WO2007111285A1 - 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レール - Google Patents

耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レール Download PDF

Info

Publication number
WO2007111285A1
WO2007111285A1 PCT/JP2007/056128 JP2007056128W WO2007111285A1 WO 2007111285 A1 WO2007111285 A1 WO 2007111285A1 JP 2007056128 W JP2007056128 W JP 2007056128W WO 2007111285 A1 WO2007111285 A1 WO 2007111285A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
rail
inclusions
delayed
long side
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/056128
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Honjo
Tatsumi Kimura
Shinichi Suzuki
Nobuo Shikanai
Original Assignee
Jfe Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfe Steel Corporation filed Critical Jfe Steel Corporation
Priority to CA2645858A priority Critical patent/CA2645858C/en
Priority to CN200780009374.8A priority patent/CN101405419B/zh
Priority to AU2007230254A priority patent/AU2007230254B2/en
Priority to EP07739569.7A priority patent/EP2006406B1/en
Priority to US12/225,104 priority patent/US8404178B2/en
Publication of WO2007111285A1 publication Critical patent/WO2007111285A1/ja
Priority to US13/299,678 priority patent/US8361382B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/04Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium

Definitions

  • the present invention relates to a high-strength pearlitic steel rail excellent in delayed fracture properties having a tensile strength of 1 20 OMPa or higher.
  • the load applied to the axle of the wagon is much larger than that of the passenger car, and the use environment of the rail is also severe.
  • rails used in such an environment have been made of steel with a pearli.tic structure 3 ⁇ 4r3 ⁇ 4 mainly from the viewpoint of significant concern of wear resistance. Yes.
  • the carrying capacity of freight cars has been further increased in order to improve the efficiency of transportation by rail, and the use environment of rails has become increasingly severe.
  • abrasion resistance to improve the efficiency of transportation by rail
  • RCF urolling contact fatigue
  • Japanese Patent No. 36 481 92 and Japanese Patent Laid-Open No. 5-287450 disclose techniques for improving the delayed fracture properties of high-strength pearlite steel.
  • a technique for improving the delayed spalling resistance property by performing a wire drawing process) is disclosed.
  • this technology is applied to rails, there is a problem that the manufacturing cost increases due to the strong wire drawing.
  • JP-A-2000-328190, JP-A-6-279928, JP-A-3323272, JP-A-6-279929 It is disclosed.
  • JP-A-2000-328190, JP-A-6-279928, JP-A-3323272 and JP-A-6-279929 are aimed at improving the toughness and ductility of the rail.
  • the toughness of the rail is controlled by controlling the size of the A-based inclusions to 0.1 to 20 jum and the number of A-based inclusions to 25 to 11,000 per 1 mm 2 .
  • the toughness of the rail is controlled by controlling the size of the A-based inclusions to 0.1 to 20 jum and the number of A-based inclusions to 25 to 11,000 per 1 mm 2 .
  • good delayed fracture resistance is not always obtained.
  • Japanese Patent No. 3513427 and Japanese Patent No. 3631712 disclose that Ca is added for the purpose of improving ductility and toughness of rail materials.
  • Ca is added for the purpose of improving ductility and toughness of rail materials.
  • 0.0010 to 0.0150% of Ca is added to form a sulfide as CaS, and MnS is finely dispersed with this CaS, and a Mn dilute zone is formed around MnS. Form and contribute to the production of pearlite transformation.
  • a method for improving the ductility and toughness of the rail by reducing the pearlite block size is disclosed.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and is intended to provide a high-strength pearlite rail that is inexpensive but has a tensile strength of 120 OMPa or more and is excellent in delayed fracture resistance. Objective.
  • the present invention provides the following (1) to (10).
  • the length of the long side of the head is 250 m or less, and in the cross-section of the head in the longitudinal direction, the length of the long side is 1 m or more and 250 zm or less
  • the length of the long side of the C-based inclusions at least in the rail head is 50 m or less, and in the longitudinal section of the head, the length of the long side is 1 /
  • a high-strength pearlite rail excellent in delayed fracture resistance which is controlled to 0: 0.0.04% or less in the component composition of (2).
  • composition of the component (2) or (3) is high strength with excellent delayed fracture resistance, with an ACR defined by the following formula (1) of 0.05 to 1.20.
  • ACR defined by the following formula (1) of 0.05 to 1.20.
  • ACR Atom i C C o n c e n t r a t i o n Rat i o [% Ca]: C a content (% by mass)
  • Ni 1.0 or less
  • Nb 0.05% or less
  • Mo 1.0% or less
  • W A high-strength pearlite rail with excellent delayed fracture resistance, containing one or more selected from 1.0% or less.
  • Mass 0 /. C 0.6 to 1.0%, S i: 0.2 to 1.2%, Mn: 0.4 to 1.5%, P: 0.0 3 to 5%, S: 0. 0 0 0 5-0.
  • the balance is Fe and inevitable impurities
  • the tensile strength is 1 2 0 0 MPa or more
  • A-type inclusions having a size of the long side of A-type inclusions of 2500 ⁇ m or less and a size of 1 ′ ⁇ m or more and 2500 / m2 or less in the longitudinal section of the head Is a high-strength pearlite rail with excellent resistance to delayed rupture, with less than 25 per mm 2 of test area.
  • Nb 0.05 ° /.
  • Mo 0.5% or less,: 1% or less selected from 1% or less.
  • Mn 0.4% or more and 2.0% or less
  • P 0.035% or less
  • the balance is substantially composed of Fe and inevitable impurities, the tensile strength is' 1200 MPa or more, and the length of the long side of the C-based inclusions at least at the rail head is 50 ⁇ or less.
  • the long sides of the magnitude 1 Myuitaiota least 50 m below the C type inclusions are inspection area 1 thigh 2 per 0.2 or more 10 or less is resistant lag High-strength pearlite rail with excellent demolition characteristics.
  • Figure 1 Sample location used to measure the size of inclusions and the number of inclusions The figure which shows (collection position) and a dimension.
  • Figure 2 Diagram showing the sampling position of the sample used to measure the amount of hydrogen in steel.
  • Fig. 3 SSR (Slow Strain Rate technique) A diagram showing the sampling position of a test piece. .
  • Figure 4 Diagram showing the shape and dimensions of the specimen used in the SSR test.
  • Figure 5 Diagram showing the sampling position of the tensile test piece.
  • Fig. 6 A graph showing the effect of S content on the number of inclusions of A-based inclusions and the improved value of delayed fracture sensibility in the inventive and comparative materials.
  • Figure 7 A graph showing the effect of the amount of S on the long-side size of the A-type inclusions in this hard-working material and the comparative material, and the delay in damaging susceptibility.
  • Figure 8 Diagram showing the sampling position used in the fatigue damage test.
  • Figure 9 Diagram showing the shape of the sample used in the fatigue damage test.
  • Fig. 10 is a graph showing the influence of the maximum long side size of C-based inclusions on the present invention material and the comparative material on fatigue damage resistance.
  • Fig. 11 A A graph showing the effect of the number of C-based inclusions on the invention material and the comparative material on the margin for delaying spill failure.
  • Fig. 11 B A graph showing the effect of the number of C-based inclusions on the present invention material and comparative material on fatigue damage resistance.
  • the present inventors have optimized the composition of the components and then changed the amount of form of inclusions A and the amount of hydrogen in the steel.
  • the length of the long side of the rail center A inclusion is less than ⁇ ⁇ ⁇ , it is almost spherical.
  • the effect on delayed fracture resistance is not significant, but at 1 ⁇ or greater, the elongation increases, so the impact on delayed fracture resistance is increased. It was found that by controlling the number of ⁇ ⁇ -type inclusions of 1 ⁇ or more, it has delayed fracture resistance and improved properties compared to conventional hypoeutectoid, eutectoid and hypereutectoid pearlite rails. .
  • the present invention defines the components in the rail within a specific range, and the maximum length of the long side in the longitudinal section of the rail head is 2 5 0 It is controlled so that there are less than 25 A-type inclusions with a size of ⁇ ⁇ or less and a size of l yu m or more and 2 50 m or less per 1 mm 2 of the test area. It is possible to realize a pearlite rail with excellent delayed fracture resistance while having a tensile strength of 1 20 OMPa or more In addition to this, the hydrogen content in steel is 2 ppm or less. Delayed fracture resistance is further improved.
  • the tensile strength is 1 20 OMPa or more, and the size and number of long sides of the A-based inclusions in the steel are controlled to perform costly strong wire drawing. Since there is no need to improve the delayed fracture resistance, it is possible to provide a high-strength pearlite rail that is inexpensive but has excellent delayed fracture resistance.
  • the rail of the present invention optimizes the component composition, and in particular, controls the size of the long side of the C-type inclusions in the rail and the number of C-type inclusions having the specified long side size. Compared to conventional rails composed of hypoeutectoid, eutectoid, and hypereutectoid pearlite structures, it improves delayed fracture resistance.
  • the amount of hydrogen in the steel is 2 ppm or less on a mass basis.
  • the C forms cementite in the pearlite structure and is an indispensable element for securing the strength of the rail, and the strength increases as the amount added increases. If the C content is less than 0.6%, it is difficult to obtain superior strength compared to the conventional heat treatment type pearlite steel rail. On the other hand, when it exceeds '1.0%' and after hot rolling, primary cementite is formed at the austenite grain boundary and the delayed smashing properties are significantly reduced. Therefore, the C content is set to 0.6 to 1.0%. Further preferably, the C content is 0.6 to 0.9%.
  • Si is an element added as a deoxidizing agent, and for that purpose it should be contained at least 0.1%.
  • S i is the ferrite in pearlite. Since it has the effect of improving strength by strengthening the solid solution, it is actively added. However, when the amount of Si exceeds 1.5%, a large amount of oxide inclusions are generated due to the high bonding force of Si with oxygen, and delay resistance The rupture characteristics are reduced.
  • S i content of from 0.1 to 1.5% to 3 ⁇ 4 preferably, the S i content and 0.2 to 1.2%. More preferably, the Si content is 0.2 to 0.9%.
  • ⁇ Mnf element that contributes to increasing the strength and ductility of rails by lowering the pearlite structure and reducing the lamellar spacing of the pearlitic structure.
  • the content is less than 0.4%, a sufficient effect cannot be obtained, and if it exceeds 2.0%, a martensitic structure due to microsegregation of the steel is likely to occur, and the heat treatment is effective. Hardening or embrittlement occurs during welding and the material deteriorates, so the Mn content should be 0.4 to 2.0%. Is 0.4 to 1.5%.
  • the P content exceeds 0.035%, ductility deteriorates. Therefore, the P content is 0.03% or less. Further preferably, the P content is not more than 0.020%.
  • the S content is set to 0.0005 to 0.001%. Further, preferably, the S content is 0.0005 to 0.008%. It is as follows. More preferably, the S content is 0.005 to 0.006% or less.
  • Ca is an important element for controlling the form of C-based inclusions and the number of C-based inclusions in the present invention, and in particular, improving delayed fracture resistance of rail steel. If the content is less than 0.001%, the effect of improving delayed smash resistance cannot be obtained. On the other hand, if it exceeds 0.010%, the raillines' cleanliness deteriorates, and the fatigue resistance of the rails decreases. Therefore, the Ca amount is set to 0.001 0 to 0.010% or less. Preferably, the Ca content is 0.001% to 0.008% or less.
  • O oxygen
  • may form an oxide inclusion and reduce the fatigue damage resistance of the rail. That is, when the content of ⁇ exceeds 0.004%, the oxide inclusions become coarse, and the fatigue damage resistance decreases. Further, preferably, the O content is 0.002% or less.
  • ACR Anamic Concentration ratio: 0.05 or more 1.20 or less
  • ACR defined by the following formula (1) for C a and 3 and O in the above basic components Is preferably 0.05 or more and 1.'20 or less.
  • ACR S content (% by mass)
  • the above ACR is a guideline for controlling the C-type inclusion shape control.
  • the value is less than 0.05, effective C-type inclusion shape control, which will be described later, cannot be performed. Delayed slaying properties are reduced.
  • it exceeds 1.20 there is almost no effect on the delayed fracture resistance, but a large amount of C-based inclusions will be produced, which will reduce the fatigue damage resistance of the rail steel. Therefore, especially when adding Ca, it is preferable to set the ACR to 0.05 or more and 1.20 or less. More preferably, ACR is 1.0 or less.
  • V precipitates as carbonitride during and after rolling, and functions as a hydrogen trap site, improving delayed slag characteristics.
  • Add V as necessary.
  • the V content is preferably 0.005% or more.
  • the amount added should be 0.5% or less.
  • Cr is an element for further strengthening by solid solution strengthening, and is added as necessary. 'In order to obtain the effect, the Cr content is preferably 0.2% or more. However, if its content exceeds 1.5%, the hardenability increases, martensite is generated, and the ductility is lowered. Therefore, when Cr is added, its content should be 1.5% or less.
  • Cu like Cr, is an element for further strengthening by solid solution hardening, and is added as necessary.
  • the Cu content is preferably ⁇ 0 .. 005% or more. However, if its content exceeds 1%, Cu cracking occurs. Therefore, when adding Cu, its content should be less than 1% It is preferable that
  • Ni is an element for increasing the strength without deteriorating the total length of I ", and is added as necessary. Addition of C_u is added to suppress Cu cracking by adding Cu together. In order to obtain the effect, Ni content is preferably 0.005% or more, however, if the content exceeds 1%, the hardenability increases. Since martensite is formed and ductility is lowered, when Ni is added, its content is 1 ° / 0 or less.
  • Nb precipitates as carbonitride during and after rolling, functions as a hydrogen trap site, and improves delayed slag characteristics, so it is added as needed.
  • the Nb content is preferably 0.005% or more.
  • a large amount of coarse carbonitride precipitates, resulting in deterioration of delayed slag characteristics. Therefore, when Nb is added, its content should be 0.05% or less. More preferably, it is 0.03% or less.
  • the Mo and W contents are each preferably 0.005% or more.
  • Mo is added in excess of 1%
  • W is added in excess of 1%
  • martensite is formed and ductility is reduced. Therefore, when Mo is added, its content is 1% or less, and when W is added, its content is 1% or less. More preferably, Mo is 0.25% or less, and W is 0.50% or less.
  • Hydrogen is an element that causes delayed destruction.
  • the amount of hydrogen in steel exceeds 2 ppm, a large amount of hydrogen accumulates at the boundary of inclusion, and delayed fouling tends to occur. Therefore, it is preferable to limit the amount of hydrogen in steel to 2 ppm or less.
  • the balance is Fe and inevitable impurities.
  • the impurities include P, N, 0, etc.
  • the upper limit value of P is 0.035% as described above
  • the upper limit value of N is 0.005%
  • the upper limit value of O is Up to 0.04% is acceptable.
  • the upper limit values of A 1 and T i mixed as impurities can be allowed to be up to 0.0 0 10%, respectively.
  • a 1 and T i form oxides, increasing the amount of inclusions in the steel, leading to a decrease in the delayed spoilage resistance.
  • a 1 and T i form oxides, increasing the amount of inclusions in the steel, leading to a decrease in the delayed spoilage resistance.
  • A-type inclusions and C-type inclusions are inclusions defined in JI S G O 5 5 5 Annex 1.
  • the rail When the tensile strength is less than 1 20 O MP a, the rail has good resistance to delayed smashing. The wear resistance equivalent to that of conventional pearlite rails cannot be obtained. Therefore, the tensile strength is set to 1 2 OMPa or more.
  • Size of A inclusions The maximum size of the long side of A inclusions in the longitudinal section of the rail head is 2 5 0 m or less
  • the maximum size of the preferred long side of the saddle inclusions in the rail is the size of the long side in the longitudinal section of the rail head. Is less than 250 xm.
  • restricting the maximum size of the long side of A-type inclusions to 250 im or less means observing a field of view of 50 mm 2 at 500 times with an optical microscope and measuring the length of all individual A-type inclusions. When measuring the size of the side, it means that the longest side has the maximum size of 250 / zm or less.
  • the relationship between the size of the long side of the A-type inclusions and the fatigue damage improvement cost is shown in FIG. 0% ⁇ ⁇ is obtained when the maximum size of the long side of A-based inclusions is 250 m or less. Therefore, in the present invention, the maximum size of the long side of the A-based inclusion is restricted to 250 ⁇ or less.
  • the rail head in the longitudinal direction of the large can of 1 Myupaiiota more of the long sides of the cross-section, 250 Myupaiiota following ⁇ based inclusions is set to 25 less than the test area lmm 2 per. 'Preferably less than 2.0 per lmm 2 of test area, more preferably less than 6 per lmm 2 of test area.
  • the size of the A inclusions in the steel is less than 1 ⁇ , the inclusions in the spheroid form spheroidize, and even if they are present in the steel, the delayed fracture resistance does not deteriorate.
  • the number of cage inclusions having a size of ⁇ to 250 win is specified.
  • the C-based inclusion is an inclusion defined in JIS GO 555 appendix 1, and is used in the present invention as an evaluation of the amount of C-based inclusion.
  • Size of C inclusions The long side of the longitudinal section of the rail head is 50 ⁇ m or less
  • C-based inclusions with a C-side inclusion exceeding 50 ⁇ have a significantly reduced resistance to fatigue damage to the rail. It is necessary to regulate to below m.
  • to restrict the size of the long side of G inclusions to 50 ⁇ or less observe the field of view of 5 Omm 2 at 500 times with an optical microscope, and the length of the long side is 0.5 ⁇ or more. When the size of the long side of all C inclusions is measured, it means that the longest size is 50 ⁇ or less.
  • the relationship between the size of the long side of the C-based inclusions and the improvement in fatigue damage is shown in FIG.
  • the same or more can be ensured when the maximum long side of C-based inclusions is 50 m or less. Therefore, in the present invention, the maximum size of the long side of the C-based inclusion is regulated to 5 ⁇ or less.
  • the length of the long side of the rail head in the longitudinal section is 1 / zm or more and 50 ⁇ or less, but 0.2 or more and 10 or less per lmm 2 of test area
  • C-type inclusions with a long side of C-type inclusions of 1 ⁇ -50 ⁇ or less should be 0.2 or more and 10 or less per 1 mm 2 of test area. regulate.
  • C-type inclusions with a long side of C-type inclusions of less than 1 ⁇ are spheroidized and do not affect the delayed smash resistance characteristics.
  • C-based inclusions with a length of 1 ⁇ m or more on the long side of the C-based inclusions contribute to the delayed spalling resistance.
  • the relationship between the number of C-type inclusions whose long side size is 1 ⁇ or more and the margin for improving delayed susceptibility is shown in Fig. 11.
  • the improvement fee is 10% or more. This is the case when the number of specimens is 0.2 or more per 1 mm 2 (see Fig. 11 A). If the number exceeds 10, the fatigue damage resistance will be hindered, so the number is limited to 10 or less (see Fig. 11 B).
  • the maximum size of the long side of the C-based inclusions and the number of C-type inclusions having a long side size of 1 m or more and 50 ⁇ or less were measured by an optical microscope at 50 0 times and 50 0 This is obtained by observing the field of view of mm 2 and measuring the size of the long sides of all individual C inclusions.
  • tissue system rail of this invention is demonstrated.
  • the rail of the present invention is a steel converter, in which a steel is melted in an electric heating furnace and, if necessary, subjected to secondary refining such as degasification.
  • the steel composition is adjusted to the above range, and then, for example, bloom is formed by continuous casting (process). It is important that the bloom immediately after this continuous fabrication is placed in a slow cooling box and cooled for 40 to 150 hours at a cooling rate of 0.5 ° C / s or less. It is. By this slow cooling, the amount of hydrogen in the steel can be reduced to 2 ppm or less.
  • the cooled bloom is heated to 1200 to 1350 ° C in a heating furnace and aged and rolled into a rail.
  • the rolling end temperature is 90 to 100 ° C.
  • the cooling rate after rolling is 1 to 5 ° C./s.
  • Test piece for observation with a microscope from the surface of the rail head 12.7 m A sample with the cross section in the rail longitudinal direction of 12.7 mmX 19.1 mm shown in Fig. 1 as a starting point at the Hi depth position and 5 mm position from the center in the rail width direction is collected on the test surface. Perform a mirror finish. 5 mm X 1 Omm at the center of this specimen
  • test area 50 mm 2 The range of (test area 50 mm 2 ) is magnified by a magnification of 500 times, and non-etching of sulfide nonmetallic inclusions is observed. Measure the length of all individual A-type inclusions. In addition, find the maximum size of the long side of the A-based inclusion within the same test area. Also, measure the number of A-type inclusions with a long side size of 1; um to 2500 ⁇ . Convert this number to the number of A-based inclusions per 1 mm 2 .
  • the test specimen for observation with a microscope is shown in Fig. 1 starting from the surface of the rail head at a depth of 12.7 mm and 5 mm from the center in the rail width direction.
  • a test with a cross-sectional area of 5 mm X 5 mm and a length of 10 Omm in the longitudinal direction of the rail head, centered at 25.4 mm from the surface of the rail head and 25.4 mm from the head side (Fig. 2) Take a piece and measure the amount of hydrogen in the steel according to the inert gas fusion method—heat transfer method (JISZ 2 6 1 4). ' Delayed rupture test
  • test piece From the surface of the rail head, obtain a test piece with the dimensions shown in Fig. 4, centered on the 25.4mm position (Fig. 3). The collected specimens are finished in three triangle marks except for the screw section s R section, and emery paper is finished up to # 600 for the parallel section.
  • This test piece is installed in SS RT (S 1 ow S train Rate T echnique) test equipment, strain rate: 3.3 X 10—S / s strain at 25 ° C in the atmosphere S SRT test at speed and test piece elongation E in air. Get. E growth in the atmosphere.
  • the test piece was attached to the S SRT test equipment, in 25 ° C, 20% Chioshian acid Anmoniumu solution (2 0% ammonium thiocyanate (NH 4 SCN) solution), 3. 3 X 10 perform SSRT test at a strain rate of _6 / s, obtaining Shinpi £ E of the specimen in an aqueous solution.
  • the evaluation of delayed fracture characteristics is based on the delayed fracture characteristics of the heat-treated pearlite steel with a C content of 0. 68% as a standard. Is determined to improve. '
  • the evaluation of fatigue damage is based on the condition of rail and wheel using a Nishihara type rolling contact test machine. contact) was simulated and evaluated. With regard to fatigue damage resistance, the diameter of the curved surface with a curvature radius of 15 mm, with the contact face set as the starting point (Fig. 8) at the 2 mm surface layer of the rail head. A 30 mm Nishihara-type wear test specimen (Fig. 9) was collected and contact pressure: 2.2 GPa, slip ratio: 20% and oil lubrication. The surface of the test piece was observed every 25,000 times, and the fatigue damage life was determined by the number of rotations when a crack of 0.5 mm or more occurred. Examples of the present invention will be specifically described below.
  • the evaluation of the advanced lagging susceptibility sensitivity is based on the susceptibility to delayed fracture of rail No. 1-1, which is made of steel No. 1-1, a heat-treated pearlite steel with a C content of 0.68%. Therefore, it was judged that the delayed fracture resistance improved when the susceptibility to delayed slaughter improved by 10% or more compared to the rail No. 1 1.
  • Rail No. 1 1-1 is manufactured using steel No. 1-1
  • rail No. 1-2 is manufactured using steel No. 1-2
  • 1-7 corresponds to steel No. 1-3 to 1-7 It was manufactured using the corresponding steel.
  • Figure 6 is a graph showing the relationship between the amount of S on the horizontal axis and the number of A-type inclusions with a long side of 1 to 250 / zm on the vertical axis and the lagging susceptibility improvement margin. This shows the increase or decrease in the number of inclusions of type A inclusions with a long side of 1 to 250 tm and the increase or decrease in delayed fracture susceptibility of the conventional rail No. 1-1.
  • Fig. 7 is a graph showing the relationship between the amount of S on the horizontal axis and the maximum size of the long side of the A-type inclusions on the vertical axis and the lagging susceptibility improvement margin. This shows the increase or decrease in the maximum size of the long side of the rail, and the increase or decrease in the sensitivity to delayed rupture of the conventional rail No. 1-1.
  • the rail No. 1-4—1-7 which is the material of the present invention, is delayed compared to the conventional rail No. 1—1. It was found that the sensitivity improvement fee was improved by more than 10%. Therefore, Rail No. 1-4 to 1_7, which is the material of the present invention, has excellent delayed fracture characteristics while having a high strength of 120 OMPa or more as shown in Table 2. Was confirmed. .
  • the rails Nos. 2-7 to 2-13 which are the materials of the present invention, further control the composition of C, Si, Mn, P, and S within an appropriate range, and further, V, Cr, and Cu. , Ni, Nb, Mo, W selected from one or more components in an appropriate range, the maximum length of the A-side inclusion and the size of the long side Rail No. 2-2-2 is a comparative material by keeping the number of A-type inclusions of 1 -250 ⁇ , the amount of hydrogen in steel, and the contents of impurities A 1 and T i. Compared to 6 and 2_14, 2-15, it was found that the delayed spalling resistance of the rail can be improved. Therefore, Rail No. 2-7 to 2-13, which is a bright material, has excellent delayed fracture resistance while having a high tensile strength of 120 OMPa or more as shown in Table 4 '. It was confirmed that Example 3
  • Blooms were produced from molten steel adjusted to the composition shown in Table 5 by continuous forging.
  • the blooms immediately after continuous forging were placed in a slow cooling box for 40 to 150 hours, and then slowly cooled.
  • hot rolling was performed at an end temperature of 900 ° C, and then cooled at 2 ° C / s to produce a pearlite rail.
  • the amount of inclusions and the amount of hydrogen in the steel were measured, and the tensile strength, slowness, The rupture characteristics and fatigue damage resistance were evaluated. The measurement and evaluation results are shown in Table 6.
  • the composition of C, Si, Mn, S, C a and O in the rails A-4 to A-7 according to the present invention is within the proper range compared to the rail A-3 in the comparative example.
  • Control the maximum length of C-type inclusions in the long side, and the length of the long side is 1 to 50 111.
  • Fig. 10 and Fig. 1 1A, 1 1 B are examples of the present invention.
  • the number of C-based inclusions having a long side size of 1 to 50 / m, the maximum long side size, and the formula (1) are outside the preferred range of the present invention.
  • delayed slag resistance is inferior.
  • Blooms were produced by continuous forging from molten steel adjusted to the composition shown in Table 7, and the bloom immediately after continuous forging was subjected to cooling treatment under the conditions shown in Table 8. Next, after the bloom was heated to 1 250 ° C, hot rolling was performed at an end temperature of 900 ° C, and then cooled at 2 ° C / s to produce a rail. For the rails thus obtained, the amount of inclusions and the amount of hydrogen in the steel were measured as described above, and the tensile strength, delayed spatter resistance and fatigue damage resistance were evaluated. Table 8 shows the measurement and evaluation results.
  • the rails B-8 to B-14 and B-16 according to the present invention are compared to the comparative rails B-2 to B-7, C, Si, Mn, S,
  • it also contains one or more components selected from V, Cr, Nb, Cu, Ni, Mo and W within an appropriate range.
  • the fatigue damage resistance of the rail is reduced by keeping the maximum size of the long side of the C-based inclusions and the number of C-type inclusions having a long side size of 1 to 50 / zm within a certain range. Without delay The characteristics can be improved.
  • B-15 is an invention example in which the amount of hydrogen in steel is higher than B-16. As in B-15, even in the present invention, the amount of hydrogen in steel is out of a certain range.
  • the delayed fracture characteristics deteriorate, so keep the amount of hydrogen in the steel within a certain range. In particular, it is possible to further improve the delayed spill resistance.
  • the contents of impurities A 1 and Ti are outside the proper range, as in B-17 and B-18, the fatigue damage resistance is reduced as well as the delayed fracture resistance. By keeping the A1 and Ti contents within a certain range, the delayed fracture resistance can be improved without reducing the fatigue damage resistance.
  • B-1 is an example of the present invention, but the number of C-type inclusions having a long side size of 1 to 50 ⁇ , the maximum long side size, and the formula (1) are suitable for the present invention.
  • the present invention provides an excellent rail that contributes to the extension of the service life of rails of heavy-duty heavy rails and the prevention of railway accidents, and has industrially beneficial effects. '

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

本発明は、安価でありながら、引張強度1200MPa以上であり、かつ、耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レールを提供するものである。具体的には、質量%で、C:0.6~1.0%、Si:0.1~1.5%、Mn:0.4~2.0%、P:0.035%以下、S:0.0005~0.010%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、引張強度が1200MPa以上であり、かつ、少なくともレール頭部の長手方向断面におけるA系介在物の長辺の大きさが250μm以下であり、かつ該頭部の長手方向断面において長辺の大きさが、1μm以上、250μm以下の大きさのA系介在物が被検面積1mm2中に25個未満存在するものである。

Description

明細書 ·
耐遅れ破壌特性に優れた髙強度パーライト系レール 技術分野
本発明は 1 2 0 O M P a以上の引張強度(tensile strength)を有する耐遅れ破 壊特性 (delayed fracture properties)に優れた高強度パーライ 卜系レール (high-strength pearlitic steel rail)に関する。 背景技術
鉱石 (mineral ore)の運搬等を主体とする鉱山鉄道 (mining railway)等の、 列車 (train)や貨車(freight car)の積載量の大きレ、鉄道である高軸重鉄道(high- axle load railway)では貨車の車軸(axle)にかかる荷重(load)は客車(passenger car) に比べて遥かに大きく、 レールの使用環境 (use environment)も苛酷である。 この ような環境下で使用されるレールは、従来、耐摩耗性重視(significant concern of wear resistance)の観点、力 ら主としてノヽーフィ 卜糸且織 (pearli.tic structure) ¾r¾ する鋼が使用されている。 し力 し、近年においては鉄道による輸送の効率化のため に貨車への積載重量( carrying capacity)の更なる増加が進められ、 レールの使用 環境はますます厳しいものになってきており、 レールに対して、 さらなる耐摩耗性 [ tear: resistance)や耐疲労 性 urolling contact fatigue (RCF) resistance; の向上が求められている。
このような要求に対して、耐摩耗性ゃ耐疲労損傷性を重視する観点から、 レール の高強度化が指向されており、特開平 7— 1 8 3 2 6号公報に示すように引張強度 が 1 2 0 k g /mm 2 ( 1 2 0 O M P a ) 以上の高強度パーライト系レールが提案 されている。 し力 し、引張強度が 1 2 0 0 M P a以上の高強度鋼は遅れ破壌の危険 性が高くなることが知られており、特開平 7— 18326号公報の技術では高強度 ではあっても耐遅れ破壌特性が不十分である。
高強度パーライト鋼の遅れ破壌特性を改善する技術として、例えば、特許第 36 481 92号 報、特開平 5— 287450号公報には、高強度パ ラ'ィト鋼を強 伸線加工 (high wire drawing process)することにより耐遅れ破壌特性を向上させ る技術が開示されている。 しかし、 この技術をレールに適用した場合には、強伸線 加工により製造コストが増大するという問題が発生する。
上記以外の耐遅れ破壊特性を改善する手法として A系介在物 (A type inclusion) の形態(figure)と量 (volume)を制御することが有効であることが知られている。レ ール鋼中の A系介在物の形態と量の制御については特開 2000-328 1 90 号公報、特開平 6— 279928号公報、特許第 3323272号公報、特開平 6 - 279929号公報に開示されている。 しかし、特開 2000— 3281 90号 公報、特開平 6— 279928号公報、特許第 3323272号公報、特開平 6— 279929号公報はレールの靭性(toughness)や延性(ductility)の改善を目的 としており、例えば特開平 6— 279928号公報では、 A系介在物の大きさを 0. 1〜20 jumおよび A系介在物の個数を 1 mm2あたり 25〜1 1000個に制御 することでレールの靭性およぴ延性を向上させる方法が II·示'されているのであつ て、 必ずしも良好な耐遅れ破壊特性が得られるとは限らない。
一方、特許第 3513427号公報や特許第 3631712号公報には、 レール用材の延性と 靭性の改善を目的として、 Caを添加することが開示されている。 例えば、 特許第 3513427号公報では、 0.0010〜0.0150%の Caを添加して CaSとして硫化物を形成 し、 この CaSで MnSを微細に分散させ、 MnSの周囲に Mnの希薄帯(dilute zone)を 形成してパーライト変態(pearlite transformation)の生成に寄与させ、 このパー ライトプロックサイズ(pearlite block size)を微細化することによって、 レール の延性や靭性を向上させる方法が開示されている。
し力 し、延性や靭性は向上するものの、耐遅れ破壌特性については考慮されてい ない。 また、 Ca添加量が多くなると、 粗大な C系介在物(C type inclusion)が鋼 中に生成するために、疲労損傷に対する耐性 (RCF resistance)が低下することにな る。 ここで、 A系介在物および C系介在物は、 J I S (Japanese Industrial Standards) GO 555 付属書 1 (appendix 1)で定義されている介在物である。 発明の開示 '
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、安価でありながら、引張強 度 120 OMP a以上であり、かつ、耐遅れ破壌特性に優れた高強度パーライト系 レールを提供することを目的とする。
上 課題を解決するために、 本発明は、 以下の (1) 〜 (10) を提供する。 (1) 質量0 /。で、 C: 0. 6〜1. 0%、 S i : 0. 1〜1. 5%、 Mn.: 0. 4 〜 2. 0 %、 P : 0. 035 %以下、 S : 0. 0005〜 0. 010 %を含有し、 残部が F eおよび不可避的不純物からなり、引張強度が 1 20 OMP a以上であり、 かつ、 少なくともレール頭部 (rail head)の長手方向断面における A系介在物の長 辺の大きさが 250 m以下であり、かつ該頭部の長手方向(in a longitudinal direction)の断面(cross- section)において、 長辺の大きさが、 1 m以上、 25 0 zm以下の大きさの A系介在物が被検面積(observed area) 1 mm2当たり 25 個未満存在することを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レ 一ノレ。
(2)前記(1)の組成において、 さらに、 質量%で
Ca : 0. 001〜0. 010。/。以下 を含有し、 少なくともレール頭部における C系介在物の長辺(long side)の大きさ が 5 0 m以下であり、かつ該頭部の長手方向の断面において、 長辺の大きさが 1 //m以上、 5 0 / m以下の C系介在物が被検面積 1 mm2当たり 0. 2個以上 1 0 個以下である耐遅れ破壌特性に優れた高強度パーライト系レール。 .
(3) 前記 (2) の成分組成において、 0 : 0. 0 0 4%以下に制御する耐遅れ破 壌特性に優れた高強度パーライト系レール。
(4) 前記 (2) または (3) の成分組成は、 下記式 (1 ) にて定義される ACR が 0. 0 5以上 1. 2 0以下である耐遅れ破壌特性に優れた高強度パーライト系レ ール α
ACR 1 [%Ca] -{0.18 + l30[%Ca]][%O] ( 1 )
1.25 [%S]
ここで、
ACR : A t om i c C o n c e n t r a t i o n R a t i o [%Ca]: C a含有量 (質量%)
[%0] : O含有量 (質量%)
[%S] : S含有量 (質量%)
(5) 前記 (1) 〜 (4) のいずれか記載において、水素量が 2質量 p pm以下で ある耐遅れ破壌特性に優れる耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レール。
(6 .,前記(1) 〜 (5) のいずれか記载において、 さらに質量%で V: 0. 5% 以下、 C r : 1. 5 %以下、 C u : 1. 0 %以下、
N i : 1. 0以下、 Nb : 0. 0 5%以下、 Mo : 1. 0%以下および
W: 1. 0 %以下の中から選ばれる 1種または 2種以上を含有する耐遅れ破壊特性 に優れた高強度パーライト系レール。 (7) 質量0/。で、 C: 0. 6〜1. 0%、 S i : 0. 2〜1. 2%、 Mn : 0. 4〜 1. 5 %、 P: 0. 0 3 5 %以下、 S : 0. 0 0 0 5-0. 0 1 0 %を含有し、 残部が F eおよび不可避的不純物からなり、引張強度が 1 2 0 0 MP a以上であり、 かつ、少なくともレール頭部の長手方向断面における A系介在物の長辺の大きさが 2 5 0 μ m以下であり、かつ該頭部の長手方向の断面において 1' μ m以上、 2 5 0 / m以下の大きさの A系介在物が被検面積 l mm2当たり 2 5個未満存在する耐遅 れ破壌特性に優れた高強度パーライト系レール。
(8) 上記 (7) において、 質量0 /0で、 さらに、 V: 0. 5%以下、 C r : 1. 5%以下、 C u : 1 %以下、 N i : 1 °/。以下、 Nb : 0. 0 5 ° /。以下、 Mo : 0. 5%以下、 : 1 %以下から選択される 1種または 2種以上を含有する耐遅れ破壌 特性に優れた高強度 ーライト系レール。
( 9 ). 質量%で、 C: 0.6%以上 1.0°/。以下、 Si: 0.1%以上 1.5%以下、
Mn: 0.4%以上 2.0%以下、 P : 0.035%以下、
S : 0.0100%以下および Ca: 0.0010%以上 0.010%以下
を含有し、残部が実質的に Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、 引 張強さが' 1200MPa以上、少なくともレール頭部における C系介在物の長辺の大きさ が 50 μπι以下であ'り、かつ該頭部の長手方向の断面において、長辺の大きさが 1 μηι 以上 50 m以下の C系介在物が被検面積 1腿2当たり 0.2個以上 10個以下である耐 遅れ破壌特性に優れた高強度パーライト系レール。
(1 0) 前記 (9) において、 O: 0.002%以下に抑制する耐遅れ破壊特性に優 'れた高強度パーライト系レール。 図面の簡単な説明 ·
図 1 :介在物の寸法測定、 介在物の個数測定に用いたサンプルの採取位置 (collection position)およぴ寸法を示す図。
図 2 :鋼中水素量の測定に用いたサンプルの採取位置を示す図。 , 図 3 : S S R T (Slow Strain Rate technique)試験片(test piece)の採取位置を 示す図。 . .
図 4 : S S R T試験に用いた試験片の形状及ぴ寸法を示す図。
図 5 :引張試験片の採取位置を示す図。
図 6:本発明材および比較材における A系介在物の個数および遅れ破壌感受性向 上代 (improved value of delayed fracture sensibility)におよぼす S量の影響を 示すグラフ。
図 7:本努明材および比較材における A系介在物の長辺の大きさおょぴ遅れ破壌 感受性向上代におよぼす S量の影響を示すグラフ。
図 8 :疲労損傷試験に用いたサンプル採取位置を示す図。
図 9 :疲労損傷試験に用いたサンプルの形状を示す図。
図 1 0:本発明材および比較材における C系介在物の最大の長辺の大き.さが、耐 疲労損傷性に及ぼす影響を示すグラフである 。
図 1 1 A:本発明材および比較材における C系介在物の個数力 遅れ破壌感受性 向上代に及ぼす影響を示すグラフである。
図 1 1 B:本発明材および比較材における C系介在物の個数が、耐疲労損傷性に 及ぼす影響を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
本発明者らは、前述の背景技術に記載された課題を解決するために、成分組成を 最適化したうえで、 A系介在物の形態おょぴ量、鋼中水素量を変化させたレールを 調査した結果、 レール中め A系介在物の長辺の大きさが、 Ι μ πι未満では、 ほぼ球 状であるため、耐遅れ破壊特性に及ぼす影響は大きくないが、 1 μ ΐη以上では、伸 長化するため、耐遅れ破壌特性に及ぼす影響が大きくなること、 したがって、長辺 の大きさが、 1 μ πι以上の Α系介在物の個数を制御することで、従来の亜共析、共 析および過共析型パーライト系レールよりも耐遅れ破壌.特性が向上することを見 出した。 また、耐遅れ破壌特性の原因となる鋼中水素量を制限することによりさら に耐遅れ破壌特性が向上することを見出した。本発明は、 このような知見に基づい て、 レ^"ル中の成分を特定の範囲に規定したうえで、 レール頭部の長手方向の断面 において長辺の最大の大きさが、 2 5 0 μ πι以下で、 かつ l yu m以上、 2 5 0 m 以下の大きさの A系介在物が被検面積 l mm 2当たりに 2 5個未満存在するように 制御するものであり、 これにより、 引張強度 1 2 0 O M P a以上でありながら、優 れた耐遅れ破壌特性を有するパーライト系レールを実現することができる。 また、 これに加えて鋼中水素量を 2 p p m以下とすることにより耐遅れ破壊特性がさら に向上する。
本発明によれば、 引張強度が 1 2 0 O M P a以上であり、 かつ、鋼中の A系介在 物の長辺の大きさおよび個数を制御することで、コストがかかる強伸線加工を施す 必要がなく耐遅れ破壊特性を向上させることができるため、安価でありながら、耐 遅れ破壌特性に優れた高強度パーライト系レールを提供することができる。
また、本発明のレールは、成分組成を最適化し、特にレール中の C系介在物の長 辺の大きさ並びに規定された長辺の大きさの C系介在物の個数を制御することに よ り、 従来の亜共析(hypoeutectoid)、 共析(eutectoid)およぴ過共析型 (hypereutectoid)パーライト組織からなるレールに比し、耐遅れ破壌特性を向上さ せるものである。
本発明によれば、 高軸重鉄道のレールの高寿命化 (prolongation of rail life) や鉄道事故防止(prevention of railway accidents)に寄与する優れた特性、 すな わち強度が高く、かつ耐遅れ破壌特性並びに耐疲労損傷性に優れたレールを提供で き、 産業上有効な効果がもたらされる。 以下、 本努明について具体的に説明する。 .
まず、 化学成分について説明する。
本発明のレールは、質量0 /0で、 C : 0. 6〜1. 0%、 S i : 0. 1-1. 5%、 Mn: 0. 4〜2. 0%、 P: 0. 035 %以下、 S : 0. 0005〜0. 0.10% を含有し、残部が F eおよぴ不可避的不純物から構成される。また、必要に応じて、 さらに、 V: 0. 5 %以下、 C r : 1. 5 %以下、 C u: 1 %以下、 N i : 1 %以 下、 Nb : 0. 05%以下、 Mo : 1%以下、 W: 1%以下から選択される 1種ま たは 2種以上を含有する。 また、鋼中水素量が質量基準で 2 p pm以下であること が好ましい。
• C: 0. 6 ~ 1. 0 %
Cはパーライト組織においてセメンタイト(cementite)を形成し、 レールの強度 を確保するための必須元素であり、添加量の増加に伴い強度が向上する。 C含有量 が 0. 6%未満では従来の熱処理型(heat treatment type)パーライト鋼レールと 比較して優れた強度を得ることが難しい。 一方、 1. 0%を超える'と熱間圧延後の' 変態時に初析セメンタイト(primary cementite)がオーステナイト粒界(austenite grain boundary)に生成して遅れ破壌特性が著しく低下する。 したがって、 C含有 量を 0. 6~1. 0%とする。 さらに、好ましくは、 C含有量は、 0. 6〜0. 9% である。
• S i : 0 · 1〜 1 , 5 %
S iは脱酸剤(deoxidizing agent)として添加する元素であり、 そのために 0. 1%以上含有する必要がある。 また、 S iはパーライト中のフェライト(ferrite) への固溶強化により、 強度を向上させる効果を有するため、積極的に添加する。 し かし、 S iの量が 1. 5%を超えると S iの有する高い酸素との結合力(bonding force)のため、 酸化物系介在物(oxide inclusion)が多量に生成し、 耐遅れ破壌特 性が低下する。 したがって、 S i含有量を 0. 1〜1. 5%とする ¾ 好ましくは、 S i含有量を 0. 2〜1. 2%とする。 さらに好ましくは、 S i含有量は、 0. 2 ~0. 9%である。
• Mn : 0. 4〜2. 0%
■ Mnfまノ ーライ卜変態温度 (pearlite transformation temperature を低下させ てパーライト組織(pearlitic structure)のラメラー間隔(lamellae spacing)を細 かくすることにより、レールの高強度化、高延性化に寄与する元素である。しかし、 . その含有量が 0. 4%未満では十分な効果が得られず、 2. 0%を超えると鋼のミ クロ偏析によるマルテンサイト組織(martensitic structure)を生じ易く、 熱処理 時及ぴ溶接時に硬化(hardening)や脆化(embrittlement)を生じ材質が劣化する。し たがって、 Mn含有量を 0. 4~2. 0%とする。 さらに、 好まし'くは、 Mn含有 量は、 0. 4〜1. 5%である。
• P : 0.' 035%以下
0. 035%を超える Pの含有は延性を劣化する。 したがって、 P量は 0. 03 5%以下とする。 さらに、 好ましくは、 P含有量は、 0. 020%以下である。
• S : 0. 0005〜0. 010%以下
Sは主に A系介在物の形態で鋼中に存在するが、 その含有量が、 0. 010%を 超えるとこの介在物量が著しく増加し、粗大な介在物(rough and large inclusion) を生成するため、耐遅れ破壌特性の低下を引き起こす。 一方、 0. 0005%未満 では、レール鋼のコストの增加を招く。したがって、 S含有量を 0. 0005〜0. 010%とする。 さらに、 好ましくは、 S含有量は、 0. 0005〜0. 008% 以下である。 さらに好ましくは、 S含有量は、 0. 000 5〜0. 00 6%以下で ある。
以上を基本成分とするが、 さらに、 以下の元素を含めることができる。
• C a : 0. 00 1 0〜0. 0 1 0 %以下
C aは、 本発明において C系介在物の形態や C系介在物の個数の制御し、 特に、 レール鋼の耐遅れ破壊特性を向上させる重要な元素である。その含有量が 0. 00 1 0%未満であると、耐遅れ破壌特性の向上効果が得られない。また、 0. 0 1 0% を超えると、 レール鋼の清浄性(cleanliness)が低下し、 レールの耐疲労損傷性の 低下を招く。 従って、 C a量は 0. 00 1 0〜0. 0 1 0%以下とする。 好ましく は、 C a含有量は、 0. 00 1 0〜0. 008%以下である。
• O (酸素) : 0. 004%以下
加えて O (酸素) について、 0. 004%以下とすることが好ましい。 〇は、 酸 化物系介在物を形成してレールの耐疲労損傷性を低下させる場合がある。すなわち、 〇の含有量が 0. 004%を超えると、 酸化物系介在物が粗大化し、 耐疲労損傷性 が低下する。 さらに、 好ましくは、 O含有量を 0. 00 2%以下とする。
• ACR (原子濃度(Atomic Concentration ratio)) : 0. 0 5以上 1. 20,以下 そして、 上記基本成分における C aおよぴ3、 並びに Oに関する、 下記式 (1) にて定義される ACRが 0. 05以上1. '20以下であることが好ましい。
ACR
Figure imgf000012_0001
1.25 [%S]
ここで、
[%Ca] : C a含有量 (質量%)
[%0] : O含有量 (質量%)
[%S] : S含有量 (質量%) 上記 AC Rは、 C系介在物形態制御を行う上での一^ 3の目安であるが、その値が 0. 0 5未満では、後述する有効な C系介在物形態制御が行えず、耐遅れ破壌特性 が低下する。 一方、 1. 20より大きくなると、 耐遅れ破壊特性にはほとんど影響 を示さないが、 C系介在物が大量に生成するため、 レール鋼の耐疲労損傷性が低下 することになる。従って、特に C aを添加する場合には、 AC Rを 0. 0 5以上 1. 20以下にすることが好ましレ、。さらに好ましくは、 AC Rが、 1. 0以下である。
• V: 0. 5。/。以下
Vは圧延中及ぴ圧延後に炭窒化物(carbonitride)として析出し、水素のトラップ サイト(trap site)としての機能を果たし、 遅れ破壌特性が向上するため、 必要に 応じ添加する。 その効果を得るためには、 V含有量は、 0. 00 5%以上が好まし い。ただし、 0. 5%を超えて添加すると、粗大な炭窒化物が多量に析出するため、 遅れ破壊特性の低下を招く。したがって、 Vを添加する場合には、その添加量を 0. 5%以下とする。 '
• C r : 1. 5 %以下
C rは固溶強化によりさらなる高強度化を図るための元素であり、必要に応じて 添加する。 'その効果を得るためには、 C r含有量は、 0. 2%以上が好ましい。 た だし、 その含有量が 1. 5 %を超えると焼入れ性が高くなり、マルテンサイトが生 成し延性が低下する。したがって、 C rを添加する場合には、その含有量を 1. 5 % 以下とする。
• C u : 1 %以下
Cuは C rと同様に固溶強化(solid solution hardening)によりさらなる高強度 化を図るための元素であり、必要に応じて添加する。 その効果を得るためには、 C u含有量は、 - 0.. 005%以上が好ましい。 ただし、 その含有量が 1%を超えると Cu割れが生じる。 したがって、 Cuを添加する場合には、 その含有量を 1%以下 とすることが好ましい。
• N i : 1 %以下
N iは延 I"生を劣化することなく高強度化を図るための元素であり、必要に応じて 添加する。 また、 Cuと複合添加することにより Cu割れを抑制するため、 C_uを 添加した場合には N iも添加することが望ましい。 その効果を得るためには、 Ni 含有量は、 0. 005 %以上が好ましい。 ただし、 その含有量が 1 %を超えると焼 入れ性が上昇し、 マルテンサイトが生成するようになり、延性が低下する。 したが つて、 N iを添加する場合には、 その含有量を 1°/0以下とする。
• Nb : 0. 05 %以下
Nbは圧延中および圧延後に炭窒化物として析出し、水素のトラップサイトとし ての機能を果たし、遅れ破壌特性が向上するため、必要に応じて添加する。 その効 果を得るためには、 Nb含有量は、 0. 005%以上が好ましい。 ただし、 0. 0 5%を超えて添加すると、粗大な炭窒化物が多量に析出するため、遅れ破壌特性の 低下を招く。 したがって、 Nbを添加量する場合には、 その含有量を 0. .05%以 下とする。 より好ましくは、 0. 03%以下である。
• Mo : 1 %以下、 W: 1 %以下
Mo、 Wは圧延中おょぴ圧延後に炭化物として析出し、水素のトラップサイトと しての機能を果たし、 遅れ破壊特性が向上するため、かつ、 固溶強化によりさらな る高強度化を図ることができるため、必要に応じて添加する。その効果を得るため には、 Mo、 W含有量は、 それぞれ 0. 005%以上が好ましい。 ただし、 Moで は 1%を超えて、 また、 Wでは 1%を超えて添加すると、マルテンサイトが生成す るようになり、延性が低下する。 したがって、 Moを添加する場合にはその含有量 を 1%以下とし、 Wを添加する場合にはその含有量を 1%以下とする。 より好まし くは、 Moは、 0. 25%以下、 Wは、 0. 50%以下である。 •鋼中水素量: 2 p p m以下
水素は遅れ破壌の原因となる元素である。鋼中水素量が 2 p p mを超えると介在 物界面(boundary of inclusion)に多量の水素が集積し、 遅れ破壌が発生しやすく なる。 したがって、 鋼中水素量は 2 p p m以下に制限することが好ましい。 · なお、 残部は、 Fe及ぴ不可避的不純物である。 ここで、 不純物としては、 P、 N、 0、 等が挙げられ、 Pの上限値は上述の通り 0 . 0 3 5 %、 Nの上限値は 0 . 0 0 5 %、 Oの上限値は 0 . 0 0 4 %まで許容できる。 さらに本努明では、 不純物 として混入する A 1及び T iの上限値を、それぞれ 0 . 0 0 1 0 %まで許容できる。 特に、 A 1及び T iは酸化物を形成し、鋼中の介在物量が増大し、耐遅れ破壌特性 の低下を招く。 また、 レールの基本特性である耐疲労損傷性の低下を招くため、 A 1及ぴ T iは、それぞれ 0 . 0 0 1 0 %以下になるように制御することが必要であ. る。
以下に、引張強度、 A系介在物おょぴ C系介在物の大きさおよび個数について説 明する。 ここで A系介在物おょぴ C系介在物は、 J I S G O 5 5 5 付属書 1で 定義されている介在物である。
♦引張強度: 1 2 0 O MP a以上
引張強度が 1 2 0 O MP a未満の場合、レールの耐遅れ破壌特性は良好である力 従来のパーライト系レールと同等の耐摩耗性(wear resistance)ゃ耐疲労損傷性が 得られない。 したがって、 引張強度は 1 2 0 O MP a以上とする。
. A系介在物の大きさ: レール頭部の長手方向の断面において A系介在物の長辺の 最大の大きさが 2 5 0 m以下
A系介在物の長辺の大きさが 2 5 0 μ πιを超えると、レール中に粗大な介在物が 生成するため、耐遅れ破壌特性が低下する。 したがって、 レール中の Α系介在物の 好ましい長辺の最大の大きさは、レール頭部の長手方向の断面において長辺の大き さが、 250 xm以下である。 ここで、 A系介在物の長辺の最大の大きさを 250 im以下に規制するとは、 光学顕微鏡により 500倍で 50 mm2の視野の観察を 行い、全ての個々の A系介在物の長辺の大きさを測定したとき、長辺の大きさが最 大のものが 250 /zm以下であることを意味する。
ここで、後述する実施例について、 A系介在物の長辺の大きさと疲労損傷性の向 上代との関係を、図 7に整理して示すように、 レールの遅れ破壌感受性向上代が 1 0%·^上を得られるのは、 A系介在物の長辺の最大の大きさが 250 m以下の場 合である。したがって、本発明では、 A系介在物の長辺の最大の大きさを 250 μΐη 以下に規制する。
• Α系介在物の個数:レ ル頭部の長手方向断面において長辺の大きさ 1 μ m以上、 250; um以下のものが、 被検面積 lmm2当たり 25個未満
長辺の大きさ 1 πι以上、 250 /Z m以下の A系介在物の個数が被検面積 1 mm 2当たり 25個以上になると粗大な A系介在物が増加し、 レールの耐遅れ破壌特性 が著しく低下する。 したがって、 レール頭部の長手方向の断面においての長辺の大 きさ 1 μπι以上、 250 μπι以下の Α系介在物は被検面積 lmm2当たり 25個未 満とする。 '好ましくは被検面積 lmm2当たり 2.0個未満、 さらに好ましく''は被検 面積 lmm2当たり 6個未満とする。 ール中の A系介在物の大きさが 1 μπι未満 の場合、 Α系介在物は球状化し、鋼中に存在していても耐遅れ破壌特性は低下しな レ、。本発明では、 Ι μπι以上、 250 win以下の大きさの Α系介在物の個数を特定 した。
次に、 レールの少なくとも頭部において、 C系介在物の形態並びに量を制御する ことが肝要である。 ここで C系介在物は、 J I S GO 555 付属書 1で定義さ れている介在物であり、本発明では、 C系介在物の量おょぴ形態を評価するものと して用いる。 • C系介在物の大きさ:レール頭部の長手方向の断面において長辺の大きさが 50 μ m以下
まず、 C系介在物の長辺の大きさが 50 μπιを超える C系介在物は、 レールの耐 疲労損傷性が著しく低下することから、 C系介在物の長辺の大きさを 50 //m以下 に規制する必要がある。 ここで、 G系介在物の長辺の大きさを 50 μπι以下に規制 するとは、 光学顕微鏡により 500倍で 5 Omm 2の視野の観察を行い、 長辺の大 きさが 0. 5 μπι以上の全ての C系介在物の長辺の大きさを測定したとき、長辺の 大きさが最大のものが 50 μπι以下であることを意味する。
ここで、後述する実施例について、 C系介在物の長辺の大きさと疲労損傷性の向' 上代との関係を、図 10に整理して示すように、 レールの疲労損傷性を従来材と同 等以上に確保できるのは、 C系介在物の最大の長辺の大きさが 50 m以下の場合 である。したがって、本発明では、 C系介在物の長辺の最大の大きさを 5 Ομπι以下 に規制する。
• C系介在物の個数:レール頭部の長手方向断面において長辺の大きさが 1 /zm以 上 50 μπι以下のものが、 被検面積 lmm2当たり 0. 2個以上 10個以下
さらにレール頭部の長手方向断面において、 C系介在物の長辺の大きさが 1 μ ΐϊί 以上 50 μπι以下の C系介在物を被検面積 1 mm2当たり 0. 2個以上 10個以下 に規制する。 すなわち、 C系介在物の長辺の大きさが 1 μπι未満の C系介在物は、 球状化しているため、耐遅れ破壌特性に影響を及ぼさない。 逆に、 C系介在物の長 辺の大きさが 1 μ m以上の C系介在物は耐遅れ破壌特性に寄与する。かような耐遅 れ破壌特性の向上に寄与する長辺の大きさが 1 μ m以上の C系介在物は、被検面積 lmm2当たり 0. 2個以上存在させる必要がある。 ここで、 後述する実施例につ いて、 C系介在物の長辺の大きさが 1 μπι以上の C系介在物の個数と遅れ破壌感受 性の向上代との関係を、図 1 1 Αに整理して示すように、該向上代が 10%以上に なるのは、被検面積 l mm 2当たり 0 . 2個以上の場合である (図 1 1 A参照)。 な お、.同個数が 1 0個を超えると、 耐疲労損傷性が阻害されるため、 1 0個以下に規 制する (図 1 1 B参照)。 ここで、 C系介在物の長辺の最大の大きさと長辺の大き さが 1 m以上 5 0 μ πι以下の C系介在物の個数の測定は、光学顕微鏡により 5 0 0倍で 5 0 mm 2の視野の観察を行い、 全ての個々の C系介在物の長辺の大きさを 測定することで求める。 次に、 本発明のパーライト組織系レールの製造方法について説明する。
本発明のレールは、 転炉(steel converter)あるレヽは電気炉(electric heating furnace)で鋼を溶製し、 必要に応じて脱ガス(degasifi cation)などの二次精鍊 (secondary refining)を経て、 鋼の成分組成を上記の範囲に調整し、 その後、 例え ば連続錶造 (continuous casting (process) )にてブルーム (bloom)とする。 この連 続铸造直後のブルームは、 徐冷ボックス(slow cooling box)に装入して 0 . · 5 °C/ s以下の冷却速度で 4 0 - 1 5 0時間にわたる冷却処理を行うことが肝要である。 この緩冷却(slow cooling)によって、鋼中の水素量を 2 p p m以下とすることがで きる。 '
次いで、冷却処理後のブルームを、加熱炉で 1 2 0 0 ~ 1 3 5 0 °Cに加熱し、熟 間圧延してレールとする。 この際、圧延終了温度は 9 0 0〜1 0 0 0 °C、圧延後の 冷却速度は 1 °C/ s以上 5 °C/ s以下で行うことが好ましい。
' 次に、本発明で規定される A系介在物およぴ C系介在物の長辺の大きさおよぴ規 定された大きさの介在物の個数、 ならびに鋼中水素量の測定方法、 さらには、遅れ 破壌特性感受性おょぴ耐遅れ破壌特性の評価方法について説明する。
• A系介在物の寸法測定(dimensional measurement)と個数測定:
顕微鏡 (microscope)で観察するための試験片をレール頭部の表層から 1 2 . 7 m Hi深さ位置、 レール幅方向の中央から 5 mm位置を起点として図 1に示す 1 2. 7 mmX 1 9. 1 mmのレール長手方向断面を観察面としたサンプルを採取し、被検 面に鏡面仕上げ (mirror finish)を行う。 この試験片の中央部の 5 mm X 1 Omm
(被検面積 5 0 m m 2 ) の範囲を、 顕微鏡倍率(magnifying power of a microscope) 500 倍にして、 硫化物系非金属介在物(sulfide nonmetallic inclusion)をノーエッチング(no - etching)で観察し、全ての個々の A系介在物の長 辺の大きさを測定する。また、同じ被検面積内における A系介在物の長辺の最大の 大きさを求める。 また、長辺の大きさが 1; u m以上、 2 5 0 μ ιη以下の A系介在物 の個数を測定する。 この個数を 1 mm2あたりの A系介在物個数に換算する。
• C系介在物の寸法測定と個数測定:
顕微鏡で観察するための試験片をレール頭部の表層から 1 2. 7mm深さ位置、 レール幅方向の中央から 5 mm位置を起点として図 1に示す 1 2. 7mmX 1 9.
1 ramのレール長手方向断面を観察面としたサンプルを採取し、被検面に鏡面仕上 げを行う。 この試験片の中央部の 5 mmX 1 Omm (被検面積 5 0mm2) の範囲 を、顕微鏡倍率 5 0 0倍にして、 C系介在物をノーエッチングで観察し、全ての個々 の C系介在物の長辺の大きさを測定する。この長辺の大きさを C系介在物の長さと する。また、同じ被検面積内における C系介在物の長辺の最大の大きさを測定する。 また、長辺の大きさが 1 /im以上 5 0 m以下の C系介在物の個数を測定し、 l m m2当りの介在物個数に換算する。
•鋼中水素量の測定
レール頭部の表層から 2 5. 4 mm,頭側部から 2 5. 4 mm位置を中心(図 2) として、 レール頭部の長手方向に断面積 5mm X 5mm,長さ 1 0 Ommの試験片 を採 レ、不活性ガス溶解法(inert gas fusion method)—熱伝導法(heat transfer method) (J I S Z 2 6 1 4) に準拠して鋼中水素量の測定を行う。 ' .遅れ破壌試験
レール頭部の表層から 25. 4mm位置 (図 3) を中心として、 図 4に示す寸法 の試験片を得る。 採取した試験片は、 ねじ部(screw section) s R部以外は▽▽▽ (three triangle mark)仕上げ(finish)、平行部は # 600までェメリー研磨(emery paper)する。 この試験片を、 S S RT (S 1 o w S t r a i n Ra t e T e c h n i q u e) 試験装置に装着し、 25°C、 大気中で、 歪速度(strain rate) : 3. 3 X 10— S/sの歪速度で S SRT試験を行い、 大気中での試験片の伸び E。 を得る。 また、 大気中での伸び E。の試験と同様に、 この試験片を S SRT試験装 置に装着し、 25°C、 20%チォシアン酸アンモニゥム水溶液 (20% ammonium thiocyanate (NH4SCN) solution) 中で、 3. 3 X 10_6/ sの歪速度で S S R T試 験を行い、 水溶液中での試験片の伸ぴ£ェを得る。 遅れ破壌特性を評価するその指 標となる遅れ破壌感受性 (DF) は、 上記のように測定して得られる Ε0, Ε の 値を DF=100 X (l -Ε,/Εο) に代入し、 算出する。 また、 遅れ破壊特性の 評価は、現用の C量 0.' 68%の熱処理型パーライト鋼の遅れ破壊特性を基準とし て、遅れ破壌感受性向上代が 10 %向上する場合に耐遅れ破壌特性が向上すると判 定する。 '
•引張試験:
レール頭部の表層から 12. 7mm、 頭側部から 12. 7 mm位置 (図 5) を中 心軸として、 AS TM E 8— 04に記載された直径 12. 7 mm (0. 5インチ) の丸棒試験片(round test bar)を採取し、 ゲージ長さ(gauge length) 25. 4 mm (1インチ) で引張試験を行った。
•耐疲労損傷試験:
而 ί疲労損傷性の評価は、西原式摩耗試験機 (Nishihara type rolling contact test machine)を用いて実際のレールと車輪の接触条件(condition of rail and wheel contact)をシミュレート(simulate)して評価した。そして、耐疲労損傷性に関して は、 レール頭部の表層 2 mm位置を起点 (図 8) として、 接触面(contact face) を曲率半径 (curvature radius) : 15 mmの曲面 (curved surface;とした直径 30 mmの西原式摩耗試験片 (図 9) を採取し、 接触圧力(contact pressure) : 2. 2 GPa、 すべり率(slip ratio) : 一 20%およぴ油潤滑(oil lubrication)の条件に て試験を行い、 2万 5千回毎に試験片表面を観察し、 0. 5 mm以上の亀裂(crack) が発生した時点での回転数 (number of rotations)をもって、疲労損傷寿命とした。 以下、 本発明の実施例について具体的に説明する。
実施例 .
実施例 1
表 1に示す化学成分を有する鋼 N o . 1一 ;!〜 1一 7を 1250 °Cに加熱し、熱 間圧延して 900°Cで圧延を終了し、 その後, 2°C/s の冷却速度で冷却してレー ル No. 1— 1〜 1 _ 7を製造した。 このレール No. 1—1〜 1—7について、 前記した方法により、 A系介在物の長辺の最大の大きさおよぴ長辺の大きさが 1〜 250 mの A系介在物の個数、並びに鋼中水素量を測定し、さらには、引張強度、 遅れ破壌感受性および遅れ破壌感受性向上代を評価した。 なお、遅れ破壌感受性向 上代の評価は、現用の C量 0. 68%の熱処理型パーライト鋼である鋼 No. 1 - 1により製造したレール N o . 1— 1の遅れ破壊感受性を基準として、レール N o . 1一 1よりも遅れ破壌感受性が 10 %以上向上する場合に耐遅れ破壊特性が向上 すると判定した。 例えば、 鋼 N o . 1-2の遅れ破壊感受性向上代は、 (85. 0 — 84. 2) /85. 0 x 100 = 0. 9%と求められる。 また、 レール No . 1 一 1は鋼 No. 1—1を用いて製造し、 レール No. 1—2は鋼 No. 1— 2を用 いて製造し、 同僚に、 レール No. 1— 3〜 1—7は鋼 No. 1— 3 ~ 1—7に対 応した鋼をそれぞれ用いて製造したものである。
上記の試験結果を表 2に記述する。 また、 図 6は、横軸に S量をとり縦軸に長辺 の大きさが 1〜250 /zmの A系介在物の個数および遅れ破壌感受性向上代をと つてこれらの関係を示すグラフであり、長辺の大きさが 1〜250 tmの A系介在 物の個数の増減および従来材であるレール N o . 1— 1の遅れ破壊感受性に対する 増減を示すものである。 さらに、図 7は横軸に S量をとり縦軸に A系介在物の長辺 の最大の大きさおよび遅れ破壌感受性向上代をとつてこれらの関係を示すグラフ であり、 A系介在物の長辺の最大の大きさの増減おょぴ従来材であるレール N o . 1-1の遅れ破壌感受性に対する増減を示すものである。
図 6およぴ図 7に示すように、長辺の大きさが 1〜250 /zmの A系介在物の個 数を被検面積 lmm2当たり 20個未満、 A系介在物の長辺の最大の大きさを 25 G μ m以下とすることで本発明材であるレール N o. 1— 4〜 1—7は従来材であ るレール N o . 1— 1と比べて、遅れ破壌感受性向上代が 10%以上向上している ことが分かった。 よって、本発明材であるレール No. 1— 4〜1_7は、表 2に 示すように引張強度は 120 OMPa以上の高強度を有しながら、優れた遅れ破壌特 性を有していることが確認された。 .
. 実施例 2
表 3に示す化学組成を有する鋼 N o . 2— 1〜2_15を 1250°Cに加熱し、 熱間圧延して 900°Cで圧延を終了し、 その後、 2 °C/sの冷却速度で冷却してレ ール No. 2— 1〜 2—15を製造した。 このレール No. 2— 1〜 2— 15につ いて、実施例 1と同様にして、 A系介在物の長辺の最大の大きさおょぴ長辺の大き さが 1〜250 μπιの A系介在物の個数、ならびに鋼中水素量を測定し、さらには、 遅れ破壌感受性および遅れ破壌感受性向上代を評価した。 なお、遅れ破壌感受性向 上代の評価は、現用の C量 0. 68%の熱処理型パーライト鋼である鋼 No. 2- 1により製造したレール N o .2— 1の遅れ破壌感受性を基準として、レール N o . 2— 1よりも遅れ破壊感受性向上代が 10 %以上向上する場合に耐遅れ破壌特性 が向上すると判定した。 また、'レール No. 2—1は鋼 No. 2—1を用いて製造 し、 レール No. 2— 2は鋼 No. 2— 2を用いて製造し、 同様に、 レール N o . 2_3〜2— 15は鋼 N o. 2— 3〜2— 15に対応した鋼をそれぞれ用いて製造 したものである。 ;
上記の結果を表 4に記述する。 この結果から、本発明材であるレール No. 2- 7〜2— 13は、 C, S i, Mn, P, Sの組成を適正範囲に制御した上で、 さら に V, C r, Cu, N i, Nb, Mo, Wから選択される 1種または 2種以上の成 分を適正範囲で含有し、 A系介在物の長辺の最大の大きさおよぴ長辺の大きさが 1 -250 μηιの A系介在物の個数、 さらに鋼中水素量ならびに不純物である A 1, T i.含有量を適正範囲に収めることにより、比較材であるレール No. 2-2-2 一 6および 2_14、 2— 15に比べてレールの耐遅れ破壌特性をより向上するこ とができることが分かった。 よって、本凳明材であるレール No. 2— 7〜2— 1 3は、表 4'に示すように引張強度は 120 OMP a以上の高強度を有しながら、優 れた耐遅れ破壊特性を有していることが確認された。 実施例 3
表 5に示す成分組成に調整した溶鋼から連続铸造にてブルームを作製し、連続铸 造直後のブルームに、徐冷ボックスに 40〜150時間装入しておき、緩冷却を施 した。 次いで、 ブルームを 1250°Cに加熱したのち、熱間圧延を終了温度: 90 0°Cで施し、 その後 2°C/ sで冷却してパーライトレールを製造した。 かくして得 られたレールについて、介在物量、鋼中水素量を測定するとともに、 引張強度、遅 れ破壌特性ならびに耐疲労損傷性について評価した。その測定および評価の結果を 表 6に示す。
表 6に示すように、本発明に従うレール A— 4〜A— 7は、比較例のレール A— 3と比べて、 C, S i , Mn, S, C aおよび Oの組成を適正範囲に制御した上で、 C系介在物の長辺の最大の大きさおょぴ長辺の大きさが 1〜50 111のじ系介在 物の個数を一定範囲に収めることにより、レールの耐疲労損傷性を低下することな く、 耐遅れ破壌特性を向上することができる (図 10および図 1 1A, 1 1 B)o なお、 A— 1、 A— 2および A— 8は、本発明例ですが、長辺の大きさが 1〜50 / mの C系介在物の個数や長辺の最大の大きさや(1) 式が、本発明の好適範囲を 外れているので、 本発明材の A—4〜A_ 7に比べて、 耐遅れ破壌特性が劣る。 実施例 4
表 7に示す成分組成に調整した溶鋼から連続铸造にてブルームを作製し、連続铸 造直後のブルームに、表 8に示す条件で冷却処理を施した。 次いで、 ブルームを 1 250°Cに加熱したのち、 熱間圧延を終了温度: 900°Cで施し、 その後 2°C/s で冷却してレールを製造した。かくして得られたレールについて、 上述し ところ に従って、介在物量、鋼中水素量を測定するとともに、 引張強度、耐遅れ破壌特性 並びに耐疲労損傷性について評価した。 その測定および評価の結果を表 8に示す。 表 8に示すように、本発明に従うレール B— 8〜B— 14および B— 16は、比 較例のレール: B— 2〜B— 7と比べて、 C, S i, Mn, S, C aおよび Oの組成 を適正範囲に制御した上で、 さらに V, C r, Nb, Cu, N i, Moおよび Wの 中から選択される 1種または 2種以上の成分を適正範囲で含有し、 C系介在物の長 辺の最大の大きさおよび長辺の大きさが 1〜50 /z mの C系介在物の個数を一定 範囲に収めることにより、 レールの耐疲労損傷性を低下することなく、耐遅れ破壌 特性を向上することができる。 さらに、 B— 1 5は B— 1 6に対して鋼中水素量が 高い発明例である。 B— 1 5のように本発明であっても鋼中水素量が一定範囲外
( 2 p 超) となると、遅れ破壊特性が低下するため、鋼中水素量を一定範囲に 収めることにより。 とりわけ耐遅れ破壌特性をより向上することができる。 また、 B - 1 7や B— 1 8のように、不純物である A 1 , T i含有量が適正範囲外となる と、耐遅れ破壌特性ならぴに耐疲労損傷性が低下するため、 A 1や T i含有量を一 定範囲に収めることにより、耐疲労損傷性を低下することなく耐遅れ破壊特性を向 上することができる。 なお、 B—1は、 本発明例ですが、長辺の大きさが 1〜5 0 μ πιの C系介在物の個数や長辺の最大の大きさや(1 )式が、本発明の好適範囲を 外れているので、 本発明材の; Β— 8〜Β— 1 6に比べて、 耐遅れ破壌特性が劣る。 本発明は,高軸重鉄道のレールの高寿命化や鉄道事故防止に寄与する優れたレー ルを提供するものであり、 産業上有益な効果がもたらされる。 '
¾ 1 (質量%)
Figure imgf000026_0001
表 2
Figure imgf000026_0002
表 3 (質量%)
Figure imgf000027_0001
4
Figure imgf000028_0001
表 5 (質量0
Figure imgf000029_0001
表 7 (質量%)
Figure imgf000030_0001
表 8
Figure imgf000031_0001

Claims

請求の範囲
1. 質量0 /oで、 C : 0. 6〜 1. 0%、 S i : 0. 1〜 1. 5%、 Mn : 0. 4〜
2. 0 %、 P : 0. 0 3 5 %以下、 S : 0. 0 0 0 5-0. 0 1 0 %を含有し、 残 部が F eおよび不可避的不純物からなり、 引張強度が 1 20 OMP a以上であり、 かつ、少なくともレール頭部の長手方向断面における A系介在物の長辺の大きさが
2 5 0 m以下であり、かつ該頭部の長手方向の断面において長辺の大きさが、 1 /zm以上、 2 5 0 // m以下の大きさの A系介在物が被検面積 l mm2当たり 2 5個 未満存在する耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レール。.
2. 請求項 1において、 さらに、 質量%で
C a : 0. 0 0 1〜0. 0 1 0 %以下
を含有し、少なくともレール頭部における C系介在物の長辺の大きさが 5 0 以 下であり、かつ該頭部の長手方向の断面において、 長辺の大きさが 1 μ πι以上、 5 0 μπι以下の C系介在物が被検面積 1 mm2当たり 0. 2個以上 1 0個以下である 耐遅れ破壌特性に優れた高強度パーライト系レール。
3. 請求項 1または 2 記載の請求項において、前記成分組成において、 0 : 0. 0 04%以下に制御する耐遅れ破壌特性に優れた高強度パーライト系レール。
4. 請求項 2または 3に記載の請求項において、 前記成分組成は、 下記式 (1) にて定義される ACRが 0. 0 5以上 1. 20以下である耐遅れ破壌特性に優れた 高強度パーライト系レール。
1C„ )
Figure imgf000032_0001
ここで、
ACR : At om i c C o n c e n t r a t i o n Ra t i o
[%Ca] : Ca含有量 (質量%)
[°/οθ] : O含有量 (質量%) .
[%S] : S含有量 (質量%)
5. 請求項 1〜 4のいずれかに記載の請求項において、 前記成分組織において、水 素量が 2質量 p p m以下である耐遅れ破壌特性に優れる耐遅れ破壌特性に優れた 高強度パーライト系レール。
6. 請求項 1〜 5のいずれかに記載の請求項において、前記成分組成は、 さら ίこ質 量%で、 V: 0. 5%以下、 C r : 1. 5%以下、 Cu : 1. 0 %以下、
N i : 1. 0以下、 Nb : 0. 05%以下、 Mo : 1. 0%以下および
W: 1. 0%以下の中から選ばれる 1種または 2種以上を含有する耐遅れ破壌特性 に優れた高強度パーライト系レーノレ。
7. 質量0 /。で、 C: 0. 6〜 1. 0 %、 S i : 0. 2〜 1. 2 %、 Mn: 0. 4 〜1. 5%、 P : 0. 035%以下、 3 : 0. 0005-0. 010%を含有し、 残部が F eおよび不可避的不純物からなり、引張強度が 1200 MP a以上であり. かつ、少なくともレール頭部の長手方向断面における A系介在物の長辺の大きさが 250 m以下であり、かつ該頭部において 1 /im以上、 250 μπι以下の大きさ の Α系介在物が被検面積 1 mm2中に 25個未満存在することを特徴とする耐遅れ 破壊特性に優れた高強度パーライト系レール。
8. 質量%で、 さらに、 V: 0. 5%以下、 C r : 1. 5%以下、 C u: 1 %以 下、 N i : 1 %以下、 N b : 0. 05 %以下、 M o : 0. 5 %以下、 W: 1 %以下 から選択される 1種または 2種以上を含有することを特徴とする請求項 1または 請求項 7に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レール。
9. 質量%で
C: 0.6%以上 1.0%以下、 Si: 0.1%以上 1.5%以下、
Mn: 0.4%以上 2.0%以下、 P : 0.035%以下、
S : 0.0100%以下おょぴ Ca: 0.0010%以上 0.010%以下
を含有し、 残部が実質的に Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、 引 張強さが 1200MPa以上、少なくともレール頭部の長手方向断面における C系介在物 の長辺の大きさが 50 μ m以下であり、かつ該頭部の長手方向の断面において、長辺 の大きさが 1 m以上 50 / m以下の Ca系介在物が被検面積 lmm2当たり 0.2個以上 10個以下であることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レ —ル σ
10. 請求項 9において、 前記成分組成において、 Ο: 0.002%以下に抑制する ことを特徴とする請求項 1に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系 レ1 ~ノレ。
PCT/JP2007/056128 2006-03-16 2007-03-16 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レール WO2007111285A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2645858A CA2645858C (en) 2006-03-16 2007-03-16 High-strength pearlitic steel rail having excellent delayed fracture properties
CN200780009374.8A CN101405419B (zh) 2006-03-16 2007-03-16 耐延迟破坏特性优良的高强度珠光体系钢轨
AU2007230254A AU2007230254B2 (en) 2006-03-16 2007-03-16 High-strength pearlitic steel rail having excellent delayed fracture properties
EP07739569.7A EP2006406B1 (en) 2006-03-16 2007-03-16 High-strength pearlite rail with excellent delayed-fracture resistance
US12/225,104 US8404178B2 (en) 2006-03-16 2007-03-16 High-strength pearlitic steel rail having excellent delayed fracture properties
US13/299,678 US8361382B2 (en) 2006-03-16 2011-11-18 High-strength pearlitic steel rail having excellent delayed fracture properties

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-072720 2006-03-16
JP2006072720 2006-03-16
JP2006-205175 2006-07-27
JP2006205175 2006-07-27

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/225,104 A-371-Of-International US8404178B2 (en) 2006-03-16 2007-03-16 High-strength pearlitic steel rail having excellent delayed fracture properties
US13/299,678 Division US8361382B2 (en) 2006-03-16 2011-11-18 High-strength pearlitic steel rail having excellent delayed fracture properties

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007111285A1 true WO2007111285A1 (ja) 2007-10-04

Family

ID=38541202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/056128 WO2007111285A1 (ja) 2006-03-16 2007-03-16 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8404178B2 (ja)
EP (2) EP3072988B1 (ja)
CN (1) CN101405419B (ja)
AU (1) AU2007230254B2 (ja)
CA (1) CA2645858C (ja)
WO (1) WO2007111285A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101946019A (zh) * 2008-02-22 2011-01-12 克里斯英国有限公司 具有耐磨性能和滚动接触疲劳抵抗性的优异结合的钢轨钢
EP2343390A1 (en) * 2008-10-31 2011-07-13 Nippon Steel Corporation Pearlite rail having superior abrasion resistance and excellent toughness

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145795B2 (ja) * 2006-07-24 2013-02-20 新日鐵住金株式会社 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法
BRPI1007283B1 (pt) 2009-02-18 2017-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Perlitical rail
EP2447383B1 (en) 2009-06-26 2018-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Pearlite based high-carbon steel rail having excellent ductility and process for production thereof
CN101880822B (zh) * 2010-07-21 2012-05-30 武汉钢铁(集团)公司 用于客运钢轨的热轧高韧性碳素钢
RU2449045C1 (ru) * 2010-11-26 2012-04-27 Открытое акционерное общество "Новокузнецкий металлургический комбинат" Рельсовая сталь
RU2457272C1 (ru) * 2011-02-17 2012-07-27 Открытое акционерное общество "ЕВРАЗ Объединенный Западно-Сибирский металлургический комбинат" (ОАО "ЕВРАЗ ЗСМК") Рельсовая сталь
HUE027275T2 (en) 2011-11-28 2016-10-28 Tata Steel Uk Ltd Rail steel, which has an excellent combination of wear properties, resistance to rolling wear and weldability
US9670570B2 (en) 2014-04-17 2017-06-06 Evraz Inc. Na Canada High carbon steel rail with enhanced ductility
CN105018705B (zh) * 2015-08-11 2017-12-15 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种过共析钢轨及其制备方法
BR112018011842B1 (pt) * 2015-12-15 2021-09-14 Jfe Steel Corporation Método para selecionar aço de trilho e aço de roda
BR112019019695B1 (pt) * 2017-03-21 2023-05-16 Jfe Steel Corporation Método para produzir um trilho de alta resistência
US20200002780A1 (en) * 2017-03-21 2020-01-02 Jfe Steel Corporation Rail and method for producing same
CN109023112B (zh) * 2018-09-28 2020-03-06 邢台钢铁有限责任公司 高强度耐大气腐蚀冷镦钢及其制备方法
CN112267063A (zh) * 2020-09-09 2021-01-26 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种耐磨热轧钢轨及其生产方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143555A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐水素誘起割れ性の優れた鋼
JPS62161917A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Nippon Steel Corp 耐摩耗性、耐損傷性にすぐれた端頭部熱処理レ−ルの製造法
JPS6323244B2 (ja) * 1981-05-27 1988-05-16 Nippon Kokan Kk
JPH02267241A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Kawasaki Steel Corp 耐水素誘起割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れるラインパイプ用鋼
JPH05287450A (ja) 1992-04-09 1993-11-02 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊性の優れたpc鋼棒
JPH06279929A (ja) 1993-03-29 1994-10-04 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れた高強度レールおよびその製造法
JPH06279928A (ja) 1993-03-29 1994-10-04 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れた高強度レールおよびその製造法
JPH0718326A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Nkk Corp オンライン熱処理による高強度高靭性レールの製造方法
JPH09206804A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Nippon Steel Corp 延性および靭性に優れた高強度レールの製造法
JP3081116B2 (ja) * 1994-10-07 2000-08-28 新日本製鐵株式会社 パーライト金属組織を呈した高耐摩耗レール
JP2000328190A (ja) 1999-05-13 2000-11-28 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れた高強度パーライト系レールおよびその製造方法
JP2001181737A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nkk Corp 耐摩耗性と延靭性に優れたパーライト鋼レールの製造方法
JP2002069583A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れた高強度パーライト系レールおよびその製造方法
JP3323272B2 (ja) 1993-03-29 2002-09-09 新日本製鐵株式会社 延性および靭性に優れた高強度レールの製造法
JP2002327233A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト鋼
JP3513427B2 (ja) 1999-05-31 2004-03-31 新日本製鐵株式会社 耐摩耗性、耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JP3631712B2 (ja) 2001-10-19 2005-03-23 新日本製鐵株式会社 耐表面損傷性および靭性に優れた熱処理パーライト系レールおよびその製造法
JP3648192B2 (ja) 2001-10-19 2005-05-18 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒および製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369918A (ja) * 1986-09-10 1988-03-30 Nippon Steel Corp 靭性にすぐれた高強度レ−ルの製造法
JPH06340951A (ja) * 1993-03-12 1994-12-13 Nippon Steel Corp 靭性に優れた高強度レールおよびその製造法
JPH06279927A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Nippon Steel Corp 延性および靭性に優れた高強度レールおよびその製造法
US5658400A (en) * 1993-12-20 1997-08-19 Nippon Steel Corporation Rails of pearlitic steel with high wear resistance and toughness and their manufacturing methods
JP3368557B2 (ja) 1994-10-07 2003-01-20 新日本製鐵株式会社 延・靭性に優れた高強度レールおよびその製造法
DE69523149T2 (de) * 1994-11-15 2002-06-20 Nippon Steel Corp Perlitschiene mit hoher abriebfestigkeit und verfahren zu deren herstellung
JPH09227943A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Nippon Steel Corp 延・靭性に優れた高強度レールの製造法
JP2000219939A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Nippon Steel Corp 耐摩耗性および耐表面損傷性に優れたパーライト系レール
JP2002212677A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JP3769218B2 (ja) 2001-04-04 2006-04-19 新日本製鐵株式会社 耐摩耗性および延性に優れた低偏析性パーライト系レール
JP2002302740A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nippon Steel Corp 耐摩耗性および耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レール
JP2003105499A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
BRPI0304718B1 (pt) * 2002-04-05 2016-01-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp método para a produção de um trilho de aço perlítico excelente na resistência ao desgaste e ductilidade
US7288159B2 (en) * 2002-04-10 2007-10-30 Cf&I Steel, L.P. High impact and wear resistant steel
JP4220830B2 (ja) * 2002-05-20 2009-02-04 新日本製鐵株式会社 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JP2004068128A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Daido Steel Co Ltd 切屑破砕性にすぐれた機械構造用鋼
JP2006057127A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Nippon Steel Corp 耐落重破壊特性に優れたパーライト系レール

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323244B2 (ja) * 1981-05-27 1988-05-16 Nippon Kokan Kk
JPS61143555A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐水素誘起割れ性の優れた鋼
JPS62161917A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Nippon Steel Corp 耐摩耗性、耐損傷性にすぐれた端頭部熱処理レ−ルの製造法
JPH02267241A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Kawasaki Steel Corp 耐水素誘起割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れるラインパイプ用鋼
JPH05287450A (ja) 1992-04-09 1993-11-02 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊性の優れたpc鋼棒
JP3323272B2 (ja) 1993-03-29 2002-09-09 新日本製鐵株式会社 延性および靭性に優れた高強度レールの製造法
JPH06279929A (ja) 1993-03-29 1994-10-04 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れた高強度レールおよびその製造法
JPH06279928A (ja) 1993-03-29 1994-10-04 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れた高強度レールおよびその製造法
JPH0718326A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Nkk Corp オンライン熱処理による高強度高靭性レールの製造方法
JP3081116B2 (ja) * 1994-10-07 2000-08-28 新日本製鐵株式会社 パーライト金属組織を呈した高耐摩耗レール
JPH09206804A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Nippon Steel Corp 延性および靭性に優れた高強度レールの製造法
JP2000328190A (ja) 1999-05-13 2000-11-28 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れた高強度パーライト系レールおよびその製造方法
JP3513427B2 (ja) 1999-05-31 2004-03-31 新日本製鐵株式会社 耐摩耗性、耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JP2001181737A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nkk Corp 耐摩耗性と延靭性に優れたパーライト鋼レールの製造方法
JP2002069583A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Nippon Steel Corp 靭性および延性に優れた高強度パーライト系レールおよびその製造方法
JP2002327233A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト鋼
JP3631712B2 (ja) 2001-10-19 2005-03-23 新日本製鐵株式会社 耐表面損傷性および靭性に優れた熱処理パーライト系レールおよびその製造法
JP3648192B2 (ja) 2001-10-19 2005-05-18 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒および製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101946019A (zh) * 2008-02-22 2011-01-12 克里斯英国有限公司 具有耐磨性能和滚动接触疲劳抵抗性的优异结合的钢轨钢
EP2343390A1 (en) * 2008-10-31 2011-07-13 Nippon Steel Corporation Pearlite rail having superior abrasion resistance and excellent toughness
EP2343390A4 (en) * 2008-10-31 2014-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp PERLIT RAIL WITH HIGH ABRASION STRENGTH AND EXCELLENT STRENGTH
AU2009308639B2 (en) * 2008-10-31 2015-07-02 Nippon Steel Corporation Pearlite rail having superior abrasion resistance and excellent toughness

Also Published As

Publication number Publication date
CN101405419A (zh) 2009-04-08
CN101405419B (zh) 2012-06-27
US8404178B2 (en) 2013-03-26
EP3072988B1 (en) 2018-05-09
CA2645858A1 (en) 2007-10-04
US8361382B2 (en) 2013-01-29
AU2007230254B2 (en) 2010-12-02
US20120076685A1 (en) 2012-03-29
EP2006406A1 (en) 2008-12-24
US20090274572A1 (en) 2009-11-05
AU2007230254A1 (en) 2007-10-04
CA2645858C (en) 2014-05-20
EP3072988A1 (en) 2016-09-28
EP2006406B1 (en) 2018-09-26
EP2006406A4 (en) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007111285A1 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レール
CA2948297C (en) Railway vehicle wheel and method for manufacturing railway vehicle wheel
JP5494433B2 (ja) 車輪用鋼
EP2865775B1 (en) Steel for oil well pipe, oil well pipe, and method for producing same
EP2915896B1 (en) Low-alloy steel for oil well pipes which has excellent sulfide stress cracking resistance, and method for manufacturing low-alloy steel for oil well pipes
JP5761116B2 (ja) 車輪用鋼
WO2008013300A1 (fr) Procédé de fabrication d&#39;un rail perlitique présentant une excellente résistance à l&#39;usure et une excellente ductilité
WO2009047926A1 (ja) 耐摩耗性,耐疲労損傷性および耐遅れ破壊性に優れた内部高硬度型パーライト鋼レールおよびその製造方法
JP5282506B2 (ja) 耐摩耗性と耐疲労損傷性に優れた内部高硬度型パーライト鋼レールおよびその製造方法
WO2016117692A1 (ja) レール
JP6801747B2 (ja) オーステナイト系レールの製造方法
CA3094798C (en) Rail and method for manufacturing same
JP5401762B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レール
WO2020255806A1 (ja) レールおよびその製造方法
JP7332460B2 (ja) パーライト系レール
KR20170043662A (ko) 전기 저항 용접 강관용 강대 및 전기 저항 용접 강관 그리고 전기 저항 용접 강관용 강대의 제조 방법
JP6852761B2 (ja) レールおよびその製造方法
JP2008050684A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れる高強度パーライト系鋼レール
JP2008025002A (ja) 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法
JP2020147786A (ja) 熱間鍛造非調質部品とその製造方法、および熱間鍛造非調質部品用鋼材
JP6459955B2 (ja) レール
WO2019189015A1 (ja) レール
AU2012393719B9 (en) Low-alloy steel for oil well pipes which has excellent sulfide stress cracking resistance, and method for manufacturing low-alloy steel for oil well pipes
JPH06279925A (ja) 耐ころがり疲労損傷性に優れた高強度レールおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07739569

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007230254

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007739569

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12225104

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2645858

Country of ref document: CA

Ref document number: 12225104

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780009374.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007230254

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20070316

Kind code of ref document: A