JP2002146467A - 耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒およびその製造方法 - Google Patents

耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002146467A
JP2002146467A JP2001085570A JP2001085570A JP2002146467A JP 2002146467 A JP2002146467 A JP 2002146467A JP 2001085570 A JP2001085570 A JP 2001085570A JP 2001085570 A JP2001085570 A JP 2001085570A JP 2002146467 A JP2002146467 A JP 2002146467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
cast
continuous
rod
chill layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001085570A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Furuno
好克 古野
Toru Niinuma
透 新沼
Yutaka Tsuchida
裕 土田
Akira Tanaka
彰 田中
Makio Sato
万企夫 佐藤
Takayuki Ohashi
孝行 大橋
Yuji Yoshida
雄次 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON CASTING CO Ltd
Nippon Chuzo Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
NIPPON CASTING CO Ltd
Nippon Chuzo Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON CASTING CO Ltd, Nippon Chuzo Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical NIPPON CASTING CO Ltd
Priority to JP2001085570A priority Critical patent/JP2002146467A/ja
Publication of JP2002146467A publication Critical patent/JP2002146467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】連続鋳造により、鋳鉄棒の表面に部分的なチル
層を形成させた、耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒およ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】炭素当量CE(wt%)=C+Si/3が
3.6〜5.2である鋳鉄の、その表面の少なくとも一
部にチル層が形成された耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造
棒。鋳鉄の炭素当量CE(wt%)=C+Si/3を
3.6〜5.2の範囲内に制御し、熱伝導率が50〜1
50W/m/Kの黒鉛モールドを使用して連続鋳造を行
って、その表面の少なくとも一部にチル層を形成して、
耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒を製造する、鋳鉄連続
鋳造棒の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳鉄の表面に部分
的にチル層を形成した耐摩耗性の優れた鋳鉄連続鋳造棒
およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジンにおいて用いられるカ
ムシャフトのカム部等の摺動部は、特にエンジンが高出
力であるほど高い面圧が作用するため、耐摩耗性に優れ
たものとする必要がある。従来、このような摺動部の耐
摩耗性を向上させる手段として、例えば、特開昭64−
62245号公報(以下、「先行技術1」という)に
は、表面がチル組織化されたチルカムシャフトを鋳造す
るチルカムシャフト鋳造装置が開示されている。即ち、
チルカムシャフトの形状に成形した発泡スチロール製の
模型を鋳枠内部に配置するとともに模型の一部にチラー
を当接させて模型とチラーとの周囲に非粘結砂を固め、
その後模型の部分に溶かした金属材を注湯し模型と金属
材とを置換してカムシャフトを成形する消失模型鋳造法
におけるチルカムシャフト鋳造装置であって、チラーを
鋳枠にチラー支持腕を介して固定している。換言すれ
ば、砂型の中に熱伝導性の高い入子(チラー)を埋設す
ることが開示されている。
【0003】更に、特開平1−130838号公報(以
下、「先行技術2」という)には、チル層を形成する鋳
物製品の製造方法が開示されている。即ち、熱伝導性の
高い金型と耐熱性であって熱伝導性の低い金型で形成さ
れたキャビティ内を予め減圧しておき、このキャビティ
内に注湯して、熱伝導性の高い金型のキャビティ内の溶
湯を急冷してチル層を形成し、熱伝導性の低い金型のキ
ャビティ内の溶湯は徐冷してチル層を形成しないように
したチル層を形成する鋳物製品の鋳造方法である。換言
すれば、熱伝導性の高い銅系合金製の金型と、熱伝導性
の低い入子を組み合わせ、熱伝導性の高い金型キャビテ
ィの冷却水路を埋設することを開示している。
【0004】更に、特開平5−104234号公報(以
下、「先行技術3」という)には、鋳造品の表面に部分
的にチル層を形成するチル層形成方法およびその装置が
開示されている。即ち、鋳造品の表面に局部的にチル層
を形成するための形成方法において、熱伝導率の高い金
型のキャビティに溶湯を注入し、鋳造品の表面が凝固し
且つ内部が冷え切らない段階で鋳造品を取り出すととも
に、この鋳造品の要チル化部分の表面に局部的にエアブ
ローを施し同部のチル化を促進させる。
【0005】更に、特開平5−5125号公報(以下、
「先行技術4」という)には、金属基材の表面に耐摩耗
性合金チル層を形成するようにした耐摩耗性の優れた摺
動部材の製造方法が開示されている。即ち、所定の成分
組成の球状黒鉛鋳鉄を調製し、摺動部に再溶融チル化処
理をほどこしている。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、先行技
術1〜3においては、砂型または金型を使用して鋳造す
るので、1製品毎に製造し、コストが高くなる。即ち、
砂型鋳造品の作業工程は、模型作成〜鋳型セット〜枠合
わせ〜注湯〜型バラシ〜ショット〜バリ取り〜加工と多
岐にわたり、煩雑である。更に、製品個数に対応する莫
大な数の鋳型を要するので、生産性が悪いという問題点
が有る。
【0007】更に、溶湯、砂、冷し金の管理が複雑、且
つ重要で、これらの操業要因によって製品の歩留や品質
の良否が大きく左右される。従って、コストが高くな
り、製造される品質のバラツキも大きいという問題点が
ある。従来技術4においては、上述したように、所定の
成分組成の球状黒鉛鋳鉄を調製してカム素材を調製し、
カムシャフト全体を所定温度に予熱し、カム部をTIG
装置にて所定条件下で再溶融する等、工程が増え、複雑
になるという問題点がある。
【0008】一方、鋳鉄連続鋳造棒は、作業工程が単純
で連続的に製造することができるので、周方向の寸法精
度がよく、長手方向における品質のバラツキも少ない。
従って、長尺棒を製品寸法に対応した所望の長さで切断
することにより、一度に多数個製造できることから、品
質が安定し且つ同等の製品を安価に得ることができる。
しかしながら、従来の鋳鉄連続鋳造棒の製造にあたって
は、棒表面のチル層を積極的に形成、制御させることが
困難であり、耐摩耗性に劣っていた。
【0009】従って、この発明の目的は、連続鋳造によ
り、鋳鉄棒の表面に部分的なチル層を形成させた、耐摩
耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒およびその製造方法を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述した従
来の問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた。その結果、
鋳鉄の連続鋳造においては、凝固の初期段階において、
優先的晶出層とその厚みはCE値(炭素当量)と冷却速
度に依ることが判明した。即ち、鋳鉄の炭素当量CE
(wt%)=C+Si/3を3.6〜5.2(CE(w
t%)=C+Si/3が3.6〜4.6であるねずみ鋳
鉄、CE(wt%)=C+Si/3が4.2〜5.2で
ある球状黒鉛鋳鉄またはCV鋳鉄)の範囲内に制御する
ことによって、その表面の少なくとも一部にチル層が形
成された耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒を得ることが
できることを知見した。
【0011】この発明は、上記知見に基づいてなされた
ものであって、この発明の鋳鉄連続鋳造棒の第1の態様
は、炭素当量CE(wt%)=C+Si/3が3.6〜
5.2である鋳鉄の、その表面の少なくとも一部にチル
層が形成された耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒であ
る。
【0012】この発明の鋳鉄連続鋳造棒の第2の態様
は、前記鋳鉄は前記炭素当量CE(wt%)=C+Si
/3が3.6〜4.6であるねずみ鋳鉄からなっている
ことを特徴とする鋳鉄連続鋳造棒である。
【0013】この発明の鋳鉄連続鋳造棒の第3の態様
は、前記鋳鉄は前記炭素当量CE(%)=C+Si/3
が4.2〜5.2である球状黒鉛鋳鉄またはCV鋳鉄か
らなっていることを特徴とする鋳鉄連続鋳造棒である。
【0014】この発明の鋳鉄連続鋳造棒の第4の態様
は、前記鋳鉄連続鋳造棒の前記チル層におけるロックウ
エル硬さが45以上、前記チル層以外の中心部における
ロックウエル硬さが30以下であることを特徴とする鋳
鉄連続鋳造棒である。
【0015】この発明の鋳鉄連続鋳造棒の第5の態様
は、前記鋳鉄連続鋳造棒の横断面がカムシャフトのカム
ロブからなっており、前記チル層の深さが0.5mm以
上であることを特徴とする鋳鉄連続鋳造棒である。
【0016】この発明の鋳鉄連続鋳造棒の製造方法の第
1の態様は、鋳鉄の炭素当量CE(wt%)=C+Si
/3を3.6〜5.2の範囲内に制御し、熱伝導率が5
0〜150W/m/Kの黒鉛モールドを使用して連続鋳
造を行って、その表面の少なくとも一部にチル層を形成
して、耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒を製造する、鋳
鉄連続鋳造棒の製造方法である。
【0017】この発明の鋳鉄連続鋳造棒の製造方法の第
2の態様は、前記鋳鉄は前記炭素当量CE(wt%)=
C+Si/3が3.6〜4.6であるねずみ鋳鉄からな
っていることを特徴とする鋳鉄連続鋳造棒の製造方法で
ある。
【0018】この発明の鋳鉄連続鋳造棒の製造方法の第
3の態様は、前記鋳鉄は前記炭素当量CE(wt%)=
C+Si/3が4.2〜5.2である球状黒鉛鋳鉄また
はCV鋳鉄からなっていることを特徴とする鋳鉄連続鋳
造棒の製造方法である。
【0019】この発明の鋳鉄連続鋳造棒の製造方法の第
4の態様は、前記連続鋳造が水平連続鋳造であることを
特徴とする鋳鉄連続鋳造棒の製造方法である。
【0020】この発明の鋳鉄連続鋳造棒の製造方法の第
5の態様は、前記水平連続鋳造において、ストローク長
が5〜45mmからなる間欠引き抜きによって、鋳片を
引き抜き、そして、前記黒鉛モールド出口において強制
冷却を行うことを特徴とする鋳鉄連続鋳造棒の製造方法
である。
【0021】この発明の鋳鉄連続鋳造棒の製造方法の第
6の態様は、鋳片を首振りさせながら引き抜くことを特
徴とする鋳鉄連続鋳造棒の製造方法である。
【0022】この発明の鋳鉄連続鋳造棒のその他の態様
は、前記鋳鉄連続鋳造棒が0.1〜0.4wt%の範囲
内のチタン(Ti)を含有していることを特徴とする鋳
鉄連続鋳造棒である。この発明の鋳鉄連続鋳造棒のその
他の態様は、前記鋳鉄連続鋳造棒の不可避的不純物であ
るCu、Ni、Cr、V、MoおよびSnの含有量がそ
れぞれ0.1wt%以下であることを特徴とする鋳鉄連
続鋳造棒である。この発明の鋳鉄連続鋳造棒のその他の
態様は、前記鋳鉄連続鋳造棒の前記チル層以外の中心部
がねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄および/またはCV鋳鉄か
らなっていることを特徴とする鋳鉄連続鋳造棒である。
【0023】この発明の鋳鉄連続鋳造棒の製造方法のそ
の他の態様は、前記黒鉛モールドの前記熱伝導率が80
〜140W/m/Kであることを特徴とする鋳鉄連続鋳
造棒の製造方法である。この発明の鋳鉄連続鋳造棒の製
造方法のその他の態様は、前記ストローク長が10〜4
0mmからなることを特徴とする鋳鉄連続鋳造棒の製造
方法である。
【0024】
【発明の実施の形態】この発明の鋳鉄連続鋳造棒および
その製造方法の態様について詳細に説明する。この発明
の鋳鉄連続鋳造棒は、炭素当量CE(wt%)=C+S
i/3が3.6〜5.2である鋳鉄の、その表面の少な
くとも一部にチル層が形成された耐摩耗性に優れた鋳鉄
連続鋳造棒である。即ち、上述した鋳鉄は炭素当量CE
(wt%)=C+Si/3が3.6〜4.6であるねず
み鋳鉄からなっている鋳鉄連続鋳造棒であってもよく、
更に、上述した鋳鉄は前記炭素当量CE(wt%)=C
+Si/3が4.2〜5.2である球状黒鉛鋳鉄または
CV鋳鉄からなっている鋳鉄連続鋳造棒であってもよ
い。図1は、炭素当量、CおよびSiの含有量の関係を
示す図である。即ち、図1(a)には、ねずみ鋳鉄、図
1(b)には球状黒鉛鋳鉄およびCV鋳鉄におけるこの
発明の範囲内の炭素当量(CE)を満たすCおよびSi
の含有範囲が示されている。
【0025】上述した鋳鉄がねずみ鋳鉄である場合、炭
素当量CE(wt%)=C+Si/3は、好ましくは、
3.8〜4.4の範囲内である。上述した鋳鉄が球状黒
鉛鋳鉄またはCV鋳鉄である場合、炭素当量CE(wt
%)=C+Si/3は、好ましくは、4.4〜5.0の
範囲内である。本発明においては、鋳鉄連続鋳造棒の表
面全体がチル層で形成されてもよく、表面の特定の部分
のみに限定してチル層が形成されてもよい。
【0026】鉄−C(炭素)−Si(珪素)の3元状態
図から明らかなように、連続鋳造においては、鋳鉄の凝
固の初期段階において、優先的晶出層とその厚みはCE
値(炭素当量)と冷却速度に依存する。従って、本発明
の鋳造連続鋳造棒を得るためには、製造条件を厳密に管
理する必要がある。なお、CE値は安定系の黒鉛と準安
定系のセメンタイト(チル層)の何れが優先的に晶出す
るかを示す指標であり、冷却速度は優先的晶出層と共に
組織層の厚みを左右する因子である。
【0027】鋳鉄がねずみ鋳鉄の場合、上述した炭素当
量CE(wt%)が3.6未満であるとき、鋳鉄連続鋳
造棒の中心部までチル化する。即ち、過剰に厚いチル層
が形成され、鋳鉄棒の表面だけでなく中心部まで高硬度
となり、所要の機械加工が困難になる。一方、炭素当量
CE(wt%)が4.6を超えると、鋳鉄連続鋳造棒の
表面部がチル化しない。即ち、冷却速度が最大の鋳鉄棒
表面でも黒鉛が晶出し、硬度が低く、耐摩耗性に劣る。
【0028】更に、鋳鉄が球状黒鉛鋳鉄またはCV鋳鉄
である場合、上述した炭素当量CE(wt%)が4.2
未満であるとき、鋳鉄連続鋳造棒の中心部までチル化し
てしまう。即ち、過剰に厚いチル層が形成され、鋳鉄棒
の表面だけでなく中心部まで高硬度となり、所要の機械
加工が困難になる。一方、炭素当量CE(wt%)が
5.2を超えると、鋳鉄連続鋳造棒の表面部がチル化し
ない。即ち、冷却速度が最大の鋳鉄棒表面でも黒鉛が晶
出し、硬度が低く、耐摩耗性に劣る。
【0029】この発明の鋳鉄連続鋳造棒において、チル
層とチル層以外の部分の硬度が所定の範囲に制御され
る。即ち、鋳鉄連続鋳造棒の上述したチル層におけるロ
ックウエル硬さが45以上、チル層以外の中心部におけ
るロックウエル硬さが30以下である。チル層における
ロックウエル硬さが45未満であると、硬度が低く、耐
摩耗性に劣る。更に、チル層以外の中心部におけるロッ
クウエル硬さが30を超えると、硬度が高くなりすぎ
て、所要の機械加工が困難になる。図2は、炭素当量
(CE)とロックウエル硬さ(HRC)との関係を示す
図である。図2(a)には、ねずみ鋳鉄、図2(b)に
は球状黒鉛鋳鉄およびCV鋳鉄に関する炭素当量(C
E)とロックウエル硬さ(HRC)との関係を示す。図
2において、縦軸は鋳片の硬度(HRC)、横軸は炭素
当量(CE)をそれぞれ示す。更に、図2において、○
は表層部の硬さを、●は中心部の硬さをそれぞれ示す。
【0030】この発明の鋳鉄連続鋳造棒において、鋳鉄
連続鋳造棒の横断面がカムシャフトのカムロブからなっ
ており、上述したチル層の深さが0.5mm以上である
ことが好ましい。即ち、上述したように、鋳鉄の連続鋳
造においては、長尺棒を製品寸法に対応した所望の長さ
で切断することにより、一度に多数個製造できるので、
品質が安定し且つ同等の製品を安価に得ることができる
という利点がある。従って、摺動部が形成されたチル層
からなり、横断面がカムシャフトのカムロブの形状であ
る鋳鉄連続鋳造棒を提供することによって、所望の長さ
に切断することによって、摺動部がチル層からなるカム
ロブを得ることができる。上述したように、チル層の深
さを0.5mm以上にすることによって、摺動部が形成
されたチル層からなっているカムロブが得られる。
【0031】更に、この発明の鋳鉄連続鋳造棒におい
て、鋳鉄連続鋳造棒が0.1〜0.4wt%の範囲内の
チタン(Ti)を含有していてもよい。チタンの含有量
が0.1wt%未満では、中心部の黒鉛組織が崩れ強度
(引張強さ)が低下する。一方、チタンの含有量が0.
4wt%を超えると、強度の上昇は期待できずコスト高
となる。更に、この発明の鋳鉄連続鋳造棒において、鋳
鉄連続鋳造棒の不可避的不純物であるCu、Ni、C
r、V、MoおよびSnの含有量はそれぞれ0.1wt
%以下である。上述した不可避的不純物は少ないほどよ
い。不可避的不純物であるCu、Ni、Cr、V、Mo
およびSnの含有量が0.1wt%を超えると、中心部
までチル化する。なお、より好ましくは、不可避的不純
物であるCu、Ni、Cr、V、MoおよびSnの含有
量がそれぞれ0.05wt%以下である。不可避的不純
物であるCu、Ni、Cr、V、MoおよびSnの含有
量を上述した範囲内に限定することによって、チル厚さ
を安定的に制御することができる。
【0032】この発明の鋳鉄連続鋳造棒において、鋳鉄
連続鋳造棒の上述したチル層以外の中心部がねずみ鋳
鉄、球状黒鉛鋳鉄またはCV鋳鉄からなっている。上述
した中心部がねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄またはCV鋳鉄
からなっていることによって、所望の機械加工性を付与
することができる。
【0033】次に、この発明の鋳鉄連続鋳造棒の製造方
法においては、鋳鉄の炭素当量CE(wt%)=C+S
i/3を3.6〜5.2の範囲内に制御し、熱伝導率が
50〜150W/m/Kの黒鉛モールドを使用して連続
鋳造を行って、その表面部にチル層を形成して、耐摩耗
性に優れた鋳鉄連続鋳造棒を製造する。即ち、上述した
鋳鉄が炭素当量CE(wt%)=C+Si/3が3.6
〜4.6であるねずみ鋳鉄からなっている鋳鉄連続鋳造
棒の製造方法であってもよく、更に、上述した鋳鉄が前
記炭素当量CE(wt%)=C+Si/3が4.2〜
5.2である球状黒鉛鋳鉄またはCV鋳鉄からなってい
る鋳鉄連続鋳造棒の製造方法であってもよい。
【0034】この発明の鋳鉄連続鋳造棒の製造方法にお
いて使用される黒鉛モールドの熱伝導率は50〜150
W/m/Kの範囲内である。鋳型として使用される黒鉛
の熱伝導率は、凝固初期の冷却速度を支配する。黒鉛モ
ールドの熱伝導率が50W/m/K未満では、凝固速度
が小さく生産能率が著しく悪い。一方、黒鉛モールドの
熱伝導率が150W/m/Kを超えると、鋳鉄連続鋳造
棒の表面部だけでなく、チル層が過剰に形成され、機械
的加工性が劣化する。なお、より好ましくは、黒鉛モー
ルドの熱伝導率は80〜140W/m/Kの範囲内であ
る。黒鉛モールドの熱伝導率が上述した範囲内であると
き、黒鉛は、材質的に曲げ強度が高く、しかも、硬くて
疵が付き難い。従って、この発明の黒鉛モールドは、耐
用性に優れ、高硬度のチル層を有するこの発明の鋳鉄連
続鋳造棒を長時間にわたって鋳造することができる鋳型
として適している。
【0035】この発明の鋳鉄連続鋳造棒の製造は、水平
連続鋳造によって行ってもよい。即ち、水平連続鋳造に
おいて、ストローク長が5〜45mmからなる間欠引き
抜きによって、鋳片を引き抜き、そして、上述した黒鉛
モールド出口において強制冷却を行う。水平連続鋳造で
は、引き抜き−停止−引き抜きを繰返す間欠引き抜きに
よって鋳鉄連続鋳造棒を製造しており、ストローク長と
停止時間によってモールド内滞留時間が決まる。
【0036】ストローク長が45mmを超えると、鋳鉄
連続鋳造棒の表面部の硬さが長手方向においてばらつ
き、部分的に所望の硬さを確保できない領域が発生して
しまう。一方、ストローク長が5mm未満のときは、鋳
型内の平均滞留時間が短くなってチル層の生成が不十分
となり、表面部の所望の硬度を確保することができな
い。なお、好ましくは、ストローク長が10〜40mm
の範囲内である。この好ましい範囲内では、上述した効
果がより確実に得られる。
【0037】更に、この発明の鋳鉄連続鋳造棒の製造方
法においては、上述したように、黒鉛モールド出口にお
いて強制冷却を行う。即ち、モールド内における凝固状
態は、モールド内冷却(即ち、1次冷却という)条件に
依存して決まる。上述したような1次冷却の条件下で
は、鋳鉄連続鋳造棒の内部が未凝固の状態でモールドか
ら引き出され、その後の凝固はモールドを出てからの冷
却(即ち、2次冷却という)条件に依存して決まる。
【0038】2次冷却を強制的に実施せず、そのまま放
冷すると、断面積の大きな鋳造では鋳鉄連続鋳造棒が復
熱して焼鈍され、モールド内で生成したチル層のセメン
タイトが分解して黒鉛化する。従って、断面積が100
0mm2以上で、かつ厚みが30mm以上の厚肉である
か、または/および黒鉛化を防止し、チルを部分的に発
生させる鋳鉄連続鋳造棒においては、強制的に2次冷却
する必要がある。2次冷却の強制冷却は、空冷、水冷等
で行うことができる。いずれにしても、2次冷却によっ
て、鋳鉄連続鋳造棒の表面部の所要の部位のみがチル化
し、それ以外および中心部には、黒鉛が晶出した組織分
布となる。その結果、上述したように、鋳鉄連続鋳造棒
のチル層におけるロックウエル硬さが45以上、チル層
以外の中心部におけるロックウエル硬さが30以下に調
製される。
【0039】図7は、首振りを伴う引き抜きによる鋳造
を説明する図である。この発明の鋳鉄連続鋳造棒の鋳造
方法においては、図7に彎曲矢印で示すように、鋳片を
左右に首振りさせながら引き抜いてもよい。図7におい
て、10は鋳片、11は保持炉、12はダイ、13は水
冷ジャケットを示す。図6は、首振りを伴わない引き抜
きの場合のチル組織の偏りを説明する図である。図6に
おいて、1はカムロブ、2はダイ、3はギャップを示
す。図6(a)において矢印で示す方向にダイと接触す
る。なお、鋳片10の引き抜きに際しては、鋳片10の
周囲に対し図外のローラを周方向に複数箇所配置して、
前記複数のローラを鋳片に押圧しつつ引き抜きが行われ
る。ここで、図6(a)に示すように、引き抜きの際、
鋳片を首振りしないときは、鋳片10が図6(a)に示
すように周方向に対し曲率が異なる形状のため、前記各
ローラの押圧力、押圧方向、位置等のバランスが微少量
でもずれていると、鋳片10に対し捻り方向の応力が作
用し、また鋳片の重力により、鋳片の片側のどちらかと
黒鉛モールドが接触しつづけると共に、その反対側の鋳
片の片側はギャップ3を生じて黒鉛モールドが接触しな
い。従って、図6(b)に示すように、鋳鉄連続鋳造棒
の表面部のチル層の形成に偏りが発生し、部分的に所望
の硬さを確保できない領域が発生する恐れがある。図8
は、首振りを伴う引き抜きの場合のチル組織を説明する
図である。図8(a)および(b)に示すように、引き
抜きの際、鋳片を矢印で示すように左右に首振りしなが
ら引き抜くときは、鋳片と黒鉛モールドとの接触時間を
等しくすることができる。従って、図8(c)に示すよ
うに、鋳鉄連続鋳造棒の表面部のチル層を左右均等に形
成することができる。加えて、長いストローク長でも待
ち時間を短縮でき、鋳造速度を上げることができる。な
お、首振りの振り幅は発生するギャップと等しくし、振
り回数は1回以上とする。その首振りは引き抜きの停止
時間中に実施するのが望ましい。なお、本発明の鋳鉄連
続鋳造棒は、水平連続鋳造に限定されるものではなく、
他の連続鋳造によっても製造することができる。この発
明を、実施例によって更に詳細に説明する。
【0040】
【実施例】実施例1 C:3.28wt%、Si:2.75wt%、Mn:
0.31wt%、P:0.064wt%、S:0.01
5wt%、Ti:0.26wt%を含有し、炭素当量
(CE)が4.20であるねずみ鋳鉄の溶湯を1410
℃の温度で保持炉内へ注湯した。水平連続鋳造に用いた
鋳型は、熱伝導率139W/m/Kの黒鉛モールドであ
った。
【0041】鋳造は、停止時間0.9秒、ストローク長
20mmの条件下の間欠引き抜きで実施した。このと
き、保持炉内の溶湯温度は1300℃であった(但し、
液相線温度は1169℃、固相線温度は約1153℃で
あった)。なお、2次冷却は空気吹き付けによって行っ
た。その結果、断面積1100mm2の、その表面全体
にチル層が形成された、耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造
棒を製造した。
【0042】このように製造した鋳鉄連続鋳造棒を厚さ
30mmの輪切り状に切断して、硬さ試験片を採取し
た。試験片の概ね中心から垂直方向、水平方向、斜め上
方に測定位置(A1〜A8、B1〜B5、C1〜C5、
D1〜D4、E1〜E4、F1〜F4、G1〜G4、H
1〜H4)を選定し、それぞれの点における硬度を測定
した。その結果を、図3および図4に示す。図3中の点
線および図4中のチル層の厚みとは、後述の金属組織観
察に基づくチル化領域を示したものである。図3に示す
ように、カムロブの摺動部である突出部(A1〜A4)
では、ロックウエル硬さが45以上であり、その他の部
分即ち、B、C、D、E、F、G、H方向に関しては、
表層部のみにおいて、ロックウエル硬さが45を超えて
いる。上述したところから明らかなように、この発明に
よると、摺動部にロックウエル硬さ45以上のチル層が
形成され、中心部ではロックウエル硬さが30以下の鋳
鉄連続鋳造棒を得ることができる。
【0043】次に、上述した試験片の金属組織を観察し
た。図5は試験片の代表的な部位の金属組織写真(40
0倍)であり、図3に示した硬度測定点と対応する。即
ち、図5の(a)表層部、(b)境界部、(c)中心部
は、それぞれ図3の点A1、点A4、点A8に相当す
る。図5から明らかなように、表層部にはチル層が、中
心部には黒鉛晶出層が分布している。また、チル層と黒
鉛晶出層の境界部は、図3中の点線の如く、マクロ組織
的には境界線として観察される。
【0044】実施例2 C:3.06wt%、Si:2.51wt%、Mn:
0.36wt%、P:0.052wt%、S:0.01
7wt%、Ti:0.24wt%を含有し、炭素当量
(CE)が3.90であるねずみ鋳鉄の溶湯を1430
℃の温度で保持炉内へ注湯した。水平連続鋳造に用いた
鋳型は、熱伝導率81W/m/Kの黒鉛モールドであっ
た。
【0045】鋳造は、停止時間0.4秒、ストローク長
10mmの条件下の間欠引き抜きで実施した。このと
き、保持炉内の溶湯温度は1320℃であった(但し、
液相線温度は1202℃、固相線温度は1153℃であ
った)。なお、この実施例では2次冷却は行わず放冷と
した。その結果、断面積950mm2の、その表面に局
部的(カムロブの摺動部)に5mm以上のチル層が形成
された、耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒を製造した。
チル層のロックウエル硬さは48、中心部のロックウエ
ル硬さは10であった。
【0046】実施例3 C:3.10wt%、Si:2.42wt%、Mn:
0.36wt%、P:0.051wt%、S:0.01
6wt%、Ti:0.25wt%を含有し、炭素当量
(CE)が3.91であるねずみ鋳鉄の溶湯を1440
℃の温度で保持炉内へ注湯した。水平連続鋳造に用いた
鋳型は、熱伝導率139W/m/Kの黒鉛モールドであ
った。
【0047】鋳造は、停止時間0.7秒、ストローク長
15mmの条件下の間欠引き抜きで実施した。このと
き、保持炉内の溶湯温度は1330℃であった(但し、
液相線温度は1213℃、固相線温度は1153℃であ
った)。なお2次冷却は空気吹き付けによって行った。
その結果、断面積1300mm2の、その表面に局部的
(カムロブの摺動部)に15mm以上のチル層が形成さ
れた、耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒を製造した。チ
ル層のロックウエル硬さは52、中心部のロックウエル
硬さは23であった。
【0048】実施例4 C:3.48wt%、Si:2.91wt%、Mn:
0.18wt%、P:0.023wt%、S:0.00
9wt%、Ti:0.07wt%、Mg:0.27wt
%を含有し、炭素当量(CE)が4.45である球状黒
鉛鋳鉄の溶湯を1400℃の温度で保持炉内へ注湯し
た。水平連続鋳造に用いた鋳型は、熱伝導率139W/
m/Kの黒鉛モールドであった。
【0049】鋳造は、停止時間2.0秒、ストローク長
40mmの条件下の間欠引き抜きで実施した。このと
き、保持炉内の溶湯温度は1290℃であった(但し、
液相線温度は1155℃、固相線温度は1153℃であ
った)。なお2次冷却は水冷によって行った。その結
果、断面積1300mm2の、その表面に局部的(カム
ロブの摺動部)に10mm以上のチル層が形成された、
耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒を製造した。チル層の
ロックウエル硬さは55、中心部のロックウエル硬さは
23であった。
【0050】実施例5 C:3.84wt%、Si:3.16wt%、Mn:
0.16wt%、P:0.025wt%、S:0.00
8wt%、Ti:0.08wt%、Mg:0.21wt
%を含有し、炭素当量(CE)が4.89である球状黒
鉛鋳鉄の溶湯を1540℃の温度で保持炉内へ注湯し
た。水平連続鋳造に用いた鋳型は、熱伝導率116W/
m/Kの黒鉛モールドであった。
【0051】鋳造は、停止時間1.6秒、ストローク長
30mmの条件下の間欠引き抜きで実施した。このと
き、保持炉内の溶湯温度は1430℃であった(但し、
液相線温度は1369℃、固相線温度は1153℃であ
った)。なお2次冷却は水冷によって行った。その結
果、断面積1500mm2の、その表面に局部的(カム
ロブの摺動部)に10mm以上のチル層が形成された、
耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒を製造した。チル層の
ロックウエル硬さは48、中心部のロックウエル硬さは
15であった。
【0052】実施例6 C:3.26wt%、Si:2.77wt%、Mn:
0.30wt%、P:0.064wt%、S:0.01
5wt%、Ti:0.25wt%を含有し、炭素当量
(CE)が4.18であるねずみ鋳鉄の溶湯を1415
℃の温度で保持炉内へ注湯した。水平連続鋳造に用いた
鋳型は、熱伝導率116W/m/Kの黒鉛モールドであ
った。
【0053】鋳造は、停止時間1.0秒、ストローク長
35mmの条件下の間欠引き抜きで実施した。同時に、
停止時間中の鋳片に左向きと右向きの首振りを交互に2
回付与し、強制的に鋳片と黒鉛モールドとの接触時間を
左右等しくなるようにした。このとき首振り幅を、鋳型
と黒鉛モールド間に発生したギャップと等しく、2mm
とした。なお、2次冷却は空気吹き付けによって行っ
た。その結果、断面積1300mm2の、その表面に局
部的(カムロブの摺動部)に18mm以上のチル層が形
成された、耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒を製造し
た。チル層のロックウエル硬さは48、中心部のロック
ウエル硬さは12であった。この鋳造法では、ストロー
ク長35mmにても待ち時間を1.0秒に短縮できるた
め、平均の鋳造速度は大きくなって、生産性が向上し
た。また、図4におけるBラインとCラインのチル厚み
は各6mmとなり、左右均等になった。上述したよう
に、首振り鋳造によると、冷却が大きくなると共に、長
いストローク長でも待ち時間を短縮でき(即ち、通常ス
トローク長が35mmの場合には待ち時間が1.8秒で
あるのに対して、1.0秒に短縮できる)、鋳造速度を
上げることができる。更に、チル層の左右の対称性が向
上する(即ち、通常BラインとCラインのチル厚みは、
6mm、2mmであるのに対して、BラインとCライン
のチル厚みは各6mmとなる)。
【0054】
【発明の効果】上述したように、この発明によると、連
続鋳造により、鋳鉄棒の表面に部分的なチル層を形成さ
せた、耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒およびその製造
方法を提供することができ、産業上利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、炭素当量、CおよびSiの含有量の関
係を示す図である。
【図2】図2は、炭素当量(CE)とロックウエル硬さ
(HRC)との関係を示す図である。
【図3】図3は、試験片の硬さ測定位置、金属組織を観
察するための試験片の部位およびチル層と黒鉛晶出層の
境界部を示す図である。
【図4】図4は、硬さ測定位置における硬さおよびチル
層の厚みを示す表である。
【図5】図5は、試験片の部位の金属組織写真である。
【図6】図6は、首振りを伴わない引き抜きの場合のチ
ル組織の偏りを説明する図である。
【図7】図7は、首振りを伴う引き抜きによる鋳造を説
明する図である。
【図8】図8は、首振りを伴う引き抜きの場合のチル組
織を説明する図である。
【符号の説明】
1.カムロブ 2.ダイ 3.ギャップ 10.鋳片 11.保持炉 12.ダイ 13.水冷ジャケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 37/04 C22C 37/04 Z (72)発明者 新沼 透 神奈川県川崎市川崎区白石町2番1号 日 本鋳造株式会社内 (72)発明者 土田 裕 神奈川県川崎市川崎区白石町2番1号 日 本鋳造株式会社内 (72)発明者 田中 彰 神奈川県川崎市川崎区白石町2番1号 日 本鋳造株式会社内 (72)発明者 佐藤 万企夫 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 大橋 孝行 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 吉田 雄次 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 4E004 BA03 BA04 KA02 NA03 NB04 NC05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素当量CE(wt%)=C+Si/3が
    3.6〜5.2である鋳鉄の、その表面の少なくとも一
    部にチル層が形成された耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造
    棒。
  2. 【請求項2】前記鋳鉄は前記炭素当量CE(wt%)=
    C+Si/3が3.6〜4.6であるねずみ鋳鉄からな
    っていることを特徴とする請求項1に記載の鋳鉄連続鋳
    造棒。
  3. 【請求項3】前記鋳鉄は前記炭素当量CE(wt%)=
    C+Si/3が4.2〜5.2である球状黒鉛鋳鉄また
    はCV鋳鉄からなっていることを特徴とする請求項1に
    記載の鋳鉄連続鋳造棒。
  4. 【請求項4】前記鋳鉄連続鋳造棒の前記チル層における
    ロックウエル硬さが45以上、前記チル層以外の中心部
    におけるロックウエル硬さが30以下であることを特徴
    とする、請求項1から3の何れか1項に記載の鋳鉄連続
    鋳造棒。
  5. 【請求項5】前記鋳鉄連続鋳造棒の横断面がカムシャフ
    トのカムロブからなっており、前記チル層の深さが0.
    5mm以上であることを特徴とする、請求項1から4の
    何れか1項に記載の鋳鉄連続鋳造棒。
  6. 【請求項6】鋳鉄の炭素当量CE(wt%)=C+Si
    /3を3.6〜5.2の範囲内に制御し、熱伝導率が5
    0〜150W/m/Kの黒鉛モールドを使用して連続鋳
    造を行って、その表面の少なくとも一部にチル層を形成
    して、耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒を製造する、鋳
    鉄連続鋳造棒の製造方法。
  7. 【請求項7】前記鋳鉄は前記炭素当量CE(wt%)=
    C+Si/3が3.6〜4.6であるねずみ鋳鉄からな
    っていることを特徴とする請求項6に記載の鋳鉄連続鋳
    造棒の製造方法。
  8. 【請求項8】前記鋳鉄は前記炭素当量CE(wt%)=
    C+Si/3が4.2〜5.2である球状黒鉛鋳鉄また
    はCV鋳鉄からなっていることを特徴とする請求項6に
    記載の鋳鉄連続鋳造棒の製造方法。
  9. 【請求項9】前記連続鋳造が水平連続鋳造であることを
    特徴とする請求項6から8の何れか1項に記載の鋳鉄連
    続鋳造棒の製造方法。
  10. 【請求項10】前記水平連続鋳造において、ストローク
    長が5〜45mmからなる間欠引き抜きによって、鋳片
    を引き抜き、そして、前記黒鉛モールド出口において強
    制冷却を行うことを特徴とする請求項9に記載の鋳鉄連
    続鋳造棒の製造方法。
  11. 【請求項11】前記間欠引き抜きにおいて、鋳片を左右
    に首振りさせながら行うことを特徴とする請求項10に
    記載の鋳鉄連続鋳造棒の製造方法。
JP2001085570A 2000-09-04 2001-03-23 耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒およびその製造方法 Pending JP2002146467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085570A JP2002146467A (ja) 2000-09-04 2001-03-23 耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-266524 2000-09-04
JP2000266524 2000-09-04
JP2001085570A JP2002146467A (ja) 2000-09-04 2001-03-23 耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002146467A true JP2002146467A (ja) 2002-05-22

Family

ID=26599146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085570A Pending JP2002146467A (ja) 2000-09-04 2001-03-23 耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002146467A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507220A (ja) * 2005-09-05 2009-02-19 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 磁気バルクハウゼン・ノイズによる硬さ推定に基づいて鋳鉄製の構成部材を処理する方法
CN105861920A (zh) * 2016-06-17 2016-08-17 沈阳铸造研究所 一种高尺寸稳定性铸铁及其制备方法
CN115007820A (zh) * 2022-07-28 2022-09-06 西北工业大学 一种消减球状石墨组织壁厚敏感性的超声连铸方法及系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507220A (ja) * 2005-09-05 2009-02-19 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 磁気バルクハウゼン・ノイズによる硬さ推定に基づいて鋳鉄製の構成部材を処理する方法
CN105861920A (zh) * 2016-06-17 2016-08-17 沈阳铸造研究所 一种高尺寸稳定性铸铁及其制备方法
CN105861920B (zh) * 2016-06-17 2018-10-09 沈阳铸造研究所 一种高尺寸稳定性铸铁及其制备方法
CN115007820A (zh) * 2022-07-28 2022-09-06 西北工业大学 一种消减球状石墨组织壁厚敏感性的超声连铸方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105088091A (zh) 型钢万能轧机用的高碳石墨钢辊环及其制造方法
CN107739877B (zh) 一种铜合金辊套及其制备方法
KR101554748B1 (ko) 비혼합성 금속의 스트립 주조
JP5148837B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄品の製造方法
JP3002392B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロールの製造方法
JP2002146467A (ja) 耐摩耗性に優れた鋳鉄連続鋳造棒およびその製造方法
JP3735658B2 (ja) 高強度ダクタイル鋳鉄
JP2009214122A (ja) 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法
JP2005095911A (ja) 球状黒鉛鋳鉄の連続鋳造方法
US5230382A (en) Process of producing individual eccentric cams from cast metal
CN1083307C (zh) 连续铸造的工字梁异形坯制成的梁
US4411713A (en) Shell for a composite roll
TWI585216B (zh) 高鎳合金胚料之製造方法及其應用
JPS5925025B2 (ja) 耐摩耗性および耐折損性にすぐれたロ−ル材
US20110303329A1 (en) Cast iron semi-finished product excellent in workability and method of production of the same
JPH11199962A (ja) 圧延用複合ロール
JP4020277B2 (ja) 鋳鉄の複合材の製造方法
KR100656429B1 (ko) 압연용 복합롤의 제조방법
JP2010023095A (ja) 溶製軽金属部材およびその製造方法並びに双ロール鋳造機
JPS6330147A (ja) ピストンリングの製造方法
RU2261185C2 (ru) Контактный провод
JP2004083958A (ja) ガラス成形金型用合金鋳鉄連続鋳造棒及びその製造方法
EP3026128B1 (en) A method to control ausferritic as-cast microstructure in ductile iron parts
JPH0577012A (ja) 被削性の優れた硫黄系快削鋼の製造方法
RU2048965C1 (ru) Способ производства квадратных сортовых заготовок