢板及其制造方法
JP6455128B2 (ja) パーライトレール及びその製造方法
JP5053187B2 (ja) 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール
JP2023554438A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2005120435A (ja) 穴拡げ性と延性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP4355200B2 (ja) 耐摩耗性および延性に優れた高炭素鋼レールの製造方法
JP2005256022A (ja) 高炭素鋼レールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4635115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees