JP4631145B2 - 中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法 - Google Patents

中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4631145B2
JP4631145B2 JP2000303408A JP2000303408A JP4631145B2 JP 4631145 B2 JP4631145 B2 JP 4631145B2 JP 2000303408 A JP2000303408 A JP 2000303408A JP 2000303408 A JP2000303408 A JP 2000303408A JP 4631145 B2 JP4631145 B2 JP 4631145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
center
content
mass
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000303408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002103010A (ja
Inventor
萩原  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000303408A priority Critical patent/JP4631145B2/ja
Publication of JP2002103010A publication Critical patent/JP2002103010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631145B2 publication Critical patent/JP4631145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中心部の被削性の良好な線材や棒鋼の素材となる鋳片の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ベアリングの内輪,外輪あるいはナット等の機械部品は、線材や棒鋼を所定の厚さにスライスした後、中心部をドリル加工し、さらに切削加工を行なって製造される。あらかじめ線材や棒鋼の中心部の被削性を高めておくと、中心部を加工する際の生産性の向上や工具寿命の延長等の効果が得られる。そこで、線材や棒鋼の素材である鋳片の中心部の被削性を向上するために、種々の技術が提案されている。
【0004】
特公平5-87348 号公報には、連続鋳造による複層硫黄快削鋼の製造法が開示されている。この方法は、ガス吹込みを行わない浸漬ノズルを用いて鋳型内に溶鋼を注入し、さらにコア部にS充填ワイアーを連続投入することによって、コア部の被削性を向上させようとするものである。しかしこの方法では、特別なS充填ワイアーを使用し、しかもS充填ワイアーを鋳型内溶鋼のコア部に投入するための装置が必要である。したがって工程管理が複雑になるばかりか、連続鋳造を開始する前の準備作業に多大な時間と労力を要するため、コストが上昇するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような問題を解消し、中心部の被削性の良好な線材や棒鋼の素材となる鋳片を、安価な方法で容易に製造する方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、連続鋳造によって快削成分であるSやPを中心部に偏析させた鋳片を鋳込み、さらに得られた鋳片を拡散焼鈍して被削性の向上を阻害する成分であるCを中心部から分散させることによって、中心部の被削性の良好な鋳片を製造できることを見出した。
【0007】
本発明は、鋳型内の溶鋼過熱温度ΔTが30〜50℃の範囲を満足させて連続鋳造を行なってSの中心偏析率S1 /S0 が下記の (1)式の範囲を満足し、Pの中心偏析率P1 /P0 が下記の (3)式の範囲を満足し、Mnの中心偏析率Mn1 /Mn0 が下記の (4)式の範囲を満足する鋳片を電磁攪拌を停止して鋳込み、次いで鋳片に1280℃で保持時間5〜10hrの拡散焼鈍を行なってCの中心偏析率 C1 /C0 が下記の (2)式の範囲を満足する鋳片を製造する中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法である。
1.5 ≦S1 /S0 ≦ 5.0 ・・・ (1)
1 /S0 :Sの中心偏析率
1 :鋳片中心領域のS含有量(質量%)
0 :鋳片全体の平均S含有量(質量%)
1.0 ≦C1 /C0 ≦ 1.20 ・・・ (2)
1 /C0 :Cの中心偏析率
1 :鋳片中心領域のC含有量(質量%)
0 :鋳片全体の平均C含有量(質量%)
1.5 ≦P1 /P0 ≦ 5.0 ・・・ (3)
1 /P0 :Pの中心偏析率
1 :鋳片中心領域のP含有量(質量%)
0 :鋳片全体の平均P含有量(質量%)
1.0 <Mn1 /Mn0 ≦ 1.5 ・・・ (4)
Mn1 /Mn0 :Mnの中心偏析率
Mn1 :鋳片中心領域のMn含有量(質量%)
Mn0 :鋳片全体の平均Mn含有量(質量%)
【0008】
【発明の実施の形態】
所定の成分の溶鋼を溶製した後、連続鋳造を行ない、鋳片の中心部にC,SおよびPを偏析させる。連続鋳造設備には、通常、鋳型やストランド中間部,クレーターエンド近傍に電磁攪拌装置が配設されているが、中心偏析を発生させるためには、これらの電磁攪拌装置を適宜停止する。鋼種に応じて電磁攪拌装置をすべて停止しても良いし、一部を停止しても良い。また連続鍛圧装置を有する連続鋳造設備では、連続鍛圧装置を停止しても良い。
【0009】
こうして鋳片断面の幾何中心を含み、面積率で5〜20%の範囲(以下、鋳片中心領域という)のS含有量をS1 とし、鋳片全体の平均S含有量をS0 として、S1 /S0 で算出されるSの中心偏析率が下記の (1)式の範囲を満足するようにして鋳片を鋳込む。
1.5 ≦S1 /S0 ≦ 5.0 ・・・ (1)
1 /S0 :Sの中心偏析率
1 :鋳片中心領域のS含有量(質量%)
0 :鋳片全体の平均S含有量(質量%)
Sは被削性を向上させる元素であり、Sの中心偏析率S1 /S0 が 1.5未満では、鋳片の中心部の被削性が向上しない。また通常の連続鋳造鋳片の中心偏析ではS1 /S0 が 5.0を超えることはなく、S1 /S0 が 5.0を超える値にするためには中心部にSを添加しなければならないので、経済的に不利である。したがって連続鋳造した後のS1 /S0 は (1)式の範囲を満足する必要がある。
【0010】
またPは、Sと同様に被削性を向上させる元素である。本発明においては、 (1)式の範囲を満足する鋳片を鋳込むことによって中心部の被削性の良好な鋳片を製造できるが、中心部の被削性を一層向上させるために、Pの中心偏析率も好適範囲を満足するようにして鋳片を鋳込む。
すなわち鋳片中心領域のP含有量をP1 とし、鋳片全体の平均P含有量をP0 として、Pの中心偏析率P1 /P0 が 1.5未満では、鋳片の中心部の被削性が向上しない。また通常の連続鋳造鋳片の中心偏析ではP1 /P0 が 5.0を超えることはなく、P1 /P0 が 5.0を超える値にするためには中心部にPを添加しなければならないので、経済的に不利である。したがって連続鋳造した後のP1 / P0 は下記の (3)式の範囲を満足する必要がある
【0011】
1.5 ≦P1 /P0 ≦ 5.0 ・・・ (3)
1 /P0 :Pの中心偏析率
1 :鋳片中心領域のP含有量(質量%)
0 :鋳片全体の平均P含有量(質量%)
またMnは、鋼中のSを固定して被削性を向上させる元素である。本発明においては、 (1)式の範囲を満足する鋳片を鋳込むことによって中心部の被削性の良好な鋳片を製造できるが、中心部の被削性を一層向上させるために、Mnの中心偏析率も好適範囲を満足するようにして鋳片を鋳込む。
【0012】
すなわち鋳片中心領域のMn含有量をMn1 とし、鋳片全体の平均Mn含有量をMn0 として、Mnの中心偏析率Mn1 /Mn0 が 1.0以下では、鋳片の中心部の被削性が向上しない。また通常の連続鋳造鋳片の中心偏析ではMn1 /Mn0 が 1.5を超えることはなく、Mn1 /Mn0 が 1.5を超える値にするためには中心部にMnを添加しなければならないので、経済的に不利である。したがって連続鋳造した後のMn1 / Mn0 は下記の (4)式の範囲を満足する必要がある
【0013】
1.0 <Mn1 /Mn0 ≦ 1.5 ・・・ (4)
Mn1 /Mn0 :Mnの中心偏析率
Mn1 :鋳片中心領域のMn含有量(質量%)
Mn0 :鋳片全体の平均Mn含有量(質量%)
こうして鋳込んだ鋳片の中心部にはS,P,MnのみならずCも偏析している。Cは強度を向上させる元素であり、Cが偏析した状態では鋳片の中心部の被削性を阻害する。そこで鋳片の中心部の被削性を向上させるために、鋳片に拡散焼鈍を施してCを分散させる必要がある。すなわち拡散焼鈍した後の鋳片中心領域のC含有量をC1 とし、鋳片全体の平均P含有量をC0 として、C1 /C0 で算出されるCの中心偏析率が下記の (2)式の範囲を満足するようにして鋳片を拡散焼鈍を行なう。
【0014】
1.0 ≦C1 /C0 ≦ 1.20 ・・・ (2)
1 /C0 :Cの中心偏析率
1 :鋳片中心領域のC含有量(質量%)
0 :鋳片全体の平均C含有量(質量%)
拡散焼鈍によってCが鋳片全体に均一に分散した場合はC1 =C0 (すなわちC1 /C0 =1.0 )である。Cの中心偏析率C1 /C0 が1未満では鋳片中心領域の強度が低くなり、鋳片を線材あるいは棒鋼に加工するときに鋳片中心領域に割れが発生する。またC1 /C0 が1.20を超えると鋳片中心領域の被削性の向上が阻害される。したがって拡散焼鈍した後のC1 /C0 は (2)式の範囲を満足する必要がある。
【0015】
なお本発明においては、下記の (5)式で算出される鋳型内の溶鋼過熱温度ΔTが30〜50℃の範囲を満足するのが好ましい。
ΔT=TS −TL ・・・ (5)
ΔT:鋳型内の溶鋼過熱温度(℃)
S :鋳型内の溶鋼温度(℃)
L :鋳型内の溶鋼の液相線温度(℃)
鋳型内の溶鋼過熱温度ΔTが30℃未満では、凝固の際に柱状晶が形成されず、等軸晶が形成されるため、鋳片の中心偏析が生じ難い。また鋳型内の溶鋼過熱温度ΔTが50℃を超えると、ブレークアウトが発生する。したがって鋳型内の溶鋼過熱温度ΔTは30〜50℃の範囲を満足するのが好ましい。
【0016】
本発明を適用するにあたって既存の設備を改造する必要はないので、安定して操業でき、しかも設備改造の費用も必要ない。まして電磁攪拌装置や連続鍛圧装置を停止することによって電力消費量を削減できる。したがって、中心部の被削性の良好な鋳片を安価な方法で、しかも安定して製造できるのである。
また本発明においては、連続鋳造によって中心部の被削性の良好なブルームあるいはビレット等を鋳込むことができるので、鋳片の形状は特定の形状に限定しない。
【0017】
【実施例】
ミニチュアベアリングの外輪および内輪を製造する鋼線材として、表1に示す成分の溶鋼を溶製した。次いで、鋳型サイズが 400×560mm ,鋳型内の溶鋼過熱温度ΔTが30〜40℃,鋳込み速度が0.55m/min の条件で連続鋳造を行なった。なお、電磁攪拌装置は停止した。
【0018】
【表1】
Figure 0004631145
【0019】
次いで鋳片を1280℃で拡散焼鈍した後、C,S,PおよびMnについて鋳片中心領域の含有量および鋳片全体の平均含有量を測定し、各元素の中心偏析率を算出した。その結果を表2に示す。拡散焼鈍の保持時間を5hrとした例を発明例1とし、10hrとした例を発明例2とする。
一方、表2中の拡散焼鈍時間が0hrの数値は、拡散焼鈍を行なわなかった例である。これを比較例とする。
【0020】
【表2】
Figure 0004631145
【0021】
発明例1,発明例2および比較例ともに、電磁攪拌装置を停止したため中心偏析が発生した。比較例のC1 /C0 ,S1 /S0 ,P1 /P0 ,Mn1 /Mn0 の値は、拡散焼鈍する前(すなわち連続鋳造した後)の値である。S1 /S0 は1.60であり、本発明の範囲を満足する。また、P1 /P0 は1.55であり、Mn1 /Mn0 は1.14であり、好適範囲を満足する。しかしC1 /C0 は1.21であり、本発明の範囲を外れる。
【0022】
発明例1および発明例2の連続鋳造した後のS1 /S0 ,P1 /P0 は、比較例と同一であるから本発明の範囲を満足する。さらに、拡散焼鈍した後のC1 /C0 は、それぞれ1.05および1.10であり、本発明の範囲を満足する。
発明例1,発明例2および比較例の鋳片を圧延して線材(直径14mm)とした。さらにこの線材を所定の厚さにスライスした後、切削してミニチュアベアリングの外輪および内輪を製造した。
【0023】
発明例1および発明例2は、中心部の切削性が良好であるから、比較例と比べて生産性が向上した。すなわち、発明例1では生産性が20%向上し、発明例2では生産性が25%向上した。
また工具の寿命が延長されるため、発明例1では工具費用が30%減少し、発明例2では工具費用が37%減少した。
【0024】
また電磁攪拌装置を稼働させて中心偏析を減少させる連続鋳造と比べると、本発明では電磁攪拌装置を停止するため、電力消費量を削減する効果もある。
【0025】
【発明の効果】
本発明では、中心部の被削性の良好な線材や棒鋼の素材となる鋳片を、安価な方法で容易に製造できる。

Claims (1)

  1. 鋳型内の溶鋼過熱温度ΔTが30〜50℃の範囲を満足させて連続鋳造を行なってSの中心偏析率S1 /S0 が下記の (1)式の範囲を満足し、Pの中心偏析率P1 /P0 が下記の (3)式の範囲を満足し、Mnの中心偏析率Mn1 /Mn0 が下記の (4)式の範囲を満足する鋳片を電磁攪拌を停止して鋳込み、次いで前記鋳片に1280℃で保持時間5〜10hrの拡散焼鈍を行なってCの中心偏析率C1 /C0 が下記の (2)式の範囲を満足する鋳片を製造することを特徴とする中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法。
    1.5 ≦S1 /S0 ≦ 5.0 ・・・ (1)
    1 /S0 :Sの中心偏析率
    1 :鋳片中心領域のS含有量(質量%)
    0 :鋳片全体の平均S含有量(質量%)
    1.0 ≦C1 /C0 ≦ 1.20 ・・・ (2)
    1 /C0 :Cの中心偏析率
    1 :鋳片中心領域のC含有量(質量%)
    0 :鋳片全体の平均C含有量(質量%)
    1.5 ≦P1 /P0 ≦ 5.0 ・・・ (3)
    1 /P0 :Pの中心偏析率
    1 :鋳片中心領域のP含有量(質量%)
    0 :鋳片全体の平均P含有量(質量%)
    1.0 <Mn1 /Mn0 ≦ 1.5 ・・・ (4)
    Mn1 /Mn0 :Mnの中心偏析率
    Mn1 :鋳片中心領域のMn含有量(質量%)
    Mn0 :鋳片全体の平均Mn含有量(質量%)
JP2000303408A 2000-10-03 2000-10-03 中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法 Expired - Fee Related JP4631145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303408A JP4631145B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303408A JP4631145B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002103010A JP2002103010A (ja) 2002-04-09
JP4631145B2 true JP4631145B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18784612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303408A Expired - Fee Related JP4631145B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631145B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349352A (ja) * 1986-08-13 1988-03-02 Hitachi Metals Ltd 工具鋼連鋳鋳片の内質改善方法
JPH0255651A (ja) * 1988-08-17 1990-02-26 Nippon Steel Corp 切屑処理法に優れたs系快削ステンレス鋼の製造法
JPH02155548A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Nippon Steel Corp 快削鋼の連続鋳造方法
JPH03199308A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Kawasaki Steel Corp 穴開け加工性に優れた鋼材の製造方法
JPH0577012A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Nippon Steel Corp 被削性の優れた硫黄系快削鋼の製造方法
JPH05228598A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Kobe Steel Ltd 内部品質に優れた連続鋳造鋳片の製造方法
JPH0716763B2 (ja) * 1990-09-18 1995-03-01 新日本製鐵株式会社 棒線材用ブルーム・ビレットの連続鋳造法
JPH11293391A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Kobe Steel Ltd 切屑処理性に優れた低炭素快削鋼およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349352A (ja) * 1986-08-13 1988-03-02 Hitachi Metals Ltd 工具鋼連鋳鋳片の内質改善方法
JPH0255651A (ja) * 1988-08-17 1990-02-26 Nippon Steel Corp 切屑処理法に優れたs系快削ステンレス鋼の製造法
JPH02155548A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Nippon Steel Corp 快削鋼の連続鋳造方法
JPH03199308A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Kawasaki Steel Corp 穴開け加工性に優れた鋼材の製造方法
JPH0716763B2 (ja) * 1990-09-18 1995-03-01 新日本製鐵株式会社 棒線材用ブルーム・ビレットの連続鋳造法
JPH0577012A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Nippon Steel Corp 被削性の優れた硫黄系快削鋼の製造方法
JPH05228598A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Kobe Steel Ltd 内部品質に優れた連続鋳造鋳片の製造方法
JPH11293391A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Kobe Steel Ltd 切屑処理性に優れた低炭素快削鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002103010A (ja) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2503735C2 (ru) ИЗДЕЛИЕ ИЗ Al-Zn-Mg СПЛАВА С ПОНИЖЕННОЙ ЧУВСТВИТЕЛЬНОСТЬЮ К ЗАКАЛКЕ
EP1649950A2 (en) Method for manufacturing copper alloys
US6079477A (en) Semi-solid metal forming process
JP5208556B2 (ja) 精密プレス加工に適したチタン銅及び該チタン銅の製造方法
JPH0220650A (ja) 連続鋳造圧延方法
JP4697657B2 (ja) マグネシウム長尺材の製造方法
JP4631145B2 (ja) 中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法
JPH07113142B2 (ja) りん青銅薄板の製造方法
JPH0957410A (ja) 連続鋳造方法
JP2022057688A (ja) アルミニウム合金、アルミニウム合金圧延材及びその製造方法
US4238230A (en) Process for producing free-machining steel
JP2004330252A (ja) 丸鋳片の連続鋳造方法および丸鋳片
JP3319379B2 (ja) 鋼ビレットの連続鋳造方法
JP4250008B2 (ja) 条鋼用鋼の製造方法
JP2004269981A (ja) 棒鋼の製造方法
JP3091794B2 (ja) 押出し加工性及び鍛造性に優れた自動車用軸部品の製造方法
JP3257218B2 (ja) ばね用鋼の製造方法
JPH08120366A (ja) チタン鋳塊の連続鋳造方法
JP2944476B2 (ja) 鋳片の表面割れを防止した連続鍛圧法
JP2002178113A (ja) 優れた凝固組織を有する鋳片及びそれを加工した鋼材
JP5293975B2 (ja) マグネシウム長尺材の製造方法
JP2002361372A (ja) 高Cr含有鋼の鋳造方法
JPH05192736A (ja) 六角穴付きボルトの製造方法
WO1995018876A1 (en) Method and composition for castable aluminum alloys
JP2002146467A (ja) 耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees