JP3648192B2 - 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒および製造方法 - Google Patents

耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3648192B2
JP3648192B2 JP2001321990A JP2001321990A JP3648192B2 JP 3648192 B2 JP3648192 B2 JP 3648192B2 JP 2001321990 A JP2001321990 A JP 2001321990A JP 2001321990 A JP2001321990 A JP 2001321990A JP 3648192 B2 JP3648192 B2 JP 3648192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delayed fracture
strength
bainite
fracture resistance
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001321990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003129177A (ja
Inventor
大輔 平上
敏三 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001321990A priority Critical patent/JP3648192B2/ja
Publication of JP2003129177A publication Critical patent/JP2003129177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648192B2 publication Critical patent/JP3648192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐遅れ破壊特性の優れた鋼材、特に1300MPa以上の引張強度を有する、耐遅れ破壊特性の優れたPC鋼棒およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
PC鋼棒、橋梁用ワイヤ、レールに数多く使われている高強度パーライト鋼は、引張り強度が1300MPaを超えると遅れ破壊の危険性が高くなることが知られており、使用の範囲が限定されている。
【0003】
パーライト鋼の耐遅れ破壊特性を改善する方法として、例えば特開2000−37332号公報、特開2000−337333号公報や特開2000−337334号公報では、耐遅れ破壊特性の改善にはパーライト鋼を強伸線加工することが有効であると提案している。確かにパーライト鋼を強伸線加工すると耐遅れ破壊特性が改善するが、強伸線加工によりコストが高くなる問題があり、また強伸線加工が必要なことから、形状およびサイズも限定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような実情を考慮してなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、遅れ破壊特性が優れた高強度PC鋼棒、特に遅れ破壊特性が良好で、且つ強度が1300MPa以上のパーライト組織が主体のPC鋼棒を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明者らは鋼材組成、組織形態を最適に選択すれば、遅れ破壊特性に優れたPC鋼棒を実現できるという結論に達し、本発明をなしたものである。
【0006】
本発明の要旨とするところは下記の通りである。
【0007】
(1) 質量%で、
C :0.55〜1.2%、 Si:0.01〜3%、
Mn:0.1〜1.00%、
を含有し、さらに、
Cr:0.05〜1.5%、 Al:0.003〜0.1%、
Nb:0.001〜0.05%、Cu:0.01〜4%、
Ni:0.01〜4%、 B :0.0001〜0.005%、
V :0.01〜1.5%、 Mo:0.01〜3%
の1種又は2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、少なくとも表面から50μm深さまでの表層組織がベイナイトの面積率が30%以上で残部はフェライト、パーライトの1種又は2種を含有する組織からなり、表面からの深さが500μmを超える内部組織はパーライトの面積率が70%以上であることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼棒。
【0008】
(2)前記表層組織のベイナイトの最大硬さがビッカース硬度で350〜450であることを特徴とする前記(1)記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼棒。
【0010】
)限界拡散性水素量が0.2ppm以上であることを特徴とする前記(1)又は(2)記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼棒。
【0011】
)前記(1)〜()のいずれか1項に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼棒を製造する方法であって、前記(1)記載の成分を有する鋼材を、圧延終了後又は再加熱後、Ac3以上からMs〜550℃まで1〜10℃/秒の冷却速度で冷却することを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼棒の製造方法。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、圧延ままおよび圧延後加速冷却した種々の強度レベルのPC鋼棒を用いて、遅れ破壊挙動を詳細に解析した。遅れ破壊は外部環境から鋼材中に侵入し、鋼材中を室温で拡散し得る拡散性水素に起因して発生していることは既に明らかである。
【0013】
耐遅れ破壊特性は、遅れ破壊が発生しない限界拡散性水素量を求めることにより評価した。この方法は、電解水素チャージにより種々のレベルの拡散性水素量を含有させた後、遅れ破壊試験中に試料中の水素が大気中に抜けることを抑制するためにCdめっきを施し、その後、大気中で所定の荷重を負荷し、遅れ破壊が発生しなくなる拡散性水素量を評価するものである。
【0014】
図3に示した水素放出プロファイルは標準的な鋼材の放出プロファイルであり、拡散性水素量とは、100℃に見られるピークの面積を積分したものが拡散性水素量である。
【0015】
図4に、拡散性水素量と遅れ破壊が発生するまでの破断時間の関係について解析した一例を示す。試料中に含まれる拡散性水素量が少なくなるほど遅れ破壊が発生するまでの時間が長くなり、拡散性水素量がある値以下では遅れ破壊が発生しなくなる。この遅れ破壊が発生しない上限の拡散性水素量を「限界拡散性水素量」と定義する。この限界拡散性水素量が高いほど遅れ破壊特性は良好である。
【0016】
なお、この拡散性水素量は、ガスクロマトグラフを用いた昇温分析によって測定することができる。
【0017】
そこで、PC鋼棒の遅れ破壊特性を改善すべく詳細に検討した結果、遅れ破壊の起点となる表層付近を耐遅れ破壊特性の優れたベイナイト主体の組織にすることで、限界拡散性水素量が増加し耐遅れ破壊特性が向上する条件を確立した。
【0018】
まず、本発明の成分の限定理由について説明する。
【0019】
C:Cは本発明にとって重要な元素であり、鋼の強度確保およびパーライト組織形成のために必須な元素であるが、0.55%未満であるとパーライト組織形成は困難であり、1.2%を超えると延靭性の低下が顕著に現れてくるため、0.55〜1.2%に限定した。
【0020】
本発明では上記成分のほか、以下の元素を添加する
【0021】
Si:Siは初析セメンタイトの生成を抑え、焼入れ性を向上させる効果がある。また、パーライトラメラー間のフェライトに固溶し、固溶体硬化によって強度を高める効果がある。しかし、0.01%未満ではこの強化の効果を得られず、3%を超えると延靭性が著しく低下するため、0.01〜3%の範囲に限定した。
【0022】
Mn:Mnは脱酸、脱硫のために必要であるばかりでなく、焼入れ性を向上させるために有効な元素であるが、0.1%未満であると上記の効果は得られず、1.00%を超えるとMnの偏析部にマルテンサイトなどの過冷組織が生成して延靭性が劣化するため、0.1〜1.00%に限定した。
【0023】
Cr:Crはパーライトのラメラー間隔を微細化して強度を向上させる効果がある。しかし0.05%未満では上記効果は得られず、1.5%を超えると変態終了時間が長くなりすぎて、マルテンサイトなどの過冷組織が生成して延靭性が低下するため、0.05〜1.5%の範囲に限定した。
【0024】
Al:Alは脱酸およびAlNを形成することによりオーステナイト粒の粗大化を防止する効果を有しているが、0.003%未満では上記効果は発揮されず、0.1%を超えると効果が飽和するため、0.003〜0.1%の範囲に限定した。
Nb:Nbは炭窒化物を生成し、遅れ破壊特性の向上をもたらすが、0.001%未満であると上記効果は不十分であり、0.05%を超えるとこの効果が飽和するため、0.001〜0.05%の範囲に限定した。
【0025】
Cu:Cuは焼入れ性の向上と析出効果による高強度化が図れるが、0.01%未満だと上記効果は得られず、4%を超えると粒界脆化を起こして耐遅れ破壊特性を劣化させるため、0.01〜4%の範囲に限定した。
【0026】
Ni:Niは延靭性を向上する効果があるが、0.01%未満であると上記効果が得られず、4%を超えるとCrと同様に変態終了時間が長くなりすぎて、マルテンサイトなどの過冷組織が生成して延靭性が低下するため、0.01〜4%の範囲に限定した。
【0027】
B:Bは粒界破壊を抑制し、遅れ破壊特性を向上させる効果がある。さらに、Bはオーステナイト粒界に偏析することにより焼入れ性を著しく高めるが、0.0001%未満であると上記効果が得られず、0.005%を超えても効果が飽和するため、0.0001〜0.005%の範囲に限定した。
【0028】
V:Vは焼入れ性を向上させる元素であると共に、炭化物または窒化物あるいはその複合析出物を形成し、この析出物が水素トラップサイトとなり、遅れ破壊特性が向上する。しかし、0.01%未満であると、この水素トラップの効果はほとんど得られず、1.5%を超えてもその添加量に見合う効果が得られないため、0.01〜1.5%の範囲に限定した。
【0029】
Mo:MoもVと同様に焼入れ性を向上させる元素であると共に、炭化物または窒化物あるいはその複合析出物を形成し、この析出物が水素トラップサイトとなり、遅れ破壊特性が向上する。しかし0.01%未満であると、この水素トラップの効果はほとんど得られず、3%を超えてもその添加量に見合う効果が得られないため、0.01〜3%の範囲に限定した。
【0030】
不純物であるP,SおよびNについては特に制限しないものの、遅れ破壊特性を向上させる観点から、それぞれ0.015%以下が好ましい範囲である。
【0031】
次に、本発明の組織形態について説明する。
【0032】
棒鋼の長手方向に垂直なC断面において、表面から少なくとも50μmの深さまでベイナイト組織を形成させると遅れ破壊特性が向上する。その深さが表から50μm未満であると遅れ破壊特性が向上の効果が無いため、表層ベイナイトの深さを少なくとも表から50μmに限定した。なお、ベイナイト組織の深さが500μmを超えても遅れ破壊特性の向上の効果は飽和するため、好ましくは500μm以下がよい。ベイナイトの面積率は遅れ破壊特性向上のため、30%以上とする。この表層の組織は、残部は破壊靭性の確保のためにフェライト、パーライトの1種又は2種を含有する組織とし、パーライトの面積率が70%以上であることが表層硬度の確保の点で好ましい。
【0033】
尚、ベイナイトの面積率は表〜500μmの間を光学顕微鏡により100〜500倍で連続的に撮影し、この表〜500μmの連続組織を5〜10視野観察し、面積率により求めた値と定義する。
【0034】
また、表面からの深さが500μmを超える内部組織は強度確保のため、パーライトを面積率で70%以上とすることが必要である。内部組織はパーライトを100%としてもよいが、残部の組織はフェライト、ベイナイトの1種または2種を30%以下含有することが遅れ破壊特性、破壊靭性確保の点で好ましい。
【0035】
尚、フェライト、パーライトの面積率はベイナイトの面積率と同様の方法で測定した値と定義する。
【0036】
また、表層をベイナイト組織にすると共にこのベイナイト組織中の強度レベルをビッカース硬さで450以下に調整することによって、更に遅れ破壊特性が向上するため、表層のベイナイト組織中の最大硬さをビッカース硬さで450以下とすることが好ましい。一方、疲労特性確保のためには350以上とすることが好ましい。
【0037】
尚、ベイナイトの最大硬さとは、ビッカース硬さ100〜1000gで試料を5〜20点測定したときの平均値と定義する。
【0038】
次に、限界拡散性水素量の限定理由について説明する。
【0039】
上記成分の鋼材の遅れ破壊を評価した結果、遅れ破壊の起点となる表層をベイナイト主体の組織とし、さらに好ましくは強度レベルを調整することで限界拡散性水素量が著しく向上した。特に1300MPa以上の高強度PC鋼棒では、上記の効果により0.2ppm以上,好ましくは0.5ppm以上の限界拡散性水素量にすることができる。
次に、本発明の製造条件について説明する。
【0040】
熱間圧延終了後、もしくは再加熱によりオーステナイト域の温度から加速冷却することにより、表層がベイナイト主体の組織になり、内部がベイナイト変態時の復熱によりパーライトもしくはフェライト・パーライト主体の組織になる。再加熱温度は特に定めないが、オーステナイト化の点で750℃以上とし,オーステナイト粒粗大化防止の点で1050℃以下とすることが好ましい。冷却開始温度がAc3より低いと低強度のフェライト・パーライト主体の組織になりベイナイトが生成せず、遅れ破壊特性が低くなるため、冷却開始温度はAc3以上に限定した。一方、冷却開始温度はの上限は特に定めないが、加速冷却時間の生産性の関係から、Ac3+300℃以下が望ましい。
【0041】
尚、Ac3は小型熱膨張型変態測定装置(フォーマスター)により求めた値と定義する。
【0042】
加速冷却停止温度は、Ms点より低いとマルテンサイトが生成し、550℃より高いとベイナイトが生成しないため、Ms〜550℃に限定した。冷却速度は、1℃/秒より低いとベイナイトが生成せず、10℃/秒より早いと全断面にベイナイト主体の組織が生成するため、1〜10℃/秒に限定した。
【0043】
【実施例】
以下、実施例により本発明の効果を更に具体的に説明する。
【0044】
表1に示す化学組成を有する鋼を1200℃に加熱後、熱間圧延でφ7mmの鋼棒を製造し、950℃に加熱し、表2に示す冷却条件で冷却した。その機械的性質と、図1に示す遅れ破壊試験片を用いて図2に示す遅れ破壊試験機で評価した遅れ破壊特性を表2に示す。
【0045】
遅れ破壊特性は、図4に示す100時間後に遅れ破壊しない拡散性水素量、すなわち限界拡散性水素量で評価を行い、負荷荷重は引張り強さの90%の条件で実施した。なお水素チャージは、電解水素チャージ法を用いて、チャージ電流を変えることにより水素レベルを変化させた。
【0046】
表1および表2の鋼種A〜C、E,F,符号1〜3、5、6が本発明鋼であり、鋼種G〜L,符号7〜13、15〜17が比較鋼である。
【0047】
本発明鋼は、いずれも引張強度が1300MPa以上であると共に、表層からのベイナイト層の深さが50μm以上で、ベイナイトの最大硬さがビッカース硬さで450以下であり、遅れ破壊試験の限界拡散性水素量が0.2ppm以上である。
【0048】
これに対して、比較鋼である符号7は、C量が低いため内部のパーライト組織の面積率が低く、引張強度が1300MPa未満と低い例である。符号8は冷却開始温度が低く表層ベイナイトが生成していないため、限界拡散性水素量が0.2ppm未満と低く遅れ破壊特性が悪くなった例である。符号9は、C量が多く表層のベイナイト硬さがHv450超であるため、限界拡散性水素量が0.2ppm未満と遅れ破壊特性が悪くなった例である。符号10は、冷却停止温度が高く表層ベイナイトが生成していないため、限界拡散性水素量が0.2ppm未満と遅れ破壊特性が悪くなった例である。符号11はSiが3.10%と高く、Mnが0.05%と低いため、ベイナイト組織中の硬さが高くなり靭性が低下して遅れ破壊特性が悪くなった例である。符号12は冷却速度が遅く、引張強度が1300MPa未満という強度が低い例である。符号13はSiが0.009%と低く、Mnが2.1%と高いため、ベイナイト組織中の硬さが高くなり破壊靭性値が低低下して遅れ破壊特性が悪い例である。符号15は、Vが1.58%,Crが1.61%と高く焼入れ性が非常に高くなったため、表層にマルテンサイトを生成し、限界拡散性水素量が0.2ppm未満と遅れ破壊特性が悪くなった例である。符号16は、冷却停止温度が低く表層にマルテンサイト組織を生成し、表層のベイナイト組織の面積率が低いため、著しく遅れ破壊特性が悪くなった例である。符号17はMoが3.05%と高いほかにCuおよびNiが高く焼入れ性が非常に高いため、表層にマルテンサイトが生成し、ベイナイトの面積率が低いため遅れ破壊特性が悪い例である。
【0049】
【表1】
Figure 0003648192
【0050】
【表2】
Figure 0003648192
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、表層に遅れ破壊特性の優れたベイナイト層を生成させることにより、引張強さが1300MPa以上の耐遅れ破壊特性に優れたPC鋼棒を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼材の遅れ破壊試験に用いた試験片平面図。
【図2】遅れ破壊試験装置の説明図。
【図3】水素分析の水素放出プロファイル。
【図4】限界拡散性水素量の説明図。
【符号の説明】
1 試験片
2 バランスウェイト
3 支点

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C :0.55〜1.2%、
    Si:0.01〜3%、
    Mn:0.1〜1.00%、
    を含有し、さらに、
    Cr:0.05〜1.5%、
    Al:0.003〜0.1%、
    Nb:0.001〜0.05%、
    Cu:0.01〜4%、
    Ni:0.01〜4%、
    :0.0001〜0.005%、
    :0.01〜1.5%、
    Mo:0.01〜3%
    の1種又は2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、少なくとも表面から50μm深さまでの表層組織がベイナイトの面積率が30%以上で残部はフェライト、パーライトの1種又は2種を含有する組織からなり、表面からの深さが500μmを超える内部組織はパーライトの面積率が70%以上であることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼棒。
  2. 前記表層組織のベイナイトの最大硬さがビッカース硬度で350〜450であることを特徴とする請求項1記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼棒。
  3. 限界拡散性水素量が0.2ppm以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼棒。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼棒を製造する方法であって,請求項1記載の成分を有する鋼材を、圧延終了後又は再加熱後、Ac3以上からMs〜550℃まで1〜10℃/秒の冷却速度で冷却することを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度PC鋼棒の製造方法。
JP2001321990A 2001-10-19 2001-10-19 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒および製造方法 Expired - Fee Related JP3648192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321990A JP3648192B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321990A JP3648192B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129177A JP2003129177A (ja) 2003-05-08
JP3648192B2 true JP3648192B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=19139111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321990A Expired - Fee Related JP3648192B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648192B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111285A1 (ja) 2006-03-16 2007-10-04 Jfe Steel Corporation 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074802A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 新日鐵住金株式会社 伸線特性及び耐遅れ破壊特性に優れた過共析ベイナイト鋼線用線材の製造方法、及び、該線材を用る鋼線の製造方法
CN103643143B (zh) * 2013-11-20 2015-09-09 江苏天舜金属材料集团有限公司 一种600MPa级绿色热处理高强度钢筋及其加工方法
CN104046907B (zh) * 2014-06-25 2017-03-08 武汉钢铁(集团)公司 一种屈服强度≥960MPa精轧螺纹钢筋及生产方法
JP6416709B2 (ja) * 2015-07-21 2018-10-31 新日鐵住金株式会社 高強度pc鋼線
JP6416708B2 (ja) * 2015-07-21 2018-10-31 新日鐵住金株式会社 高強度pc鋼線
KR101839238B1 (ko) * 2016-11-10 2018-03-15 주식회사 포스코 연성이 우수한 고탄소 선재 및 이의 제조방법
CN111593253A (zh) * 2020-07-02 2020-08-28 张家港联峰钢铁研究所有限公司 一种预应力混凝土钢棒用盘条制造工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111285A1 (ja) 2006-03-16 2007-10-04 Jfe Steel Corporation 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト系レール
EP3072988A1 (en) 2006-03-16 2016-09-28 JFE Steel Corporation High-strength pearlitic steel rail having excellent delayed fracture properties

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003129177A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135557B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法
JP5177323B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法
RU2502820C1 (ru) Толстолистовая сталь, характеризующаяся низким соотношением между пределом текучести и пределом прочности, высокой прочностью и высоким равномерным относительным удлинением, и способ ее изготовления
JP4267376B2 (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法
KR20100027993A (ko) 후강판
US11846002B2 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
EP3276026A1 (en) Thick steel sheet for structural pipe, method for manufacturing thick steel sheet for structural pipe, and structural pipe
JP2009275238A (ja) 高強度鋼およびその製造方法
EP3825433B1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
JP5543814B2 (ja) 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法
KR20180074228A (ko) 저온에서의 파괴 개시 및 전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
JP3648192B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼棒および製造方法
JP3793391B2 (ja) 引張強度1300MPa以上の耐遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP2005256037A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP3470660B2 (ja) ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法
JP3539250B2 (ja) 高耐応力腐食割れ性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JP4146271B2 (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼線およびその製造方法
JP4054179B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト鋼
JP4743076B2 (ja) 伸び及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板
JP6645637B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP2021161479A (ja) 鋼材およびその製造方法
JPH11270531A (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP4081234B2 (ja) 耐水素脆化特性の優れた高強度鋼
JP3457494B2 (ja) 高強度pc鋼棒およびその製造方法
JP2023049316A (ja) 耐疲労き裂伝播特性に優れた鋼材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3648192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees