JP4634358B2 - 強化された膜電極組立体 - Google Patents

強化された膜電極組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4634358B2
JP4634358B2 JP2006271594A JP2006271594A JP4634358B2 JP 4634358 B2 JP4634358 B2 JP 4634358B2 JP 2006271594 A JP2006271594 A JP 2006271594A JP 2006271594 A JP2006271594 A JP 2006271594A JP 4634358 B2 JP4634358 B2 JP 4634358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
membrane electrode
reactant
reinforcing layer
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006271594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103369A (ja
Inventor
イェー−フン・ライ
ダニエル・ミラー
ブライアン・エイ・リッティーア
クレイグ・エス・ギトルマン
マイケル・ケイ・ブディンスキ
Original Assignee
ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド filed Critical ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2007103369A publication Critical patent/JP2007103369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634358B2 publication Critical patent/JP4634358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、通例、燃料電池と呼ばれ、第1および第2の反応物の処理によって、例えば水素および酸素の酸化および還元によって電気エネルギーを生成する、電気化学変換セルに関する。
限定でなく例示として、一般的なセルは1対のガス拡散媒体層の間に配置された膜電極組立体を含む。カソード流れ場プレートおよびアノード流れ場プレートは、セルユニットの両側に、ガス拡散媒体層に隣接して配置される。単一セルユニットによって供給される電圧は、実用的な用途には一般的に小さすぎる。したがって、複数のセルが、一般に連続して「スタック」に配置され、接続されて、電気化学変換組立体すなわち燃料電池の電気出力を増加させる。
本発明は、電気化学変換セルにおける、膜電極組立体およびそれの構成要素に起因する性能問題に対処することを対象とする。より具体的には、本発明は、電気化学変換セルの膜電極組立体(MEA)に1つまたは複数の外部強化層を付加することを対象とする。外部強化層を付加すると、反応物ガスクロスオーバー漏れは、セルの熱および水サイクル中に誘起される機械的応力に関連する亀裂推進力および亀裂開口面積を低減することによって減少する。
より具体的には、本発明者らは、燃料電池の耐久性が、一般に、3つの要因、(1)全体的なMEA性能劣化、(2)シールの耐用寿命、および(3)高分子電解質膜(PEM)の機械的完全性によって制限されることを認識した。最後の要因は、隔膜が、アノードからカソードへの、または逆への反応物ガスのクロスオーバーを防止するための障壁の役割をするので重要である。極端な場合には、PEMセルが耐用寿命の終わりに達した場合しばしば観察されるように、ピンホールの形成が隔膜中の局部加熱および完全性低下をまねく。
本発明者らは、この種の隔膜障害が脱水からの局部応力によって引き起こされるかまたは増大することがあることを認識した。さらに、ピンホールの大きさおよび数は、ガスクロスオーバー比率とかなり関係があるであろう。一般的に、ガスクロスオーバー比率は最初のうち低いが、燃料電池の耐用寿命にわたってゆっくりと増加する。燃料電池がその耐用寿命の最終段階に近づくと、クロスオーバー比率は劇的に増加する。クロスオーバー比率はピンホール形成と密接に関係し、さらにピンホール形成は機械的障害と密接に関係するので、クロスオーバー比率および隔膜耐久性は隔膜中の亀裂の開始および拡大と関係することになる。
本発明者らは、セルが低いクロスオーバー比率増加によって特徴づけられる燃料電池寿命の第1の段階に、亀裂は、拡散媒体の炭素繊維によりMEAを通り抜ける穴が開くこと、化学分解、隔膜製造工程からの材料欠陥、局部応力集中、およびクリープ破断などの多くの機構から形成されることを認識した。この段階では、亀裂は通常短く、ほとんど開口せず、クロスオーバー比率は低くなる。隔膜がかなりの数の熱および水和サイクルを経験したとき、材料中に蓄積された疲労損傷が亀裂拡大の段階になる。亀裂が拡大し始めるにつれて、亀裂長が増加し、張力により亀裂表面が引き離されてより多くのガスが隔膜をクロスオーバーする。破壊力学理論によれば、亀裂長の増加はより大きな亀裂推進力につながり、亀裂の成長がより速くなる。より速い亀裂成長は、ガスクロスオーバー比率の加速的増加を伴い、隔膜障害が促進される。
本発明の1つの目的は、亀裂成長の上述の加速的性質に対処することによって亀裂推進力および亀裂開口面積を低減することである。破壊力学分析の概念によれば、本発明者らは、亀裂成長速度を燃料電池寿命の第1の段階に観察された大きさ内に制限することができ、したがって、亀裂成長の第2の段階を防ぐことができる場合、燃料電池寿命が著しく増加することを認識した。さらに、本発明者らは、亀裂開口面積をさらに減少できる場合、ガスクロスオーバー漏れを低減でき、したがって、燃料電池寿命を延ばすことができることも認識した。具体的には、所与の長さの亀裂を含み、一般的な二軸張力を受けている非強化MEAの場合、亀裂は、G=πaσ/Eの亀裂推進力およびA=2πaσ/Eの亀裂開口面積または開けられたピンホールの大きさによって特徴づけられ、ここでaは亀裂長の半分であり、σはMEAの二軸張力であり、EはMEAの合成弾性係数であり、単層または多層材料の弾性係数はASTM D882などの標準試験を使用して測定することができる。
ガスクロスオーバー比率は、亀裂開口面積Aに比例すると仮定することが妥当であることに留意されたい。さらに、亀裂推進力Gが亀裂長に比例し、一方、亀裂開口面積が亀裂長の二乗に比例することに留意されたい。亀裂が拡大するとともに一般にMEA張力は一定のままになり、亀裂速度は亀裂推進力に比例するので、亀裂がある大きさに達すると、クロスオーバー比率が著しく加速することが予想される。
本発明の一態様によれば、MEAを備えた外部強化層は、MEAに対して十分な接着力を有することになり、MEAと強化層との間の層間剥離がない。本発明の別の態様によれば、強化層は、厚さがMEAの少なくとも50%であり、弾性係数がMEAの少なくとも10%であるように選択される。
一般に、本発明による外部強化層を使用する膜電極組立体は、亀裂長aに依存しない亀裂推進力Gによって特徴づけられ、G=Zhσ/Eであり、ここで、hはMEAの厚さであり、ZはMEAおよび外部強化層の相対的弾性係数を表わす定数である。例えば、MEAの合成弾性係数が強化層の係数の10倍未満である場合、Zは約0.5〜約5に及ぶ。さらに、亀裂開口面積AはA=2haσ/Eで与えられる。したがって、本発明により強化された隔膜では、亀裂推進力Gは亀裂長に依存せず、一方、亀裂開口面積は亀裂長aに単に比例する。本発明において亀裂推進力の亀裂長への依存性を除くことによって、亀裂拡大速度が低減すると予想できる。さらに、亀裂開口面積、したがってクロスオーバー漏れの亀裂長への依存性をより弱くすることによって、亀裂が拡大するときでさえ、本発明を使用して、ガスクロスオーバー漏れ比率が著しく低減すると予想できる。従来技術に対する本発明の1つの利点は、本発明と従来技術との間の亀裂推進力の比および亀裂開口面積の比(本発明の量を従来技術の量で除算する)によってさらに調べることができ、亀裂推進力比=Zh/(πa)、亀裂開口面積比=h/(πa)で与えられ、これらの等式において、両方の比は亀裂長2aが増加するにつれて減少することが明確に示され、本発明を使用することで利益が増加することを示している。MEAの両側に強化層をもつMEAの亀裂推進力比および亀裂開口面積比が図6に示され、ここでEおよびhはそれぞれ強化層の弾性係数および厚さである。全ての場合について、亀裂が拡大するとともに、亀裂推進力比および亀裂開口面積比の両方が低下し、その値は、最終的にMEA厚の3倍を超える亀裂長で1未満に低下することがこのグラフで明確に分かる。この例は、本発明が、MEAの係数の10%より大きな弾性係数およびMEAの厚さの50%より大きい厚さをもつ強化層の場合、亀裂拡大速度だけでなくガスクロスオーバー漏れ比率も低下させることができることを立証している。
本発明の一実施形態によれば、少なくとも1つの電気化学変換セルを含むデバイスが提供される。セルは第1および第2の反応物を電気エネルギーに変換するように構成され、膜電極組立体および少なくとも1つの隔膜強化層を含む。膜電極組立体は、膜電極組立体の構造完全性を所与の動作劣化閾値以上に維持するのに不十分である破壊靱性を画定し、ここで破壊靱性はASTM D1938、または他の従来のもしくはこれから開発される引裂き試験によって評価される。隔膜強化層は弾性係数と厚さを画定し、膜電極組立体の少なくとも1つの側面に接合される。強化層の弾性係数および厚さ、ならびに強化層と膜電極組立体との間の接合は、膜電極組立体の構造完全性を動作劣化閾値以上に高めるのに十分である。
本発明の別の実施形態によれば、第1および第2の反応物を電気エネルギーに変換するように構成された少なくとも1つの電気化学変換セルを含むデバイスを提供する。第1の反応物は水素を含むガスを含み、第2の反応物は酸素を含む。隔膜強化層は、第1の反応物と通じる膜電極組立体の側面に沿って接合され、第2の反応物と通じる膜電極組立体の側面には存在しない。
本発明の別の実施形態によれば、膜電極組立体は、第1の反応物と第2の反応物との間の仕切りを画定し、第1の反応物と通じるアノード側および第2の反応物と通じるカソード側を含む。隔膜強化層は、膜電極組立体のアノード側に接合され、膜電極組立体のカソード側には存在しない。
したがって、本発明の目的は、電気化学変換セルで使用される、膜電極組立体およびそれの構成要素に起因する性能問題に対処することである。本発明の他の目的は、本明細書に具体化された本発明の説明に照らして明白になるであろう。
本発明の特定の実施形態の以下の詳細な説明は、以下の図面とともに読まれたとき最もよく理解され、同様の構造は同様の参照番号で示される。
図1の分解組立図を参照すると、電気化学変換セルの一般的な構成および動作は本発明の範囲を越えており、電気化学変換セルを扱う適切な資料から収集することができることに留意し、電気化学変換セル10のいくつかの一般的な構成要素が示される。詳細には、限定せずに、本発明による電気化学変換セル10は、第1および第2の反応物R、Rを電気エネルギーに変換するように構成される。図示されたセル10は、膜電極組立体20、ならびに膜電極組立体20の両側に配置された第1および第2の流れ場部分30、40を含む。
図2を参照すると、本発明は特定の種類の膜電極組立体に限定されないが、例示の目的のために、一般的な膜電極組立体20は、プロトン伝導性高分子電解質膜24の第1の表面上に形成された触媒アノード22および高分子電解質膜24の第2の表面上に形成された触媒カソード26を含むことに留意されたい。アノード22は、第1の反応物供給源R(図2〜図4にHとして示される)と通じ、一方、カソード26は、第2の反応物供給源R(図2〜図4にOとして示される)と通じる。高分子電解質膜は、プロトンを効率的に伝導し、低い燃料クロスオーバー特性をもつので、電気化学変換セルで広く使用され、反応物供給源間の適切な仕切りを画定する。高分子電解質膜は、さらに燃料電池スタックに組み立てるのに十分に強靭であり、比較的長い寿命を有する。最も一般的なタイプの高分子電解質膜の1つは、NAFION(登録商標)、DuPontから市販のペルフルオロスルホン酸塩アイオノマー隔膜材料であり、電気化学変換セルで広く使用され、第1の反応物Rは水素を含む燃料源を、第2の反応物Rは酸素または空気を含む。
図示された実施形態では、流れ場部分30、40はガス拡散媒体層32、42およびそれぞれの流れ場プレート34、44を有する。流れ場部分30、40およびガス拡散媒体層32、42は、関連するセルへの反応物の送出を強化する。本発明の実施者には理解されるように、本発明の概念は、図1に示された性質の流れ場部分を含むセル構造に限定されない。
図1および図2に示されるように、電気化学変換セル10は膜電極組立体20および1つまたは複数の隔膜強化層50を有する。動作中、一般に触媒アノード22、高分子電解質膜24、および触媒カソード26を含み、さまざまな形態のうちのどれでもとることができる膜電極組立体20は、ある程度の動作応力を受ける。動作応力は、例えば、始動、停止、およびその間の動作期間中の隔膜24の伸縮を含むさまざまな原因によることがある。この動作応力は、膜電極組立体20の劣化に重要な役割を果たし、したがって、特定の膜電極組立体20の所与の動作劣化閾値を確定する重要な要因であると考えられる。本発明を定義し、説明するために、特定の膜電極組立体20の動作劣化閾値はあるポイントを表し、このポイント以上では組立体20が十分なレベルまたは基準通りに機能しないことに留意されたい。本発明の実施者には理解されるように、この閾値の特定の値または大きさは、膜電極組立体が使用される特定のシステムの要求に応じて広範囲に変わるであろう。そのため、閾値は、本明細書で具体的な値を特に参照しては説明されない。
いずれにしても、動作応力は、膜電極組立体20の主平面の面に沿った向きの動作応力の長手方向成分によって定義することができる。本発明を例示する目的のために、膜電極組立体20は、所与の動作応力の長手方向成分の下で組立体20の構造完全性を所与の動作劣化閾値以上に維持するのに不十分である破壊靱性を画定すると言うことができる。弾性係数および厚さを画定し、動作応力の長手方向成分と平行な面に沿って膜電極組立体20の少なくとも1つの側面に接合される隔膜強化層50は、組立体20の所与の劣化閾値以上に膜電極組立体20の構造完全性を高めることを対象にしている。
詳細には、隔膜強化層50は、弾性係数および厚さを画定し、劣化閾値以上に膜電極組立体の構造完全性を高めるのに十分な強度をもつ膜電極組立体20に接合される。本発明のいくつかの実施形態において、隔膜強化層50が膜電極組立体20の構造完全性を高める度合いにさまざまな要因が影響するが、強化層の弾性係数Eが膜電極組立体の弾性係数Eの少なくとも10%であり、一方、強化層の厚さhが膜電極組立体の厚さhの少なくとも50%であるようにすれば十分であろう。他の実施形態では、強化層の弾性係数Eが膜電極組立体の弾性係数Eと少なくとも同じくらいの大きさであり、一方、強化層の厚さhが膜電極組立体の厚さhと少なくとも同じくらいの大きさであるようにするのは有利であろう。
さらなる実施形態では、隔膜強化層50と膜電極組立体20との間の接合は、動作中に膜電極組立体20中に誘起される動作歪が強化層50中の対応する歪と実質的に同等になるのを確実にするように十分な強度にすることが配慮されるべきである。この方法では、膜電極組立体から強化層50の層間剥離が起こることがある。隔膜強化層50と膜電極組立体20との間の接合は、接着層60によって、あるいは隔膜強化層が膜電極組立体20に隣接されるかまたは膜電極組立体20上に形成される方法によって容易に行うことができると考えられる。例えば、強化層50は電極組立体20上に形成された微孔質層を含むことができる。同様に、接着層60は微孔質層を含むことができる。
多くのタイプの電気化学変換セルの機能性を保つために、隔膜強化層50が、水蒸気に対して適度な空孔率をもつ導電性材料を含むようにすることがしばしば必要である。例えば、適切な材料には、限定はしないが、電気化学変換セル中のガス拡散媒体の伝導層を形成するのに通例使用される材料が含まれると考えられる。燃料電池スタック内でガスおよび水を移送するように特に設計されたガス拡散媒体には、W.L Gore and Associatesから市販のCARBELおよびELATなどの不織紙および不織フェルトが通常含まれる。隔膜強化層50に適する他の材料には、限定はしないが、微孔質層または炭素/フッ素重合体分散物が含まれ、それらの例のどちらもガス拡散媒体上に被覆することができる。
さまざまな適切な組成を本発明の接着層60に使用できると考えられる。しかし、本発明の多くの実施形態では、接着層60はかなり多孔性で、導電性であるべきことに留意されたい。例えば、適切な接着剤は、炭素充填材とエポキシおよびフッ素重合体などの高分子バインダーとの伝導性混合物、EVAなどの熱可塑性プラスチック、および他の共重合体から選択することができる。接着は、ホットプレスによる事前接合、燃料電池アセンブリ中の接合、燃料電池使用中の接合、Carbelまたは微孔質層(MPL)と電極との間のブロッキング(弱い水素結合)によって形成することができる。接合強度は、接着試験中に、凝集破壊がMEAまたは強化層内で生じるような状態のものである。強化層とMEAとの間の接合強度は、ASTM D6862またはD1876などの従来のまたはこれから開発される剥離試験によって評価することができる。
膜電極組立体20が第1の反応物Hと第2の反応物Oとの間の仕切りを画定し、第1の反応物Hと通じるアノード側および第2の反応物Oと通じるカソード側を含む、図2に示された本発明の実施形態では、隔膜強化層50は膜電極組立体20のアノード側に接合され、膜電極組立体20のカソード側には存在しない。このようにして、膜電極組立体20の強化は、強化層50の存在により、アノード側よりも性能劣化を受けやすい膜電極組立体20のカソード側において触媒プロセスの実質的な劣化なしに達成することができる。あるいは、図3に示されるように、それぞれの隔膜強化層50を、膜電極組立体20の両側に接合することができる。さらに、ある反応物または特定の膜電極組立体材料との関連で、隔膜強化層を組立体20のカソード側だけに接合することが好ましいこともあると考えられる。
次に図4を参照すると、第1の反応物Hと第2の反応物Oとの間に置かれたガス拡散媒体32、42のそれぞれの層および膜電極組立体20は、上述の方法のように、ガス拡散媒体32、42のそれぞれの層と膜電極組立体20との間の接合が膜電極組立体20の構造完全性を高めるのに十分である場合、それぞれの隔膜強化層として機能することができる。上記のように、この接合は、接着層60を設けることによって、あるいは拡散媒体層32、42が膜電極組立体20に隣接されるかまたは膜電極組立体20上に形成される方法によって容易に行うことができる。
図5を参照すると、本発明によるデバイスは、車両100および本発明による電気化学変換組立体110を含むことができる。電気化学変換組立体110は、車両100に原動力を少なくとも部分的に供給するように構成することができる。車両100は、電気化学変換組立体110に燃料を供給するように構成された燃料処理システムまたは燃料源120を有することもできる。
本発明は特定の反応物組成に限定されないが、本発明の実施者および燃料電池技術の精通者には、第1の反応物供給源Rは一般に酸素および窒素を含み、一方、第2の反応物供給源Rは水素またはメタンのような水素を含むガスを含むことが理解されよう。
「好ましくは」、「通例」、および「一般的に」のような用語は、本明細書では、特許請求の範囲に記載の発明の範囲を限定するように、またはある特徴が特許請求の範囲に記載の発明の構造または機能に不可欠なこと、必須なこと、または重要なことさえ意味するように使用されていないことに留意されたい。むしろ、これらの用語は、本発明の特定の実施形態に利用されるかもしれないし、または利用されないかもしれない代替のまたは追加の特徴を強調することが単に意図される。
本発明を説明し、定義する目的のために、「デバイス」という用語は。本明細書では、構成要素が他の構成要素と結合されているかどうかにかかわらず、構成要素の組合せおよび個別の構成要素を表わすために使用されることに留意されたい。さらに、「実質的に」という用語は、本明細書では、任意の定量的な比較、値、計量、または他の表示に起因する不確定性の固有の程度を表わすため使用されることに留意されたい。「実質的に」という用語は、本明細書では、定量的表現は、問題にしている対象物の基本機能に変化を与えることなく、定まった基準から変動することができる程度を表わすのにも使用される。
本発明を、詳細におよびそれの特定の実施形態を参照して、説明したことにより、修正および変更が添付の特許請求の範囲に定義された本発明の範囲から逸脱することなしに可能であり、「wherein」という請求項の用語が非限定的な意味で使用されていることは明らかであろう。より詳細には、本発明のいくつかの態様は、本明細書で、好ましいまたは特に有利であるとして識別されているが、本発明は、必ずしも本発明の好ましい態様に限定されないと考えられる。
本発明の一実施形態による電気化学変換セルの分解組立図である。 本発明の特定の実施形態による膜電極組立体の図である。 本発明の特定の実施形態による膜電極組立体の図である。 本発明の特定の実施形態による膜電極組立体の図である。 本発明による電気化学変換セルを組込む車両の図である。 組立体の両側に強化層をもつ膜電極組立体の亀裂推進力比および亀裂開口比を示すグラフである。
符号の説明
10 電気化学変換セル
20 膜電極組立体
22 触媒アノード
24 高分子電解質膜
26 触媒カソード
30 流れ場部分
32 ガス拡散媒体層
34 流れ場プレート
40 流れ場部分
42 ガス拡散媒体層
44 流れ場プレート
50 隔膜強化層
60 接着層
100 車両
110 電気化学変換組立体
120 燃料源

Claims (19)

  1. 第1および第2の反応物を電気エネルギーに変換するように構成された少なくとも1つの電気化学変換セルを含むデバイスであって、前記電気化学変換セルが膜電極組立体および少なくとも1つの隔膜強化層を含み、
    前記膜電極組立体が前記電気化学変換セルの動作中に動作応力を受け、前記動作応力が前記膜電極組立体の主平面の面に沿った向きの長手方向成分を有し、
    前記膜電極組立体は破壊靱性を有しこの破壊靱性は、前記動作応力の前記長手方向成分の下で、所与の動作劣化閾値以上に前記膜電極組立体の構造完全性を維持できないものであり
    前記隔膜強化層が、弾性係数Eおよび厚さhを画定し、前記動作応力の前記長手方向成分に平行な面に沿って前記膜電極組立体の少なくとも1つの側面に接合され、
    前記強化層の前記弾性係数Eおよび前記厚さhならびに前記強化層と前記膜電極組立体との間の接合が、前記膜電極組立体の前記構造完全性を前記動作劣化閾値以上に高められており、前記膜電極組立体が亀裂長に依存しない亀裂推進力により特徴付けられるデバイス。
  2. 記亀裂長に依存しない亀裂推進力
    G=Zhσ/E
    によって表され、ここで、Gは亀裂推進力であり、Zは前記膜電極組立体および前記外部強化層の相対的弾性係数を表わす定数であり、hは膜電極組立体の厚さであり、σは膜電極組立体の二軸張力であり、Eは膜電極組立体の弾性係数である、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記隔膜強化層が前記膜電極組立体の弾性係数Eと少なくとも同じくらいの大きさである弾性係数Eを画定し、一方、前記強化層の前記厚さhが前記膜電極組立体の前記厚さhと少なくとも同じくらいの大きさであるように前記隔膜強化層が選択される、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記隔膜強化層は、前記膜電極組立体が、亀裂長に依存しない亀裂推進力および亀裂長aの二乗でなく亀裂長aに単に比例する亀裂開口面積によって特徴づけられるように選択される、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記強化層の前記弾性係数Eが前記膜電極組立体の前記弾性係数Eの少なくとも10%である、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記強化層の前記厚さhが前記膜電極組立体の前記厚さhの少なくとも50%である、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記隔膜強化層の弾性係数Eが前記膜電極組立体の前記弾性係数Eと少なくとも同じくらいの大きさである、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記強化層の前記厚さhが前記膜電極組立体の前記厚さhと少なくとも同じくらいの大きさである、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記第1の反応物が水素を含むガスを含み、
    前記第2の反応物が酸素を含み、
    前記膜電極組立体が前記第1の反応物と前記第2の反応物との間の仕切りを画定し、
    前記隔膜強化層が、前記第1の反応物と通じる前記膜電極組立体の側面に接合され、前記第2の反応物と通じる前記膜電極組立体の側面には存在しない、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記膜電極組立体が前記第1の反応物と前記第2の反応物との間の仕切りを画定し、
    前記隔膜強化層が前記膜電極組立体の両側に接合される、請求項1に記載のデバイス。
  11. 前記膜電極組立体が前記第1の反応物と前記第2の反応物との間の仕切りを画定し、
    前記隔膜強化層が前記膜電極組立体の1つの側面だけに接合される、請求項1に記載のデバイス。
  12. 前記隔膜強化層が導電性材料を含む、請求項1に記載のデバイス。
  13. 電気化学変換セルが、前記第1の反応物の供給源と前記第2の反応物の供給源との間に置かれたガス拡散媒体のそれぞれの層および前記膜電極組立体を含み、
    前記隔膜強化層が前記ガス拡散媒体のそれぞれの層のうちの1つを含む、請求項1に記載のデバイス。
  14. 前記隔膜強化層と前記膜電極組立体との間の前記接合が、前記膜電極組立体中に誘起される前記歪が前記強化層中の歪と実質的に同等になることを確実にするのに十分な強度である、請求項1に記載のデバイス。
  15. 前記隔膜強化層と前記膜電極組立体との間の前記接合が接着層によって容易に行われる、請求項1に記載のデバイス。
  16. 前記膜電極組立体が、プロトンを伝導するように構成された高分子電解質膜の両側に形成された第1および第2の触媒電極を含み、
    前記第1の触媒電極が第1の反応物供給源と通じ、
    前記第2の触媒電極が第2の反応物供給源と通じる、請求項1に記載のデバイス。
  17. 前記電気化学変換組立体が、前記膜電極組立体の両側に配置された第1および第2の流れ場部分をさらに含み、前記第1の流れ場部分が第1の反応物供給源と通じ、前記第2の流れ場部分が前記第2の反応物供給源と通じる、請求項1に記載のデバイス。
  18. 前記デバイスが車両をさらに含み、前記電気化学変換セルが前記車両用の原動力の供給源として働く、請求項1に記載のデバイス。
  19. 第1および第2の反応物を電気エネルギーに変換するように構成された少なくとも1つの電気化学変換セルを含むデバイスであって、前記電気化学変換セルが膜電極組立体および少なくとも1つの隔膜強化層を含み、
    前記膜電極組立体が、プロトンを伝導するように構成された高分子電解質膜の両側に形成された第1および第2の触媒電極を含み、
    前記第1の触媒電極が、前記膜電極組立体のアノード側を画定し、水素を含むガスを含む第1の反応物供給源と通じ、
    前記第2の触媒電極が、前記膜電極組立体のカソード側を画定し、酸素を含む第2の反応物供給源と通じ、
    膜電極組立体が厚さh、弾性係数E、および前記破壊靱性を画定し、
    前記隔膜強化層が厚さhおよび引張り係数Eを画定し、
    前記強化層の前記厚さhが前記膜電極組立体の前記厚さhよりも大きく、
    前記強化層の引張り係数Eが前記膜電極組立体の引張り係数Eよりも大きく、
    前記膜電極組立体が、前記電気化学変換セルの動作中にある程度の動作応力および動作歪を受け、前記動作応力が前記膜電極組立体の主平面の面に沿った向きの長手方向成分を有し、
    前記膜電極組立体の前記破壊靱性が、前記動作応力の前記長手方向成分の下で前記膜電極組立体の構造完全性を所与の動作劣化閾値以上に維持するのに不十分であり、
    前記隔膜強化層が、導電性多孔質材料を含み、前記動作応力の前記長手方向成分に平行な面に沿って接着層を介して前記膜電極組立体の前記アノード側に接合され、前記膜電極組立体の前記カソード側には存在せず、
    前記強化層の前記弾性係数Eおよび前記厚さhならびに前記強化層と前記膜電極組立体との間の前記接合が、前記膜電極組立体の前記構造完全性を前記動作劣化閾値以上に高めるのに十分であり、
    前記隔膜強化層と前記膜電極組立体との間の前記接合が、前記膜電極組立体中に与えられる前記動作歪が前記強化層に与えられる歪と実質的に同等になることを確実にするのに、十分な強度であり、
    前記隔膜強化層は、前記膜電極組立体が以下の通り亀裂長aに依存しない亀裂推進力G
    G=Zhσ/E
    によって特徴づけられるように選択され、ここで、Zは電気化学変換セルの膜電極組立体(MEA)および前記外部強化層の相対的弾性係数を表わす定数であり、hは前記電気化学変換セルの膜電極組立体(MEA)の厚さであり、σは電気化学変換セルの膜電極組立体(MEA)の二軸張力であり、Eは電気化学変換セルの膜電極組立体(MEA)の弾性係数であり、
    前記隔膜強化層は、前記膜電極組立体が
    A=2haσ/E
    により与えられる亀裂開口面積Aによって特徴づけられるように選択され、ここで、hは前記電気化学変換セルの膜電極組立体(MEA)の厚さであり、aは前記亀裂長の1/2であり、σは前記隔膜の二軸張力であり、Eは隔膜の引張り係数であるデバイス。
JP2006271594A 2005-10-04 2006-10-03 強化された膜電極組立体 Expired - Fee Related JP4634358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/242,698 US7943268B2 (en) 2005-10-04 2005-10-04 Reinforced membrane electrode assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103369A JP2007103369A (ja) 2007-04-19
JP4634358B2 true JP4634358B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37902288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271594A Expired - Fee Related JP4634358B2 (ja) 2005-10-04 2006-10-03 強化された膜電極組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7943268B2 (ja)
JP (1) JP4634358B2 (ja)
CN (1) CN100544090C (ja)
DE (1) DE102006046724A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119634B2 (ja) * 2006-09-20 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2011029064A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Japan Gore Tex Inc 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層部材および固体高分子形燃料電池
CN102823047B (zh) * 2010-04-01 2015-04-01 丰田自动车株式会社 燃料电池用粘接材料及燃料电池
US8962213B2 (en) 2011-03-25 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Direct catalyst coating on free standing microporous layer
US9123963B2 (en) 2011-03-25 2015-09-01 GM Global Technology Operations LLC Direct coated membrane electrode assembly on external reinforcement for fuel cells
EP2745343B1 (en) * 2011-08-18 2018-07-25 Audi AG Fuel cell and membrane therefor
JP5790547B2 (ja) * 2012-03-12 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法、膜電極接合体の疲労の検出方法
ES2663446T3 (es) * 2012-07-24 2018-04-12 Nuvera Fuel Cells, LLC Disposición de estructuras de flujo para uso en celdas electroquímicas de alta presión diferencial
JP6131973B2 (ja) 2014-03-14 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 補強型電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び、膜電極接合体
US20160049668A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell with improved reactant distribution
CN112966343A (zh) * 2021-02-02 2021-06-15 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 一种高强钢防脆断评价方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345110A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Japan Gore Tex Inc 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002313359A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002352807A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Toray Ind Inc ガス拡散体及びその製造方法
JP2002367626A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Tokuyama Corp ガス拡散電極用イオン伝導性付与剤
JP2004193109A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 膜−電極構造体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3242736B2 (ja) 1993-03-10 2001-12-25 三菱電機株式会社 電気化学デバイス
JP3549241B2 (ja) 1994-04-22 2004-08-04 ジャパンゴアテックス株式会社 高分子固体電解質燃料電池用電極及びそれと高分子固体電解質との接合体
EP1263073A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-04 Asahi Glass Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cells and process for its production
US7537852B2 (en) * 2002-02-15 2009-05-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composite ion exchange membrane and electrolyte membrane electrode assembly
JP4702053B2 (ja) * 2003-04-17 2011-06-15 旭硝子株式会社 固体高分子電解質膜、固体高分子型燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子電解質膜の製造方法
CN100573989C (zh) * 2004-03-04 2009-12-23 松下电器产业株式会社 复合电解质膜、催化剂层膜复合体、膜电极复合体及高分子电解质型燃料电池
JP2005332672A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345110A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Japan Gore Tex Inc 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002313359A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002352807A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Toray Ind Inc ガス拡散体及びその製造方法
JP2002367626A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Tokuyama Corp ガス拡散電極用イオン伝導性付与剤
JP2004193109A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 膜−電極構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100544090C (zh) 2009-09-23
DE102006046724A1 (de) 2007-05-03
US20070077475A1 (en) 2007-04-05
CN1945886A (zh) 2007-04-11
US7943268B2 (en) 2011-05-17
JP2007103369A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634358B2 (ja) 強化された膜電極組立体
JP5124273B2 (ja) メンブラン電極アセンブリー
US8906573B2 (en) Reinforced solid polymer electrolyte composite membrane, membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell
US20070141405A1 (en) Method of making a membrane electrode assembly comprising a vapor barrier layer, a gas diffusion layer, or both
BR0302064A (pt) Processo para fabricação de conjuntos de membrana-elétrodo usando membranas revestidas com catalisador
JP2003068318A (ja) 固体高分子型燃料電池のセル及び固体高分子型燃料電池
JP2007287553A (ja) 燃料電池用電解質膜用多孔質材料、その製造方法、固体高分子型燃料電池用電解質膜、膜−電極接合体(mea)、及び燃料電池
CA2988369C (en) Solid oxide fuel cell
JPH06251780A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2004146265A (ja) 燃料電池
JP5021885B2 (ja) 燃料電池
JP2007193948A (ja) 燃料電池
JP4843928B2 (ja) 固体高分子電解質膜、固体高分子型燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子電解質膜の製造方法
CN103000921B (zh) 制备水气传输膜的方法
JP2008047321A (ja) 燃料電池スタック
JP2005285496A (ja) 燃料電池用膜電極複合体およびそれを備えた燃料電池
JP2007165077A (ja) 燃料電池用炭化水素系高分子電解質膜
JP7151951B1 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガスケット部材、ガスケット部材付き電極-電解質膜積層体、及び固体高分子形燃料電池
JP7173419B1 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガスケット部材、ガスケット部材付き電極-電解質膜積層体、及び固体高分子形燃料電池
JP4639853B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2006079913A (ja) 燃料電池
JP2006128014A (ja) 繊維強化型固体高分子電解質膜の製造方法
JP2006260907A (ja) 燃料電池
JP2005302612A (ja) 固体電解質膜
Ouerghemmi Understanding of the relationship between the mechanical state and the durability of PEM fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees